JPH057302U - 油水分離装置 - Google Patents

油水分離装置

Info

Publication number
JPH057302U
JPH057302U JP3472792U JP3472792U JPH057302U JP H057302 U JPH057302 U JP H057302U JP 3472792 U JP3472792 U JP 3472792U JP 3472792 U JP3472792 U JP 3472792U JP H057302 U JPH057302 U JP H057302U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
layer
coarse
container
grained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3472792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621521Y2 (ja
Inventor
新 江島
裕 塩見
Original Assignee
株式会社笹倉機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社笹倉機械製作所 filed Critical 株式会社笹倉機械製作所
Priority to JP3472792U priority Critical patent/JPH0621521Y2/ja
Publication of JPH057302U publication Critical patent/JPH057302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621521Y2 publication Critical patent/JPH0621521Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油分及びスラッジを含む原水より前記油分及
びスラッジを分離することを、高い分離効率で、長期間
にわたって行うことができるようにする。 【構成】 頂部に油出口管2を底部に処理水出口管12
を備えた容器1内における上層部に、円筒状仕切り体4
によって環状の重力分離室3を形成し、該重力分離室3
に原水の供給管5を接線状に開口すると共にスラッジ出
口30を開口し、前記容器1内の中層部に繊維にて多孔
質に構成した油分粗粒化層9を設け、更に、この油分粗
粒化層9より下方に撥水性及び撥油性の性質を有する材
料製の多孔質膜13にて円筒状に形成し油分粗粒化体1
1を、その内部が前記油分粗粒化層9の下面側に連通す
るように設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、船舶におけるビルジ等のように油分を含んだ水又は海水(以下単に 原水と称する)を、水と油分とに分離するようにした装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、油水の分離には、.油と水との比重差を利用した重力分離法、. 油分を粗大粒子化する油分粗粒化法、及び.油分を活性炭又は繊維等の層に吸 着捕集させる吸着捕集法等の方法がある。 例えば、先行技術としての特公昭58−41887号公報又は特公昭55−1 6687号公報は、油分粗粒化繊維層、重力分離室及び吸着捕集繊維層の三者を 組み合せた形態にすることを提案している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この先行技術の分離方法は、原水を重力分離室及び油分粗粒化繊維層 を通過させることによって油分を分離したのち、原水中に未だ残存する微小油滴 を最終的に吸着捕集繊維層において、当該吸着捕集繊維層の組織内に吸着捕集す るようにしたもので、吸着捕集繊維層の組織内には、油分が逐次蓄積されること になるから、吸着捕集繊維層に目詰が発生して、原水が吸着捕集繊維層を通過す るときの通過抵抗が急激に増大することに加えて、組織内に蓄積される油分が一 定量以上になると、原水中の微小油滴は吸着捕集繊維層にて吸着捕集されないま ま処理水と一緒に吸着捕集繊維層を素通りすることになるから、高い分離効率の もとで長期間にわたって運転することは不可能であって、前記吸着捕集繊維層の 組織内に吸着捕集されている油分を洗浄除去する再生操作を頻繁に行わねばなら ない点に問題がある。
【0004】 特にこの問題は、油分濃度の高い原水の場合とか、C重油のように粘度の高い 油分を含む原水の場合において顕著に表れるのであった。 また、他の先行技術としての特開昭53−54176号公報には、水透過性を 有する油水分離用布を使用し、この油水分離用布の一面に含油水を接触して、前 記油水分離用布の一面において油分と水分を分離し、水分を前記油水分離用布の 他面より排水することによって、油分の分離を行うことが記載されている。
