JPH056945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056945B2
JPH056945B2 JP61275512A JP27551286A JPH056945B2 JP H056945 B2 JPH056945 B2 JP H056945B2 JP 61275512 A JP61275512 A JP 61275512A JP 27551286 A JP27551286 A JP 27551286A JP H056945 B2 JPH056945 B2 JP H056945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
control
protocol
card
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61275512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62160849A (ja
Inventor
Kazaan Hawaado
Uiriamu Koheeku Ronarudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62160849A publication Critical patent/JPS62160849A/ja
Publication of JPH056945B2 publication Critical patent/JPH056945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
A 産業上の利用分野 本発明は、一般にデータ通信に関し、さらに具
体的には、コンピユータを通信ハイウエイ
(Communications highway)に接続するための
回路装置またはアダプタに関するものである。 B 従来技術 パーソナル・コンピユータと遠隔上位コンピユ
ータ装置との間のデイジタル・データ通信は、広
く用いられるようになつてきている。デイジタ
ル・データ伝送を助けるための一般的な通信ネツ
トワークは通常、プロトコル変換回路、EIAイン
ターフエース回路およびモデムからなる。プロト
コル変換回路は、デイジタル・データを周知の制
御プロトコル、即ち、SDLC(Synchronous Data
Link Control)つまり、同期データ・リンク制
御、非同期(Async)、HLDLC(High Level
DataLink Contnrol)つまり高水準データ・リン
ク制御、双同期(Bisync)ADCCP(Advanced
Data Communications Control Procedure)つ
まり拡張データ通信制御手順等のどれかに変換す
る。EIAインターフエース回路は、プロトコル・
コンバータから出力された信号を条件付けし、前
記信号をモデムに供給し、信号はそこから電話回
線またはそれと同等の狭帯域通信チヤネルを介し
て伝送される。 従来技術は単一形および多重形プロトコル・コ
ンバータを提供している。単一プロトコル・コン
バータは、データを1種類のプロトコルにしか変
換できないが、多重プロトコル・コバータは、デ
ータを複数のプロトコルの1つに変換できる。従
来技術のプロトコル・コバータは米国特許第
4509113号、第4494186号、第4368512号、第
4346440号、第4225919号、第4358825号、第
4467445号、第4513373号、第4504901号、第
4519028号、第4500933号、第4494186号および第
3714635号に記載されている。これらのプロトコ
ル・コバータが所期の目的に十分に働くことは明
らかである。しかし、一般的な欠点は、アダプタ
の回路が非常に複雑であり、既存のマイクロコン
ピユータと一緒に容易に使用できないことであ
る。従来技術のプロトコルを既存のコンピユータ
(パーソナル・コンピユータまたはそれ以外のも
の)と一緒に使用しようと試みる場合は、コンピ
ユータのアーキテクチユアおよびコンピユータの
プログラミングに大幅に変更が必要である。 C 発明が解決しようとする問題点 前述の理由から、既存のコンピユータのアーキ
テクチヤおよびプログラミングと互換性がある多
重プロトコル・コバータが必要である。かかる多
重プロトコル・・アダプタは、コンピユータに容
易に取り付けることができ、コンピユータが遠隔
上位コンピユータ等と通信するための機能を提供
するものである。 本発明の主な目的は、既存のプロセツサのアー
キテクチヤ及びプログラミングと互換性のあるプ
ロセツサに搭載可能な多重プロコトル通信アダプ
タ回路板を提供することである。 本発明の目的は、プロセツサとの通信のためプ
ロセツサに割込をかける割込みレベルを表わす制
御信号を発生してプロセツサに供給する多重プロ
トコル通信アダプタ回路板を提供することであ
る。 D 問題点を解決するための手段 本発明によるプロセツサ搭載可能な多重プロト
コル通信アダプタ回路板は、複数のプロトコル・
フオーマツト変換回路制御装置を含んでいる。こ
れらの各制御装置への入力は、選択制御論理回路
手段及び構成制御論理回路手段を介してPCのよ
うなプロセツサルのデータバス及びアドレスバス
に結合される。一方、上記プロトコル変換回路制
御装置の出力は、マルチプレクサのようにスイツ
チング論理回路制御手段を介して通信ネツトワー
クのハイウエイに結合される。 構成制御論理回路手段は、構成レジスタを含
み、該構成レジスタには、所定のプロトコル・フ
オーマツト変換回路制御装置を選択するための制
御情報がプロセツサによりロードされており、こ
れらのデコーデング結果の制御信号が、選択制御
論理回路手段内のアドレス・デコーダの1つ、プ
ロトコル制御装置の1つ及びアダプタがプロセツ
サと通信するための割込みレベルを、各々、選択
するのに使用される。更に、上記構成制御論理回
路手段からの制御信号が、マルチプレクサのよう
な論理回路制御手段を使用可能状態に条件付けし
て所定のデータを通信ハイウエイへ送信するため
及び1つの割込み制御信号をプロセツサに対して
発生するために使用される。 本発明の他の特徴は、2枚の多重プロトコル通
信アダプタ・カードをプロセツサに搭載できるこ
とである。これにより、プロセツサは同時に2つ
の異なるプロトコルを用いて情報を伝送すること
ができる。同時伝送を実現するため、各カード上
の所定のピンがジヤンパ・ケーブルと相互接続さ
れている。その結果、制御信号が構成レジスタ内
に供給される。構成レジスタは、この信号を用い
て、各カードを1次カードまたは2次カードとし
て特徴付けることができる。 本発明の構成は、次の通りである。 (1) プロセツサと遠隔上位コンピユータの間で通
信ネツトワークを介してデータの直接通信がで
きるようにプロセツサとモデムをインターフエ
ースするためのプロセツサに搭載可能な多重プ
ロトコル通信アダプタ回路板において: プロセツサのアドレスバス及びデータバスに
結合され、複数のプロトコルの各々を表わす制
御情報をプロセツサから受け取つて保持するた
めの構成レジスタ手段を含む共通の通信チヤネ
ルと、 上記構成レジスタ手段に結合され、該レジス
タの内容を監視して複数の制御信号を発生する
ための構成制御論理回路手段と、 上記プロセツサのアドレスバスに結合され、
予め定められたアドレス範囲の信号がアドレス
バス上に現われてデコードされる時上記制御信
号に応答して使用可能信号を出力するように動
作するアドレス・デコーダを含む選択制御論理
回路手段と、 該選択制御論理回路手段に結合され、上記使
用可能信号に応答してデータ・ストリームを予
め定められたプロトコル・フオーマツトに変換
するよう動作する複数のプロトコル変換回路制
御装置と、 該プロトコル変換回路制御装置に結合され、
上記制御信号に応答して上記プロトコル変換回
路制御装置の1つからフオーマツト変換された
データ・ストリームをゲートすると共に少なく
とも1つの割込み制御信号を上記プロセツサに
対して発生するための論理回路制御手段と、 を設けたことを特徴とする上記アダプタ回路
板。 (2) アダプタ回路板の所定の1対の入力端子ピン
をジヤンパ線で結線することにより発生される
制御信号が上記構成レジスタ手段に供給される
事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の通
信アダプタ回路板。 E 実施例 第1図は、本発明の教示による多重プロトコル
通信アダプタ10の機能ブロツク図である。スト
ア(store)管理システム等のローカル・エリ
ア・ネツトワークは、ストア・ループに接続され
てシステムの制御機能を実行するストア制御装置
を備える。ストア制御装置は、パーソナル・コン
ピユータ(PC)を含むものでもよい。もちろん、
本発明の範囲から逸脱することなく、他のどんな
種類の制御装置でも使用することができる。アダ
プタ回路10は、遠隔上位計算システム(図示せ
ず)との直接通信に使用できるように、プロセツ
サ(図示せず)とインターフエースするように設
計されている。 多重プロトコル通信アダプタ10は、アドレ
ス・バス14、データ・バス12、および制御線
16を介してループ制御装置またはプロセツサ
(図示せず)に結合されいてる。データ・バス1
2は、制御情報を多重プロトコル通信アダプタ・
カードに転送するために使用される。データ・バ
ス12は、両方向データを転送するためにも使用
される。同様に、アドレス・バス14は、アドレ
スされた情報をプロセツサからカードに転送し、
制御線16は、転送許可(すなわち被制御)情報
をプロセツサからカードに転送する。バス12,
14および制御線16は、構成制御論理回路手段
18によつて通知割込みされる。後述するよう
に、構成論理制御回路手段18の機能は、プロセ
ツサ(図示せず)から被制御情報を受け取り、プ
ロトコル制御装置20,22および24のうち1
台のみが、バス12および制御線16上に供給さ
れた信号ストリームを選択されたプロトコルに変
換するように、多重プロトコル通信アダプタを構
成することである。 本発明の好ましい実施例では、制御装置20,
22および24は、信号ストリームを任意のプロ
トコルまたはフオーマツトに変換するのに使用で
きるが、制御装置20は信号ストリームをSDLC
プロトコルに変換する。同様に、制御装置22は
信号ストリームを双同期フオーマツトに変換し、
制御装置24は信号ストリームを非同期フオーマ
ツトに変換する。SDLC、双同期および非同期プ
ロトコルは従来技術で周知であり、したがつて、
制御装置20,22および24の詳細は述べな
い。信号をSDLCフオーマツトに変換するために
選択される回路装置は、インテル(Intel)社製
の8273型SDLCモジユールであると言うだけにと
どめておく。双同期信号を生成するための好適な
回路装置は、インテル社製の8251型双同期モジユ
ールである。最後に、非同期信号を生成するため
の好適な回路装置は、ナシヨナル・セミコンダク
タ(National Semiconductor)社製の16450型
非同期モジユールである。プロトコル・コンバー
タは、信号ストリームを選択されたプロトコルに
加工するほかに、また、制御手段26、EIAイン
ターフエース28およびモデム30を介して遠隔
上位コンピユータ(図示せず)に伝送する前に、
データを直列化する。プロトコル・コバータと同
様、EIAインターフエース28およびモデム30
も周知の通信装置であり、したがつて、詳細は述
べない。たとえば、EIAインターフエース28の
機能は、RS232モジユールで実現することができ
る。 さらに第1図を参照すると、プロセツサ(図示
せず)は、構成制御理論回路手段18の構成レジ
スタ(後述する)の2つのアドレスのうちの1つ
にアドレスする。本発明の好ましい実施例では、
構成レジスタのポート・アドレス3AFまたは38F
にアドレスすることができる。これらのアドレス
は、IBM PCアドレス体系に合致することに留意
すべきである。異なるアドレス体系を有する別の
PCまたはプロセツサを用いる場合は、構成レジ
スタのアドレスが別のものになることもある。 構成レジスタ(後述する)は、2つのアドレス
のうちの1つにアドレスすることができるので、
ジヤンパ32が2本のピンAとBを結合するため
に使用される。ジヤンパを多重プロトコル通信ア
ダプタ・カード10上に置くことにより、信号が
発生し、導体34を経て構成制御論理回路手段1
8に供給される。後述するように、構成制御論理
回路手段18は、この信号を用いて、カードが1
次カードと2次カードのどちらであるかを判定す
る。カードが1次カードと2次カードのどちらで
あると特徴付けられるかは、どのピンがカード上
のジヤンパを介して接続されているかによつて決
まる。 しばらく第4A図を参照すると、多重プロトコ
ル・カードのピン側を図式的に表わしてある。行
は数字1−4で表示されている。英数字P4はカ
ード上の1つの列を示す。本発明の好ましい実施
例によれば、カードを1次カードとして特徴付け
るにはカード・ピン1と3(列P4)をジヤンパ
で互いに結合しなければならない。第4A図と第
1図の参照記号のつけ方を比較すると、ピンAと
B(第1図)はピン1と3(第4A図)と同等で
ある。同様に、カードを2次カードとして特徴付
けるには、ピン2と4(列P4)を互いに結合し
なければならない。多重プロトコル通信アダプ
タ・カードは、2つの異なるアドレスでアドレス
でき、その結果1次カードまたは2次カードとし
て特徴付けられるので、1つのPCが、2枚のカ
ードをサポートできる。さらにPC内のカードは
各々、データを同じまたは反対の通信プロトコル
に変換するように構成できる。 再び第1図を参照すると、複数のデコーダ手段
36−42が、アドレス・バス14に接続されて
いる。デコーダ手段36−42からの出力は、バ
ス44を介して制御手段46に供給される。制御
手段46は、導線48上の使用可能信号の制御下
で、デコーダ手段の1つからの出力を選択する。
出力は、次にプロトコル制御装置20−24の1
つに供給される。後述するように、各プロトコル
制御装置は、所定のアドレス範囲内でアドレスす
ることができる。指定されたアドレス範囲がデコ
ーダ手段によつてデコードされると、そのデコー
ダ手段の出力が、制御手段46を介して選択され
た制御装置に供給される。本発明の好ましい実施
例では、デコーダ手段38が、アドレス範囲380
−38Fをデコードする。デコーダ手段36は、ア
ドレス範囲3AO−3AFをデコードする。デコー
ド手段42は、アドレス範囲2F8−2FFをデコー
ドする。デコーダ手段40は、アドレス範囲3F8
−3FFをデコードする。制御手段26は、導体4
8上の制御信号の制御下で、制御装置20,22
または24からの出力の1つを選択する。選択さ
れた出力は、バス48を介してEIAインターフエ
ース28からモデム30に供給され、さらに通信
ハイウエイ上を遠隔上位コンピユータ・システム
(図示せず)に供給される。 制御手段26は、プロトコル制御装置のうち1
つの出力を選択するほか、割込み(INT)線3
および割込み(INT)線4上に出力割込み信号
を生成する。また、直接メモリ・アクセス信号が
線DMA−1上に生成される。割込み信号および
DMA信号は、マイクロプロセツサにフイードバ
ツクされる。既に述べたように、割込み信号は、
カードがマイクロプロセツサと通信中の割込みレ
ベルを示す。同様に、カードがDMA制御装置
(図示せず)と通信する必要があるとき、DAM
−1線が起動できる。 第2図は、構成制御装置論理回路手段18のブ
ロツク図を示す。本発明の説明を簡単にするた
め、既に説明した要素と共通な要素は、共通の参
照番号で表示することにする。構成制御論理手段
18は、構成(CONF)レジスタ・デコード手段
1を含んでいる。構成レジスタ・デコード手段1
は、アドレス・バス14を監視する通常のデコー
ダであり、構成レジスタ2のアドレスがバス上で
認められると、信号が発生し、選択線上に出力さ
れる。それと同時に、パーソナル・コンピユータ
(PC)が書込み信号をI/O書込み線に出力した
場合は、データ・バス12上のデータが構成レジ
スタ2中にラツチされる。前述したように、構成
レジスタ・デコード手段1は2つのアドレスのう
ちの1つをデコードする。どのアドレスがデコー
ドされるかは、どのピンがジヤンパ32で相互接
続されているかによつて決まる。 構成レジスタ2は、複数の信号をピン0−5上
に出力する。ピン4および5上の信号が論理0の
場合、デコード手段3はビツト0−4に対して4
−16デコードを行ない、複数の信号をピン0−1
5上に出力する。ピン0−14上の信号をOR回
路ブロツク4、5、6、7、8、9、13、11およ
び15で用いて選択信号を導線48−68上に生成す
る。各導線には、その導線が実行する機能を示す
適当な名前を付けてある。たとえば、導線48−54
上の信号は、予め指定されたアドレス範囲を選択
するために使用される。具体的には、導線48上の
信号は、アドレス範囲3AO−3AFを選択し、以
下同様である。同様に、導線56−60上の信号は、
プロトコル制御装置を選択するために使用され
る。導線62−66上の信号は、アダプタ・カードが
プロセツサ(図示せず)と通信する割込みレベル
を選択するために使用される。導線68上の信号
は、カードに直接メモリ・アクセス能力を与え
る。 本発明は、アダプタ・カードをPCインターフ
エースから使用禁止(disable)にする能力を与
える。このことは、構成レジスタに特別にデー
タ・バイト(OF)を書き込むことによつて達成
される。このバイトが構成レジスタ書き込まれた
場合、デコード手段3のピン15が活動化
(activate)され、アダプタはPCバスから電気的
にはずれる。この状態では、アダプタはどのアド
レスにも応答しない。同様に、構成レジスタはど
の割込みも活動化しない。 第3図は、プロトコル・コバータの1つを選択
する論理のブロツク図を示す。前と同様に、共通
の要素は、同じ参照番号で示すことにする。選択
制御論理回路手段17は、複数のデコーダ36−
42を含んでいる。各デコーダからの出力は、バ
ス44に結合され、それらの入力はアドレス・バ
ス14に結合されている。各デコーダは、通常の
デコード・モジユールであり、特定のアドレス範
囲をデコードするために制御される。各プロトコ
ル制御装置20−24は、それぞれ1つまたは複
数のアドレス範囲に割り当てられ、アドレス範囲
をアドレス・バス上に設定することにより、PC
(図示せず)が選択されたプロトコル制御装置ア
ドレスすることができる。 デコーダ36−42はそれぞれ、導線48−54上
の適当な制御信号によつて使用可能(enable)に
される。導線48−54上の使用可能信号は第2図か
ら出ている。したがつて、デコーダ38からの出
力を活動化したい場合、導線50上の制御信号が活
動化され、アドレス380−38FがPCによつてアド
レス・バス14上に置かれる。他のデコーダも、
同様のやり方で活動化することができる。バス4
4上の信号は、ANDゲート70−74のうち1つに
よつてゲートされる。ANDゲートの1つを活動
化するには、適当な使用可能信号を導線56−60の
1つに置かなければならない。前と同様に、これ
らの信号は第2図から出ている。 ANDゲート70−74からの出力は、それぞれ当
該のバスを介してプロトコル・コバータの1つに
供給される。さらに具体的には、ANDゲート7
0からの出力は、SDLC制御装置20に供給され
る。ANDゲート72からの出力は、双同期制御装
置22に供給される。ANDゲート74から出力は、
非同期制御装置24に供給される。さらに(PC
からの)制御線16が制御装置に供給される。ま
た両方向データ・バス12がプロトコル・コバー
タに供給される。プロトコル・コバータ20,2
2および24からの出力は、適当なバスを介して
制御手段26に供給される。この制御手段は導線
56−68上の選択信号によつて使用可能にされる、
複数の組合せ論理を含んでいる。制御信号は第2
図に示してあり、そこから出ている。たとえば、
SDLC制御装置20からの出力信号をEIAインタ
ーフエース28にゲートしたい場合、導線56上の
SDLCプロトコル選択信号で1個または複数の
ANDゲートがゲートされる。EIAインターフエ
ース28からの信号は、次にモデム30によつて
処理されて通信ハイウエイ82に載せられ、そこか
ら遠隔上位コンピユータ(図示せず)に転送され
る。双同期または非同期制御装置に対するデータ
の処理も同様に行われる。 引き続き第3図を参照すると、導線62−68上の
選択信号を制御手段26内の組合せ論理で用い
て、割込み信号を導線76及び78上に、またDMA
−1信号を導線80上に生成する。導線76−80上の
信号は、パーソナル、コンピユータにフイードバ
ツクされる。 次の表は、構成レジスタのアドレス体系を示す
表である。
【表】
【表】 用禁止にする。
表の第1欄は「データ・バイト」という見出し
が付いており、パーソナル・コンピユータから構
成レジスタに書き込まれる16進表示を表わす。第
2欄は「アドレス範囲」という見出しが付いてお
り、対応するデータ・バイトが構成レジスタに書
き込まれるとき使用可能になるアドレス範囲を表
わす。第3欄は「プロトコル」という見出しが付
いており、対応するデータ・バイトが構成レジス
タに書き込まれるとき選択されるプロトコルを表
わす。最後に、表の第4欄は「割込み」という見
出しが付いており、特定のデータ・バイトが構成
レジスタに書き込まれるときアダプタ・カードが
プロセツサと通信する種々の割込みレベルを表わ
す。プロセツサが16進文字00を構成レジスタに書
き込む場合、アドレス範囲3AO−3AFが選択さ
れ、カードは双同期プロトコルを用いて通信す
る。このときカードは割込みレベル3および4で
プロセツサと通信する。カードの動作を説明する
ため、別の例について述べる。非同期プロトコル
を用いて通信したいものと仮定する。データ・バ
イト05又は06のどちらかを構成レジスタに書き込
むことができる。このときカードは割込みレベル
4または3のどちらかでプロセツサと通信する。
上記の例でカードの動作の説明は十分であると考
えられるので、カードについてこれ以上の説明は
行なわない。 上述のように、プロセツサのインターフエース
からカードを使用禁止することができる。このた
めには、コードOFが構成レジスタに書き込まれ
る。表で選択したコードは、単に説明するためで
あり、本発明を限定するものではない。 構成レジスタの内容を変更するだけでMPCA
カードをいつでも動的に構成できることは上記の
説明から明らかである。このため、非同期、双同
期またはSDLCネツトワークで動作するのに、1
枚のアダプタ・カードおよび交換モデムがあれば
よい。この機能の図式表示を第4B図に示す。こ
の図では、MPCAカードがパーソナル・コンピ
ユータP/Cに装着され、モデムを含む交換網が
カードの出力を種々のネツトワークに相互接続し
ている。 上述のように、カードはまた全ての割込みを1
つのレベルに置くように構成するこのもできる。
この機能により、ユーザは2本の通信回路線82お
よび84(第4C図)を同時に動作させることがで
きる。かかる構成では、1方のカード全ての割込
みをレベル3に置いて動作し、他方のカードが全
ての割込みをレベル4に置いて動作する。この機
能の図式的表示を第4C図に示す。この図では、
MPCA#1およびMPCA#2が1台のPCに装着
されている。MPCA#1はこれらの選択された
プロトコルの1つを用いて、モデム#1を介して
遠隔上位コンピユータと通信する。同様に、
MPCA#2は選択されたプロトコルの1つを用
いて、モデム#2を介して遠隔上位コンピユータ
(図示せず)と通信する。 操 作 MPCAカードはキーボードまたはユーザ・プ
ログラムから構成することができる。とちらの方
法も完全に当技術の範囲内に含まれ、個々の方法
の詳細については述べない。パーソナル・コンピ
ユータが(キーボードまたはユーザ・プログラム
から)アドレスおよび制御情報をインターフエー
ス上に書き込む。構成レジスタ・デコード手段1
が03AFまたは038Fのデコードのため、アドレ
ス・バス14(第2図)を常に監視する。カード
が03AFまたは038Fのどちらでアドレスされるか
は、ジヤンパ32の位置によつて決まる。その当
該のアドレスがデコードされると、構成レジス
タ・デコード手段は選択信号を生成し、それを構
成レジスタ2に伝送する。バス・サイクルがI/
O書込みサイクルである場合、PCバス12上の
データが構成レジスタ中にラツチされる。ビツト
4および5がともに0にセツトされている場合、
デコード手段3はビツト0、1、2および3に対
して4−16デコードを実行する。デコード手段3
からの相互排他的出力は、さらにOR回路4、
5、6、7、8、9、13、11および15によつてデ
コードされる。アドレス範囲信号が選択され、導
線48−54上に出力される。プロトコル選択信号が
生成され、導線56−60上に出力される。最後に、
割込みレベル場情報が生成され、導線62−68上に
出力される。上記の体系を使つて、アダプタ・カ
ードをプログラム制御下で動的に変更して、現行
のPCプログラムおよび別のシステム構成に合致
させることができる。 F 発明の効果 本発明により、コンピユータのアーキテクチヤ
またはプログラミングを変更する必要なしに、既
に設計されたまたは既存のコンピユータ(パーソ
ナル・コンピユータ等)と一緒に使用できるアダ
プタが、達成された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるアダプタ・カードの機
能ブロツク図、第2図は、構成制御論理回路手段
のための回路装置のブロツク図、第3図は、プロ
トコル制御装置と特定の制御装置を選択するため
に使用される回路のブロツク図、第4A図は、
MPCAカードを種々の動作モードに構成するた
めの物理的配列図、第4B図は、1枚のMPCA
カードと交換網の構成図、第4C図は、2枚の
MPCAカードを同時に通信させる場合の構成図
である。 10……多重プロトコル通信アダプタ、18…
…構成制御論理回路、20,22,24……プロ
トコル制御装置、26,46……制御手段、28
……EIAインターフエース、30……モデム、3
6,38,40,42……デコーダ手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プロセツサと遠隔上位コンピユータの間で通
    信ネツトワークを介してデータの直接通信ができ
    るようにプロセツサとモデムをインターフエース
    するためのプロセツサに搭載可能な多重プロトコ
    ル通信アダプタ回路板において: プロセツサのアドレスバス及びデータバスに結
    合され、複数のプロトコルの各々表わす制御装置
    をプロセツサから受け取つて保持するための構成
    レジスタ手段を含む共通の通信チヤネルと、 上記構成レジスタ手段に結合され、該レジスタ
    の内容を監視して複数の制御信号を発生するため
    の構成制御論理回路手段と、 上記プロセツサのアドレスバスに結合され、予
    め定められたアドレス範囲の信号がアドレスバス
    上に現われてデコードされる時上記制御信号に応
    答して使用可能信号を出力するように動作するア
    ドレス・デコーダを含む選択制御論理回路手段
    と、 該選択制御論理回路手段に結合され、上記使用
    可能信号に応答してデータ・ストリームを予め定
    められたプロトコル・フオーマツトに変換するよ
    う動作する複数のプロトコル変換回路制御装置
    と、 該プロトコル変換回路制御装置に結合され、上
    記制御信号に応答して上記プロトコル変換回路制
    御装置の1つからフオーマツト変換されたデー
    タ・ストリームをゲートすると共に少なくとも1
    つの割込み制御信号を上記プロセツサに対して発
    生するための論理回路制御手段と、 を設けたことを特徴とする上記アダプタ回路板。 2 アダプタ回路板上の所定の1対の入力端子ピ
    ンをジヤンパ線で結線することにより発生される
    制御信号が上記構成レジスタ手段に供給される事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の通信ア
    ダプタ回路板。
JP61275512A 1985-12-30 1986-11-20 多重プロトコル通信アダプタ回路板 Granted JPS62160849A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/814,436 US4807282A (en) 1985-12-30 1985-12-30 Programmable P/C compatible communications card
US814436 1985-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160849A JPS62160849A (ja) 1987-07-16
JPH056945B2 true JPH056945B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=25215051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275512A Granted JPS62160849A (ja) 1985-12-30 1986-11-20 多重プロトコル通信アダプタ回路板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4807282A (ja)
EP (1) EP0233373B1 (ja)
JP (1) JPS62160849A (ja)
DE (1) DE3688972T2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067104A (en) * 1987-05-01 1991-11-19 At&T Bell Laboratories Programmable protocol engine having context free and context dependent processes
US5086426A (en) * 1987-12-23 1992-02-04 Hitachi, Ltd. Communication network system having a plurality of different protocal LAN's
JP2682838B2 (ja) * 1988-05-06 1997-11-26 株式会社日立製作所 データ処理装置
US4989230A (en) * 1988-09-23 1991-01-29 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
US5341368A (en) * 1992-05-05 1994-08-23 American Tel-A-Systems, Inc. Digital switching system interconnecting buses with imcompatible protocols
US5420852A (en) * 1988-09-29 1995-05-30 American Tel-A-Systems, Inc. Digital switching system connecting buses with incompatible protocols and telephone answering system and private automatic branch exchange with integrated voice and textual message recording
US5249292A (en) * 1989-03-31 1993-09-28 Chiappa J Noel Data packet switch using a primary processing unit to designate one of a plurality of data stream control circuits to selectively handle the header processing of incoming packets in one data packet stream
US7537167B1 (en) 1993-08-31 2009-05-26 Broadcom Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
US5121501A (en) * 1989-12-27 1992-06-09 International Business Machines Corporation First processor inserting hooks into software and sending unique identifications to output bus and second processor associating data frames and time with these unique identifications
US5485590A (en) * 1990-01-08 1996-01-16 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller communication interface module which is configurable by a removable memory cartridge
US7383038B2 (en) * 1990-01-18 2008-06-03 Broadcom Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
US5274779A (en) * 1990-07-26 1993-12-28 Sun Microsystems, Inc. Digital computer interface for simulating and transferring CD-I data including buffers and a control unit for receiving and synchronizing audio signals and subcodes
US5742761A (en) * 1991-03-29 1998-04-21 International Business Machines Corporation Apparatus for adapting message protocols for a switch network and a bus
US5495474A (en) * 1991-03-29 1996-02-27 International Business Machines Corp. Switch-based microchannel planar apparatus
JPH0563749A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Hitachi Ltd マルチプロトコル通信制御装置
FR2686998B1 (fr) * 1992-01-30 1994-03-25 Gemplus Card International Carte a puce a plusieurs protocoles de communication.
US5671355A (en) * 1992-06-26 1997-09-23 Predacomm, Inc. Reconfigurable network interface apparatus and method
US6263374B1 (en) 1992-09-17 2001-07-17 International Business Machines Corporation Apparatus for coupling a bus-based architecture to a switch network
US5537646A (en) * 1992-11-19 1996-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus initialized for selected device based upon timing, interrupt, and DMA control commands within configuration data passed from processor to transfer data to selected device
JP3568970B2 (ja) * 1993-04-12 2004-09-22 株式会社東芝 Icカード発行装置
US5619528A (en) * 1993-04-16 1997-04-08 Trans Video Electronics High speed teleconference system
US5537607A (en) * 1993-04-28 1996-07-16 International Business Machines Corporation Field programmable general purpose interface adapter for connecting peripheral devices within a computer system
US7853254B2 (en) 1993-08-31 2010-12-14 Broadcom Corp. Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
US5594874A (en) * 1993-09-30 1997-01-14 Cirrus Logic, Inc. Automatic bus setting, sensing and switching interface unit
US5644790A (en) * 1994-02-16 1997-07-01 Ati Technologies, Inc. Universal CD ROM interface using single interface connection
US5712974A (en) * 1994-03-30 1998-01-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling the configuration definitions in a data processing system with a plurality of processors
US5572683A (en) * 1994-06-15 1996-11-05 Intel Corporation Firmware selectable address location and size for cis byte and ability to choose between common memory mode and audio mode by using two external pins
US5794014A (en) * 1994-06-27 1998-08-11 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for interfacing between peripherals of multiple formats and a single system bus
US5727184A (en) * 1994-06-27 1998-03-10 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for interfacing between peripherals of multiple formats and a single system bus
US6083270A (en) 1995-03-24 2000-07-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Devices and methods for interfacing human users with electronic devices
US5608877A (en) * 1995-03-24 1997-03-04 Cirrus Logic, Inc. Reset based computer bus identification method and circuit resilient to power transience
US5619703A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Cirrus Logic, Inc. Apparatus and method for supporting multiple interrupt protocols with unequal number of interrupt request signals
US5978379A (en) 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
US6055581A (en) * 1997-08-18 2000-04-25 International Business Machines Corporation Vital product data concentrator and protocol converter
US6073233A (en) * 1997-10-08 2000-06-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for distributing and accessing configuration registers
JPH11259605A (ja) 1998-01-08 1999-09-24 Tdk Corp Pcカード
US6457056B1 (en) * 1998-08-17 2002-09-24 Lg Electronics Inc. Network interface card controller and method of controlling thereof
US6580720B1 (en) 1998-09-18 2003-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Latency verification system within a multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS)
US6678268B1 (en) 1998-09-18 2004-01-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) with rapid fault recovery capability
US6526048B1 (en) 1998-09-18 2003-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) under unified control
US6580692B1 (en) 1998-09-18 2003-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dynamic switch path verification system within a multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS)
US6426952B1 (en) 1998-09-18 2002-07-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) having an internal universal signal format
US6628648B1 (en) 1998-09-18 2003-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) with hot swappable boards
US7430171B2 (en) 1998-11-19 2008-09-30 Broadcom Corporation Fibre channel arbitrated loop bufferless switch circuitry to increase bandwidth without significant increase in cost
US6587441B1 (en) 1999-01-22 2003-07-01 Technology Alternatives, Inc. Method and apparatus for transportation of data over a managed wireless network using unique communication protocol
US6911855B2 (en) * 1999-06-28 2005-06-28 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuit using higher voltage supply in low voltage CMOS process
US6424177B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-23 Broadcom Corporation Universal single-ended parallel bus
US6897697B2 (en) * 1999-06-28 2005-05-24 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuit using higher voltage supply in low voltage CMOS process
US6424194B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-23 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS logic family
US6340899B1 (en) * 2000-02-24 2002-01-22 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS circuits with inductive broadbanding
US6952751B1 (en) * 2000-04-07 2005-10-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for extending legacy computer systems
US6864558B2 (en) * 2001-05-17 2005-03-08 Broadcom Corporation Layout technique for C3MOS inductive broadbanding
US20030014579A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-16 Motorola, Inc Communication controller and method of transforming information
US7239636B2 (en) * 2001-07-23 2007-07-03 Broadcom Corporation Multiple virtual channels for use in network devices
US6624699B2 (en) * 2001-10-25 2003-09-23 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS wideband data amplifier circuits
US7295555B2 (en) * 2002-03-08 2007-11-13 Broadcom Corporation System and method for identifying upper layer protocol message boundaries
US7934021B2 (en) * 2002-08-29 2011-04-26 Broadcom Corporation System and method for network interfacing
US7346701B2 (en) 2002-08-30 2008-03-18 Broadcom Corporation System and method for TCP offload
EP1554842A4 (en) * 2002-08-30 2010-01-27 Corporation Broadcom SYSTEM AND METHOD FOR TREATING FRAMES OUTSIDE THE ORDER
US8180928B2 (en) * 2002-08-30 2012-05-15 Broadcom Corporation Method and system for supporting read operations with CRC for iSCSI and iSCSI chimney
US7313623B2 (en) * 2002-08-30 2007-12-25 Broadcom Corporation System and method for TCP/IP offload independent of bandwidth delay product
US7496671B2 (en) * 2003-10-06 2009-02-24 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Self-configuring communications module adaptive to different host system types
US20060182101A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Hoekstra Geert J Method for distributing transport sessions over multiple network interfaces
US7598811B2 (en) * 2005-07-29 2009-10-06 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) fully differential integrated wideband amplifier/equalizer with adjustable gain and frequency response without additional power or loading
US7362174B2 (en) * 2005-07-29 2008-04-22 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) wideband input data amplifier for reduced differential and common-mode reflection
US7598788B2 (en) * 2005-09-06 2009-10-06 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) fully differential integrated delay cell with variable delay and high bandwidth
WO2007057347A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Agfa Graphics Nv Method of making a lithographic printing plate
DE602005013399D1 (de) * 2005-11-18 2009-04-30 Agfa Graphics Nv Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
US7908406B2 (en) * 2006-06-21 2011-03-15 Finisar Corporation Interface architecture for facilitating communication regardless of protocol
US20080309878A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Rahim Hirji Near eye opthalmic device
US7771051B2 (en) 2007-06-13 2010-08-10 Rahim Hirji Near eye opthalmic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559213A (en) * 1978-06-30 1980-01-23 Fujitsu Ltd Communication control unit
JPS5694861A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Control system for transmission control procedure
JPS57208749A (en) * 1981-06-16 1982-12-21 Ibm Communication adapter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699525A (en) * 1970-11-27 1972-10-17 Honeywell Inf Systems Use of control words to change configuration and operating mode of a data communication system
US4079452A (en) * 1976-06-15 1978-03-14 Bunker Ramo Corporation Programmable controller with modular firmware for communication control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559213A (en) * 1978-06-30 1980-01-23 Fujitsu Ltd Communication control unit
JPS5694861A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Control system for transmission control procedure
JPS57208749A (en) * 1981-06-16 1982-12-21 Ibm Communication adapter

Also Published As

Publication number Publication date
US4807282A (en) 1989-02-21
EP0233373A3 (en) 1989-09-27
DE3688972T2 (de) 1994-04-28
DE3688972D1 (de) 1993-10-07
EP0233373A2 (en) 1987-08-26
EP0233373B1 (en) 1993-09-01
JPS62160849A (ja) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056945B2 (ja)
EP0120889B1 (en) Direct memory access peripheral unit controller
US6549966B1 (en) Data routing device and system
US4514823A (en) Apparatus and method for extending a parallel channel to a serial I/O device
US4534011A (en) Peripheral attachment interface for I/O controller having cycle steal and off-line modes
US4156931A (en) Digital data communications device with standard option connection
JPH0527898B2 (ja)
KR100352224B1 (ko) 핀-총수가 적은 버스 상에서의 직접 메모리 억세스 트랜잭션
US4523310A (en) Synchronous communications multiplexer
US5958024A (en) System having a receive data register for storing at least nine data bits of frame and status bits indicating the status of asynchronous serial receiver
JPH03201055A (ja) 直列データ伝送の方法およびシステム
JPH0962599A (ja) 多重環境における拡張可能な装置間ローカル・バス・アーキテクチャを有する通信システム
US5564061A (en) Reconfigurable architecture for multi-protocol data communications having selection means and a plurality of register sets
CA1196729A (en) Method and device for exchanging information between terminals and a central control unit
US20010044862A1 (en) Serializing and deserialing parallel information for communication between devices for communicating with peripheral buses
JPH0218742B2 (ja)
WO2000034878A1 (en) Programmable pull-up for a universal serial bus interface
CA2133617C (en) Time multiplexing address and data on an existing pc parallel port
GB2053533A (en) Digital data communications device with standard option connection
US4937567A (en) Communication adapter for store loop communication system
US5828857A (en) ASIC cell implementation of a bus controller with programmable timing value registers for the apple desktop bus
CN111858459A (zh) 处理器及计算机
JPH0522365A (ja) 通信処理装置
JP2780406B2 (ja) 初期設定制御方式
KR0177746B1 (ko) 엠디에스 기능을 내장한 마이크로 콘트롤러

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term