JPH0569273B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569273B2
JPH0569273B2 JP62153856A JP15385687A JPH0569273B2 JP H0569273 B2 JPH0569273 B2 JP H0569273B2 JP 62153856 A JP62153856 A JP 62153856A JP 15385687 A JP15385687 A JP 15385687A JP H0569273 B2 JPH0569273 B2 JP H0569273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
magnetron
voltage
transformer
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62153856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63318091A (ja
Inventor
Takatomo Matsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15385687A priority Critical patent/JPS63318091A/ja
Publication of JPS63318091A publication Critical patent/JPS63318091A/ja
Publication of JPH0569273B2 publication Critical patent/JPH0569273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は電子レンジ等のいわゆる誘電加熱を
行うための高周波加熱装置の改良に関し、さらに
詳しく述べれば、その電源装置にインバータ回路
を用い、インバータ回路により高周波電力を発生
し、昇圧トランスにて昇圧してマグネトロンを駆
動するよう構成した高周波加熱装置の改良に関す
るものである。
〈従来の技術〉 従来、この種の高周波加熱装置においてはイン
バータ回路の負荷の異常、すなわちマグネトロン
のモーデイング現象(空間電荷波の周期が乱れ、
アノード臨界電圧が跳躍するフイラメントエミシ
ヨンが不足した時及びマグネトロンの負荷状態が
異常の時に起こる。)による過大な共振電圧の発
生、或はマグネトロン駆動用変圧器のコアの磁気
飽和や高圧ダイオードの短絡による過大な電流の
発生を検出した場合インバータ回路、特に半導体
スイツチング素子を保護する為に次の2つの方式
がとられている。1つはインバータ回路を含めて
システム全体をリセツトしてしまい手動による再
スタートを行なわせる方式。もう1つはインバー
タ回路を停止させ、一定時間後に共振電圧の位相
の如何にかかわらず自動再スタートさせる方式で
ある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前記の異常状態のうち高圧ダイ
オードの短絡を除いたマグネトロンのモーデイン
グ現象やコアの磁気飽和はマグネトロンの負荷状
態や電源電圧の瞬時変動等により一時的に起こる
ことが有る。それに対してインバータ回路特に半
導体スイツチング素子を保護する為に、即、イン
バータ回路の動作を停止させることは必要である
が、従来方式の前者のような手動再スタート方式
では非常に使い勝手が悪い。また後者の場合、共
振電圧の“山”(電圧のピーク)の位相タイミン
グで自動再スタートがかかつてしまうと、スイツ
チング損失により半導体スイツチング素子が損傷
してしまう。この発明はこのような事情に鑑みて
なされたもので、使い勝手の良い、自動再スター
ト方式でありながら半導体スイツチング素子を劣
化させないインバータ保護回路を備えた高周波加
熱装置を提供するものである。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明の構成を第1図に示す。101は商用
電源を整流・平滑して直流電源を作る整流・平滑
回路、102はインバータ回路であり、マグネト
ロン駆動用変圧器104とそれに並列接続された
共振コンデンサ103と、変圧器104に直列に
接続されたスイツチング素子105及びダイオー
ド106より構成される。108は制御回路であ
り、マグネトロンの発振と同期したオン・オフパ
ルス信号を駆動回路107に与えてスイツチング
素子105を20KHz〜100KHz程度の周波数でス
イツチング動作させる。110はインバータ保護
回路であり、異常検出回路109が過大なアノー
ド電圧或はアノード電流を検出した場合に制御回
路108のオン・オフパルス信号出力を一定時間
停止させる。そして共振電圧の“谷”の時間領域
で自動再スタートさせる。或は、共振電圧が十分
減衰したことを検出してから自動再スタートさせ
る。111はマグネトロン駆動回路、112はマ
グネトロンである。
〈作用〉 制御回路108が出力するオン・オフパルス信
号は駆動回路107で増幅されて、スイツチング
素子105に与えられる。スイツチング素子10
5の動作状態を第2図に示す。制御回路108が
オン信号を出力すると、スイツチング素子105
は導通して、第2図中の破線のコレクタ電流Icを
マグネトロン駆動用変圧器104に共給する。そ
して制御回路108がオフ信号を出力するとスイ
ツチング素子105は非導通になり、共振コンデ
ンサ103とマグネトロン駆動用変圧器104と
が共振回路を構成し共振電圧がスイツチング素子
105のコレクタ電圧VCEにあらわれる。インバ
ータ回路102は20KHz〜100KHz程度の周波数
で動作しており、電源周期でのスイツチング素子
105のコレクタ電圧波形は第3図のようにな
る。マグネトロン駆動用変圧器104に、マグネ
トロン駆動回路111の入力電圧と相似な電圧波
形を得られる補巻線9を設け、マグネトロンの発
振の同期信号を制御回路108に入力すると共に
異常検出回路109に入力し、マグネトロンのア
ノード電圧を検出している。この補巻線9の出力
電圧は、マグネトロンのアノード電圧、マグネト
ロン駆動用変圧器104の共振電圧と相似であ
る。従つて補巻線9の出力電圧からスイツチング
素子105のコレクタ電圧を検出できる。また、
マグネトロン駆動用変圧器104の高圧2次巻線
(マグネトロン駆動回路側)からマグネトロンの
アノード電流を異常検出回路109に入力するこ
とによりスイツチング素子105のコレクタ電流
を検出できる。この2つの入力からスイツチング
素子105が安全動作領域内であるかを判定し、
異常検出回路109がそれを越えたと判断すると
インバータ保護回路110が作動する。すなわち
制御回路108内のパルス信号発生を一定時間停
止させる。インバータ回路のスイツチング素子が
停止すると共振コンデンサ103とマグネトロン
駆動変圧器104とが共振し、スイツチング素子
105のコレクタには、ダンパーダイオード10
6でクランプされた電圧があらわれる。(第4図)
第4図中の時点でインバータ保護回路110が
作動すると共振電圧は減衰を始める。一定時間T
経過後コレクタ電圧の“谷”の領域中に再スタ
ートさせるならばコレクタ電圧VCEはダンパーダ
イオード106のクランプ電圧若しくは、電源電
圧より低い電圧であるからスイツチング損失はわ
ずかでスイツチング素子105がこわれることは
ない。(“山”の領域では、スイツチング損失が
大きい。)また、共振電圧が十分減衰したこと
(減衰OKレベル以下)を検出点してから再ス
タートする場合はタイミングを気にすることな
く、スイツチング素子105がこわれることもな
い。
このようにして、マグネトロンのアノード電圧
或はアノード電流が異常に大きくなつたことを検
出してインバータ回路102を停止した後、一定
時間経過してから、共振電圧の谷の領域のタイミ
ングで自動再スタートを行なうが共振電圧が十分
減衰したことを検知してから自動再スタートを行
なうようにすればスイツチング素子105を損傷
することがない。
〈実施例〉 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を
詳述する。なお、これによつてこの発明が限定さ
れるものではない。第5図は共振電圧の谷の領域
のタイミングで自動再スタートを行なう電気回路
の一実施例を第1図に対応させて示したものであ
る。商用電源1にスイツチ2を介して整流・平滑
回路101が接続されている。整流・平滑回路1
01は整流ブリツジ3と、その出力端子にチヨー
クコイル4と平滑コンデンサ5を接続して構成さ
れている。整流・平滑回路101の直流出力端子
にはマグネトロン駆動用変圧器104の1次巻線
6と共振コンデンサ103の並列共振回路が接続
され、またマグネトロン駆動用変圧器104とス
イツチング素子105の直列回路が接続され、ダ
ンパーダイオード106がスイツチング素子10
5のコレクターエミツタ間に逆接続されている。
マグネトロン112を発振させるマグネトロン駆
動回路111は、駆動用変圧器104を介してマ
グネトロンヒータ巻線7とマグネトロン入力巻線
8を半波整流する高圧ダイオード11と高圧コン
デンサ10が接続されている。制御回路108は
電源トランス12と電源回路13により直流電源
(−12V)を作り、スイツチング素子105を高
周波スイツチングさせるためのオン・オフパルス
信号をパルス発生回路14で発生させている。マ
グネトロン駆動用変圧器104のマグネトロン入
力巻線8と相似な電圧を出力する補巻線9から、
マグネトロン112の発振同期信号をタイミング
回路17に入力して三角波発生回路16のタイミ
ングを制御する。出力設定部18からの入力と三
角波電圧とを比較回路15でレベル比較してパル
ス発生信号のオン・オフ時間幅が決まる。制御回
路108各部の電圧波形を第6図に示す。補巻線
9の出力電圧は、マグネトロン112のアノード
電圧及びスイツチング素子105のコレクタ電圧
と相似であるから、スイツチング素子105がオ
フの位相の電圧をダイオード19で第1のコンパ
レータIC27に入力し、抵抗23,24で決まる
異常電圧検知レベルを越えると、抵抗25とコン
デンサ26で決まる一定時間、トランジスタ4
1,42をオンにする。マグネトロン入力巻線8
からマグネトロンのアノード電流をダイオード3
5で第2のコンパレータIC38に入力し、抵抗3
3,34で決まる異常電流検知レベルを越えると
抵抗36とコンデンサ37で決まる一定時間トラ
ンジスタ41,42をオンにする。トランジスタ
42がオンになると出力設定入力レベルをVD
圧レベルまで引き下げるので、パルス信号のオン
時間幅がゼロになりスイツチング素子105のス
イツチング動作が停止する。すると共振コンデン
サ103と1次巻線6が共振回路を構成し、第4
図のようになる。異常検出がなくなりトランジス
タ41,42がオフになると(一定時間T経過
後)、出力設定入力レベルが復帰する。停止中の
共振電圧のタイミングも補巻線9を通じて入力し
続けているから、自動再スタートする位相は第4
図のB領域の左端(山から谷へ移るゼロクロスの
タイミング)となり、スイツチング素子105の
スイツチング損失を最小におさえることができて
いる。
前記の、共振電圧が十分減衰したことを検出す
る方式の場合は、ダイオード19を介して補巻線
9からの入力電圧を第1のコンパレータIC27に
入力し、その比較レベル電圧を十分低く設定し、
そのコンパレータの出力信号と前記トランジスタ
42の出力信号とでフリツプフロツプ回路を構成
することにより容易に実現できる。
〈発明の効果〉 本発明の高周波加熱装置は上記のような構成で
あるから、補巻線からの入力によつてマグネトロ
ンの負荷状態や電源電圧の瞬時変動等により一時
的に起こるマグネトロンのアノード電圧及びアノ
ード電流の増大を検知し、この検知結果によりア
ノード電圧及びアノード電流の増大に対して瞬時
にインバータ回路を一定時間停止させるので、イ
ンバータ回路を保護することができ、しかも、上
記の補巻線を利用してインバータ回路の停止後の
再動作のタイミングを検知することができるの
で、別途タイミング検知手段を設ける必要なく、
スイツチング損失が最小のときに再動作を行うこ
とができ、スイツチング素子の破損を簡単な構成
で確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示すブロツク図、第
2図aは制御回路の出力信号、第2図bはスイツ
チング素子のコレクタ電流、コレクタ電圧を示す
波形図、第3図は電源周期のスイツチング素子の
コレクタ電圧波形図、第4図aはインバータ停止
後の共振電圧、第4図bはスイツチング素子のコ
レクタ電圧を示す波形図、第5図はこの発明の一
実施例を示す電気回路図、第6図は第5図中の制
御回路の各部の電圧波形である。 符号、101……整流・平滑回路、102……
インバータ回路、103……共振コンデンサ、1
04……マグネトロン駆動用変圧器、105……
スイツチング素子、106……ダイオード、10
7……駆動回路、108……制御回路、109…
…異常検出回路、111……マグネトロン駆動回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 商用電源を整流・平滑して直流電源にする整
    流・平滑回路と、 マグネトロン駆動用変圧器、該変圧器と並列も
    しくは直列接続された共振コンデンサ、前記変圧
    器と直列接続されたダイオード及び半導体スイツ
    チング素子にて構成されたインバータ回路と、 前記半導体スイツチング素子を駆動させる駆動
    回路と、 該駆動回路を制御する制御回路と、 マグネトロン駆動回路及びマグネトロンを備え
    てなる高周波加熱装置において、 前記マグネトロン駆動用変圧器のマグネトロン
    入力巻線と相似な電圧を出力する補巻線と、 該補巻線から入力される電圧信号により前記イ
    ンバータ回路の負荷であるマグネトロン駆動回路
    及びマグネトロンの異常動作を検出する異常検出
    回路と、 異常動作検出から所定時間インバータ回路の動
    作を停止させるインバータ保護回路と、 前記補巻線から入力される電圧信号により、所
    定時間インバータ回路の動作を停止させた後、マ
    グネトロン駆動用変圧器と共振コンデンサとで構
    成される共振回路の共振電圧が谷の時間領域若し
    くは十分減衰した状態を検知し、この検知時にイ
    ンバータ回路を再動作させる制御回路とを設けた
    ことを特徴とする高周波加熱装置。
JP15385687A 1987-06-18 1987-06-18 高周波加熱装置 Granted JPS63318091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15385687A JPS63318091A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15385687A JPS63318091A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318091A JPS63318091A (ja) 1988-12-26
JPH0569273B2 true JPH0569273B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=15571601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15385687A Granted JPS63318091A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63318091A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156887A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 高周波加熱装置
JPH03156878A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 高周波加熱装置
KR100452997B1 (ko) * 2002-06-18 2004-10-15 엘지전자 주식회사 인버터전자레인지의 인버터회로

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551392B2 (ja) * 1977-06-01 1980-01-14
JPS5738588A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Nippon Electric Co High frequency power source
JPS5776785A (en) * 1980-10-29 1982-05-13 Sanyo Electric Co Electronic range

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551392U (ja) * 1979-07-04 1980-01-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551392B2 (ja) * 1977-06-01 1980-01-14
JPS5738588A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Nippon Electric Co High frequency power source
JPS5776785A (en) * 1980-10-29 1982-05-13 Sanyo Electric Co Electronic range

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63318091A (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982113A (en) Electronic ballast producing voltage having trapezoidal envelope for instant start lamps
KR940001763B1 (ko) 전자렌지용 스위칭 전원
JP2002063996A (ja) 放電管点灯用高圧電源装置の異常保護回路
JPH02250670A (ja) スイッチング電源
JPH0569273B2 (ja)
JPH02199797A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0473893A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6210000B2 (ja)
JPH07327377A (ja) インバータ装置
JPH027385A (ja) 高周波加熱装置の過電流保護回路
JPS6145359B2 (ja)
JP3482784B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2841690B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6227623B2 (ja)
JPH0518877Y2 (ja)
JP2615653B2 (ja) インバーター回路
JPH02239589A (ja) 高周波加熱装置
JPH0234135B2 (ja)
JP3195694B2 (ja) マグネトロン駆動制御回路
JPH03205790A (ja) 蛍光灯点灯装置の異常検出方法
JPS62198082A (ja) 調理器
JP2653796B2 (ja) スイッチング電源
JPH0432191A (ja) 高周波加熱調理装置
JPH038079B2 (ja)
JPH0668996B2 (ja) 高周波加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees