JPH0569491U - 空調用ダクト - Google Patents

空調用ダクト

Info

Publication number
JPH0569491U
JPH0569491U JP9616791U JP9616791U JPH0569491U JP H0569491 U JPH0569491 U JP H0569491U JP 9616791 U JP9616791 U JP 9616791U JP 9616791 U JP9616791 U JP 9616791U JP H0569491 U JPH0569491 U JP H0569491U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
inner cylinder
cylinder
heat insulating
conditioning duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9616791U
Other languages
English (en)
Inventor
明信 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP9616791U priority Critical patent/JPH0569491U/ja
Publication of JPH0569491U publication Critical patent/JPH0569491U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空調用配管等に使用される空調用ダクトの断
熱性を高め、ダクト表面における結露を防止する。 【構成】 軸線方向に収縮可能な第一の筒状体1と第二
の筒状体1aの間には隙間Aが形成され、この隙間Aに
は、円筒状をなす断熱部材4が前記筒状体1,1aと同
軸に挿通されている。この断熱部材4は、円筒状をなす
内筒5およびその周囲を覆うコルゲート状の凹凸が形成
された外筒6からなり、内筒5の外周面と前記凹凸の内
周側先端面とは貼合され、その結果、内筒5の外周面
と、外筒6に形成された凹凸の内周面との間にはとの間
には空気封入部7が形成される他、第一の筒状体1と内
筒5との間および外筒6と第二の筒状体1aとの間には
それぞれ隙間7a,7bが形成される。そして、この凹
凸の収縮および内筒5の径方向外方への屈曲により、断
熱部材4はその軸線方向に収縮可能となっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は空調用配管等に使用されるダクトに係り、特に、ダクトの断熱性を高 め、ダクト表面における結露が防止された空調用ダクトに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビルディングを始めとする各種建造物の空調配管に用いられるダクトとして、 従来より例えば図6および図7に示すようなスパイラルダクトが知られている。 このスパイラルダクトは、特公平3−17105号公報に開示されているもので 、一定幅の金属薄板をその端縁部をハゼ合わせながら螺旋状に巻回して筒状体1 1を形成するとともに、隣接するハゼ合わせ部分12間に、複数本のコルゲート 状リブ13を筒状体11の軸線方向に伸縮可能に形成したものである。このコル ゲート状リブ13の伸縮により、前記スパイラルダクトはその軸線方向に伸縮可 能となっている。
【0003】 また、このスパイラルダクトは、平板状の金属薄板がその進行方向に対し斜め の凹凸が設けられたロール(図示せず)に螺旋状に巻取られつつ、その端縁がハ ゼ合わせられて筒状体11として成形されることにより連続的に製造される。
【0004】 上記構成を有するスパイラルダクトにおいては、収納および運搬時には前記筒 状体11を収縮させることによってその全長が短縮され、小型化が可能なため、 一回の運搬で多数のダクトを移送することができる。また、この収縮状態では前 記コルゲート状リブ13の壁面部が互いに密接するため筒状体11の強度が向上 し、運搬時の衝撃による前記ダクトの損傷が防止される。
【0005】 しかも、収縮された前記ダクトは施工現場にて両端方向に引っ張ることにより 容易にその長さを伸長することができる他、長さ方向への腕曲処理も容易である 等多くの特長を有している。
【0006】 ところで、上記のような金属薄板よりなるダクトをビルディングを始めとする 各種建造物の冷房用配管や吸入側の通風用配管を始めとする空調配管に用いた場 合には、前記ダクト内に冷気が挿通された際に前記ダクト内外の温度差によって 外気に含まれる水分が前記ダクトの外周面に凝結し、結露を生じることが知られ ている。こうして生じた結露は前記ダクトの外周面に付着してこれを酸化させ、 前記ダクトの寿命を低下させる他、凝結した水分が液滴化して前記ダクト周辺の コンクリート等に浸透し、前記建造物の寿命を短縮させる可能性がある。
【0007】 ところが、上記従来のダクトにおいては、上記結露の防止のみを目的としたダ クトは提供されておらず、図8に示すように筒状体11の外周にグラスウールや ウレタン、あるいは不織布やセラミック紙等の断熱材14を巻き付け、更にその 周囲をより大径の筒状体11aで被覆することにより前記ダクトを外気から遮断 して保温し、間接的に結露を防止する方法が採られていた。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図8に示すダクトにおいては、断熱材14の伸縮性が筒状体1 1,11aの伸縮性に較べて低いため、断熱材14が筒状体11,11aの伸縮 に追従して伸縮できず、それに伴い筒状体11,11aの伸縮が困難となってい た。その結果、筒状体を短縮して収納および運搬を行い、施工現場において筒状 体を伸長させて使用するというスパイラルダクトによる施工上の特長が失われる という問題があった。
【0009】
【課題を解決しようとする手段】
本考案は、上記課題を解決するためになされたもので、第一の筒状体の周囲を 断熱部材で覆い、その周囲を更に第二の筒状体で覆ってなる空調用ダクトであっ て、前記第一の筒状体および第二の筒状体に複数本のコルゲート状リブが螺旋状 に形成されているとともに、前記断熱部材が円筒状をなす内筒およびその周囲を 覆う外筒からなり、また、前記外筒には複数本のコルゲート状の凹凸が形成され 、この外筒の内周側先端面が前記内筒の外周面と貼合されているものである。
【0010】
【作用】
上記構成を有する空調ダクトにおいては、第一の筒状体と内筒との間および第 二の筒状体と外筒との間、更に前記内筒の外周面と前記外筒に形成された凹凸の 内周面との間にはそれぞれ空間が形成される。従って、これらの空間に封入され た空気により前記空調ダクトの内外が熱的に遮断され、前記筒状体における結露 の発生が防止される。
【0011】 また、前記筒状体の収縮とともに前記断熱部材が前記筒状体の軸線方向に収縮 可能であるため、前記筒状体の有する伸縮性を損なうことなく結露防止効果を有 する空調ダクトを得ることが可能となっている。
【0012】
【実施例】
以下、図面に基づき本考案の実施例について更に詳しく説明する。 図1ないし図3は、本考案の一実施例を示すスパイラルダクトを伸長した状態 を示すものである。符号1および符号1aは第一の筒状体および第二の筒状体で 、第一の筒状体1は、第二の筒状体1a内に同軸をなすように挿通されている。 これらの筒状体はいずれも一定幅の金属薄板をその端縁をハゼ合わせながら螺旋 状に巻回することにより形成されているとともに、これら筒状体1,1aの隣接 するハゼ合わせ部分2の間には、複数本のコルゲート状リブ3が筒状体1,1a の軸線方向に収縮可能に形成されている。そして、このコルゲート状リブ3の収 縮により、前記筒状体1,1aはその軸線方向に収縮可能となっている。
【0013】 第一の筒状体1と第二の筒状体1aの間には隙間Aが形成され、この隙間Aに は、円筒状をなす断熱部材4が前記筒状体1,1aと同軸をなすように挿通され ている。この断熱部材4は、円筒状をなす内筒5およびその周囲を覆う、コルゲ ート状の凹凸が形成された外筒6からなり、内筒5の外周面と外筒6の内周側先 端面とは接着剤等により貼合されている。その結果、内筒5の外周面と外筒6の 内周面との間には空気封入部7が形成される他、第一の筒状体1と内筒5との間 および第二の筒状体1aと外筒6との間にはそれぞれ隙間7a,7bが形成され る。更に、前記凹凸の収縮および内筒5の径方向外方への屈曲により、断熱部材 4はその軸線方向に収縮可能となっている。
【0014】 一方、上記スパイラルダクトの末端部分は、図4に示すような構造となってい る。第一の筒状体1の末端部分は円筒状をなし、その周囲には断熱部材4の内筒 5が接着剤等により貼付けられている。更に、第二の筒状体1aの末端部分もま た円筒状をなし、末端側(図4中右側)を除く上記内筒5の周囲を覆っている。
【0015】 そして、第二の筒状体1aの末端部分および内筒5の周囲には粘着テープ15 が巻回され、第二の筒状体1aと内筒5の末端とはこの粘着テープ15により固 定されている。
【0016】 ここで、上記筒状体1,1aを形成する金属としては例えばアルミニウム等が 用いられる。一方、断熱部材4を形成する素材としては難燃紙を始めとする紙類 が用いられている。この紙類としては、20〜60g/m2程度の坪量で、柔軟 性を有するものであることが望ましい。これは、紙の坪量が極端に小さいと後述 する断熱効果が発揮されなくなる恐れがあり、逆に大きすぎると断熱部材4を収 縮した場合に筒状体1,1aへの追従性が低下して収縮が不十分となるばかりで はなく、前記ダクトの重量を必要以上に増大させる恐れがあるからである。なお 、断熱部材4として、上記難燃紙の他に、必要に応じセラミック紙や可塑性樹脂 等を用いてもよい。
【0017】 なお、内筒5の外周面と外筒6の内周側先端面とを貼合する接着剤としては、 例えばウレタン系の合成樹脂や水ガラスを始めとする水系無機接着剤が使用され る。
【0018】 上記構成を有する空調ダクトでは、内筒5の外周面と外筒6に形成された凹凸 の内周面との間に形成された空気封入部7と、第一の筒状体1と内筒5との間お よび第二の筒状体1aと外筒6との間にそれぞれ形成された隙間7a,7bによ り、第一の筒状体1の内部と第二の筒状体1aの外部との間には3層にわたる空 間が形成される。その結果、これらの空間に封入された空気の作用により空調ダ クトの内外が熱的に遮断されて断熱効果が奏功されるので、空調ダクト内外の温 度差による結露の発生を抑制することが可能となる。
【0019】 しかも、断熱部材4を構成する難燃紙等の紙類およびこれを貼合する接着剤は 、第一の筒状体1を構成する金属よりも熱伝導率が低く、また上記紙類の内部に は微細な空気の粒が構造的に含まれているので、上記断熱効果が更に高められる 。
【0020】 特に、本実施例のようなスパイラルダクトにおいては、断熱部材4が円筒状を なす内筒5およびその周囲を覆うコルゲート状の凹凸が形成された外筒6とから 構成されているため、スパイラルダクトを収縮した場合、図5に示すようにコル ゲート状リブ3の収縮に伴い内筒5が筒状体1,1aの軸線方向に収縮しつつ径 方向外方に突出して腕曲部8を形成し、それとともに外筒5も筒状体1,1aの 軸線方向に収縮する。従って、隙間Aに断熱部材4を配設した場合でも、スパイ ラルダクトを収縮可能となっている。
【0021】 そのため、収納および運搬時には小さく畳むことができ、かつ施工時には適当 な長さに伸長させて固定するだけで簡単に使用に供することができる等、上記ス パイラルダクトの特長を何等損なうことなく、優れた結露防止効果を有する空調 ダクトを設けることが可能である。
【0022】 一方、第二の筒状体1aとして、金属薄板の外周面に接着剤等を用いて予め難 燃紙、ガラスクロスまたはセラミック紙等からなる難燃性シートを貼合し、その 端縁をハゼ合わせながら螺旋状に巻回したものを用いてもよい。
【0023】 この場合には、第二の筒状体1aの内周方向に断熱部材4が配設されるととも に、第二の筒状体1aの外周面が前記難燃性シートで覆われた構造となる。その ため、断熱部材4による断熱効果に加え、第二の筒状体1aの外周に貼合された 前記難燃性シートによってダクトが更に熱的に外気から遮断されるため、上記断 熱効果がより向上するという効果を奏する。
【0024】 また、上記断熱効果によっても第二の筒状体1aにおける結露の発生が抑えき れず水分が凝結して前記難燃紙に吸収された場合でも、前記難燃性シートの有す る高い水分放散性により、吸収された水分は前記ダクト内への冷気の挿通停止に 伴い放散される。そのため、吸収された水分による前記空調ダクトの酸化が抑制 されるとともに一定の断熱効果が維持される他、水分の液滴化およびこれに伴う 前記空調ダクト周囲のコンクリート等への水分の浸透が防止される。
【0025】 しかも、前記難燃性シートは高い自己消火性を有しており、このため火災の場 合等にも容易に発火することはなく、建築用断熱材としては最適の材料であるた め、たとえ発火したとしても大量に発煙したり有毒なガスを発生したりすること はない。
【0026】 なお、断熱部材4の材質として、紙類の代わりに可塑性樹脂やガラスクロス等 を用いてもよい。この場合、可塑性樹脂としては、ダクトの屈曲や収縮に追従可 能な可塑性を有するものを用いる。必要に応じて、この可塑性樹脂またはガラス クロスと前記紙類とを併用することも可能である。
【0027】 更に、上記実施例においては本考案を伸縮自在なスパイラルダクトにおいて実 施した場合について説明したが、筒状体1,1aの周方向に沿ってコルゲート状 リブが形成された円筒状あるいは角筒状をなす通常のダクトに用いることも勿論 可能である。
【0028】
【考案の効果】 以上説明した通り、本考案の空調ダクトにおいては、それぞれコルゲート状リ ブを有する第一の筒状体および第二の筒状体の間に形成された隙間に断熱部材が 配設され、また、この断熱部材が円筒状をなす内筒およびその周囲を覆うコルゲ ート状の凹凸が形成された外筒からなり、前記内筒の外周面と前記外筒の内周側 先端面とが貼合されたものであるため、前記第一の筒状体と前記内筒との間およ び前記第二の筒状体と前記外筒との間、更に前記内筒の外周面と前記外筒に形成 された凹凸の内周面との間にはそれぞれ空間が形成される。
【0029】 その結果、これらの空間に封入された空気により前記第一の筒状体が外気から 熱的に遮断され、筒状体の内外における結露の発生が防止される。
【0030】 更に、本考案の空調ダクトにおいては、施工現場においてこの空調ダクトを適 当な長さとして固定するだけで結露防止効果を有する空調配管が設置可能である ため施工の簡便性が向上し、作業効率の向上を図ることができる。特に、スパイ ラルダクトを使用した場合には、前記筒状体の収縮に伴う前記断熱部材の収縮に より、スパイラルダクトの有する伸縮性を損なうことなく結露防止効果を有する 空調ダクトを得ることが可能である。
【0031】 しかも、前記第一の筒状体の外周に難燃紙を貼合した場合には、この難燃紙に よって前記空調ダクトが更に熱的に外気から遮断されるため、上記断熱効果が更 に高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すスパイラルダクトにお
ける伸長時の外形を示す図である。
【図2】図1に示す実施例における伸長時の一部縦断面
図である。
【図3】図1に示す実施例における伸長時のIII−I
II線に沿った一部横断面図である。
【図4】図1に示す実施例における末端部分の伸長時の
一部縦断面図である。
【図5】図1に示す実施例における収縮時の一部縦断面
図である。
【図6】従来のスパイラルダクトの一例を示す収縮時の
側面図である。
【図7】図6に示す従来例のハゼ合わせ部分の拡大断面
図である。
【図8】従来のスパイラルダクトの一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 第一の筒状体 1a 第二の筒状体 2,12 ハゼ合わせ部分 3,13 コルゲート状リブ 4 断熱部材 5 内筒 6 外筒 7 空気封入部 7a 第一の筒状体と内筒との間に形成された隙間 7b 第二の筒状体と外筒との間に形成された隙間 8 腕曲部 11,11a 筒状体 14 断熱材 15 粘着テープ A 第一の筒状体と第二の筒状体間の隙間

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の筒状体と、その周囲を覆う断熱部
    材と、断熱部材の周囲を覆う第二の筒状体とを具備する
    空調用ダクトにおいて、 前記第一の筒状体および第二の筒状体に複数本のコルゲ
    ート状リブが形成されているとともに、前記断熱部材が
    筒状をなす内筒およびその周囲を覆う外筒からなり、ま
    た、前記外筒には複数本のコルゲート状の凹凸が形成さ
    れ、前記外筒の内周側先端面が前記内筒の外周面と貼合
    されていることを特徴とする空調用ダクト。
  2. 【請求項2】 前記第一の筒状体および第二の筒状体が
    いずれも円筒状をなし、更に、この円筒が一定幅の金属
    薄板の端縁をハゼ合わせしながら巻回して形成され、し
    かも、隣接するハゼ合わせ部分の間には複数本のコルゲ
    ート状リブが螺旋状に形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の空調用ダクト。
  3. 【請求項3】 前記内筒および外筒の少なくとも一方が
    紙製であることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の空調用ダクト。
  4. 【請求項4】 前記内筒および外筒の少なくとも一方が
    可塑性樹脂製であることを特徴とする請求項1ないし請
    求項3記載の空調用ダクト。
  5. 【請求項5】 前記内筒および外筒の少なくとも一方が
    ガラスクロス製であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項4記載の空調用ダクト。
  6. 【請求項6】 前記第二の筒状体の外周面に予め難燃
    紙、ガラスクロス、またはセラミック紙から選択される
    難燃性シートが貼合されていることを特徴とする請求項
    1ないし請求項5記載の空調用ダクト。
JP9616791U 1991-11-22 1991-11-22 空調用ダクト Withdrawn JPH0569491U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9616791U JPH0569491U (ja) 1991-11-22 1991-11-22 空調用ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9616791U JPH0569491U (ja) 1991-11-22 1991-11-22 空調用ダクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569491U true JPH0569491U (ja) 1993-09-21

Family

ID=14157780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9616791U Withdrawn JPH0569491U (ja) 1991-11-22 1991-11-22 空調用ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569491U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222257A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Takenaka Komuten Co Ltd 空気層断熱ダクト
JP2004515740A (ja) * 2000-12-16 2004-05-27 プラギット インターナショナル ナムローゼ フェンノートシャップ 導管
KR100529169B1 (ko) * 2002-08-20 2005-11-17 현대자동차주식회사 공기 조화장치용 덕트
JP2011226526A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 真空断熱管及び超電導ケーブル
JP2015004503A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社竹中工務店 フレキシブルダクト
JP2015140885A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 旭ファイバーグラス株式会社 真空断熱材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222257A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Takenaka Komuten Co Ltd 空気層断熱ダクト
JP2004515740A (ja) * 2000-12-16 2004-05-27 プラギット インターナショナル ナムローゼ フェンノートシャップ 導管
KR100529169B1 (ko) * 2002-08-20 2005-11-17 현대자동차주식회사 공기 조화장치용 덕트
JP2011226526A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 真空断熱管及び超電導ケーブル
JP2015004503A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社竹中工務店 フレキシブルダクト
JP2015140885A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 旭ファイバーグラス株式会社 真空断熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975144A (en) Flexible hose made of nonwoven fabric
JP2002516975A (ja) 伸展可能でかつ巻取り可能な部材
MXPA04005148A (es) Aislamiento de conducto que tiene absorcion por capilaridad de condensado.
JP6508983B2 (ja) 防火措置構造
JP2006234188A (ja) 空調用伸縮性フレキシブルダクト
JPH0569491U (ja) 空調用ダクト
JP2001343146A (ja) 不燃性断熱ダクト
JP6751299B2 (ja) 空調用ドレン管
US11191982B2 (en) Fire-protection element and fire-protection wrap
KR101949228B1 (ko) 덕트용 보온 단열재
JP2008062533A (ja) 断熱ダクトホースの製造方法
JPH0569490U (ja) 空調用ダクト
JP3001215U (ja) 断熱被覆管ユニット
JP2000028083A (ja) 圧縮性ダクト
JP2532895Y2 (ja) 空調用ダクト
KR200321782Y1 (ko) 주름관 에어덕트
JP3156952B2 (ja) 不織布管およびそれらを用いた断熱二重管
JP2003202149A (ja) 伸縮ダクト
JP4488501B2 (ja) 断熱ダクト及びその内面層交換方法
GB2039829A (en) An Insulating Block
KR200220165Y1 (ko) 찢김방지용 파형 유리실이 내설된 에어덕트
JPS597673Y2 (ja) 配管断熱層保護カバ−用エレメント
KR200471170Y1 (ko) 플렉시블 덕트
WO2002010632A1 (en) Flexible protective sleeve
KR200220167Y1 (ko) 공기층이 형성된 주름관식 에어덕트

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960208