JPH0573145A - 無人車の閉塞制御装置 - Google Patents

無人車の閉塞制御装置

Info

Publication number
JPH0573145A
JPH0573145A JP3218480A JP21848091A JPH0573145A JP H0573145 A JPH0573145 A JP H0573145A JP 3218480 A JP3218480 A JP 3218480A JP 21848091 A JP21848091 A JP 21848091A JP H0573145 A JPH0573145 A JP H0573145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned vehicle
light
traveling
unmanned
blockage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3218480A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Iwasaki
誠 岩崎
Yoji Takamaru
陽司 高丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP3218480A priority Critical patent/JPH0573145A/ja
Publication of JPH0573145A publication Critical patent/JPH0573145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、無人車の走行路の分岐点,交差点が
存在する閉塞域における走行方向別の無人車どうしの干
渉を防止できると共に、無人車の稼働効率の向上を図れ
ることを最も主要な特徴としている。 【構成】本発明は、無人車に走行方向別に設けられ、光
を投光する複数個の投光器と、無人車の走行路上に各々
の投光器にそれぞれ対応して設けられ、当該投光器から
の光を受光する複数個の受光器と、無人車の走行方向に
応じた投光器の投光数、投光位置の制御に伴なう受光器
による受光結果に基づいて閉塞域の進入条件を判定し、
走行可と判定されると無人車を閉塞域へ進入させる閉塞
制御手段とを備えたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無人車の走行路の分岐
点,交差点が存在する閉塞域で、走行方向別に無人車ど
うしが干渉を起こさないように制御を行なう無人車の閉
塞制御装置に係り、特に無人車の稼働効率の向上を図り
得るようにした無人車の閉塞制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば工場等において使用さ
れる無人車の誘導方式としては、トーパスワイヤーによ
る電磁誘導方式、磁気テープによる磁気誘導方式、光反
射テープによる光学誘導方式、直線区間の重量物搬送に
適した軌道方式等がある。
【0003】一方、最近では、無人車の走行路の分岐
点,交差点が存在する閉塞域おいて、走行方向別に無人
車どうしが干渉を起こさないように制御を行なう、いわ
ゆる無人車の閉塞制御が行なわれてきている。
【0004】図3は、この種の無人車の閉塞制御におけ
る、無人車の走行方向とセンサの配置関係の一例を示す
概要図である。図3において、1は無人車、2は無人車
1に設けられた投光器、3は無人車1に設けられた受光
器、4は無人車1の走行路上(地上側)に設けられた投
光器、5,6,7は無人車1の走行路上(地上側)に各
走行ルート毎に設けられた受光器、8は無人車1の走行
路の分岐点,交差点が存在する閉塞域、9は閉塞域8内
の方向転換用のスピンターン領域、a,b,c,d,e
は無人車の走行方向、X点は無人車1の投光器2および
受光器3と、走行路上の投光器4および受光器5とが合
致して停止する位置をそれぞれ示している。
【0005】いま、無人車1が、O点からP,Q,R方
向に走行する場合には、X点にて停止し、無人車1の投
光器2から投光する。すると、走行路上の受光器5はこ
れを検知し、閉塞域8に先行車がいないかどうかをチェ
ックし、その結果もし先行車がいなければ、走行路上の
投光器4から投光する。すると、無人車1の受光器3は
これを検知し、無人車1は閉塞域8へ進入していく。一
方、上記でもし先行車1aがいれば、走行路上の投光器
4からは投光されないため、無人車1はX点において停
止したままであり、先行車1aがa,b,d,e方向へ
走行して、無人車1aの投光器2aが走行路上の受光器
6,7を通過した時に、走行路上の投光器4から投光さ
れて、無人車1の閉塞域8への進入が許可される。
【0006】ところで、無人車1がX点において停止し
ている時に、無人車1aがP点近く(図示の位置)にい
た場合、無人車1の走行方向がQ,R方向だとしても、
先行車1aがスピンターン領域9でスピンターンし、d
