JPH0572325A - 統合形高度計兼ドツプラ速度センサ装置 - Google Patents

統合形高度計兼ドツプラ速度センサ装置

Info

Publication number
JPH0572325A
JPH0572325A JP40879390A JP40879390A JPH0572325A JP H0572325 A JPH0572325 A JP H0572325A JP 40879390 A JP40879390 A JP 40879390A JP 40879390 A JP40879390 A JP 40879390A JP H0572325 A JPH0572325 A JP H0572325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler
altimeter
transmitter
terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40879390A
Other languages
English (en)
Inventor
John Studenny
スチユデニイ ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMC Electronics Inc
Original Assignee
Canadian Marconi Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canadian Marconi Co filed Critical Canadian Marconi Co
Publication of JPH0572325A publication Critical patent/JPH0572325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/342Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sinusoidal modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/882Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for altimeters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高度測定機能においては直接FM変調が用いら
れ、ドップラ航法検出機能においては正弦FM変調が用
いられる、統合形高度計兼ドップラ速度センサ装置を提
供する。 【構成】送信機部1は、直線FM変調を用いる高度計送
信機3及び正弦FM変調を用いるドップラ送信機5を含
む。送信信号はスイッチ9により交互にアンテナ11に
供給され、送信される。受信信号はアンテナ11からミ
クサー21に入り、結合器23から供給される送信信号
の1部と混合され、スイッチ25を経てそれぞれ高度計
信号プロセッサ17及びドップラ信号プロセッサ19に
伝送される。スイッチ9及び25はコンピュータ27に
より制御されて連動して作動する。高度計信号プロセッ
サ17及びドップラ信号プロセッサの出力はコンピュー
タ27に入り、そこでは他の航法信号AHRS/INS
等とも統合処理されて機体の高度、速度の最終出力とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、航空機用の統合形高度
計兼ドップラ速度センサ装置に関する。特に、本発明
は、高度計機能用として1つの波形を用い、またドップ
ラ速度センサ機能用として別の波形を用いる、そのよう
な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、1966年3月8日公告のFr
iedによる米国特許第3,239,837号、197
1年10月5日公告のFrasure外による米国特許
第3,611,370号、1975年1月14日公告の
Darboven、Jr.による米国特許第3,86
0,925号、1989年2月21日公告のFoske
t外による米国特許第4,806,935号、および1
986年6月10日公告のBreiholg外による米
国特許第4,594,676号に記載されているよう
に、従来技術において統合形対地速度および高度測定装
置は公知である。
【0003】第3,239,837号の特許には、統合
形対地速度および高度測定装置が教示されている。しか
し、第3,239,837号の特許における送信波は、
単一変調器により変調される。受信機においては、対地
速度出力と高度計出力とを発生するために別個のチャネ
ンが用いられる。
【0004】第3,611,370号の特許にも、統合
形ドップラおよび高度計レーダが教示されている。第
