JPH0571349B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0571349B2
JPH0571349B2 JP21581585A JP21581585A JPH0571349B2 JP H0571349 B2 JPH0571349 B2 JP H0571349B2 JP 21581585 A JP21581585 A JP 21581585A JP 21581585 A JP21581585 A JP 21581585A JP H0571349 B2 JPH0571349 B2 JP H0571349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
mold
sprue
temperature
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21581585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6277172A (ja
Inventor
Yasushi Asai
Kazuo Sato
Takeshi Okazaki
Katsunori Hanakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21581585A priority Critical patent/JPS6277172A/ja
Publication of JPS6277172A publication Critical patent/JPS6277172A/ja
Publication of JPH0571349B2 publication Critical patent/JPH0571349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋳物の製造装置に関するものであ
る。
(従来技術) 従来では、鋳造品を鋳造するのに一般に砂型が
用いられて来たが、省力化・省エネルギ化・公害
対策・鋳造品の高品質化などの観点から最近では
金型鋳造法が普及しつつある。
しかし、金型鋳造法で球状黒鉛鋳鉄などの高強
度・高じん性の鋳造品を鋳造する場合には、金型
による急冷作用でチル(セメンタイト)の発生が
問題となることから、その対策として一般に高
C、E化、鋳込温度制御、金型温度制御及びチル
分解処理などが必要となる。
従来では、鋳造品を型バラシ後一旦常温まで冷
却後、加熱炉に投入して930〜950℃に加熱するこ
とにより、チル分解処理でオーステナイト化処理
し、その後幾分低い温度でオーステナイト安定化
処理してから必要に応じて各種の熱処理を施して
いた。
この場合、一旦析出し安定化したチルを分解す
る関係上、処理温度も高く、処理時間も長くなる
などの問題がある。
これに対して、特開昭59−157221号公報には、
鋳造品の型バラシ後、A1変態点以上に保持した
状態で均熱処理後恒温処理することによりオース
テンパー処理する球状黒鉛鋳鉄の製造技術が記載
されている。
上記公報に記載された技術によれば、鋳造品の
A1変態点以上の温度での保有熱を有効活用し、
チル(セメンタイト)が熱的に不安定で分解温度
も低いうちに短時間で分解処理することが可能と
なる。
そこで、上記金型鋳造法と上記球状黒鉛鋳鉄の
製造技術とに着目し、金型で鋳造する金型鋳造
機、チル分解とオーステナイト化処理する加熱炉
(均熱炉)、加熱炉から取出された高温状態の鋳造
品を所定温度まで冷却するソルト炉、ベーナイト
化処理する恒温炉及び鋳造品を搬送する搬送装置
などからなる鋳造品量産プラントであつて各種の
高品質の鋳造品を能率よく低コストで製作し得る
ような鋳造品量産プラントを構成することが考え
られる。
ところで、鋳造機から離型した状態の鋳造品に
は、必らず余剰部である湯道部が付属しており、
この湯道部を鋳造品本体に付けたまま熱処理に供
する場合には、熱エネルギ面で不利になるばかり
でなく、搬送装置(例えば、均熱炉内の搬送コン
ベアなど)の構成も複雑化することから、一般に
鋳造品を熱処理に供する前に湯道部が鋳造品本体
から分断され除去される。
従来では、一般に鋳造品を常温レベルまで冷却
後に熱処理に供していた関係上、湯道部の強度も
高くて簡単に分断しにくいため、ハンマなどを用
いて大きな衝撃力を湯道部を折るようにしてお
り、切断装置が大型化するという問題があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る鋳物の製造装置は、金型に溶湯を
鋳込みその凝固後に型バラシして鋳造品を作る金
型鋳造機と、上記金型鋳造機で鋳造された鋳造品
の余剰部を把持する余剰部把持装置と、上記鋳造
品の余剰部以外の鋳造品本体を高温状態で搬送し
て均熱炉へ投入する搬送手段とを備え、上記鋳造
品の型バラシ後上記余剰部を余剰部把持装置でま
た鋳造品本体を搬送手段で夫々把持し、上記余剰
部把持装置と搬送手段とで鋳造品本体から余剰部
を分断するように構成したものである。
(作用) 本発明に係る鋳物の製造装置においては、上記
のように、鋳造品の余剰部を余剰部把持装置でま
た鋳造品本体を搬送手段で夫々把持し、余剰部把
持装置と搬送手段とで鋳造品本体から余剰部を分
断するので、鋳造品が高温状態に保持され湯道部
の強度が増加しないうちに余剰部が弱い力で簡単
に分断される。
このとき鋳造品本体は搬送手段で把持されてい
るので、余剰部分断後には直ちに鋳造品本体が搬
送手段で搬送されて均熱炉へ投入されるため、型
バラシから均熱炉への投入までの時間が非常に短
かくなる。
(発明の効果) 本発明に係る鋳物の鋳造装置によれば、以上説
明したように、鋳造品が高温状態に保持されてい
る間に鋳造品本体から余剰部を弱い力で簡単に分
断することが出来るうえ、型バラシから均熱炉へ
の投入までの時間を極力短縮して鋳造品本体の温
度低下を極力抑えることが出来る。
更に、余剰部を分断するのに搬送手段を有効活
用するので、簡単な構成の余剰部把持装置を設け
るだけで済み、余剰部分断のための処理ラインを
簡単化且つ高速化することが出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図は、例えば球状黒鉛鋳鉄材料などの鋳鉄
鋳造品を金型鋳造法により鋳造しそれを熱処理す
る鋳造品製造プラントを示すもので、上流側から
順に金型鋳造装置1、余剰部である湯口部を把持
する湯口把持ロボツト2A、搬送手段としての搬
送ロボツト2、均熱炉3、搬送ロボツト4、2組
のスロト炉5と低温炉6、搬送ロボツト7及び恒
温炉8が設けられており、また型バラシ後の鋳造
品Wの温度を検出する温度検出器9とこの温度検
出器9からの検出信号を受けて均熱炉3内の搬送
コンベアの速度を制御するコントロールユニツト
10も設けられている。
上記金型鋳造装置1は、第1図・第2図に示す
ようにロータリテーブル11上に放射状に配設さ
れた8組の同一の金型ユニツト12を有し、ロー
タリテーブル11を45°ずつ矢印A方向へ間欠的
に回転させることにより、第1及び第2ステージ
1a,1bにおいて注湯器13から溶湯を金型1
2a,12b内へ注湯し、第3及び第4ステージ
1c,1dにおいて溶湯を凝固させ、第5ステー
ジ1eにおいて型バラシされた鋳造品Wを湯道把
持ロボツト2Aと搬送ロボツト2とで取出し、第
6ステージ1fにおいてエアブローにより金型1
2a,12bを清掃し、第7ステージ1gにおい
て金型12a,12bの造型空洞形成面に離型剤
を塗布し、第8ステージ1hにおいて金型12
a,12bを型締めするようになつており、この
金型鋳造装置1により鋳造品Wが所定時間間隔毎
に連続的に製造される。
第2図に示すように、上記各金型ユニツト12
の外側の分割金型12aはホルダ12cによりロ
ータリテーブル11に固定され、内側の分割金型
12bは油圧シリンダ13のピストンロツド13
aの先端に固着されたホルダ12dに固着され、
油圧供給路の方向切換弁14を切換えることによ
り、上記油圧シリンダ13によつて半径方向へ進
退駆動され、外側分割金型12aに組合せた鋳造
位置と外側分割金型12aから内方へ退いた型バ
ラシ位置とに位置切換されるようになつている。
そして、上記第5ステージ1eにおいて内側分
割金型12bを型バラシ位置に切換えて鋳造品W
を金型12a,12bから分離するために、内側
分割金型12bとホルダ12dとに上下1対のエ
ジエクタ23が設けられ、外側分割金型12aと
ホルダ12cとに上下1対のエジエクタ23が設
けられており、各エジエクタ23は対応するホル
ダ12c,12dの外面に水平に装着された油圧
シリンダ23aと、この油圧シリンダ23a造型
空洞内へ進出駆動されるエジエクトピン23bと
を備えている。
型バラシの際には、内側分割金型12bの型バ
ラシ作動と並行して外側分割金型12aのエジエ
クタ23が駆動されて鋳造品Wは内側分割金型1
2bとともに型バラシ位置まで移動後、内側分割
金型12bのエジエクタ23が駆動されて鋳造品
Wは両金型12a,12b間の略中間位置へエジ
エクトされる。
上記ロータリテーブル11の下側中央の旋回軸
部11aはベアリング16を介してベース17に
水平旋回自在に支持され、またロータリテーブル
11の下側に環状に配設された2列の遊転ローラ
18が各環状レール19上を転動するようになつ
ており、ロータリテーブル11の下側外周部の環
状ラツク20にピニオン21を噛み合わせ、ピニ
オン21をモータ22で駆動することによりロー
タリテーブル11を間欠的に回転駆動するように
なつている。
尚、上記各エジエクタ23の油圧シリンダ23
aは切換弁(図示略)を介して油圧供給源24に
接続されており、この切換弁と前記切換弁14と
モータ22とは鋳造サイクル設定器15により所
定のタイミングで所定の作動をするように制御さ
れる。
上記湯口把持ロボツト2Aは、4〜6軸の自由
度を有する通常の工業用ロボツトからなり、型バ
ラシ時に鋳造品Wの湯口部wを把持し、鋳造品本
体Woを把持する搬送ロボツト2と協力して湯道
部wを鋳造品本体Woから分断するためのもので
ある。
上記湯口把持ロボツト2Aで湯口部wを把持し
易くするために、湯道部wの上端近傍部(湯口
部)には水平ロツド状の把持部25が湯口部wに
一体形成され、鋳造品Wと内側分割金型12bと
が型バラシ位置に移動したときに上記把持部25
が湯口把持ロボツト2Aの手首部先端で把持さ
れ、このように湯口部wを湯口把持ロボツト2A
で把持した状態で鋳造品Wが内側分割金型12b
のエジエクタ23により内側分割金型12bから
両金型12a,12b間の略中間位置へエジエク
トされる。
尚、上記把持部25を湯口部wの上端部に別部
材を挿入して形成しておくと、型バラシ面で有利
である。
上記搬送ロボツト2は、4〜6軸の自由度を有
する走行式の工業用ロボツトからなり、上記湯口
把持ロボツト2Aと協力して高温状態(約850〜
950℃)にある鋳造品本体Woから湯道部wを分
断し、この分断後直ちに鋳造品本体Woを高温状
態(約850〜900℃)で搬送して均熱炉3へ投入す
るものである。
即ち、前記のように湯口把持ロボツト2Aで湯
口部wの把持部25を把持し、鋳造品Wを第2図
図示位置へ離型した状態において、鋳造品本体
Woが搬送ロボツト2で把持され、次に両ロボツ
ト2A,2により鋳造品Wを第3図のように鋳造
装置1外へ持ち上げてから鋳造品本体Woを搬送
ロボツト2で保持した状態で湯道部wを湯口把持
ロボツト2Aで仮想線で図示のように傾けると湯
道部wの薄肉分断部26で破断し、湯道部wが鋳
造品本体Woから分断される。
尚、上記薄肉分断部26は、鋳造品本体Woと
湯道部wとの境界部に若しくはその近傍に第4図
のように形成されている。
但し、上記のように湯口把持ロボツト2Aの手
首部を動かして湯道部wを傾けるのに代えて、湯
口把持ロボツト2Aで湯口部wを保持した状態で
搬送ロボツト2で鋳造品本体Woを動かして分断
してもよい。
上記のように、湯口把持装置として湯口把持ロ
ボツト2Aを用いる場合には、鋳造品Wの型バラ
シ時に鋳造品Wを姿勢保持するのに極めて有利で
あるが、湯口把持装置は工業用ロボツト以外のよ
り簡単な構造の油圧式クランプ装置などで、構成
してもよい。
即ち、鋳造品Wの型バラシ後、搬送ロボツト2
で鋳造品本体Woを把持した状態で湯口把持装置
へ搬送後、湯口部wを湯口把持装置のクランプ機
構でクランプさせ、この状態で鋳造品本体Woを
搬送ロボツト2で動かすことにより薄肉分断図2
6を分断することが出来る。尚、分断された湯道
部wはクランプ解除により自重で収納箱へ落下さ
せればよい。
また、上記実施例では余剰部把持装置として湯
口部を把持する湯口把持装置を用いたが、これに
替えて湯道部を把持する把持装置であつてもよ
い。
上記均熱炉3は、鋳造品Wを搬送しながら熱処
理してチル分解とオーステナイト化処理(オース
テナイト均一化及び安定化)するためのもので、
例えば850〜920℃の温度範囲の所定温度レベルで
均熱処理し得るようにしたものである。
上記搬送ロボツト4は、均熱炉3のコンベア下
流端に来た鋳造品Wを把み、それをソルト炉5や
低温炉6へ投入するためのものである。
上記ソルト炉5は、溶融塩化物中へ鋳造品Wを
浸漬して所定温度まで冷却するためのもので、
220〜450℃の温度範囲の所定温度で鋳造品Wの焼
入れ処理などに用いるものである。
上記低温炉6は、特にオーステンパー処理以外
の熱処理つまり均熱炉3におけるチル分解とオー
ステナイト安定化処理後に、フエライト焼鈍や歪
取り焼鈍等に用いるものである。この低温炉6の
前工程にオイル浴槽を配置すると連続的に調質な
どを行なうことが可能となる。
上記搬送ロボツト7は、ソルト炉5で処理した
鋳造品Wを恒温炉8へ搬送するためのものであ
る。
上記恒温炉8は、鋳造品Wの恒温変態処理を連
続的に行なうためのもので、この恒温炉8を設け
ることによりソルト炉5の設備を小形化すること
が出来る。
そして、この恒温炉8はソルト炉5に転用し得
るように100〜700℃の温度範囲で使用可能になつ
ている。
上記温度検出器9は赤外線センサからなり、こ
の温度検出器9により金型鋳造装置1の第5ステ
ージ1eにおいて型バラシされた鋳造品Wの温度
が検出され、その検出信号がコントロールユニツ
ト10へ出力され、均熱炉3へ投入される鋳造品
Wの温度がA1変態点以下のときには、均熱炉3
のコンベアの送り速度を低下させるように制御さ
れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
鋳造品製造プラントの概略平面図、第2図は金型
鋳造装置の要部縦断面図、第3図は湯口把持ロボ
ツトと搬送ロボツトとで鋳造品の湯道部を分断す
る状態を示す側面図、第4図は薄肉分断部の拡大
側面図である。 1……金型鋳造装置、2A……湯口把持ロボツ
ト、2……搬送ロボツト、3……均熱炉、12…
…金型ユニツト、12a,12b……金型、W…
…鋳造品、Wo……鋳造品本体、w……湯道部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金型に溶湯を鋳込みその凝固後に型バラシし
    て鋳造品を作る金型鋳造機と、上記金型鋳造機で
    鋳造された鋳造品の余剰部を把持する余剰部把持
    装置と、上記鋳造品の余剰部以外の鋳造品本体を
    高温状態で搬送して均熱炉へ投入する搬送手段と
    を備え、上記鋳造品の型バラシ後上記余剰部を余
    剰部把持装置でまた鋳造品本体を搬送手段で夫々
    把持し、上記余剰部把持装置と搬送手段とで鋳造
    品本体から余剰部を分断するように構成したこと
    を特徴とする鋳物の製造装置。
JP21581585A 1985-09-27 1985-09-27 鋳物の製造装置 Granted JPS6277172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581585A JPS6277172A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 鋳物の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581585A JPS6277172A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 鋳物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277172A JPS6277172A (ja) 1987-04-09
JPH0571349B2 true JPH0571349B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=16678712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21581585A Granted JPS6277172A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 鋳物の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897579B2 (en) 2006-11-29 2014-11-25 Google Inc. Digital image archiving and retrieval

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071111A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Kosei Aruminiyuumu Kogyo Kk アルミニウム合金製車輪の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897579B2 (en) 2006-11-29 2014-11-25 Google Inc. Digital image archiving and retrieval

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6277172A (ja) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469689B2 (en) Industrial product production facility and production method
JP2007514549A (ja) 金属溶湯、特に軽金属溶湯から鋳物を連続的流れの中で製造する生産ライン及び方法
MXPA05001393A (es) Metodos y aparatos para el tratamiento con calor y remocion de arena para fundiciones.
JP2011506147A (ja) 金属/プラスチック複合物品を製造する鋳造装置システム及びプロセス
JPH0571349B2 (ja)
MXPA02000936A (es) Tratamiento termico y remocion de arena para piezas fundidas.
CA1092782A (en) Linear permanent mould casting system
JP2002336946A (ja) 金属成形品の製造装置
US20140261904A1 (en) System and method for formation and processing of high pressure die cast metal articles
US20070289713A1 (en) Methods and system for manufacturing castings utilizing an automated flexible manufacturing system
US20230182198A1 (en) Die Casting Mold, Hot Chamber System, Method for Die Casting of Metal and Use of a Die Casting Mold
US20060054294A1 (en) Short cycle casting processing
JPS62253716A (ja) 鋳物の熱処理装置
JPS6274022A (ja) 鋳物の熱処理装置
JP3963345B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置ならびに熱処理に用いられるパレット
JP3988976B2 (ja) 熱処理に用いられる冷却装置及びこれを備える熱処理装置
JPS62207555A (ja) ダイカスト製品のせき切断装置
JPH0571348B2 (ja)
JPH05288Y2 (ja)
JPH0237953A (ja) 鋳抜きピンを用いた鋳造装置
JPH01181960A (ja) 鋳造成形品の切断方法
JP2018176625A (ja) 複数個の成形品を並行して成形する成形方法および成形装置
JPS6274021A (ja) 鋳物の熱処理装置
JP2010064121A (ja) ダイキャスト鋳造システム
JP2000015428A (ja) 金属成形品の製造方法および装置