JPH0572794A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0572794A
JPH0572794A JP3263119A JP26311991A JPH0572794A JP H0572794 A JPH0572794 A JP H0572794A JP 3263119 A JP3263119 A JP 3263119A JP 26311991 A JP26311991 A JP 26311991A JP H0572794 A JPH0572794 A JP H0572794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
heat
isocyanate
group
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263119A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Yasuda
晋一朗 安田
Kuniyasu Kawabe
邦康 河辺
Mitsuhiro Sasaki
三普 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3263119A priority Critical patent/JPH0572794A/ja
Publication of JPH0572794A publication Critical patent/JPH0572794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】感光体を帯電させる帯電工程と、前記感光体を
露光する露光工程と、前記感光体上に形成された静電潜
像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像工程
と、形成されたトナー像を記録紙等の記録媒体に転写す
る転写工程、および転写されたトナー像を記録媒体に定
着する定着工程とからなる画像形成方法において、前記
トナーが所定の熱特性を有する熱解離型カプセルトナー
であり、前記感光体が耐熱性感光性フィルムベルトであ
り、予熱した記録媒体を用いて転写工程と定着工程を該
耐熱性感光性フィルムベルト上で同時に行う画像形成方
法。 【効果】本発明によれば、トナー像が非常に低い温度で
定着できる為、転写・定着工程が大幅に簡略化される。
また、現像工程のトナーのほとんどが転写・定着される
ことにより未転写による廃棄トナーが発生しないので、
廃棄トナー用のスペースが不要になる。従って、システ
ムが大幅に小型化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は普通紙複写機やレーザプ
リンタ及び普通紙ファクシミリ等に用いられる画像形成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やレーザビームプリンタ等
において画像を形成する場合、一般にカールソン方式が
用いられている(米国特許明細書2,221,776 、 2,297,6
91及び2,357,809 号、"Electrophotography:p22-p41,R.
M.Shaffert 1965,The Focal Press )。従来の画像形成
方法においては、光学的手段によって感光体上に形成さ
れた静電潜像は先ず現像工程で現像された後、転写工程
で記録紙等の記録媒体に転写され、次いで定着工程で一
般に熱と圧力で定着され画像が形成される。そして、上
記感光体は繰り返し使用する為、その回転に伴って転写
後の残存トナーを清掃するクリーニング装置が設置され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成方法においては、静電潜像を形成してから記録
媒体に定着させる迄の工程が長く装置が煩雑になるばか
りでなく大型になり、また転写工程でのトナーの転写効
率が悪いため残存トナーの清掃により回収した回収トナ
ーの廃棄の手間や、装置内外へのトナーの飛散による汚
染等の問題があった。
【0004】そこで、転写と定着を同時に行う方法が提
供されている(米国特許明細書4,448,872)。この方法に
おいては、誘電体ドラム上に現像されたトナー像を記録
媒体に圧力により転写と定着を同時に行うようになって
いるため、確かに装置の簡素化を図ることはできるが、
定着時に圧力のみしかかけられないため定着性が悪く、
転写効率が改善されないという問題が残されている。ト
ナーの定着は一般にトナーの溶融温度が高いため高温下
で行うことが必要であり、そのため熱効率の良い装置が
必要となる。定着工程は通常単独で存在し、200℃前
後の高い温度で定着を行っているのが実情である。その
ために定着器周辺には高価な耐熱性樹脂、耐熱性ゴム等
を使用した耐熱性部材が必要とされている。また、この
ように定着を高温下で行うと紙のカール、ジャムり等の
トラブルが発生し易く不具合が発生する。また装置的に
も放熱を考慮し、最適放熱装置が必要とされているのが
実情である。
【0005】一方、このような課題を解決する方法とし
て、感光体ドラム上に一部が密接して移動する転写フィ
ルム上にトナーを付着させてトナー像を形成させ、感光
体ドラムと離れたところで転写フィルムと記録紙が加圧
ロールと発熱ロールにより挟持されることにより転写・
定着工程を同時に行う画像形成方法が提案されている
(特開平2−197884号公報)。
【0006】しかしながら、この方法によると転写定着
用の一対のローラの一方である圧力ローラを転写フィル
ムの内側に巻き掛け、外側にヒートローラを設置した場
合、記録媒体をその背面から加熱することになるが、紙
等の断熱効果を有するものには背面から加熱しても熱効
率が悪く、定着に必要な充分な熱をトナーに与えること
は出来ない。そのため、定着が不充分となるという問題
が指摘される。また、ヒートローラを転写フィルムの内
側に巻き掛け、外側に圧力ローラを設置した場合、該フ
ィルムベルトの内部に発熱体が置かれることになりフィ
ルムベルト内部の放熱の問題が生ずる。フィルムベルト
内部に発熱体を設置すると、放熱状態が不充分になり易
く、また感光体が熱による感度劣化、耐久性の低下など
を引き起こす恐れがある。また、フィルムを介して定着
を行うため熱の伝達が遅くなり、より高いヒートローラ
ーの定着温度が要求されるものと考えられる等の問題が
指摘される。
【0007】また、感光体として感光性フィルムを用い
る方法としては、現像工程後トナーの付着した感光性フ
ィルムを背面から加熱して記録媒体に転写・定着する実
施例が知られている(特開平3−36581号公報)。
しかし、この方法ではトナーとして通常のトナーを用い
ているため、感光性フィルムが熱により劣化してしまう
という問題が指摘されており、満足できるものではない
のが実情である。従って、これらの観点からも新しい画
像形成のシステムとそれに適応したトナーの開発が期待
されているが、未だ満足できるものは得られていないの
が実情である。本発明の目的は、前記の種々の課題を解
決する新規な画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成方法
は、前記の課題を解決するために、感光体を帯電させる
帯電工程と、前記感光体を露光する露光工程と、前記感
光体上に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナ
ー像を形成する現像工程と、形成されたトナー像を記録
紙等の記録媒体に転写する転写工程、および転写された
トナー像を記録媒体に定着する定着工程とからなる画像
形成方法において、前記トナーが少なくとも着色剤を含
有する熱溶融性芯材と、その芯材の表面を被覆するよう
設けた外殻とにより構成されるカプセルトナーであっ
て、該外殻の主成分が、(1) 1価のイソシアネート化合
物及び/又はイソチオシアネート化合物をイソシアネー
ト化合物及び/又はイソチオシアネート化合物全体の0
〜30モル%、(2) 2価以上のイソシアネート化合物及び
/又はイソチオシアネート化合物をイソシアネート化合
物及び/又はイソチオシアネート化合物全体の100 〜70
モル%と、(3) イソシアネート基及び/又はイソチオシ
アネート基と反応する活性水素を1個有する化合物をイ
ソシアネート基及び/又はイソチオシアネート基と反応
する化合物全体の0〜30モル%、(4) イソシアネート基
及び/又はイソチオシアネート基と反応する活性水素を
2個以上有する化合物をイソシアネート基及び/又はイ
ソチオシアネート基と反応する化合物全体の100 〜70モ
ル%のうち、 (1)+(2) のモル数と (3)+(4) のモル数
との比が1:1〜1:20の範囲で反応させてなる樹脂よ
りなり、当該樹脂中全イソシアネート基及び/又はイソ
チオシアネート基が関与する結合のうち、その数におい
て少なくとも30%以上のものが熱解離性を示す結合であ
るカプセルトナーであり、前記感光体が耐熱性感光性フ
ィルムベルトであり、予熱した記録媒体を用いて転写工
程と定着工程を該耐熱性感光性フィルムベルト上で同時
に行うことからなる。また、耐熱性感光性フィルムベル
トはシリコン系感光体、酸化亜鉛樹脂分散型感光体また
は有機感光体からなり、前記感光体のバインダーのガラ
ス転移点が100 ℃以上であるものが用いられる。また、
記録媒体への予熱温度は、50〜160 ℃であり、転写工程
および定着工程において、耐熱性感光性フィルムベルト
および予熱した記録媒体は2つの圧力ローラで挟持され
ることからなる。また、前記の圧力ローラに対向してク
リーニング装置が配設されることからなる。
【0009】ここで熱解離性を示す結合とは、フェノー
ル性ヒドロキシル基及び/又はチオール基とイソシアネ
ート基及び/又はイソチオシアネート基の反応に由来す
る結合であることが好ましい。具体的には、前記(1) の
1価のイソシアネート化合物としては、イソシアン酸エ
チル、イソシアン酸オクチル、イソシアン酸2−クロロ
エチル、イソシアン酸クロロスルホニル、イソシアン酸
シクロヘキシル、イソシアン酸n−ドデシル、イソシア
ン酸ブチル、イソシアン酸n−ヘキシル、イソシアン酸
ラウリル、イソシアン酸フェニル、イソシアン酸m−ク
ロロフェニル、イソシアン酸4−クロロフェニル、イソ
シアン酸p−シアノフェニル、イソシアン酸 3,4−ジク
ロロフェニル、イソシアン酸o−トリル、イソシアン酸
m−トリル、イソシアン酸p−トリル、イソシアン酸p
−トルエンスルホニル、イソシアン酸1−ナフチル、イ
ソシアン酸o−ニトロフェニル、イソシアン酸m−ニト
ロフェニル、イソシアン酸p−ニトロフェニル、イソシ
アン酸フェニル、イソシアン酸p−ブロモフェニル、イ
ソシアン酸o−メトキシフェニル、イソシアン酸m−メ
トキシフェニル、イソシアン酸p−メトキシフェニル、
イソシアナト酢酸エチル、イソシアナト酢酸ブチル、イ
ソシアン酸トリクロロアセチル等の1価のイソシアネー
ト化合物等が挙げられる。
【0010】前記(2) の2価以上のイソシアネート化合
物としては、例えば、2,4 −トリレンジイソシアネー
ト、2,4 −トリレンジイソシアネートの二量体、2,6 −
トリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシア
ネート、m−キシリレンジイソシアネート、4,4'−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、1,5 −ナフチレンジイ
ソシアネート、3,3'−ジメチル−ジフェニル−4,4'−ジ
イソシアネート、3,3'−ジメチル−ジフェニルメタン−
4,4'−ジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネ
ート、トリフェニルメタン−トリイソシアネート、ポリ
メチレンフェニルイソシアネート等の如き芳香族イソシ
アネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の如き脂
肪族イソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネー
ト、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)ジイソシア
ネート、1,3 −(イソシアネートメチル)シクロヘキサ
ン等の如き脂環族イソシアネート化合物、トリレンジイ
ソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モルと
の付加体等の如きイソシアネート化合物等が挙げられ
る。またイソチオシアネート基を有する化合物として
は、イソチオシアン酸フェニル、キシリレン−1,4 −ジ
イソチオシアネート、エチリジンジイソチオシアネート
等の化合物等が挙げられる。中でも芳香環にイソシアネ
ート基が直接結合している化合物がウレタン結合生成
後、熱解離温度を下げるのに効果があり、好ましく用い
られる。
【0011】前記(1) の1価のイソシアネート化合物及
び/又はイソチオシアネート化合物は外殻樹脂の分子量
調整も兼ねてイソシアネート化合物及び/又はイソチオ
シアネート化合物全体の30モル%迄用いることができる
が、30モル%を超えるとカプセルトナーの保存安定性が
悪化し好ましくない。
【0012】前記(3) のイソシアネート基及び/又はイ
ソチオシアネート基と反応する活性水素を1個有する化
合物としては、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチル
アルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコ
ール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、シク
ロヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチル
アルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ラ
ウリルアルコール、ステアリルアルコール等の脂肪族ア
ルコール、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、4−ブチルフェノール、2−sec
−ブチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、3
−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノー
ル、ノニルフェノール、イソノニルフェノール、2−プ
ロペニルフェノール、3−プロペニルフェノール、4−
プロペニルフェノール、2−メトキシフェノール、3−
メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、3−ア
セチルフェノール、3−カルボメトキシフェノール、2
−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロ
ロフェノール、2−ブロモフェノール、3−ブロモフェ
ノール、4−ブロモフェノール、ベンジルアルコール、
1−ナフトール、2−ナフトール、2−アセチル−1−
ナフトール等の芳香族アルコール、ε−カプロラクタム
等のアミド類等の化合物が挙げられる。
【0013】中でも、下式(I)で表されるフェノール
誘導体が好ましく用いられる。
【化1】 (式中、R1 , R2 , R3 , R4 , R5 は、独立して
H、又は炭素数1〜9のアルキル基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アルカノイル基、カルボアルコキシ基若し
くはアリール基又はハロゲンを示す。)
【0014】前記(4) のイソシアネート基及び/又はイ
ソチオシアネート基と反応する活性水素を2個以上有す
る化合物の内、2価以上のアルコール化合物としては、
例えばカテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、4−
メチルカテコール、4−t −ブチルカテコール、4−ア
セチルカテコール、3−メトキシカテコール、4−フェ
ニルカテコール、4−メチルレゾルシン、4−エチルレ
ゾルシン、4−t−ブチルレゾルシン、4−ヘキシルレ
ゾルシン、4−クロロレゾルシン、4−ベンジルレゾル
シン、4−アセチルレゾルシン、4−カルボメトキシレ
ゾルシン、2−メチルレゾルシン、5−メチルレゾルシ
ン、t−ブチルハイドロキノン、2,5 −ジ−t−ブチル
ハイドロキノン、2,5 −ジ−t−アミルハイドロキノ
ン、テトラメチルハイドロキノン、テトラクロロハイド
ロキノン、メチルカルボアミノハイドロキノン、メチル
ウレイドハイドロキノン、ベンゾノルボルネン−3,6 −
ジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、3,3'
−ジクロロビスフェノールS、2,2'−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2,4 −ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4'
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシジ
フェニル、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、2,2'−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、3,4 −ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサン、1,4 −ビス(2−(p−ヒドロ
キシフェニル)プロピル)ベンゼン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メチルアミン、1,3 −ジヒドロキシナフ
タレン、1,4 −ジヒドロキシナフタレン、1,5 −ジヒド
ロキシナフタレン、2,6 −ジヒドロキシナフタレン、1,
5 −ジヒドロキシアントラキノン、2−ヒドロキシベン
ジルアルコール、4−ヒドロキシベンジルアルコール、
2−ヒドロキシ−3,5 −ジ−t−ブチルベンジルアルコ
ール、4−ヒドロキシ−3,5 −ジ−t−ブチルベンジル
アルコール、4−ヒドロキシフェネチルアルコール、2
−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2
−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシフェニルアセテー
ト、レゾルシンモノ−2−ヒドロキシエチルエーテル、
ヒドロキシヒドロキノン、ガリック酸、3,4,5 −トリヒ
ドロキシ安息香酸エチル等が挙げられる。中でも下式
(II)で表されるカテコール誘導体又は下式(III)で表
されるレゾルシン誘導体が好ましく用いられる。
【0015】
【化2】 (式中、R6 , R7 , R8 , R9 は、独立してH、又は
炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルカノイル基、カルボアルコキシ基若しくはアリ
ール基又はハロゲンを示す。)
【化3】 (式中、R10,R11, R12,R13は、独立してH、又は
炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルカノイル基、カルボアルコキシ基若しくはアリ
ール基又はハロゲンを示す。)
【0016】その他、イソシアネート基及び/又はイソ
チオシアネート基と反応するヒドロキシル基以外の官能
基を少なくとも1つ以上有し、フェノール性ヒドロキシ
ル基を少なくとも1つ有する化合物としては、例えば、
o−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p
−ヒドロキシ安息香酸、5−ブロモ−2−ヒドロキシ安
息香酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、4−ク
ロロ−2−ヒドロキシ安息香酸、5−クロロ−2−ヒド
ロキシ安息香酸、3,5 −ジクロロ−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−メチル−2−ヒドロキシ安息香酸、5−メト
キシ−2−ヒドロキシ安息香酸、3,5 −ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキ
シ安息香酸、5−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸、2,
5 −ジニトロサリチル酸、スルホサリチル酸、4−ヒド
ロキシ−3−メトキシフェニル酢酸、カテコール−4−
カルボン酸、2,4 −ジヒドロキシ安息香酸、2,5 −ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,6 −ジヒドロキシ安息香酸、3,4
−ジヒドロキシ安息香酸、3,5 −ジヒドロキシ安息香
酸、3,4 −ジヒドロキシフェニル酢酸、m−ヒドロキシ
桂皮酸、p−ヒドロキシ桂皮酸、2−アミノ−4−メチ
ルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、5