またはe方向へ走行して走行路上の受光器6,7を通過
しない限り、無人車1はX点から発進できないことにな
る。このため、先行車1aの位置が、特にバッテリー交
換ステーションである場合とか、あるいは人手による移
載で時間がかかるといったような場合には、Q,R方向
へ走行する無人車1は、長い時間にわたってX点におい
て待たされることになる。その結果、無人車1の稼働効
率が低くなってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
閉塞制御方法においては、無人車の走行路の分岐点,交
差点が存在する閉塞域における走行方向別の無人車どう
しの干渉は一応防止できるものの、無人車の無駄なアイ
ドル時間が多く無人車の稼働効率が低いという問題があ
った。
【0008】本発明の目的は、無人車の走行路の分岐
点,交差点が存在する閉塞域における走行方向別の無人
車どうしの干渉を防止できると共に、無人車の稼働効率
の向上を図ることが可能な極めて信頼性の高い無人車の
閉塞制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明では、無人車の走行路の分岐点,交差点が存
在する閉塞域で、走行方向別に無人車どうしが干渉を起
こさないように制御を行なう無人車の閉塞制御装置にお
いて、無人車に走行方向別に設けられ、光を投光する複
数個の投光器と、無人車の走行路上に各々の投光器にそ
れぞれ対応して設けられ、当該投光器からの光を受光す
る複数個の受光器と、無人車の走行方向に応じた投光器
の投光数、投光位置の制御に伴なう受光器による受光結
果に基づいて閉塞域の進入条件を判定し、走行可と判定
されると無人車を閉塞域へ進入させる閉塞制御手段とを
備えて構成している。
【0010】
【作用】従って、本発明の無人車の閉塞制御装置におい
ては、無人車の走行方向に応じて、投光器の投光数、投
光位置を可変制御することにより、地上側でも無人車が
どちらの方向に走行しようとしているのかを知ることが
できるため、各走行ルート単位での制御が可能となり、
搬送時間の短縮化、ならびに無人車の稼働効率のアップ
を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。図1は、本発明による閉塞制御装
置を、電磁誘導線上を走行する無人車に適用した場合の
全体構成例を示す概要図である。
【0012】図1において、無人車11には、光を投光
する複数個(本例では2個)の投光器12,13を走行
方向別に設けると共に、後述する発進指令信号を検知す
る誘導用センサ14を設けている。ここで、無人車11
は、その走行方向に応じて投光器12,13の投光数、
投光位置を制御する機能を有するものである。すなわ
ち、投光器12,13の制御機能としては、無人車11
が、a方向に走行する時は投光器12、b方向に走行す
る時は投光器13、c方向に走行する時は投光器12お
よび13の双方から、それぞれ投光するように制御する
ものである。
【0013】一方、無人車11の走行路の分岐点,交差
点が存在する閉塞域40付近の図示位置には、各々の投
光器12,13にそれぞれ対応して、当該投光器12,
13からの光を受光する複数個(本例では6個)の受光
器15・16・17,18・19・20を設けている。
また、上記閉塞域40付近の図示位置には、無人車スタ
ート信号誘導線21,22を設けている。
【0014】一方、地上側には、閉塞制御器23を設け
ている。この閉塞制御器23は、上記投光器12,13
の投光数、投光位置の制御に伴なう受光器15,16に
よる受光結果、および受光器17,18,19,20の
受光結果に基づいて、閉塞域40の進入条件を判定する
機能、この判定結果に基づいて、無人車スタート信号誘
導線21をON,OFF制御して発進指令信号を無人車
11へ出力する機能を有するものである。
【0015】なお、図1において、a,b,c,d,e
は無人車の走行方向、X点は無人車11の投光器12,
13と、走行路上の受光器15,18とが合致して停止
する位置をそれぞれ示している。次に、以上のように構
成した本実施例の無人車の閉塞制御装置の作用について
説明する。
【0016】図1において、いま図示Y点に先行車がい
たとし、X点にて無人車11がa方向に走行したいた
め、投光器12から投光した場合には、これが地上側の
受光器15によって検知され、閉塞制御器23で閉塞域
40の進入条件がチェックされる。その結果、無人車1
1の走行方向がa方向の場合は、Y点に先行車がいても
走行可と判定され、無人車スタート信号誘導線21をO
Nすることにより、これが誘導用センサ14で検知され
て無人車11がa方向に走行する。
【0017】また、上記において、X点にて無人車11
がb方向に走行したいため、投光器13から投光した場
合には、これが地上側の受光器18によって検知され、
閉塞制御器23で閉塞域40の進入条件がチェックされ
る。その結果、無人車11の走行方向がb方向の場合