3,611,370号の特許においては、送信機は、I
CW(断続形連続波)モードまたはFM−CWモードの
いずれかによって動作するように構成されている。選択
されるモードは、レーダの動作目的の距離の関数とな
る。
【0005】第3,860,925号の特許において
は、正弦FM変調の装置が用いられる。しかし、第3,
860,925号の特許においては、高度測定データ
は、周波数変調されたドップラ装置から抽出される。ド
ップラデータによって「補正された」データを有する別
個の変調波は用いられない。
【0006】第4,806,935号の特許において
は、第3,860,925号の特許の装置の改良が行な
われている。第4,806,935号の特許において
は、移相情報を含む反射信号に対して信号処理部分の閉
ループ動作を用いる。この場合も、第3,860,92
5号の特許より本発明に近い内容を教示しているわけで
はない。
【0007】第4,594,676号の特許は、対地速
度の計算に出力を使用されるFM−CWレーダ高度計を
教示しているので、そのことのみへの関心から取上げら
れたものである。
【0008】距離および速度を測定するための他のレー
ダ技術も存在し、高精度で距離または速度のいずれかを
測定するための波形が選択されうることは公知である。
これらの測定を同時に1つの波形によって、しかも高い
精度で、行なうことは不可能であることも公知である。
このような波形が存在しないことは立証されている。し
かし、最近の研究においては、与えられた状況において
最良の可能な妥協を与える、微妙な波形を求めている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、従
来技術の欠点を克服する装置を提供することを目的とす
る。本発明のさらに特殊な目的は、1つの波形を用いる
高度測定機能と、別の波形を用いるドップラ航法検出機
能とを組合わせる妥協的な解決を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、航空
機用の統合形高度計兼ドップラ速度センサ装置が提供さ
れ、この装置は、航空機の速度の測定に用いられる、今
後ドップラ周波数変調送信信号と呼ばれる、第1周波数
変調信号を発生するためのドップラ送信機と、
【0011】前記航空機の高度の測定に用いられる、前
記第1信号とは異なる、今後高度計周波数変調送信信号
と呼ばれる、第2周波数変調信号を発生するための高度
計送信機と、
【0012】前記両信号の送信を交互に行ない、また両
反射信号の受信を行なうためのアンテナ装置と、反射さ
れた高度計周波数変調送信信号におけるドップラ偏移の
効果が、反射されたドップラ周波数変調送信信号に少な
くとも部分的に依存して実実的に補正されうるように、
前記両反射信号を処理するための手段と、を含む。
【0013】本発明は、反射ドップラFM信号から得ら
れたデータが、反射高度計FM信号のドップラ偏移を補
正するために利用されるように、2つの反射信号が処理
されうるようにする。
【0014】前記高度計送信機は、直線周波数変調信号
を送信するように構成され、前記ドップラ送信機は正弦
周波数変調信号を送信するように構成されると有利であ
る。
【0015】好ましくは、統合形高度計兼ドップラ速度
センサ装置は、高度計送信機およびドップラ送信機を含
む送信機部と、前記高度計送信器を周波数変調して、高
度計周波数変調送信信号を発生せしめるための高度計変
調器手段と、
【0016】前記ドップラ送信機を周波数変調して、ド
ップラ周波数変調送信信号を発生せしめるためのドップ
ラ変調器手段と、送信および受信アンテナ装置と、
【0017】前記高度計送信機および前記ドップラ送信
機を前記アンテナ装置に、所定のドップラサイクル/高
度計サイクルシーケンスにより接続するための第1手段
と、を備えており、それによって、前記高度計周波数変
調送信信号および前記ドップラ周波数変調信号が、前記
所定のシーケンスにより前記アンテナ装置から送信され
るようになっており、さらに前記統合形高度計兼ドップ
ラ速度センサ装置が、受信機部を備えており、該受信機
部が、
【0018】2つの入力および1つの出力を有するミク
サ手段であって、1つの該入力が前記両反射信号を前記
アンテナ装置から前記所定シーケンスによって受信する
ように該アンテナ装置に結合せしめられている該ミクサ
手段と、
【0019】入力および出力を有するカップラ手段であ
って、該入力が前記接続するための第1手段に接続され
ており、該出力が前記ミクサ手段の他の入力に接続され
ていることによって、前記高度計周波数変調送信信号お
よび前記ドップラ周波数変調送信信号を該ミクサ手段の
該他の入力に前記所定のドップラサイクル/高度計サイ
クルシーケンスにより供給する前記カップラ手段と、
【0020】入力および出力を有する高度計信号プロセ
ッサおよび入力および出力を有するドップラ信号プロセ
ッサと、前記ミクサ手段の前記出力を、前記高度計信号
プロセッサの前記入力および前記ドップラ信号プロセッ
サの前記入力に、前記所定のドップラサイクル/高度計
サイクルシーケンスによって接続するための第2手段
と、を含み、
【0021】前記接続するための第1手段と、前記接続
するための第2手段とが、実質的に同時に動作するよう
に構成されており、前記両信号プロセッサの前記出力が
コンピュータに接続されており、前期高度計周波数変調
送信信号は前記ドップラ周波数変調送信信号と異なって
いる。
【0022】本発明の第1の特徴は、高度測定機能にお
いては直接FM変調が用いられ、ドップラ航法検出機能
においては正弦FM変調が用いられる、統合形高度計兼
ドップラ速度センサ装置を提供していることである。
【0023】本発明においては、2つの相異なる波形が
順次用いられる。
【0024】
【実施例】本発明を、添付図面を参照しつつ以下に詳述
する。添付図面において、航空機により担持される本発
明の装置は、直線FM出力を発生する高度計送信機3
と、正弦FM出力を発生するドップラ送信機5とを有す
る、全体が1に図示された送信機部を含む。高度計送信
機と、ドップラ送信機との両出力は、スイッチ9を経て
順次アンテナ装置11に接続される。このアンテナ装置
は、好ましくは、例えば米国特許第3,860,925
号の図2に示されているように、相異なる鉛直角を有す
る複数のビームを形成するビーム形成回路網を有するも
のとする。本発明においては、第3,860,925号
特許に示されている3ビームの代わりに、4ビームが形
成される。
【0025】本発明の装置はまた、高度計信号プロセッ
サ17と、ドップラ信号プロセッサ19とを有する、受
信機部15をも含む。アンテナ装置からの反射信号は、
ミクサ21の1入力に供給される。このミクサの第2入
力には、カップラ23を経て送信信号が供給される。
【0026】ミクサ21の出力は、スイッチ25を経て
順次、高度計信号プロセッサ17と、ドップラ信号プロ
セッサ19とへ供給される。図からわかるように、スイ
ッチ9および25は、同期して動作するように連結され
ているので、アーム9cが端子9aに接続された時には
アーム25cは端子25aに接続され、アーム9cが端
子9dに接続された時にはアーム25cは端子25dに
接続される。プロセッサ17および19の出力は、コン
ピュータ27へ供給される。
【0027】コンピュータ27にはまた、高度および機
首方位基準装置/慣習航法装置(AHRS/INS)か
らのデータも供給される。このコンピュータの1つの出
力はスイッチ9および25へ供給されてそれらの動作を
制御し、またこのコンピュータの第2出力は、後述の理
由により、高度計送信機3への供給される。
【0028】次に、図2Aおよび図2Bにおいて、高度
計送信機は、RF発振器51と、正弦波発生器を含む変
調器とを備えていることがわかる。次に、図3Aおよび
図3Bにおいて、高度計信号プロセッサは、増幅器17
1と、低域フィルタ173と、DSP(ディジタル信号
プロセッサ)175とを含む。このDSPは、極めて高
速で、高速フーリェ変換(FFT)を行なう、Texa
s InstrumentのTMS 320C25のよ
うなチップである。もちろん、もしコンピュータが十分
に高速のものならば、DSPはプロセッサ内に必要では
ない。ドップラ信号プロセッサもまた同様に、増幅器1
91と、低域フィルタ193と、DSP195とを含
む。
【0029】動作に際しては、コンピュータ27はスイ
ッチ9および25を制御して、ドップラサイクル等を順
次行なう。通常は、ドップラサイクルにおいては、正弦
FM波がアンテナ装置のそれぞれのビームに沿って送信
され、それぞれの送信信号からの反射信号が受信機によ
り受信されて、例えは米国特許第3,860,925号
に説明されているようにしてドップラ偏移WD を計算す
るためのデータを与える。高度計サイクルにおいては、
直線FM波が、アンテナ装置のあらかじめ選択された単
一ビームに沿って送信され、反射信号は航空機の高度を
計算するためのデータを与える。高度計サイクル中に得
られたデータは、後にわかるように、そのデータから分
離できないドップラ偏移を含むので、ドップラサイクル
中に計算されたドップラ偏移を高度計サイクルの計算値
から減算する。ドップラサイクルによって計算されたド
ップラ偏移は、高度計サイクルのドップラ偏移の極めて
良い推定値を与える。
【0030】高度計サイクルの計算値は、航空機から地
面までの送信ビームに沿った距離を表わす。航空機の高
度は、航空機から地面までの鉛直距離であるから、計算
された距離には、アンテナビームと局所的鉛直線との間
の角の余弦を乗じなくてはならない。この後者の計算値
もまた、航空機のピッチ角およびロール角を考慮して修
正する必要がある。コンピュータがAHRS/INS入
力を有するのは、この目的のためである。
【0031】ドップラ航法装置においては、ドップラ周
波数偏移は、地面および航空機座標における航空機速度
に換算される。同様にして、AHRSまたはINSデー
タは、航空機座標から局所レベルの地球座標への速度変
換を可能ならしめる。これもまた、Friedの特許に
記載されており、公知である。
【0032】高度計サイクルにおいては、直線FM送信
機は、次の送信形を発生する。
【0033】
【数1】 T(t)=sin(Wc * t+u/2* **
2) ただし、 Wc =搬送周波数 u =直線FM掃引速度 t**2=tの代数的2乗
【数2】 である。ドップラ偏移がない場合を考えると、受信波形
【数3】 R(t)=sin(Wc * (t−T)+u/
* (t−T)**2)となる。ただし、 T=往復伝搬の合計時間 である。
【0034】送信波形と受信波形とは次にミクサ21内
において混合され、増幅器171および低域フィルタ1
73へ供給される。低域フィルタの出力は、
【数4】 x(t)=sin((u* T)* t) となり、
【数5】 Wr =u* T=距離によるビート周波数 および
【数6】 となる。ただし、
【数7】 c=光速度 である。
【0035】DSPのハードウェアは、ドップラ周波数
を評価するとともに、Wr をも評価し、パラメータuは
既知である。従って、距離の計算は明確に行なわれる。
【0036】上述のことは全て公知であるが、ドップラ
周波数偏移が存在する場合は、複雑性が生じる。前述の
ように、ドップラ周波数偏移は、以上において計算され
た距離からは分離されえない。
【0037】この問題を解くために、ドップラ偏移が存
在することにより、受信信号が
【数8】 R(t)=sin((Wc +WD ) * ( t−
T)+u/2* ( t−T)**2) となった場合について考察する。ただし、
【数9】 WD =搬送波のドップラ周波数偏移である。
【0038】ドップラ偏移した受信波は、ミクサ21に
おいて送信波と混合されて、増幅器171および低域フ
ィルタ173へ供給される。この低域フィルタの出力
は、
【数10】 A(t)=sin((WD +u* T)
* t)となる。ただし、
【数11】 Wb =WD +u* T=高度計ビート周波数 である。
【0039】上記の計算からドップラ偏移を除去するた
めに、コンピュータは、ドップラサイクル中に計算を行
なった後に、すでにそのメモリ内に記憶されているドッ
プラ偏移WD の値を用いて、次の計算を行なう。
【数12】 Wb =u* T+|WD | である場合に限り、
【数13】
【0040】ランプ発生器33は、正の(周波数が増大
して行く)傾きまたは負の傾きを発生するように制御さ
れうる。この制御はコンピュータ27によって行なわれ
る。正または負の傾きの選択は、上記「である場合に限
り」という条件が満たされるか否かを左右するものであ
り、この条件が常に満たされることを保証するためには
次の規則が守られなくてはならない。 規則 イ.もしドップラ周波数偏移が負であれば、正の傾きの
ランプを用いる。 ロ.もしドップラ周波数偏移が正であれば、負の傾きの
ランプを用いる。
【0041】もし、この規則が用いられれば、高度計ビ
ート周波数は常に
【数14】 Wb =u* T+|WD | となる。ただし、|WD |はWD の絶対値を表す。従っ
て、距離による周波数成分は常に
【数15】 u*T=Wr =Wb −|WD |・ となる。
【0042】上記規則が確実に守られるように、コンピ
ュータは、ドップラサイクル中に決定されたドップラ偏
移の極性(+veまたは−ve)を検出するようにプロ
グラムされていて、ドップラ偏移が負である時には正の
ランプを、ドップラ偏移が正である時には負のランプを
発生するように、ランプ発生器33を制御する。
【0043】以上においては、特定の実施例を説明して
きたが、これは本発明を説明する目的のもので、本発明
を限定する目的のものではない。本技術分野に精通する
者が容易に着想するさまざまな改変は、特許請求の範囲
によって定められた本発明の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置のブロック図
【図2】Aは図1の高度計送信機の詳細図。 Bは図1のドップラ送信機の詳細図。
【図3】Aは図1の高度計信号プロセッサの詳細図。 Bは図1のドップラ信号プロセッサの詳細図。
【符号の説明】
1 送信機部 3 高度計送信機 5 ドップラ送信機 9、25 スイッチ 9a、9d、25a、25d 端子 9c、25c アーム 15 受信機部 17 高度計信号プロセッサ 19 ドップラ信号プロセッサ 21 ミクサ 27 コンピュータ 31、51 RF発振器 33 ランプ発生器 53 正弦波発生器 173、193 低域フィルタ 175、195 ディジタル信号プロセッサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 航空機用の統合形高度計兼ドップラ速度
    センサ装置であって、該航空機の速度の測定に用いられ
    る、今後ドップラ周波数変調送信信号と呼ばれる、第1
    周波数変調信号を発生するためのドップラ送信機(5)
    と、前記航空機の高度の測定に用いられる、前記第1信
    号とは異なる、今後高度計周波数変調送信信号と呼ばれ
    る、第2周波数変調信号を発生するための高度計送信機
    (3)と、前記両信号の送信を交互に行ない、また両反
    射信号の受信を行なうためのアンテナ装置(11)と、
    反射された前記高度計周波数変調送信信号におけるドッ
    プラ偏移の効果が、反射された前記ドップラ周波数変調
    送信信号に少なくとも部分的に依存して実質的に補正さ
    れうるように、前記両反射信号を処理するための手段
    (19、17、27)と、を含む統合形高度計兼ドップ
    ラ速度センサ装置。
  2. 【請求項2】 前記高度計送信機(3)が直線周波数変
    調信号を送信するように構成され、前記ドップラ送信機
    (5)が正弦周波数変調信号を送信するように構成され
    ている、請求項1記載の統合形高度計兼ドップラ速度セ
    ンサ装置。
  3. 【請求項3】 前記高度計送信機(3)および前記ドッ
    プラ送信機(5)を含む送信機部(1)と、 前記高度計送信機を周波数変調して、高度計周波数変調
    送信信号を発生せしめるための高度計変調器(33)手
    段と、 前記ドップラ送信機を周波数変調して、ドップラ周波数
    変調送信信号を発生せしめるためのドップラ変調器(5
    3)手段と、 送信および受信アンテナ装置(11)と、 前記高度計送信機(3)および前記ドップラ送信機
    (5)を前記アンテナ装置(11)に、所定のドップラ
    サイクル/高度計サイクルシーケンスにより接続するた
    めの第1手段(9)と、を備えており、 それによって、前記高度計周波数変調送信信号および前
    記ドップラ周波数変調送信信号が、前記所定のシーケン
    スにより前記アンテナ装置(11)から送信されるよう
    になっており、さらに、 受信機部(15)を備えていて、該受信機部が2つの入
    力および1つの出力を有するミクサ手段(21)であっ
    て、1つの該入力が前記両反射信号を前記アンテナ装置
    (11)から前記所定シーケンスによって受信するよう
    に該アンテナ装置に結合せしめられている該ミクサ手段
    (21)と、 入力および出力を有するカップラ手段(23)であっ
    て、該入力が前記接続するための第1手段(9)に接続
    されており、該出力が前記ミクサ手段(21)に他の入
    力に接続されていることによって、前記高度計周波数変
    調送信信号および前記ドップラ周波数変調送信信号を該
    ミクサ手段(21)の該他の入力に前記所定のドップラ
    サイクル/高度計サイクルシーケンスにより供給する前
    記カップラ手段(23)と、 入力および出力を有する高度計信号プロセッサ(17)
    および入力および出力を有するドップラ信号プロセッサ
    (19)と、 前記ミクサ手段(21)の前記出力を前記高度計信号プ
    ロセッサ(17)の前記入力および前記ドップラ信号プ
    ロセッサ(19)の前記入力に、前記所定のドップラサ
    イクル/高度計サイクルシーケンスによって接続するた
    めの第2手段(25)と、を含み、 前記接続するための第1手段(9)と、前記接続するた
    めの第2手段(25)とが、実質的に同時に動作するよ
    うに構成されており、 前記両信号プロセッサ(17、19)の前記出力がコン
    ピュータ(27)に接続されており、 前記高度計周波数変調送信信号が前記ドップラ周波数変
    調送信信号と異なっている、請求項1または請求項2記
    載の統合形高度計兼ドップラ速度センサ装置。
  4. 【請求項4】 前記高度計送信機が第1連続波発振器お
    よび直線FM変調器を含み、それによって該高度計送信
    機が直線的に周波数変調された送信信号を発生するよう
    になっており、 前記ドップラ送信機が第2連続波発振器および正弦FM
    変調器を含み、それによって該ドップラ送信機が正弦的
    に周波数変調された送信信号を発生するようになってい
    る、請求項2または請求項3記載の統合形高度計兼ドッ
    プラ速度センサ装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、前記接続するための
    第1装置が2つの接続端子および1つの出力端子を有す
    る第1スイッチング手段を含み、該第1スイッチング手
    段の該第1接続端子が前記高度計送信機に接続されてお
    り、該第1スイッチング手段の該第2接続端子が前記ア
    ンテナ装置に接続された前記ドップラ送信器に接続され
    ている、請求項3または請求項4記載の統合形高度計兼
    ドップラ速度センサ装置。
  6. 【請求項6】 請求項3または請求項5において、前記
    高度計信号プロセッサが入力端子および出力端子を有す
    る第1低域フィルタと、入力端子および出力端子を有す
    る第1ディジタル信号プロセッサとを含み、 前記ドップラ信号プロセッサが入力端子および出力端子
    を有する第2低域フィルタと、入力端子および出力端子
    を有する第2ディジタル信号プロセッサとを含み、 前記第1低域フィルタの前記出力端子が前記第1ディジ
    タル信号プロセッサの前記入力端子に接続されており、 前記第2低域フィルタの前記出力端子が前記第2ディジ
    タル信号プロセッサの前記入力端子に接続されている、
    請求項3または請求項4記載の統合形高度計兼ドップラ
    速度センサ装置。
  7. 【請求項7】 前記接続するための第2手段が、入力端
    子と、第1接続端子と、第2接続端子とを有する第2ス
    イッチイング手段を含み、 前記コンピュータが第1入力端子および第2入力端子を
    有し、 前記ミクサ手段の前記出力が前記第2スイッチング手段
    の前記入力端子に接続されており、 前記第2スイッチング手段の前記第1接続端子が前記第
    1低域フィルタの前記入力端子に接続されており、 前記第2スイッチング手段の前記第2接続端子が前記第
    2低域フィルタの前記入力端子に接続されており、 前記第1ディジタル信号プロセッサの前記出力端子が前
    記コンピュータの前記第1入力端子に接続されており、 前記第2ディジタル信号プロセッサの前記出力端子が前
    記コンピュータの前記第2入力端子に接続されている、
    請求項6記載の統合形高度計兼ドップラ速度センサ装
    置。
  8. 【請求項8】 前記コンピュータが第1出力端子および
    第2出力端子を有し、 前記接続するための第1手段が第1制御端子を有し、前
    記接続するための第2手段が第2制御端子を有し、 前記コンピュータの前記第一出力端子が該第1および第
    2制御端子に接続されており、 それによって前記コンピュータが前記所定のシーケンス
    を制御するようになっている、請求項3または請求項3
    に従属するいずれかの請求項に記載の統合形高度計兼ド
    ップラ速度センサ装置。
  9. 【請求項9】 前記コンピュータがドップラ偏移および
    該ドップラ偏移が正のドップラ偏移であるか負のドップ
    ラ偏移であるかを検出するための手段を含み、 前記直線FM変調器が制御端子を有するランプ発生器を
    含むことにより発生するランプが正になるか負になるか
    を制御しうるようになっており、 前記コンピュータの前記第2出力端子が該ランプ発生器
    の該制御端子に接続されており、 それによって前記コンピュータが負のドップラ偏移を検
    出した時は該コンピュータは前記ランプ発生器を制御し
    て正のランプを発生せしめ、該コンピュータが正のドッ
    プラ偏移を検出した時は該コンピュータは前記ランプ発
    生器を制御して負のランプを発生せしめるようになって
    いる、請求項8記載の統合形高度計兼ドップラ速度セン
    サ装置。
JP40879390A 1990-01-03 1990-12-28 統合形高度計兼ドツプラ速度センサ装置 Pending JPH0572325A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2007865 CA2007865C (en) 1990-01-03 1990-01-03 Integrated altimeter and doppler velocity sensor arrangement
CA2007865 1990-01-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572325A true JPH0572325A (ja) 1993-03-26

Family

ID=4144033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40879390A Pending JPH0572325A (ja) 1990-01-03 1990-12-28 統合形高度計兼ドツプラ速度センサ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0572325A (ja)
CA (1) CA2007865C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185661A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Japan Radio Co Ltd レーダ装置およびセンサインタフェース装置
JP2011242199A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Japan Radio Co Ltd 測距環境模擬装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116106886B (zh) * 2023-04-11 2023-06-23 烟台初心航空科技有限公司 基于调频连续波的机载无线电高度表装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185661A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Japan Radio Co Ltd レーダ装置およびセンサインタフェース装置
JP2011242199A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Japan Radio Co Ltd 測距環境模擬装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2007865C (en) 1994-09-20
CA2007865A1 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466260B2 (en) Radar apparatus
EP1253441B1 (en) Distance measuring device
JP3220463B2 (ja) 車両とその前方の障害物との距離および相対速度を測定するためのコンピュータ処理方式レーダ探知方法
US5014063A (en) Integrated altimeter and doppler velocity sensor arrangement
US20140253365A1 (en) Method for cyclically measuring distances and velocities of objects using an fmcw radar sensor
EP0425006B1 (en) FM-CW radar apparatus
US4766436A (en) Radar device for measuring the distance of the device to a surface
KR20080039473A (ko) 거리 측정장치 및 거리 측정방법
WO2006028877A2 (en) Radar system and method for determining the height of an object
JP2003114275A (ja) バイスタティックレーダシステム
JP4032881B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
EP0228070A2 (en) Ultrasonic doppler diagnostic apparatus
US4067014A (en) Correlation receiver for doppler microwave landing system
JP2007192575A (ja) 目標測位装置
US4799490A (en) Doppler ultrasonic diagnostic apparatus
US11125870B2 (en) Moving-target detection system and moving-target detection method
US3257638A (en) Doppler navigation system
JPH0812092B2 (ja) ドップラー測定装置
JPS6222111B2 (ja)
JPH03262990A (ja) 波浪観測レーダ
EP0214654A2 (en) Ultrasonic device for measuring acceleration of moving reflective member
JPH0572325A (ja) 統合形高度計兼ドツプラ速度センサ装置
JP3150511B2 (ja) レーダ装置
JP2007192573A (ja) 目標測位装置
JP3353991B2 (ja) 角度検出装置及び角度検出方法及びレーダ装置