−アミノ−2−メチルフェノール、3−アミノ−2−ナ
フトール、8−アミノ−2−ナフトール、1−アミノ−
2−ナフトール−4−スルホン酸、2−アミノ−5−ナ
フトール−4−スルホン酸、2−アミノ−4−ニトロフ
ェノール、4−アミノ−2−ニトロフェノール、4−ア
ミノ−2,6 −ジクロロフェノール、o−アミノフェノー
ル、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、4
−クロロ−2−アミノフェノール、1−アミノ−4−ヒ
ドロキシアントラキノン、5−クロロ−2−ヒドロキシ
アニリン、α−シアノ−3−ヒドロキシ桂皮酸、α−シ
アノ−4−ヒドロキシ桂皮酸、1−ヒドロキシナフトエ
酸、2−ヒドロキシナフトエ酸、3−ヒドロキシナフト
エ酸、4−ヒドロキシフタル酸等が挙げられる。
【0017】また1分子中に1個以上のチオール基を有
するポリチオール化合物としては、エタンチオール、1
−プロパンチオール、2−プロパンチオール、チオフェ
ノール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、1,2
−エタンジチオール、1,4 −ブタンジチオール、ビス
(2−メルカプトエチル)スルフィド、エチレングリコ
ールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリ
コールビス(3−メルカプトプロピオネート)、2,2 −
ジメチルプロパンジオールビス(2−メルカプトアセテ
ート)、2,2 −ジメチルプロパンジオールビス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパント
リス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプ
ロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリ
メチロールエタントリス(2−メルカプトアセテー
ト)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2
−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテト
ラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエ
リスリトールヘキサキス(2−メルカプトアセテー
ト)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカ
プトプロピオネート)、1,2 −ジメルカプトベンゼン、
4−メチル−1,2 −ジメルカプトベンゼン、3,6 −ジク
ロロ−1,2 −ジメルカプトベンゼン、3,4,5,6 −テトラ
クロロ−1,2 −ジメルカプトベンゼン、キシリレンジチ
オール、1,3,5 −トリス(3−メルカプトプロピル)イ
ソシアヌレートなどが挙げられる。
【0018】本発明に用いられる熱解離性外殻用樹脂に
おいて、熱解離する結合は、全イソシアネート基及び/
又はイソチオシアネート基が関与する結合の内、その数
で少なくとも30%以上必要で、好ましくは50%あれば良
い。この熱解離する結合が全イソシアネート基及び/又
はイソチオシアネート基が関与する結合の数の30%未満
では熱圧力定着時にカプセル外殻強度の低下が充分でな
く、芯材の優れた定着性能を引き出しきれない。
【0019】本発明におけるカプセルトナーにおいて
は、全イソシアネート基及び/又はイソチオシアネート
基が関与する結合の内、フェノール性ヒドロキシル基及
び/又はチオール基との反応による結合がその数で30%
を下回らない範囲でフェノール性ヒドロキシル基及び/
又はチオール基以外でイソシアネート基と反応する官能
基を有する化合物、例えばマロン酸エステル類、アセト
酢酸エステル類のような活性メチレン基含有化合物、メ
チルエチルケトンオキシムのようなオキシム類、カルボ
ン酸、ポリオール、ポリアミン、アミノカルボン酸、ア
ミノアルコール等を外殻形成物質として使用できる。
【0020】本発明において、前記(3) のイソシアネー
ト基及び/又はイソチオシアネート基と反応する活性水
素を1個有する化合物は、イソシアネート基及び/又は
イソチオシアネート基と反応する化合物全体の30モル%
迄用いる事ができるが、30モル%を超えるとカプセルト
ナーの保存安定性が悪化し好ましくない。また外殻を構
成するイソシアネート化合物及び/又はイソチオシアネ
ート化合物〔(1) +(2) 〕と、イソシアネート基及び/
又はイソチオシアネート基と反応する化合物〔(3) +
(4)〕のモル数の比は、未反応のイソシアネート基を残
存させないために、1:1〜1:20が好ましい。
【0021】カプセルトナーの製造において、外殻形成
は界面重合、in−situ重合により行われるのが好ましい
が、例えば芯物質としての母粒子と数平均粒子径が母粒
子の数平均粒子径の 1/8以下である外殻形成材料の子粒
子とを気流中で高速撹拌して外殻を形成するといった乾
式法にて行われてもよい。
【0022】外殻用樹脂は無触媒でも製造できるが、触
媒を使用する場合は、ジブチル錫ジラウレート等の錫系
触媒、1,4 −ジアザビシクロ〔2.2.2 〕オクタン、N,N,
N −トリス(ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ
−S−トリアジン等のアミン系触媒等、公知のウレタン
触媒を使用することができる。
【0023】本発明におけるカプセルトナーの芯材に用
いられる樹脂としては、ガラス転移点(Tg)が10℃以上50
℃以下のポリエステル樹脂、ポリエステル・ポリアミド
樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂が
挙げられ、ビニル樹脂が特に好ましい。ガラス転移点が
10℃未満ではカプセルトナーの保存安定性が悪化し、50
℃を越えるとカプセルトナーの定着強度が悪化し好まし
くない。
【0024】ビニル樹脂を構成する単量体としては、例
えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−
エチルスチレン、2,4 −ジメチルスチレン、p−クロル
スチレン、ビニルナフタレン等のスチレン若しくはスチ
レン誘導体、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、
イソブチレン等の如きエチレン系不飽和モノオレフィン
類、例えば塩化ビニル、臭化ビニル、弗化ビニル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ギ酸ビニル、カプロン酸
ビニル等の如きビニルエステル類、例えばアクリル酸、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、
アクリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル
酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸メトキシ
エチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸
グリシジル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸
フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸t−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸
シクロヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリ
ル酸イソオクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸
ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸ステアリル、メタクリル酸メトキシエチル、メタク
リル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等の如き
エチレン性モノカルボン酸及びそのエステル、例えばア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド
等の如きエチレン性モノカルボン酸置換体、例えばマレ
イン酸ジメチル等の如きエチレン性ジカルボン酸及びそ
の置換体、例えばビニルメチルケトン等の如きビニルケ
トン類、例えばビニルメチルエーテル等の如きビニルエ
ーテル類、例えばビニリデンクロリド等の如きビニリデ
ンハロゲン化物、例えば N−ビニルピロール、 N−ビニ
ルピロリドン等の如き N−ビニル化合物類がある。好ま
しくは、本発明に係る芯材用の樹脂を構成する成分の
内、樹脂の主骨格形成にスチレンもしくはスチレン誘導
体が好ましくは50〜90重量部、樹脂の軟化温度等の熱特
性の調節にエチレン性モノカルボン酸及びそのエステル
が好ましくは10〜50重量部用いられる。
【0025】本発明に係る芯材用の樹脂を構成する単量
体組成物中に架橋剤を添加する場合、公知の架橋剤を適
宜(必要に応じて2種以上組み合わせて)用いることが
できる。これらの架橋剤は、使用量が多いとトナーが熱
で溶融しにくくなり、熱定着性又は熱圧定着性が劣るこ
ととなる。また使用量が少ないと、熱圧力定着におい
て、トナーの一部が紙に完全に固着しないでローラー表
面に付着し、次の紙に転移するというオフセット現象を
防ぎにくくなる。更に、これらの架橋剤の使用量は、重
合性単量体を基準にして0.001 〜15重量%(より好まし
くは0.1 〜10重量%) で使用するのが良い。芯材中には
必要に応じて、熱圧力定着における耐オフセット性を改
善する目的で、公知のオフセット防止剤を一種以上含有
せしめても良い。これらのオフセット防止剤の芯材中の
樹脂に対する割合は1〜20重量%が好ましい。
【0026】本発明におけるカプセルトナーの芯材中に
着色剤が含有されるが、従来のトナー用着色剤に用いら
れている染料、顔料等のすべてを使用できる。通常、芯
材中の樹脂 100重量部に対して1〜15重量部程度が使用
される。
【0027】また、本発明におけるカプセルトナーの外
殻材料中には荷電制御剤として、従来よりトナーに用い
られているカルボキシル基又は窒素基を有する有機化合
物の金属錯体等の含金属染料、ニグロシンなどを適量添
加してもよい。また、この荷電制御剤をトナーと混合し
て用いることもできる。
【0028】本発明におけるカプセルトナーには、必要
に応じて、流動性向上剤、クリーニング性向上剤などを
用いることができる。更に現像性を調整するための添加
剤、例えばメタクリル酸メチルエステルの重合物の微粒
子粉末などを用いてもよい。更に調色、抵抗調整などの
ために少量のカーボンブラックを用いてもよい。本発明
におけるカプセルトナーの軟化点は、80℃以上150 ℃以
下であることが好ましいが、80℃未満では耐オフセット
性が悪化し、150 ℃を越えると定着強度が悪化し好まし
くない。なお、本発明におけるカプセルトナーの粒径は
別段制約を受けるものではないが、平均粒径は通常3〜
30μm とされる。カプセルトナーの外殻の厚みは0.01〜
1μm が好ましく、0.01μm 未満では耐ブロッキング性
が悪化し、1μm を超えると熱溶融性が悪化し好ましく
ない。
【0029】
【作用】本発明によれば、現像工程において耐熱性感光
性フィルムベルト上に形成されたトナー像が、50〜160
℃に予熱した記録媒体に同時に低温で転写・定着される
ため、転写・定着工程が大幅に簡略化される。また、現
像工程のトナーのほとんどが転写・定着されることによ
り未転写による廃棄トナーが発生しないので、廃棄トナ
ー用のスペースが不要になる。従って、システムが大幅
に小型化される。また、低温定着されるため放熱装置が
大幅に簡略化、小型化されることになる。さらに、耐熱
性感光性フィルムベルト上に残存する微量のトナーは、
溶融状態の間に除去することができるように、圧力ロー
ラに対向してクリーニング装置が配設されているので、
除去効率が良く感光性フィルム面を損傷しない。また、
独立した転写工程が不要な為、記録紙等の記録媒体の抵
抗調整も不要となる。感光体に耐熱性をもたせることに
より感光体寿命と信頼性を大幅に向上させることがで
き、かつ感光体を小型化できる。
【0030】
【実施例】
カプセルトナーの製造例 スチレン70.0重量部、2−エチルヘキシルアクリレート
30.0重量部、ジビニルベンゼン1.0 重量部に、カーボン
ブラック「#44 」(三菱化成社製)10.0重量部、2,2'−
アゾビスイソブチロニトリル4.0 重量部、4,4'−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート「Millionate MT 」(日本
ポリウレタン工業社製)9.5 重量部を添加し、アトライ
ター(三井三池化工機製)に投入し、10℃にて5時間分
散し、重合性組成物を得た。これを容量2リットルのガ
ラス製セパラブルフラスコにて予め調製したリン酸三カ
ルシウム4重量%の水性コロイド溶液800g中に30重量%
になる量だけ添加し、TKホモミキサー(特殊機化工業社
製)を用いて、5℃にて、回転数10000rpmで2分間乳化
分散させた。4つ口のガラス製の蓋をし、還流式冷却
管、温度計、窒素導入管付滴下ロート、ステンレススチ
ール製撹拌棒を取り付け、電熱マントル中に設置した。
レゾルシン22.0g 、マロン酸ジエチル3.6g、1,4 −ジア
ザビシクロ〔2.2.2 〕オクタン0.5g、イオン交換水40g
の混合溶液を調製し滴下ロートより、撹拌しながら、30
分かけて滴下した。その後、窒素下にて撹拌を続けなが
ら、80℃迄昇温し、10時間反応せしめた。冷却後、10%
塩酸水溶液にて分散剤を溶かし、濾過、水洗を経て、45
℃にて12時間、20mmHgで減圧乾燥し、風力分級機にて分
級し、平均粒径9μm の外殻が熱解離性ウレタン結合を
有する樹脂からなるカプセルトナーを得た。芯材中の樹
脂に由来するガラス転移点は30.2℃、また軟化点は130.
0 ℃であった。
【0031】次に、本発明における前記のカプセルトナ
ーを用いた実施例について図面を参照しながら詳細に説
明する。図1は、本発明の画像形成方法の概念図であ
る。1は耐熱性感光性フィルムベルトである。感光体に
は一般にセレン系、シリコン系、有機系などが実用化さ
れているが、感光体はかなりの熱を受けるため、本発明
においてはシリコン系感光体もしくは耐熱性を考慮した
酸化亜鉛樹脂分散型感光体または有機感光体が好まし
い。本発明においては、これらの感光体をフィルムベル
トとして用いるものである。
【0032】シリコン系感光体とは、アモルファスシリ
コンあるいはシリコンカーバイトからなるものであり
(特開昭54−86341号公報等)、例えばアモルフ
ァスシリコンにホウ素原子をドープしたp型感光体又
は、リン原子をドープしたn型感光体などを用いること
ができる。
【0033】酸化亜鉛樹脂分散型感光体としては、導電
性支持体上に酸化亜鉛微粒子、増感色素、バインダーか
らなる感光層を有するものが用いられる(USP2,9
52,536号公報等)。酸化亜鉛微粒子は0.1 〜1μ
mの粒子径のものが感光体の感度および帯電性能の点か
ら好ましい。増感色素は露光装置の光源の波長にあうよ
うに選択されるのが好ましく、代表的にはローズベンガ
ル等のキサンテン系、クリスタルバイオレット等のトリ
フェニルメタン系、メチレンブルー等のチアジン系およ
びシアニン系色素が挙げられる。
【0034】有機感光体としては、導電性支持体上に電
荷発生および電荷輸送能を有する材料およびバインダー
からなる感光層を有する単層型または積層型感光体が用
いられる。電荷発生材としてはペリレン顔料、多環キノ
ン系顔料、フタロシアニン顔料、ビスアゾ顔料、トリス
アゾ顔料、スクエアリウム顔料等が挙げられ、好ましく
はペリレン顔料、フタロシアニン顔料である。電荷輸送
材としてはヒドラゾン誘導体、ピラゾリン誘導体、オキ
サジアゾール誘導体、アリールアミン誘導体、スチリル
誘導体等を挙げることができ、好ましくはアリールアミ
ン誘導体である。
【0035】本発明における耐熱性感光性フィルムベル
トに用いられるバインダーとしては、ガラス転移点が10
0 ℃以上のものが好適に用いられる。代表的にはポリカ
ーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミ
ド等の縮合系重合体、ポリメタクリレート、スチレン−
メタクリレート共重合体、ポリアセタール等の付加重合
体およびエポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹
脂、ウレタン樹脂、ウレア樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げ
ることができる。これらの場合、ガラス転移点が100 ℃
未満ではトナーの付着、潜像のみだれ等をひき起こすの
で好ましくない。本発明で用いられる耐熱性感光性フィ
ルムベルトには、これらのいずれのものでもよく、通常
耐熱性の性能として感光層のガラス転移点が100 ℃以上
のものであればよい。
【0036】7は帯電装置であり、耐熱性感光性フィル
ムベルト1に対向して設けられている。帯電手段として
は特に制限されるものではなく、例えばコロナ帯電器や
ブラシ帯電器等を利用することが出来る。
【0037】2は露光装置であり、耐熱性感光性フィル
ムベルト1に対向して設置され、感光性フィルム面上に
静電潜像を形成する装置である。露光装置2としてはレ
ーザ、LED又はELアレイ等の光源を作像光学系と組
み合わせて使用される。もしくは一般に複写機に使用さ
れている原稿の反射光を投影する光学系等の装置を用い
る事が出来る。
【0038】3は現像器であり、耐熱性感光性フィルム
ベルト1に対向して設置され感光性フィルム面上に形成
した静電潜像をトナーで可視化せしめる為の現像装置で
ある。現像装置としては通常使用されている2成分磁気
ブラシ現像器、1成分磁気ブラシ現像器、1成分非磁性
現像器等いずれの現像器も使用する事が出来る。
【0039】4は加熱用ヒータ、5aおよび5bは圧力
ローラであり、加熱用ヒータ4は予熱した記録媒体6を
転写・定着部の圧力ローラ5a、5bに送紙できるよう
に耐熱性感光性フィルムベルト1と圧力ローラ5a、5
bの接触する手前に設けられる。加熱用ヒータ4はトナ
ーを定着させるために、記録紙等の記録媒体6のトナー
と接触する面を予め加熱する装置であり、記録媒体面を
高々160 ℃迄熱する事が出来る装置であれば方式を問わ
ない。例えば、加熱用ヒータ4の発熱体としては、ホッ
トプレート、石英ヒータランプ、フラッシュ、発熱ベル
ト、発熱素子等の熱源を使用する事が出来る。加熱用ヒ
ーター4によって記録媒体の面上に与える熱は、高すぎ
ると記録紙がカールし、低すぎるとトナーの定着が不十
分になり記録の保存が出来にくくなる為、記録媒体面の
温度は通常50℃〜160 ℃であり、好ましくは50℃〜120
℃である。加熱温度が50℃よりも低いとトナーの溶融が
充分でなくなるので好ましくない。また、160 ℃を超え
ると定着温度が高くなり、前記のような従来法での問題
点が生じてくる。
【0040】本発明で用いるトナーは、熱解離型カプセ
ルトナーであり、熱により殻の構造が弱くなる性質の殻
を有し、低温で圧力により定着させることができる芯材
を内包するトナーである。本発明においては、加熱用ヒ
ータ4により記録媒体6のトナーと接触する面が加熱さ
れた後、記録媒体6と耐熱性感光性フィルムベルト1が
転写・定着部で接触するまでの間、予熱された記録媒体
からの熱により耐熱性感光性フィルムベルト1上のトナ
ーは予め暖められることにより、トナーの殻は構造が変
化し、接触と同時に圧力ローラ5a、5bによる圧力を
加えられて内包されている芯材が放出され記録媒体6上
に転写・定着される。
【0041】一対の圧力ローラ5a、5bは、予熱され
た記録媒体6を耐熱性感光性フィルムベルト1面上に圧
接させて転写・定着させるための手段である。即ち、一
対の圧力ローラ5aおよび5bにより記録媒体6が耐熱
性感光性フィルムベルト1を介して挟持され、転写・定
着が同時に行われる。通常の定着装置では高温で定着せ
しめるため、耐熱性シリコーンゴムなどを使用すること
が必要であるが、本発明では直接予熱された熱が伝わら
ないため特に高い耐熱性は要求されない。従って、高々
150 ℃以上の耐熱性を有する弾性体であれば、その材料
は特に制限されるものではなく、通常の安価な弾性材料
を使用することができる。また、この場合の圧力ローラ
による線圧は、通常0.1 〜4kg/cmと小さくてすむため
耐用寿命も長くなる。定着時の線圧は、一般に定着温度
が低い程、高くする必要があり、従来の定着方法では通
常4kg/cm以上の線圧が必要とされている。しかし、本
発明によれば前記のように高々160 ℃に予熱された記録
媒体の保持している熱と圧力により定着されるにもかか
わらず、線圧は4kg/cm未満、多くは2kg/cm未満で充
分な定着強度が得られる。このように本発明において
は、転写・定着が同時に行われ、又低線圧で定着する
為、トナー飛散による画像のとびちり、線圧のつぶれ、
画像のにじみがなく高画質となる。また、トナーの紙へ
の転写効率が非常に高い為、廃棄トナーが発生しない。
【0042】現像工程により耐熱性感光性フィルムベル
ト上に形成されたトナー像は、現像工程後図示していな
い所定の駆動手段により、図中に示した方向に一定の周
速で移動する耐熱性感光性フィルムベルトの移動に伴っ
て転写・定着部まで搬送される。これに対し、記録紙等
の記録媒体6は例えば図1に示すように、該トナー像の
始端に同期するように搬送ベルト11で示されるような
搬送手段により、転写・定着部まで搬送され、その行程
中に加熱用ヒータ4により記録媒体6は、そのトナーと
接触する面が予め加熱される。
【0043】転写・定着工程後、耐熱性感光性フィルム
ベルト上に残存する微量のトナーを除去するため、クリ
ーニングウェブ等のクリーニング装置8を配設すること
ができる。この場合、トナーを溶融状態の間に除去する
ことができるようにクリーニング装置8を圧力ローラ5
aに対向して配設するのが好ましい。これにより、残存
するトナーの除去効率が良くなり、また感光性フィルム
面を損傷することもなくなる。ここでクリーニング装置
8として、例えばクリーニングウェブなどを用いること
ができる。
【0044】耐熱性感光性フィルムベルト1は、図1に
示すように少なくとも支持ローラ12および圧力ローラ
5aにより張架されているが、ローラの数は特に限定さ
れるものではない。圧力ローラ5a、5b、支持ローラ
12、搬送ベルト11は、図示していない所定の駆動手
段により図1に示す方向に一定の周速で回転する。その
結果、耐熱性感光性フィルムベルト1は図示矢印方向に
移動し、帯電工程、露光工程、現像工程、転写・定着工
程後、除電ランプなどの除電装置9によって残存の電荷
が中和され、再び帯電工程に戻り再使用される。また、
このようにして記録媒体6上にトナーが転写・定着され
た後は、所定の排紙手段により装置外へ排出される。
【0045】次に前記構成からなる画像形成方法の各工
程について説明する。帯電工程においては図2に示すよ
うに、例えばコロナ帯電器7により所定の電荷が耐熱性
感光性フィルム面上に均一に与えられる。ここでは、一
例として導電性支持体1b面上に感光層1aが被覆され
た無端型の耐熱性感光性フィルムベルト1を形成してい
る。この感光層1aにコロナ帯電器7により高電圧が印
加され、感光層1aの表面上にプラスの極性の帯電が行
われる。
【0046】露光工程においては、図3に示すように耐
熱性感光性フィルムベルト1面に露光装置2から出た光
が照射され、露光された部分のみ電荷がリークし感光層
1aに静電潜像が形成される。
【0047】現像工程においては、図4に示すように現
像器内で摩擦帯電されたトナーが回転スリーブ3aを通
して運ばれ、耐熱性感光性フィルムベルト1面上の電荷
に応じて付着し現像する。現像工程には電荷のある所に
その電荷と逆の極性のトナーがクーロン力で付着する正
規現像と光が照射され電荷が消された場所に付着せしめ
る反転現像がある。本発明の現像工程ではその何れにも
使用できるが、図4では正規現像の例を図示した。
【0048】転写・定着工程においては、耐熱性感光性
フィルムベルト1面上で転写と定着が同時に行われる。
即ち、耐熱性感光性フィルムベルト上に付着したトナー
によって現像されたトナー像が転写・定着部まで搬送さ
れ、一方、該画像の始端に同期するように記録紙等の記
録媒体6が搬送手段、例えば搬送ベルト11により転写
・定着部まで搬送される。転写・定着部では、耐熱性感
光性フィルムベルト上のトナーは、搬送中の予熱された
記録媒体からの熱により予め暖められ、転写・定着部に
おいて圧力ローラにより圧接された際にカプセルトナー
の外殻が解離し易い程度に処理される。次いで一対の圧
力ローラ5aおよび5bにより記録媒体6が耐熱性感光
性フィルムベルト1を介して挟持されて転写・定着が同
時に行われる。この場合、通常50〜160 ℃に予熱された
記録媒体からの熱によりトナー表面が暖められる。ま
た、このように定着温度が低いにも拘らず、転写・定着
時の線圧は、4kg/cm未満、多くは2kg/cm未満で充分
な定着強度が得られる。
【0049】本発明においては、トナーはその殆ど全て
が記録媒体に転写・定着されるため回収トナーの装置は
必要ではない。尚、記録媒体6へ転写・定着後わずかの
トナーが耐熱性感光性フィルムベルト面上に残留する事
があるが、これは例えば圧力ローラ5aに対向して設け
られたクリーニングウェブなどの耐熱性感光性フィルム
ベルトへの圧接により擦消する事ができ、耐熱性感光性
フィルムベルトは繰り返し使用する事ができる。
【0050】トナーは絶縁性カプセルトナーのみなら
ず、導電性カプセルトナーも使用する事が出来る。本発
明で用いるカプセルトナーは、前記のようにその原料、
製造方法により多種存在するが、熱特性が前記のような
所定の要求される範囲に入っているものであれば、特に
その製造工程、材料は限定されるものではない。即ち、
トナーの殻が50〜160 ℃に予熱された記録媒体からの熱
により溶融し、圧力ローラからの圧力により容易に転写
・定着できるような熱特性を有するものが選ばれる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の原理に基づいて各装置の種類、工程等の仕様変更
は可能である。
【0051】
【発明の効果】本発明の画像形成方法によると、 (1) 定着性の良いトナーを使用し記録媒体の予熱のみで
低温で定着する為、圧力ローラのみで定着が行え、装置
が非常にコンパクトになる。 (2) 低い定着温度で定着を行う為、定着装置及びその周
辺には耐熱仕様の部材が不要となり安価な材料が使用で
き、低価格な印字装置となる。 (3) 低い定着温度で定着を行い、かつ線圧も低く出来る
為、紙のカールや紙つまりも発生し難くなり省メンテナ
ンスとなる。 (4) 低い定着温度と低線圧で定着を行う為、定着装置及
びその周辺の部材の寿命が長くなり省メンテナンスとな
る。 (5) 低温定着のトナーを使用する為、定着用装置内の発
熱体の温度を低く設定でき、温度上昇が小さい。従っ
て、機内に電動ファン等の強制放熱装置を小型化できる
か、または強制放熱装置が不要となる。 (6) 定着装置の昇温に必要な待ち時間が短く出来るた
め、クイック印字が可能となる。 (7) 転写・定着が同時に行われ、又低線圧で定着する
為、トナー飛散による画像のとびちり、細線のつぶれ、
画像のにじみがなく高画質となる。 (8) トナーの紙への転写効率が非常に高い為、廃棄トナ
ーが発生しない。そのため省メンテナンスとなり、廃棄
による汚染の問題も改善される。 (9) トナーが溶融状態の間に耐熱性感光性フィルムベル
ト上の微量のトナーを除去するため、除去効率がよくな
り、また感光性フィルム面を損傷しない。 (10)予熱工程で記録媒体表面を加熱するため、厚紙対応
が可能となる。 (11)静電プロセスを経ないで直接定着するため、導電性
トナーも利用出来、低電圧の印荷により現像できる静電
誘起型現像が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の概念図を示す。
【図2】本発明の画像形成方法における帯電工程を示す
概念図である。
【図3】本発明の画像形成方法における露光工程を示す
概念図である。
【図4】本発明の画像形成方法における現像工程を示す
概念図である。
【符号の説明】
1 耐熱性感光性フィルムベルト 1a 感光層 1b 導電性支持体 2 露光装置 3 現像器 3a 回転スリーブ 4 加熱用ヒータ 5a 圧力ローラ 5b 圧力ローラ 6 記録媒体(記録紙など) 7 帯電装置 8 クリ−ニング装置 9 除電装置 10 トナ− 11 搬送ベルト 12 支持ローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を帯電させる帯電工程と、前記感
    光体を露光する露光工程と、前記感光体上に形成された
    静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像
    工程と、形成されたトナー像を記録紙等の記録媒体に転
    写する転写工程、および転写されたトナー像を記録媒体
    に定着する定着工程とからなる画像形成方法において、
    前記トナーが少なくとも着色剤を含有する熱溶融性芯材
    と、その芯材の表面を被覆するよう設けた外殻とにより
    構成されるカプセルトナーであって、該外殻の主成分
    が、(1) 1価のイソシアネート化合物及び/又はイソチ
    オシアネート化合物をイソシアネート化合物及び/又は
    イソチオシアネート化合物全体の0〜30モル%、(2) 2
    価以上のイソシアネート化合物及び/又はイソチオシア
    ネート化合物をイソシアネート化合物及び/又はイソチ
    オシアネート化合物全体の100 〜70モル%と、(3) イソ
    シアネート基及び/又はイソチオシアネート基と反応す
    る活性水素を1個有する化合物をイソシアネート基及び
    /又はイソチオシアネート基と反応する化合物全体の0
    〜30モル%、(4) イソシアネート基及び/又はイソチオ
    シアネート基と反応する活性水素を2個以上有する化合
    物をイソシアネート基及び/又はイソチオシアネート基
    と反応する化合物全体の100 〜70モル%のうち、 (1)+
    (2) のモル数と (3)+(4) のモル数との比が1:1〜
    1:20の範囲で反応させてなる樹脂よりなり、当該樹脂
    中全イソシアネート基及び/又はイソチオシアネート基
    が関与する結合のうち、その数において少なくとも30%
    以上のものが熱解離性を示す結合であるカプセルトナー
    であり、前記感光体が耐熱性感光性フィルムベルトであ
    り、予熱した記録媒体を用いて転写工程と定着工程を該
    耐熱性感光性フィルムベルト上で同時に行うことを特徴
    とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱解離性を示す結合が、
    フェノール性ヒドロキシル基及び/又はチオール基とイ
    ソシアネート基及び/又はイソチオシアネート基の反応
    に由来する結合であることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカプセルトナー中、熱溶
    融性芯材の主成分が熱可塑性樹脂よりなり、当該樹脂に
    由来するガラス転移点が10〜50℃であることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカプセルトナーの軟化点
    が80〜150℃であることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 耐熱性感光性フィルムベルトがシリコン
    系感光体、酸化亜鉛樹脂分散型感光体または有機感光体
    からなり、前記感光体のバインダーのガラス転移点が10
    0 ℃以上である請求項1記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の記録媒体への予熱温度
    が、50〜160 ℃である請求項1記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 転写工程および定着工程において、耐熱
    性感光性フィルムベルトおよび予熱した記録媒体が2つ
    の圧力ローラで挟持されることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の圧力ローラに対向して配
    設されるクリーニング装置を有することを特徴とする請
    求項7記載の画像形成方法。
JP3263119A 1991-09-14 1991-09-14 画像形成方法 Pending JPH0572794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263119A JPH0572794A (ja) 1991-09-14 1991-09-14 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263119A JPH0572794A (ja) 1991-09-14 1991-09-14 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572794A true JPH0572794A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17385093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263119A Pending JPH0572794A (ja) 1991-09-14 1991-09-14 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572794A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516062B1 (en) Method of forming fixed images
US5436104A (en) Method of forming fixed images using heated belt
US5229243A (en) Capsulated toner for heat pressure fixation
JPH05204269A (ja) 定着方法
US5350658A (en) Method of forming fixed images comprising simultaneous transfer and fixing of image
JPH05107796A (ja) 画像形成方法
JPH0572794A (ja) 画像形成方法
JPH0511651A (ja) 定着装置
JPH0511488A (ja) 画像形成方法
JPH04369656A (ja) 画像形成方法
JPH04353864A (ja) 画像形成方法
JPH0527611A (ja) 画像形成方法
JPH04353865A (ja) 画像形成方法
WO1992022018A1 (en) Method of forming fixed images
JPH04353863A (ja) 画像形成方法
JPH05107795A (ja) 画像形成方法
JPH0572918A (ja) 画像形成方法
JPH0545921A (ja) 画像形成方法
JPH05107929A (ja) 現像方法
WO1992022017A1 (en) Method for forming fixed images
JPH05100467A (ja) 現像方法
JPH05107797A (ja) 現像方法
JPH05204238A (ja) 現像方法
JPH06258960A (ja) 画像形成方法
JPH054456A (ja) 粉体インク及び印刷装置