【0005】 しかし、前記油水分離用布における一面には、含油水に浮遊する固形物等が付 着・堆積するものであり、この一面における固形物等の付着量が多くなるにつれ て水が当該油水分離用布を透過することに要する通過抵抗が増大するから、前記 油水分離用布の一面に作用する含油水の圧力が高くなる。そして、前記油水分離 用布の一面に作用する含油水の圧力が高くなると、この圧力によって、前記油水 分離用布の一面において分離した油分が当該油水分離用布を透過することになる から、これまた、高い分離効率のもとで長期間にわたって運転することができな いのである。
【0006】 本考案は、油分の最終的な分離に撥水性及び撥油性の性質を有する材料製の多 孔質膜を使用し、高い分離効率のもとで長期間にわたって連続運転できるように した分離装置を提供することあう技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を達成するため本考案は、密閉型の容器内における上層部に、 外周に底板を備えた円筒状の仕切り体を、その軸線が上下方向に延びるように設 けて、この円筒状仕切り体の外側に環状の重力分離室を形成し、該重力分離室に は、その側面に原水の供給管を接線状に接続すると共に、底部にスラッジ出口を 開口する一方、前記容器内における中層部には、金属又は合成樹脂の繊維にて多 孔質に構成した油分粗粒化層を、当該油分粗粒化層にて容器内を前記上層部と下 層部とに区画するように設け、この油分粗粒化層より下方における下層部には、 撥水性及び撥油性の性質を有する材料製の多孔質膜にて円筒状に形成し、且つ、 底板を備えた油分粗粒化体を、その軸線が上下方向に延びると共に、その内部が 前記油分粗粒化層の下面側に連通するように設け、更に、前記容器には、その下 層部における底部に処理水出口管を、その上層部における頂部に油出口管を各々 設ける構成にした。
【0008】
【作 用】
この構成において、接線状の供給管より重力分離室内に流入した原水は、重力 分離室内を円周方向に流れるとき、当該原水中に含まれるスラッジは重力分離室 の底部に沈降分離したのちスラッジ出口から器外へ排出される一方、原水中の粗 大油滴は、容器内の頂部に向かって浮上分離する。
【0009】 このようにして重力分離室内においてスラッジ及び粗大油滴が分離された原水 は、円筒状仕切り体の内部を通って流下するときにおいて、油分が容器内の頂部 に向かって浮上分離し、次いで、油分粗粒化層の箇所に到り、この油分粗粒化層 を通過するとき、前記重力分離室内及び円筒状仕切り体内において分離できなか った比較的小さい油滴は、互いに凝集して粗大油滴に成長することにより、前記 円筒状仕切り体の内部を通って、容器内の頂部に向かって浮上分離される。
【0010】 そして、この油分粗粒化層を通過したあとの原水は、多孔質膜にて円筒状に形 成した油分粗粒化体内に流入したのち、この油分粗粒化体における多孔質膜を通 過する。このとき多孔質膜は、撥油性の性質を有する材料にて構成されているこ とにより、前記重力分離室、円筒状仕切り体及び油分粗粒化層において分離でき なかった微小油滴は、原水と一緒に多孔質膜を通過しようとするときに、多孔質 膜が有する撥油の作用にて、当該多孔質膜の内表面において互いに凝集して粗大 油滴に成長し、やがてこの多孔質膜における内表面から剥離して前記油分粗粒化 層に向かって浮上し、この油分粗粒化層において更に大きい油滴に成長したのち 、容器内の頂部に向かって浮上分離されるのであり、油分が分離しされたあとの 原水は、容器の底部における処理水出口管から器外に排出される一方、容器内の 頂部に浮上分離した油分は、油出口管から器外に排出されるのである。
【0011】 この油分の最終的な分離を行うための油分粗粒化体を、撥水性及び撥油性の性 質を有する材料製の多孔質膜にて円筒状に形成して、その軸線が上下方向に延び るように配設したことにより、原水中の微細油滴は、多孔質膜を通過することな く、当該多孔質膜の内表面において互いに凝集して粗大する一方、この多孔質膜 の内表面において粗大した油滴は、当該内表面が縦向きであることにより、多孔 質膜の内表面から容易に隔離して浮上するのであり、しかも、この多孔質膜を通 過する原水は、これ以前における重力分離室及び油分粗粒化層においてズラッジ 及び大きい油滴が略完全に除かれていることにより、前記多孔質膜に目詰まりが 発生することを確実に改善できるから、この多孔質膜を通過するときにおける通 過抵抗が、時間の経過に伴って増大することを大幅に低減できるのである。
【0012】
【考案の効果】
このように本考案は、原水中の油分及びスラッジを先づ重力分離法により、次 いで繊維質の油分粗粒化層によって分離し、油分を最後に精分離することを撥水 性及び撥油性の性質を有する材料にて構成した多孔質膜によって行うもので、こ の多孔質膜に対する原水の通過抵抗が時間の経過と共に急激に増大することを回 避できると共に、多孔質膜における水及び油の浸透による膨潤を防止できて耐久 性が高いから、その分離効率を向上できると共に、高い分離効率による運転を長 期間にわたって維持でき、特に、C重油等のように粘度の高いを油を含む場合と か、油分濃度の高い場合において顕著な効果を発揮することができる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例をの図面について説明する。 図において符号1は、密閉型の容器を示し、該容器1は、上部容器1aと下部 容器1bとをフランジ部1cにて着脱自在に接合することによって構成され、上 部容器1a内の頂部には、油出口管2が開口している。
【0014】 符号3は、前記上部容器1a内に、外周面に底板を備えた円筒状の仕切り体4 をその軸線が上下方向に延びるように設けることによって当該円筒状仕切り体4 の外側に形成した環状の重力分離室を示し、該重力分離室3内には、原水の供給 管5が接線状に開口すると共に、前記円筒状仕切り体4に穿設した通孔6と前記 原水供給管5との間を区成する仕切り板7を設けて、前記原水供給管5より流入 した原水が重力分離室3内を円周方向に流れたのち、通孔6から円筒状仕切り体 4内に入るように構成する。
【0015】 なお、前記重力分離室3内には、当該重力分離室3内を流れる原水が越えて流 れるようにした堰板8が設けられている。 前記上部容器1a内には、前記重力分離室3の下部に例えば線径20〜70ミ クロンの金属繊維を250〜300Kg/m3の充填密度で厚さ30〜100mmに充 填して成る繊維質の油分粗粒化層9を設ける。この油分粗粒化層9は、金属製の 繊維にて構成することに代えて、合成樹脂製の繊維によって構成しても良く、ま た、この油分粗粒化層9は、線径の太いものの上面に、線径の細いものを重ねる 等、積層型にしても良い。
【0016】 また、前記下部容器1b内には、前記上部容器1aと下部容器1bとの接合フ ランジ1cに着脱自在に挿入の仕切り板10に対して着脱自在に取付けた円筒状 の油分粗粒化体11を、その軸線が上下方向に延びるようにすると共に、その内 部が前記油分粗粒化層9に大して連通するようにして配設すると共に、下部容器 1bの底部に処理水の出口管12を接続する。
【0017】 前記円筒状の油分粗粒化体11は、例えばポリエチレンテレフタレートのよう に撥水性及び撥油性の性質を有する材料製の多孔質膜13を、金網等の多孔板製 の保持内筒14と、該保持内筒14の外側に被嵌した金網等の多孔板製の保持外 筒15との間に介挿することによって円筒形のカートリッジ状に構成され、前記 保持内筒14及び保持外筒15は、天井面に油流出孔16を側面に原水の流入孔 17を有するヘッダー18に対してステーボルト19にて着脱自在に締結され、 そして、前記ヘッダー18を、前記仕切板10に対してボルト20にて着脱自在 に取付けるように構成されている。また、前記円筒状の油分粗粒化体11の下端 には、その内部を塞ぐための底板が設けられている。
【0018】 この場合において、油分粗粒化体11における多孔質膜13の表面積を増大す るには、前記のように円筒形のカートリッジ状に構成した油分粗粒化体11の複 数個を設るようにするか、或いは、多孔質膜13を、第4図に示すようにジグザ グ状に折り曲げるようにすれば良い。 更に、前記上部容器1a内の上部には、油面検出センサー21を設け、該油面 検出センサー21が油面を感知すると、前記油出口管2における電磁弁22が開 くように構成され、前記繊維質の油分粗粒化層9の下側に設けた油出口23を、 弁24及び逆止弁25を備えた管路26を介して前記油出口管2に接続する一方 、前記下部容器1bの上部には、弁27付き油出口管28を、前記重力分離室3 の底部には、弁29付きスラッジ出口管30を各々設ける。
【0019】 この構成において、前記原水供給管5より重力分離室3内に流入した原水は、 重力分離室3内を円周方向に流れるとき、当該原水中に含まれるスラッジは重力 分離室3の底部に沈降分離して、弁29付きスラッジ出口管30から定期的に器 外へ排出される一方、原水中の粗大油滴が上部容器1a内の頂部に向って浮上分 離する。
【0020】 このようにして重力分離室3内においてスラッジ及び粗大油滴が分離された原 水は、円筒状仕切り体4に設けた通孔6から、当該円筒状仕切り体4内に流入し て、円筒状仕切り体4内を下降するときにおいても油滴が上部容器1a内の頂部 に向って浮上分離される。上部容器1a内の頂部に浮上した油は、油面検出セン サー21による油面の検出に伴って油出口管2における電磁弁22が開くことに より、器外に排出される。
【0021】 一方、前記円筒状仕切り体4内を下降した原水は、重力分離室3の下部に設け た繊維質の油分粗粒化層9を通過するとき、前記重力分離室3内及び円筒状仕切 り体4内において分離できなかった比較的小さい油滴は、互いに凝集して粗大油 滴に成長することにより、上部容器1a内の頂部に向って浮上分離される。 この繊維質の油分粗粒化層9を通過したあとの原水は、ヘッダー18における 流入孔17から、円筒状油分粗粒化体11における多孔質膜13の内側に流入し て、多孔質膜13を通過する。
【0022】 このとき多孔質膜13は、撥油性の性質を有する材料にて構成されていること により、前記重力分離室3内、円筒状仕切り体4内及び及び繊維質の油分粗粒化 層9において分離できなかった微小油滴は、多孔質膜13を通過しようとすると きに、多孔質膜が有する撥油の作用にて、多孔質膜13の表面で互いに凝集し粗 大油滴に成長して浮上分離することになるから、油分を精分離することができ、 油分を精分離したあとの処理水は出口管12から器外に排出される一方、前記多 孔質膜13の内側表面において粗大化した油滴は、ヘッダー18における油流出 孔16を通って浮上し、前記多孔質膜13の外側表面において粗大化した油滴は 、仕切板10の下側面に向って浮上したのち、弁27付き油出口管28から定期 的に器外へ排出される。
【0023】 なお、前記繊維質の油分粗粒化層9の下側面に溜る油は、弁24を定期的に開 くことにより、管路26を通り油出口管2から器外へ排出されるのであり、この 場合において、管路26中に設けた逆止弁25は、油出口管2における電磁弁2 2が閉じているとき弁24を開くと、上部容器1a内の頂部に溜る油が、繊維質 の油分粗粒化層9の下側面に流入することになるから、これを防止するためのも のである。
【0024】 本考案者の実験によると、前記装置を使用してC重油を混合した原水と、軽油 を混合した原水とについて分離試験を行い、繊維質の油分粗粒化層9に入る前の A箇所における油分濃度(ppm )、繊維質の油分粗粒化層9を通過した後におけ るB箇所の油分濃度(ppm )、及び油分粗粒化体11における多孔質膜13を通 過した後におけるC箇所の油分濃度(ppm )を各々測定した結果は、「表1」の 通りであった。
【0025】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による実施例による分離装置の縦断正面
図である。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【図3】図1のIII −III 視断面図である。
【図4】別の実施例における図3と同じ箇所の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 密閉型容器 1a 上部容器 1b 下部容器 2 油出口管 3 重力分離室 4 円筒状仕切り体 5 原水供給管 9 油分粗粒化層 11 油分粗粒化部 13 多孔質膜 12 処理水出口管 30 スラッジ出口

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】密閉型の容器(1)内における上層部に、
    外周に底板を備えた円筒状の仕切り体(4)を、その軸
    線が上下方向に延びるように設けて、この円筒状仕切り
    体(4)の外側に環状の重力分離室(3)を形成し、該
    重力分離室(3)には、その側面に原水の供給管(5)
    を接線状に接続すると共に、底部にスラッジ出口(3
    0)を開口する一方、前記容器(1)内における中層部
    には、金属又は合成樹脂の繊維にて多孔質に構成した油
    分粗粒化層(9)を、当該油分粗粒化層(9)にて容器
    (1)内を前記上層部と下層部とに区画するように設
    け、この油分粗粒化層(9)より下方における下層部に
    は、撥水性及び撥油性の性質を有する材料製の多孔質膜
    (13)にて円筒状に形成し、且つ、底板を備えた油分
    粗粒化体(11)を、その軸線が上下方向に延びると共
    にその内部が前記油分粗粒化層(9)の下面側に連通す
    るように設け、更に、前記容器(1)には、その下層部
    における底部に処理水の出口管(12)を、その上層部
    における頂部に油出口管(2)を各々設けたことを特徴
    とする油水分離装置。
JP3472792U 1992-05-25 1992-05-25 油水分離装置 Expired - Lifetime JPH0621521Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3472792U JPH0621521Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 油水分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3472792U JPH0621521Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 油水分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057302U true JPH057302U (ja) 1993-02-02
JPH0621521Y2 JPH0621521Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12422356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3472792U Expired - Lifetime JPH0621521Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 油水分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621521Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288435A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Sasakura Engineering Co Ltd 油水分離装置
JP2006198483A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sasakura Engineering Co Ltd 油水分離装置