は、Y点に先行車がいても走行可と判定され、無人車ス
タート信号誘導線21をONすることにより、これが誘
導用センサ14で検知されて無人車11がb方向に走行
する。
【0018】さらに、上記において、X点にて無人車1
1がc方向に走行したいため、投光器12および13か
ら投光した場合には、これが地上側の受光器15および
18によって検知され、閉塞制御器23で閉塞域40の
進入条件がチェックされる。その結果、無人車11の走
行方向がc方向の場合は、Y点に先行車がいるため走行
不可と判定され、無人車11がX点にて停止したままと
なる。
【0019】一方、Y点にいる先行車は、所定の動作、
バッテリ交換または移載完了すると、X点にいた無人車
11と同様に、d方向に対応した投光器、またはe方向
に対応した投光器から投光され、閉塞域40の進入条件
が成立すれば、無人車スタート信号誘導線22をONす
ることにより、これが誘導用センサで検知されて、先行
車がd方向またはe方向に走行することになる。
【0020】このようにして、無人車11の走行方向に
応じて、投光器12,13の投光数、投光位置が可変制
御されることにより、地上側でも無人車11がどちらの
方向に走行しようとしているのかを知ることができるた
め、各走行ルート単位での制御が可能となる。
【0021】上述したように、本実施例においては、無
人車の走行路の分岐点,交差点が存在する閉塞域40
で、走行方向別に無人車どうしが干渉を起こさないよう
に制御を行なう無人車の閉塞制御装置を、無人車11に
走行方向別に設けられ、光を投光する2個の投光器1
2,13と、無人車11の走行路上に各々の投光器1
2,13にそれぞれ対応して設けられ、当該投光器1
2,13からの光を受光する2個の受光器15,18
と、無人車11の走行方向に応じた投光器12,13の
投光数、投光位置の制御に伴なう受光器15,18によ
る受光結果、および受光器17,18,19,20の受
光結果に基づいて閉塞域40の進入条件を判定し、走行
可と判定されると無人車11を閉塞域へ進入させる発進
指令信号を無人車11へ出力する閉塞制御器23段とか
ら構成したものである。
【0022】従って、無人車11の走行方向に応じて、
投光器12,13の投光数、投光位置を可変制御するこ
とにより、地上側でも無人車11がどちらの方向に走行
しようとしているのかを知ることができるため、各走行
ルート単位での制御が可能となり、無人車の走行路の分
岐点,交差点が存在する閉塞域40における走行方向別
の無人車どうしの干渉を防止することができると共に、
搬送時間の短縮化、ならびに無人車の稼働効率の向上を
図ることができる。尚、本発明は上述した実施例に限定
されるものではなく、次のようにしても同様に実施でき
るものである。
【0023】図2は、本発明による無人車の閉塞制御装
置の他の構成例を示す概要図で、図1と同一部分には同
一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分
についてのみ述べる。
【0024】すなわち、本実施例では、図1における無
人車スタート信号誘導線21,22を省略し、これに代
えて投光器31,32を受光器15,17の付近に設け
ると共に、受光器33を無人車11の投光器12の付近
に設けている。さらに、閉塞制御器23の機能として、
閉塞域40の進入条件の判定結果に基づいて、無人車ス
タート信号誘導線21をON,OFF制御して発進指令
信号を無人車11へ出力する機能に代えて、閉塞域40
の進入条件の判定結果に基づいて、投光器31を制御し
て発進指令信号を無人車11へ出力する機能を持たせて
いる。
【0025】本実施例においては、図示X点にいる無人
車11が、a方向、またはb方向、もしくはc方向に走
行する場合、閉塞制御器23により閉塞域40の進入条
件の判定の結果走行可と判定されると、投光器31から
投光制御することにより、これが受光器33で受光され
て、無人車11がa方向に走行することになる。
【0026】また、上記実施例では、無人車11に2個
の投光器12,13を設けて、その投光数、投光位置を
可変制御する場合について説明したが、これに限らず無
人車11の幅方向に沿って、その走行方向a,b,cに
対応した3個の投光器を設けて、その投光数、投光位置
を可変制御するようにしてもよいものである。
【0027】さらに、上記各実施例において、無人車1
1への投光器、受光器の配置位置としては、車両の前後
左右横等周囲の条件に応じてどこに設けるようにしても
よいものである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
人車に走行方向別に設けられ、光を投光する複数個の投
光器と、無人車の走行路上に各々の投光器にそれぞれ対
応して設けられ、当該投光器からの光を受光する複数個
の受光器と、無人車の走行方向に応じた投光器の投光
数、投光位置の制御に伴なう受光器による受光結果に基
づいて閉塞域の進入条件を判定し、走行可と判定される
と無人車を閉塞域へ進入させる閉塞制御手段とから構成
するようにしたので、無人車の走行路の分岐点,交差点
が存在する閉塞域における走行方向別の無人車どうしの
干渉を防止できると共に、無人車の稼働効率の向上を図
ることが可能な極めて信頼性の高い無人車の閉塞制御装
置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無人車の閉塞制御装置の一実施例
を示す全体構成図。
【図2】本発明による無人車の閉塞制御装置の他の実施
例を示す全体構成図。
【図3】従来の無人車の閉塞制御を説明するための概要
図。
【符号の説明】
11…無人車、12,13,…投光器、14…誘導用セ
ンサ、15,16,17,18,19,20…受光器、
21,22…無人車スタート信号誘導線、23…閉塞制
御器、40…閉塞域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無人車の走行路の分岐点,交差点が存在
    する閉塞域で、走行方向別に無人車どうしが干渉を起こ
    さないように制御を行なう無人車の閉塞制御装置におい
    て、 前記無人車に走行方向別に設けられ、光を投光する複数
    個の投光器と、 前記無人車の走行路上に前記各々の投光器にそれぞれ対
    応して設けられ、当該投光器からの光を受光する複数個
    の受光器と、 前記無人車の走行方向に応じた前記投光器の投光数、投
    光位置の制御に伴なう前記受光器による受光結果に基づ
    いて前記閉塞域の進入条件を判定し、走行可と判定され
    ると前記無人車を閉塞域へ進入させる閉塞制御手段と、 を備えて成ることを特徴とする無人車の閉塞制御装置。
JP3218480A 1991-07-15 1991-08-29 無人車の閉塞制御装置 Pending JPH0573145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218480A JPH0573145A (ja) 1991-07-15 1991-08-29 無人車の閉塞制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17376291 1991-07-15
JP3-173762 1991-07-15
JP3218480A JPH0573145A (ja) 1991-07-15 1991-08-29 無人車の閉塞制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573145A true JPH0573145A (ja) 1993-03-26

Family

ID=26495613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218480A Pending JPH0573145A (ja) 1991-07-15 1991-08-29 無人車の閉塞制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU629186B2 (en) Automatic travelling system of construction vehicle
JPH0643936A (ja) 無人搬送車の交差点制御方法
JPH0573145A (ja) 無人車の閉塞制御装置
JPS6373303A (ja) 自動操縦車輌の交差点制御方式
JP3312512B2 (ja) 無人搬送車システム
JPS63225809A (ja) 無人車の運行制御装置
JPH0290210A (ja) 無人搬送車制御装置
JPH0276009A (ja) 無人車運行システム
JP3235348B2 (ja) 無人搬送車システムにおける待機制御装置
JP2553912B2 (ja) 荷搬送設備
JPH0789295B2 (ja) 移動車の走行制御設備
JPS59116813A (ja) 搬送車両
JPS62189511A (ja) 移動車の走行制御設備
JPS62274407A (ja) 移動車の走行制御設備
JP2564127B2 (ja) 迂回走行可能な無人車
JPH0498406A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPS62254211A (ja) 無人走行車の運行制御装置
JPS62187911A (ja) 移動車の走行制御設備
JP2643130B2 (ja) 無人車の誘導装置
JPH04285B2 (ja)
JPH03129409A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPS62140106A (ja) 移動車の走行制御設備
JPS61110209A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPS63253411A (ja) 無人車の誘導方法
JPS6354611A (ja) 移動車の非常停止制御装置