JPH0571589U - レバーロックバー - Google Patents

レバーロックバー

Info

Publication number
JPH0571589U
JPH0571589U JP2074892U JP2074892U JPH0571589U JP H0571589 U JPH0571589 U JP H0571589U JP 2074892 U JP2074892 U JP 2074892U JP 2074892 U JP2074892 U JP 2074892U JP H0571589 U JPH0571589 U JP H0571589U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
lever
lever lock
coupler
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2074892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568877Y2 (ja
Inventor
博勝 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP2074892U priority Critical patent/JP2568877Y2/ja
Publication of JPH0571589U publication Critical patent/JPH0571589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568877Y2 publication Critical patent/JP2568877Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レバーの閉じた状態を確実に保持できる手段
を提供することによってカプラとソケットの接続がはず
れる心配を無くすこと。 【構成】 レバーロックカプラの一方のレバーの先端孔
に回転自在に挿通されるバー基部11と、他方のレバー
の先端孔に差し込まれるバー差込み部12と、これらバ
ー基部とバー差込み部を接続するバー接続部13からな
り、バー基部の先端にはバー差込み部を先端孔に差し込
んだ状態を保持するための重り14を取り付けてなるレ
バーロックバーである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、化学工場のガスや触媒、溶剤等の配管ラインの接続などに使われる レバーロックカプラのロックバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、化学工場で、ガスや触媒、溶剤等を移送する配管ラインを接続するため に図9、10に示す様なレバーロックカプラ1(日東工器株式会社製)が使用さ れている。上下に分割された配管2と配管3の連結部にソケット4とカプラ5が それぞれ螺着してあり、カプラ5に軸6で枢着された左右のレバー7を開いた状 態にしてソケット4を挿入する。そして、図10に示す様に左右のレバー7を支 軸6を中心に下方に押し下げることにより、ソケット4の湾曲部8にレバー7の 突出部9をはめ合わしてソケット4をカプラ5から抜けない状態にし、配管2と 配管3を接続する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、以上のようなレバーロックカプラ1のレバー7が何らかの拍子で開 いてカプラ4とソケット5の接続がはずれることがあり、配管ラインから酸やア ルカリ等の溶剤や触媒等が流出するといった危険があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は以上の技術的課題を解決し、レバーの閉じた状態を確実に保持できる 手段を提供することによってカプラとソケットの接続がはずれる心配を無くすこ とを目的とする。かかる目的達成のため、レバーロックカプラの一方のレバーの 先端孔に回転自在に挿通されるバー基部と、他方のレバーの先端孔に差し込まれ るバー差込み部と、これらバー基部とバー差込み部を接続するバー接続部からな り、バー基部の先端にはバー差込み部を先端孔に差し込んだ状態を保持するため の重りを取り付けてなるレバーロックバーを考案した。
【0005】
【作用】
レバーロックカプラの一方のレバーの先端孔にバー基部を挿通してレバーロッ クバーを装着する。そして、ソケットをカプラに挿入して左右のレバーを押し下 げて配管を接続し、バー差込み部を他方のレバーの先端孔に差し込んでレバーが 開かないようにする。そして、バー基部の先端に取り付けた重りによってバー差 込み部を先端孔に差し込んだ状態を保持し、レバーが不用意に開くのを防ぎ、カ プラとソケットの接続がはずれないようにする。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を説明する。 図1は実施例にかかるレバーロックバー10の斜視図である。図示のごとくバ ー基部11と、バー差込み部12と、これらバー基部11とバー差込み部12を 接続するバー接続部13からなり、バー基部11の先端に重り14を取り付けた 構成である。 バーや重りの材質としては、固くて変形しないものならよく、例えばステンレ ス、アルミニウム、鉄等を適宜用いることができ、バーと重りの材質は同じでも 異なってもよい。 バー差込み部12の先端は、後述するようにレバーロックカプラのレバーの先 端孔に挿入し易くするために、テーパー状に形成するとよい。
【0007】 しかして、以上のようなレバーロックバー10のバー基部11を、図2に示す ようにカプラ5のレバー7の先端に穿設された先端孔15の一方に回転自在に挿 通しておく。なお、このときレバーロックバー10はバー基部11が先端孔15 に入って簡単には抜けにくい状態で保持されるので、レバーロックバー10が外 れたりして紛失するといった問題は生じない。 そして、カプラ5にソケット4を挿入して左右のレバー7を下方に押し下げる ことにより、ソケット4の湾曲部8にレバー7の突出部9をはめ合わして配管2 と配管3を接続する(図3参照)。 そして、図4に示すように、バー差込み部12を他方の(バー基部11を挿通 していない方の)レバー7の先端孔15に差し込んでレバー7が上に開かないよ うにする。 かくして、図5に示すようにバー接続部13で接続されたバー基部11とバー 差込み部12の間によって左右のレバー7を押さえると共に、バー基部11の先 端に取り付けた重り14によって、バー差込み部12を先端孔15に差し込んだ 状態を保持し、これにより、レバー7が不用意に開くのを防ぎ、カプラ4とソケ ット5の接続をはずれないように保持する。 以上のようにして配管2と配管3を確実に接続する。
【0008】 図6乃至図8に、図1とは異なる実施例のレバーロックバー10を示す。 図6はバー連結部13を円弧状にしたものである。このようにすると、レバー ロックバー10を装着したときにバー連結部13が配管やソケットに沿った形状 にすることができる。 また、図7に示すように重り14に手で握りやすいようにグリップ溝20を形 成し、この重り14の部分を持ってレバー7の先端孔15にバー差込み部12を 挿入するようにしても便利である。 また、図8に示すようにレバーロックバー10を接続部21で分割できるよう に構成してもよい。
【0009】
【考案の効果】
本考案のレバーロックバーでレバーが開かないように押さえることにより、不 用意にカプラとソケットの接続がはずれる心配がなく、酸やアルカリ等の溶剤や 触媒等が流出するといった危険が回避できる。 また、装着が簡単であるのでレバーロックカプラが狭い場所や低い場所にある ときも操作がしやすく、配管を自由に採ることができ、工場のレイアウト等にお いて大変便利である。 また、レバーロックバーを紛失する心配もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】レバーロックバーの斜視図
【図2】レバーロックバーの装着状態を示すレバーロッ
クカプラの正面図
【図3】レバーを閉じた状態を示すレバーロックカプラ
の正面図
【図4】レバーロックバーのバー差込み部を差し込んだ
状態を示すレバーロックカプラの正面図
【図5】重りによってバー差込み部を先端孔に差し込ん
だ状態が保持されている状態を示すレバーロックカプラ
の正面図
【図6】他の実施例のレバーロックバーの斜視図
【図7】他の実施例のレバーロックバーの斜視図
【図8】他の実施例のレバーロックバーの斜視図
【図9】ソケットとカプラを分割した状態のレバーロッ
クカプラの正面図
【図10】ソケットとカプラを接続した状態のレバーロ
ックカプラの正面図
【符号の説明】
1 レバーロックカプラ 7 レバー 10 レバーロックバー 11 バー基部 12 バー差込み部 13 バー接続部 14 重り 15 先端孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レバーロックカプラの一方のレバーの先
    端孔に回転自在に挿通されるバー基部と、他方のレバー
    の先端孔に差し込まれるバー差込み部と、これらバー基
    部とバー差込み部を接続するバー接続部からなり、バー
    基部の先端にはバー差込み部を先端孔に差し込んだ状態
    を保持するための重りを取り付けてなるレバーロックバ
    ー。
JP2074892U 1992-03-06 1992-03-06 レバーロックバー Expired - Fee Related JP2568877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074892U JP2568877Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 レバーロックバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074892U JP2568877Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 レバーロックバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571589U true JPH0571589U (ja) 1993-09-28
JP2568877Y2 JP2568877Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12035816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2074892U Expired - Fee Related JP2568877Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 レバーロックバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568877Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568877Y2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2145930A1 (en) Push-Fit Connector for Joining Two Fluid Lines
JPH0730475U (ja) ロック機構を備えたコネクタハウジング
EP0930083A3 (en) Catheter connector
GB9916484D0 (en) Surgical clip
EP0926420A3 (en) Connector having enlargement restraining means
JPH0571589U (ja) レバーロックバー
US5810399A (en) Clamp for ground glass joint
EP0933835A3 (en) Electrical connector
JP2001208265A (ja) 燃料配管機器用クイックコネクタ
JP2000328612A (ja) スタンドパイプ
JPS6342230Y2 (ja)
JP3737400B2 (ja) 迅速継手
JP2001130581A (ja) 燃料配管機器用クイックコネクタ
JP2602050Y2 (ja) 中継用コネクタ
JP2535692Y2 (ja) プリント板引抜き具
JP2529490Y2 (ja) パイプ連結具
JPH0648936Y2 (ja) パッケージ挿抜機構
JP2605737Y2 (ja) 埋込み継手の取付け構造
JPH0229964Y2 (ja)
JPH04128516U (ja) ボールジヨイント
JPH07274352A (ja) 管接続用の受口
JP3017793U (ja) 給気筒、排気筒接続部、結合抜け止め突起片
JP2589919Y2 (ja) 光ファイバー用コネクタ
JPH0426787Y2 (ja)
JP2535397Y2 (ja) 管路継ぎ手の取外し器具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees