JPH0571375A - 車両のパワートレイン制御装置および方法 - Google Patents

車両のパワートレイン制御装置および方法

Info

Publication number
JPH0571375A
JPH0571375A JP3227884A JP22788491A JPH0571375A JP H0571375 A JPH0571375 A JP H0571375A JP 3227884 A JP3227884 A JP 3227884A JP 22788491 A JP22788491 A JP 22788491A JP H0571375 A JPH0571375 A JP H0571375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maximum
road surface
driving force
operation amount
slip limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3227884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2910877B2 (ja
Inventor
Eiji Nishimura
栄持 西村
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3227884A priority Critical patent/JP2910877B2/ja
Publication of JPH0571375A publication Critical patent/JPH0571375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910877B2 publication Critical patent/JP2910877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行安定性の低下、タイヤの摩耗、燃費性能
の低下等を招くことなく、パワートレインの能力を十分
に発揮させることができ、操縦性ないし走行性を高める
ことができるパワートレインの制御装置ないし制御方法
を提供する。 【構成】 ノーマルモードとスポーツモードの2種のス
ロットル開度マップをもつエレキスロットルシステム
8,9,10を備えた車両WDにおいて、ノーマルモード
スロットル開度マップが、基準アクセル開度で要求加速
度が得られ、最大アクセル開度でスリップ限界内最大駆
動力が得られるように設定され、スポーツモードスロッ
トル開度マップが、中間アクセル開度でスリップ限界内
最大駆動力が得られ、最大アクセル開度でスリップ限界
外最大駆動力が得られるように設定されていることを特
徴とする。好ましくは、基本的なスロットル開度マップ
が高μ路(μ=1)に対して設定され、該スロットル開度
マップから得られる基本的な目標スロットル開度が、路
面μに応じて補正されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のパワートレイン
制御装置およびパワートレイン制御方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、大排気量エンジンの採用あるいは
エンジンの高性能化等によりパワートレインの出力トル
クが高められ、駆動輪に付与しうるトルクが大幅に上昇
する傾向がある。しかしながら、一般に、加速時に駆動
輪に付与されるトルクが、路面摩擦係数(路面μ)に対し
て大きすぎると、駆動輪のスリップ率が過上昇し、スピ
ン等の発生による走行安定性の低下、タイヤの摩耗、燃
費性能の低下等の不具合を招くといった問題がある。こ
れに対応するため、路面μを検出し、該路面μにおける
最大可能トルク伝達量を演算し、駆動輪に付与されるト
ルクが上記最大可能トルク伝達量を上回らないようにエ
ンジン出力を制御するといったトラクション制御を行う
ようにした車両が提案されている(特開昭60−147
546号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなトラクション制御を行うようにした車両では、パワ
ートレインの出しうる駆動力を自ら抑制することにな
り、パワートレインの能力を十分に発揮させることがで
きないといった問題がある。本発明は上記従来の問題点
を解決するためになされたものであって、高出力のパワ
ートレインが搭載された車両において、走行安定性の低
下、タイヤの摩耗、燃費性能の低下などといった不具合
を招くことなく、パワートレインの能力を十分に発揮さ
せることができ、操縦性ないし走行性を高めることがで
きるパワートレインの制御装置あるいは制御方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明は、アクセル操作量に対してノーマル
モード及びスポーツモードの2種のエンジン出力特性が
設定されるエンジン出力特性変更システムと、上記モー
ドの切り替えを行うモード切替手段とが設けられた車両
のパワートレイン制御装置において、アクセル操作量が
最大のときに、駆動輪にスリップが生じない状態におけ
る最大駆動力(スリップ限界内最大駆動力)が得られるよ
うに上記ノーマルモードエンジン出力特性を設定する一
方、アクセル操作量が所定の中間値(中間アクセル操作
量)のときに、上記スリップ限界内最大駆動力が得ら
れ、かつアクセル操作量が最大のときに、駆動輪にスリ
ップが生じる状態における最大駆動力(スリップ限界外
最大駆動力)が得られるように上記スポーツモードエン
ジン出力特性を設定するエンジン出力特性設定手段が設
けられていることを特徴とする車両のパワートレイン制
御装置を提供する。
【0005】第2の発明は、第1の発明にかかる車両の
パワートレイン制御装置において、エンジン出力特性設
定手段が、スリップ限界内最大駆動力及びスリップ限界
外最大駆動力を、実用路面における最大路面摩擦(最大
路面μ)に対応するように設定する一方、路面摩擦係数
(路面μ)を検出する路面μ検出手段と、該路面μ検出手
段によって検出される路面μに応じて上記スリップ限界
内最大駆動力及び上記スリップ限界外最大駆動力を補正
するエンジン出力特性補正手段とが設けられていること
を特徴とする車両のパワートレイン制御装置を提供す
る。
【0006】第3の発明は、第2の発明にかかる車両の
パワートレイン制御装置において、エンジン出力特性設
定手段が、アクセル操作量が中間アクセル操作量よりは
小さい所定の基準値であるときに、加速度データの累積
頻度が所定の境界値となるような加速度(要求加速度)が
得られるようにノーマルモードエンジン出力特性を設定
するようになっていることを特徴とする車両のパワート
レイン制御装置を提供する。
【0007】第4の発明は、アクセル操作量に対してノ
ーマルモード及びスポーツモードの2種のエンジン出力
特性を設定し、任意に上記モードの切り替えを行えるよ
うにした車両のパワートレイン制御方法において、アク
セル操作量が最大のときに、駆動輪にスリップが生じな
い状態における最大駆動力(スリップ限界内最大駆動力)
が得られるように上記ノーマルモードエンジン出力特性
を設定する一方、アクセル操作量が所定の中間値(中間
アクセル操作量)のときに、上記スリップ限界内最大駆
動力が得られ、かつアクセル操作量が最大のときに、駆
動輪にスリップが生じる状態における最大駆動力(スリ
ップ限界外最大駆動力)が得られようにスポーツモード
エンジン出力特性を設定することを特徴とする車両のパ
ワートレイン制御方法を提供する。
【0008】第5の発明は、第4の発明にかかるパワー
トレイン制御方法において、スリップ限界内最大駆動力
及びスリップ限界外最大駆動力を、実用路面における最
大路面摩擦(最大路面μ)に対応するように設定する一
方、路面μを検出し、該路面μに応じて上記スリップ限
界内最大駆動力及び上記スリップ限界外最大駆動力を補
正することを特徴とする車両のパワートレイン制御方法
を提供する。
【0009】第6の発明は、第5の発明にかかるパワー
トレイン制御方法において、アクセル操作量が、中間ア
クセル操作量よりは小さい所定の基準値であるときに、
加速度データの累積頻度が所定の境界値となるような加
速度(要求加速度)が得られるようにノーマルモードエン
ジン出力特性を設定することを特徴とする車両のパワー
トレイン制御方法を提供する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図1に示すように、車両WDにはパワートレインPが設
けられ、このパワートレインPは、実質的にエンジン1
とトルクコンバータ2と自動変速機3とで構成されてい
る。そして、エンジン1の出力トルクは、トルクコンバ
ータ2と自動変速機3とによって変速された後、プロペ
ラシャフト4等の動力伝達機構を介して駆動輪5に伝達
されるようになっている。
【0011】エンジン1には吸気通路6を通してエアが
供給されるようになっており、この吸気通路6には、エ
ア中の塵を除去するエアクリーナ7と、エア吸入量を絞
るスロットル弁8とが設けられている。スロットル弁8
に対して、ステップモータ(あるいはDCモータ)からな
る電気式のアクチュエータ9が設けられ、このアクチュ
エータ9は、コントロールユニット10からの信号に従
って、基本的にはアクセルペダル11の踏み込み量すな
わちアクセル操作量(以下、これをアクセル開度という)
に応じて、スロットル弁8を制御するようになってい
る。ここで、コントロールユニット10は、後で説明す
るように、アクセル開度等に対するスロットル開度特性
(エンジン出力特性)をほぼ自由に設定することができる
ようになっている。すなわち、車両WDにはいわゆるエ
レキスロットルシステムが採用されている。
【0012】コントロールユニット10は、マイクロコ
ンピュータを用いた、パワートレインPの総合的な制御
手段であって、アクセルペダル11に対して設けられた
アクセルセンサ12によって検出されるアクセル開度
α、駆動輪速度センサ13によって検出される駆動輪速
度ω(周速)、エンジン回転数センサ14によって検出さ
れるエンジン回転数ESP、走行モード(ノーマルモー
ドまたはスポーツモード)の切り替えを行うモードスイ
ッチ15から出力されるモード信号M等を制御情報とし
て、パワートレインPの所定の制御を行うようになって
いる。例えば、走行モード別に設定されるスロットル開
度特性に従って、アクセル開度等に応じてスロットル弁
8を制御するスロットル制御、自動変速機3の変速制御
等を行うようになっている。ここで、スロットル制御
は、以下で説明するような方法で行われる。自動変速機
3の変速制御は、複数のソレノイド16〜19を介し
て、よく知られた普通の方法で行われるが、かかる変速
制御は本願の要旨には直接的には関連しないので、その
説明を省略する。
【0013】以下、コントロールユニット10によるス
ロットル制御の制御方法について説明する。 (1)スロットル制御の基本ロジック このスロットル制御では、基本的には、ノーマルモード
スロットル開度特性とスポーツモードスロットル開度特
性とが設定され、ノーマルモードが選択されているとき
にはノーマルモードスロットル開度特性に従ってスロッ
トル弁8が制御され、スポーツモードが選択されている
ときにはスポーツモードスロットル開度特性に従ってス
ロットル弁8が制御される。
【0014】ノーマルモードスロットル開度特性は、ア
クセル開度が0のときにスロットル開度が0となり、ア
クセル開度が所定の基準値Y(例えば30%であり、以
下これを基準アクセル開度Yという)のときに、車両W
Dが所定の要求加速度で加速されるようなスロットル開
度となり、アクセル開度が100%(最大)のときに、駆
動輪5にスリップが生じないような範囲内すなわちスリ
ップ限界内での最大駆動力(以下、これをスリップ限界
内最大駆動力という)が得られるようなスロットル開度
となるように設定されている。これらの中間領域、すな
わちアクセル開度が0〜Yの領域と、Y〜100%の領
域とでは、夫々スロットル開度がアクセル開度に対して
リニアに変化するような特性となっている。なお、中間
領域でのスロットル開度変化は、リニアなものに限定さ
れるものではないのはもちろんである。ここで、要求加
速度及びスリップ限界内最大駆動力は、路面μが小さい
ときほど小さくなる。したがって、ノーマルモードにお
いて、スロットル開度特性は、例えば路面μが大きいと
きには図4中のG3のようになり、路面μが小さいとき
にはG4のようになる。
【0015】ここにおいて、要求加速度とは、車両WD
の走行時に、所定の車速域で所定時間毎(例えば20ms)
に車両WDの加速度を検出し(以下、これを加速度デー
タという)、これらの加速度データの頻度分布(度数分
布)を求めたときに、累積頻度(累積度数)が所定の境界
値Xとなるような加速度である。かかる要求加速度は、
図5中の曲線G6で示すように車速によって異なる値を
とる。すなわち、要求加速度は車速の関数となる。な
お、図5中の曲線G5は、高μ路でのノーマルモード走
行時において、アクセル開度100%での加速度、すな
わちスリップ限界内最大駆動力で駆動される場合の加速
度を示している。累積頻度の境界値Xは、通常の加速場
面で生じる加速度データが、全加速度データ中に占める
割合にほぼ一致するような所定の値、すなわち通常の加
速と急加速の境界となるような値、一般的には80〜9
0%の範囲内の所定の値に設定される。したがって、通
常の加速場面で生じる加速度ないし要求される加速度
は、基本的には要求加速度以下となる。つまり、通常の
加速場面では、要求加速度以下の加速度で対応できるこ
とになる。基準アクセル開度Yは、アクセルペダル11
のパーシャル域(常用踏み込み域)のほぼ上限値(例え
ば、アクセル開度30%)に設定される。したがって、
パーシャル域でのアクセル操作で、要求加速度すなわち
通常の加速場面で必要とされる加速度が得られ、交通環
境等に適応できる良好な加速性ないし走行性が得られる
ようになっている。
【0016】かかるノーマルモードスロットル開度特性
によれば、アクセルペダル11を大きく踏み込んだ場合
でも駆動輪5がスリップせず、安定した走行性が得ら
れ、タイヤ摩耗が抑制され、かつ燃費性能が高められ
る。また、アクセル操作に対するエンジン出力変化が過
敏とならず、アクセル操作性が高められる。したがっ
て、かかるノーマルモードは、主として通常走行時に適
した走行モードであるといえる。
【0017】他方、スポーツモード用スロットル開度特
性は、アクセル開度が0のときにスロットル開度が0と
なり、アクセル開度が基準アクセル開度Yよりは大きい
所定の中間値Z(例えば50%であり、以下これを中間
アクセル開度Zという)のときに、スリップ限界内最大
駆動力が得られるようなスロットル開度となり、アクセ
ル開度が100%(最大)のときに、駆動輪5にスリップ
限界を超えた領域での最大駆動力(以下、これをスリッ
プ限界外最大駆動力という)が得られるようなスロット
ル開度となるように設定されている。これらの中間領
域、すなわちアクセル開度が0〜Zの領域と、Z〜10
0%の領域とでは、夫々スロットル開度がアクセル開度
に対してリニアに変化するような特性となっている。こ
こで、スリップ限界内最大駆動力及びスリップ限界外最
大駆動力は、路面μが小さいときほど小さくなる。した
がって、スポーツモードにおいて、スロットル開度特性
は、例えば路面μが大きいときには図4中のG1のよう
になり、路面μが小さいときにはG2のようになる。
【0018】かかるスポーツモードスロットル開度特性
によれば、中間アクセル開度Zでスリップ限界内最大駆
動力が得られ、アクセル開度が中間アクセル開度Zを超
える領域では、駆動輪5を適度にスリップさせつつ、ス
リップ限界内最大駆動力を上回る高い駆動力が得られ、
車両WDを強力に加速させることができ、ドリフト走行
を行うことができる。したがって、かかるスポーツモー
ドは、主として高い加速性が求められるスポーティな走
行に適した走行モードであるといえる。
【0019】(2)具体的なスロットル制御 以下、図2〜図3に示すフローチャートに従って、スロ
ットル制御の具体的な制御方法を説明する。このスロッ
トル制御では、車両WDが所定の運転状態にあるときに
路面μを測定する一方(路面μ推算ルーチン)、基本スロ
ットル開度マップを用いて、走行モードMとアクセル開
度αとギヤ位置D(変速段)とに基づいて基本スロットル
開度Tbを演算し、この基本スロットル開度Tbに路面μ
にかかる補正(以下、これを路面摩擦補正という)を施し
て目標スロットル開度TVOを演算し、この目標スロッ
トル開度TVOをアクチュエータ9に出力するようにな
っている(目標スロットル開度演算ルーチン)。前記「ス
ロットル制御の基本ロジック」で説明したとおり、スロ
ットル開度特性の基礎となる要求加速度、スリップ限界
内最大駆動力及びスリップ限界外最大駆動力は、夫々路
面μに応じて変化する。したがって、目標スロットル開
度TVOは、いずれの走行モードにおいても、変速段毎
に、アクセル開度α及び路面μの関数となる。しかしな
がら、目標スロットル開度TVOの演算において、アク
セル開度α及び路面μの両方を独立変数としたのでは、
演算方法が複雑化する。そこで、図2〜図3のスロット
ル制御では、演算を簡素化するために、まず標準的な高
μ路(μ=1.0)における要求加速度とスリップ限界内
最大駆動力とスリップ限界外最大駆動力とに基づいて、
変速段毎に、アクセル開度αのみを独立変数とする基本
スロットル開度特性すなわち基本スロットル開度マップ
を設定し、この基本スロットル開度マップから得られる
基本スロットル開度Tbに、路面摩擦補正を施し、アク
セル開度αと路面μとに応じた目標スロットル開度TV
Oを得るようにしている。
【0020】制御が開始されると、まずステップ#1
で、アクセル開度αと、エンジン回転数ESPと、実際
のスロットル開度TVO'と、自動変速機3のギヤ位置
Dと、駆動輪加速度dω/dtと、走行モードMとが読み
込まれる。ここで、駆動輪加速度dω/dtは、駆動輪速
度センサ13によって検出される駆動輪速度ω(周速)を
微分して得られたコントロールユニット10内の内部情
報が引用される。なお、ギヤ位置Dも、変速制御にかか
るコントロールユニット10内の内部情報が引用され
る。
【0021】続いて、ステップ#2〜ステップ#7の路
面μ推算ルーチンで、路面μの推算が行なわれる。本実
施例では、1速走行時において駆動輪5がスリップして
いるときに、駆動力Kから路面μを推算するようにして
いる。一般に、駆動輪5がスリップしているときには、
駆動力Kと路面μとの間に、一定の関数関係が成り立つ
(図6参照)。したがって、スリップ時には、駆動力Kか
ら路面μを推算できるわけである。なお、1速走行時に
おいてのみ路面μを推算するようにしているのは、1速
走行時にはパワートレインPの出力トルクが大きくなる
ので、駆動輪5にスリップが生じやすくなり、路面μを
推算できる機会が多くなり、推算の精度が高まるからで
ある。
【0022】具体的には、ステップ#2でギヤ位置Dが
1速であるか否かが判定される。ここで、ギヤ位置Dが
1速でないと判定されれば(NO)、前記したとおり、路
面μを高精度で推算するのに適した運転状態ではないの
で、ステップ#3〜ステップ#7をスキップして、後で
説明するステップ#8以下の目標スロットル開度演算ル
ーチンが実行される。他方、ステップ#2で、ギヤ位置
Dが1速であると判定されれば(YES)、ステップ#3
で、エンジン回転数ESPと実際のスロットル開度TV
O'とに基づいて駆動力Kが推算される。すなわち、1
速走行時においては、駆動力Kとエンジン回転数ESP
とスロットル開度TVO'との間に、例えば図6に示す
ような関数関係が成り立つ。そこで、かかる関数関係に
基づいて、エンジン回転数ESPとスロットル開度TV
O'とから駆動力Kを推算するようにしている。
【0023】次に、ステップ#4で、駆動輪加速度dω
/dtが2g(重力加速度の2倍)を超えているか否かが判
定される。普通の自動車では、スリップしない状態にお
ける駆動輪加速度は最大でも1g程度である。そこで、
本実施例では、余裕をもたせて駆動輪加速度が2gを超
えたときに、駆動輪5にスリップが生じているものと判
断し、路面μの推算を行うようにしている。ステップ#
4で、dω/dt>2gであると判定されれば(YES)、ス
テップ#7で、駆動力Kに基づいて、路面μが0.2〜
1.0の範囲で推算される。この場合の駆動力Kと路面
μの関係は、例えば図6中に示すとおりである。図6に
示す例では、K=k1でμ=0.2となり、K=k2でμ=
0.5となり、K=k3でμ=1.0となっている。この
後、ステップ#8以下の目標スロットル開度演算ルーチ
ンが実行される。
【0024】他方、ステップ#4で、dω/dt≦2gであ
ると判定されれば(NO)、ステップ#5で、駆動力Kが
しきい値K1を超えているか否かが判定される。このし
きい値K1は、低μ路から高μ路への復帰を検出するた
めのしきい値であって、低μ路と高μ路の境界となるよ
うな所定の値に設定される。前記したとおり、この路面
μ推算ルーチンでは、1速走行時において駆動輪5にス
リップが生じる度に路面μが推算(更新)される。したが
って、比較的路面μが小さい路面では、スリップが生じ
やすいので、路面μを推算できる機会が多くなり、路面
μの変化を迅速に検出できることになる。しかしなが
ら、比較的路面μが大きい路面では、スリップが生じに
くいので、路面μを推算できる機会が少なくなり、路面
μの変化を迅速に検出するのがむずかしくなる。例え
ば、低μ路から高μ路に入った場合、これに対応する路
面μの変化の検出が遅れることになる。そこで、本実施
例では駆動力Kが図6中に示すようなしきい値K1を超
えたときには、路面が高μ路に復帰したものと判断し
て、路面μを1.0であるとみなすようにしている。ス
テップ#5でK>K1であると判定されれば(YES)、
路面が高μ路に復帰したものと判断され、ステップ#6
で路面μが1.0とみなされる。この後ステップ#8以
下の目標スロットル開度演算ルーチンが実行される。他
方、K≦K1であると判定されれば(NO)、ステップ#
6をスキップしてステップ#8以下が実行される。
【0025】以下、ステップ#8〜ステップ#15の目
標スロットル開度演算ルーチンを説明する。ステップ#
8では、走行モードMがノーマルモード(N)であるか否
かが比較・判定される。ここで、走行モードMがノーマ
ルモードであると判定されれば(YES)、ステップ#9
で、図7に示すようなノーマルモード用基本スロットル
開度マップを用いて、アクセル開度αとギヤ位置Dとに
基づいて基本スロットル開度Tbが演算される。図7に
示すノーマルモード用基本スロットル開度マップでは、
スロットル開度特性が、ギヤ位置D(変速段)毎に、アク
セル開度αに対して次のように設定されている。 a) アクセル開度αが0のときに、基本スロットル開度
Tbは0となる。 b) 基準アクセル開度Yが30%に設定され、アクセル
開度αが30%のときに、路面μが1.0であるような
高μ路での標準的な走行状態における要求加速度が得ら
れるようなスロットル開度となる。なお、要求加速度
は、例えば加速度データの頻度分布における累積頻度が
90%であるような加速度(90%要求加速度)に設定さ
れる。 c) アクセル開度αが100%のときに、路面μが1.0
である路面に対するスリップ限界内最大駆動力が得られ
るようなスロットル開度となる。 d) アクセル開度αが0〜30%の領域と、30%〜1
00%の領域とでは、夫々基本スロットル開度Tbが、
アクセル開度αに対してリニアに変化する。なお、かか
るノーマルモードスロットル開度特性を用いた場合の車
両WDの走行特性は、前記のスロットル制御の基本ロジ
ックで説明したとおりである。
【0026】したがって、このノーマルモード用基本ス
ロットル開度マップから得られる基本スロットル開度T
bは、路面μが1.0である路面(高μ路)に対応する目標
スロットル開度となる。そこで、以下のステップ#10
〜ステップ#12で、路面μに応じてこの基本スロット
ル開度Tbに路面摩擦補正を施し、路面μに応じた目標
スロットル開度TVOを得るようにしている。本実施例
では、原則として基本スロットル開度Tbに路面μをか
けることによって路面摩擦補正を行うようにしている。
なお、目標スロットル開度TVOの演算において、路面
μを独立変数とせず、このように路面摩擦補正を行うよ
うにしている理由は、前記したとおり、演算方法を簡素
化するためである。ステップ#10では、路面μが0.
4未満であるか否かが判定される。本実施例では、ノー
マルモードにおいてμ<0.4であるような低μ路で
は、原則どおりTbにμをかけることによって路面摩擦
補正を施す一方、μ≧0.4であるような比較的路面μ
の大きい路面では路面摩擦補正を行わないようにしてい
る。けだし、ノーマルモードにおいては、スリップの発
生を防止するためにエンジン出力が抑制されているの
で、μ≧0.4であるような比較的路面μの大きい路面
で、さらにスロットル開度を小さくすると、路面μに応
じた駆動力が得られないおそれがあるからである。
【0027】ステップ#10でμ<0.4であると判定
されれば(YES)、ステップ#11で、次の式1により
目標スロットル開度TVOが演算される。つまり、基本
スロットル開度Tbに対して路面摩擦補正が施される。 TVO=Tb・μ…………………………………………………………式1 他方、ステップ#10でμ≧0.4であると判定されれ
ば(NO)、ステップ#12で基本スロットル開度Tbが
そのまま目標スロットル開度TVOとされる。続いて、
ステップ#15で、この目標スロットル開度TVOがア
クチュエータ9に出力され、アクチュエータ9によって
スロットル弁8が上記目標スロットル開度TVOどおり
に開閉される。この後、ステップ#1に復帰する。
【0028】ところで、前記のステップ#8で、走行モ
ードMがノーマルモード(N)ではない、すなわちスポー
ツモードであると判定されれば(NO)、ステップ#13
で、図8に示すようなスポーツモード用基本スロットル
開度マップを用いて、アクセル開度αとギヤ位置Dとに
基づいて基本スロットル開度Tbが演算される。図8に
示すスポーツモード用基本スロットル開度マップでは、
スロットル開度特性がギヤ位置D(変速段)毎にアクセル
開度αに対して次のように設定されている。 a) アクセル開度αが0のときに、基本スロットル開度
Tbは0となる。 b) 中間アクセル開度Zが50%に設定され、アクセル
開度αが50%のときに、路面μが1.0であるような
高μ路に対するスリップ限界内最大駆動力が得られるよ
うなスロットル開度となる。 c) アクセル開度αが100%のときに、路面μが1.0
であるような高μ路に対するスリップ限界外最大駆動力
が得られるようなスロットル開度となる。 d) アクセル開度αが0〜50%の領域と、50%〜1
00%の領域とでは、夫々基本スロットル開度Tbが、
アクセル開度αに対してリニアに変化する。なお、かか
るスポーツモードスロットル開度特性を用いた場合の車
両WDの走行特性は、前記のスロットル制御の基本ロジ
ックで説明したとおりである。
【0029】続いて、ステップ#14で、次の式2によ
り、目標スロットル開度TVOが演算される。つまり、
基本スロットル開度Tbに対して路面摩擦補正が施され
る。 TVO=Tb・μ…………………………………………………………式2 なお、このスポーツモードにおいて、降雨時には路面μ
の値にかかわらず、次の式3により目標スロットル開度
TVOを演算するようにしてもよい。つまり、路面μを
0.6で一定とみなすわけである。 TVO=Tb・0.6……………………………………………………式3 降雨時においては路面μが非常に小さくなるので、スポ
ーツモード選択時に、式2により路面摩擦補正を施す
と、エンジン出力が不足し、十分な加速性能が得られな
いおそれがあるからである。
【0030】続いて、ステップ#15で、この目標スロ
ットル開度TVOがアクチュエータ9に出力され、アク
チュエータ9によってスロットル弁8が上記目標スロッ
トル開度TVOどおりに開閉される。この後、ステップ
#1に復帰する。
【0031】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、ノーマルモ
ード選択時には駆動輪に付与される駆動力がスリップ限
界内最大駆動力以下に抑制されるので(トラクションコ
ントロール)、アクセルペダル踏み込み時でもスリップ
の発生が防止され、走行安定性が高められる。また、ス
ポーツモード選択時には、アクセル操作量が中間アクセ
ル操作量を超える領域で、駆動輪に適度なスリップを生
じさせつつスリップ限界内最大駆動力を上回る駆動力が
得られるので、アクセルペダル踏み込み時の加速性が高
められ、ドリフト走行を行うことができる。
【0032】第2の発明によれば、基本的には第1の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、基本的なエ
ンジン出力特性が最大路面μに対して設定される一方、
該エンジン出力特性が路面μに応じて補正されるので、
路面μに応じた駆動力が得られ、路面状態に応じた良好
な走行性ないし加速性が得られる。また、エンジン出力
目標値(目標スロットル開度)の演算が簡素化される。
【0033】第3の発明によれば、基本的には第2の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、ノーマルモ
ードでは、基準アクセル操作量で所定の要求加速度が得
られるので、例えば基準アクセル操作量をパーシャル域
に設定することにより、通常のアクセル操作量で、交通
環境に適した加速度が得られ、車両の操縦性が高められ
る。
【0034】第4の発明によれば、ノーマルモード選択
時には駆動輪に付与される駆動力がスリップ限界内最大
駆動力以下に抑制されるので、アクセルペダル踏み込み
時でもスリップの発生が防止され、走行安定性が高めら
れる。また、スポーツモード選択時には、アクセル操作
量が中間アクセル操作量を超える領域で、駆動輪に適度
なスリップを生じさせつつスリップ限界内最大駆動力を
上回る駆動力が得られるので、アクセルペダル踏み込み
時の加速性が高められ、ドリフト走行を行うことができ
る。
【0035】第5の発明によれば、基本的には第4の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、基本的なエ
ンジン出力特性が最大路面μに対して設定される一方、
該エンジン出力特性が路面μに応じて補正されるので、
路面μに応じた駆動力が得られ、路面状態に応じた良好
な走行性ないし加速性が得られる。また、エンジン出力
目標値(目標スロットル開度)の演算が簡素化される。
【0036】第6の発明によれば、基本的には第5の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、ノーマルモ
ードでは、基準アクセル操作量で所定の要求加速度が得
られるので、例えば基準アクセル操作量をパーシャル域
に設定することにより、通常のアクセル操作量で、交通
環境に適した加速度が得られ、車両の操縦性が高められ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エレキスロットルシステムを備えた車両のパ
ワートレインまわりの側面説明図である。
【図2】 スロットル制御の制御方法を示すフローチャ
ートの前段である。
【図3】 スロットル制御の制御方法を示すフローチャ
ートの後段である。
【図4】 ノーマルモード選択時とスポーツモード選択
時のスロットル開度特性を示す図である。
【図5】 要求加速度等の車速に対する特性を示す図で
ある。
【図6】 駆動力とエンジン回転数とスロットル開度の
間の関係等を示す図である。
【図7】 ノーマルモード選択時における基本スロット
ル開度の、アクセル開度及びギヤ位置に対する特性を示
す図である。
【図8】 スポーツモード選択時における基本スロット
ル開度の、アクセル開度及びギヤ位置に対する特性を示
す図である。
【符号の説明】
WD…車両 P…パワートレイン 1…エンジン 3…自動変速機 5…駆動輪 8…スロットル弁 9…アクチュエータ 10…コントロールユニット 11…アクセルペダル 12…アクセルセンサ 13…駆動輪速度センサ 14…エンジン回転数センサ 15…モードスイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル操作量に対してノーマルモード
    及びスポーツモードの2種のエンジン出力特性が設定さ
    れるエンジン出力特性変更システムと、上記モードの切
    り替えを行うモード切替手段とが設けられた車両のパワ
    ートレイン制御装置において、 アクセル操作量が最大のときに、駆動輪にスリップが生
    じない状態における最大駆動力(スリップ限界内最大駆
    動力)が得られるように上記ノーマルモードエンジン出
    力特性を設定する一方、アクセル操作量が所定の中間値
    (中間アクセル操作量)のときに、上記スリップ限界内最
    大駆動力が得られ、かつアクセル操作量が最大のとき
    に、駆動輪にスリップが生じる状態における最大駆動力
    (スリップ限界外最大駆動力)が得られるように上記スポ
    ーツモードエンジン出力特性を設定するエンジン出力特
    性設定手段が設けられていることを特徴とする車両のパ
    ワートレイン制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両のパワートレイン制
    御装置において、エンジン出力特性設定手段が、スリッ
    プ限界内最大駆動力及びスリップ限界外最大駆動力を、
    実用路面における最大路面摩擦(最大路面μ)に対応する
    ように設定する一方、路面摩擦係数(路面μ)を検出する
    路面μ検出手段と、該路面μ検出手段によって検出され
    る路面μに応じて上記スリップ限界内最大駆動力及び上
    記スリップ限界外最大駆動力を補正するエンジン出力特
    性補正手段とが設けられていることを特徴とする車両の
    パワートレイン制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車両のパワートレイン制
    御装置において、 エンジン出力特性設定手段が、アクセル操作量が中間ア
    クセル操作量よりは小さい所定の基準値であるときに、
    加速度データの累積頻度が所定の境界値となるような加
    速度(要求加速度)が得られるようにノーマルモードエン
    ジン出力特性を設定するようになっていることを特徴と
    する車両のパワートレイン制御装置。
  4. 【請求項4】 アクセル操作量に対してノーマルモード
    及びスポーツモードの2種のエンジン出力特性を設定
    し、任意に上記モードの切り替えを行えるようにした車
    両のパワートレイン制御方法において、 アクセル操作量が最大のときに、駆動輪にスリップが生
    じない状態における最大駆動力(スリップ限界内最大駆
    動力)が得られるように上記ノーマルモードエンジン出
    力特性を設定する一方、アクセル操作量が所定の中間値
    (中間アクセル操作量)のときに、上記スリップ限界内最
    大駆動力が得られ、かつアクセル操作量が最大のとき
    に、駆動輪にスリップが生じる状態における最大駆動力
    (スリップ限界外最大駆動力)が得られようにスポーツモ
    ードエンジン出力特性を設定することを特徴とする車両
    のパワートレイン制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の車両のパワートレイン制
    御方法において、 スリップ限界内最大駆動力及びスリップ限界外最大駆動
    力を、実用路面における最大路面摩擦(最大路面μ)に対
    応するように設定する一方、路面μを検出し、該路面μ
    に応じて上記スリップ限界内最大駆動力及び上記スリッ
    プ限界外最大駆動力を補正することを特徴とする車両の
    パワートレイン制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の車両のパワートレイン制
    御方法において、 アクセル操作量が、中間アクセル操作量よりは小さい所
    定の基準値であるときに、加速度データの累積頻度が所
    定の境界値となるような加速度(要求加速度)が得られる
    ようにノーマルモードエンジン出力特性を設定すること
    を特徴とする車両のパワートレイン制御方法。
JP3227884A 1991-09-09 1991-09-09 車両のパワートレイン制御装置および方法 Expired - Fee Related JP2910877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227884A JP2910877B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 車両のパワートレイン制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227884A JP2910877B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 車両のパワートレイン制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571375A true JPH0571375A (ja) 1993-03-23
JP2910877B2 JP2910877B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16867847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227884A Expired - Fee Related JP2910877B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 車両のパワートレイン制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910877B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046147A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2014125900A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2017020449A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017522493A (ja) * 2014-07-23 2017-08-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh エンジン出力を開ループ制御及び/又は閉ループ制御する方法
USRE46828E1 (en) 2002-04-18 2018-05-08 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control
JP2019124224A (ja) * 2019-04-15 2019-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
USRE49258E1 (en) 2002-04-18 2022-10-25 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46828E1 (en) 2002-04-18 2018-05-08 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control
USRE49258E1 (en) 2002-04-18 2022-10-25 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control
JP2012046147A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両制御装置
US8473154B2 (en) 2010-08-30 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method
JP2014125900A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2017522493A (ja) * 2014-07-23 2017-08-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh エンジン出力を開ループ制御及び/又は閉ループ制御する方法
JP2017020449A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019124224A (ja) * 2019-04-15 2019-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2910877B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647152B2 (en) Control device for vehicle
JP3284852B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US7747373B2 (en) Control device of vehicle
JP2950022B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2519960B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
US5728026A (en) Control system for automatic transmission
JP2910877B2 (ja) 車両のパワートレイン制御装置および方法
JP3536523B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3724423B2 (ja) 車両の制御装置
JP3924540B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3230422B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JP3820626B2 (ja) エンジン制御装置
JP3985450B2 (ja) 駆動力制御装置
JPH05270299A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2929396B2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JP2932103B2 (ja) 路面摩擦係数検出装置とこれを用いたエンジントルク制御装置及び車両の変速制御装置
JP2006266288A (ja) 無段変速機の変速制御
EP0325290B1 (en) Traction control system for motor vehicles
JP2910876B2 (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JPH05178129A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4051932B2 (ja) 駆動力制御装置
JPH06137178A (ja) エンジンの制御装置およびそのセッティング方法
JPH05171969A (ja) 車両のトラクション制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees