JPH0571704B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0571704B2
JPH0571704B2 JP21588285A JP21588285A JPH0571704B2 JP H0571704 B2 JPH0571704 B2 JP H0571704B2 JP 21588285 A JP21588285 A JP 21588285A JP 21588285 A JP21588285 A JP 21588285A JP H0571704 B2 JPH0571704 B2 JP H0571704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
spinning
carbon atoms
general formula
sticky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21588285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6278263A (ja
Inventor
Masami Oonishi
Keisuke Obata
Heihachi Yashima
Kazue Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MENGYO GIJUTSU KEIZAI
NIPPON MENGYO GIJUTSU KEIZAI KENKYUSHO
Original Assignee
NIPPON MENGYO GIJUTSU KEIZAI
NIPPON MENGYO GIJUTSU KEIZAI KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MENGYO GIJUTSU KEIZAI, NIPPON MENGYO GIJUTSU KEIZAI KENKYUSHO filed Critical NIPPON MENGYO GIJUTSU KEIZAI
Priority to JP21588285A priority Critical patent/JPS6278263A/ja
Publication of JPS6278263A publication Critical patent/JPS6278263A/ja
Publication of JPH0571704B2 publication Critical patent/JPH0571704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 本発明は、通常の紡績条件下で紡績性不良の木
綿原綿に付与して、その紡績性を改善することが
できる綿糸紡績用処理剤に関するものである。 (ロ) 従来の技術 木綿は、風合が良く、吸湿性があり、染色性が
良い、などの特長を有し、従来から天然繊維の中
で最も多く衣料に用いられている。そして世界各
地で綿花が多量に栽培されている。しかしこれら
綿花(以下原綿という。)の中には、栽培の過程
で、ある種の昆虫の分泌物である。粘着性糖分を
多く含むハネデユと呼ばれる粘着性の物質が付着
し、紡績工程でローラ巻付き等の種々のトラブル
を生じることが知られている。このような粘着性
物質付着原綿(以下粘着性原綿ともいう。)の粘
着性の原因とその対策等については、日本紡績協
会編「繊維技術ユニース」第521号(昭和55年9
月発行)の第1〜6頁「綿花の粘着性に関する一
考察」で詳しく論じられている。現在これらの粘
着性原綿を紡績する場合、実際に行われている対
策としては次の2方法が主なものである。 関係湿度を55%以下に下げて紡績する。 粘着性の無い原綿中に適当量混合して紡績す
る。 しかし、の単に関係湿度を下げて紡績するこ
とは、省エネルギーの面で不利であるうえに、木
綿の紡績において湿度が低いことは、風綿あるい
はダストの発生が激しく、糸切れの増加、作業環
境の悪化を招き、又静電気の発生も伴うという重
大な問題が派生する。又の粘着性の無い原綿と
混合することは、本質的な解決法ではないため、
長期間の紡績で機械の各所に粘着性物質の堆積が
生じ、各種トラブルの原因となる。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 そこで本発明者等は上記の点に鑑み、粘着性原
綿の粘着性自体を低下させるという本質的な解決
手段を検討した。その結果木綿の紡績の際、原綿
にある特定の処理剤を付与することにより、原綿
の種類、ハネデユーの存在等にかかわりなく紡績
性を向上させ得ることを見い出し、本発明に至つ
たのである。 (ニ) 問題点を解決するための手段 即ち本発明は、下記一般式()で表されるエ
ステル化合物(以下単にエステル化合物という。)
80〜40重量%と下記一般式()で表されるエー
テル化合物(以下単にエーテル化合物という。)
20〜60重量%とを含有することを特徴とする綿糸
紡績用処理剤に係るものである。 一般式 ();
【化】 (但し、Q1,Q2,Q3は各々H又はR1COを、
R1は炭素数11〜17の脂肪族炭化水素基を表し、
且つQ1,Q2,Q3のうち少なくとも一つはR1COで
ある。l,m,nは各々0又は正の整数であつ
て、l+m+nは0〜10である。) 一般式(); R2O(C2H4O)pH () (但し、R2は炭素数12〜18の脂肪族炭化水素
基を表し、pは3〜20の整数を表す。) 一般式()で表されるエステル化合物は蔗糖
脂肪酸エステルの一種である。このエステル化合
物は蔗糖に炭素数12〜18の脂肪酸を作用させてエ
ステル化させることにより得られる。又所望によ
り、10モル以下のエチレンオキサイドを付加させ
た後炭素数12〜18の脂肪酸でエステル化させるこ
とにより若しくは蔗糖をエステル化した後10モル
以下のエチレンオキサイドを付加させることによ
り得ることができる。 エステル化に用いる脂肪酸としては、炭素数12
〜18の脂肪酸を単独で又は混合して用いる。炭素
数が12未満の場合、即ち一般式()における
R1の脂肪族炭化水素基の炭素数が11未満の場合
は、原綿に付与した際、構成繊維間の摩擦係数が
高くなり、紡績中或いは紡績された糸の品質に悪
影響を与え好ましくない。又、脂肪酸の炭素数が
18を超える場合、即ち一般式()におけるR1
の炭素数が17を超える場合は、化合物自体が高粘
度となりスプレー等で付与することが困難となる
と共に化合物が高価となるので好ましくない。好
ましい脂肪酸としては、飽和脂肪酸のうちではラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸が挙げられ、不飽和脂肪酸のうちではオレ
イン酸が挙げられる。 エステルの生成は、少なくとも蔗糖の三個のメ
チロールのうちの一つと脂肪酸との間で行わせて
モノエステルとし、必要により二個又は三個のメ
チロールとの間で行わせてジエステル又はトリエ
ステルとしてもよい。従つて本発明において、蔗
糖モノ脂肪酸エステル、蔗糖ジ脂肪酸エステル、
蔗糖トリ脂肪酸エステルを単独で又は混合して用
いることができる。 エチレンオキサイドの付加する場合には10モル
以下の範囲で適用する。10モルを超える場合に
は、原綿中に含まれる粘着性糖分の分子構造との
相違が顕著となり、溶解作用が低下するため好ま
しくない。 一般式()で表されるエーテル化合物は、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキ
シエチレンアルケニルエーテルの一種であつて、
炭素数12〜18の脂肪族飽和アルコール又は脂肪族
不飽和アルコールにエチレンオキサイドを3〜20
モル付加重合させて得られるものである。 エーテル化合物を得るのに用いる脂肪族アルコ
ールの炭素数は12〜18、即ち一般式()におけ
る脂肪族炭化水素基の炭素数は12〜18である。特
に好ましい態様は、用いる脂肪族アルコールがラ
ウリルアルコール、オレインアルコール又は炭素
数12〜13の第二級アルコール(セカンダリアルコ
ール)の場合である。これを用いて得たエーテル
化合物は、常温で液状で且つスプレー等で噴霧す
るのに適当な粘度を持つからである。 エーテル化合物のエチレンオキサイド付加モル
数は、3〜20モルである。付加モル数が3モル未
満の場合は、界面活性作用が低下し、溶解された
粘着性糖分の希釈・分散作用が低下するので好ま
しくない。又、付加モル数が20モルを超える場合
は、化合物の粘度が高くなり、スプレー等で付与
することが困難となるため好ましくない。 上記のエステル化合物80〜40重量%と上記のエ
ーテル化合物20〜60重量%を配合して本発明に係
る綿糸紡績用処理剤を得ることができる。綿糸紡
績用処理剤の配合比として、エステル化合物が40
%未満の場合は、粘着性糖分の溶解作用が低下し
好ましくない。又、80重量%を超えても溶解作用
は上限に達し変化しないため、超えた分量につい
ては綿糸紡績用処理剤中に他の効果を有するエー
テル化合物を配合した方が有利である。一方、エ
ーテル化合物の配合比が20重量%未満の場合は、
溶解された粘着性糖分の希釈・分散作用が低下し
好ましくない。又、60重量%を超えると、同時に
配合するエステル化合物の配合比が減少するため
好ましくない。 本発明に係る綿糸紡績用処理剤の原綿に対する
付与は、噴霧状で行えばよく、付与量は原綿の性
状にもよるが通常0.05〜1.0重量%(対繊維重量
…以下o.w.f.という。)が最も好ましい。 (ホ) 作用 本発明に係る綿糸紡績用処理剤の一成分である
エステル化合物は、原綿中に含まれる粘着性糖分
と類似の分子構造を有するため、この粘着性糖分
を容易に溶解せしめる作用を有する。そして他の
一成分であるエーテル化合物は、常温で液状の非
イオン界面活性剤の一種で、上記のエステル化合
物と相溶性が極めて良好なため、エステル化合物
によつて溶解された粘着性糖分を希釈し、分散さ
せる作用を有している。従つて、上記の二成分よ
りなる本発明に係る綿糸紡績用処理剤を、原綿に
付与することにより、原綿中に含まれている粘着
性糖分がエステル化合物によつて容易に溶解せし
められ、引き続いてエーテル化合物によつて粘着
性糖分が希釈・分散せしめられ、その結果原綿の
粘着性を、紡績中にローラ巻付き等のトラブルを
発生させない程度に低下させることができる。 (ヘ) 実施例 実施例 1 スーダン産の60′S原綿に、蔗糖モノラウレート
70重量%とポリオキシエチレン(10モル付加)セ
ンカダリアルキル(炭素数12〜13)エーテル30重
量%とを混合して調整した綿糸紡績用処理剤を噴
霧して0.5%o.w.f.付与した。これを、混打綿、梳
綿、練条の各工程に通した。混打綿工程では
13oz/ydのラツプ状に、梳綿工程では320ゲレ
ン/6ydのスライバ状に、練条工程ではカードス
ライバを6本供給して6.4倍ドラフトし(第一回
通し)得られたスライバをさらに6本供給して
5.5倍ドラフトして(第二回通し)、330ゲレン/
6ydのスライバを作製した。練条速度は60m/分
で行い、30分間の運転におけるローラ巻付き回数
は、前記第一回通しで2回及び第二回通しで3回
であつた。 これに対し比較例として、実施例1と同じ原綿
を用い、そのまま即ち本発明に係る綿糸紡績用処
理剤を付与することなく、実施例1と全く同じ条
件で混打綿、梳綿、練条の各工程を通した。練条
工程での30分間の運転におけるローラ巻付き回数
は第一回通しで9回及び第二回通しで8回であつ
た。 実施例 2 実施例1で用いた原綿とは産地の異なる粘着性
物質付着原綿に、第1表に記載した組成の本発明
に係る綿糸紡績用処理剤(a),(b)、及び他の処理剤
(c)〜(f)を、混打綿工程中スプレーで噴霧して0.5
%o.w.f.付与し、ラツプ(a)〜(f)を作製した。
【表】 (注)☆…ポリオキシエチレン(5モル)セカン
ダリアルキル(炭素数12〜13)エーテル これら6種類のラツプを、温度28℃、関係湿度
60%に調整された雰囲気下で梳綿工程及び練条工
程に通した。その場合の梳綿工程でのデイツシユ
プレートへの粘着性物質の堆積現象及び練条工程
でのローラ巻付き現象の各現象についての視覚判
定結果を第2表に示す。
【表】
【表】 第2表に示す結果から明らかなごとく、本発明
に係る綿糸紡績用処理剤を付与したラツプ(a),(b)
は、比較例の綿糸紡績用処理剤を付与しない(c)〜
(f)に比べて、梳綿工程でのデイツシユプレートへ
の粘着性物質の堆積現象及び練条工程でのローラ
巻付き現象が大幅に減少した。 (ト) 発明の効果 本発明に係る線糸紡績用処理剤を、紡績前の粘
着性物質付着原綿又は紡績中の粘着性物質付着原
綿よりなるラツプ若しくはスライバに噴霧等の手
段により付与すれば、原綿等の中に存在する粘着
性糖分を溶解及び希釈・分散させ、その粘着性を
低下させることができるので、紡績各工程でのロ
ーラ巻付きを減少させることができると共に機械
の各所に粘着性物質が堆積するのを防止すること
ができ、粘着性糖分の存在に拘らず原綿の紡績性
を改良することができるという格別の効果を奏す
るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表されるエステル化合物
    80〜40重量%と下記一般式()で表されるエー
    テル化合物20〜60重量%とを含有することを特徴
    とする線糸紡績用処理剤。 一般式(); 【化】 (但し、Q1,Q2,Q3は各々H又はR1COを、
    R1は炭素数11〜17の脂肪族炭化水素基を表し、
    且つQ1,Q2,Q3のうち少なくとも一つはR1COで
    ある。l,m,nは各々0又は正の整数であつ
    て、l+m+nは0〜10である。) 一般式(); R2O(C2H4O)pH () (但し、R2は炭素数12〜18の脂肪族炭化水素
    基を表し、pは3〜20の整数を表す。)
JP21588285A 1985-09-28 1985-09-28 綿糸紡績用処理剤 Granted JPS6278263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21588285A JPS6278263A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 綿糸紡績用処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21588285A JPS6278263A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 綿糸紡績用処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278263A JPS6278263A (ja) 1987-04-10
JPH0571704B2 true JPH0571704B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=16679819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21588285A Granted JPS6278263A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 綿糸紡績用処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278263A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6278263A (ja) 1987-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816336A (en) Synthetic fiber having high neutralized alkyl phosphate ester finish level
JPS641589B2 (ja)
JPH0571704B2 (ja)
JPH0571706B2 (ja)
JPH0571705B2 (ja)
JPH0571703B2 (ja)
DE2304221C3 (de) Präparatronsöl zur Verbesserung der Spinnbarkeit von synthetischen Stapelfasern
KR900002274B1 (ko) 면방적용 유제
JPS63112769A (ja) ポリエステル短繊維
JPH0367144B2 (ja)
JPH0577789B2 (ja)
US3297570A (en) Yarn treating compositions
JPH01272874A (ja) 綿糸紡績用処理剤
JPH076137B2 (ja) 綿糸紡績用処理剤
JPH0577790B2 (ja)
JPH0585648B2 (ja)
JPH0663178B2 (ja) 綿糸紡績用処理剤
JP7127904B1 (ja) 繊維用処理剤、繊維用第1処理剤、繊維用第2処理剤、繊維用第1処理剤含有組成物、繊維用処理剤の希釈液、繊維の処理方法、及び繊維
CN115369656B (zh) 一种环保型高集束性能防飞溅dty油剂
WO1994015011A1 (de) Faserhilfsmittel
CN1109532A (zh) 亚麻纺纱加湿剂
JPH0450413B2 (ja)
RU2222653C1 (ru) Состав для обработки текстильных волокон и пряжи
JP3296127B2 (ja) 産業資材用ポリエステル繊維
JPS59223370A (ja) ポリエステル繊維処理用油剤