JP2006198610A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Fuyo Paaraito Kk 油吸着カートリッジ、油水分離装置及び油水分離方法
JP2018122230A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離装置
CN108888999A (zh) * 2018-09-06 2018-11-27 江苏瑞尔丽新材料科技有限公司 一种油水分离设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288435A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Sasakura Engineering Co Ltd 油水分離装置
JP4577773B2 (ja) * 2004-03-10 2010-11-10 株式会社ササクラ 油水分離装置
JP2006198610A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Fuyo Paaraito Kk 油吸着カートリッジ、油水分離装置及び油水分離方法
JP2006198483A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sasakura Engineering Co Ltd 油水分離装置
JP4568611B2 (ja) * 2005-01-18 2010-10-27 株式会社ササクラ 油水分離装置
JP2018122230A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱マテリアル電子化成株式会社 油水分離装置
CN108888999A (zh) * 2018-09-06 2018-11-27 江苏瑞尔丽新材料科技有限公司 一种油水分离设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621521Y2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI527615B (zh) 過濾器組件及導引流體通過該組件之方法
US3450632A (en) Method for simultaneously coalescing,filtering and removing oil traces from liquids and media for accomplishing the same
US6210575B1 (en) Crossflow filter cyclone apparatus
AU2018225575B2 (en) Rectangular filters, assembly and method for filtration
US4191651A (en) Separator for two immiscible liquids
CA1165698A (en) Method of removing fine suspended solids from effluent stream
NO744412L (ja)
WO1993001877A1 (en) Separator
CA2582585A1 (en) Cartridge separator for immiscible liquids
JPS62277109A (ja) 油水分離方法及びその装置
MXPA00008077A (es) Filtro para remover solidos de liquidos.
JPH0621521Y2 (ja) 油水分離装置
JP2004050145A (ja) 微細な浮遊物質を含むビルジ用油水分離装置
KR970074672A (ko) 여과 일체형 침전조 및 그 역세척 방법
MXPA05013350A (es) Aparato y metodo para filtracion solido-liquido.
JP2003024705A (ja) 油水分離方法並びにその装置
CA1178542A (en) Method and apparatus for oil-water separation by coalescence
JPH0360791A (ja) 油水分離槽
US11229858B2 (en) Filter apparatus for oil-water separation
JP3769561B2 (ja) 上向ろ過装置
JPH07275602A (ja) ドレン排出装置
KR200289063Y1 (ko) 바이오칩 여과장치
JP2003236306A (ja) 汚れ除去付油水分離フイルター装置
HU196139B (en) Filtering device for removing the suspended matter content of liquids by bidirectional filtering
SK782008A3 (sk) Zariadenie na filtráciu zaolejovaných vodných suspenzií