JPS62277109A - 油水分離方法及びその装置 - Google Patents

油水分離方法及びその装置

Info

Publication number
JPS62277109A
JPS62277109A JP61120699A JP12069986A JPS62277109A JP S62277109 A JPS62277109 A JP S62277109A JP 61120699 A JP61120699 A JP 61120699A JP 12069986 A JP12069986 A JP 12069986A JP S62277109 A JPS62277109 A JP S62277109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
raw water
coarse
drops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61120699A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Ejima
江島 新
Yutaka Shiomi
裕 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP61120699A priority Critical patent/JPS62277109A/ja
Priority to KR1019860010790A priority patent/KR910001890B1/ko
Priority to GB8701713A priority patent/GB2190854B/en
Priority to DK070087A priority patent/DK70087A/da
Priority to CN198787103897A priority patent/CN87103897A/zh
Publication of JPS62277109A publication Critical patent/JPS62277109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0214Separation of non-miscible liquids by sedimentation with removal of one of the phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/045Breaking emulsions with coalescers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/085Thickening liquid suspensions by filtration with membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、船舶におけるビルジ等のように油分を含んだ
水又は海水(以下単に原水と称する)を、水と油分とに
分離する方法及びその装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に油水の分離には、■、油と水との比重差を利用し
た重力分離法、■、油分を粗大粒子化する油分粗粒化法
、及び■、油分を活性炭又は繊維等の層に吸着捕集させ
る吸着捕集法等の方法があるが、従来は、これらの分離
方法を適宜組み合せたものにしている。
例えば先行技術としての特公昭58−41887号公報
又は特公昭5’ 5−16687号公報は、油分粗粒化
繊維層、重力分離室及び吸着補集繊維層の王者を組み合
せた形態にすることを提案している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これら先行技術の分離方法は、原水を重力分離
室及び油分粗粒化繊維層を通過させることによって油分
を分離したのち、原水中に未だ残存する微小油滴を最終
的に吸着補集繊維層において、当該吸着補集繊維層の組
織内に吸着補集するようにしたもので、吸着補集繊維層
の組織内には、油分が逐次NMIされることになるから
、吸着補集繊維層に目詰が発生して、原水が吸着補集繊
維層を通過するときの通過抵抗が急激に増大することに
加えて、組織内に蓄留される油分が一定量以上になると
、原水中の微小油滴は吸着補集繊維層にて吸着補集され
ないまま処理水と一緒に吸着補集繊維層を素通りするこ
とになるから、高い分離効率のもとて長期間にわたって
運転することは不可能であって、前記吸着補集繊維層の
組織内に吸着補集されている油分を洗浄除去する再生壕
作を頻繁に行わねばならない点に問題がある。
特にこの問題は、油分濃度の高い原水の場合とか、Ci
油のように粘度の高い油分を含む原水の場合において顕
著に表れるのであった。
本発明は、高い分離効率のもとて長期間にわたって連続
運転できる分離方法及び分離装五を提供するものである
〔問題を解決するための手段〕
このため本発明は、油分を含んだ水又は海水等の原水を
先づ重力分離室において粗大油滴を除いたのち、繊維質
の油分粗粒化層に通して、油分の粗分離を行い、更に、
撥水性及びta油性の性質を有する材料にて構成した多
孔質膜を通過させて油水の精分離を行うようにしたもの
である。
〔作  用つ 原水は、重力分離室において当該原水中に含まれる粗大
油滴が分離され、次いで、繊維質の油分粗粒化層を通過
するとき、前記重力分離では分離できなかった比較的小
さな油滴が互いに凝集し粗大油滴に成長して分離され、
最後に多孔質膜を通過する。
この多孔質膜は、撥油性の性質を有する材料にて構成さ
れていることにより、前記重力分離及び繊維質の油分粗
粒化層において分離できなかった微小油滴は、多孔質膜
を通過しようとするときに、多孔質膜が有する椿油の作
用にて、多孔質膜の表面で互いに凝集し粗大油滴に成長
するから、油分を精分離ことができる。
つまり、原水にまだ残存する微小油滴を最終的に分離す
るための多孔質膜は、その撥油性の性質によって油分の
凝集し油滴を粗大化するものであって、前記先行技術の
吸着補集繊維層のように組織内に油分を蓄留するもので
はないから、多孔質膜に対する原水の通過抵抗が時間の
経過と共に急激に増大することを防止できるのであり、
しかも、前記多孔質膜は、撥油性の性質を有すると共に
、撥水性の性質をも有し、水及び油の浸透に伴う膨潤を
防止できる。゛ 〔実施例〕 以下本発明を実施例の図面について説明すると、図にお
いて1は、密閉型の容器を示し、該容器1は、上部容器
1aと下部容器1bとをフランジ部ICにて着脱自在に
接合することによって構成され、上部容器la内の頂部
には、油出口管2が開口している。
3は、前記上部容器1a内に円筒状の仕切体4を設ける
ことによって当該円筒状仕切体4の外側に形成した環状
の重力分離室で、該重力分離室3内には、原水の供給管
5が開口すると共に、前記円筒状仕切体4に穿設した通
孔6と前記原水供給管5との間を構成する仕切板7を設
けて、前記原水供給管5より流入した原水が重力分離室
3内を円周方向に流れたのち、通孔6から円筒状仕切体
4内に入るように構成する。
なお、蒲記重力分離室3内には、当該重力分離室3内を
流れる原水が越えて流れるようにした堰板8が設けられ
ている。
前記上部容器la内には、前記重力分離室3の下部に例
えば線径20〜70ミクロンの全屈繊維を250〜30
0kg/rn’の完膚密度で厚さ30〜100111に
充虜して成る繊維質の油分粗粒化層9を設ける。この油
分粗粒化層9は、金WbMの繊維にて構成することに代
えて、合成樹脂製の繊維によって構成しても良(、また
、この油分粗粒化層9は、線径の太いものの上面に、線
径の細いものを重なる等、積層型にしても良い。
また、前記下部容rjIlb内には、前記上部容器la
と下部容器1bとの接合フランジ1cに着脱自在に挿入
の仕切板10に対して着脱自在に取付けた油分粗粒化部
11を配設すると共に、下部容器1bの底部に処理水の
出口管12を接続する。
前記油分粗粒化部11は、例えばポリエチレンテレツク
レートのように撥水性及び撥油性の性質を有する材料製
の多孔質膜13を、金網等の多孔板製の保持内筒14と
、該保持内筒14の外側に被嵌した金網等の多孔板製の
保持外筒15との間に介挿することによって円筒形のカ
ートリッジ状に構成され、前記保持内筒14及び保持外
M15は、天井面に油流出孔16を側面に原水の流入孔
17を有するヘッダー18に対してステーボルト19に
て着脱自在に締結され、そして、前記ヘッダー18を、
前記仕切板10に対してボルト20にて着脱自在に取付
けるように構成されている。
この場合、油分粗粒化部11における多孔質膜13の表
面積を増大するには、前記のように円筒形のカートリッ
ジ状に構成した油分粗粒化部11を複数個設けたり、或
いは、多孔質膜13を、第4図に示すようにジグザグ状
に折り曲げるようにすれば良い。
更に前記上部容器la内の上部には、油面検出センサー
21を設け、酸油面検出センサー21が油面を感知する
と、前記油出口管2における電磁弁22が開くように構
成され、前記繊維質の油分粗粒化層9の下側に設番すた
油出口23を、弁24及び逆止弁25を備えた管路26
を介して前記油出口管2に接続する一方、前記下部容器
1bの上部には、弁27付き油出口管28を、前記重力
分離室3の底部には、弁29付きスラッジ出口管30を
各々設ける。
そして、前・配属水供給管5より重力分離室3内に流入
した原水は、重力分離室3内を円周方向に流れるとき、
当該原水中に含まれるスラッジは重力分離室3の底部に
沈降分離して、弁29付きスラッジ出口管30から定期
的に器外へ排出される一方、原水中の粗大油滴が上部容
器la内の頂部に向って浮上分離する。
このようにして重力分離室3内においてスラッジ及び粗
大油滴が分離された原水は、円筒状仕切体4に設けた通
孔6から、円筒状仕切体4内に流入して、当該円筒状仕
切体4内を下降するときにおいても油滴が上部容器la
内の頂部に向って浮上分離される。上部容器1a内の頂
部に浮上した油は、曲面検出センサー21による油面の
検出に伴って油出口管2における電磁弁22が開くこと
により、器外に排出される。
一方、前記円筒状仕切体4内を下降した原水は、重力分
離室3の下部に設けた繊維質の油分粗粒化層9を通過す
るとき、前記重力分離室3内及び円筒状仕切体4内にお
いて分離できなかった比較的小さい油滴は、互いに凝集
して粗大油滴に成長することにより、上部容器1a内の
頂部に向って浮上分離される。
この繊維質の油分粗粒化層9を通過したあとの原水は、
ヘッダー18における流入孔17から、油分粗粒化部I
Iにおける多孔質膜13の内側に流入して、多孔質膜1
3を通過する。
このとき多孔質膜13は、撥油性の性質を有する材料に
て構成されていることにより、前記重力分離室3内、円
筒状仕切体4内及び及び繊維質の油分粗粒化層9におい
て分離できなかった微小油滴は、多孔質膜13を通過し
ようとするときに、多孔質膜が有する撥油の作用にて、
多孔質膜13の表面で互いに凝集し粗大油滴に成長して
浮上分離することになるから、油分を籾分離ことかでき
、油分を籾分離したあとの処理水は出口管12から器外
に排出される一方、前記多孔質膜13の内側表面におい
て粗大化した油?Waは、ヘッダー18における油流出
孔16を通って浮上し、前記多孔質膜13の外側表面に
おいて粗大化した油滴は、仕切板10の下側面に向って
浮上したのち、弁27付き油出口管28から定期的に器
外へ排出される。
なお、前記繊維質の油分粗粒化層9の下側面に溜る油は
、弁24を定期的に開くことにより、管路26を通り油
出口管2から器外へ排出されるのであり、この場合にお
いて、管路26中に設けた逆止弁25は、油出口管2に
おける電磁弁22が閉じているとき弁24を閏くと、上
部容31 a内の頂部に溜る油が、繊維質の油分粗粒化
層9の下側面に流入することになるから、これを防止す
るためのものである。
また、前記装置を使用してC重油を混合した水と、軽油
を混合した水とについて分離試験を行い、繊維質の油分
粗粒化層9に入る前のA箇所における油分濃度(ppn
+ ) 、繊維質の油分粗粒化層9を通過後におけるB
箇所の油分濃度(ppm ) 、及び油分粗粒化部11
における多孔質1!5!13を通過後におけるC箇所の
油分濃度(ppm )を各々測定した結果は次の表の通
りであった。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明は、原水中の油分を先づ重力分離法に
より、次いで繊維質の油分粗粒化層によって分離し、最
後に精−分離するに際して、最終の精分離を、撥水性及
び憤油性の性質を有する材料にて構成した多孔質膜によ
って行うもので、この多孔質膜に対する原水の通過抵抗
が時間の経過と共に急激に増大することを回避できると
共に、多孔質膜における水及び油の浸透による膨潤を防
止できて耐久性が高いから、その分離効率を向上できる
と共に、高い分離効率による運転を長期間にわたって維
持でき、特に、C重油等のように粘度の高いを油を含む
場合とか、油分濃度の高い場合において顕著な効果を発
揮することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は縦断正面図、第
2図は第1図のn−n視断面図、第3図は第1図のm−
m視断面図、第4図は多孔質膜によって構成した油分粗
粒化部の他の実施例の断面図である。 1・・・・容器・、1a・・・・上部容器、1b・・・
・下部容器、2・・・・油出口管、3・・・・重力分離
室、4・・・・円筒状仕切体、5・・・・原水供給管、
9・・・・繊維質の油分粗粒化層、11・・・・油分粗
粒化部、13・・・・多孔質膜、12・・・・処理水出
口管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、油分を含んだ水又は海水等の原水を先づ重力分
    離室において粗大油滴を除いたのち、繊維質の油分粗粒
    化層に通して、油分の粗分離を行い、更に、撥水性及び
    撥油性の性質を有する材料にて構成した多孔質膜を通過
    させて油水の精分離を行うことを特徴とする油水分離方
    法。
  2. (2)、底部に処理水の出口を備えた容器内には、その
    上層部に原水が最初に流入する重力分離室を、中層部に
    金属又は合成樹脂の繊維にて構成した油分粗粒化層を、
    下層部に撥水性及び撥油性の性質を有する材料製の多孔
    質膜にて構成した油分粗粒化部を各々設ける一方、前記
    重力分離室内の上部に油出口を各々開口したことを特徴
    とする油水分離装置。
JP61120699A 1986-05-26 1986-05-26 油水分離方法及びその装置 Pending JPS62277109A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120699A JPS62277109A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 油水分離方法及びその装置
KR1019860010790A KR910001890B1 (ko) 1986-05-26 1986-12-16 유수분리방법 및 그 장치
GB8701713A GB2190854B (en) 1986-05-26 1987-01-27 Method and apparatus for separating oil and water
DK070087A DK70087A (da) 1986-05-26 1987-02-12 Fremgangsmaade samt apparat til adskillelse af olieog vand
CN198787103897A CN87103897A (zh) 1986-05-26 1987-05-26 油水分离的方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61120699A JPS62277109A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 油水分離方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62277109A true JPS62277109A (ja) 1987-12-02

Family

ID=14792791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61120699A Pending JPS62277109A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 油水分離方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS62277109A (ja)
KR (1) KR910001890B1 (ja)
CN (1) CN87103897A (ja)
DK (1) DK70087A (ja)
GB (1) GB2190854B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872991A (en) * 1988-07-05 1989-10-10 Texaco Inc. Treatment of water
DE9202643U1 (ja) * 1992-02-28 1992-04-09 Ultrafilter Gmbh, 5657 Haan, De
US5603825A (en) * 1994-07-18 1997-02-18 Costinel; Paul Multi-stage apparatus for separating immiscible fluids
DE10215802B4 (de) * 2002-04-10 2004-09-23 Chmiel, Horst, Prof.Dr.-Ing.Habil. Verfahren und Vorrichtung zur Emulsionsspaltung
KR20040024041A (ko) * 2002-09-12 2004-03-20 이상수 분자력을이용한 에멀전의 유수분리방법
EP2263768A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-22 M-I Epcon As A separator tank for separating oil and gas from water
WO2016048692A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Biosynthetic Technologies, Llc. Reclamation of estolide base oils from compositions comprising immiscible components
RU2612737C2 (ru) * 2015-05-26 2017-03-13 Общество с ограниченной ответственностью "Волжский научно-исследовательский и проектный институт топливно-энергетического комплекса" (ООО "Волга НИПИТЭК") Вертикальный нефтегазовый сепаратор
CN105031971B (zh) * 2015-08-03 2017-01-04 中冶焦耐工程技术有限公司 一种在蒸馏塔内实现油水分离的方法及油水分离装置
CN110563201A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 浙江海洋大学 一种基于北斗的船用油水分离器监控系统
CN113735218A (zh) * 2020-05-28 2021-12-03 中国石油化工股份有限公司 一种油水快速分离器及油水快速分离工艺
CN112479452B (zh) * 2020-11-06 2022-09-06 大庆油田有限责任公司 一种超声聚结含聚采出水油水分离组合装置
DE102021122131A1 (de) * 2021-08-26 2023-03-02 Alexander Proch Abscheidervorrichtung zur Behandlung eines Öl-Wasser-Gemischs
CN114212907B (zh) * 2022-02-21 2022-04-26 深圳市九力信水处理科技有限公司 一种浓缩新能源铝电池生产用废水浓缩装置及其浓缩方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB657601A (en) * 1949-01-26 1951-09-19 Fram Corp Improvements relating to the separation of immiscible liquids
US3645398A (en) * 1969-07-24 1972-02-29 Exxon Research Engineering Co Coalescer cartridge and coalescer for oily water
GB1505840A (en) * 1975-09-04 1978-03-30 Barton Hydraulic Eng Co Ltd Separator of oil and water
CA1146870A (en) * 1979-04-03 1983-05-24 Johan G.A. Bitter Process and plant for breaking of water-oil emulsions
US4426293A (en) * 1983-05-04 1984-01-17 Smith & Loveless, Inc. Method and apparatus for removing oil from water

Also Published As

Publication number Publication date
KR870011048A (ko) 1987-12-19
KR910001890B1 (ko) 1991-03-30
GB8701713D0 (en) 1987-03-04
DK70087D0 (da) 1987-02-12
CN87103897A (zh) 1987-12-02
DK70087A (da) 1987-11-27
GB2190854A (en) 1987-12-02
GB2190854B (en) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10421669B2 (en) Dissolved air flotation device
JPS62277109A (ja) 油水分離方法及びその装置
US4282097A (en) Dynamic oil surface coalescer
US4191651A (en) Separator for two immiscible liquids
CN103787527B (zh) 一种含油污水气浮悬浮层过滤装置
JP4151005B2 (ja) 油水分離装置並びに油水分離方法
KR970074672A (ko) 여과 일체형 침전조 및 그 역세척 방법
EP1494525B1 (en) Method for the purification of wastewater in fish farming
CN205740576U (zh) 一种用于含油废水的油水分离处理装置
JP2001070705A (ja) 回収液の処理方法及び装置
JPS58139783A (ja) 水処理装置
JP2003024705A (ja) 油水分離方法並びにその装置
JPH0621521Y2 (ja) 油水分離装置
CN203820565U (zh) 一种含油污水气浮悬浮层过滤装置
CN207493507U (zh) 除油过滤装置
CA1178542A (en) Method and apparatus for oil-water separation by coalescence
JPS58139780A (ja) 加圧浮上沈澱槽
JPH0663321A (ja) 傾斜板式沈殿槽
KR20060119709A (ko) 유수 분리장치
JP2939426B2 (ja) 油水の分離装置
KR20080006524A (ko) 오염된 물 또는 자연물을 정화하는 방법
JP3769561B2 (ja) 上向ろ過装置
JPS59206022A (ja) 液体の浄化方法および装置
SU1761184A2 (ru) Устройство дл очистки нефтесодержащих вод
CZ289597A3 (cs) Způsob oddělování pevné látky z kapalin a/nebo rozrážení emulzí