JPH0570244A - セラミツクス構造体の焼成方法 - Google Patents

セラミツクス構造体の焼成方法

Info

Publication number
JPH0570244A
JPH0570244A JP3233014A JP23301491A JPH0570244A JP H0570244 A JPH0570244 A JP H0570244A JP 3233014 A JP3233014 A JP 3233014A JP 23301491 A JP23301491 A JP 23301491A JP H0570244 A JPH0570244 A JP H0570244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
support member
ceramic structure
structural body
ceramics structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3233014A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Kudou
可哉 工藤
Hiroo Oki
博生 大木
Toshio Ono
利夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3233014A priority Critical patent/JPH0570244A/ja
Publication of JPH0570244A publication Critical patent/JPH0570244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミックス構造体を焼成する場合に、構造
体とその支持部材との接触部において、構造体が部分的
な変形をすることなく焼成することができる焼成方法を
得ること。 【構成】 セラミックス構造体を焼成する工程におい
て、セラミックス構造体31が載置される支持部材11
として、焼成時の収縮率がセラミックス構造体と同一で
ある、未焼成状態の支持部材を用いるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セラミックス構造体
の焼成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3、図4は従来のセラミックス構造体
の焼成方法を示す説明図である。図3は従来のセラミッ
クス構造体の焼成前の状態を示す図であり、図4は焼成
後の状態を示す図である。図3において、31は焼成前
のセラミックス構造体である被焼成物、32は被焼成物
31を支える台板であり、33は被焼成物31と台板3
2との接触部である。図4において、41は被焼成物3
1を焼成した後のセラミックス構造体としての焼成体、
42は図3に示した焼成前の被焼成物31の状態の大き
さを示し、43は焼成による変形部である。また図3、
図4において(a)は円筒形、(b)は円すい形の製品
の例を示している。
【0003】次に従来の製造方法について図3、図4に
基づき説明する。まず、セラミックスの原料である無機
酸化物、窯化物、炭火物の粉体を水と少量の添加物と共
に混合しスラリーにする。次に、このスラリーを石コウ
等吸水性を持つ鋳型に流し込み、水分を鋳型に吸収させ
て所定の形状をしたセラミックス成形体すなわち被焼成
物31を得る。この被焼成物31は、耐火材でできた台
板32上にて1000℃以上の高温で焼成炉中で焼成さ
れる。このとき原料粉体は熱によりその粒子間の距離が
接近し、見かけ上は焼成物31は収縮してくる。10数
時間から数10時間後、成形体はち密な焼成体41とな
り、焼成炉から取り出され、その原料固有の特性を持つ
セラミックスとなる。焼成の前後で寸法は線方向で数%
〜10数%収縮するのが常である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のセラミックスの
焼成は以上のような方法で行われていたので、例えば図
3に示した円筒形や円すい形のような中空の成形体を焼
成しようとする場合は、接触部33において焼成時のセ
ラミックス構造体本来の収縮が台板32との摩擦により
阻害され、図4の変形部44のような部分的な変形が起
き所望の形状が得られないという問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、セラミックス構造体において部
分的に変形を生じさせることなく焼成できるセラミック
ス構造体の焼成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のセラミックス
構造体の焼成方法は、セラミックス構造体を焼成する工
程において、セラミックス構造体が載置される支持部材
として、焼成時の収縮率がセラミックス構造体と同一で
ある、未焼成状態の支持部材を用いるものである。
【0007】
【作用】この発明におけるセラミックス構造体の焼成方
法は、支持部材が被焼成物であるセラミックス構造体と
同一の収縮率を有しており、焼成工程においてセラミッ
クス構造体と支持部材とは同一に収縮するので、セラミ
ックス構造体は支持部材との接触部においても同一の収
縮率で収縮する。
【0008】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図1、図2に基
づき説明する。この一実施例においても、セラミックス
構造体の形状として、円筒形および円すい形のものにつ
いてそれぞれ(a)、(b)として述べる。図1はこの
発明の一実施例によるセラミックス構造体の焼成前の状
態を示す説明図であり、図2はこの発明の一実施例によ
るセラミックス構造体の焼成後の状態を示す説明図であ
る。
【0009】図において、符号31、32で示されたも
のは従来例として図3、図4に示したものと同一または
相当部分を示しており、説明を省略する。11は被焼成
物31を構成しているのと同一の原料から成る支持部材
としての載置部材であり、被焼成物31と載置部材11
とは接触部12で互いに接している。また、図2の破線
13は、図1に示した焼成前の状態の被焼成物31の大
きさを示すものである。
【0010】この発明の一実施例による焼成方法によれ
ば、図1の被焼成物31を焼成すると、被焼成物31が
収縮する際に、載置部材11も被焼成物31と同一の原
料より形成されているため、被焼成物31と同率の収縮
が同時に進行する。このため、従来は円筒形及び円すい
形のように中空部を有し肉厚が薄い場合、台板32との
わずかな摩擦による抵抗により、接触部12の近傍が部
分的に大きく変形していた被焼成物31が、図2におい
て焼成体21として示すように、載置部材11の収縮に
よりその摩擦抵抗が大幅に緩和され、載置部材11との
接触部12の近傍が部分的に変形することがなくなる。
【0011】なお、この実施例においては、焼成される
セラミックス構造体の形状として、中空部を有する円筒
形及び円すい形のものの場合について述べたが、他の形
状のセラミックス構造体についても本発明の焼成方法を
適用することは可能であり、同様の効果を得ることがで
きる。
【0012】
【発明の効果】この発明のセラミックス構造体の焼成方
法は、以上に説明したとおり、セラミックス構造体を焼
成する工程において、セラミックス構造体が載置される
支持部材として、焼成時の収縮率がセラミックス構造体
と同一である、未焼成状態の支持部材を用いており、焼
成工程中にセラミックス構造体が収縮するが、セラミッ
クス構造体が支持部材と接触している部分も支持部材と
ともに収縮するため、セラミックス構造体全体が一様に
収縮し、部分的な変形が生じることなく、焼成工程後に
おいて、所望の形状のセラミックス構造体を得ることが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例によるセラミックス
構造体の焼成前の状態を示す説明図。
【図2】図2はこの発明の一実施例によるセラミックス
構造体の焼成後の状態を示す説明図。
【図3】図3は従来の焼成方法によるセラミックス構造
体の焼成前の状態を示す説明図。
【図4】図4は従来の焼成方法によるセラミックス構造
体の焼成後の状態を示す説明図。
【符号の説明】
11 支持部材 12 接触部 21 焼成体(焼成後のセラミックス構造体) 31 被焼成物(焼成前のセラミックス構造体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス構造体を焼成する工程にお
    いて、上記セラミックス構造体が載置される支持部材と
    して、焼成時の収縮率が上記セラミックス構造体と同一
    である未焼成状態の支持部材を用いたことを特徴とする
    セラミックス構造体の焼成方法。
JP3233014A 1991-09-12 1991-09-12 セラミツクス構造体の焼成方法 Pending JPH0570244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233014A JPH0570244A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 セラミツクス構造体の焼成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233014A JPH0570244A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 セラミツクス構造体の焼成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570244A true JPH0570244A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16948465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233014A Pending JPH0570244A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 セラミツクス構造体の焼成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279092A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Ngk Insulators Ltd セラミック円筒部品の焼成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279092A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Ngk Insulators Ltd セラミック円筒部品の焼成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570244A (ja) セラミツクス構造体の焼成方法
US2392605A (en) Method of preparing zirconium oxide
JP2002231713A (ja) 半導体製造装置用治具
JPH10324574A (ja) セラミック素子の焼成方法
JPH01131083A (ja) 中空セラミック焼結体の製造方法
US3351334A (en) Container for molten fused silica
JP3156171B2 (ja) ZrO2成形体の焼結方法
JPH0521042B2 (ja)
JP3152677B2 (ja) 耐熱衝撃特性を有するルツボ
JPH09110535A (ja) 陶磁器製品の焼成方法
JPH0340319B2 (ja)
JPS61205673A (ja) セラミツクス成形体の脱脂・焼成方法
JPH03177363A (ja) 半導体セラミックスの焼成方法
JP3142663B2 (ja) ジルコニア質窯道具
JP2601614B2 (ja) セラミックの焼成方法
JPS5928034B2 (ja) 発熱体を埋設した耐火物製造方法
JPH04224172A (ja) 焼成用道具材の製造方法
JPH04186094A (ja) リング状フェライトコアの製造方法
SU148881A1 (ru) Способ обжига керамических и т.п. Изделий
JPH04144971A (ja) 圧電セラミックスの焼成構造
JPH0369565A (ja) 焼成セッター
JPH06265276A (ja) セラミック焼成用匣鉢
Kriegesmann What is New About the Materials for Engineering Ceramics? II. Process Technological Aspects
Martinez BASIC OXYGEN FURNACE MONOLITHIC CONE INSTALLATION
JPH02133374A (ja) 炭素製品の製造法