JPS6154287A - 閉鎖水域の浄化装置 - Google Patents

閉鎖水域の浄化装置

Info

Publication number
JPS6154287A
JPS6154287A JP59174135A JP17413584A JPS6154287A JP S6154287 A JPS6154287 A JP S6154287A JP 59174135 A JP59174135 A JP 59174135A JP 17413584 A JP17413584 A JP 17413584A JP S6154287 A JPS6154287 A JP S6154287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage vessel
water storage
closed
lakes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59174135A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hara
淳 原
Takao Ikehata
池幡 隆夫
Ichiro Sato
一郎 佐藤
Masaaki Ito
公明 伊藤
Hatsuo Uehara
上原 初男
Yoji Ogaki
陽二 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP59174135A priority Critical patent/JPS6154287A/ja
Publication of JPS6154287A publication Critical patent/JPS6154287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、富栄養化が進行している湖沼、貯水池、内
湾等の閉鎖水域に効率良く空気を供給し浄化する閉鎖水
域の浄化装置に関する。
(従来の技術) 近年、湖沼や内湾などの閉鎖性水域においては周辺流域
からの窒素、リン等の栄養塩類の流入・蓄積に起因する
富栄養化が進行し社会問題となっている。この之め現状
としては閉鎖水域流入水中の有機物、窒素、リンを規制
するという方法が富栄養化防止対策の有効な手段として
実施さnている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、富栄養化のメカニズムの全容が未だ解明されて
いないこと、効率の良い浄化方法が確立されていないこ
と等から、湖沼等の閉鎖水域を積極的に浄化、再生しよ
うという試みはほとんどなさ2’していなりのが現状で
ちる。
本発明はこのような現状に鑑みなさnたもので、富栄養
化のメカニズムの全容を解明し、そこから、閉鎖水域を
浄化、再生する装置を創案したものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等はまず前提となる富栄養化のメカニズムが次
のよりにして進行すると考えた。
わが国の湖沼等は温帯湖に楓し、年間を通じて秋と春の
2回の循環期、冬と夏の2回の停滞期がある。停滞期に
おいては、第2図に示すように表層(a)、水温躍層(
b)及び低P (c)に分か几、湖水の状態は垂直的に
変化する。
すなわち表層(a)部では太陽光を利用した光合成によ
シ植物性プランクトンが増殖し、溶゛存酸素(Do)は
過飽和の状態になる。いっぽう低層(c)部では表層(
a)で死滅したプランクトンが落ちてきて酸化分解され
るのでDOは消費さnl しばしば無酸素状態になる。
この酸欠状態が起きると、I(2Sが発生しはじめ同時
に鉄、マンガン、窒素、リンが溶出する。そして次の循
環期になると溶出した栄養塩類等が閉鎖水域全体に拡散
することになシ、富栄養化の進行を促進することになる
したがって、この富栄養化の悪循環を断ち切るためには
湖底(100)に酸素を供給し、栄養塩類等の溶出を防
止することが必要である。
湖沼等に酸素を供給する方法に関しては湖沼等の水深、
富栄養化の進行状況等によシ異なるが、その目的、機能
から次の2方法が考えらnる。
■循環呼気法、こnは成層を破壊することになるので比
較的水深が浅く溶存酸素が極KMに不足しているような
湖沼等に適する。ま次異臭味水でこまっている水源池の
水質改善にも有効である。
■深層曝気法、こnは成層を破屡することなく深層水に
十分な酸素を与える方法であシ、夏期の表層水の水温低
下防止、濁水の流出防止にも有効である。
本発明は、とnものうち、深16 E% 5法により閉
鎖水域を浄化、再生する装置を考案したものである。
第1図は本発明の構成を示すもので、本発明は貯水槽(
1〕と、降水管(2)と、汲み上げ装量(3)とを有し
ている。尚(100)は水面、(101)は湖底を示し
ている。
貯水槽(1)は浮体等によシ水上に浮かび、後述する汲
み上げ装置(3)で汲み上げられた弄層水を一度内部に
溜めるものである。
降水管(2)は、上記貯水槽(1)111面又は底面の
所で該貯水槽(2)内と連通し、そこから水中に壬設さ
れたもので、貯水槽(2)内の表層水を低層(c)部側
に流入せしめる時の通路となるものである。そのためそ
の長さは閉鎖水域における本装置を設置しようとする所
の水深に合わせて決定され、下端開口部が低層(e)部
に位置するよう調整される。
汲み上げ装置(3)は表層水を前記貯水槽(1)内に汲
み上げ、貯水槽(1)内の水面レベルを水面(100)
のレベルよシ高くして水頭圧を上昇せしめるものでちる
(作 用) 本発明は溶存酸素豊富で且つ水温の高い表層水を汲み上
げ装置(3)によシ貯水槽(1)内に汲み上げ、更に該
貯水槽(1)内の水面レベルの上。
昇で生ずる水頭圧によ)降水管(2)を通じて低層(c
)部へ上記表層水を送水混合させ、酸素の供給、即ち深
層曝気を行なうものである。以下この作用につき詳述す
る。
湖沼等の表層(a)では風等の影響によシ水面(100
)で自然Itψ気が起っておシ、シかも前述のように、
藻類等の光合成の影響にょシ表層水は溶存酸素が飽和値
近くまで達している。しかも太陽熱によって水面(Zo
o)温度は気温近くまで上昇している。この水温の高い
溶存酸素豊富な表層水を汲み上げ装置(3)にょシ矢印
イ及び口のように貯水槽(1)内に汲み上げ、貯水槽(
1)内の水面レベルを水面(100)レベルよシも高く
する。この水頭圧金利用して表層水を矢印ハ、二及びホ
で示すように降水管(2)内に流し低/1(c)部へ送
水せしめる。低/ffi (C)に送らnた表層水は低
層水と熱交換しながら混合し、低層水を曝気せしめる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示しておシ、本発明は貯
水槽0Qと、降水管翰と、汲み上げ装置(至)とから構
成さnる。尚(100)は水面、(101)は湖底を示
している。
貯水槽αQは、上面が開放さnlっ底面の広い円筒形水
槽から成シ、その側部周囲にフロートαηが装備され、
水面(100)上に浮かぶことができるようにしている
。又本実施例では曝気用の回転ロータα2を貯水槽QQ
内に取シ付けておシ、とgを必要に応じて回転せしめ、
貯水槽α1内の表層水を更に曝気し、表層水が常に過飽
和の酸素を溶解した状態になるようにしている。
降水管(1)は、前記貯水槽aQ底面中央部にその上端
を取υ付けて該貯水槽C1O内と連通させ、そこから水
中に垂設している。又湖底(101)近くの下端には傘
状の散水板01)が周設されているが、こnは降水管(
ホ)内部に送水さnてきた表層水をここで放射状に広げ
て流出させ、対流を起こさせることなく低層水と効率良
く混合せしめることができるようにするものである。こ
の散水板(ハ)は、チェーン(イ)を介して湖底(io
l)にあるおもυ(ハ)に係留さnlこのような構成に
よシ降水管翰は水中に垂設せしめらnている。
汲み上げ装置O1,!は、一端を水面(100)下に水
没させた吸い上げ管(31)と、該吸い上げ管(31)
と連結され、肢管(31)から表層水を吸い上げる低水
頭ポンプ(32)と、該ポンプ(32)と連結し、そこ
から貯水槽QQ内に表層水を流出する供給管(33)と
から構成さnる。このポンプ(32)は図のようにフロ
ートαη上に設置さnている。
以上のような装荷では汲み上げ6L匠001によって貯
水槽αq内に汲み上げらn 7c溶存醒崇豊富な表層水
は、必侠に応じて回転ロータ(2)を回転させ、溶存酸
素が過飽和状態になるまで酸素の溶解を行なう。そして
前記汲み上げ装R(7)Kよシ貯水槽aQ円の水面レベ
ルを水面(1■〕のレベルよフ高くなるまで表層水の汲
み上げを続け、との水頭圧を利用して衣層水を降水管翰
内に送水し、低N (c)側へ流出せしめる。
低層(c)側に送らnた表層水は散水板(Z」)によっ
て放射状に広けらn1低層水と効率良く熱交換しながら
対流を起すことなく混合せしめらnる。
(発明の効果) 以上のようなm成を有する浄化装伍によnば、汲み上げ
装置で表り水を貯水槽へ汲み上げ、わずかな水頭圧を与
えるだけで温度がムタく溶存酸素豊富な表層水を低層へ
送シ、深層曝気することができるため、閉鎖水域の効率
的な浄化、再生ができるという優nた効果を有している
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成の概略を示す説明図、第2図は停
滞期における閉鎖水域の状況を示す断面図、第3図は本
発明の一実施例を示す説明図である。 図中(1)QQは貯水槽、(2]翰は降水管、(311
:X)は汲み上げ装置、(100)は水面、(101)
は湖底を各示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水上に浮遊する貯水槽と、該貯水槽内と 連通しそこから水中に垂設された降水管と、前記貯水槽
    内に表層水を汲み上げる汲み上 げ装置とを有することを特徴とする閉鎖水 域の浄化装置。
JP59174135A 1984-08-23 1984-08-23 閉鎖水域の浄化装置 Pending JPS6154287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174135A JPS6154287A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 閉鎖水域の浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174135A JPS6154287A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 閉鎖水域の浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154287A true JPS6154287A (ja) 1986-03-18

Family

ID=15973267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174135A Pending JPS6154287A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 閉鎖水域の浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154287A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203100A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Penta Ocean Constr Co Ltd 水質改善装置
JPH01315395A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Toa Harbor Works Co Ltd 閉鎖水域の浄化装置
JP2002119994A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Yoshiji Sakamoto 水域◯1内に設置する、水域◯1の浄化装置において、水域◯1の一部を利用した浄化装置
JP2010162454A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kaiyo Kaihatsu Gijutsu Kenkyusho:Kk 閉鎖水域の貧酸素改善装置
JP2011194354A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Satoru Takamori ダム湖、河川又は湖沼の水の水質改善装置
CN113371832A (zh) * 2021-05-26 2021-09-10 山东绿之行环境工程有限公司 一种用于开放式水体的硝态氮去除设备和工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203100A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Penta Ocean Constr Co Ltd 水質改善装置
JPH01315395A (ja) * 1988-06-14 1989-12-20 Toa Harbor Works Co Ltd 閉鎖水域の浄化装置
JPH0329480B2 (ja) * 1988-06-14 1991-04-24
JP2002119994A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Yoshiji Sakamoto 水域◯1内に設置する、水域◯1の浄化装置において、水域◯1の一部を利用した浄化装置
JP2010162454A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Kaiyo Kaihatsu Gijutsu Kenkyusho:Kk 閉鎖水域の貧酸素改善装置
JP2011194354A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Satoru Takamori ダム湖、河川又は湖沼の水の水質改善装置
CN113371832A (zh) * 2021-05-26 2021-09-10 山东绿之行环境工程有限公司 一种用于开放式水体的硝态氮去除设备和工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452548A (en) Pond with filtered water
JPS6154287A (ja) 閉鎖水域の浄化装置
KR100333245B1 (ko) 밀도류 생성방법 및 그 장치
KR100453199B1 (ko) 기능성세라믹에 의한 호수 수질정화장치 및 방법
JPS6154288A (ja) 閉鎖水域の浄化装置
JPS6344439B2 (ja)
CN201424417Y (zh) 微污染水的大型处理系统
JP2005288417A (ja) 生物ろ過装置
KR100403288B1 (ko) 저농도 암모니아가 함유된 오수의 비폭기 질산화 처리방법
JPS6228720B2 (ja)
JPS6161698A (ja) 閉鎖水域の浄化装置
JPS6161697A (ja) 閉鎖水域の浄化装置
JP2002273471A (ja) 水質浄化装置及び水質浄化方法
JPS6339317B2 (ja)
CN216997828U (zh) 一种太阳能多维推流水体净化除藻装置
CN214457520U (zh) 一种生物膜法处理系统
JP4221533B2 (ja) 貯水池等の藻類増殖抑制方法
JP2814349B2 (ja) 閉塞性水域の浄化装置
JPS6339316B2 (ja)
JP2500113B2 (ja) 浄化処理装置
JPH09192689A (ja) 水域の富栄養化防止装置及び方法
JP2004130272A (ja) 閉鎖性水域の水質浄化方法
JP2551227Y2 (ja) 湖沼、貯水池等の浄水装置
JPH0365293A (ja) 水質改善方法及び装置
JPH03123692A (ja) 水質改善方法及び装置