JPH0568157U - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH0568157U
JPH0568157U JP716192U JP716192U JPH0568157U JP H0568157 U JPH0568157 U JP H0568157U JP 716192 U JP716192 U JP 716192U JP 716192 U JP716192 U JP 716192U JP H0568157 U JPH0568157 U JP H0568157U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
handset
present
view
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP716192U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP716192U priority Critical patent/JPH0568157U/ja
Publication of JPH0568157U publication Critical patent/JPH0568157U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話がきたことを知らせる手段として電話機
に「動作」を与える。同時にテサインの向上を図る。 【構成】 本考案は、呼出信号を受けた後、例えば電話
機本体から受話器が持ち上がる等の動作で電話がきたこ
とを知らせる。通常時は受話器等を電話機本体に収納で
きるためスマートなデザインとなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2の(a)及び(b)は従来の電話機の正面図及び側面図であり、1は電話 機本体、2は受話器である。従来の技術では実開平3−2707号公報に記載さ れている様に、アンテナ筒体に投光部材を設け呼出信号を受けて光らせたり、ま た実開平3−3862号の様に、電話機本体から接続コードを引出して、そのコ ードの端部に着信表示灯を取付ける等の方法が提案されている。しかし、電話機 に「動作」を加えることについては考えられていなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来技術では、電話がきたことを知らせる手段は「音」と最近の「光」を組み 合わせたものであり、人間の「耳」と「目」に限られたものであった。また図2 の如く受話器2は常に手で取り上げやすい様に断面的に持ち上がっているため、 デザイン的には「電話機本体との調和」、「スマートさ」という課題を有してい た。
【0004】 そこで本考案の目的はこのような課題を解決するもので、その目的とするとこ ろは、電話がきたことを知らせる手段として、人から人に受話器を手渡す様に電 話機に「動作」を与えることにより「人間へのやさしさ」、「感性」といったも のを電話機に持たせることができ、かつ通常時は受話器を電話機本体に収納して おくことが可能となるためデザイン的に調和のとれたスマートな電話機を実現す るところにある。
【0005】 尚、前述した「動作」は受話器部分に限らず、カセットテープ、表示部(液晶 パネル等)、操作ボタン部、アンテナ等電話機のあらゆる部分に対応でき、総合 的に電話機と人間との大幅な関係改善が実現できるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、呼出信号を受けると少なくとも一部分が動く可動部を有すること により達成される。
【0007】
【実施例】
図1の(a)及び(b)は本考案の一実施例を示す電話機の側面図であり、通 常時電話機2は(a)の如く電話機本体1の中に収納されている。また呼出信号 を受けた後は(b)のごとく受話器2が上方に持ち上がってくる。つまり通常時 は受話器2と電話機本体1とが一体化したスマートな電話機を実現し、電話を受 ける際は「動作」でやさしく人に知らせ、かつ持ちやすい位置まで電話機を移動 させてくれるわけである。もちろん前述した「音」と「光」等をうまく組み合わ せた方法も検討できる。
【0008】 また図3は本考案の他の実施例を示す電話機の側面図であり、受話器2を手前 側上方に移動させている。尚、図4及び図5も本考案の他の実施例を示す電話機 の正面図であり、図4は受話器を左側へ移動、図5は回転させる例を示している 。
【0009】 次に図6の(a)及び(b)は本考案の他の実施例を示す電話機(縦型)の側 面図であり、受話器が手前側上方に移動している。
【0010】 尚、ここまでの例は受話器2が動作する場合を説明してきたが、他の部分の「 動作」の例を以下に示す。
【0011】 図7は本考案の一実施例を示す電話機の側面図であり、呼出信号を受けるとア ンテナ3が起き上がる例を示している。最近はコードレス電話機が急速に普及し てきているが、その性能確保上アンテナを起立して使用するわけであるが、固い 棒状であるため子供の目等に対して危険であった。そこで必要な時だけ起き上が ったり回転したり、さらにはコードレス子機の位置を確認して最適位置に方向を 変える手段を加えることは有効な方法である。もちろん通常時は、アンテナを電 話機本体に収納できる。
【0012】 次に図8は本考案の他の実施例を示す正面図であり、電話機本体1にはスライ ドテーブル4、カセットテープ5、操作ボタン6等が付加されている。呼出信号 を受けた際に自動的にスライドテーブル4がスライドしてくれば、通話録音等の 各種カセット操作にすばやく対応できる。
【0013】 また図9は本考案の一実施例を示す電話機の正面図であり、スイッチ7を押す と受話器が持ち上がって自動的にオンフックダイヤル状態になることを示してい る。これはつまり前述した図1(a)の如く通常は受話器2が電話機本体1に収 納されているため、電話をかける際に受話器を持ち上げにくいことから、スイッ チ7を押すことにより受話器2が持ち上がってくれると同時にオンフックダイヤ ル状態(受話器をとらずにダイヤル可能)になってくれるわけである。スイッチ 7は従来の通話キー(オンフックダイヤル状態)をそのまま兼用すれば良い。ま た同様にもう一度スイッチ7を押すと元の位置に戻すこともできる。
【0014】 さて最後に図10に本考案の一実施例を示す電話機のブロック図を示す。8は 呼出信号を検出するNCU回路、9はCPU、10はスピーカアンプ、11はス ピーカであり、従来の電話機はこのルートで呼出音を発生させていた。本考案で は併行してCPU9からの処理信号をモータードライバー12を経由してモータ ー13へと伝達している。これにより呼出音の発生と同時に(もちろんズラせて も良い)モーター13が回転し、動作機構14が作動することにより、前述した 受話器が持ち上がってくる等の「動作」を電話機に与えることができる。この「 動作」は呼出音に連動して少しずつ持ち上がらせても良いし、回数または時間を 検出して瞬時に持ち上げても良い。また逆に動作機構14が作動して受話器を持 ち上げた後で、留守等により誰も電話に出ない場合は、CPUで呼出信号を一定 回数または一定時間カウントした後、モーター13に逆回転を与えてやれば、持 ち上がった受話器を元へ戻すことができる。この方法は「動作」する部分が、カ セットテープ部、表示部、操作ボタン部、アンテナ部等でも有効である。
【0015】
【考案の効果】
以上述べた様に本考案によれば、呼出信号を受けると少なくとも一部分が動く 可動部を有することにより、例えば受話器と手前側上方に移動させる等の動作を 加えれば、人から人へ受話器を手渡す様に電話機に「やさしさ」「感性」といっ たものを持たせることができる。またその副次効果として、通常時は受話器を電 話機本体に収納させてデザイン的に一体感のあるスマートな電話機を実現させる ことが可能となる。
【0016】 また、通常時誤って受話器に触れて受話器が外れてしまっているという問題も なくなる。
【0017】 尚、前述した「動作」は受話器部分に限らず、カセットテープ部、表示部、操 作ボタン部、アンテナ部等、電話機のあらゆる部分に対応でき、新しい形での電 話機と人間との関係改善が実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本考案の一実施例を示す電話機
の側面図である。
【図2】従来の電話機の正面図(a)及び側面図
(b)。
【図3】本考案の他の実施例を示す受話器の側面図。
【図4】
【図5】本考案の他の実施例を示す電話機(縦型)の正
面図。
【図6】(a),(b)は本考案の他の実施例を示す電
話機(縦型)の側面図。
【図7】本考案の一実施例を示す電話機の側面図。
【図8】
【図9】本考案の他の実施例を示す電話機の正面図。
【図10】本考案の一実施例を示す電話機のブロック図
である。
【符号の説明】
1 電話機本体 2 受話器 3 アンテナ 4 スライドテーブル 5 カセットテープ 6 操作ボタン 7 スイッチ 8 NCU回路 9 CPU 10 スピーカアンプ 11 スピーカ 12 モータードライバー 13 モーター 14 動作機構

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】呼出信号を受けると、少なくとも一部分が
    動く可動部を有することを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】呼出信号の回数または時間を検出し、前記
    可動部が元へ戻ることを特徴とする請求項1記載の電話
    機。
JP716192U 1992-02-20 1992-02-20 電話機 Pending JPH0568157U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP716192U JPH0568157U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP716192U JPH0568157U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568157U true JPH0568157U (ja) 1993-09-10

Family

ID=11658356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP716192U Pending JPH0568157U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568157U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104275A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nec Corp 回動自在型携帯通信機器及び回動自在型携帯電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104275A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nec Corp 回動自在型携帯通信機器及び回動自在型携帯電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080167098A1 (en) Slide-type portable communication apparatus
JPH0568157U (ja) 電話機
JPH07283854A (ja) 電話機
WO2000024185A1 (en) P/c mouse both for its function and for a telephone set
JP3067625B2 (ja) 双方向音声端末機
CN2435882Y (zh) 一种带视窗的翻盖手机
JPH0625083Y2 (ja) ボタン電話機
JP2510027B2 (ja) ドアホン機能付電話装置
JPH07321898A (ja) 内線電話装置
KR0134470Y1 (ko) 필라에 장착한 카폰용 버튼셋
KR100214354B1 (ko) 휴대전화기
JPS5921568Y2 (ja) ボタン電話機
JPH0451741A (ja) コードレス電話装置
JPH11163987A (ja) 電話機
JPH0388461A (ja) 電話機
JPH0614095A (ja) 電話機
JPH05336023A (ja) 携帯電話機
JPS59105743A (ja) オンフツク発信機能付電話機
JPH0658638U (ja) 機能スイッチ収納機構
JPH0623358U (ja) 誤操作防止型ワンピース電話機
JP2000261559A (ja) インターホン子機のスイッチ構造
JPS63108841A (ja) 自動保留機能付電話機
JPH0244951A (ja) 電話機
JPH0336250U (ja)
JPH0467842U (ja)