JPH057041Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057041Y2
JPH057041Y2 JP1983067383U JP6738383U JPH057041Y2 JP H057041 Y2 JPH057041 Y2 JP H057041Y2 JP 1983067383 U JP1983067383 U JP 1983067383U JP 6738383 U JP6738383 U JP 6738383U JP H057041 Y2 JPH057041 Y2 JP H057041Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclination angle
groove
tread
groove wall
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983067383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6738383U priority Critical patent/JPS59172004U/ja
Publication of JPS59172004U publication Critical patent/JPS59172004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057041Y2 publication Critical patent/JPH057041Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トレツドパターンとしてタイヤ周方
向に延びる複数の溝を備えたタイヤにおいて、偏
磨耗や石かみの発生を抑制することのできるタイ
ヤのトレツドの構造に関する。
〔従来技術〕 一般にタイヤのトレツドに形成されるトレツド
パターンは、特性、タイヤの用途等に応じて各種
のパターンから選択されるものである。
特に、タイヤ周方向に延びるジグザグ状に形成
された溝によつてタイヤ周方向に延びるジグザグ
状のリブが形成されるリブパターンは、転がり抵
抗が小さく、乗り心地が良好であり、操縦性並び
に安定性が優れているため、舗装路(良路)用、
高速用として多く用いられている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のタイヤ周方向に延び
る複数のジグザグ溝を備えたリブパターンタイヤ
においては、舗装路を走行する際に、溝により形
成されるジグザグ状のリブが溝内に突出する部位
即ち溝を形成す溝壁が溝内に突出する部位(以
下、凸部という)における局部磨耗(軌道磨耗)
がタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に成長していく
偏磨耗が生じ易いものであつた。
また、悪路を走行する際には、溝に石を挟み込
む石かみ(石詰まり)を発生しやすく、挟み込ま
れた石は溝の底壁に生じる割れ(TGC)の原因
になり、ブレーカを損傷する恐れがあつた。特に
スチールベルトを備えたタイヤにおいては、溝の
底壁に生じた割れから侵入した水により錆が発生
して更新性を損なうという問題があつた。
上記偏磨耗の発生を抑制するために、溝を形成
する溝壁を、タイヤ周方向においてトレツド面の
法線に対する傾斜が変化するように形成し、溝を
形成する溝壁が溝内に突出する凸部で傾斜を最小
とし、溝壁が溝から後退する部位(以下、凹部と
いう)で傾斜を最大とするものが知られている
(特公昭50−22282号公報参照)が、このタイヤに
おいては、石かみを抑制する機能を備えていない
という問題があつた。
第2図に示すように、石かみは接地圧力の高い
トレツド中心部に集中して発生し、その発生頻度
は、トレツド面の法線に対する溝壁の傾斜角度が
大きいほど少なく、溝壁の傾斜角度が小さいほど
多く発生する、即ち、溝の断面形状としてはV字
形状が有利で、U字形状は不利である。
また、偏磨耗と溝壁の傾斜角度との関係は、溝
壁の傾斜角度が大きいほど偏磨耗が発生し易く、
傾斜角度が小さいほど偏磨耗が発生し難いもので
あり、偏磨耗の抑制と石かみの発生防止とは互い
に矛盾しているものである。
本考案の目的は、上記問題点を解決し、偏磨耗
を抑制するとともに、石かみを防止できるタイヤ
のトレツドの構造を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案のタイヤのト
レツドの構造は、トレツドに少なくとも2本の周
方向のジグザグ溝を備えたリブパターンのタイヤ
のトレツドの構造であつて、中心線を含むトレツ
ド幅の50%以内に位置するジグザグ溝において、
溝を形成する両側の溝壁のそれぞれを、溝壁が溝
内に突出する凸部におけるトレツド面の法線に対
する傾斜角度(α1)を最小とし、溝壁が溝から
後退する凹部における傾斜角度(α2)を最大と
するように連続して傾斜角度を変化させ、常に凸
部の傾斜角度(α1)を凹部の傾斜角度(α2)よ
り小さくする(α1<α2)とともに、凸部の傾斜
角度(α1)を5°〜15°、凹部の傾斜角度(α2)を
15°〜30°の範囲に形成し、溝深さの30〜70%の位
置から下方の溝壁の傾斜角度(β)を上部の溝壁
の傾斜角度よりも小さくした(β<α1<α2)も
のである。
〔作用〕 本考案のタイヤのトレツドの構造は上述の如く
構成されているから、石かみが発生し易いトレツ
ド幅の50%以下の部分に限つて、溝壁の傾斜角度
を凸部で最小、凹部で最大となるように形成した
偏磨耗の抑制手段と、溝下部の溝壁の傾斜角度を
溝上部より小さくした石かみの防止手段が施され
るものであり、前述の如く、互いに矛盾する要素
を含んだ偏磨耗と石かみに対して、偏磨耗を確実
に抑制しながら、石かみの発生を確実に防止する
ものである。
〔実施例〕
第1図aにおいて、トレツド1に少なくとも2
本の周方向のジグザグ溝2を備えたリブパターン
のタイヤであつて、トレツド中心線を含むトレツ
ド幅の50%以内の範囲に位置するジグザグ溝2は
溝壁1,2を備えている。
ジグザグ溝2の断面形は、第1図b(第1図a
のA−A′線断面図)に示すように、溝深さの30
〜70%の高さの位置Pから下方の溝壁1,2のト
レツド面の法線に対する傾斜角度βを、位置Pよ
り上方の溝壁1,2のトレツド面の法線に対する
傾斜角度よりも小さく形成している。
即ち、溝深さの30〜70%の高さの位置Pより上
方の断面は略V字形、位置Pより下方の断面は略
U字形に形成されている。
第1図bにおいては、ジグザグ溝2の屈曲部の
断面が示されており、溝壁1はジグザグ溝2内に
最も突出した凸部、溝壁2はジグザグ溝2から最
も退いた凹部が示されている。
上記溝壁1,2のそれぞれの溝壁の凸部におけ
るトレツド面の法線に対する傾斜角度α1(溝壁1
参照)を最小として5〜15°の範囲と成し、凹部
における傾斜角度α2(溝壁2参照)を最大として
15〜30°の範囲と成すとともに、常に凸部の傾斜
角度α1を凹部の傾斜角度α2より小さくして(α1
<α2)、凸部から凹部にかけて連続して傾斜角度
を変化させる。
なお、凸部の傾斜角度α1が5°未満では、石かみ
を抑制する効果が無く、15°を超えると偏磨耗が
著しく促進させるものであり、凹部の傾斜角度
α2が15°未満では、石かみを抑制する効果が無く、
30°を超えると偏磨耗が著しく促進されるもので
ある。
第3図は、溝壁角度θに対する石かみ個数(指
数)の実験結果を示すものであり、溝壁角度θは
トレツド中心線側の溝壁(本実施例では溝壁2)
のトレツド面の法線に対する傾斜角度である。
ここで、比較例Aはジグザグ溝の断面が左右対
称のU字形で、溝壁は周方向に一定の傾斜角度を
有している(θ=5°)もの、比較例Bはジグザグ
溝の断面が左右対称のV字形で、溝壁は周方向に
一定の傾斜角度を有している(θ=7°)ものであ
り、本考案を適用した実施例Cは凸部の傾斜角度
(即ち最小角度)α1=7°、凹部の傾斜角度(即ち
最大角度α2=20°に設定したものである(α1≦θ
≦α2)。
この結果、実施例Cにおける石かみの発生が著
しく抑制されていることが明らかである。
〔考案の効果〕
本考案のタイヤのトレツドの構造は上記のとお
り構成されているから次のような効果を奏する。
良路走行時における軌道磨耗に起因する偏磨耗
の抑制と、石かみの発生頻度の減少という互いに
矛盾する問題を同時に解決し、TGCの発生を防
止し、ブレーカの損傷、或いはスチールベルトの
錆発生を防ぐことができるから、タイヤの寿命を
増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aはジグザグ溝の平面図、第1bは第1
図aにおけるA−A′線断面図、第2図は溝壁の
傾斜角度に対する石かみ頻度と軌道磨耗(偏磨
耗)の程度を示す曲線、第3図は溝壁角度に対す
る石かみ発生状態の実験結果を示す曲線である。 1……トレツド、2……ジグザグ溝、1,2…
…溝壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トレツドに複数の周方向のジグザグ溝を備えた
    タイヤのトレツドの構造であつて、中心線を含む
    トレツド幅の50%以内に位置するジグザグ溝にお
    いて、溝を形成する溝壁を、溝壁が溝内に突出す
    る凸部におけるトレツド面の法線に対する傾斜角
    度(α1)を最小とし、溝壁が溝から後退する凹
    部における傾斜角度(α2)を最大とするように
    連続して傾斜角度を変化させ、常に凸部の傾斜角
    度(α1)を凹部の傾斜角度(α2)よりも小さく
    するとともに、凸部の傾斜角度(α1)を5°〜15°、
    凹部の傾斜角度(α2)を15°〜30°の範囲に形成
    し、溝深さの30〜70%の位置から下方の溝壁の傾
    斜角度(β)を上部の溝壁の傾斜角度よりも小さ
    くしたことを特徴とするタイヤのトレツドの構
    造。
JP6738383U 1983-05-04 1983-05-04 タイヤのトレッドの構造 Granted JPS59172004U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6738383U JPS59172004U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 タイヤのトレッドの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6738383U JPS59172004U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 タイヤのトレッドの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172004U JPS59172004U (ja) 1984-11-17
JPH057041Y2 true JPH057041Y2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=30197572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6738383U Granted JPS59172004U (ja) 1983-05-04 1983-05-04 タイヤのトレッドの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172004U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634644B2 (ja) * 2001-05-22 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5144116B2 (ja) * 2007-04-26 2013-02-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5086012B2 (ja) * 2007-09-12 2012-11-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022282A (ja) * 1973-07-02 1975-03-10
JPS55132309A (en) * 1979-03-28 1980-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd Radial tire
JPS5822702A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022282A (ja) * 1973-07-02 1975-03-10
JPS55132309A (en) * 1979-03-28 1980-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd Radial tire
JPS5822702A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172004U (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116309A (en) Tread for a tire including five rib parts
KR101592038B1 (ko) 중하중용 타이어
EP1410927A2 (en) Tire tread having chamfered blocks
US5386861A (en) Tread pattern for vehicle tire
GB2038729A (en) Tyre tread
JPS63137003A (ja) 雪氷路用タイヤ
EP1491366B1 (en) Tire tread
US5373881A (en) Heavy duty pneumatic tire having tread with shoulder ribs
JPH0672106A (ja) 重量車用ラジアルタイヤのトレッド
JPH0315561B2 (ja)
JPH06171316A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3315366B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09188110A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1491367B1 (en) Tire tread
JP2002019420A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0858317A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3579090B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CA1324070C (en) Pneumatic tire
JP4053662B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH057041Y2 (ja)
JPH01153304A (ja) 不整地走行用空気入りタイヤ
JP2002234313A (ja) 空気入りタイヤ
EP0540339B1 (en) Pneumatic tire
JPH06344727A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH03271003A (ja) 空気入りタイヤ