JPH0570508A - 内孔を含有する重合体粒子の製造方法 - Google Patents

内孔を含有する重合体粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH0570508A
JPH0570508A JP23524191A JP23524191A JPH0570508A JP H0570508 A JPH0570508 A JP H0570508A JP 23524191 A JP23524191 A JP 23524191A JP 23524191 A JP23524191 A JP 23524191A JP H0570508 A JPH0570508 A JP H0570508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
particulate polymer
monomer
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23524191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165472B2 (ja
Inventor
Takayuki Miyazaki
貴行 宮崎
Keiji Tada
啓司 多田
Yasuyuki Nakahara
靖幸 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23524191A priority Critical patent/JP3165472B2/ja
Publication of JPH0570508A publication Critical patent/JPH0570508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165472B2 publication Critical patent/JP3165472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内孔を含有する重合体粒子を製造する。 【構成】 内孔を含有する重合体粒子の製造方法におい
て、粒子状重合体100重量部を含有する分散媒中にお
いて、上記内孔を含有する重合体粒子には実質的に相溶
しない非重合性有機溶剤1ないし10000重量部の存
在下、重合性ビニル単量体及び必要により架橋性単量体
からなる重合性単量体10を越え10000重量部以下
を重合させ、内孔を含有する重合体粒子を得る。 【効果】 本発明によれば、内孔径を容易にコントロー
ルしつつ、強度的に優れた内孔を含有する重合体粒子を
安定に得ることができ、また粒子径に対して大きな内孔
を含有する重合体粒子を得ることができる。得られた内
孔を含有する重合体粒子は溶剤を除去する際に内孔が収
縮することがなく、乾燥性も優れており、塗料や塗工紙
における中空有機顔料として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】有機系の顔料は無機系の顔料と比
べて軽量性が優れ、熱可塑性を有するなどのことから、
塗料や塗工紙などの分野で使用されている。近年、有機
顔料の軽量性や不透明性などの性能を更に改良する目的
で、内孔を含有する重合体粒子が製造されるに至ってい
る。本発明はこのような内孔を含有する重合体粒子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】内孔を有する重合体粒子の製造方法は古
くから知られている。例えば特公昭36−9168号公
報及び同37−14327号公報には、水に不溶の非重
合性有機溶剤の存在下において懸濁重合または乳化重合
を実施することにより該溶剤を内孔中に含有する重合体
粒子が得られることが開示されている。しかしこのよう
な方法においては内孔を有する粒子が満足に得られなか
ったり、粒子径や内孔径の分布が非常に大きくなるなど
の欠点があった。またこのような方法を用いる場合、特
開昭61−66710号公報、同62−127336号
公報には種粒子としての重合体粒子の存在下に実施でき
ることも述べられている。しかし種粒子を使用する場合
についても非重合性有機溶剤を使用する方法に関しては
同様に、内孔を有する重合体粒子を安定に得ることが困
難であったり、粒子径や内孔径をコントロールすること
が困難であったり、強度的に優れた内孔を有する重合体
粒子を得ることが困難で、粒子に内包された溶剤を除去
する際に内孔が収縮したりするなどという問題点があっ
た。
【0003】また特開昭63−135409号公報では
コア/シェル型重合体粒子のコア部を優先的に該重合体
と相溶する有機溶剤で膨潤させ、乾燥時に内孔を発現さ
せるという方法も述べられている。しかしこの方法に関
しては、用いるコア/シェル型の重合体粒子は有機溶剤
だけを吸収して膨潤する必要があるため溶剤膨潤性を有
するように設計しなければならず、そのため強度的に優
れた内孔を有する重合体粒子を得ることが困難であった
り、重合体と相溶した溶剤は除去することが困難であっ
たり、またシェル部の重合体も用いた有機溶剤によって
ある程度可塑化されることが避けられず、溶剤除去時あ
るいは乾燥時に粒子全体が収縮して内孔が縮小、消失す
るなどという問題点があった。
【0004】一方このような有機溶剤を使用しないで内
孔を含有する重合体粒子を製造する方法もいくつか知ら
れている。例えば特開昭56−32513号公報のアル
カリ膨潤性のコア部とそれを覆うシェル部とからなる重
合体粒子に塩基性物質を作用させて該コア部を膨潤、膨
張させることにより乾燥時に内孔が発現する粒子を得る
方法および類似の方法としては特開平2−173101
号公報のコア部が酢酸ビニル重合体からなるコア/シェ
ル型重合体の該コア部を加水分解する方法などである。
しかしこれらの方法に関しては、コア部が膨張するため
にはシェル部にも可塑性が必要であるため、やはり強度
的に優れた内孔を有する重合体粒子を得ることが困難で
あったり、コア部の重合体に吸収されている水は除去さ
れ難く、そのため所定の用途に供した時の乾燥性が悪か
ったりするなどという問題点があった。
【0005】また特開昭61−62510号公報には種
粒子と溶解性パラメーターが0.1以上異なる単量体を
重合させる方法も述べられているが、この方法では粒子
外径に対して大きな内孔径を得ることができないという
問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は以上に述べたように、粒子径や内孔径を容易
にコントロールしつつ、粒子径に対して大きな内孔が得
られ、溶剤を除去する際に内孔が収縮することがなく、
また強度的に優れた内孔を有する重合体粒子を得る方法
がこれまで満足になかったということである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的として、本発明者らはそれら各種の問題点に関し
充分に満足できるような内孔を含有する重合体粒子の製
造方法について鋭意検討を重ねてきた結果、非重合性有
機溶剤の存在下にラジカル重合性の単量体を重合させる
方法において、特定の重合体粒子の存在下に重合するこ
とによって前記問題点を解決し得ることを見いだし、本
発明を完成するに至った。すなわち本発明は、下記の工
程(1)、(2)および(3)からなることを特徴とす
る内孔を含有する重合体粒子の製造方法である。 (工程1)120℃における溶融粘度が105 Pa・S
(パスカル・秒)以下であって粒子径が0.1ないし2
μの水分散性粒子状重合体(A)を重合する工程。 (工程2)粒子状重合体(A)を種粒子として、該種粒
子重合時とは異なる組成の単量体を分散媒中に加えて重
合して粒子径が0.2ないし5μであって、150℃に
おける溶融粘度が104 Pa・S以上である水分散性粒
子状重合体(B)を得る工程。 (工程3)粒子状重合体(B)100重量部を含有する
分散媒中に、重合性ビニル単量体の10を越え1000
0重量部以下と、必要により架橋性単量体とからなる重
合性単量体、および内孔を含有する重合体粒子には実質
的に相溶しない非重合性有機溶剤1ないし10000重
量部とを加えて、粒子状重合体(B)中に上記の重合性
単量体と有機溶剤の少なくとも一部を吸収させた後重合
して水分散性の内孔を含有する重合体粒子を得る工程。
【0008】本発明において工程(1)で得られる粒子
状重合体(A)とは、通常はスチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物
類、及びブタジエンなどの共役ジオレフィン類、及び塩
化ビニル、塩化ビニリデンなどの含塩素ビニル化合物
類、及び酢酸ビニルなどの酢酸エステル類、及びアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル
化合物類、及びメチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、
アリルメタクリレートなどのメタクリル酸エステル類、
及びメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート、アリルアクリレートなど
のアクリル酸エステル類、及びアクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などの不飽和酸
類、及びアクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽
和アミド類などの単量体を用い、必要に応じてt−ドデ
シルメルカプタン、オクチルメルカプタンなどのメルカ
プタン類、あるいは四塩化炭素、臭化エチレンなどのハ
ロゲン化物、あるいはチオグリコール酸エチルヘキシル
やα−メチルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤を用
い、一般に知られた乳化重合や懸濁重合などの方法によ
って得られる粒子状重合体である。粒子状重合体(A)
の粒子径は0.1ないし2μであるが、その粒子径分布
は小さい方が好ましい。また粒子状重合体(A)の溶融
粘度は120℃において105 Pa・S以下であり、そ
のガラス転移温度は好ましくは110℃以下であり、さ
らに好ましくは100℃以下である。また粒子状重合体
(A)は実質的に非架橋体であることが好ましい。ここ
で粒子状重合体(A)の120℃における溶融粘度が1
5 Pa・Sを越えると、続く工程(2)、工程(3)
を行なった場合に内孔を含有する重合体粒子を得ること
が難しくなる。
【0009】本発明において工程(2)で得られる粒子
状重合体(B)とは、分散媒中で粒子状重合体(A)を
種粒子とし、粒子状重合体(A)を構成する単量体組成
とは異なる組成の単量体を、一般に知られた乳化重合や
懸濁重合などの方法によって重合させた粒子状重合体で
ある。用いる単量体の種類としては、粒子状重合体
(A)を重合するときに使用可能な単量体として前記に
例示したもの、およびジビニルベンゼン、トリビニルベ
ンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレ
ングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオール
ジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,
4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート、トリアリルイソシアヌレートなどの架
橋性単量体がある。また連鎖移動剤としては、粒子状重
合体(A)を重合するときに使用可能な連鎖移動剤とし
て前記に例示したものが必要に応じて用いられる。粒子
状重合体(B)の粒子径は0.2〜5μであるが、粒子
径の分布は小さい方が好ましい。なお、粒子状重合体
(B)中に占める粒子状重合体(A)の重量分率は特に
制限されないが好ましくは5ないし70%であり、さら
に好ましくは10ないし50%である。また粒子状重合
体(B)の溶融粘度は150℃において104 Pa・S
以上である。粒子状重合体(B)の溶融粘度が150℃
において104 Pa・S以下であれば、続く工程(3)
を行なった場合に内孔を含有する重合体粒子を得ること
が難しくなるとともに、得られた内孔を含有する重合体
粒子から必要に応じて非重合性有機溶剤を除去する際に
内孔が収縮しやすくなる。粒子状重合体(A)を種粒子
とし、粒子状重合体(A)とは異なる組成の単量体を重
合させた粒子状重合体(B)は、一般的には均一な重合
体粒子とはならず異層構造型重合体粒子となるが、粒子
状重合体(A)をコアとし、後から重合させた重合体が
その回りを覆ういわゆるコア/シェル型の重合体粒子で
あることが好ましい。このような粒子状重合体(B)の
ガラス転移温度を測定すると、通常、粒子状重合体
(A)に起因するものと、後から重合させた重合体に起
因するものの二つのガラス転移温度が観測されるが、後
から重合させた重合体に起因するガラス転移温度につい
ては好ましくは80℃以上であり、さらに好ましくは1
00℃以上である。また後から重合させた重合体は架橋
構造体でなくても構わないが架橋構造体であることが好
ましい。また粒子状重合体(B)の外側をさらに覆うよ
うに他の重合体を導入することはなんら差し支えない。
この場合その重合体は必ずしも粒子状重合体(B)の表
面を完全に覆っている必要はなく、粒子状重合体(B)
の表面に島状に存在していても良い。尚、粒子状重合体
(A)および(B)の粒子径は例えば電子顕微鏡観察に
より測定することができる。また粒子状重合体の溶融粘
度は例えば島津製作所製フローテスターCFT−500
形を使用し、直径0.5mm、長さ1mmのノズルを用
い、荷重100kgf、昇温速度3℃/分という条件で
測定することができる。またガラス転移温度については
例えば粘弾性測定装置や示差熱分析装置などを使用して
測定することができる。
【0010】本発明において工程(3)で用いられる重
合性ビニル単量体とは、ラジカル重合可能なものであれ
ば特に制限されず、例としてはスチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物
類、ブタジエンなどの共役ジオレフィン類、及び塩化ビ
ニル、塩化ビニリデンなどの含塩素ビニル化合物類、及
び酢酸ビニルなどの酢酸エステル類、及びアクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物
類、及びメチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アリ
ルメタクリレートなどのメタクリル酸エステル類、及び
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グ
リシジルアクリレート、アリルアクリレートなどのアク
リル酸エステル類及びアクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、フマル酸、マレイン酸などの不飽和酸類、及び
アクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和アミド
類などが挙げられる。次に架橋性単量体とは、一分子中
にラジカル重合可能な官能基を二つ以上有するものであ
れば特に制限されず、例としてはジビニルベンゼン、ト
リビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタ
ンジオールジメタクリレート、1,3−ブタンジオール
ジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、トリアリルイソシアヌレー
トなどが挙げられる。これらの重合性ビニル単量体およ
び架橋性単量体は一種類で、あるいは二種類以上を組み
合わせて用いることができるが、ガラス転移温度が高く
堅牢な重合体を与えるようなものが好ましい。また粒子
状重合体(B)との相溶性に優れていることが好まし
い。架橋性単量体は必ずしも用いる必要はないが、架橋
性単量体を用いることにより強度的により一層優れた内
孔を含有する重合体粒子を得ることができる。なお架橋
性単量体を用いる場合の使用量については、好ましくは
全単量体に対し0.1〜20重量%である。重合性ビニ
ル単量体及び必要に応じて用いられる架橋性単量体の使
用量は粒子状重合体(B)100重量部に対し合わせて
10を越え10000重量部以下であるが、好ましくは
10を越え5000重量部以下であり、さらに好ましく
は10を越え1000重量部以下である。重合性単量体
の使用量が10000重量部以上であると、粒子状重合
体(B)を用いる効果が小さくなるためか、内孔を含有
する重合体粒子を得ることが難しくなったり、あるいは
内孔径や内孔の存在状態をコントロールすることが難し
くなる。
【0011】本発明において工程(3)で用いられる非
重合性有機溶剤とは、ラジカル重合性を有せず、内孔を
含有する重合体粒子には実質的に相溶しないものであれ
ば特に制限されない。この“内孔を含有する重合体粒子
には実質的に相溶しない”ということの意味は、現象と
して、用いた非重合性有機溶剤は重合過程においては重
合性単量体で膨潤した粒子状重合体に相溶することがで
きても、重合の進行と共に粒子状重合体に相溶すること
ができなくなり、重合が完了した時点においては用いた
非重合性有機溶剤のほぼ全量が内孔を含有する重合体粒
子と相分離するということである。本発明の条件下にお
いては、用いた非重合性有機溶剤は内孔を含有する重合
体粒子の内部で相分離するため内孔が形成されると考え
られる。このような溶剤の種類は、用いる粒子状重合体
(B)を構成する重合体の組成や分子量、重合性ビニル
単量体及び必要により用いられる架橋性単量体の種類と
量及び出来上り重合体の組成や分子量などに影響され、
一般的な例としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、イソオクタンなどの脂肪族炭化水素
類、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類などが挙げ
られるが、溶解性パラメーターが小さい直鎖状の脂肪族
炭化水素類が好ましい。これらの溶剤は一種類を用いて
も良いし、あるいは二種類以上を組み合わせて用いても
良い。用いられる非重合性有機溶剤の量は粒子状重合体
(B)100重量部に対し1ないし10000重量部必
要であるが、好ましくは5ないし1000重量部、さら
に好ましくは10ないし500重量部である。1重量部
以下であると得られる内孔の大きさが小さすぎ、100
00重量部以上であると内孔を有する重合体粒子を得る
ことが難しくなる。
【0012】次に本発明の製造方法について説明する。
(工程1)および(工程2)における粒子状重合体
(A)および(B)の製造は従来より一般に知られた乳
化重合あるいは懸濁重合の方法によって行なうことがで
きる。また(工程3)における内孔を含有する重合体粒
子の製造も、非重合性有機溶剤を使用することを除いて
は、一般に知られた乳化重合あるいは懸濁重合の方法に
よって行なうことができる。(工程3)を例にとって具
体的に説明すると、すなわち攪はん機、温度計などを備
えた容器に分散媒として例えば水、粒子状重合体
(B)、必要に応じて界面活性剤や分散安定剤を添加す
る。これに重合性ビニル単量体、必要に応じて架橋性単
量体、非重合性有機溶剤及び重合開始剤を添加し、所定
の温度で所定時間攪はんを続けて重合を完結させるとい
うような方法である。重合性ビニル単量体、架橋性単量
体、非重合性有機溶剤及び重合開始剤は一括して添加し
ても良いし、連続的に添加しても良いし、さらには一部
の量を一括して添加し残りの量を連続して添加するとい
う方法を用いても良い。連続的に添加する場合には、添
加の速度を途中で変化させても良い。製造方法の好まし
い例としては、水溶性重合開始剤を用いる場合には、攪
はん機、温度計などを備えた容器に分散媒として例えば
水、粒子状重合体(B)および必要に応じて界面活性剤
や分散安定剤などを添加し、これに重合性ビニル単量
体、必要に応じて架橋性単量体および非重合性有機溶剤
ならびに重合開始剤を所定の温度で所定時間かけて添加
し、添加後さらに所定の温度で所定時間攪はんを続けて
重合を完結させるという方法がある。また油溶性重合開
始剤を用いる場合には、重合性ビニル単量体、必要に応
じて用いる架橋性単量体あるいは非重合性有機溶剤に開
始剤を予め溶解しておき、これらを粒子状重合体(B)
を含有する分散媒に添加し、開始剤が実質的に作用しな
い温度において所定時間攪はんした後開始剤が作用する
温度以上に昇温するか還元剤を添加し、さらに所定時間
攪はんを続けて重合を完結させるというような方法があ
る。
【0013】重合性ビニル単量体、必要に応じ用いられ
る架橋性単量体、非重合性有機溶剤及び重合開始剤はそ
のまま初期仕込物に添加しても良いが、予め分散媒中に
微分散したものを添加したほうが良い場合もある。予め
分散媒中に微分散する方法の例としては、ホモミキサ
ー、バイオミキサーなどの機械的分散機あるいは超音波
ホモジナイザーなどを用いる方法があるが、微分散する
場合には通常以下に例示した界面活性剤を一種類あるい
は二種類以上組み合わせたものを用いて行なわれる。ま
た、必要に応じてドデシルクロライドなどの難水溶性物
質を併せて用いることもできる。微分散するために用い
る界面活性剤の量は、重合性ビニル単量体、必要に応じ
て用いられる架橋性単量体及び非重合性有機溶剤の重量
に対し、有効成分として通常0.1%ないし10%であ
る。尚、予め微分散する場合、微分散の程度は油滴の粒
径として通常はおよそ10μ以下であるが、小さいほど
好ましい。
【0014】重合に要する時間は、用いる粒子状重合体
(B)を構成する各重合体の組成や分子量、重合性ビニ
ル単量体及び必要により用いられる架橋性単量体の種類
と量、並びに系の温度などによって異なるが、通常は1
2時間以内である。また重合温度は、用いる粒子状重合
体(B)を構成する各重合体の組成や分子量、開始剤の
種類及び量などによって異なるが、通常は30℃ないし
120℃の範囲で行なわれる。
【0015】必要に応じて用いられる界面活性剤として
は、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性、反応
性のものやオリゴソープなどがあるが、これらのものは
1種類を用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用
いても良い。アニオン性界面活性剤としては、例えばア
ルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩、アルキルサ
ルフェートアルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェノールサルフェートアルカリ金属塩、アルキルジ
フェニルエーテルジスルホン酸アルカリ金属塩、ジアル
キルスルホコハク酸アルカリ金属塩などを用いることが
できる。ノニオン性界面活性剤としては、例えばポリオ
キシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン高級脂
肪酸エステル、エチレンオキシド−プロピレンオキシド
ブロック共重合体などを用いることができる。
【0016】また、分散安定剤としてはポリビニルアル
コール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロースなど保護コロイドとしての作用を有する
高分子化合物などを用いることができる。重合開始剤と
しては所定の温度においてラジカルを発生させる化合物
が用いられる。水溶性の開始剤としては、例えば過硫酸
ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなど
の過硫酸塩類、あるいは過酸化水素などの過酸化物が用
いられ、油溶性の開始剤としては、例えばベンゾイルパ
ーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、第三ブチルパーオキサイド、第三
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの有
機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化
合物などが用いられる。またこれらのものは還元剤と組
み合わせて、いわゆるレドックス系の開始剤として用い
ることもできる。
【0017】尚、重合を実施する際あるいは実施した後
に各種の添加剤を用いることはなんら差し支えない。こ
のような添加剤としては、界面活性剤、分散安定剤、p
H調整剤、老化防止剤、酸化防止剤、防腐剤などがあ
る。本発明の製造方法において内孔を含有する重合体粒
子が容易に得られることの理由は必ずしも明かではない
が、粒子状重合体(B)中に存在する粒子状重合体
(A)部分は重合条件下においてはかなり流動性を有し
ているため内孔を含有する重合体粒子とは実質的に相溶
しない非重合性有機溶剤の相分離を容易にする働きを
し、また粒子状重合体(B)中の後から重合した重合体
部分は強度的に優れるため層分離した有機溶剤が粒子の
外に押し出されるのを防止して内孔を保持する働きをし
ているからではないかと推測される。またこのような粒
子状重合体(B)を用いると、層分離により内孔を形成
する非重合性有機溶剤の利用効率が高まり、生じる内孔
の大きさは用いる非重合性有機溶剤の量により容易にコ
ントロールすることができる。
【0018】重合が実質的に完結した状態においては、
内孔を含有する重合体粒子の内孔には用いた非重合性有
機溶剤が存在しているが、この溶剤は必要に応じてスチ
ームあるいは窒素や空気などの気体を吹き込むという方
法などによって除去することができる。さらに本発明の
製造方法により得られた内孔を含有する重合体粒子は、
乾燥させ粉体として用途に供することもできる。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中の部及び%は特に断わらない限り重
量基準である。また、反応は窒素雰囲気下で行なった。
【0020】
【実施例1】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子径0.05μの種粒子1.6部と
イオン交換水100部を入れ、内温が80℃になるまで
加熱、攪はんした。これにスチレン78部、ブチルアク
リレート20部、アクリル酸2部、t−ドデシルメルカ
プタン2部の混合物と過硫酸ナトリウム0.8部をイオ
ン交換水20部に溶解したものをそれぞれ4時間かけて
添加し、その後さらに80℃で2時間攪はんした後冷却
した。ここで得られた粒子状重合体を粒子状重合体
(A)とする。得られた粒子状重合体(A)分散液の固
形分濃度は46.5%であり、粒子状重合体(A)の粒
子径は電子顕微鏡で観察したところ0.2μであった。
また得られた分散液を乾燥して粒子状重合体(A)の粉
末を得、フローテスターを使用し、直径0.5mm、長
さ1mmのノズルを用い、荷重100kgf、昇温速度
3℃/分の条件で溶融粘度を測定したところ、120℃
における溶融粘度は3×104 Pa・Sであった。
【0021】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子状重合体(A)30部とイオン交
換水110部を入れ、内温が80℃になるまで加熱、攪
はんした。これにスチレン48%、メチルメタクリレー
ト45%、アクリル酸4%およびエチレングリコールジ
メタクリレート3%からなる組成の単量体混合物70部
と過硫酸ナトリウム0.6部をイオン交換水20部に溶
解したものをそれぞれ3時間かけて添加し、その後さら
に80℃で2時間攪はんした後冷却した。ここで得られ
た粒子状重合体を粒子状重合体(B)とする。得られた
粒子状重合体(B)分散液の固形分濃度は43.6%で
あり、粒子状重合体(B)の粒子径は電子顕微鏡で観察
したところ0.3μであった。また得られた分散液を乾
燥して粒子状重合体(B)の粉末を得、フローテスター
を使用し、同一の条件で溶融粘度を測定したところ、1
50℃における溶融粘度は3×105 Pa・Sであっ
た。
【0022】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子状重合体(B)100部とイオン
交換水400部を入れ、内温が80℃になるまで加熱、
攪はんした。これにスチレン185部、メチルメタクリ
レート100部、アクリル酸10部、ジビニルベンゼン
5部およびヘプタン50部の混合物と過硫酸ナトリウム
2.5部をイオン交換水100部に溶解したものをそれ
ぞれ4時間かけて添加し、その後さらに80℃で2時間
攪はんした後冷却した。得られた分散液の固形分濃度は
42.2%であり、重合体粒子の粒子径は0.50μで
あった。得られた重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察
したところ0.22μの孔が観察された。得られた分散
液を80℃に保ち、これに窒素ガスを吹き込んで非重合
性有機溶剤を除去した重合体粒子の断面を電子顕微鏡で
観察したところ、内孔の収縮は生じていなかった。また
非重合性有機溶剤を除去した内孔を含有する重合体粒子
の分散液をスプレードライヤーで乾燥することにより、
内孔を含有する重合体粒子の粉体を得た。
【0023】
【実施例2】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、実施例1で使用した粒子状重合体
(B)100部とイオン交換水400部を入れ、内温が
80℃になるまで加熱、攪はんした。これに、スチレン
180部、メチルメタクリレート100部、アクリル酸
10部、ジビニルベンゼン10部およびヘプタン100
部の混合物と過硫酸ナトリウム2.5部をイオン交換水
100部に溶解したものをそれぞれ4時間かけて添加
し、その後さらに80℃で2時間攪はんした後冷却し
た。得られた分散液の固形分濃度は40.1%であり、
重合体粒子の粒子径は0.52μであった。得られた重
合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察したところ0.27
μの孔が観察された。
【0024】
【比較例1】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、粒子径0.1μの種粒子3部とイオン
交換水100部を入れ、内温が80℃になるまで加熱、
攪はんした。これにスチレン57部、メチルメタクリレ
ート31.5部、ブチルアクリレート8部、アクリル酸
3.5部、t−ドデシルメルカプタン0.8部の混合物
と過硫酸ナトリウム0.8部をイオン交換水20部に溶
解したものをそれぞれ4時間かけて添加し、その後さら
に80℃で2時間攪はんした後冷却した。得られた粒子
状重合体分散液の固形分濃度は46.5%であり、粒子
状重合体の粒子径は電子顕微鏡で観察したところ0.3
2μであった。
【0025】攪はん機、還流冷却器、および温度計を備
えたフラスコに、この粒子状重合体100部とイオン交
換水400部を入れ、内温が80℃になるまで加熱、攪
はんした。これにスチレン185部、メチルメタクリレ
ート100部、アクリル酸10部、ジビニルベンゼン5
部およびヘプタン50部の混合物と過硫酸ナトリウム
2.5部をイオン交換水100部に溶解したものをそれ
ぞれ4時間かけて添加し、その後さらに80℃で2時間
攪はんした後冷却した。得られた分散液の固形分濃度は
42.2%であり、重合体粒子の粒子径は0.50μで
あった。得られた重合体粒子の断面を電子顕微鏡で観察
したところ孔は観察されなかった。
【0026】
【比較例2】ヘプタンをトルエンに変更した以外は全て
実施例1と同様の操作を行なった。得られた分散液の固
形分濃度は42.2%であり、重合体粒子の粒子径は
0.50μであった。得られた重合体粒子から実施例1
と同様の方法でトルエンを除去した後、重合体粒子の断
面を電子顕微鏡で観察したところ孔は観察されなかっ
た。
【0027】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、内孔を含有
する重合体粒子が安定に得られ、内孔径のコントロール
が容易であり、強度的に優れかつ粒子径に対して大きな
内孔を有する重合体粒子を得ることができる。また本方
法により製造された内孔を含有する重合体粒子は溶剤を
除去する際に内孔が収縮することがなく、乾燥性も優れ
ており、塗料や塗工紙における中空有機顔料として優れ
た性能を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の工程(1)、(2)および(3)か
    らなることを特徴とする内孔を含有する粒子状重合体の
    製造方法。 (工程1)120℃における溶融粘度が105 Pa・S
    (パスカル・秒)以下であって粒子径が0.1ないし2
    μの水分散性粒子状重合体(A)を重合する工程。 (工程2)粒子状重合体(A)を種粒子として、該種粒
    子重合時とは異なる組成の単量体を分散媒中に加えて重
    合して粒子径が0.2ないし5μであって、150℃に
    おける溶融粘度が104 Pa・S以上である水分散性粒
    子状重合体(B)を得る工程。 (工程3)粒子状重合体(B)100重量部を含有する
    分散媒中に、重合性ビニル単量体の10を越え1000
    0重量部以下と、必要により架橋性単量体とからなる重
    合性単量体、および内孔を含有する重合体粒子には実質
    的に相溶しない非重合性有機溶剤1ないし10000重
    量部とを加えて、粒子状重合体(B)中に上記の重合性
    単量体と有機溶剤の少なくとも一部を吸収させた後重合
    して水分散性の内孔を含有する重合体粒子を得る工程。
JP23524191A 1991-09-17 1991-09-17 内孔を含有する重合体粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP3165472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23524191A JP3165472B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 内孔を含有する重合体粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23524191A JP3165472B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 内孔を含有する重合体粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570508A true JPH0570508A (ja) 1993-03-23
JP3165472B2 JP3165472B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=16983173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23524191A Expired - Fee Related JP3165472B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 内孔を含有する重合体粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165472B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002963A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Kaneka Corporation Composition a base de resine thermoplastique resistant aux chocs
US6306961B1 (en) 1997-04-24 2001-10-23 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition having impact resistance
JP2004211089A (ja) * 2003-01-02 2004-07-29 Hewlett-Packard Development Co Lp インクジェットインクの耐久性を改善する特定のコア−シェルポリマー添加剤
JP2009024182A (ja) * 1997-11-05 2009-02-05 Rohm & Haas Co エマルジョンポリマー粒子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306961B1 (en) 1997-04-24 2001-10-23 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition having impact resistance
JP2009024182A (ja) * 1997-11-05 2009-02-05 Rohm & Haas Co エマルジョンポリマー粒子の製造方法
WO2000002963A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Kaneka Corporation Composition a base de resine thermoplastique resistant aux chocs
JP2004211089A (ja) * 2003-01-02 2004-07-29 Hewlett-Packard Development Co Lp インクジェットインクの耐久性を改善する特定のコア−シェルポリマー添加剤
JP4624665B2 (ja) * 2003-01-02 2011-02-02 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. インクジェットインクの耐久性を改善する特定のコア−シェルポリマー添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165472B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469825A (en) Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as an opacifying agent
US5130343A (en) Process for producing uniform macroporous polymer beads
Charleux et al. Preparation of hybrid latex particles and core–shell particles through the use of controlled radical polymerization techniques in aqueous media
CN111171221B (zh) 一种利用spg乳化膜技术制备热膨胀微球的方法
JP3769320B2 (ja) 水性ポリマー分散液、水性系のための該分散液からなる濃稠化剤、水中油型乳濁液、および該ポリマー分散液の製造法
JPS61215603A (ja) 重合体粒子の製造方法
JPS61215604A (ja) ポリマ−粒子の製造方法
JP3165471B2 (ja) 内孔を有する重合体粒子の製造法
JPH0570508A (ja) 内孔を含有する重合体粒子の製造方法
JPS6410004B2 (ja)
JP3165469B2 (ja) 内孔を有する重合体粒子の製造方法
JP3700997B2 (ja) 表面にシワ状構造を有する球状ポリマー微粒子およびその製造法
US5496897A (en) Process for preparing uniformly sized, fine particles of polymer
JPH06256438A (ja) 重合体粒子の製造方法
JPS61190504A (ja) ポリマ−粒子の製造方法
JP4692335B2 (ja) コア−シェル微粒子の製造方法及びその中間体としてのアルコキシアミン基含有単分散架橋微粒子の製造方法
JPH07228608A (ja) ポリマー微粒子の製造方法
JPH07238105A (ja) 高架橋ポリマー粒子およびその製造方法
JP3149487B2 (ja) メタアクリル系樹脂粒子の製造方法
JPH08319303A (ja) 水性ポリマー分散液、水性系のための増粘剤、水中油型−エマルション及び水性ポリマー分散液の製造方法
JPS61215605A (ja) ポリマ−粒子の製造方法
JPH06136006A (ja) 重合体粒子の製造方法
JP2774300B2 (ja) 発泡性重合体エマルジョン組成物
JP3130437B2 (ja) 大きさの揃った重合体粒子の製造方法
JPH0820616A (ja) ビニルイミダゾールを基礎とするポリマーの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees