JPH0567618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567618B2
JPH0567618B2 JP63284883A JP28488388A JPH0567618B2 JP H0567618 B2 JPH0567618 B2 JP H0567618B2 JP 63284883 A JP63284883 A JP 63284883A JP 28488388 A JP28488388 A JP 28488388A JP H0567618 B2 JPH0567618 B2 JP H0567618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
general formula
epichlorohydrin
acid
glycerol derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63284883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02131461A (ja
Inventor
Katsuto Miura
Kazuhiko Sakaguchi
Naoya Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP63284883A priority Critical patent/JPH02131461A/ja
Publication of JPH02131461A publication Critical patent/JPH02131461A/ja
Publication of JPH0567618B2 publication Critical patent/JPH0567618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光学活性エピクロルヒドリンの前駆体
となる光学活性グリセロール誘導体の製法に関す
る。 (従来の技術及びその課題) 光学活性エピクロルヒドリンは医薬、農薬、そ
の他生理活性物質、さらには強誘電性液晶材料な
どの新素材の合成原料として極めて重要な化合物
である。これら合成原料として好ましい方の光学
異性体を自由に選択することができれば目的化合
物を得るための工程を短くすることができ、さら
にはより光学純度の高い目的化合物を得ることが
できる。 従来、光学活性エピクロルヒドリンの(R)体及び
(S)体を得る方法としては、D−マンニトールから
作り分ける方法が知られているが(J.Org.Chem.
43、4876(1978))、この方法は工程数が多くおよ
そ実用的な方法ではない。 最近微生物を利用して高純度光学活性エピクロ
ルヒドリンを製造する方法を本出願人が提供した
(特開昭61−132196号公報、特開昭62−6697号公
報)が、この方法によつて主として得られる光学
異性体は(R)体である。 近年上記の如き新素材の分野において光学活性
エピクロルヒドリンの有用性は益々高まつてきて
おり、これらの原料となる光学活性物質の光学純
度の高い両対掌体を得ることが極めて重要な問題
となつてきている。 (課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記要望に応える光学活性エピク
ロルヒドリンの両対掌体を相互に立体化学を反転
させて高純度に製造する方法を見出し、本出願人
において別途出願した。本発明はこの製造過程で
生成する中間体としての光学活性グリセロール誘
導体を提供するものである。 本発明は、下記(イ)〜(ハ)工程の反応によつて得ら
れることを特徴とする一般式()で表わされる
光学活性グリセロール誘導体の製法である。 【化】 下記一般式()において、Rはハロゲンを有
していてもよい炭素数1〜3のアルキル基及び炭
素数6〜12のアリール基より選ばれる基である。
*の符号は不斉炭素原子を表わす。 (イ) 光学活性エピクロルヒドリンと下記一般式
()で表わされるアルコールとを酸性触媒の
存在下で反応させて下記一般式()で表わさ
れる光学活性グリセロール誘導体()を製造
する工程 R1OH () 【化】 上記一般式()及び()において、R1
はC6H5CH2−、CH2=CH−CH2−、CH2=C
(CH3)−CH2−、(CH33C−、(C6H52CH−
及び(C6H53C−より選ばれた基である。また
一般式()において*の符号は不斉炭素原子
を表わす。 (ロ) 上記光学活性グリセロール誘導体()を塩
基の存在下でスルホン酸ハライドと反応させて
下記一般式()で表わされる光学活性グリセ
ロール誘導体()を製造する工程 【化】 上記一般式()において、Rは一般式
()のRと同じ意味を表わし、R1は一般式
()のR1と同じ意味を表わす。また*の符号
は不斉炭素原子を表わす。 (ハ) 上記光学活性グリセロール誘導体()を酸
性触媒、金属触媒又は酸性触媒と金属触媒との
存在下で反応させて一般式()で表わされる
光学活性グリセロール誘導体()を製造する
工程 本発明の光学活性グリセロール誘導体()の
製造方法を以下の反応式によつて説明する。 下記反応式は光学活性エピクロルヒドリンの各
異性体を相互に立体化学反転させる際の反応工程
を示したものであり、原料エピクロルヒドリンと
しては便宜上光学活性(R)体の例で示した。勿論原
料エピクロルヒドリンとして光学活性(S)体を用い
れば各工程においてそれぞれ対応する光学異性体
が得られ、最終生成物として(R)−エピクロルヒド
リンが得られることは云うまでもない。 本発明は目的物は(ハ)工程によつて得られる(R)−
()の光学活性グリセロール誘導体である。 下記反応式において、Rは前記一般式()の
Rと同じ意味を表わし、R1は前記一般式()
のR1と同じ意味を表わす。 【化】 【化】 【化】 (イ)の工程 この工程は、(R)−エピクロルヒドリンと一般式
R1OHで表わされるアルコールとを酸性触媒存在
下で反応させることによつて行われる。 この反応に用いられる(R)−エピクロルヒドリン
としては、前記の本出願人の出願に係る特開昭61
−132196号公報及び特開昭62−6697号公報に記載
の方法によつて得られた光学純度の高い光学活性
エピクロルヒドリンを用いると好都合である。 この反応に用いられる一般式R1OHで表わされ
るアルコールはC6H5CH2CH、CH2=CH−
CH2OH、CH2=C(CH3)−CH2OH、
(CH33COH、(C6H52CHOH及び
(C6H53COHが挙げられる。アルコールの使用
量は(R)−エピクロルヒドリンに対して1〜10当
量、好ましくは2〜5当量の範囲が選ばれる。酸
性触媒としてはルイス酸あるいはルイス酸錯体が
用いられ、具体的には三フツ化ホウ素、三フツ化
ホウ素エーテル錯体、三塩化アルミニウム、三臭
化アルミニウム、二塩化亜鉛、四塩化錫、三塩化
鉄などが挙げられる。触媒の使用量は特に限定さ
れずに広い範囲で選ぶことができるが、一般に(R)
−エピクロルヒドリンに対して0.0001〜0.05当
量、好ましくは0.001〜0.02の範囲がよい。反応
温度は特に限定されないが、通常10〜100℃、好
ましくは30〜80℃の範囲が適当である。例えば80
℃の場合1.5時間で終了する。 (ロ)の工程 この工程は、(イ)の工程によつて得られた(R)−
()で表わされる(R)−グリセロール誘導体の水
産基をスルホン酸ハライド及び塩基を反応させる
ことにより(R)−()で表わされる(R)体のスルホ
ン酸エステルにする工程である。この反応によつ
て得られるスルホン酸エステル((R)−()の
RSO2基は、上記反応物であるスルホン酸ハライ
ドに対応する残基であり、Rはハロゲンを有して
いてもよい炭素数1〜3のアルキル基及び炭素数
6〜12のアリール基から選ばれた基である。例え
ばメチル、エチル、プロピル、トリフルオロメチ
ル、トリクロロメチル、トリブロモメチル等のア
ルキル基、フエニル、トリル等のアリール基が挙
げられる。上記スルホン酸ハライドの具体例とし
ては、塩化メタンスルホン酸、臭化メタンスルホ
ン酸、ヨウ化メタンスルホン酸、塩化トリフルオ
ロメタンスルホン酸、臭化トリフルオロメタンス
ルホン酸、ヨウ化トリフルオロメタンスルホン
酸、塩化トリクロロメタンスルホン酸、臭化トリ
ロロメタンスルホン酸、ヨウ化トリクロロメタン
スルホン酸、塩化トリブロモメタンスルホン酸、
臭化トリブロモメタンスルホン酸、ヨウ化トリブ
ロモメタンスルホン酸、塩化ベンゼンスルホン
酸、臭化ベンゼンスルホン酸、ヨウ化ベンゼンス
ルホン酸、塩化p−トルエンスルホン酸、臭化p
−トルエンスルホン酸、ヨウ化p−トルエンスル
ホン酸などが挙げられる。 この反応に用いられる塩基としてはトリエチル
アミン、トリメチルアミンなどの3級アミンやピ
リジンが好ましい。使用量は上記スルホン酸ハラ
イド及び塩基共原料アルコールに対して1〜3当
量、好ましくは1〜1.2当量が適当である。反応
温度は−20〜100℃、通常0〜70℃の範囲でよく、
通常室温(20〜30℃)の場合0.5〜3時間で反応
が終了する。溶媒は不活性溶媒なら何でもよい
が、塩化メチレン、クロロホルムが通常用いられ
る。 (ハ)の工程 この工程は(ロ)の工程で得られた(R)−()化合
物を触媒の存在下で反応させて本発明の目的とす
る(R)−()化合物を得る工程である。 触媒としては、酸性触媒、金属触媒又は酸性触
媒と金属触媒との混合物が用いられる。触媒の選
択は(R)−()化合物のR1置換基に基いて適宜行
われる。例えば酸性触媒の具体例としては、p−
トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、過塩
素酸、硫酸、塩酸、硝酸、臭化水素、酢酸、トリ
フルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリブロモ酢
酸、シリカゲル、塩化アルミニウム、四塩化チタ
ン、四塩化錫、三フツ化ホウ素などが挙げられ、
金属触媒としては、白金、パラジウムなどが挙げ
られる。 R1がC6H5CH2−のときはパラジウムを用いた
水素添加、CH2=CH−CH2−又はCH2=C
(CH3)CH2−のときはパラジウムとp−トルエ
ンスルホン酸もしくは過塩素酸、(CH33C−のと
きはトリフルオロ酢酸、塩酸又は臭化水素混合酢
酸、(C6H52CH−のときはパラジウムと塩化ア
ルミニウム、(C6H53C−のときは酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、シリカゲル又は塩酸などがそれぞれ
好ましい。 触媒の使用量は、本工程の原料化合物に対して
0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜10重量%の範囲
が適当である。混合物触媒の場合、金属触媒は酸
性触媒に対して0.01〜1重量%の範囲が適当であ
る。 反応に際して用いられる溶媒は、アルコール類
と水の混合物、エーテル類と水の混合物あるいは
水、アルコール類を単一溶媒として用いることが
できる。アルコール類としては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、t−ブチルアルコール
等、エーテル類としては、エチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等がある。通常はメ
タノール、エタノール、水あるいはこれらアルコ
ールと水との混合物が好ましく用いられる。 反応に際して、温度は0〜150℃の範囲で行う
ことができ、通常は20〜100℃の範囲が適当であ
る。 このようにして得られた本発明の光学活性グリ
セロール誘導体(R)−()は、次いで前記反応式
(ニ)の如く分子内閉環させて原料エピクロルヒドリ
ンの他方の光学異性体である(S)−エピクロルヒド
リンに変換させることができる。 (ニ)の工程 この工程は、(ハ)の工程により得られた(R)−()
を塩基の存在下で分子内環化反応により立体化学
を反転させて当初の原料エピクロルヒドリンの他
方の光学異性体、すなわち、(S)−エピクロルヒド
リンを得る工程である。 この反応において用いられる塩基としては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどの苛性アルカ
リが好ましい。使用量は本工程の原料化合物に対
して1〜3当量、好ましくは1〜1.2当量が適当
である。反応は不均一系で行われるが、有機溶媒
は用いても用いなくても反応は進行する。有機溶
媒を使用する場合には不活性溶媒がよく、例えば
エチルエーテル、テラヒドロフラン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素などが挙げられ
る。反応温度は0〜100℃、通常は0〜70℃の範
囲でよい。 このようにして得られた(S)−エピクルヒドリン
は原料の(R)−エピクロルヒドリンと同等の光学純
度を有している。 本発明の光学活性グリセロール誘導体は、高純
度な光学活性エピクロルヒドリンの両対掌体を得
る際の中間体として重要な化合物である。 (実施例) 実施例 1 (R)−エピクロルヒドリン(〔α〕25 D−33°(c=4.
5
メタノール)31.79g(343mmol)とベンジル
アルコール93.05g(861mmol)を反応器に入
れ、25℃で攪拌しながら三フツ化ホウ素エーテル
錯体0.3ml(2.4mmol)を滴下し1.5時間反応させ
た(発熱反応最高温度80℃)。次いで反応液にエ
チルエーテルを加え、飽和重曹水をPH7になるま
で加えた後、さらに水を加えてエチルエーテルに
よる抽出を行い、飽和食塩水で洗浄した。有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
でエチルエーテルを留去し、さらに残渣を減圧蒸
溜(134〜139℃/4mmHg)して(R)−1−ベンジ
ルオキシ−3−クロロ−2−プロパノール((R)−
())51.44g(256mmol、収率74.7%)を得た。 この生成物の性状は以下の通りである。 〔α〕25 D−4.90°(c=1.10 メタノール) IR νmax cm-13452 NMR(CDCl3) δ:2.9〜3.15(1H、br) 3.35〜3.65(4H、m) 3.7〜4.05(1H、m) 4.46(2H、s) 7.1〜7.3(5H、m) 上記生成物(R)−1−ベンジルオキシ−3−クロ
ロ−2−プロパノール20g(99.7mmol)を塩化
メチレン70mlに溶かし、25℃で撹拌しながらトリ
エチルアミン16.68ml(119.6mmol)を加え、さ
らに塩化メタンスルホン酸8.49ml(109.7mmol)
を滴下して1時間反応させた。反応液に4N塩酸
を加えてPH=1とした後塩化メチレンで抽出し、
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減
圧下で溶媒を留去させて(R)−1−ベンジルオキシ
−3−クロロ−2−メタンスルホニルオキシプロ
パン((R)−())27.5g(98.7mmol、収率99.0
%)を得た。 この生成物の性状は以下の通りである。 〔α〕25 D−3.60°(c=1.29 CH2Cl2) IR νmax cm-11362、1180 NMR(CDCl3) δ:3.03(3H、s) 3.55〜3.85(4H、m) 4.52(2H、s) 4.60〜5.05(1H、m) 7.15〜7.40(5H、m) 上記生成物(R)−1−ベンジルオキシ−3−クロ
ロ−2−メタンスルホニルオキシプロパン26g
(93.3mmol)を95%エタノールに溶かし、10重
量%パラジウム−カーボン10g(Pd9.4mmol)
を加ええ水素雰囲気下25℃で12時間攪拌させた。
触媒を過で除き、液より減圧下で溶媒を留去
して本発明の目的物である(R)−3−クロロ−2−
メタンスルホニルオキシ−1−プロパノール((R)
−())14.6g(77.2mmol、収率82.8%)を得
た。 この生成物の性状は以下の通りである。 〔α〕25 D+4.20°(c=1.43 メタノール) IR νmax cm-13560、1346、1174 NMR(CDCl3) δ:3.04(1H、br) 3.15(3H、s) 3.65〜4.00(4H、m) 4.60〜5.05(1H、m) 上記生成物(R)−3−クロロ−メタンスルホニル
オキシ−1−プロパノール11.6g(61.7mmol)
と塩化メチレン50mlと水30mlを混合し25℃で攪拌
しながら48重量%水酸化ナトリウム水溶液6.29g
(75.5mmol)を15分で滴下した。さらに25℃で
10分間撹拌した後塩化メチレンで抽出し無水硫酸
マグネシウムで乾燥させた。常圧で塩化メチレン
を留去した後、続いて(S)−エピクロルヒドリン
3.89g(42.1mmol、収率68.2%)を蒸留により
得た。 この生成物の性状は以下の通りである。 〔α〕25 D+33.0°(c=1.17 メタノール) IR νmax cm-11268 NMR(CDCl3) δ:2.55〜3.00(2H、m) 3.05〜3.40(1H、m) 3.55(2H、d J=4.8Hz) 実施例 2 アリルアルコール94.2g(1.62mol)と三フツ
化ホウ素エチルエーテル0.2ml(1.62×10-3mol)
を反応器に入れ、50℃で攪拌しながら(R)−エピク
ロルヒドリン(〔24 D+33.0°(c=1.18 メタノー
ル)50g(0.54mol)を1時間で滴下した。滴下
終了後同温度で2.5時間反応を行つた。冷却後、
反応液に飽和重曹水を加えてPH7とした後、さら
に水を加えてエチルエーテルによる抽出を行い、
飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させた後、減圧下でエチルエーテル
を留去し、さらに残渣を減圧蒸留(bp60℃/0.9
mmHg)して(R)−1−アリルオキシ−3−クロロ
−2−プロパノール((R)−())63.9g(収率
78.5%)を得た。 この生成物の性状は以下の通りである。 〔α〕24 D−5.73°(c=1.05 メタノール) n30 D 1.4596 IR νmax cm-13400,1100 NMR(CDCl3) δ:2.90〜3.20(1H、br) 3.40〜3.70(4H、m) 3.70〜4.25(3H、m) 5.00〜6.25(3H、m) 上記生成物(R)−1−アリルオキシ−3−クロロ
−2−プロパノール50g(0.33mol)を塩化メチ
レン150mlに溶かし、25℃で攪拌しながらトリエ
チルアミン37g(0.37mol)を加え、さらに塩化
エタンスルホン酸30ml(0.39mol)を1時間で滴
下した。滴下終了後同温度で2時間反応を行つ
た。反応液に4N塩酸を加えてPH1とした後塩化
メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去し、さらに
残渣を減圧蒸留(bp125℃/0.8mmHg)して(R)−
1−アリルオキシ−3−クロロ−2−メタンスル
ホニルオキシプロパン((R)−())74.3g(収率
97.9%)を得た。 この生成物の性状は以下の通りである。 〔α〕24 D+4.22°(c=1.16 メタノール) n30 D 1.4639 IR νmax cm-11360、1172 NMR(CDCl3) δ:3.10(3H、s) 3.60〜3.85(4H、m) 3.90〜4.15(2H、m) 4.65〜5.05(1H、m) 5.05〜6.25(3H、m) 上記生成物(R)−1−アリルオキシ−3−クロロ
−2−メタンスルホニルオキシプロパン50g
(0.22mol)をメタノール200mlに溶かし、水40
ml、10重量パラジウム−カーボン6g(5.6×
10-3mol)、さらにp−トルエンスルホン酸6g
(3.5×10-2mol)を加えて加熱還流下で10時間攪
拌させた。触媒を過で除き、液を減圧下で濃
縮した後、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を
留去して本発明の目的物である(R)−3−クロロ−
2−メタンスルホニルオキシ−1−プロパノール
((R)−())33.5g(81.3%)を得た。 この生成物の性状は以下の通りである。 〔α〕24 D+4.16°(c=1.18 メタノール) n30 D 1.4639 IR νmax cm-13450、1340、1170 NMR(CDCl3) δ:3.04(1H、br) 3.15(3H、s) 3.65〜4.00(4H、m) 4.60〜5.05(1H、m) 上記生成物(R)−3−クロロ−メタンスルホニル
オキシ−1−プロパノール25.5g(0.14mol)に
塩化メチレン150mlを加え、25℃で攪拌しながら
48重量%水酸化ナトリウム水溶液13.5g
(0.16mol)を30分で滴下した。滴下終了後同温
度で30分反応を行つた。反応後水を加え、塩化メ
チレンで抽出し無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た。常圧で塩化メチレンを留去し、さらに残渣を
減圧蒸留(bp40℃/40mmg)して(S)−エピクロ
ルヒドリン8.7g(収率69.5%)を得た。 この生成物の性状は以下の通りである。 〔α〕24 D+32.2°(c=1.13 メタノール) n30 D 1.4338 IR νmax cm-11265 NMR(CDCl3) δ:2.55〜3.00(2H、m) 3.05〜3.40(1H、m) 3.55(2H、d) 上記実施例において、原料エピクロルヒドリン
として(R)体の代りに(S)体を原料として同様に行つ
て(S)体の各グリセロール誘導体及び(R)−エピクロ
ルヒドリンを得たが、この場合も同様に光学純度
の低下はなくそれぞれ高純度な光学異性体の生成
が確認された。 (発明の効果) 本発明の光学活性グリセロール誘導体は光学活
性エピクロルヒドリンの前駆体であり、両対掌体
共に光学純度が高く、医薬、液晶等の合成原料と
して重要である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(イ)〜(ハ)工程の反応によつて得られること
    を特徴とする一般式()で表わされる光学活性
    グリセロール誘導体の製法。 【化】 下記一般式()において、Rはハロゲンを有
    していてもよい炭素数1〜3のアルキル基及び炭
    素数6〜12のアリール基より選ばれた基である。
    *の符号は不斉炭素原子を表わす。 (イ) 光学活性エピクロルヒドリンと下記一般式
    ()で表わされるアルコールとを酸性触媒の
    存在下で反応させて下記一般式()で表わさ
    れる光学活性グリセロール誘導体()を製造
    する工程 R1OH () 【化】 上記一般式()及び()において、R1
    はC6H5CH2−、CH2=CH−CH2−、CH2=C
    (CH3)−CH2−、(CH33C−、(C6H52CH−
    及び(C6H53C−より選ばれた基である。また
    一般式()において*の符号は不斉炭素原子
    を表わす。 (ロ) 上記光学活性グリセロール誘導体()を塩
    基の存在下でスルホン酸ハライドと反応させて
    下記一般式()で表わされる光学活性グリセ
    ロール誘導体()を製造する工程 【化】 上記一般式()において、Rは一般式
    ()のRと同じ意味を表わし、R1は一般式
    ()のR1と同じ意味を表わす。また*の符号
    は不斉炭素原子を表わす。 (ハ) 上記光学活性グリセロール誘導体()を酸
    性触媒、金属触媒又は酸性触媒と金属触媒との
    存在下で反応させて一般式()で表わされる
    光学活性グリセロール誘導体()を製造する
    工程
JP63284883A 1988-11-10 1988-11-10 光学活性グリセロール誘導体の製法 Granted JPH02131461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284883A JPH02131461A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 光学活性グリセロール誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284883A JPH02131461A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 光学活性グリセロール誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131461A JPH02131461A (ja) 1990-05-21
JPH0567618B2 true JPH0567618B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=17684271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284883A Granted JPH02131461A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 光学活性グリセロール誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131461A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02131461A (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425995B2 (ja) エクテイナスチジン(Ecteinascidin)化合物の製造プロセス
Marshall et al. Synthesis of 7 (8)-desoxyasperdiol. A precursor of the cembranoid asperdiol
CA1338433C (en) Preparation of ó-arylalkanoic acids
JPH06172256A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JPH0567618B2 (ja)
JP2832479B2 (ja) 光学活性スチレンオキシドの立体化学反転法および光学活性グリコール誘導体の製法
JPH06104654B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体
JPH0615534B2 (ja) 光学活性エピクロルヒドリンの立体化学反転法
JP2000169407A (ja) 3−ブテン−1−オール誘導体の製造方法
KR101491007B1 (ko) 에제티밉 중간체의 제조방법
JP3017338B2 (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH0362706B2 (ja)
JP3758707B2 (ja) (−)−トランス−クマウシンの製法および新規中間体
KR19980066527A (ko) 터르비나핀의 제조방법
JP3296919B2 (ja) 光学活性環状化合物の製造方法
JP2973546B2 (ja) 光学活性4−ベンゾイルオキシメチル−2−オキサゾリジノンおよびその製造法
JPH01216965A (ja) 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法
JPH11279099A (ja) エーテル化合物の製造方法
JPH10245355A (ja) 光学活性1−アルコキシ−2,2−ジハロアルコールおよびその誘導体の製造方法
JPH08325238A (ja) 5−トリフルオロメチルウラシル誘導体およびその製造方法
JPS647979B2 (ja)
JPH093055A (ja) クロマノン系化合物の製造方法
JPH0248594A (ja) D−グルコフラノース又はd−キシロフラノース誘導体の製法
JPH05140202A (ja) 環状オリゴ糖、その製造方法及び合成中間体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees