JPH0572793B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572793B2
JPH0572793B2 JP59076279A JP7627984A JPH0572793B2 JP H0572793 B2 JPH0572793 B2 JP H0572793B2 JP 59076279 A JP59076279 A JP 59076279A JP 7627984 A JP7627984 A JP 7627984A JP H0572793 B2 JPH0572793 B2 JP H0572793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
displayed
switch
switches
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59076279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60219875A (ja
Inventor
Eiji Tamura
Masayuki Enari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59076279A priority Critical patent/JPS60219875A/ja
Publication of JPS60219875A publication Critical patent/JPS60219875A/ja
Publication of JPH0572793B2 publication Critical patent/JPH0572793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マイクロコンピユータを使用して、
諸設定や警告等をビユーフアインダー内にキヤラ
クタ表示できるようにしたビデオカメラに関す
る。
背景技術とその問題点 いわゆるマイクロコンピユータを用いて、撮影
される映像信号の白バランスや黒バランスを自動
調整することが行われている。このようなビデオ
カメラに対して、さらにキヤラクタジエネレータ
を設けて、所望のタイトル等の表示を行うことが
提案された。
例えば本願出願人が先に提案した特願昭58−
60569号においては、上述の白バランス、黒バラ
ンスの調整用スイツチを用いて、任意の文字等の
キヤラクタを設定し、このキヤラクタに対応する
ビデオ信号を発生させ、このビデオ信号を撮像部
からの信号に重畳してビユーフアインダーに表示
したり、外部に送出したりすることが述べられて
いる。
ところで白バランス、黒バランスは、上述のマ
イクロコンピユータを用いて自動調整される他
に、手動調整や任意のプリセツト値に固定する場
合などがあり、こらは所定の切替スイツチにて設
定される。この場合に、これらの切替スイツチは
ビデオカメラの任意の部分に設けられるが、例え
ば撮影中にこれらの設定位置を知ることは、一般
にビユーフアインダーを見ている状態では困難で
ある。そこでこれらの設定位置に応じて上述のキ
ヤラクタを発生させ、ビユーフアインダーに表示
することが考えられている。
また同様にして、光量不足や電池の電圧低下等
の警告を、ビユーフアインダーにキヤラクタ表示
することも考えられている。
すなわち第2図において、電源がオンされる
と、まず警告のモード〔1〕になる。このモード
〔1〕ではビユーフアインダーには、警告の種類
に応じて、光量不足「LOW LIGHT」、電池電圧
低下「BATT.EMPTY」、内蔵メモリにあらかじ
め設定されたデータの不良「MEMORY NG」
等の表示が行われる。ここでこれらの表示は警告
が発せられた時のみ表示されるので、通常はこの
モード〔1〕にて撮影が行われる。
次に任意の箇所に設けられたモードチエンジス
イツチが押されると、スイツチ設定の表示モード
〔2〕になる。このモード〔2〕ではビユーフア
インダーには、各スイツチの名称、黒バランス
「BLK」、白バランス「WHT」、センタリング
「CENT」、出力ゲイン「GAIN」と共に、それぞ
れの設定位置、自動「AUTO」またはプリセツ
ト「PRESET」または手動「MANUAL」が表
示される。なお出力ゲインについては「0DB」
または「9DB」または「18DB」が表示される。
さらにモードチエンジスイツチが押されると、
タイトル設定のモード〔3〕になる。このモード
〔3〕では上述の特願昭58−60569号にも述べられ
ているように、例えば黒バランス、白バランスの
設定用を用いてタイトル等が形成され、ビユーフ
アインダーで表示及び外部に送出される。
またモードチエンジスイツチが押されると、上
述の警告のモード〔1〕に戻される。
このようにして諸設定や警告等の表示が行われ
る。
ところで上述の諸設定等は、撮影の開始前にあ
らかじめ設定されるものである。これに対して例
えば自動絞り機構が設けられている場合に、この
絞りを少し開きたいあるいは閉じたい、またペデ
スタルレベルを可変したい等の要求がある。これ
らは、撮影中に被写体の状況に応じて任意に制御
を行う必要が生じるものである。
従つてこれらの制御のためのスイツチ等をそれ
ぞれ独立に設けることは、操作のし易すさの面か
ら好ましくない。また数多くのスイツチを設ける
ことは、機械的に複雑になり、コストの上昇など
の問題を生じる。さらに多数のスイツチを設けて
おくと、誤操作等のおそれも多くなる。
発明の目的 本発明はこのような点にかんがみ、簡単な構成
で、良好な制御が行われるようにするものであ
る。
発明の概要 本発明は、マイクロコンピユータを使用して諸
設定の内容及び警告をビユーフアインダー内にキ
ヤラクタ表示できるようにしたビデオカメラにお
いて、第1〜第3のスイツチを装置本体の任意の
部位に設け、上記第1のスイツチにて上記キヤラ
クタ表示のモードを変更すると共に、任意の制御
を具う機能を上記変更された表示モードに関連し
て動作させ、上記第2、第3のスイツチを用いて
上記制御を行わせるようにしたビデオカメラであ
つて、これによれば簡単な構成で良好な制御を行
うことができる。
実施例 第1図において、上述のモードチエンジスイツ
チ1の他にアツプスイツチ2、ダウンスイツチ3
が設けられ、これらからの信号がマイクロコンピ
ユータ4に供給される。
また被写体(図示せず)からの映像光が、絞り
を含むレンズ系5を通じて撮像素子6に照射さ
れ、得られた映像信号がカメラプロセス装置7に
供給される。このプロセス装置7の各スイツチの
設定位置や必要な警告等の信号がマイクロコンピ
ユータ4に供給される。
このマイクロコンピユータ4にて、表示される
キヤラクタのコード信号が形成され、このコード
信号がキヤラクタジエネレータ8に供給されて、
このキヤラクタに応じたビデオ信号が形成され
る。
さらにプロセス装置7からの撮影されたビデオ
信号が混合回路9,10に供給され、この混合回
路9,10にジエネレータ8からのキヤラクタの
ビデオ信号が供給され、この混合回路9からの信
号がビユーフアインダー11に供給されると共
に、混合回路10からの信号が出力端子12に供
給される。
またマイクロコンピユータ4からの制御値に相
当するデジタル信号が、DA変換回路13に供給
され、変換されたアナログ信号が複数のサンプル
ホールド回路群14に供給される。さらにマイク
ロコンピユータ4からのそれぞれ出力デジタル信
号に応じたコントロール信号がサンプルホールド
回路群14に供給されて、それぞれ所望のホール
ド回路に所望の制御値がホールドされる。
このサンプルホールド回路群14からのペデス
タルの制御値がプロセス装置7に供給されて、例
えばペデスタルクランプのクランプレベルが制御
される。
またサンプルホールド回路群14からの絞りの
制御値が、自動絞り機構15に供給される。この
機構15においては、プロセス装置7からのビデ
オ信号が検波回路15aに供給されてレベルが検
出され、このレベルが比較回路15bで基準レベ
ルと比較され、この比較出力に応じてレンズ系5
の絞りが調整される。そしてこの機構15におい
て、上述のサンプルホールド回路群14からの制
御値が比較回路15bの基準レベルとして供給さ
れる。これによつて自動絞り機構15において絞
りを少し開くあるいは閉じる制御が行われる。
さらに第3図において、上述のモード〔1〕〜
〔3〕は第2図と略同様に行われると共に、モー
ド〔3〕にてモードチエンジスイツチ1が押され
ると、絞り制御のモーード〔4〕になる。このモ
ード〔4〕ではビユーフアインダー11には、上
部に各スイツチ1〜3の名称及びその動作の内
容、「U UP」「D DOWN」「U/D
PRESET」「CHG NEXT」が表示される。ここ
でCHGはモードチエンジスイツチ1、Uはアツ
プスイツチ2、Dはダウンスイツチ3を示し、
U/Dはスイツチ2,3が同時(例えば0.5秒以
内)に操作されることを示している。またフアイ
ンダー11の最下部にはこのモード〔4〕の制御
内容を示す「A.IRIS」が表示されると共に、そ
の制御値「−1.0」〜「NORM」〜「+1.0」が、
例えば0.5のステツプで表示される。なお、
「NORM」は定常状態(±0)を示す。
そしてこのモード〔4〕においてアツプスイツ
チ2が押されると、制御値が0.5ずつ増加され、
またダウンスイツチ3が押されると0.5ずつ減少
される。さらにスイツチ2,3が同時に押される
と±0に戻される。そしてこの制御値がフアイン
ダー11の最下部に表示されると共に、この制御
値に応じたデジタル信号がDA変換回路13に出
力される。
さらにモード〔4〕においてモードチエンジス
イツチ1が押されると、ペデスタル制御のモード
〔5〕になる。このモード〔5〕ではビユーフア
インダー11には、上述のモード〔4〕と同様
に、上部に各スイツチ1〜3の名称及びこの動作
の内が表示され、最下部にはモード〔5〕の制御
内を示す「PED.」が表示されると共に、その制
御値「MIN」「−30」〜「00」〜「30」「MAX」
が例えば1のステツプで表示される。
そしてこのモード〔5〕においてアツプスイツ
チ2が押されると、制御値が所定量ずつ増加さ
れ、またダウンスイツチ3が押されると所定量ず
つ減少される。なおこの制御値は、DA変換回路
13への出力デジタル信号では例えば8ビツトで
256段階の制御が行われるが、ビユーフアインダ
ー11の表示はこの4段階毎に63通りの数値で表
示される。この数値は、測定値ではないがいわゆ
るIREの単位に相当するものである。さらにスイ
ツチ2,3が同時に押されるプリセツト値に戻さ
れるが、この場合にプリセツト値は、例えば
NTSCでは10、PALでは2とされる。
またモード〔5〕においてモードチエンジスイ
ツチ1が押されると、モード〔1〕に戻される。
こうして絞り及びペデスタルレベルの制御が行
われるわけであるが、上述の装置によれば、新に
はスイツチ2,3を設けるだけなので、操作性や
機構的な面で従来より負担が増すことが少ない。
またデザイン上の制約も少ない。
またビユーフアインダー内に制御の内容が表示
されるので、カメラマンはその表示を見ながら任
意に制御を行うことができ、これらの制御の操作
性は極めて向上する。なおスイツチ1〜3は例え
ば第4図に示すようにカメラの前面の左下隅に設
けることで、例えば撮影中に左手で容易に操作す
ることができる。
さらにビユーフアインダーで該当の表示が行わ
れているときのみしか制御を行うことができない
ので、誤操作のおそれは極めて少なくなる。
なお制御の内容は上述の絞り及びペデスタルレ
ベルに限らず、カラービデオ信号中の赤色信号、
青色信号等のゲインを独立に制御する場合にも適
用できる。
ところで上述の装置で、通常の撮影は警告のモ
ード〔1〕で行われるが、ここで電池電圧低下や
メモリデータ不良の表示が出た場合には直ちに撮
影を止める必要がある。これに対して光量不足
は、画質の問題を除いては撮影は可能である。そ
の場合は光量不足の表示が行われたままではビユ
ーフアインダーの本来の撮影画像が見えにくくな
る。
そこで光量不足の表示を任意に点滅可能とす
る。しかしこれだけでは光量が足りているのか、
表示が消されているのか不明になる。そこでさら
にスイツチ設定の表示モード〔2〕において光量
不足表示「L.L.IND」及びその点灯「ON」と消
灯「OFF」を示す表示を行うようにする。
なおこの光量不足の表示の点滅はモード〔1〕
〔2〕を通じてスイツチ2,3にて行うようにし
てもよい。
さらにタイトル設定のモード〔3〕において、
従来の黒バランス、白バランスの設定用スイツチ
に代えて、上述の装置ではスイツチ2,3を用い
てもよい。あるいはタイトルの表示位置を上下に
移動する場合にその制御に用いてもよい。
発明の効果 本発明によれば、簡単な構成で良好な制御を行
うことができるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図は従来
の装置の説明のための図、第3図、第4図は本発
明の説明のための図である。 1〜3はスイツチ、4はマイクロコンピユー
タ、7はカメラプロセス装置、11はビユーフア
インダー、12は出力端子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マイクロコンピユータを使用して諸設定の内
    容及び警報をビユーフアインダー内にキヤラクタ
    表示できるようにしたビデオカメラにおいて、第
    1〜第3のスイツチを装置本体の任意の部位に設
    け、上記第1のスイツチにて上記キヤラクタ表示
    のモードを変更すると共に、任意の制御を具う機
    能を上記変更された表示モードに関連して動作さ
    せ、上記第2、第3のスイツチを用いて上記制御
    を行わせるようにしたビデオカメラ。
JP59076279A 1984-04-16 1984-04-16 ビデオカメラ Granted JPS60219875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076279A JPS60219875A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076279A JPS60219875A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ビデオカメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6234344A Division JP2841311B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 ビデオカメラ
JP6234343A Division JP2823183B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219875A JPS60219875A (ja) 1985-11-02
JPH0572793B2 true JPH0572793B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=13600836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076279A Granted JPS60219875A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676175U (ja) * 1993-04-02 1994-10-25 株式会社ティーアンドエス レンタル用のビデオテープカセット陳列ケース

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593448B2 (ja) * 1986-05-21 1997-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH0748818B2 (ja) * 1986-10-06 1995-05-24 富士写真光機株式会社 Tvレンズ用コントロ−ルボツクス
JPH0737413Y2 (ja) * 1988-12-20 1995-08-23 三洋電機株式会社 カメラ用操作指令入力機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141586A (en) * 1981-12-18 1982-09-01 Citizen Watch Co Ltd Electronic timepiece of electrooptical display
JPS58141080A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
JPS58172631A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Minolta Camera Co Ltd カメラの撮影情報設定表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010145Y2 (ja) * 1979-08-16 1985-04-08 ソニー株式会社 テレビ受像機
JPS58104059U (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
JPS6064673U (ja) * 1983-10-06 1985-05-08 日本電気株式会社 テレビジヨンカメラ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141586A (en) * 1981-12-18 1982-09-01 Citizen Watch Co Ltd Electronic timepiece of electrooptical display
JPS58141080A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
JPS58172631A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Minolta Camera Co Ltd カメラの撮影情報設定表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676175U (ja) * 1993-04-02 1994-10-25 株式会社ティーアンドエス レンタル用のビデオテープカセット陳列ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60219875A (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465133A (en) Still video camera
US4727413A (en) Image sensing apparatus
US4811086A (en) Image sensing apparatus
US4899212A (en) White balance adjusting device for a camera
US4739417A (en) Multi-mode electronic camera
JPH0572793B2 (ja)
US6980251B1 (en) Image sensing apparatus which carries out optimum exposure control of subject
JP2823183B2 (ja) ビデオカメラ
JP2841311B2 (ja) ビデオカメラ
JP3441799B2 (ja) 撮像装置
JPH05292358A (ja) テレビカメラ
JP2584434B2 (ja) 撮像装置
GB2150782A (en) Image displaying apparatus
JPH05110930A (ja) 2画面カメラの信号処理装置
JPS61174893A (ja) 撮像装置
JPH04367172A (ja) 電子スチルカメラ
JP2667726B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0970049A (ja) ビデオカメラ装置
JPS61140297A (ja) テレビカメラ装置
JPH01113019A (ja) モニタ画像撮影装置
JPH03154589A (ja) カメラ
JPS6314554B2 (ja)
JPH0582790B2 (ja)
JPS61196690A (ja) 撮像装置
JPH08256290A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term