JPH0962599A - 多重環境における拡張可能な装置間ローカル・バス・アーキテクチャを有する通信システム - Google Patents

多重環境における拡張可能な装置間ローカル・バス・アーキテクチャを有する通信システム

Info

Publication number
JPH0962599A
JPH0962599A JP8186216A JP18621696A JPH0962599A JP H0962599 A JPH0962599 A JP H0962599A JP 8186216 A JP8186216 A JP 8186216A JP 18621696 A JP18621696 A JP 18621696A JP H0962599 A JPH0962599 A JP H0962599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signal
subsystem
communication
protocol
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8186216A
Other languages
English (en)
Inventor
John Claude Sinibaldi
ジョン・クラウダ・シニバルディ
Baiju D Mandalia
バイジュ・ドヒラジャル・マンダリア
Tyler Davis Gordon
ゴードン・タイラー・デービス
Lawrence P Andrews
ローレンス・ポール・アンドリュース
Robert Eugene Landa
ロバート・ユージーン・ランダ
Fletcher Jones Joe Jr
ジョー・フレッチャー・ジョーンズ、ジュニア
James Johnson William
ウィリアム・ジェームズ・ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0962599A publication Critical patent/JPH0962599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1623Plesiochronous digital hierarchy [PDH]
    • H04J3/1641Hierarchical systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信システムの改良により必要になる処理速
度の増加にユーザが対応できるような形でコンピュータ
・システムの処理能力を高める通信サブシステムが提供
される。 【解決手段】 タスク群を実行するデジタル信号処理ア
ダプタと、E1、T1等の第1装置間通信プロトコルに
従ってTDM(時分割多重)信号を提供し受信するE1
ポートとを含む、コンピュータ・システムで構成された
通信システムにおいて、情報処理装置に接続する通信サ
ブシステムは、第1入出力ポートに接続し、E1または
T1のプロトコルに従ってTDM信号を提供し受信する
E1リンクを含む。またサブシステムは第2入出力ポー
トに接続されて、デジタル信号処理リソースの処理能力
を高める第2入出力ポートと、デジタル信号処理回路に
接続されて、第2装置間通信プロトコルに従って信号を
提供し受信する第3入出力ポートとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には通信シ
ステムに関して、特に遠隔エンド・ユーザ・ターミナル
やモデム機器に関連した形式の情報を処理するように、
T1、E1等、デジタルPCM(パルス・コード変調)
キャリアのチャネルにかかわる信号を全てデジタルでリ
アルタイムに変換する通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ISDN(統合サービス・デジタル網)
インタフェースを用いた装置等のデジタル通信システム
が登場してから通信は高速になり、スループット増加率
は、コンピュータ(すなわち情報処理)・システムにお
ける処理能力にかかわる技術の改良率を上回っている。
従って、コンピュータ・システム(または装置間バス)
を接続するデータ・リンクは、リンクされるコンピュー
タより高速になると考えられる。
【0003】G.Davisらによる米国特許第499116
9号、"Real Time Digital SignalProcessing Relative
to Multiple Digital Communications Channels"は、
デジタル・キャリア・システム(T1、E1等)の複数
の時分割チャネル間にリアルタイム・リンクを与えるマ
ルチDSP(デジタル信号プロセッサ)システムを開示
している。処理されるデータのデジタル形式は異なって
もよく(純粋なデジタルとデジタル化アナログまたはデ
ジタル化音声)、PSTN(switched publicnetwork)
を通してリモートでキャリア・システムにリンクされた
ユーザの各種ターミナル機器に対応するようにされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通信システムの改良に
より必要になる処理速度の増加にユーザが対応できるよ
うな形でコンピュータ・システムの処理能力を高める通
信サブシステムが求められる。
【0005】
【課題を解決するための手段】通信サブシステムはまと
めると本発明に従って、タスク群を実行するデジタル信
号処理リソースと、第1装置間通信プロトコルに従って
多重化信号を提供し受信する第1入出力(I/O)ポー
トとで構成される情報処理(IP)システムに高度な処
理能力を提供する。通信サブシステムは、1)第1入出
力ポートに接続し、第1装置間通信プロトコルに従って
TDM(時分割多重)信号を提供し受信する第2入出力
ポート、2)第1入出力ポートに接続され、デジタル信
号処理リソースの処理能力を高めるデジタル信号プロセ
ッサ手段、及び3)デジタル信号プロセッサ回路に接続
されて、第1または第2の装置間通信プロトコルに従っ
て信号を提供し受信する第3入出力ポートで構成され
る。
【0006】
【発明の実施の形態】米国特許第4991169号に述
べられているシステム(すなわちデジタル・キャリア・
システムの複数の時分割チャネル間にリアルタイム・リ
ンクを提供する、DSPリソースを持つ情報処理システ
ム)は、信号プロセッサを増やすことで最小限のコスト
で拡張できる。具体的には、プロセッサを追加し、同シ
ステムのネットワークE1インタフェースを使って、ロ
ーカルE1リンクまたはL−E1バスを通して別のアダ
プタと通信できる。追加プロセッサはこのデータを様々
な形式で処理できる。追加カードは同じサブシステム内
に置かれ、外部パラレル・バス・インタフェースでホス
ト・プロセッサとの通信が行われる。
【0007】好適な実施例の場合、産業用コンピュータ
の通信サブシステムは、ISDNプライマリ速度インタ
フェース内でモデム機能を提供する。1つのサブシステ
ムは2つのISDNプライマリ速度インタフェースを提
供し、各インタフェースは最大14,400ビット毎秒
までのデータ転送率で、遠隔アナログ・モデムとの接続
を最大30までサポートする。また60接続それぞれ
が、遠隔デジタル・デバイスと通信する際には64キロ
ビット毎秒のISDN Bチャネル帯域幅をフルに利用
できる。
【0008】図1に、マイクロチャネルやPCI(Peri
pheral Component Interconnect)バス等のシステム・
バスに接続されたホスト・プロセッサ5、サブシステム
制御装置カード12、及びサブシステム制御装置カード
12とアダプタ・インタフェース・ボード(AIB)1
4を通してシステム・バスに接続されたサブシステムを
含む装置1が示してある。AIB14は、サブシステム
制御装置カード12(Artic 960コントローラ等)の内
部バス(図示なし)を、サブシステム10によって用い
られるカード間接続バス15に変換する。サブシステム
10は2つのプロトコル処理カード16、17、2つの
モデム・カード18、19及びカードを接続するフレッ
クス回路ケーブル15で構成される。サブシステム制御
装置12は、システム1に取り付けられる1つのカード
・シュラウドでAIB14とパッケージ化できる。プロ
トコル処理カード(16と17)はそれぞれ、共通のシ
ュラウドでモデム・カードとパッケージ化すれば1つの
ISDNポートになる。これらISDNポートの2つが
拡張シャシに取り付けられ、フレックス回路ケーブル1
5を通してサブシステム制御装置に接続される。
【0009】具体的には、各モデム・カード上のDSP
サブシステム20は、ISDNポート内の30のベアラ
(B)・チャネルそれぞれで75ビット毎秒(bps)
から14400bpsまでのモデム機能を提供できる。
各DSP20は任意個数のモデムに対応できる(好適な
実施例では最大3個)。より高速なビット転送率のモデ
ムは、アルゴリズム・コーディングと或いはMIPSと
メモリ・アドレス可能性が高いDSPにより可能であ
る。10個のDSPサブシステム20は全て2つの時分
割多重(TDM)ポート50、51を共有し、割当てら
れたタイムスロットでデータをドロップ/インサートす
る。TDMバスに接続されたTDMポートには32のタ
イムスロット(E1)がある。タイムスロット00はT
DMフレームの同期化に、タイムスロット16はシグナ
リングに用いられる。(CCITT仕様Fascicle III.
5 -Rec.I.412を参照。)
【0010】各プロトコル処理カード16、17に2つ
のデュアルDSPチップ22、23があり、それぞれ1
6のチャネルで各種プロトコルを処理する。これらには
リンク・アクセス・プロトコル(LAP)のLAP−
B、LAP−D、LAP−M、V.42、MNP、その
他のプロプライエタリなプロトコルが含まれる。
【0011】ISDNポート・アダプタ10を構成する
主なユニットは、プロトコル処理カード16、17とモ
デム・カード18、19の2つである。これらのサブシ
ステム制御装置12との関係が図1に示してある。この
コントローラの詳細は本発明には無関係である。
【0012】プロトコル処理カードの機能説明 プロトコル処理カード16、17は、米国特許番号第4
991169号に述べられているISDNアダプタ・カ
ードをもとにしており、そのプロトコル処理能力を拡張
するためいくつか変更が加えられている。米国特許第4
991169号(Real Time Digital Signal Processin
g Relative to multiple Digital Communications Chan
nels)を参照されたい。
【0013】図2は、プロトコル処理カード16、17
の機能要素を示している。カード16、17は、物理的
位置を区別するために別々の番号を付けてある点を除い
て同一である。プロトコル処理カードは2つのDSPサ
ブシステム29を含み、それぞれ次の構成要素を含む。 1)BIC(バス・インタフェース・チップ)、2重D
SP ASICモジュール28 2)命令格納用64K×27高速スタティックRAM2
6 3)データ格納用128K×18高速スタティックRA
M24 4)RAMへのページ・アクセスを制御するPALロジ
ック・チップ25 5)E1インタフェース・ロジック・モジュール30 6)プライマリ速度フレーマ・チップ32(Brooktree
8070等) この他にプロトコル処理カード(16または17)に含
まれる機能要素は次の通りである。 1)ローカルE1インタフェース34(Brooktree 8069
等) 2)バス変換機能用にPALロジック・チップと組み合
わせられたサブシステム制御装置へのフレックス・ケー
ブル接続とのインタフェース用バス・バッファ 3)ISAバスへのサブシステム制御装置バス42 4)サージ防止装置とモデム・カードからドライブされ
るネットワーク・インタフェース用コネクタ38
【0014】プロトコル処理カードのDSPサブシステ
ム DSPサブシステムはそれぞれPALロジック・チップ
25を除いて、米国特許番号第4991169号のアダ
プタ上のDSPサブシステムと同一である。チップ25
は、アドレス変換を行うページング・レジスタにより追
加RAMのサポートを追加する。これによりLAP(O
SIモデルの第2層)等の層状プロトコルに必要なアド
レス可能なデータRAMが増える。BICモジュールは
2つのIBMデジタル信号プロセッサ(ISPバージョ
ン5.0)を含む。これは同じデータと命令のRAMを
時間的に共有する。このDSPサブシステムの詳細につ
いては米国特許番号第4991169号を参照された
い。
【0015】プロトコル処理カード16ではデータRA
Mメモリが128Kワードある。メモリ・ページング
は、PALモジュール25のBICモジュール(DSP
チップ)22または23に対して外部で処理される。デ
ータRAMのページングは、各DSPで、またサブシス
テム制御装置12との間のDMA(直接メモリ・アクセ
ス)転送で独立に制御できる。このメモリは16のチャ
ネルでプロトコル機能を実現するのに用いられる。リア
ルタイム制御プログラム(DSPカーネル)が、現在ア
クティブなチャネル・プロセスに従ってチャネル領域を
選択する。
【0016】E1電話インタフェースではタイムスロッ
ト00はデジタル・ネットワーク全体でシグナリングと
制御情報に用いられる。L−E1バス7も標準E1イン
タフェースである。ローカルのE1またはL−E1のバ
ス7ではタイムスロット0はモデム・カード18または
19とプロトコル処理カード16または17との間のネ
ットワーク・シグナリングに関する情報及び他の状況に
関する情報の受渡しに用いられる。
【0017】ローカルE1インタフェース DSPサブシステム29はそれぞれ、従来技術と同様に
別々のプライマリ速度フレーマ・チップ32(Brooktre
e 8070等)を用いる。2つのDSPサブシステムはプラ
イマリ速度アナログ・インタフェース・チップ(Brookt
ree 8069等)を、ローカルE1インタフェースを構成す
るインピーダンス整合要素や変圧器と共に共有する。こ
のL−E1インタフェースはコネクタ36を通してルー
ティングされ、プロトコル処理カード16、17とモデ
ム・カード18、19それぞれの間の主な機能通信パス
を提供する。
【0018】割込みモニタリング DSPサブシステム29は、スペア入力を用いてモデム
・カード18、19からの割込みラインをモニタする。
モデム・カード上の10個のDSPサブシステム20の
1つが割込みをアクティブにすると、この発生はネット
ワーク・インタフェース状況レジスタにラッチされ、I
NT0割込みがDSPサブシステム29内のDSPプロ
セッサに送られる。好適な実施例の場合、割込みに応答
するためのモデム・カードへの直接パスがないので、プ
ロトコル処理カード18または19がこのイベントをサ
ブシステム制御装置12に伝える。
【0019】フレックス・カード・インタフェース サブシステム制御装置12へのフレックス・ケーブル1
5接続とのインタフェースにはバス・バッファが必要で
ある。この設計は米国特許番号第4991169号のア
ダプタに用いられるものと同じである。
【0020】バス変換ロジック サブシステム制御装置12は、プロトコル処理カード1
6、17のDSPサブシステムにアクセスする他に、モ
デム・カード18、19上の10個のDSPサブシステ
ム20それぞれにもアクセスしなければならない。これ
らDSPチップのネイティブ・インタフェースは業界標
準PCバス(ISA)54である。PALロジック・チ
ップ40がプロトコル処理カードに追加されて、フレッ
クス・ケーブル・バス15からのバス制御信号を標準I
SAバス・フォーマットに変換する。
【0021】モデム・カード18上の10個のDSPサ
ブシステム20それぞれに、サブシステム制御装置12
のI/Oアドレス空間内の4つのアドレスが割当てられ
る。モデム・カード上のDSPレジスタに対する読出し
サイクルでは、DSPが有効データを提供する前にIS
DN AIB入出力サイクルの固定タイミングが読出し
サイクルの終わりに達するので、サブシステム制御装置
が2つの読出しサイクルを実行する必要がある。これは
DSPサブシステム20のバス・サイクルが、サブシス
テム制御装置12の1/2の速度だからである。最初の
読出しサイクルはデータをDSPからバス変換ロジック
の中間保持レジスタに転送し、次の読出しサイクルはデ
ータを保持レジスタからサブシステム制御装置に転送す
る。
【0022】ネットワーク・インタフェース ネットワーク・インタフェースの構成要素はほとんどが
モデム・カード(SPX)18にあるが、ネットワーク
・インタフェース・コネクタとサージ防止デバイス38
はプロトコル処理カード(SP2P)16に装着され
る。好適な実施例の場合、このネットワーク・インタフ
ェース構成要素の分布を要したのは、フレックス・ケー
ブル・コネクタをサポートするためにプロトコル処理カ
ード(SP2P)に金属のコネクタ・ブラケットを追加
する必要があるからである。参照符号38のコネクタ
は、モデム・カード(SPX)とプロトコル処理カード
(SP2P)との間で必要な転送信号、受信信号をルー
ティングする。
【0023】モデム・カードの機能説明 モデム・カード18、19の基本機能要素を図3に示し
ている。これには10個のDSPサブシステム20、I
SDNプライマリ速度ネットワーク・インタフェース4
4、プロトコル処理カード16に接続するローカルE1
インタフェース48、及びサブシステム制御装置12に
よって制御されるISAバス・インタフェース用のイン
タフェース・バッファ46が含まれる。
【0024】DSPサブシステム#0(51)は、ネッ
トワーク・インタフェース44の初期化を制御し、DS
Pサブシステム#2(52)はローカルE1インタフェ
ース48の初期化を制御する。各DSPサブシステム2
0の説明については図4を参照されたい。各DSPサブ
システム20に2つのポート61、62があり、数タイ
プの時分割多重(TDM)インタフェースを含めて各種
電気通信デバイスをサポートする。これらのポートはテ
レポートと呼ばれ、ネットワーク・インタフェース構成
要素との接続に用いられる。10個のDSPサブシステ
ムは全てこれらのポートでネットワーク・インタフェー
ス44とローカルE1インタフェース48の両方に接続
する。
【0025】各DSPサブシステム20のテレポート1
は、ネットワーク・インタフェース・フレーマからTD
Mバス56に接続し、各DSPサブシステムのテレポー
ト2はローカルE1フレーマからTDMバス55に接続
する。10個のDSPサブシステムは全てモデム・デー
タ・ポンプの実現にかかわり、それぞれのサブシステム
が最大3つのモデム・データ・ポンプを提供する。サブ
システム0(51)で実行されるマイクロコードでタイ
ムスロット0、16の透過パススルーを実現すれば、プ
ロトコル処理カードがコール制御情報にアクセスでき
る。10個のDSPサブシステム20は業界標準のIS
Aバス54を共有する。これによりサブシステム制御装
置12はカードを初期化し、マイクロコードを各DSP
サブシステム・メモリ64にロードし、ノーマル動作中
に各DSPと通信できる。
【0026】サブシステム制御装置は、各DSPサブシ
ステムの次の4つのレジスタにアクセスできる。システ
ム制御レジスタ(XXX0)、システム・アドレス・レ
ジスタ(XXX4)、システム・データ・レジスタ(X
XX8)、命令RAMアクセス用システム・データ・レ
ジスタ・エクステンション(XXXA)。
【0027】10個のDSPサブシステム20は全てロ
ーカル・バス上の同じベース・アドレス(16進'00
3_')を使用するが、4つのレジスタは各DSPサブ
システムで別々にサブシステム制御装置のI/Oアドレ
ス空間にマップされる。
【0028】別のI/Oウィンドウがサブシステム制御
装置のI/O空間で使用でき、これによりサブシステム
制御装置12は10個のDSPサブシステム20全てに
同時にブロードキャスト書込みが行える。これで10個
のSPX DSP全てでIRAMの「ブロードキャスト
・ロード」が可能になり、コード読込みに必要な時間が
大幅に短縮される。ブロードキャスト書込み機能は、ロ
ードされるデータのほとんどはどのDSPサブシステム
でも同一であるとアプリケーションが指示するので命令
とデータRAMの初期化を促進する上で特に有用であ
る。このロジックは参照符号40に置かれる。
【0029】ISAバス割込みの1つ(SIRQ_A)
は、モデム・カードのエラー状態をプロトコル処理カー
ドにアラートするために全てのDSPサブシステム20
によって使用できる。
【0030】モデム・カードのDSPサブシステム DSPサブシステムは、図4に示すようにMwave DSP
のMDSP2780とこれに関連した高速スタティック
RAMで実現できる。これらDSPサブシステムのうち
10個が図4に示すようにモデム・カード上にパッケー
ジ化される。各DSPサブシステム20は、内部クロッ
ク・ジェネレータを使用して24.58MHzの命令サ
イクル・レートを達成する。このDSPサブシステムの
詳細については"The Mwave System MDSP2780 Data Shee
t"を参照されたい。
【0031】モデム・カード18、19内で必要なのは
ISAバス・システム・インタフェースのサブセットだ
けである。モデム・カードを制御するためサブシステム
制御装置に使用できるインタフェースは4つのレジスタ
へのスレーブI/Oアクセスに限られる。DSPチップ
20の周辺インタフェースもほとんどが不要である。未
使用機能は、周辺制御/パワー・マネジメント・レジス
タを通して無効にしパワーダウンすれば、消費電力を少
なくしリソースのコンフリクトを回避できる。これらに
含まれるのは、MIDI、通信ポート、Sound Blaste
r、CDオーディオ(DACとADC)、ACIポー
ト、プロトコル補助ロジック、デジタル・オーディオ及
びDMAパケット・コントローラである。
【0032】2つのテレポート61、62はTDMモー
ドで用いられ、パラレルI/Oポート60は、ネットワ
ークとローカルE1のインタフェース44、48を制御
するために2つのDSPチップによって用いられる。
(他の8個のDSPチップは、パラレルI/Oポートが
必要ないのでこれを無効にすることができる。)
【0033】ネットワーク・インタフェース 図5に、ネットワーク・インタフェース接続70の詳細
が示してある。ネットワーク・インタフェースに用いら
れる2つの基本要素はPEB 2035 ACFA(拡
張CMOSフレーム・アライナ)66とPEB 223
20 PRACT(プライマリ速度アクセス・クロック
・ジェネレータ/トランシーバ)68である。受信回路
と送信回路のトランスは、終端レジスタ、ダイオード・
クランプと共にネットワーク・インタフェース回路70
に含まれる。
【0034】ネットワーク・インタフェース70からの
シリアル転送/受信ライン73は、各DSP20のテレ
ポート1(61)に接続される。このインタフェースの
32のタイムスロットは全て、各DSPサブシステムの
DRAM63の1つの転送サーキュラ・バッファから1
つの受信サーキュラ・バッファに向けられる。タイムス
ロットは、バッファ・ポインタとモジュロ32で揃い、
どのタイムスロットがどれかをDSPコードで確認でき
る。例えばDSPサブシステム20は、3つのタイムス
ロットしか処理していない場合は、受信バッファ内の他
のタイムスロット位置にある受信データを無視する。
(DSPサブシステム4、9は)プロトコル処理カード
(SP2P)によって処理されるネットワーク・シグナ
リング・データの透過パススルーを実現するために、別
のチャネル(それぞれ0、16)で最小限の処理を行う
必要がある。他のDSPに割当てられたタイムスロット
に関係するバッファ位置は、最上位ビットで"1"がロー
ドされなければならない。これによりシリアル転送出力
は3状態になり、従って割当てられたDSPがそのタイ
ムスロットを制御できるようになる。
【0035】DSPサブシステム#0(51)は、AC
FA66とPRACT68のチップを制御するタスクを
割当てられる。これを行うためDSPサブシステム51
はそのパラレル双方向I/Oポートをデータ・バスとし
て使い、66、68のレジスタの読み書きを行う。同様
にDSPサブシステム51はそのパラレル出力I/Oポ
ート60を使って、アクセスするACFA66、67と
PRACTの特定のレジスタを選択するアドレス・ライ
ンと制御ラインを操作する。ACFAレジスタとの間の
読出しや書込みでは、これらのI/Oポート60を操作
するDSP命令のシーケンスがACFAのI/Oサイク
ルに必要なタイミングと合っている必要がある。DSP
入力I/OポートはACFAからのシグナリングとエラ
ー状態のポーリングにも使用できる。
【0036】DSPサブシステム#0(51)はまた、
フレーム同期パルス(8KHz)と4.096MHzの
TDMシステム・クロックを生成する。これらはネット
ワーク・インタフェースとローカルE1インタフェース
の両方でACFA66にルーティングされる。これらの
クロックは、DSPサブシステム#0(51)のデジタ
ル位相ロック・ループによって受信クロックと同期がと
られる。DSP#0は、フレーム同期パルスを生成する
ためにはマスタ・モードでテレポート1と共にプログラ
ムしなければならない。この場合、マスタ・モードとは
ローカルTDMインタフェースでのフレーム同期パルス
のソーシングだけを指す。ビット・タイミングはネット
ワーク・インタフェース受信信号から取り出され、IS
DNポート・アダプタがネットワーク・タイミングと同
期がとられるようにされる。テレポート2及び他の9つ
のDSPサブシステム上の両方のテレポートは、スレー
ブ・モードでプログラムしなければならない。受信クロ
ックはPRACTチップ68によってネットワーク・タ
イミングから得られるので、これに他のクロックの同期
をとることで、ローカルE1インタフェースがネットワ
ーク・インタフェースのタイミングと同期することにな
る。フレーム同期パルスはまた、全てのDSPチップの
両方のテレポートでクロック(FSXピン)入力に再ド
ライブされる。このフレーム同期パルスにより10個の
DSPチップ全てが、両方のTDMインタフェース上の
各フレームの先頭と同期がとられる。
【0037】ローカルE1インタフェース ローカルE1インタフェース48は、モデム・カード1
8とプロトコル処理カード16の間の主な機能接続であ
る。復調されたデータがこのリンクの各タイムスロット
上の制御情報と組み合わせられ、各モデム・データ・ポ
ンプ(モデム・カード上)が、プロトコル処理カード1
6上で実行される対応するプロトコル・コードと通信で
きるようになる。各タイムスロットの未使用帯域幅は特
定のデータ要素と制御要素が識別できるように同期パタ
ーンで埋められる。
【0038】ローカルE1インタフェース48を転送さ
れるデータは2つの形式が可能である。1つの形式で
は、データはLE1フレームにカプセル化される。この
フレームはスタート・フラグ、コマンド・フィールド、
データ・カウント・フィールド及びデータ・フィールド
を含む。この形式の場合、SPXカードで処理されたデ
ータは対応するコマンドと状態でプロトコル処理カード
16または17に送り返される。もう1つの形式では、
未処理の生データが64KBPSの最大速度でLE1バ
スを送られる。これは処理が必要ないときにモデム・ア
ダプタ18上のファームウェア・バイパス・タスクによ
って行われる。
【0039】ローカルE1インタフェースのタイミング
は、ネットワーク・インタフェース70におけるタイミ
ングから引き出されるので、一貫したデータ転送が保証
される。ローカルE1インタフェースは、ネットワーク
・インタフェース70と同様にTDM接続を10個のD
SPチップ全てにドライブする(各DSP上のテレポー
ト2 62を使用)。DSPサブシステム#2 52
は、ローカルE1インタフェース48を制御するタスク
が割当てられる。そのローカルE1インタフェース71
のACFA37とPRACT69のチップとの接続は、
ネットワーク・インタフェース・チップ(図5)へのD
SPサブシステム#0 51の接続と同様である。クロ
ッキングはこの接続で大きく異なる。これはローカルE
1インタフェースのクロッキングがネットワーク・イン
タフェースで用いられるクロックのスレーブになるよう
にするためである。サージ防止はローカルE1インタフ
ェースには必要ないが、2つのカードを分離するためこ
こでも変圧器が用いられる。
【0040】他の環境の場合、ロジックを追加して処理
予定の最初のタイムスロットの先頭に各DSPに一意の
フレーム同期パルスを生成し、2.048MHzのビッ
ト・クロックを各DSPにゲートして、そのDSPの4
タイムスロットのウィンドウで動作させることで、各D
SP上のネットワーク・インタフェース・ポートとロー
カルE1ポートの両方を32のタイムスロットのうち4
つだけとインタフェースをとるよう設定することができ
る。この実施例には、最初の例で述べたように32のタ
イムスロット全てを持つI/Oバッファを生成するので
はなく、各DSPのI/Oバッファに追加しなければな
らないタイムスロットは4つだけなので、I/Oバッフ
ァリングに必要なデータRAM空間が少なくなる利点が
ある。ただし各DSPに個々のクロックとフレーム同期
パルスを生成するためロジックを追加する必要がある。
【0041】ISAバス・インタフェース DSPサブシステム20にはISAバス・インタフェー
ス65が全て組み込まれる。このインタフェースのサブ
セットはサブシステム制御装置(Artic 960)がモデム
・カード18を初期化できるようにサブシステム制御装
置のI/O空間にマップされる。このインタフェースは
サブシステム制御装置のAIBインタフェース・ボード
14から、プロトコル処理カード16上のPALロジッ
ク・チップを使って米国特許番号第4991169号に
述べられているバス・インタフェースに変換される。好
適な実施例の場合、このインタフェースの設計を簡素化
するためにサブシステム制御装置12との接続でサポー
トされるのはI/O読出しとI/O書込みの機能だけで
ある。
【0042】ISAデータ・バス54は、読込みを考慮
して2つのローカル・データ・バス(バッファリングは
それぞれ別々)に分けられる。1つのバスは奇数番号の
DSPにルーティングされ、もう1つのバスは偶数番号
のDSPにルーティングされる。I/Oチャネル・レデ
ィ信号も偶数と奇数のDSPに分けられ、各DSPがド
ライブする必要のあるネット・キャパシタンスが小さく
される。他の必要なISAバス信号は全てプロトコル処
理カード16から供給され、10個のDSPサブシステ
ム20全てに送られる。各DSP内の目的のレジスタ・
アクセスを選択するためにドライブされるアドレス・ラ
インは3つだからである。残りのアドレス・ラインは、
16進'0030'乃至'003E'の範囲内のI/Oデコ
ードを選択するためにまとめられる。DSPは全て同じ
アドレス範囲でくくられるので、プロトコル処理カード
(SP2P)のPALロジックによって別々のAEN信
号が作られて、サブシステム制御装置12からの全アド
レスをもとに目的のDSPが選択される。各DSPで4
つのレジスタにアクセスできる。1)システム制御レジ
スタ、2)システム・アドレス・レジスタ、3)システ
ムDS/ISアクセス・レジスタ(RAMとの間のデー
タ)、及び4)システムISアクセス・レジスタ(命令
RAMとの間のデータ・エクステンション)である。
【0043】バスマスタDMAと割込みの複数のチャネ
ルはDSPインタフェースの設計に含まれるが、これら
の機能はサブシステム制御装置(Artic 960)との接続
では有効にならない。好適な実施例では1つのISAバ
ス割込みが配線されて、プロトコル処理カード16上の
BICモジュールに割込みがかけられ、2つのカード間
で通信ができるようにされる。SIRQ_Aは、オープ
ン・ドレイン・ドライバを使って10個のDSPのどれ
によってもドライブできる。信号は通常は高(high)で
あり(プルアップ・レジスタ)、低(low)にされて割
込みが生成される。プロトコル処理カード16は、その
BICモジュールが検出して応答できるようにパルスを
引き伸ばさなければならない。サブシステム制御装置1
2は、これらの割込みそれぞれの処理に間接的にかかわ
らなければならない。サブシステム制御装置12は、ど
のDSPが割込みを生成したかを確認できる唯一の要素
だからである。サブシステム制御装置(Artic 960)は
またモデム・カードDSP18の割込みロジックをクリ
アし、後の割込みを有効にしなければならない。プロト
コル処理カード16は従って、割込みイベントをサブシ
ステム制御装置12に通信してリンクを完成させなけれ
ばならない。
【0044】能力を拡大するためのモデム・カード・エ
クステンション 図6に、サブシステム制御装置12、プロトコル処理カ
ード16、3つのモデム・カード18、72、74、及
び3つのローカルE1バス7、73、75でそれぞれの
カードを接続するフレックス回路ケーブルで構成された
拡張サブシステムを示してある。この構成により、DS
Pサブシステム20当たり1つのタイムスロットが得ら
れ、タイムスロット当たりの処理能力が更に大きくな
る。これにより最大28800bpsのモデム機能、及
び計算制約的な他のアルゴリズムも可能になる。
【0045】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0046】(1)タスク群を実行するデジタル信号処
理リソースと、第1装置間通信プロトコルに従って多重
化された信号を提供し受信する第1入出力(I/O)ポ
ートとを含む情報処理システムにおいて、前記情報処理
システムに接続する通信サブシステムであって、前記第
1入出力ポートに接続し、前記第1装置間通信プロトコ
ルに従って時分割多重信号を提供し受信する第2入出力
ポートと、前記第2入出力ポートに接続し、前記デジタ
ル信号処理リソースの処理能力を高めるデジタル信号プ
ロセッサ手段と、前記デジタル信号プロセッサ手段に接
続され、前記第1または第2の装置間通信プロトコルに
従って信号を提供し受信する第3入出力ポートと、を含
む、通信サブシステム。 (2)前記第1装置間通信プロトコルはE1プロトコル
に従っている、前記(1)記載の通信サブシステム。 (3)前記第1装置間通信プロトコルはT1プロトコル
に従っている、前記(1)記載の通信サブシステム。 (4)前記デジタル信号プロセッサ手段は、前記デジタ
ル信号処理リソースによって実行されるタスク群のサブ
セットを実行する前記デジタル信号処理リソースの処理
能力を高める、前記(1)記載の通信サブシステム。 (5)前記第2装置間通信プロトコルはE1プロトコル
に従っている、前記(1)記載の通信サブシステム。 (6)前記第2装置間通信プロトコルはT1プロトコル
に従っている、前記(1)記載の通信サブシステム。 (7)前記デジタル信号プロセッサ手段は、デジタル信
号プロセッサ集積回路を含む、前記(1)記載の通信サ
ブシステム。 (8)前記デジタル信号プロセッサ手段は、複数のデジ
タル信号プロセッサ集積回路と、各デジタル信号プロセ
ッサ集積回路と接続するためのバスを含む、前記(1)
記載の通信サブシステム。 (9)前記第1入出力ポートは1次ISDNに接続する
手段を含む、前記(1)記載の通信サブシステム。 (10)前記第3入出力ポートは1次ISDNに接続す
る手段を含む、前記(1)記載の通信サブシステム。 (11)ホスト・プロセッサと、前記ホスト・プロセッ
サに接続されたシステム・バスと、タスク群を実行する
デジタル信号処理リソースと、第1装置間通信プロトコ
ルに従って多重化された信号を提供し受信する入出力ポ
ートと、通信サブシステムを制御するサブシステム制御
装置と、情報処理システムに接続されて、前記情報処理
システム内の前記デジタル処理リソースを高度化する拡
張通信サブシステムと、を含み、前記サブシステムは、
前記入出力ポートに接続され、前記第1装置間通信プロ
トコルに従って時分割多重信号を提供し受信する第1接
続手段と、第2入出力ポートに接続されて、前記デジタ
ル信号処理リソースの処理能力を高めるデジタル信号プ
ロセッサ手段と、前記デジタル信号プロセッサ回路に接
続されて、前記第1または第2の装置間通信プロトコル
に従って信号を提供し受信する第2接続手段と、を含
む、前記情報処理システム。 (12)前記第1装置間通信プロトコルはE1プロトコ
ルに従っている、前記(11)記載の通信サブシステ
ム。 (13)前記第1装置間通信プロトコルはT1プロトコ
ルに従っている、前記(11)記載の通信サブシステ
ム。 (14)前記デジタル信号プロセッサ手段は、前記デジ
タル信号処理リソースによって実行されるタスク群のサ
ブセットを実行する前記デジタル信号処理リソースの処
理能力を高める、前記(11)記載の通信サブシステ
ム。 (15)前記第2装置間通信プロトコルはE1プロトコ
ルに従っている、前記(11)記載の通信サブシステ
ム。 (16)前記第2装置間通信プロトコルはT1プロトコ
ルに従っている、前記(11)記載の通信サブシステ
ム。 (17)前記デジタル信号プロセッサ手段は、デジタル
信号プロセッサ集積回路を含む、前記(11)記載の通
信サブシステム。 (18)前記デジタル信号プロセッサ手段は、複数のデ
ジタル信号プロセッサ集積回路と、各デジタル信号プロ
セッサ集積回路と接続するためのバスを含む、前記(1
1)記載の通信サブシステム。 (19)タスク群を実行する第1デジタル信号処理サブ
システムと、第1装置間通信プロトコルに従って時分割
多重(TDM)信号を転送し受信する第1通信リンクと
を含むコンピュータ・システムで構成される通信システ
ムにおいて、前記コンピュータ・システムに接続する拡
張通信サブシステムであって、前記コンピュータ・シス
テムの第1入出力ポートに接続する第1通信リンクと、
第2入出力ポートに接続されて、前記デジタル信号処理
リソースの処理能力を高めるデジタル信号プロセッサ・
アダプタと、前記デジタル信号プロセッサ回路に接続さ
れて、前記第1または第2の装置間通信プロトコルに従
って信号を提供し受信する第2通信リンクと、を含む、
拡張通信サブシステム。 (20)前記第1通信リンクは、所定コンピュータ・シ
ステム間通信プロトコルに従った第1プロトコル・コン
トローラを含み、前記第2通信リンクは、前記第1通信
プロトコルに従った第2プロトコル・コントローラを含
む、前記(19)記載の通信システム。 (21)前記第1通信リンクは、所定コンピュータ・シ
ステム間通信プロトコルに従った第1プロトコル・コン
トローラを含み、前記第2通信リンクは、第2通信プロ
トコルに従った第2プロトコル・コントローラを含む、
前記(19)記載の通信システム。 (22)前記デジタル信号プロセッサ・アダプタは、複
数のデジタル信号処理回路とバスを含み、各デジタル信
号処理回路は前記バスと、少なくとも1つの時分割多重
リソースの処理をデジタル信号処理回路に割当てるコン
トローラ回路と、に接続された、前記(19)記載の通
信システム。 (23)前記拡張通信サブシステムは、他のデジタル信
号処理拡張サブシステムを前記通信システムに接続する
手段を含む、前記(19)記載の通信システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】好適な実施例に従った通信サブシステムの図で
ある。
【図2】好適な実施例に従ったプロトコル処理カードの
ブロック図である。
【図3】好適な実施例に従ったモデム処理カードのブロ
ック図である。
【図4】好適な実施例に従ったDSPサブシステムのブ
ロック図である。
【図5】好適な実施例に従ったネットワーク・インタフ
ェース制御装置のブロック図である。
【図6】好適な実施例に従って処理能力を加える拡張通
信サブシステムのブロック図である。
【符号の説明】
5 ホスト・プロセッサ 10 サブシステム 12 サブシステム制御装置カード 14 アダプタ・インタフェース・ボード(AIB) 15 カード間接続バス、フレックス回路ケーブル 16、17 プロトコル処理カード 18、19、72、74 モデム・カード 20、29 DSPサブシステム 22、23 BICモジュール 24、26 高速スタティックRAM 25 PALロジック・チップ 28 2重DSP ASICモジュール 30 T1インタフェース・ロジック・モジュール 32 プライマリ速度フレーマ・チップ 34、48、71 ローカルE1インタフェース 38 ネットワーク・インタフェース用コネクタ 40 PALロジック・チップ 42 サブシステム制御装置バス 46 インタフェース・バッファ 50、51 時分割多重(TDM)ポート 52 テレポート2 54 業界標準PCバス(ISA) 55、56 TDMバス 60 パラレルI/Oポート 66、67 ACFA 70 ネットワーク・インタフェース 73 シリアル転送/受信ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バイジュ・ドヒラジャル・マンダリア アメリカ合衆国33496、フロリダ州ボカ・ ラトン、エージェン・ドライブ 9501 (72)発明者 ゴードン・タイラー・デービス アメリカ合衆国27615、ノース・カロライ ナ州ローリー、ベニングトン・ドライブ 701 (72)発明者 ローレンス・ポール・アンドリュース アメリカ合衆国33431、フロリダ州ボカ・ ラトン、ツゥエンティ・フォース・コー ト、ノース・イースト 275 (72)発明者 ロバート・ユージーン・ランダ アメリカ合衆国33487、フロリダ州ボカ・ ラトン、サード・アベニュー、ノース・ウ エスト 7159 (72)発明者 ジョー・フレッチャー・ジョーンズ、ジュ ニア アメリカ合衆国33486、フロリダ州ボカ・ ラトン、フォーティーンス・ストリート、 サウス・ウエスト 631 (72)発明者 ウィリアム・ジェームズ・ジョンソン アメリカ合衆国33317、フロリダ州プラン テーション、フォース・コート、ノース・ ウエスト 4441

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タスク群を実行するデジタル信号処理リソ
    ースと、第1装置間通信プロトコルに従って多重化され
    た信号を提供し受信する第1入出力(I/O)ポートと
    を含む情報処理システムにおいて、前記情報処理システ
    ムに接続する通信サブシステムであって、 前記第1入出力ポートに接続し、前記第1装置間通信プ
    ロトコルに従って時分割多重信号を提供し受信する第2
    入出力ポートと、 前記第2入出力ポートに接続し、前記デジタル信号処理
    リソースの処理能力を高めるデジタル信号プロセッサ手
    段と、 前記デジタル信号プロセッサ手段に接続され、前記第1
    または第2の装置間通信プロトコルに従って信号を提供
    し受信する第3入出力ポートと、 を含む、通信サブシステム。
  2. 【請求項2】前記第1装置間通信プロトコルはE1プロ
    トコルに従っている、請求項1記載の通信サブシステ
    ム。
  3. 【請求項3】前記第1装置間通信プロトコルはT1プロ
    トコルに従っている、請求項1記載の通信サブシステ
    ム。
  4. 【請求項4】前記デジタル信号プロセッサ手段は、前記
    デジタル信号処理リソースによって実行されるタスク群
    のサブセットを実行する前記デジタル信号処理リソース
    の処理能力を高める、請求項1記載の通信サブシステ
    ム。
  5. 【請求項5】前記第2装置間通信プロトコルはE1プロ
    トコルに従っている、請求項1記載の通信サブシステ
    ム。
  6. 【請求項6】前記第2装置間通信プロトコルはT1プロ
    トコルに従っている、請求項1記載の通信サブシステ
    ム。
  7. 【請求項7】前記デジタル信号プロセッサ手段は、デジ
    タル信号プロセッサ集積回路を含む、請求項1記載の通
    信サブシステム。
  8. 【請求項8】前記デジタル信号プロセッサ手段は、複数
    のデジタル信号プロセッサ集積回路と、各デジタル信号
    プロセッサ集積回路と接続するためのバスを含む、請求
    項1記載の通信サブシステム。
  9. 【請求項9】前記第1入出力ポートは1次ISDNに接
    続する手段を含む、請求項1記載の通信サブシステム。
  10. 【請求項10】前記第3入出力ポートは1次ISDNに
    接続する手段を含む、請求項1記載の通信サブシステ
    ム。
  11. 【請求項11】ホスト・プロセッサと、 前記ホスト・プロセッサに接続されたシステム・バス
    と、 タスク群を実行するデジタル信号処理リソースと、 第1装置間通信プロトコルに従って多重化された信号を
    提供し受信する入出力ポートと、 通信サブシステムを制御するサブシステム制御装置と、 情報処理システムに接続されて、前記情報処理システム
    内の前記デジタル処理リソースを高度化する拡張通信サ
    ブシステムと、 を含み、前記サブシステムは、 前記入出力ポートに接続され、前記第1装置間通信プロ
    トコルに従って時分割多重信号を提供し受信する第1接
    続手段と、 第2入出力ポートに接続されて、前記デジタル信号処理
    リソースの処理能力を高めるデジタル信号プロセッサ手
    段と、 前記デジタル信号プロセッサ回路に接続されて、前記第
    1または第2の装置間通信プロトコルに従って信号を提
    供し受信する第2接続手段と、 を含む、前記情報処理システム。
  12. 【請求項12】前記第1装置間通信プロトコルはE1プ
    ロトコルに従っている、請求項11記載の通信サブシス
    テム。
  13. 【請求項13】前記第1装置間通信プロトコルはT1プ
    ロトコルに従っている、請求項11記載の通信サブシス
    テム。
  14. 【請求項14】前記デジタル信号プロセッサ手段は、前
    記デジタル信号処理リソースによって実行されるタスク
    群のサブセットを実行する前記デジタル信号処理リソー
    スの処理能力を高める、請求項11記載の通信サブシス
    テム。
  15. 【請求項15】前記第2装置間通信プロトコルはE1プ
    ロトコルに従っている、請求項11記載の通信サブシス
    テム。
  16. 【請求項16】前記第2装置間通信プロトコルはT1プ
    ロトコルに従っている、請求項11記載の通信サブシス
    テム。
  17. 【請求項17】前記デジタル信号プロセッサ手段は、デ
    ジタル信号プロセッサ集積回路を含む、請求項11記載
    の通信サブシステム。
  18. 【請求項18】前記デジタル信号プロセッサ手段は、複
    数のデジタル信号プロセッサ集積回路と、各デジタル信
    号プロセッサ集積回路と接続するためのバスを含む、請
    求項11記載の通信サブシステム。
  19. 【請求項19】タスク群を実行する第1デジタル信号処
    理サブシステムと、第1装置間通信プロトコルに従って
    時分割多重(TDM)信号を転送し受信する第1通信リ
    ンクとを含むコンピュータ・システムで構成される通信
    システムにおいて、前記コンピュータ・システムに接続
    する拡張通信サブシステムであって、 前記コンピュータ・システムの第1入出力ポートに接続
    する第1通信リンクと、 第2入出力ポートに接続されて、前記デジタル信号処理
    リソースの処理能力を高めるデジタル信号プロセッサ・
    アダプタと、 前記デジタル信号プロセッサ回路に接続されて、前記第
    1または第2の装置間通信プロトコルに従って信号を提
    供し受信する第2通信リンクと、 を含む、拡張通信サブシステム。
  20. 【請求項20】前記第1通信リンクは、所定コンピュー
    タ・システム間通信プロトコルに従った第1プロトコル
    ・コントローラを含み、前記第2通信リンクは、前記第
    1通信プロトコルに従った第2プロトコル・コントロー
    ラを含む、請求項19記載の通信システム。
  21. 【請求項21】前記第1通信リンクは、所定コンピュー
    タ・システム間通信プロトコルに従った第1プロトコル
    ・コントローラを含み、前記第2通信リンクは、第2通
    信プロトコルに従った第2プロトコル・コントローラを
    含む、請求項19記載の通信システム。
  22. 【請求項22】前記デジタル信号プロセッサ・アダプタ
    は、複数のデジタル信号処理回路とバスを含み、各デジ
    タル信号処理回路は前記バスと、 少なくとも1つの時分割多重リソースの処理をデジタル
    信号処理回路に割当てるコントローラ回路と、 に接続された、請求項19記載の通信システム。
  23. 【請求項23】前記拡張通信サブシステムは、他のデジ
    タル信号処理拡張サブシステムを前記通信システムに接
    続する手段を含む、請求項19記載の通信システム。
JP8186216A 1995-08-23 1996-07-16 多重環境における拡張可能な装置間ローカル・バス・アーキテクチャを有する通信システム Pending JPH0962599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US518215 1995-08-23
US08/518,215 US5771232A (en) 1995-08-23 1995-08-23 Expandable local inter-system bus architecture in a multiplexed environment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0962599A true JPH0962599A (ja) 1997-03-07

Family

ID=24063049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186216A Pending JPH0962599A (ja) 1995-08-23 1996-07-16 多重環境における拡張可能な装置間ローカル・バス・アーキテクチャを有する通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5771232A (ja)
EP (1) EP0762687B1 (ja)
JP (1) JPH0962599A (ja)
KR (1) KR100228944B1 (ja)
DE (1) DE69633601T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195359B1 (en) * 1997-10-16 2001-02-27 International Business Machines Corporation Intelligent router for remote internet access
US6198558B1 (en) * 1998-04-07 2001-03-06 Nortel Networks Limited Architecture repartitioning to simplify outside-plant component of fiber-based access system
US7009962B1 (en) 1998-09-30 2006-03-07 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing forwarding on ring-no-answer for remote telephone extensions using voice over packet-data-network systems (VOPS)
US7339924B1 (en) 1998-09-30 2008-03-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing ringing timeout disconnect supervision in remote telephone extensions using voice over packet-data-network systems (VOPS)
US6611531B1 (en) 1998-09-30 2003-08-26 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for routing integrated data, voice, and video traffic
US6763017B1 (en) 1998-09-30 2004-07-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for voice port hunting of remote telephone extensions using voice over packet-data-network systems (VOPS)
US6535505B1 (en) * 1998-09-30 2003-03-18 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing a time-division multiplexing (TDM) interface among a high-speed data stream and multiple processors
US6584108B1 (en) 1998-09-30 2003-06-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for dynamic allocation of multiple signal processing resources among multiple channels in voice over packet-data-network systems (VOPS)
US7116707B1 (en) * 1998-11-05 2006-10-03 Cisco Technology, Inc. Modem failover without call loss
US6560196B1 (en) 1998-11-19 2003-05-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for controlling the transmission of cells across a network
US6804229B2 (en) 1998-12-30 2004-10-12 Nortel Networks Limited Multiple node network architecture
US6768736B1 (en) 1998-12-30 2004-07-27 Nortel Networks Limited Using an ATM switch to grow the capacity of a switching stage
US6788703B2 (en) * 1998-12-30 2004-09-07 Nortel Networks Limited DS0 on ATM, mapping and handling
US6778538B2 (en) 1998-12-30 2004-08-17 Nortel Networks Limited Virtual junctors
US6885661B1 (en) 1998-12-30 2005-04-26 Nortel Networks Limited Private branch exchange built using an ATM Network
US7068594B1 (en) 1999-02-26 2006-06-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for fault tolerant permanent voice calls in voice-over-packet systems
US6657970B1 (en) 1999-02-26 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for link state determination in voice over frame-relay networks
US7006493B1 (en) 1999-03-09 2006-02-28 Cisco Technology, Inc. Virtual voice port configured to connect a switched voice call to a permanent voice call
US6549945B1 (en) * 1999-03-11 2003-04-15 International Business Machines Corporation Multi-purpose WAN driver for DSP resource adapter
US6778555B1 (en) 1999-05-28 2004-08-17 Cisco Technology, Inc. Voice over packet system configured to connect different facsimile transmission protocols
US6977898B1 (en) 1999-10-15 2005-12-20 Cisco Technology, Inc. Method for supporting high priority calls on a congested WAN link
US7349393B2 (en) * 1999-12-02 2008-03-25 Verizon Business Global Llc Method and system for implementing an improved universal packet switching capability in a data switch
US6925641B1 (en) * 2000-02-04 2005-08-02 Xronix Communications, Inc. Real time DSP load management system
US7895342B2 (en) * 2000-03-02 2011-02-22 Dearborn Group, Inc. Multi-protocol adapter for in-vehicle and industrial communications networks
US8554896B2 (en) * 2000-03-02 2013-10-08 Dearborn Group, Inc. Protocol adapter for transferring diagnostic signals between in-vehicle networks and a computer
EP1134944A3 (en) * 2000-03-17 2006-04-19 Lucent Technologies Inc. Communications network, method and protocol for operating the same
IL135744A (en) * 2000-04-18 2008-08-07 Mosaid Technologies Inc Telephone communication system through a single line
US7068756B2 (en) * 2000-10-18 2006-06-27 Empirix Inc. Multi-interface telephony test system using separate interface cards
WO2002080466A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Adaptateur de connexion entre systemes et terminal
US6996699B2 (en) * 2002-09-10 2006-02-07 Microsoft Corporation Secondary processor execution kernel framework
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
US7805591B2 (en) * 2004-03-03 2010-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for dual-core processing
CN101657041B (zh) * 2009-09-09 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 一种基于多模式接入基站的数据传输方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837677A (en) * 1985-06-14 1989-06-06 International Business Machines Corporation Multiple port service expansion adapter for a communications controller
US4991169A (en) * 1988-08-02 1991-02-05 International Business Machines Corporation Real-time digital signal processing relative to multiple digital communication channels
US5237572A (en) * 1989-04-25 1993-08-17 International Business Machines Corporation Active remote module for the attachment of user equipments to a communication processing unit
US5291614A (en) * 1991-09-03 1994-03-01 International Business Machines Corporation Real-time, concurrent, multifunction digital signal processor subsystem for personal computers
US5396536A (en) * 1992-06-23 1995-03-07 At&T Corp. Automatic processing of calls with different communication modes in a telecommunications system
US5349579A (en) * 1993-01-05 1994-09-20 Excel, Inc. Telecommunication switch with programmable communications services

Also Published As

Publication number Publication date
DE69633601T2 (de) 2006-02-02
US5771232A (en) 1998-06-23
KR100228944B1 (ko) 1999-11-01
KR970012192A (ko) 1997-03-29
EP0762687A2 (en) 1997-03-12
EP0762687B1 (en) 2004-10-13
DE69633601D1 (de) 2004-11-18
EP0762687A3 (en) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0962599A (ja) 多重環境における拡張可能な装置間ローカル・バス・アーキテクチャを有する通信システム
JP3504505B2 (ja) Dspベースのマルチバス多重通信アダプタ
US6065131A (en) Multi-speed DSP kernel and clock mechanism
US6195359B1 (en) Intelligent router for remote internet access
US5204949A (en) Multi-channel/multi-circuit communication controller
USRE38820E1 (en) Multi-protocol packet framing over an isochronous network
US6338130B1 (en) Adaptive method and apparatus for allocation of DSP resources in a communication system
EP0233373B1 (en) Programmable communication card
JP2005322223A (ja) コンピュータシステム
JPH01241935A (ja) 同期フォーマッタ
US5949762A (en) Apparatus and method for processing multiple telephone calls
JPH0693797B2 (ja) デジタル信号処理システム
AU2463792A (en) Method and apparatus for dynamic bandwidth allocation in a digital communication session
US6549945B1 (en) Multi-purpose WAN driver for DSP resource adapter
US6965952B2 (en) Bus framer
US6178180B1 (en) Communications adapter for processing ATM and ISDN data
US4783778A (en) Synchronous packet manager
US5278836A (en) Multichannel communication processing system
US20040047359A1 (en) Adapting a computer bus to carry telephony data
JP2880249B2 (ja) 通信アダプタ
US5953539A (en) Service switching point having a direct memory access controller
JPH04255050A (ja) 通信コントローラ
KR0129612B1 (ko) 집중형 광대역망 종단(b-nt) 시스템의 하드웨어를 제어하기위한 장치
US20040049625A1 (en) ISDN-based bus interface
KR20000033404A (ko) 비동기 전송모드용 비대칭 디지털 가입자 회선가입자 단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307