JPH057079U - 釣り具 - Google Patents

釣り具

Info

Publication number
JPH057079U
JPH057079U JP5652491U JP5652491U JPH057079U JP H057079 U JPH057079 U JP H057079U JP 5652491 U JP5652491 U JP 5652491U JP 5652491 U JP5652491 U JP 5652491U JP H057079 U JPH057079 U JP H057079U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
rod
fish
amplifier
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5652491U
Other languages
English (en)
Inventor
桐生信夫
Original Assignee
桐生 信夫
桐生 信也
桐生 多美子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 桐生 信夫, 桐生 信也, 桐生 多美子 filed Critical 桐生 信夫
Priority to JP5652491U priority Critical patent/JPH057079U/ja
Publication of JPH057079U publication Critical patent/JPH057079U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 魚が釣り針に刺した餌に食付いたときの振動
音を確実に感知する釣り具を得ること。 【構成】 釣り針の近く、又は浮子や竿の先に感知器、
増幅器を設置し、竿の基部或いは人体に取付ける受信器
を備えていること。 【効果】 釣り針に触れる魚の振動音が受信機により確
実にキャッチでき、釣り上げが至極容易となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は釣り具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、魚釣りは水面に浮遊する浮子の動きを見て魚が針に刺した餌に食付いて いるか否かを判断し竿を操作したものである。従って魚の食付きを見きわめるの は仲々むづかしく、熟練を要し、常に餌について魚を釣り上げることはできない 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の課題は、魚が餌に触れる動作を容易、正確に感知し、釣り上げを適確 に行うことが可能な釣り具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の手段は、釣り竿に接続した道糸の先の釣り針近傍或いは釣り竿の先端 に、前記釣り針に与える魚の口等による振動を感知する感知器及び増幅器を装着 し、釣り竿の基部又は釣り人の身体に、感知器及び増幅器に通じる受信器を取付 けたことである。
【0005】
【作用】
水中の魚が針に刺した餌に食付いた際、その振動音が感知器に伝わり増幅され て受信器でキャッチできる。それにより竿を動作させ、釣り上げる。又、受信器 に振動計を添設し、これを電動リールに接続して振動音により、自動的に電動リ ールを作動させるようにしておけば、魚釣りの自動化も実現が可能となる。
【0006】
【実施例】
図1において符号1は竿、2は道糸で先端に浮子3及び釣り針4を取付ける。 本考案においては図2のように釣り針4に近接して感知、増幅器5を装備し、錘 り6に発信器7を添着し、イヤホーン付受信器8を図1の釣り竿1の基部に設け たもので、図3のように感知器15、増幅器16、発信器17を釣り針4に近接 して設置しても良く、又図4ようのように浮子3に設けても良い。更に図1のよ うに竿1の先端に設けても差支えない。尚細い銅線を用いるときは発信器は不用 で、発信器は無線の場合のみ用いる。
【0007】
【効果】
本考案によれば、水中に道糸をたらせば魚が釣り針の餌に触れる動作が適確に 受信器に入るので、熟練を要することなく魚の釣り上げが容易、確実にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図。
【図2】要部の側面図。
【図3】他実施例の一部の側面図。
【図4】他実施例の一部の側面図。
【符号の説明】 1 竿 2 道糸 3 浮子 4 釣り針 5 感知、増幅器 6 錘り 7 発信器 8 受信器 15 感知器 16 増幅器 17 発信器

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 釣り竿に接続した道糸の先の釣り針近傍
    或いは釣り竿の先端に、前記釣り針に与える魚の口等に
    よる振動を感知する感知器及び増幅器を装着し、釣り竿
    の基部又は釣り人の身体に、感知器及び増幅器に通じる
    受信器を取付けた釣り具。
JP5652491U 1991-07-19 1991-07-19 釣り具 Pending JPH057079U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5652491U JPH057079U (ja) 1991-07-19 1991-07-19 釣り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5652491U JPH057079U (ja) 1991-07-19 1991-07-19 釣り具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057079U true JPH057079U (ja) 1993-02-02

Family

ID=13029504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5652491U Pending JPH057079U (ja) 1991-07-19 1991-07-19 釣り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057079U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719278U (ja) * 1971-04-05 1972-11-04
JPS5739833A (en) * 1980-08-25 1982-03-05 Matsushita Electric Works Ltd Electronic automatic hemadinamometer
JPS5814898A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 ヤマハ株式会社 反射残響音付加装置
JPS60187447A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルミニウム合金製羽根車の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719278U (ja) * 1971-04-05 1972-11-04
JPS5739833A (en) * 1980-08-25 1982-03-05 Matsushita Electric Works Ltd Electronic automatic hemadinamometer
JPS5814898A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 ヤマハ株式会社 反射残響音付加装置
JPS60187447A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルミニウム合金製羽根車の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801143B2 (ja) 乳牛用の検出方法及び装置
US8896450B1 (en) Fish strike alarm
US20180213761A1 (en) Motion Sensing Fish Bite Alarm
SE9404539D0 (sv) Apparatus and method for monitoring animals
JPH057079U (ja) 釣り具
US20160219855A1 (en) Fishing Rod Strike Detector
JPH032150Y2 (ja)
US5555666A (en) Crab fishing by remote monitoring
US7040052B1 (en) Fishing pole with bite alert system
KR20200048311A (ko) 낚시용 어신감지장치 및 이를 포함하는 낚시용 자동챔질기
JPS6035403Y2 (ja) 釣竿
CN212877266U (zh) 一种新型海竿钓鱼报警器
KR820002026Y1 (ko) 주낚용 자동 낚시구
KR20000002809A (ko) 낚시 포획구
JPH10136857A (ja) 魚釣り具
KR102442681B1 (ko) 낚시용 어신 감지기
JP3093461U (ja) 感知付き錘浮き
KR200204974Y1 (ko) 낚시찌
KR200176903Y1 (ko) 릴낚시의 감지장치
KR960006126Y1 (ko) 진동감지 센서에 의한 낚시용 경보장치
JPS6035404Y2 (ja) 魚信検出装置
JPH04320638A (ja) 魚信検出装置
JPS63287433A (ja) 魚釣り用リ−ルのセンサ
JPS6329413Y2 (ja)
JPS6224463Y2 (ja)