JPH0567107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567107B2
JPH0567107B2 JP61314375A JP31437586A JPH0567107B2 JP H0567107 B2 JPH0567107 B2 JP H0567107B2 JP 61314375 A JP61314375 A JP 61314375A JP 31437586 A JP31437586 A JP 31437586A JP H0567107 B2 JPH0567107 B2 JP H0567107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
signal
start address
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61314375A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63167565A (en
Inventor
Yoshinori Abe
Masahiko Matsunawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61314375A priority Critical patent/JPS63167565A/en
Publication of JPS63167565A publication Critical patent/JPS63167565A/en
Publication of JPH0567107B2 publication Critical patent/JPH0567107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、入出力バツフアを有する記録位置
指定可能な画像処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing apparatus having an input/output buffer and capable of specifying a recording position.

[発明の背景] 原画像を拡大・縮小することのできる画像処理
装置において、画像読取り手段としてCCDなど
の光電変換素子を使用する場合には、光電変換素
子で読み取つた原画像の画素データに対して、拡
大・縮小倍率に応じて適当な画像データを増加し
たり、間引いたりすることによつて拡大・縮小さ
れた画像信号を得るようにしているのが一般的で
ある。
[Background of the Invention] When using a photoelectric conversion element such as a CCD as an image reading means in an image processing device that can enlarge or reduce an original image, the pixel data of the original image read by the photoelectric conversion element is Generally, an enlarged/reduced image signal is obtained by increasing or thinning out appropriate image data according to the enlargement/reduction magnification.

第52図はこのような画像処理装置に使用され
る拡大・縮小を実行するための処理系の一例を示
す要部のブロツク図である。
FIG. 52 is a block diagram of essential parts showing an example of a processing system for executing enlargement/reduction used in such an image processing apparatus.

同図において、40は画像データ用のメモリで
あり、その入力端子41には画像読み取り手段に
よつて読み取られた画像データDが拡大・縮小処
理されて供給される。出力端子42に得られる出
力画像データは記録装置などに供給されて拡大・
縮小画像が再現される。
In the figure, 40 is a memory for image data, and image data D read by an image reading means is supplied to an input terminal 41 after being subjected to enlargement/reduction processing. The output image data obtained at the output terminal 42 is supplied to a recording device etc. to be enlarged and
The reduced image is reproduced.

拡大・縮小を行なう場内には、記録装置の記録
幅によりメモリ40への画像データ量が制限され
るが、その場合にはメモリ40に対するアドレス
発生器47の発生タイミングが拡大・縮小に応じ
て制御される。
When enlarging/reducing, the amount of image data stored in the memory 40 is limited depending on the recording width of the recording device, but in this case, the generation timing of the address generator 47 for the memory 40 is controlled according to the enlargement/reduction. be done.

そのため、プリセツト可能な第1及び第2のカ
ウンタ43,44が設けられ、夫々のプリセツト
値P1,P2まで、所定周波数のクロツク(第5
3図C)をカウントすると、第1及び第2の出力
パルスC1,C2が生成される(第53図D,
E)。
For this reason, first and second counters 43 and 44 that can be preset are provided, and a clock of a predetermined frequency (fifth
3C), the first and second output pulses C1, C2 are generated (Fig. 53D,
E).

第1の出力パルスC1でフリツプフロツプ45
がセツトされ、第2の出力パルスC2でリセツト
されることにより、同図Fに示すウインドウパル
スWPが形成される。このウインドウパルスWP
がゲート回路46にゲートパルスとして供給さ
れ、ウインドウパルスWPの幅W1だけアドレス
発生器47にクロツクが供給される。ただし、こ
のクロツクは拡大・縮小された画像データに同期
したクロツクである。
The flip-flop 45 is activated by the first output pulse C1.
is set and reset by the second output pulse C2, thereby forming the window pulse WP shown in FIG. This window pulse WP
is supplied to the gate circuit 46 as a gate pulse, and a clock corresponding to the width W1 of the window pulse WP is supplied to the address generator 47. However, this clock is a clock synchronized with the enlarged/reduced image data.

その結果、期間W1だけメモリ40に対するア
ドレスデータが生成されるから、第53図Aの水
平有効域信号H−VALIDにより規制される画像
データ(同図B)のうち、期間W1に対する画像
データがメモリ40に書込まれる(同図G)。
As a result, address data for the memory 40 is generated for the period W1, so of the image data (B in the same figure) regulated by the horizontal valid area signal H-VALID in FIG. 53A, the image data for the period W1 is stored in the memory. 40 (G in the same figure).

従つて、プリセツト値P1,P2を拡大・縮小
の倍率に応じて変更すれば、この変更に応じてウ
インドウパルスWPの幅W1が変化するので、こ
れによつてメモリ40に書込まれる画像データ量
が制限される。
Therefore, if the preset values P1 and P2 are changed in accordance with the magnification/reduction ratio, the width W1 of the window pulse WP will change in accordance with this change, thereby reducing the amount of image data written to the memory 40. is limited.

縮小の場合には、ウインドウパルスWPと水平
有効域信号H−VALIDの幅は同じで処理される。
In the case of reduction, the window pulse WP and the horizontal valid area signal H-VALID are processed with the same width.

これに対し、拡大の場合には、画像データ数が
増加するので、予めその分を見込んで、水平有効
域信号H−VALIDの幅に対してウインドウパル
スWPの幅を狭くしてデータ数を減らすようにし
ている。
On the other hand, in the case of enlargement, the number of image data increases, so take this into account in advance and reduce the number of data by narrowing the width of the window pulse WP relative to the width of the horizontal effective area signal H-VALID. That's what I do.

[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した拡大・縮小機能を有する従
来の画像処理装置においては、次のような問題点
を惹起する。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, the conventional image processing apparatus having the above-mentioned enlargement/reduction function causes the following problems.

すなわち、第52図に示すような構成では、拡
大・縮小の倍率に応じてメモリ40に書込むべき
画像データ量が制限されるものの、その書込みア
ドレスは倍率に拘らず、常に最初にアドレス(0
アドレス)が指定されることになるから、特に、
画像読み取りあるいは画像記録が原稿(記録紙)
の中央を基準にして実行されるような画像処理装
置に適用する場合には、倍率によつては記録すべ
き画像が記録紙の転写領域外になつてしまつたり
することが起きる。
That is, in the configuration shown in FIG. 52, although the amount of image data to be written into the memory 40 is limited according to the magnification/reduction ratio, the write address is always set to address (0) first, regardless of the magnification.
address) will be specified, in particular,
Image reading or image recording is the original (recording paper)
When applied to an image processing apparatus that performs processing based on the center of the image, depending on the magnification, the image to be recorded may end up outside the transfer area of the recording paper.

例えば、第54図に示すように、Wを画像読み
取り手段の最大読み取り幅(水平有効域幅と等し
い)としたとき、原稿載置台51の中央線lを基
準に原稿52の画像データを読み取り、この中央
線lを基準にして画像が記録されるものでは、等
倍時には、第55図Bに示すように記録されるも
のの、縮小時には、同図Aに示すように記録され
てしまう。
For example, as shown in FIG. 54, when W is the maximum reading width (equal to the horizontal effective area width) of the image reading means, the image data of the original 52 is read based on the center line l of the original placing table 51, In the case where an image is recorded using the center line l as a reference, when the image is enlarged to the same size, it is recorded as shown in FIG. 55B, but when it is reduced, it is recorded as shown in FIG. 55A.

これは、メモリ40における最初の書込みアド
レス、すなわち0アドレスは出力装置(レーザプ
リンタなどの記録装置)の書込み開始位置に対応
しているからである。従つて、記録すべき記録紙
Pのサイズが小さいようなときには、記録紙の転
写領域外になることが考えられ、その場合には縮
小画像を記録紙上に正しく記録することができな
い。
This is because the first write address in the memory 40, that is, the 0 address, corresponds to the write start position of the output device (recording device such as a laser printer). Therefore, when the size of the recording paper P to be recorded is small, the image may fall outside the transfer area of the recording paper, and in that case, the reduced image cannot be correctly recorded on the recording paper.

記録紙Pのサイズが大きいようなときでも、縮
小画像は記録紙Pの端に詰めて記録されてしまう
欠点がある。
Even when the size of the recording paper P is large, there is a drawback that the reduced image is recorded on the edge of the recording paper P.

さらに、拡大処理時には、元の原稿の余白部分
も拡大される結果、第55図Cに示すように拡大
されることになる。そのため、必要な範囲の画像
を所定の記録紙P上に記録できなくなるおそれが
ある。
Furthermore, during the enlargement process, the margins of the original document are also enlarged, resulting in enlargement as shown in FIG. 55C. Therefore, there is a possibility that the required range of images cannot be recorded on the predetermined recording paper P.

また、このような画像処理装置においては、記
録位置を操作者が外部より指定できるように構成
されているものもある。これはすなわち、第56
図Aに示す原稿52の領域nを拡大して、例え
ば、同図Bに示す記録紙53の指定位置に、その
拡大画像Nを記録できるようにした画像処理装置
である。
Further, some of such image processing apparatuses are configured so that an operator can specify a recording position from the outside. This means that the 56th
This image processing apparatus is capable of enlarging an area n of a document 52 shown in FIG. A and recording the enlarged image N, for example, at a designated position on a recording paper 53 shown in FIG.

このような画像処理装置では、指定倍率により
メモリ40への書込みアドレスを制限すると共
に、記録指定領域の位置に応じてその読み出しア
ドレスを制御し、さらには読み取り指定領域の幅
に応じて水平有効域信号H−VALIDの幅を制御
する必要がある。
In such an image processing device, the write address to the memory 40 is limited by the specified magnification, the read address is controlled according to the position of the designated recording area, and the horizontal effective area is controlled according to the width of the designated reading area. It is necessary to control the width of the signal H-VALID.

従つて、従来の画像処理装置では、上述したよ
うに、記録装置を指定するために付加される回路
構成やその他の制御が非常に複雑となつていた。
Therefore, in the conventional image processing apparatus, as described above, the circuit configuration and other controls added to specify the recording apparatus are extremely complicated.

そこで、この発明は上述した従来の問題点を解
決したものであつて、記録位置指定のための回路
構成やその制御を簡略化した入出力バツフアを有
する記録位置指定可能な画像処理装置を提案する
ものである。
Therefore, the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and proposes an image processing device capable of specifying a recording position, which has an input/output buffer that simplifies the circuit configuration and control for specifying the recording position. It is something.

[問題点を解決するための手段] 上述の問題点を解決するために、この発明で
は、画像情報を光電変換して読み取つた画像デー
タを用いて画像の拡大・縮小などの画像処理を行
なうことのできる記録位置指定可能な画像処理装
置において、 画像データに対する入力バツフア及び出力バツ
フアと、 指定された倍率及び指定領域の位置に応じて入
力バツフア及び出力バツフアの書き込み開始アド
レスあるいは読み出し開始アドレスを制御する手
段とを有することを特徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention performs image processing such as enlarging and reducing the image using image data read by photoelectrically converting image information. In an image processing device capable of specifying a recording position, the input buffer and output buffer for image data, and the write start address or read start address of the input buffer and output buffer are controlled according to the specified magnification and the position of the specified area. It is characterized by having a means.

[作用] 指定倍率をmとすれば、I0の画像データは、
m・I0に増加する。
[Effect] If the specified magnification is m, the image data of I0 is
Increases to m・I0.

I1>m・I0の場合(第43図A,C)には、入
力バツフア400から読み出され、拡大された画
像データ(m・I0)を、そのまま出力バツフア4
50に書き込み、これを記録したのでは、主走査
方向の記録開始点x3に至る前に、本来の画像領
域nにおける拡大画像データm・(x2−x1)が記
録されてしまう。
In the case of I1>m・I0 (FIG. 43A, C), the enlarged image data (m・I0) read from the input buffer 400 is directly transferred to the output buffer 4.
50 and recorded this, the enlarged image data m·(x2−x1) in the original image area n will be recorded before reaching the recording start point x3 in the main scanning direction.

また、I1>m・I0の場合(第43図B,D)に
は、記録開始点x3になつても、画像領域nにお
ける拡大画像データが記録されずに、領域外のデ
ータが外れて記録されてしまうことになる。
In addition, in the case of I1>m・I0 (Fig. 43B, D), even when the recording start point x3 is reached, the enlarged image data in the image area n is not recorded, and the data outside the area is recorded. You will end up being rejected.

このようなことがないように、入力バツフア4
00及び出力バツフア450の読み出し開始アド
レス若しくは書き込み開始アドレスが指定倍率に
応じて制御される。
To prevent this from happening, set the input buffer 4.
00 and the read start address or write start address of the output buffer 450 are controlled according to the specified magnification.

そのため、画像領域nの(x1、y2)の点から
処理を行なえるように、入力バツフア400の読
み出し開始アドレスが選定される。
Therefore, the readout start address of the input buffer 400 is selected so that processing can be performed from the point (x1, y2) of the image area n.

同様に、読み出された画像領域nが指定された
記録位置(x3、y3)に記録されるように、出力
バツフア450への書き込み開始アドレスが選定
される。すなわち、 入力バツフア400に対しては、 書き込み開始アドレス=0 読出し開始アドレス=16×x1(I0) 出力バツフア450に対しては、 書き込み開始アドレス=16×x3(I1) 読出し開始アドレス=0 このように、入力バツフア450及び出力バツ
フア450に対する書き込み及び読み出し開始ア
ドレスを設定することにより、主走査方向を指定
した位置(座標)まで移動することができる。
Similarly, the write start address to the output buffer 450 is selected so that the read image area n is recorded at the designated recording position (x3, y3). That is, for input buffer 400, write start address = 0 read start address = 16 x x 1 (I0), for output buffer 450, write start address = 16 x x 3 (I1) read start address = 0. By setting write and read start addresses for the input buffer 450 and output buffer 450, it is possible to move to a specified position (coordinates) in the main scanning direction.

副走査方向における画像記録位置の移動は、画
像読み取り装置の読み取りスタートあるいは出力
装置65の書き込みスタートを早めたりすること
によつて実現することができる。
The movement of the image recording position in the sub-scanning direction can be realized by advancing the reading start of the image reading device or the writing start of the output device 65.

また、ラインメモリの最初のアドレスから画像
データを書込んだり、読み出したりするのではな
く、拡大・縮小倍率、記録紙のサイズなどに応じ
て自動的にその書込みもしくは読み出し開始アド
レスを変更すれば、画像縮小時、記録紙の端から
画像が記録されるようなこがない。特に、中央を
基準にして画像を記録するタイプのものでは、記
録紙の大きさに拘らず、縮小画像を正しく記録す
ることができる。
Also, instead of writing or reading image data from the first address of the line memory, if you automatically change the writing or reading start address according to the enlargement/reduction ratio, recording paper size, etc. When reducing an image, the image is not recorded from the edge of the recording paper. Particularly, in the type of printer that records images with the center as a reference, reduced images can be recorded correctly regardless of the size of the recording paper.

[実施例] 以下、この発明に係る記録位置指定可能な編集
機能を有する画像処理装置の一例を、中央線lを
基準にして読み出し処理及び記録処理されるタイ
プのものに適用した場合につき、第1図以下を参
照して詳細に説明する。
[Example] Hereinafter, an example of an image processing apparatus according to the present invention having an editing function capable of specifying a recording position will be described. This will be explained in detail with reference to the following figures.

ただし、以下に示す実施例は、出力装置として
電子写真式カラー複写機を使用したカラー画像処
理装置に適用した場合である。
However, the embodiment shown below is a case where the present invention is applied to a color image processing apparatus using an electrophotographic color copying machine as an output device.

従つて、まずこの発明が適用されるこのような
カラー画像処理装置の概略構成を第1図を参照し
て説明する。
Therefore, first, a schematic configuration of such a color image processing apparatus to which the present invention is applied will be explained with reference to FIG.

原稿などの画像情報は画像読み取り装置50で
画像信号に変換されたのち、A/D変換処理、シ
エーデング補正処理、色分離処理、その他の画像
処理がなされることによつて、各色信号に対応し
た所定ビツト数の画像データ、例えば、16階調
(0〜F)の画像データに変換される。
Image information such as a document is converted into an image signal by the image reading device 50, and then subjected to A/D conversion processing, shading correction processing, color separation processing, and other image processing to obtain information corresponding to each color signal. It is converted into image data of a predetermined number of bits, for example, image data of 16 gradations (0 to F).

各画像データは拡大・縮小回路2において、拡
大・縮小などの画像処理が直線補間法に基づいて
実行される。この場合、拡大・縮小処理後の画像
データとして使用される補間データは補間テーブ
ル(補間ROM)に格納されており、この補間デ
ータを選択するための信号としては、拡大・縮小
処理前の画像データとデータROMに格納された
補間選択データが使用される。必要な補間選択デ
ータは倍率指定に応じてシステムコントロール回
路80からの指令に基ついで選択される。
Each image data is subjected to image processing such as enlargement/reduction in an enlargement/reduction circuit 2 based on a linear interpolation method. In this case, the interpolation data used as image data after enlargement/reduction processing is stored in an interpolation table (interpolation ROM), and the signal for selecting this interpolation data is the image data before enlargement/reduction processing. and interpolation selection data stored in the data ROM are used. Necessary interpolation selection data is selected based on a command from the system control circuit 80 in accordance with the specified magnification.

画像処理後の画像データは出力装置65に供給
されて、外部で設定された倍率で画像が記録され
る。出力装置65としては、電子写真式のカラー
複写機を使用することができる。
The image data after image processing is supplied to the output device 65, and the image is recorded at an externally set magnification. As the output device 65, an electrophotographic color copying machine can be used.

画像読み取り装置50にはCCDなどの画像読
み取り手段を駆動するための駆動モータや露光ラ
ンプなどが付設されているが、これらはシーケン
ス制御回路70からの指令信号により所定のタイ
ミングをもつて制御される。シーケンス制御回路
70には、ポジシヨンセンサ(特に、図示せず)
からのデータが入力される。
The image reading device 50 is equipped with a drive motor, an exposure lamp, etc. for driving an image reading means such as a CCD, and these are controlled at predetermined timing by command signals from the sequence control circuit 70. . The sequence control circuit 70 includes a position sensor (not particularly shown).
Data from is input.

操作・表示部75では、倍率指定、記録位置の
指定、記録色の指定などの各種入力データがイン
プツトされたり、その内容などが表示される。表
示手段はLEDなどの素子が使用される。
In the operation/display section 75, various input data such as magnification designation, recording position designation, and recording color designation are input, and the contents thereof are displayed. As the display means, elements such as LEDs are used.

上述した各種の制御及び画像処理装置全体のコ
ントロール及び状態の管理などはシステムコント
ロール回路80によつて制御される。そのため、
このシステムコントロールはマイクロコンピユー
タ制御が適切である。
The various controls described above, the control of the entire image processing apparatus, the management of the state, etc. are controlled by the system control circuit 80. Therefore,
Microcomputer control is suitable for this system control.

図はマイクロコンピユータ制御の一例であつ
て、コントロール回路80と上述した各種の回路
系との間はシステムバス81によつて、必要な画
像処理データ及び制御データの授受が行なわれる
ことになる。
The figure shows an example of microcomputer control, and necessary image processing data and control data are exchanged between the control circuit 80 and the various circuit systems described above via a system bus 81.

画像読み取り装置50に対しては、画像読み取
り開始信号、シエーデング補正のための開始信
号、記録色指定信号などがシステムバス81を介
して供給される。
An image reading start signal, a start signal for shading correction, a recording color designation signal, and the like are supplied to the image reading device 50 via the system bus 81.

拡大・縮小回路2に対しては、操作・表示部7
5で指定された倍率データや、記録する画像の種
類や濃度などに応じて画像データを2値化するた
めの閾値を選択する閾値選択データなどがコント
ロール回路80に取り込まれてからシステムバス
81を介して供給されるものである。
For the enlargement/reduction circuit 2, the operation/display section 7
After the magnification data specified in step 5 and threshold selection data for selecting a threshold for binarizing image data according to the type and density of the image to be recorded are taken into the control circuit 80, the system bus 81 is loaded. It is supplied via

出力装置65に対しては、画像記録のためのス
タート信号や記録紙サイズの選択信号などが供給
される。
The output device 65 is supplied with a start signal for image recording, a recording paper size selection signal, and the like.

続いて、これらの構成要素について、詳細に説
明する。
Next, these components will be explained in detail.

説明の都合上、まず、この発明に適用できる簡
易形のカラー複写機の構成の一例を第13図を参
照して説明することにする。
For convenience of explanation, an example of the configuration of a simplified color copying machine applicable to the present invention will first be described with reference to FIG. 13.

図示のカラー複写機は色情報を3種類程度の色
情報に分解してカラー画像を記録しようとするも
のである。分離すべき3種類の色情報として、こ
の例では、黒BK、赤R及び青Bを例示する。
The illustrated color copying machine attempts to record color images by separating color information into approximately three types of color information. In this example, black BK, red R, and blue B are illustrated as three types of color information to be separated.

第13図において、200はカラー複写機の要
部の一例であつて、201はドラム状をなす像形
成体(感光体ドラム)で、その表面にはOPC(有
機半導体)などの光導電性感光体表層が形成さ
れ、光学像に対応した静電像(静電潜像)が形成
できるようになされている。
In FIG. 13, 200 is an example of a main part of a color copying machine, and 201 is a drum-shaped image forming member (photosensitive drum), the surface of which is a photoconductive photosensitive material such as OPC (organic semiconductor). A body surface layer is formed so that an electrostatic image (electrostatic latent image) corresponding to an optical image can be formed.

像形成体201の周面にはその回転方向に向か
つて順次以下に述べるような部材が配置される。
The following members are sequentially arranged on the circumferential surface of the image forming body 201 in the direction of rotation thereof.

像形成体201の表面は帯電器202によつ
て、一様に帯電され、帯電された像形成体201
の表面には各色分解像に基づく像露光(その光学
像を204で示す)がなされる。
The surface of the image forming body 201 is uniformly charged by a charger 202, and the charged image forming body 201
Image exposure (the optical image is shown at 204) based on each color separation image is performed on the surface of the image.

像露光後は所定の現像器によつて現像される。
現像器は色分解像に対応した数だけ配置される。
この例では赤のトナーの現像剤が充填された現像
器205と、青のトナーの現像剤が充填された現
像器206と、黒のトナーの現像剤が充填された
現像器207とが、像形成体201の回転方向に
向つてこれらの順で、順次像形成体201の表面
に対向配置される。
After image exposure, the image is developed by a predetermined developing device.
The developing devices are arranged in a number corresponding to the color separated images.
In this example, a developing device 205 filled with a red toner developer, a developing device 206 filled with a blue toner developer, and a developing device 207 filled with a black toner developer are used to create an image. They are sequentially arranged to face the surface of the image forming body 201 in this order in the direction of rotation of the image forming body 201 .

現像器205〜207は像形成体201の回転
に同期して順次選択され、例えば現像器207を
選択することによつて黒の色分解像に基づく静電
像にトナーが付着することにより、黒の色分解像
が現像される。
The developing units 205 to 207 are sequentially selected in synchronization with the rotation of the image forming body 201. For example, by selecting the developing unit 207, toner adheres to an electrostatic image based on a black color separation image, thereby producing a black color. color separation images are developed.

現像器207側には転写前帯電器209と転写
前露光ランプ210とが設けられ、これらによつ
てカラー画像を記録体Pに転写しやすくしてい
る。ただし、これらの転写前帯電器209及び転
写前露光ランプ210は必要に応じて設けられ
る。
A pre-transfer charger 209 and a pre-transfer exposure lamp 210 are provided on the developing device 207 side, and these make it easy to transfer the color image onto the recording medium P. However, these pre-transfer charger 209 and pre-transfer exposure lamp 210 are provided as necessary.

像形成体201上に現像されたカラー画像若し
くは白黒画像は転写器211によつて、記録体P
上に転写される。転写された記録体Pは後段の定
着器212によつて定着処理がなされ、その後排
紙される。
The color image or black and white image developed on the image forming body 201 is transferred to the recording body P by the transfer device 211.
transferred on top. The transferred recording medium P is subjected to a fixing process by a fixing device 212 at a subsequent stage, and then discharged.

なお、除電器213は除電ランプと除電用コロ
ナ放電器の一方または両者の組合せからなる。
Note that the static eliminator 213 includes one or a combination of a static elimination lamp and a corona discharger for static elimination.

クリーニング装置214はクリーニングブレー
ドやフアーブラシで構成され、これによつて像形
成体201のカラー画像を転写した後のドラム表
面に付着している残留トナーを除去するようにし
ている。
The cleaning device 214 includes a cleaning blade and a fur brush, and is used to remove residual toner adhering to the drum surface after the color image of the image forming body 201 has been transferred.

この除去作業は、現像が行なわれた表面が到達
するときまでには像形成体201の表面から離れ
るようになされていることは周知の通りである。
It is well known that this removal operation is performed so that the surface of the image forming member 201 is separated by the time the developed surface is reached.

帯電器202としてはスコロトロンコロナ放電
器などを使用することができる。これは、先の帯
電による影響が少なく、安定した帯電を像形成体
201上に与えることができるからである。
As the charger 202, a scorotron corona discharger or the like can be used. This is because stable charging can be applied to the image forming body 201 with less influence from previous charging.

像露光204としては、レーザビームスキヤナ
によつて得られる像露光を利用することができ
る。レーザビームスキヤナの場合には、鮮明なカ
ラー画像を記録することができるからである。
As the image exposure 204, image exposure obtained by a laser beam scanner can be used. This is because a laser beam scanner can record clear color images.

色トナー像を重ね合わせるために繰り変される
少なくとも第2回以降の現像については、先の現
像により像形成体201に付着したトナーを後の
現像でずらしたりすることなどがないようにしな
ければならない。その意味でこのような現像は非
接触ジヤンピング現像によることが好ましい。
For at least the second and subsequent development steps that are repeated to superimpose color toner images, care must be taken to ensure that the toner that has adhered to the image forming body 201 due to the previous development is not displaced during the subsequent development. It won't happen. In this sense, such development is preferably performed by non-contact jumping development.

第13図はこのような非接触ジヤンピングによ
つて現像するタイプの現像器を示す。
FIG. 13 shows a type of developing device that performs development by such non-contact jumping.

現像剤としてはいわゆる2成分現像剤を使用す
るのが好ましい。2成分現像剤は色が鮮明で、か
つトナーの帯電制御が容易だからである。
As the developer, it is preferable to use a so-called two-component developer. This is because the two-component developer has clear colors and can easily control the charge of the toner.

第2図は画像読み取り装置50の一例を示す。 FIG. 2 shows an example of the image reading device 50. As shown in FIG.

同図において、原稿52のカラー画像情報(光
学像)はダイクロツクミラー55において、2つ
の色分解像に分離される。この例では、赤Rの色
分解像とシアンCyの色分解像とに分離される。
そのため、ダイクロツクミラー55のカツトオフ
は600nm程度のものが使用される。これによつ
て、赤成分が透過光となり、シアン成分が反射光
となる。
In the figure, color image information (optical image) of a document 52 is separated into two color separated images by a dichroic mirror 55. In this example, the image is separated into a color-separated image of red R and a color-separated image of cyan Cy.
Therefore, the cutoff of the dichroic mirror 55 is about 600 nm. As a result, the red component becomes transmitted light, and the cyan component becomes reflected light.

赤R及びシアンCyの各色分解像は夫々CCDな
どの画像読み取り手段56,57に供給されて、
夫々から赤成分R及びシアン成分Cyのみの画像
信号が出力される。
The color separation images of red R and cyan Cy are respectively supplied to image reading means 56 and 57 such as CCD.
Image signals of only the red component R and the cyan component Cy are output from each.

第3図は、画像信号R,Cyと各種のタイミン
グ信号との関係を示し、水平有効域信号H−
VALID(同図C)はCCD56,57の最大原稿
読み取り幅W(第52図参照)に対応し、同図F
及びGに示す画像信号R,Cyは同期クロツク
CLK1(同図E)に同期して読み出される。
FIG. 3 shows the relationship between the image signals R, Cy and various timing signals, and shows the horizontal effective area signal H-
VALID (C in the same figure) corresponds to the maximum document reading width W (see Figure 52) of CCD56, 57, and F in the same figure
The image signals R and Cy shown in and G are synchronous clocks.
It is read out in synchronization with CLK1 (E in the same figure).

これら画像信号R,Cyは正規化用のアンプ5
8,59を介してA/D変換器60,61に供給
されることにより、所定ビツト数のデジタル信号
に変換される。
These image signals R and Cy are sent to the normalization amplifier 5.
The signal is supplied to A/D converters 60 and 61 via A/D converters 8 and 59, and is converted into a digital signal having a predetermined number of bits.

このデジタル画像信号はシエーデング補正され
る。63,64は同一構成のシエーデング補正回
路を示す。その具体例は後述する。
This digital image signal is subjected to shading correction. Reference numerals 63 and 64 indicate shading correction circuits having the same configuration. A specific example will be described later.

シエーデング補正されたデジタルカラー画像信
号は次段の色分離回路150に供給されて、カラ
ー画像記録に必要な複数の色信号に分離される。
The digital color image signal subjected to the shading correction is supplied to the next stage color separation circuit 150, where it is separated into a plurality of color signals necessary for color image recording.

上述の例では、赤R、青B及び黒BKの3色で
カラー画像を記録するようにしたカラー記録装置
であるので、色分離回路150ではこれらの3色
の色信号R,B,BKに分離されることになる。
色分離の具体例については後述する。
In the above example, the color recording device records a color image in three colors, red R, blue B, and black BK, so the color separation circuit 150 separates color signals R, B, and BK of these three colors. will be separated.
A specific example of color separation will be described later.

色信号R,B,BKは色選択回路160におい
てそのうちの1つの色信号が選択される。これ
は、上述したように、像形成体201の1回転に
つき1色のカラー画像が現像されるような画像形
成処理プロセスを採用しているからであり、像形
成体201の回転に同期して現像器205〜20
7が選択されると共に、これに対応した色信号が
色選択回路160において選択されることにな
る。
One of the color signals R, B, and BK is selected by the color selection circuit 160. This is because, as mentioned above, an image forming process is adopted in which a color image of one color is developed per one rotation of the image forming body 201. Developing device 205-20
7 is selected, and the color signal corresponding to this is selected in the color selection circuit 160.

端子170には色信号に対する選択信号G1〜
G3が供給される。この選択信号G1〜G3は、
3色記録、つまり通常のカラー記録モード(マル
チカラーモード)の場合と、単色記録、つまり色
指定記録モード(モノカラーモード)の場合とに
よつて、出力すべき色信号を選択するため使用さ
れるもので、システムコントロール回路80から
供給される。
The terminal 170 receives selection signals G1~ for color signals.
G3 is supplied. These selection signals G1 to G3 are
It is used to select the color signal to be output for three-color recording, that is, normal color recording mode (multi-color mode), and for single-color recording, that is, color-specified recording mode (mono-color mode). It is supplied from the system control circuit 80.

なお、カラー原稿から3色の色信号に分離する
色分離処理は像形成体201の1回転毎に実行さ
れるが、像形成体201の予備回転中に1回だけ
実行するようにしてもよい。
Note that the color separation process of separating color signals from a color original into three color signals is executed every rotation of the image forming body 201, but it may be executed only once during the preliminary rotation of the image forming body 201. .

さて、原稿にランプを照射して反射光をレンズ
で集光し、画像を読み取る装置においては、ラン
プ、レンズなどの光学的問題からシエーデングと
呼ばれる不均一な光像が得られる。
Now, in a device that reads an image by irradiating a lamp onto a document and condensing the reflected light with a lens, a non-uniform optical image called shading is obtained due to optical problems with the lamp, lens, etc.

第4図において、主走査方向の画像データをV
1,V2,…Vnとすると、その主走査方向の両
端でレベルが下がつている。そこで、これを補正
するためにシエーデング補正回路63,64で
は、次のような処理を行なつている。
In Fig. 4, image data in the main scanning direction is
1, V2, . . . Vn, the level decreases at both ends in the main scanning direction. Therefore, in order to correct this, the shading correction circuits 63 and 64 perform the following processing.

第4図でVRは画像レベルの最大値、V1は均
一濃度の基準白色板(図示せず)の白色を読み込
んだときの1ビツト目の画像レベルである。実際
に、画像を読み取つたときの画像レベルをd1と
すると、補正された画像の階調レベルd1′は次の
ようになる。
In FIG. 4, VR is the maximum value of the image level, and V1 is the image level of the 1st bit when the white color of a reference white plate (not shown) of uniform density is read. In fact, assuming that the image level when the image is read is d1, the gradation level d1' of the corrected image is as follows.

d1′=d1×VR/V1 この補正式が成立するように各画素の画像デー
タごとにその補正が行なわれる。
d1'=d1×VR/V1 Correction is performed for each pixel image data so that this correction formula holds true.

第5図はシエーデング補正回路63の一例を示
す。
FIG. 5 shows an example of the shading correction circuit 63.

RAMなどで構成された第1のメモリ66a
は、白色板を照射したときに得られる1ライン分
の正規化用の信号(シエーデング補正データ)を
読み込むためのメモリである。
First memory 66a composed of RAM etc.
is a memory for reading one line of normalization signals (shading correction data) obtained when a white plate is irradiated.

第2のメモリ66bは画像読み取り時に、第1
のメモリ66aに記憶されたシエーデング補正デ
ータに基づいてその画像データを補正するための
もので、ROMなどが使用される。
The second memory 66b stores the first memory when reading an image.
This is for correcting the image data based on the shading correction data stored in the memory 66a, and a ROM or the like is used.

シエーデング補正に際しては、まず白色板を走
査して得た1ライン分の画像データが第1のメモ
リ66aに記憶される。原稿の画像読み取り時に
はその画像データが第2のメモリ66bのアドレ
ス端子A0〜A5に供給されると共に、第1のメ
モリ66aから読み出されたシエーデング補正デ
ータがアドレス端子A6〜A11に供給される。
従つて、第2のメモリ66bからは上述の演算式
にしたがつてシエーデング補正された画像データ
が出力される。
In the shading correction, first, one line of image data obtained by scanning a white plate is stored in the first memory 66a. When reading an image of a document, the image data is supplied to address terminals A0 to A5 of the second memory 66b, and the shading correction data read from the first memory 66a is supplied to address terminals A6 to A11.
Therefore, the second memory 66b outputs image data that has been subjected to shading correction according to the above-mentioned arithmetic expression.

上述した色分離(2色から3つの色信号への色
分離)は次のような考えに基づいて行なわれる。
The above-mentioned color separation (color separation into three color signals from two colors) is performed based on the following idea.

第6図は色成分のカラーチヤートの分光反射特
性を模式的に示したものであつて、同図Aは無彩
色の分光反射特性を、同図Bは青色の分光反射特
性を、そして同図Cは赤色の分光反射特性を夫々
を示す。
Figure 6 schematically shows the spectral reflection characteristics of a color chart of color components, in which Figure A shows the spectral reflection characteristics of achromatic colors, Figure B shows the spectral reflection characteristics of blue, and Figure 6 shows the spectral reflection characteristics of blue. C indicates red spectral reflection characteristics.

その横軸は波長(nm)を、縦軸は相対感度
(%)を示す。従つて、ダイクロイツクミラー5
5の分光特性を600nmとすれば、赤成分Rが透
過し、シアン成分Cyが反射される。
The horizontal axis shows wavelength (nm), and the vertical axis shows relative sensitivity (%). Therefore, dichroic mirror 5
If the spectral characteristics of No. 5 are 600 nm, the red component R is transmitted and the cyan component Cy is reflected.

白色を基準として正規化した赤信号Rのレベル
をVR、シアン信号CyのレベルをVCとするとき、
これら信号VR,VCから座標系を作成し、作成
されたこの色分離マツプに基づいて赤、青及び黒
の色分離を行なう。座標軸の決定に際しては、次
の点を考慮する必要がある。
When the level of the red signal R normalized with white as the reference is VR, and the level of the cyan signal Cy is VC,
A coordinate system is created from these signals VR and VC, and red, blue, and black colors are separated based on the created color separation map. When determining the coordinate axes, the following points need to be considered.

中間調を表現できるようにするため、テレビ
ジヨン信号の輝度信号に相当する原稿52の反
射率(反射濃度)の概念を取り入れる。
In order to be able to express halftones, the concept of reflectance (reflection density) of the original 52, which corresponds to the luminance signal of the television signal, is adopted.

赤、シアンなどの色差(色相、彩度を含む)
の概念を取り入れる。
Color differences such as red and cyan (including hue and saturation)
Introduce the concept of

従つて、輝度信号情報(例えば、5ビツトのデ
ジタル信号)と色差信号情報(同様に、5ビツト
のデジタル信号)として例えば以下のものを用い
るとよい。
Therefore, the following may be used as the luminance signal information (for example, a 5-bit digital signal) and the color difference signal information (also a 5-bit digital signal).

輝度信号情報=VR+VC (1) ただし、 0≦VR≦1.0 (2) 0≦VC≦1.0 (3) 0≦VR+VC≦2.0 (4) VR,VCの和(VR+VC)は黒レベル(=0)
から白レベル(=2.0)までに対応し、全ての色
は0から2.0の範囲に存在する。
Luminance signal information = VR + VC (1) However, 0≦VR≦1.0 (2) 0≦VC≦1.0 (3) 0≦VR+VC≦2.0 (4) The sum of VR and VC (VR + VC) is the black level (=0)
to white level (=2.0), and all colors exist in the range from 0 to 2.0.

色差信号情報=VR/(VR+VC)または VC/(VR+VC) (5) 無彩色の場合には、全体のレベル(VR+VC)
に含まれる赤レベルVR、シアンレベルVCの割
合は一定である。従つて、 VR/(VR+VC)=VC/(VR+VC)=0.5 (6) となる。
Color difference signal information = VR/(VR+VC) or VC/(VR+VC) (5) In case of achromatic color, overall level (VR+VC)
The ratio of red level VR and cyan level VC included in is constant. Therefore, VR/(VR+VC)=VC/(VR+VC)=0.5 (6).

これに対し、有彩色の割合には、赤系色では、 0.5<VR/(VR+VC)≦1.0 (7) 0≦VC/(VR+VC)<0.5 (8) シアン系色では、 0≦VR/(VR+VC)<0.5 (9) 0.5<VC/(VR+VC)≦1.0 (10) のように表現することができる。 On the other hand, the proportion of chromatic colors is as follows for red colors: 0.5<VR/(VR+VC)≦1.0 (7) 0≦VC/(VR+VC)<0.5 (8) In cyan color, 0≦VR/(VR+VC)<0.5 (9) 0.5<VC/(VR+VC)≦1.0 (10) It can be expressed as:

従つて、座標軸として(VR+VC)と VR/(VR+VC)もしくは(VR+VC)と VC/(VR+VC)を2軸とする座標系を用い
ることにより、レベル比較処理だけで有彩色(赤
系とシアン系)、無彩色を明確に分離することが
できる。
Therefore, by using a coordinate system with two axes: (VR + VC) and VR/(VR + VC) or (VR + VC) and VC/(VR + VC), chromatic colors (red and cyan) can be created just by level comparison processing. , achromatic colors can be clearly separated.

第7図には、その縦軸に輝度信号成分(VR+
VC)を、その横軸に色差信号成分VC/(VR+
VC)をとつたときの座標系を示す。
In Figure 7, the vertical axis shows the luminance signal component (VR+
VC), and the horizontal axis shows the color difference signal component VC/(VR+
The coordinate system when taking VC) is shown.

色差信号成分としてVC/(VR+VC)を使用
すれば、0.5より小さい領域は赤系R、0.5より大
きい領域はシアン系Cyとなる。色差信号情報=
0.5近傍及び輝度信号情報が少ない領域に夫々無
彩色が存在する。
If VC/(VR+VC) is used as the color difference signal component, the area smaller than 0.5 will be red-ish R, and the area larger than 0.5 will be cyan-ish Cy. Color difference signal information =
Achromatic colors exist in the vicinity of 0.5 and in areas with little luminance signal information.

第8図はこのような色分離方法に従つて色区分
を行なつた色分離マツプの具体例を示す。色分離
マツプはROMテーブルが使用され、図示の例は
32×32のブロツクに分けられている例を示す。そ
のため、このROMテーブルに対するアドレスビ
ツト数としては行アドレスが5ビツト、列アドレ
スが5ビツト使用される。
FIG. 8 shows a specific example of a color separation map in which colors are classified according to such a color separation method. A ROM table is used for the color separation map, and the example shown is
An example is shown in which the image is divided into 32x32 blocks. Therefore, as the number of address bits for this ROM table, 5 bits are used for the row address and 5 bits are used for the column address.

このROMテーブル内には、原稿52の反射濃
度から得られた量子化された濃度対応値が格納さ
れている。
This ROM table stores quantized density corresponding values obtained from the reflection density of the original 52.

第9図はこのような色分離を実現するための色
分離回路150の一例を示す要部の系統図であ
る。
FIG. 9 is a system diagram of essential parts showing an example of a color separation circuit 150 for realizing such color separation.

同図において、端子150a,150bには階
調変換、γ補正などの信号処理がなされた赤信号
R及びシアン信号Cyが供給される。これら信号
は夫々、輝度信号データを求めるための(VR+
VC)の演算結果が格納されたメモリ152に対
するアドレス信号として利用されると共に、色差
信号データVC/(VR+VC)の演算結果が格納
されたメモリ153に対するアドレス信号として
利用される。
In the figure, a red signal R and a cyan signal Cy that have been subjected to signal processing such as gradation conversion and γ correction are supplied to terminals 150a and 150b. These signals are used to obtain luminance signal data (VR+
It is used as an address signal for the memory 152 in which the calculation result of color difference signal data VC/(VR+VC) is stored, and as an address signal for the memory 153 in which the calculation result of the color difference signal data VC/(VR+VC) is stored.

これらメモリ152,153の各出力は分離メ
モリ(ROM構成)154〜156のアドレス信
号として利用される。メモリ154〜156は第
8図に示した色分離マツプのデータが各色毎に格
納されたデータテーブルが使用される。
Each output of these memories 152, 153 is used as an address signal for separate memories (ROM configuration) 154-156. The memories 154 to 156 use a data table in which data of the color separation map shown in FIG. 8 is stored for each color.

メモリ154は黒信号BK用であり、メモリ1
55は赤信号R用であり、メモリ156は青信号
B用である。
Memory 154 is for black signal BK, and memory 1
55 is for red signal R, and memory 156 is for green signal B.

第8図に示す色分離マツプからも明らかなよう
に、赤信号R及びシアン信号Cyのレベルを検出
することによつてカラー原稿のカラー情報信号か
ら、赤、青、および黒の3つの色信号R,B,
BKに分離して出力させることができる。
As is clear from the color separation map shown in FIG. 8, three color signals of red, blue, and black are extracted from the color information signal of the color original by detecting the levels of the red signal R and the cyan signal Cy. R, B,
It can be separated into BK and output.

夫々のメモリ154〜156からは各色信号に
関する濃度データ(4ビツト構成)と、2ビツト
構成のカラーコードデータとが同時に出力され
る。
Each of the memories 154 to 156 outputs density data (4-bit configuration) regarding each color signal and color code data of 2-bit configuration at the same time.

濃度データとカラーコードデータは夫々後段の
合成器157,158において合成される。合成
された濃度データとカラーコードデータはゴース
トキヤンセラー(図示せず)に供給されて、ゴー
スト信号の除去処理が行なわれることになる。
The density data and color code data are combined in subsequent combiners 157 and 158, respectively. The combined density data and color code data are supplied to a ghost canceller (not shown) to perform ghost signal removal processing.

ゴースト除去後の各データは第10図に示す色
選択回路160に供給される。
Each data after ghost removal is supplied to a color selection circuit 160 shown in FIG.

端子161に供給されたカラーコードデータは
デコーダ164に供給されてカラーコードがデコ
ードされると共に、そのデコード出力がオア回路
166〜169に供給される。同様に、端子16
3に供給された色選択信号G1〜G3はデコーダ
165においてそのデータ内容がデコードされる
と共に、そのデコード出力が上述した複数のオア
回路166〜169に供給されて、赤から黒まで
及びこれらの色の全てを含む信号(全カラー)の
うちの任意の色信号が選択できるようになされて
いる。
The color code data supplied to the terminal 161 is supplied to a decoder 164 to decode the color code, and the decoded output is supplied to OR circuits 166-169. Similarly, terminal 16
The data contents of the color selection signals G1 to G3 supplied to the circuit 3 are decoded by a decoder 165, and the decoded outputs are supplied to the plurality of OR circuits 166 to 169 described above to select colors ranging from red to black. Any color signal can be selected from among the signals (all colors) including all of the colors.

各オア回路166〜169から出力された色信
号に対するセレクト信号は濃度選択信号として濃
度信号分離回路162に供給される。この濃度信
号分離回路162には、上述した濃度データが供
給され、上述のセレクト信号に応じてこの濃度デ
ータが選択されるものである。
A selection signal for the color signal output from each OR circuit 166 to 169 is supplied to the density signal separation circuit 162 as a density selection signal. This density signal separation circuit 162 is supplied with the above-mentioned density data, and is selected in response to the above-mentioned select signal.

選択された濃度データは拡大・縮小回路2に供
給される。
The selected density data is supplied to the enlargement/reduction circuit 2.

色選択信号G1〜G3は分離された各色信号に
対応するもので、通常のカラー記録モードでは、
像形成体201の回転に同期した3相のゲート信
号G1〜G3が形成される(第11図G〜I)。
同時に、現像器205〜207にも、第11図C
〜Eに示す現像バイアスが像形成体201の回転
に同期して各現像器205〜207に供給される
ことになる。
Color selection signals G1 to G3 correspond to each separated color signal, and in normal color recording mode,
Three-phase gate signals G1 to G3 synchronized with the rotation of the image forming body 201 are formed (FIG. 11 G to I).
At the same time, the developing units 205 to 207 are also
Developing biases shown through E are supplied to each of the developing devices 205 to 207 in synchronization with the rotation of the image forming body 201.

その結果、各色に対する露光プロセス〜
(同図F)をもつて、順次露光、現像処理工程が
実行される。
As a result, the exposure process for each color ~
(F in the same figure), exposure and development processing steps are sequentially executed.

これに対し、色指定記録モードの場合には、指
定された単一の画像形成処理プロセスとなる。
On the other hand, in the color designated recording mode, a single designated image forming process is performed.

そのため、第12図に示すように指定された色
信号に関係なく3つの選択信号G1〜G3が同相
で得られる(同図G〜I)。第12図に示す例は
赤色を指定した場合である。
Therefore, as shown in FIG. 12, three selection signals G1 to G3 are obtained in phase regardless of the designated color signal (G to I in the same figure). The example shown in FIG. 12 is a case where red is specified.

これと同時に、対応する現像器205にのみ現
像バイアスが供給されて(同図D)、これが稼働
状態となる。従つて、現像器としては赤のトナー
(現像剤)の入つた現像器205のみが駆動され
ることになるから、カラー原稿の色情報にかかわ
りなく、赤色をもつて画像が記録される。
At the same time, a developing bias is supplied only to the corresponding developing device 205 (D in the figure), and this becomes in operation. Therefore, since only the developing device 205 containing red toner (developer) is driven, an image is recorded in red regardless of the color information of the color document.

他の色(黒もしくは青)を指定する場合も、そ
の画像形成処理プロセスは同様であるので、その
詳細な説明は省略する。
Even when specifying another color (black or blue), the image forming process is the same, so a detailed explanation thereof will be omitted.

第14図は拡大・縮小回路2の一例を示すブロ
ツク図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an example of the enlarging/reducing circuit 2. In FIG.

この例では、0.5倍から2.0倍までの間を1.0%き
ざみで拡大・縮小することができるようにした場
合である。
In this example, the image can be enlarged or reduced in 1.0% increments from 0.5 times to 2.0 times.

ここで、この発明では原理的には、拡大処理は
画像データを増加し、縮小処理は画像データを間
引くような補間処理である。そして、第54図に
示す主走査方向の拡大・縮小は電気的な信号処理
で行い、副走査方向(像形成体201の回転方
向)の拡大・縮小処理は、画像読み取り装置50
に設けられた光電変換素子56,57の露光時間
を一定にした状態で、光電変換素子57,57ま
たは画像情報の移動速度を変えて行なうようにし
ている。
Here, in the present invention, in principle, the enlargement process is an interpolation process in which image data is increased, and the reduction process is thinned out in the image data. The enlargement/reduction in the main scanning direction shown in FIG.
The movement speed of the photoelectric conversion elements 57, 57 or image information is changed while keeping the exposure time of the photoelectric conversion elements 56, 57 provided at constant.

副走査方向の移動速度を遅くすると原画像が拡
大され、速くすると縮小されることになる。その
詳細は後述する。
If the moving speed in the sub-scanning direction is slowed down, the original image will be enlarged, and if it is fast moved, the original image will be reduced. The details will be described later.

第14図において、タイミング信号発生回路1
0は拡大・縮小回路2全体の処理タイミングを制
御するタイミング信号などを得るためのものであ
つて、これにはCCD56,57に体すると同様
に、同期クロツクCLK1、水平有効域信号H−
VALID、垂直有効域信号V−VALID及び水平同
期信号H−SYNCが供給される。
In FIG. 14, timing signal generation circuit 1
0 is used to obtain a timing signal that controls the processing timing of the entire enlargement/reduction circuit 2, and this includes a synchronization clock CLK1, a horizontal effective area signal H-
VALID, a vertical valid area signal V-VALID, and a horizontal synchronization signal H-SYNC.

タイミング信号発生回路10からは、まず水平
有効域信号H−VALIDの期間だけ出力される同
期クロツクCLK2が出力される。これは同期ク
ロツクCLK1と同一周波数である。
The timing signal generation circuit 10 first outputs a synchronization clock CLK2 which is output only during the period of the horizontal valid area signal H-VALID. This is the same frequency as the synchronous clock CLK1.

さらに、入力バツフア400及び出力バツフア
450に夫々設けられたメモリに対するメモリコ
ントロール信号INSEL、OUTSELが出力され
る。
Further, memory control signals INSEL and OUTSEL are outputted to the memories provided in the input buffer 400 and the output buffer 450, respectively.

色選択回路160から各色信号毎に送出された
16階調レベルを有する画像データDは入力バツフ
ア400に供給される。
Sent from the color selection circuit 160 for each color signal
Image data D having 16 gray levels is supplied to an input buffer 400.

入力バツフア400は次のような理由に基づい
て設けられている。
Input buffer 400 is provided based on the following reasons.

すなわち、第1に拡大処理時には、使用される
画像データの数が処理前よりも増加するため、基
本クロツクの周波数を高くすることなく、データ
増加後の処理速度を実効的に高めることができる
ようにするためである。
Firstly, during enlargement processing, the number of image data used increases compared to before processing, so it is possible to effectively increase the processing speed after data increases without increasing the frequency of the basic clock. This is for the purpose of

第2に、拡大処理時における拡大画像が中央を
基準にして記録されるようにするためである。
Second, this is to ensure that an enlarged image during enlargement processing is recorded with the center as a reference.

第3に、指定された記録位置に、拡大・縮小さ
れた画像を正しく記録できるようにするためであ
る。
Thirdly, it is possible to correctly record an enlarged/reduced image at a designated recording position.

それ故、拡大処理時は第1の条件を満たすた
め、この入力バツフア400に供給される読み出
しクロツクRDCLKの周波数が通常時の周波数よ
りも低下せしめられる。そして、第2及び第3の
条件を満たすため、読み出し開始アドレスが倍率
や指定記録位置に応じて設定される。詳細は詳述
する。
Therefore, in order to satisfy the first condition during the enlargement process, the frequency of the read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 is lowered than the normal frequency. Then, in order to satisfy the second and third conditions, the read start address is set according to the magnification and the designated recording position. Details will be explained in detail.

指定倍率に応じた出力画像データDは、縦続接
続された2つのラツチ回路11,12に供給され
て、4ビツト構成の画像データ、従つて中間調レ
ベルをもつて出力された画像データDのうち隣接
した2つの画素の画像データンD1,D0がラツ
チクロツクDLCKのタイミングでラツチされる。
ラツチクロツクDLCKは同期クロツクCLK1と
同一周波数である。
The output image data D corresponding to the designated magnification is supplied to two cascade-connected latch circuits 11 and 12, and the output image data D having a 4-bit configuration, that is, the output image data D having a halftone level, is Image data D1 and D0 of two adjacent pixels are latched at the timing of the latch clock DLCK.
The latch clock DLCK has the same frequency as the synchronous clock CLK1.

ラツチ回路11,12でラツチされた画像デー
タD0,D1は補間データ用のメモリ(ROM使
用、以下補間ROMという)13に対するアドレ
スデータとして使用される。
The image data D0 and D1 latched by the latch circuits 11 and 12 are used as address data for a memory 13 for interpolation data (using ROM, hereinafter referred to as interpolation ROM).

補間ROM13は隣接する2つの画像データか
ら参照される新たな中間調レベルを有する画像デ
ータ(以下この画像データを補間データSとい
う)が記憶されている補間データテーブルであ
る。
The interpolation ROM 13 is an interpolation data table in which image data having a new halftone level referenced from two adjacent image data (hereinafter, this image data will be referred to as interpolation data S) is stored.

補間ROM13のアドレスデータとしては、上
述した一対のラツチデータD0,D1の他に、補
間選択データSDが利用される。
As address data for the interpolation ROM 13, interpolation selection data SD is used in addition to the pair of latch data D0 and D1 described above.

300は、補間選択データSDなどを格納した
補間データ選択手段である。詳細は後述するとし
て、補間選択データSDは、一対のラツチデータ
D0,D1によつて選択されたデータテーブル群
のうち、どのデータを補間データとして使用する
かを決定するためのアドレスデータとして利用さ
れる。
300 is interpolation data selection means that stores interpolation selection data SD and the like. As will be described in detail later, the interpolation selection data SD is used as address data to determine which data is to be used as interpolation data from among the data table group selected by the pair of latch data D0 and D1. .

補間選択データSDは、後述するように拡大・
縮小のための設定倍率により決定される。
The interpolation selection data SD is enlarged and
Determined by the set magnification for reduction.

第15図は、ラツチデータD0,D1と補間選
択データSDによつて選択される補間データSの
一例を示すものである。実施例では、D0,D1
のデータを直線補間したものを補間データとして
いる。
FIG. 15 shows an example of interpolation data S selected by latch data D0, D1 and interpolation selection data SD. In the example, D0, D1
The interpolated data is obtained by linearly interpolating the data.

第15図において、Sは16階調レベルでもつて
出力される補間データ(4ビツト)で、ラツチデ
ータとして使用される画像データD0,D1はそ
れぞれ16階調レベルをもつことから、補間データ
Sとしては、16×16=256通りのデータブロツク
が含まれている。
In Fig. 15, S is interpolated data (4 bits) that is output at 16 gradation levels, and since the image data D0 and D1 used as latch data each have 16 gradation levels, the interpolated data S is , 16×16=256 data blocks are included.

図は、D0=0、D1=Fであるときの、各ス
テツプにおける直線補間による理論値(小数点5
桁)と、実際にメモリされている補間データSの
値を、正傾斜と負傾斜の夫々の場合について示
す。
The figure shows the theoretical values (decimal point 5
digit) and the value of the interpolation data S actually stored in the case of positive slope and negative slope, respectively.

実際には、第16図に示すような形で補間デー
タSが記憶されている。ただし、このデータはD
0=4、D1=0〜Fの場合の例である。
Actually, interpolated data S is stored in the form shown in FIG. However, this data is
This is an example where 0=4 and D1=0 to F.

この第16図において、ADRSはベースアドレ
スであつて、D0=4のとき、D1が0からFま
でのレベルをとるときの補間選択データSD(横方
向に配置された0からFまでのデータ)と、出力
される補間データSとの関係を示す。アドレスデ
ータADRSと横軸の補間選択データSDの値を加
えたものが補間ROM13に対する実際のアドレ
スとなる。
In FIG. 16, ADRS is the base address, and interpolation selection data SD (data from 0 to F arranged horizontally) when D1 takes the level from 0 to F when D0=4. , and the interpolated data S to be output. The actual address for the interpolation ROM 13 is obtained by adding the address data ADRS and the value of the interpolation selection data SD on the horizontal axis.

さて、補間ROM13より出力された補間デー
タSはラツチ回路14でラツチされたのち、2値
化手段69に供給されて、その画像データに対応
した2値化処理が行なわれる。
Now, the interpolated data S outputted from the interpolation ROM 13 is latched by the latch circuit 14, and then supplied to the binarization means 69, where a binarization process corresponding to the image data is performed.

2値化処理された“1”、“0”の2値画像デー
タは出力バツフア450に供給される。
The binarized binary image data of “1” and “0” is supplied to the output buffer 450.

出力バツフア450は画像縮小時において画像
データが減少することにより生じる無効データを
処理したり、指定された領域に正しくその画像を
記録できるようにするために設けられる。さら
に、画像縮小時、縮小画像が記録紙Pの中央を基
準にして記録できるようにするために設けられて
いる。
The output buffer 450 is provided to process invalid data caused by a decrease in image data during image reduction, and to allow the image to be recorded correctly in a designated area. Furthermore, it is provided so that the reduced image can be recorded with the center of the recording paper P as a reference when reducing the image.

出力バツフア450から得られた最終的な2値
化データは出力装置65に供給されて、この2値
データに基づいて画像が記録される。
The final binary data obtained from the output buffer 450 is supplied to the output device 65, and an image is recorded based on this binary data.

ラツチ回路14と出力バツフア450との間に
設けられた2値化手段69の一例を再び第14図
を参照して説明する。
An example of the binarization means 69 provided between the latch circuit 14 and the output buffer 450 will be explained with reference to FIG. 14 again.

図において、主走査カウンタ20は出力バツフ
ア450の書き込みクロツクLCK2をカウント
するためのものであり、副走査カウンタ21は水
平同期信号H−SYNCをカウントするためのもの
である。これらカウンタ20,21の出力でデイ
ザROM22の閾値データがアドレス指定され
る。
In the figure, the main scanning counter 20 is for counting the write clock LCK2 of the output buffer 450, and the sub-scanning counter 21 is for counting the horizontal synchronizing signal H-SYNC. Threshold value data of the dither ROM 22 is addressed by the outputs of these counters 20 and 21.

指定された所定の閾値データが2値化回路23
に供給されることによつて補間データSがこの閾
値データを参照して2値化される。
The designated predetermined threshold value data is transmitted to the binarization circuit 23.
The interpolated data S is binarized with reference to this threshold data.

従つて、2値化回路23はデジタル比較回路が
使用される。
Therefore, a digital comparison circuit is used as the binarization circuit 23.

閾値データは、読み取るべき原稿が線画である
場合には、その濃度に対応した一定閾値のデータ
が使用される。第17図にその一例を示す。図の
閾値データはヘキサデシマル表示である。
When the original to be read is a line drawing, a certain threshold data corresponding to the density of the original is used as the threshold value data. An example is shown in FIG. The threshold data in the figure is expressed in hexadecimal.

原稿52が写真画のような場合には、デイザ法
による2値化が好ましいので、この例ではデイザ
マリツクスが閾値データとして使用される。
If the original 52 is a photographic image, it is preferable to perform binarization using the dither method, so in this example, dither matrix is used as the threshold data.

デイザマトリツクスとしては、原稿52の濃度
に応じて、この例では3種類のマトリツクス(例
えば、4×4のデイザマトリツクス)が用意さ
れ、これらが適宜選択される。
In this example, three types of dither matrices (for example, a 4×4 dither matrix) are prepared depending on the density of the original 52, and these are selected as appropriate.

原稿52の濃度が薄いとき、第18図Aに示す
デイザマトリツクスが選択されるときには、普通
の濃度のときには同図Bのマトリツクスが、濃い
ときには、同図Cのマトリツクスが夫々選択され
ることになる。
When the dither matrix shown in FIG. 18A is selected when the density of the original 52 is low, the matrix shown in FIG. 18B is selected when the original density is normal, and the matrix shown in FIG. become.

線画のときに使用する閾値データあるいは写真
画のときに使用するデイザマトリツクスは原稿5
2の濃度に応じてオペレータが手動的に選択して
もよいが、自動化した方が便利である。自動化す
る場合には、原稿52の全体の濃度を検出し、そ
の濃度から最適なデイザマトリツクスなどがコン
トロール回路80からの指令に基づいて選択され
る。
The threshold data used for line drawings or the dither matrix used for photographic drawings is original 5.
Although the operator may manually select it according to the concentration of No. 2, it is more convenient to automate the selection. In the case of automation, the overall density of the document 52 is detected, and an optimal dither matrix or the like is selected based on the detected density based on a command from the control circuit 80.

続いて、上述した拡大・縮小回路2における各
部の具体例を次に説明する。
Next, specific examples of each part of the above-mentioned enlargement/reduction circuit 2 will be explained below.

第19図は入力バツフア400の一例を示す。 FIG. 19 shows an example of the input buffer 400.

入力バツフア400には一対のラインメモリ4
01,402が設けられ、夫々には1ライン分の
画像データD若しくはクリヤーデータが選択的に
供給される。
The input buffer 400 includes a pair of line memories 4.
01 and 402 are provided, and one line of image data D or clear data is selectively supplied to each of them.

413はそのためのスイツチ(第6のスイツ
チ)であつて、これは垂直有効域信号V−
VALID若しくはこの垂直有効域信号に関連した
クリヤ信号PE(第21図参照)によつて制御され
る。これによつて、非有効域領域の期間を利用し
てラインメモリ401,402の画像データがオ
ールクリヤされる。
Reference numeral 413 is a switch (sixth switch) for this purpose, and this is the vertical effective area signal V-
It is controlled by VALID or a clear signal PE (see FIG. 21) associated with this vertical valid area signal. As a result, all image data in the line memories 401 and 402 is cleared using the period of the non-effective area.

クリヤーデータは白情報に対応したデータ
“0”である。
Clear data is data "0" corresponding to white information.

一対のラインメモリ401,402を設けたの
は1ライン分の画像データを交互に供給して、画
像データの書込み及び読み出しをリアルタイムで
処理できるようにするためである。
The reason for providing the pair of line memories 401 and 402 is to alternately supply one line of image data so that writing and reading of image data can be processed in real time.

ラインメモリ401,402は4096×4ビツト
の容量をもつものが使用される。この容量は、解
像度を16dots/mmとしたときで、しかも最大原稿
サイズがB4版(横の長さが256mm)であるときの
値である。
Line memories 401 and 402 have a capacity of 4096×4 bits. This capacity is based on a resolution of 16 dots/mm and a maximum document size of B4 (width: 256 mm).

ラインメモリへのデータ書込み時には、書込み
クロツクCLK2が使用され、読み出し時には読
み出しクロツクRDCLKが使用されるので、これ
らクロツクはクロツク選択用の第1及び第2のス
イツチ403,404を介して夫々のアドレスカ
ウンタ405,406に供給される。
When writing data to the line memory, the write clock CLK2 is used, and when reading data, the read clock RDCLK is used, so these clocks are connected to the respective address counters via the first and second switches 403 and 404 for clock selection. 405 and 406.

読み出しクロツクRDCLKは拡大倍率指定時に
通常時とは異なる周波数に設定される。どのよう
な周波数に設定するかは指定倍率によつて相違す
る。
The read clock RDCLK is set to a frequency different from that in normal times when the enlargement magnification is specified. The frequency to be set differs depending on the specified magnification.

第1及び第2のスイツチ403,404は一方
のラインメモリが書込みモードにあるとき、他方
のラインメモリが読み出しモードとなるように相
補的に制御される。そのためのスイツチコントロ
ール信号としてはタイミング信号発生回路10で
生成されたコントロール信号INSELが利用され
る。
The first and second switches 403 and 404 are complementary controlled so that when one line memory is in the write mode, the other line memory is in the read mode. The control signal INSEL generated by the timing signal generation circuit 10 is used as a switch control signal for this purpose.

この場合、一方のスイツチ403には、端子4
08に得られるコントロール信号INSELがイン
バータ409によつて位相反転されて供給され
る。コントロール信号INSELは2水平同期を1
周期とする矩形波信号である(第34図参照)。
In this case, one switch 403 has terminal 4
The control signal INSEL obtained at 08 is inverted in phase by an inverter 409 and then supplied. Control signal INSEL is 2 horizontal synchronization 1
This is a rectangular wave signal with a period (see FIG. 34).

ラインメモリ401,402からの出力は第3
のスイツチ407でその何れかが選択されたのち
ラツチ回路11に供給される。そのスイツチング
信号としては上述したコントロール信号INSEL
が使用されるものである。
The output from the line memories 401 and 402 is the third
After one of them is selected by the switch 407, it is supplied to the latch circuit 11. The switching signal is the control signal INSEL mentioned above.
is used.

アドレスカウンタ405,406にはその初期
アドレスを設定するためのアドレス指定データが
供給される。そのため、図示するように、書き込
み開始アドレスデータと読み出し開始アドレスデ
ータとが第4及び第5のスイツチ411,412
を介して夫々のアドレスカウンタ405,406
に供給される。
Address counters 405 and 406 are supplied with addressing data for setting their initial addresses. Therefore, as shown in the figure, the write start address data and the read start address data are transferred to the fourth and fifth switches 411 and 412.
through the respective address counters 405, 406
supplied to

この場合、スイツチコントロール信号INSEL
によつて書き込み開始アドレスデータと読み出し
開始アドレスデータとが1ラインごとに交互に供
給されるように制御される。
In this case, the switch control signal INSEL
Control is performed such that write start address data and read start address data are alternately supplied line by line.

書き込み開始アドレスは常に0アドレスが指定
され、読み出し開始アドレスは倍率に応じて自動
的に変更される。
The write start address is always designated as 0 address, and the read start address is automatically changed according to the magnification.

読み出し開始アドレスは、後述するデータ
ROM311に格納されたアドレスデータを使用
する場合と、システムコントロール回路80で演
算されたアドレスデータを使用する場合とがあ
る。
The read start address is the data described later.
In some cases, address data stored in the ROM 311 is used, and in other cases, address data calculated by the system control circuit 80 is used.

データROM311のアドレスデータを使用す
るのは、通常の記録モードの場合である。これに
対して、システムコントロール回路80のアドレ
スデータを使用するときは、記録位置指定のよう
な編集モードの場合である。
The address data of the data ROM 311 is used in the normal recording mode. On the other hand, when the address data of the system control circuit 80 is used, it is in an editing mode such as recording position designation.

通常の記録モードの場合には、使用するアドレ
スデータ量もたかが知れているので、データテー
ブルを使用するのが可能であるが、編集モードの
ような場合には、どのような編集態様を選択する
か不知であるため、すべての編集に対して満足で
きるだけのアドレスデータをROM内に格納して
おくのは不可能だからである。
In normal recording mode, the amount of address data to be used is known, so it is possible to use a data table, but in editing mode, it is difficult to select the editing mode. This is because it is impossible to store enough address data in ROM to satisfy all edits.

通常記録モードの場合、その読み出し開始アド
レスは、読み取り及び記録が中央基準となるよう
なアドレスデータである。
In the case of the normal recording mode, the reading start address is address data such that reading and recording are based on a central reference.

読み出し開始アドレスは一対のラツチ回路41
4,415によつてラツチタイミングが調整され
た後、第4及び第5のスイツチ411,412に
出力される。
The read start address is determined by a pair of latch circuits 41
After the latch timing is adjusted by the switches 4 and 415, it is output to the fourth and fifth switches 411 and 412.

読み出し開始アドレスのうち、下位8ビツトの
データはラツチ回路414に供給されて、アドレ
スセツトコントロール信号WT(L)(第26図参
照)に基づいてラツチされる。
Of the read start address, the lower 8 bits of data are supplied to the latch circuit 414 and latched based on the address set control signal WT(L) (see FIG. 26).

読み出し開始アドレスのうち、上位8ビツトは
他方のラツチ回路415に供給されて、同じくア
ドレスセツトコントロール信号WT(U)によつてラ
ツチされ、そのうち下位4ビツトの読み出し開始
アドレスが第4及び第5のスイツチ411,41
2に供給される。
The upper 8 bits of the read start address are supplied to the other latch circuit 415 and latched by the address set control signal WT(U), and the lower 4 bits of the read start address are the fourth and fifth bits. switch 411, 41
2.

アドレスセツトコントロール信号も、記録モー
ドによつて使え分けられる。通常の記録モードの
ときには、後述するコントロール回路313で生
成されたアドレスセツトコントロール信号が使用
され、編集モードのときにはシステムコントロー
ル回路80で生成されたアドレスセツトコントロ
ール信号が使用される。
The address set control signal can also be used differently depending on the recording mode. In the normal recording mode, an address set control signal generated by a control circuit 313 to be described later is used, and in the editing mode, an address set control signal generated by the system control circuit 80 is used.

第20図は出力バツフア450の一例である。 FIG. 20 is an example of the output buffer 450.

その構成は入力バツフア400とほぼ同一であ
るが、2値化後の画像データが記憶されるため、
ラインメモリ451,452は、4096×1ビツト
のものが使用されている。
Its configuration is almost the same as the input buffer 400, but since the image data after binarization is stored,
The line memories 451 and 452 are 4096×1 bit.

一対のラインメモリ451,452のデータ供
給ラインにはスイツチ(第6のスイツチ)463
が設けられ、クリヤーデータと拡大・縮小回路2
から供給された画像データとが選択的に供給され
る。
A switch (sixth switch) 463 is connected to the data supply line of the pair of line memories 451 and 452.
is provided, clear data and enlargement/reduction circuit 2
Image data supplied from is selectively supplied.

クリヤーデータは画像データが供給される前に
一対のラインメモリ451,452のデータ内容
をクリヤーするために使用されるものである。
The clear data is used to clear the data contents of the pair of line memories 451 and 452 before image data is supplied.

このようにするのは、電源オン時や、倍率変更
時にラインメモリ451,452をクリヤーしな
いと、本来の画像データとは異なるデータ(無効
画像データ)がこれらラインメモリ451,45
2に残存するおそれがあるからである。
This is because if the line memories 451 and 452 are not cleared when the power is turned on or when the magnification is changed, data different from the original image data (invalid image data) will be stored in these line memories 451 and 452.
This is because there is a risk that it may remain in 2.

クリヤーデータとしては、“0”もしくは“1”
のデータが使用される。この例では、画像データ
として、2値のデータを使用する関係上、白情報
に対応したクリヤーデータ“0”が使用される。
Clear data is “0” or “1”
data is used. In this example, since binary data is used as image data, clear data "0" corresponding to white information is used.

第1のスイツチ453の入力側には、書き込み
クロツクLCK2と同期クロツクCLK2とを切り
換えるためのスイツチング回路464がさらに設
けられる。
A switching circuit 464 is further provided on the input side of the first switch 453 for switching between the write clock LCK2 and the synchronous clock CLK2.

これは、特に縮小処理時、後述するように書き
込みクロツクLCK2が1ラインの4096ビツトよ
り少なくなるので、画像データのクリヤー時は、
同期クロツクCLK2を選択することによつて、
ラインメモリ451,452の全てのデータをオ
ールクリヤーにするためである。同期クロツク
CLK2は光電変換素子56,57に供給される
転送信号と同一である。
This is because, especially during reduction processing, the write clock LCK2 will be less than 4096 bits for one line, as described later, so when clearing the image data,
By selecting synchronous clock CLK2,
This is to clear all data in the line memories 451 and 452. synchronous clock
CLK2 is the same as the transfer signal supplied to the photoelectric conversion elements 56 and 57.

スイツチ463,464はいずれも、クリヤー
信号PEで図示するように同時制御される。
Both switches 463 and 464 are simultaneously controlled as shown by a clear signal PE.

ラインメモリ451,452に対するクリヤー
タイミングは画像読み出しの非有効領域外の期間
に実施される。この例では、垂直非有効領域が利
用される。そのため、第21図B,Cに示すよう
に水平同期信号H−VALIDによつて垂直有効域
信号V−VALIDをラツチした同図Dに示す信号
がクリヤー信号PEとして使用される。
Clearing timing for the line memories 451 and 452 is performed during a period outside the non-effective area for image reading. In this example, vertical ineffective areas are utilized. Therefore, as shown in FIGS. 21B and 21C, the signal shown in FIG. 21D, in which the vertical valid area signal V-VALID is latched by the horizontal synchronizing signal H-VALID, is used as the clear signal PE.

クリヤー信号PEが“1”の期間だけ、クリヤ
ーデータ側及び同期クロツクCLK2側に切り換
えられる。
Only while the clear signal PE is "1", it is switched to the clear data side and the synchronous clock CLK2 side.

クリヤー信号PEの代りに垂直有効域信号V−
VALIDを使用してもよい。
Vertical effective area signal V- instead of clear signal PE
VALID may also be used.

また、第20図において、453,454,4
57は第1〜第3のスイツチ、455,456は
アドレスカウンタ、459はインバータである。
Also, in Fig. 20, 453, 454, 4
57 is the first to third switches, 455 and 456 are address counters, and 459 is an inverter.

スイツチ選択のためのコントロール信号はタイ
ミング信号発生回路10で生成された信号
OUTSEL(第34図参照)が使用される。
The control signal for switch selection is a signal generated by the timing signal generation circuit 10.
OUTSEL (see Figure 34) is used.

クロツクLCK2は縮小倍率指定時のみ、その
周波数が変更される。クロツクPCLKは出力装置
65の同期クロツクである。
The frequency of the clock LCK2 is changed only when the reduction magnification is specified. Clock PCLK is the synchronization clock for output device 65.

アドレスカウンタ455,456にはその初期
アドレスを設定するためのアドレス指定データが
供給される。そのため、図示するように、書き込
み開始アドレスデータ読み出し開始アドレスデー
タとが第4及び第5のスイツチ461,462を
介して夫々のカウンタ455,456に供給され
る。
Address counters 455 and 456 are supplied with address designation data for setting their initial addresses. Therefore, as shown in the figure, write start address data and read start address data are supplied to counters 455 and 456 via fourth and fifth switches 461 and 462, respectively.

この場合、スイツチコントロール信号
OUTSELによつて書き込み開始アドレスデータ
と読み出し開始アドレスデータとが1ラインごと
に交互に供給されるように制御される。
In this case, the switch control signal
The write start address data and the read start address data are controlled to be alternately supplied line by line by OUTSEL.

読み出し開始アドレスは常に0アドレスが指定
され、書き込み開始アドレスは縮小画像が常に中
央を基準にして記録されるようにしたり、指定し
た記録位置に正しく記録できるようにするため、
倍率に応じて自動的に変更される。
The read start address is always specified as 0 address, and the write start address is set so that the reduced image is always recorded with the center as the reference, and so that it can be recorded correctly at the specified recording position.
Automatically changes depending on the magnification.

出力バツフア450においても、通像の記録モ
ードと編集モードとによつて、データROM31
1の書き込み開始アドレスを使用するか、システ
ムコントロール回路80側の書き込み開始アドレ
スを使用するかが選択される。
Also in the output buffer 450, the data ROM 31 is
It is selected whether to use the write start address of 1 or the write start address on the system control circuit 80 side.

第20図において、466,467は書き込み
開始アドレスの上位及び下位データをラツチする
ためのラツチ回路で、これらには第26図に示す
ようなアドレスセツトコントロール信号RD(L),
RD(U)が供給されて、スイツチ461,462へ
の供給タイミングが制御される。
In FIG. 20, 466 and 467 are latch circuits for latching the upper and lower data of the write start address, and these include address set control signals RD(L) and 467 as shown in FIG.
RD(U) is supplied, and the timing of supply to switches 461 and 462 is controlled.

アドレスセツトコントロール信号も、記録モー
ドと編集モードとで選択的に使用されるのは、書
き込み開始アドレスの場合と同様である。
The address set control signal is also selectively used in the recording mode and the editing mode, as in the case of the write start address.

なお、画像データのクリヤー時は書き込みアド
レスは、“0”に設定される。これによつて、ラ
インメモリ451,452の画像データが処理倍
率の相違に拘らず、常にオールクリヤーされるこ
とになる。
Note that when clearing image data, the write address is set to "0". As a result, the image data in the line memories 451 and 452 are always cleared regardless of the difference in processing magnification.

ここで、入力バツフア400と出力バツフア4
50の処理動作を第22図〜第24図を参照して
説明する。
Here, input buffer 400 and output buffer 4
50 will be explained with reference to FIGS. 22 to 24.

第22図は等倍時の処理動作であつて、同図A
の同期クロツクCLK1に対して入力バツフア4
00に供給される読み出しクロツクRDCLKの周
波数は同期クロツクCLK1の周波数と同一であ
る(同図B)。これによつて、入力バツフア40
0からは同図Cに示す画像データDが読み出さ
れ、これが補間ROM13のアドレスデータとし
て供給される。
Figure 22 shows the processing operation when the magnification is the same.
Input buffer 4 for synchronized clock CLK1
The frequency of the read clock RDCLK supplied to 00 is the same as the frequency of the synchronous clock CLK1 (FIG. 3B). As a result, the input buffer 40
Image data D shown in FIG.

その結果、同図Dのような補間データSが得ら
れる。この補間データSが最終的には、出力バツ
フア450に供給されて一時的に記憶される。
As a result, interpolated data S as shown in figure D is obtained. This interpolated data S is finally supplied to the output buffer 450 and temporarily stored.

この場合、出力バツフア450に供給される書
き込みクロツクLCK2の周波数は同期クロツク
CLK1の周波数と同一である。
In this case, the frequency of the write clock LCK2 supplied to the output buffer 450 is the same as that of the synchronous clock.
It is the same frequency as CLK1.

これに対して、第23図は倍率を2倍に設定し
たときの処理動作である。
On the other hand, FIG. 23 shows the processing operation when the magnification is set to 2 times.

1倍以上の倍率を設定したときには、入力バツ
フア400への読み出しクロツクRDCLKのみそ
の周波数が設定倍率に応じて変更される。
When a magnification of 1 or more is set, the frequency of only the read clock RDCLK to the input buffer 400 is changed in accordance with the set magnification.

倍率を2倍に設定したときには、同図Aの同期
クロツクCLK1に対して入力バツフア400に
供給さる読み出しクロツクRDCLKの周波数は1/
2に落とされる(同図B)。これによつて、入力バ
ツフア400からは同図Cに示す画像データDが
読み出され、これが補間ROM13のアドレスデ
ータとして供給される。その結果、同図Dのよう
に同期クロツクCLK1の1サイクルに対して1
個の補間データSが得られる。この補間データS
が出力バツフア450に供給されて一時的に記憶
される。
When the magnification is set to 2x, the frequency of the read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 is 1/1/1 with respect to the synchronous clock CLK1 in Figure A.
2 (Figure B). As a result, the image data D shown in FIG. As a result, as shown in figure D, one cycle per cycle of the synchronous clock CLK1.
interpolated data S are obtained. This interpolation data S
is supplied to output buffer 450 and temporarily stored.

この場合、出力バツフア450に供給される書
き込みクロツクCLK2の周波数は同期クロツク
CLK1の周波数と同一である(同図A)。
In this case, the frequency of the write clock CLK2 supplied to the output buffer 450 is equal to that of the synchronous clock.
It is the same frequency as CLK1 (A in the same figure).

このように、1倍以上の倍率が選択された場合
でも、読出しクロツクRDCLKの周波数を下げる
ことによつて、拡大処理を行うようにしたから、
入力バツフア400に供給するクロツクRDCLK
以外は、基本クロツクのままで処理動作が実行さ
れる。
In this way, even if a magnification of 1x or more is selected, the enlargement process is performed by lowering the frequency of the read clock RDCLK.
Clock RDCLK supplied to input buffer 400
Otherwise, processing operations are executed using the basic clock.

従つて、拡大・縮小回路2としては動作速度の
速い回路素子を使用しないでもよい。
Therefore, as the enlargement/reduction circuit 2, it is not necessary to use a circuit element having a high operating speed.

勿論、入力バツフア400でさえも、そのクロ
ツク周波数は等倍時のクロツク周波数より低いも
のであるから、全ての回路素子は高速動作のもの
を使用する必要がない。
Of course, since the clock frequency of even the input buffer 400 is lower than the clock frequency at the same time, it is not necessary to use high-speed operating circuit elements.

縮小時、例えば画像を0.5倍に縮小する場合に
は、第24図に示すように、入力バツフア400
への読み出しクロツクRDCLKは同期クロツク
CLK1と同一である代わりに、出力バツフア4
50に供給される書き込みクロツクCLK2の周
波数が1/2に落とされる。これによつて補間デー
タSの書き込みタイミングが2サイクルに1回と
なるので、余分な画像データが間引かれて出力バ
ツフア450に記憶されることになる。
When reducing the image, for example, when reducing the image by 0.5 times, as shown in FIG.
The read clock RDCLK is a synchronous clock.
Output buffer 4 instead of being the same as CLK1
The frequency of the write clock CLK2 supplied to 50 is reduced by half. As a result, the writing timing of the interpolated data S becomes once every two cycles, so that excess image data is thinned out and stored in the output buffer 450.

なお、拡大・縮小処理動作の詳細は後述するこ
とにする。
Note that details of the enlargement/reduction processing operation will be described later.

さて、第14図に示した補間データ選択手段3
00はデータ選択信号の書込み回路310と、デ
ータ選択メモリ320とで構成される。
Now, the interpolation data selection means 3 shown in FIG.
00 is composed of a data selection signal write circuit 310 and a data selection memory 320.

データ選択信号の書込み回路310には、倍率
により定まる補間選択データSDと倍率に応じた
タイミングでこの補間選択データSDが出力され
るような制御を行なうための処理タイミング信号
TD並びに通常の記録モード時に使用される書き
込み開始アドレス及び読み出し開示アドレスがブ
ロツクごとに格納されている。
The data selection signal writing circuit 310 includes interpolation selection data SD determined by the magnification and a processing timing signal for controlling such that the interpolation selection data SD is output at a timing corresponding to the magnification.
A write start address and a read disclosure address used in the TD and normal recording mode are stored for each block.

補間選択データSDはその容量が多いことから、
その書込み回路310は大容量のROMが使用さ
れる。この場合、専用のROMを使用することも
できるが、システムコントロール回路80に具備
された制御ブログラム用のROMを使用してもよ
い。
Since the interpolation selection data SD has a large capacity,
The write circuit 310 uses a large capacity ROM. In this case, a dedicated ROM may be used, but a ROM for a control program provided in the system control circuit 80 may also be used.

データ選択メモリ320は補間選択データの書
込み回路310に格納された補間選択データSD、
処理タイミング信号TDのうち、倍率指定に応じ
たデータSD及びTDを書込むために使用される。
従つて、実際の画像処理時における補間選択デー
タSDはこのデータ選択メモリ320に書込まれ
た補間選択データが使用される。
The data selection memory 320 includes interpolation selection data SD stored in the interpolation selection data writing circuit 310;
Of the processing timing signal TD, it is used to write data SD and TD according to the magnification designation.
Therefore, the interpolation selection data written in this data selection memory 320 is used as the interpolation selection data SD during actual image processing.

このようなことから、データ選択メモリ320
としては、高速で書込み及び読み出しすることが
できるスタテツクRAMなどが使用される。
For this reason, the data selection memory 320
For example, static RAM, which can be written and read at high speed, is used.

倍率指定データと倍率セツトパルスDSは夫々
書込み回路310に供給される。
The magnification designation data and magnification set pulse DS are each supplied to the write circuit 310.

一方、データ選択メモリ320への補間選択デ
ータSD、処理タイミング信号TDの書込み時は、
書込み回路310側のクロツクSETCLKが利用
される。そのため、第14図に示すように、デー
タ選択メモリ320側にはクロツク選択回路35
0が設けられて、同期クロツクCLK2と書込み
回路310からの書込みクロツクSETCLKとが
選択される。
On the other hand, when writing the interpolation selection data SD and processing timing signal TD to the data selection memory 320,
The clock SETCLK on the write circuit 310 side is used. Therefore, as shown in FIG. 14, a clock selection circuit 35 is provided on the data selection memory 320 side.
0 is provided to select synchronous clock CLK2 and write clock SETCLK from write circuit 310.

選択されたクロツクはカウンタ360でカウン
トされ、その出力がアドレスデータとしてデータ
選択メモリ320における12ビツトのアドレス端
子A0〜A11に供給される。
The selected clock is counted by a counter 360, and its output is supplied as address data to 12-bit address terminals A0 to A11 in the data selection memory 320.

ここで、カウンタ360では、4096クロツク
(従つて、4096画素分のデータ)をカウントした
ときにキヤリーパルスが発生するように構成され
る。
Here, the counter 360 is configured to generate a carry pulse when counting 4096 clocks (therefore, data for 4096 pixels).

キヤリーパルスは転送終了信号(書込み終了信
号)CSとして使用される(第26図B)。
The carry pulse is used as a transfer end signal (write end signal) CS (FIG. 26B).

システムコントロール回路80で演算された書
き込み開始アドレス、読み出し開始アドレス及び
これらアドレスをセツテイグするためのアドレス
セツトコントロール信号PCはバツフア325を
通じて入力バツフア400及び出力バツフア45
0に夫々供給される。
The write start address, read start address, and address set control signal PC for setting these addresses calculated by the system control circuit 80 are transferred to the input buffer 400 and the output buffer 45 through the buffer 325.
0 respectively.

バツフア318には位相反転されたモード制御
信号PCが供給される。これによつて、編集モー
ド時のみバツフア出力が得られるようになる。
Buffer 318 is supplied with a phase-inverted mode control signal PC. This allows buffer output to be obtained only in edit mode.

第25図は書き込み回路310の一例を示す。 FIG. 25 shows an example of the write circuit 310.

同図において、311はデータROMであり、
これには補間選択データSDと処理タイミング信
号TD(第36図、第38図)及び書き込み開始
アドレス、読み出し開始アドレスが夫々格納され
ている。
In the figure, 311 is a data ROM,
This stores interpolation selection data SD, processing timing signal TD (FIGS. 36 and 38), write start address, and read start address, respectively.

ここで、画像読み取りに先立つて、書き込み回
路310に格納された補間選択データSDなどは、
外部より倍率が指定された後においてデータセツ
トパルス(倍率セツトパルス)DS(第26図A)
に基づきデータROM311のデータがデータ選
択メモリ320に転送される。
Here, the interpolation selection data SD etc. stored in the writing circuit 310 prior to image reading are
After the magnification is specified externally, the data set pulse (magnification set pulse) DS (Figure 26A)
Based on this, the data in the data ROM 311 is transferred to the data selection memory 320.

データセツトパルスDSは第25図に示めすコ
ントロール回路313に供給されて、第26図C
に示す書き込みイネーブル用のコントロール信号
ESが生成される。
The data set pulse DS is supplied to the control circuit 313 shown in FIG.
Control signals for write enable shown in
ES is generated.

コントロール信号ESはカウンタ314に供給
されて、これに供給される発振回路315からの
クロツクSETCLKのカウント状態が制御される
(第26図D,E)。コントロール信号ESが“0”
の期間はカウンタ314よるアドレスA0〜A6
及び指定倍率によるアドレスA7〜A13に対応
する補間選択データSDと、処理タイミング信号
TDがブロツク単位(第36図及び第38図一点
鎖線領域)で繰り返して、1ラインに相当する
4096個のデータがデータ選択メモリ320に書き
込まれる。
The control signal ES is supplied to the counter 314, and the counting state of the clock SETCLK from the oscillation circuit 315 supplied thereto is controlled (FIGS. 26D and E). Control signal ES is “0”
The period is the address A0 to A6 by the counter 314.
and interpolation selection data SD corresponding to addresses A7 to A13 according to the specified magnification and processing timing signal
TD is repeated in block units (dotted chain line area in Figures 36 and 38) and corresponds to one line.
4096 pieces of data are written to data selection memory 320.

同様に、通常の記録モードにおける書き込み開
始アドレス及び読み出し開始のアドスの各データ
が、対応するラツチ回路414,415,46
6,467を経て入力バツフア400及び出力バ
ツフア450に夫々供される。
Similarly, each data of the write start address and read start address in the normal recording mode is set to the corresponding latch circuits 414, 415, 46.
6,467 and are provided to an input buffer 400 and an output buffer 450, respectively.

ここで、第26図F,Hに示すように倍率が
160%であるときには、160クロツク(160画素分
のデータ)、倍率が80%であるときには、100クロ
ツク(100画素分のデータ)が繰り返されること
になる。
Here, as shown in Figure 26 F and H, the magnification is
When the magnification is 160%, 160 clocks (data for 160 pixels) are repeated, and when the magnification is 80%, 100 clocks (data for 100 pixels) are repeated.

また、データROM311は、アクセスタイム
が遅いので、通常の読み取り速度より低い周波数
のクロツクで読み出される。その書込みタイミン
グはデータ転送クロツクSETCLKに同期してい
る。
Furthermore, since the data ROM 311 has a slow access time, it is read out using a clock having a lower frequency than the normal reading speed. The write timing is synchronized with the data transfer clock SETCLK.

なお、バツフア316は画像読み取り状態にお
いて、データROM311からの信号がデータ選
択メモリ320及び後述する同期回路370側に
悪影響を及ぼさないようにするために設けられた
ものであり、コントロール信号ESが“0”の期
間のみ能動状態となる。
The buffer 316 is provided to prevent the signal from the data ROM 311 from having an adverse effect on the data selection memory 320 and the synchronization circuit 370 side, which will be described later, in the image reading state. It is active only during the period ``.

バツフア317は書き込み開始アドレスもしく
は読み出し開始アドレスの出力状態を制御するた
めに設けられている。従つて、上述したように、
通常の記録モードのときのみアドレスデータが出
力される。そのため、システムコントロール回路
80で生成されたモード制御信号PCによつてバ
ツフア317が制御される。
A buffer 317 is provided to control the output state of the write start address or read start address. Therefore, as mentioned above,
Address data is output only in normal recording mode. Therefore, the buffer 317 is controlled by the mode control signal PC generated by the system control circuit 80.

コントロール信号ESは、またデータ選択メモ
リ320に対する書き込み用のイネーブル信号と
しても利用される(第14図参照)。
The control signal ES is also used as an enable signal for writing to the data selection memory 320 (see FIG. 14).

データ選択メモリ320へのデータ(4096個の
データ)の書込みが終了すると、カウンタ360
からの転送終了信号CSが出力され、これによつ
てデータ書込み期間が終了する(第26図参照)。
When writing of data (4096 pieces of data) to the data selection memory 320 is completed, the counter 360
A transfer end signal CS is output from the transfer end signal CS, thereby ending the data writing period (see FIG. 26).

その後、通常の画像処理モードとなりデータ選
択メモリ320から補間選択データSDと処理タ
イミング信号TDとが読み出されて、後段の同期
回路370に供給される(第14図参照)。
Thereafter, the normal image processing mode is entered, and the interpolation selection data SD and processing timing signal TD are read out from the data selection memory 320 and supplied to the subsequent synchronization circuit 370 (see FIG. 14).

書き込み開始アドレス及び読み出し開始アドレ
スは、データ選択メモリ320へのデータ書き込
み開始前の所定の期間を利用して行なわれる。従
つて、アドレスセツトコントロール信号の出力タ
イミングは第26図に示すようになる。
The writing start address and the reading start address are determined using a predetermined period before starting writing data to the data selection memory 320. Therefore, the output timing of the address set control signal is as shown in FIG.

コントロール回路313で生成されたアドレス
セツトコントール信号WT(L)〜RD(U)はバツフア
318によつてその出力状態が制御される。すな
わち、モード制御信号PCにより、通常の記録モ
ードのときのみアドレスセツトコントロール信号
が入力バツフア400、出力バツフア450に出
力されるように制御される。
The output state of the address set control signals WT(L) to RD(U) generated by the control circuit 313 is controlled by the buffer 318. That is, the mode control signal PC controls the address set control signal to be output to the input buffer 400 and output buffer 450 only in the normal recording mode.

カウンタ314はクリヤ信号CLR(同図F)に
よつてクリヤされが、このクリヤタイミングは倍
率によつて相違する。
The counter 314 is cleared by a clear signal CLR (F in the figure), but the timing of this clearing differs depending on the magnification.

なお、縮小倍率のときには第26図G,Hに示
すようになる。同図G,Hは、倍率が80%のとき
のカウンタ314のアドレスデータと、これに供
給されるクリヤ信号CLRとの関係を示す。
It should be noted that when the magnification is reduced, the image becomes as shown in FIGS. 26G and 26H. G and H in the figure show the relationship between the address data of the counter 314 and the clear signal CLR supplied thereto when the magnification is 80%.

処理タイミング信号TDは、上述のように補間
データSが存在するときには“1”、存在しない
とき及びデータを間引くときには“0”のように
選定されている。
As described above, the processing timing signal TD is selected to be "1" when the interpolated data S exists, and "0" when the interpolated data S does not exist or when the data is thinned out.

第27図は第14図における同期回路370の
一例を示す。
FIG. 27 shows an example of the synchronization circuit 370 in FIG. 14.

同期回路370は図示するように、複数のラツ
チ回路371〜375と複数のアンドゲート38
1〜384とで構成され、補間選択データSDは
ラツチ回路371,372及び375で順次ラツ
チされる。
As shown, the synchronization circuit 370 includes a plurality of latch circuits 371 to 375 and a plurality of AND gates 38.
The interpolation selection data SD is sequentially latched by latch circuits 371, 372 and 375.

一方、処理タイミング信号TDのうちビツト1
のデータはラツチ回路371〜374で順次ラツ
チ回路371と372とでラツチされる。
On the other hand, bit 1 of the processing timing signal TD
The data is sequentially latched by latch circuits 371 to 374.

ラツチ回路371〜374には同期クロツク
CLK2が、残りのラツチ回路375及びアンド
ゲート381〜384には位相反転された同期ク
ロツクCLK2がラツチクロツクとして供給され
る。
The latch circuits 371 to 374 have synchronous clocks.
CLK2 is supplied to the remaining latch circuits 375 and AND gates 381-384 as a synchronous clock CLK2 whose phase is inverted.

一方、複数のアンドゲート381〜384には
ラツチされた処理タイミング信号TDが供給され
る。そして、アンドゲート381の出力が入力バ
ツフア400の読み出しクロツクRDCLKとして
供給されると共に、アンドゲート382の出力が
ラツチ回路11,12のラツチクロツクDLCKと
して供給される。
On the other hand, the latched processing timing signal TD is supplied to a plurality of AND gates 381-384. The output of the AND gate 381 is supplied as the read clock RDCLK of the input buffer 400, and the output of the AND gate 382 is supplied as the latch clock DLCK of the latch circuits 11 and 12.

同様に、アンドゲート384の出力が出力バツ
フア450の書き込みクロツクLCK2として供
給されると共に、アンドゲート383の出力がラ
ツチ回路14のラツチクロツクLCK1として供
給される。
Similarly, the output of AND gate 384 is provided as write clock LCK2 of output buffer 450, and the output of AND gate 383 is provided as latch clock LCK1 of latch circuit 14.

ここで、処理タイミング信号TDが“1”のと
きアンドゲート381〜384は開となり、“0”
のとき閉となる。
Here, when the processing timing signal TD is "1", the AND gates 381 to 384 are open and the signal is "0".
Closed when .

同期回路370をこのように構成すると、指定
倍率に応じた周波数をもつ読み出し及び書き込み
クロツクを生成することができる。その具体例を
次に説明する。
By configuring the synchronization circuit 370 in this manner, it is possible to generate read and write clocks having a frequency corresponding to a specified magnification. A specific example will be explained below.

第28図は160%の倍率に選定したときのタイ
ミングチヤートを示す。
FIG. 28 shows a timing chart when a magnification of 160% is selected.

まず、データ選択メモリ320から出力される
データは第30図に示すように、全データのうち
の4ビツトは補間選択データSDであり、残り4
ビツトのうち、ビツト0は入力バツフア400に
対する読み出しクロツクRDCLK及びラツチ回路
11,12に対するラツチクロツクDLCK用のデ
ータとして使用される。
First, as shown in FIG. 30, 4 bits of the data output from the data selection memory 320 are interpolation selection data SD, and the remaining 4 bits are interpolation selection data SD.
Of the bits, bit 0 is used as data for the read clock RDCLK for the input buffer 400 and the latch clock DLCK for the latch circuits 11 and 12.

また、ビツト1は出力バツフア450への書き
込みクロツクLCK1とラツチ回路14に対する
ラツチクロツクLCK2として使用される。ビツ
ト2はデータROM311への繰り返し信号とカ
ウンタ314に対するクリヤ信号CLRとして使
用される。ビツト3は、この例では未使用ビツト
となつている。
Bit 1 is also used as the write clock LCK1 to the output buffer 450 and the latch clock LCK2 to the latch circuit 14. Bit 2 is used as a repeat signal to data ROM 311 and a clear signal CLR to counter 314. Bit 3 is an unused bit in this example.

さて、倍率が160%であるときには、データ選
択メモリ320から第28図Bに示す補間選択デ
ータSDが出力され、処理タイミング信号TDのビ
ツト0及びビツト1としては同図D,Eに示すデ
ータが出力される。
Now, when the magnification is 160%, the interpolation selection data SD shown in FIG. 28B is output from the data selection memory 320, and the data shown in FIG. 28D and E are used as bits 0 and 1 of the processing timing signal TD. Output.

同図B,Cは共に補間選択データSDを示すが、
同図Bはラツチ回路371でラツチする前のタイ
ミングを、同図Cはラツチ後のタイミングで示
す。
Both B and C in the same figure show interpolation selection data SD,
Figure B shows the timing before latching by the latch circuit 371, and Figure C shows the timing after latching.

従つて、次段のラツチ回路372からは同図F
〜Hに示すように夫々が1サイクルだけ遅延され
た状態で出力される。補間選択データSDはさら
にラツチ回路375でラツチ処理されるので、さ
らに1サイクル分だけ遅れるから、同図Iのよう
になる。この同図Iに示す補間選択データSDが
補間ROM13にアドレスデータとして供給され
る。
Therefore, from the next stage latch circuit 372,
As shown in ~H, each signal is output with a delay of one cycle. Since the interpolated selection data SD is further latched by the latch circuit 375, it is delayed by one cycle, so that the result is as shown in FIG. The interpolation selection data SD shown in FIG. 1I is supplied to the interpolation ROM 13 as address data.

アンドゲート381,382には同図D,Gに
示されるビツト0の処理タイミング信号TDが供
給されるので、これらと逆相の同期クロツク
CLK2とアンドをとれば、同図J及びKに示す
読み出しクロツクRDCLK及びラツチクロツク
DLCKが得られる。
Since the AND gates 381 and 382 are supplied with the bit 0 processing timing signal TD shown in D and G in the same figure, a synchronous clock having the opposite phase to these signals is supplied.
If you AND CLK2, the read clock RDCLK and latch clock shown in J and K in the same figure will be
DLCK is obtained.

また、ラツチ回路373,374ではビツト1
の処理タイミング信号TDがラツチされるもので
あるから(同図L,M)、アンドゲート383,
384からは同図N,Oに示すようなクロツク
LCK1,LCK2が出力される。これらのクロツ
クLCK1,LCK2は互いに逆相のクロツクであ
るが、その周波数は同期クロツクCLK1と同一
である。
Furthermore, in the latch circuits 373 and 374, bit 1
Since the processing timing signal TD is latched (L and M in the same figure), the AND gate 383,
From 384, clocks as shown in N and O in the same figure are available.
LCK1 and LCK2 are output. These clocks LCK1 and LCK2 have opposite phases to each other, but their frequency is the same as that of the synchronous clock CLK1.

このように、拡大倍率が選択されたときには、
入力バツフア400に供給される読み出しクロツ
クRDCLKのみその周波数が変更されるものであ
る。
In this way, when the magnification factor is selected,
Only the read clock RDCLK supplied to input buffer 400 is changed in frequency.

第29図は80%に縮小するときのタイミングチ
ヤートである。
FIG. 29 is a timing chart when reducing the size to 80%.

この場合には、データ選択メモリ320から同
図Bに示す補間選択データSDが出力され、処理
タイミング信号TDのビツト0及びビツト1とし
ては同図D,Eに示すデータが出力される。
In this case, the data selection memory 320 outputs the interpolation selection data SD shown in FIG. 2B, and the data shown in FIG. 2D and E are output as bits 0 and 1 of the processing timing signal TD.

入力バツフア400に供給される読み出しクロ
ツクRDCLK及びラツチ回路11,12へのラツ
チクロツクRDCKは同図J,Kのようになる。
すなわち、これらの周波数は変化がない。
The read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 and the latch clock RDCK to the latch circuits 11 and 12 are as shown in J and K in the figure.
That is, these frequencies do not change.

これに対して、ラツチ回路373,374から
は同図L,Mに示すラツチクロツクが出力される
ので、アンドゲート383から同図Nに示すラツ
チクロツクLCK1が得られることになる。そし
て、他方のアンドゲート384からは同図Oに示
す書き込みクロツクLCK2が得られる。
On the other hand, since the latch circuits 373 and 374 output the latch clocks shown in the figure L and M, the latch clock LCK1 shown in the figure N is obtained from the AND gate 383. From the other AND gate 384, a write clock LCK2 shown at O in the figure is obtained.

このように、画像縮小時は出力バツフア450
に対する書き込みクロツクの周波数のみ、その設
定倍率に応じて変更されることになる。
In this way, when reducing the image, the output buffer 450
Only the frequency of the write clock will be changed according to the set multiplier.

さて、冒頭でも述べたように、拡大・縮小処理
された画像を記録紙Pの中心線lを基準にして記
録する場合で、まず画像拡大時は入力バツフア4
00の読み出し開始アドレスを拡大倍率に応じて
制御すればよい。これに対して、画像縮小時は出
力バツフア450への書き込み開始アドレスを縮
小倍率に応じて制御すればよい。その理由を次に
説明する。
Now, as mentioned at the beginning, when an enlarged/reduced image is to be recorded with reference to the center line l of the recording paper P, first when enlarging the image, the input buffer 4 is
The read start address of 00 may be controlled according to the enlargement magnification. On the other hand, when reducing an image, the writing start address to the output buffer 450 may be controlled according to the reduction magnification. The reason for this will be explained next.

上述したように、CCD56,57の最大画像
読み取りサイズがB4判で、その解像度が
16dots/mmであるものとした場合、1ライン分の
メモリ容量は4096ビツトとなる。従つて、ライン
メモリ401,402及び451,452として
は、4096ビツトの容量があればよい。
As mentioned above, the maximum image reading size of CCD56 and 57 is B4 size, and its resolution is
If it is assumed to be 16 dots/mm, the memory capacity for one line is 4096 bits. Therefore, the line memories 401, 402 and 451, 452 only need to have a capacity of 4096 bits.

等倍時は4096ビツトの容量のラインデータがそ
のまま出力バツフア450側に供給されたのち、
出力装置65に供給されることになる。
At the same magnification, line data with a capacity of 4096 bits is supplied as is to the output buffer 450, and then
It will be supplied to the output device 65.

これに対して、画像拡大時は入力バツフア40
0からの出力画像データ量がその倍率に応じて増
加し、増加した画像データがそのまま出力バツフ
ア450に供給されることになるから、そのまま
では画像データがオーバフローして、必要とする
画像データを漏れなく出力バツフア450に格納
することができないばかりか、中央を基準にして
画像を記録することができない。
On the other hand, when enlarging an image, the input buffer is 40
The amount of output image data from 0 will increase according to the magnification, and the increased image data will be supplied as is to the output buffer 450, so if left as is, the image data will overflow and necessary image data will be leaked. Not only can the image not be stored in the output buffer 450 without the center of the image, but the image cannot be recorded with the center as a reference.

入力バツフア400から読み出された原画像デ
ータが第31図Aであるとき、これを2倍に拡大
すると画像データ量はその2倍となる。一方、画
像データのうち2048ビツト目はB4判における有
効水平ライン(有効長)の容量(4096ビツト)の
1/2に当り、これは丁度記録画像の中心lに対応
する。
When the original image data read out from the input buffer 400 is as shown in FIG. 31A, if it is enlarged twice, the amount of image data becomes twice that amount. On the other hand, the 2048th bit of the image data corresponds to 1/2 of the capacity (4096 bits) of an effective horizontal line (effective length) in B4 size, and corresponds exactly to the center l of the recorded image.

そのため、入力バツフア400に供給された画
像データのうち、1024ビツト目から3072ビツト目
までを読み出し、この合計2048ビツトの画像デー
タに対して拡大処理を施せば、拡大処理の結果そ
のデータ量が2倍になつたとしても、出力バツフ
ア450で取り扱うことのできる範囲内にある
(同図B)。
Therefore, if you read out the 1024th bit to 3072nd bit of the image data supplied to the input buffer 400 and perform enlargement processing on this total of 2048 bits of image data, the amount of data will be reduced to 2 as a result of the enlargement processing. Even if it were doubled, it would still be within the range that can be handled by the output buffer 450 (B in the same figure).

しかも、第31図Aに示すように、画像の中心
l(原画像データの2048ビツト目)を中心として
画像処理されたデータが出力バツフア450側に
供給されるものであるから、必要とする拡大画像
の一部が欠如して記録されるようなことはない。
Moreover, as shown in FIG. 31A, since the data that has been image-processed around the center l of the image (the 2048th bit of the original image data) is supplied to the output buffer 450, the required enlargement is No part of the image will be recorded as missing.

このようなことから、拡大時は入力バツフア4
00の読み出し開始アドレスを設定倍率に応じて
制御すれば、第32図Bに示すように、画像の中
心を中心として記録紙P上に記録することができ
る。
For this reason, when enlarging, input buffer 4
By controlling the readout start address of 00 according to the set magnification, it is possible to record the image on the recording paper P centering on the center of the image, as shown in FIG. 32B.

従つて、拡大時の読み出し開始アドレスは、次
のように設定されるものである。
Therefore, the reading start address during enlargement is set as follows.

読み出し開始アドレス =(4096×拡大倍率−4096)/2 ここで、200%に拡大したいときは、拡大倍率
は、200/100=2.0となる。
Read start address = (4096 x enlargement magnification - 4096)/2 Here, if you want to enlarge to 200%, the enlargement magnification will be 200/100 = 2.0.

縮小処理時は第31図Cに示すように、入力バ
ツフア400へのデータ書き込み及び読み出しは
等倍時と同様であつて、0アドレスから書き込
み、0アドレスから読み出される。
During the reduction process, as shown in FIG. 31C, data is written to and read from the input buffer 400 in the same way as in the case of the same magnification, and data is written from address 0 and read from address 0.

そして、0.5倍に画像を縮小した場合には、補
間処理によつて1ライン分の画像データは、1/2
に減少され、この画像データが出力バツフア45
0に書き込まれる。
Then, when the image is reduced by 0.5 times, the image data for one line is reduced to 1/2 by the interpolation process.
This image data is reduced to an output buffer 45.
Written to 0.

ここで、入力バツフア400から読み出された
画像データDをそのまま出力バツフア450に書
き込んでしまうと、出力バツフア450の0アド
レスから画像データが書き込まれ、かつこの0ア
ドレスからの画像データで記録紙Pの片側から順
次記録されることになるから、画像は第55図A
に示すようにしか記録されないことになる。
Here, if the image data D read from the input buffer 400 is written as is to the output buffer 450, the image data will be written from the 0 address of the output buffer 450, and the image data from this 0 address will be used to transfer the recording paper to the output buffer 450. Since the image will be recorded sequentially from one side of the
It will only be recorded as shown.

これを避けるには、書き込み開始アドレスを
1024アドレス目に設定すればよい(同図D)。
To avoid this, change the write start address to
It is sufficient to set it at the 1024th address (D in the same figure).

そして、読み出し開始アドレスを0アドレスに
設定すると、1024ビツト目までは空のデータ(白
に相当する)で記録されていることになるから、
記録画像は第32図Aに示すように記録紙Pの中
心lを中心として縮小画像が記録されることにな
る。
If you set the read start address to 0 address, empty data (corresponding to white) will be recorded up to the 1024th bit, so
The recorded image is a reduced image centered on the center l of the recording paper P, as shown in FIG. 32A.

従つて、出力バツフア450の書き込み開始ア
ドレスは、 書き込み開始アドレス =(4096−4096×縮小倍率)/2 のように設定されるものである。
Therefore, the write start address of the output buffer 450 is set as follows: Write start address = (4096-4096 x reduction magnification)/2.

このようなことから、拡大・縮小倍率に応じ
て、入力バツフア400の読み出し開始アドレス
及び出力バツフア450の書き込み開始アドレス
を適宜選定すれば、1ライン分の容量をもつライ
ンメモリを使用しても中央基準の記録処理を実現
することができる。第33図にアドレスデータの
設定例を示す。
Therefore, if the read start address of the input buffer 400 and the write start address of the output buffer 450 are appropriately selected according to the enlargement/reduction magnification, even if a line memory with a capacity of one line is used, the center Standard recording processing can be achieved. FIG. 33 shows an example of setting address data.

第34図に上述した処理動作の一例を示す。 FIG. 34 shows an example of the processing operation described above.

同図D〜Gに示すように、入力バツフア400
への読み出し開始アドレス及び出力バツフア45
0への書き込み開始アドレスはいづれも、水平非
有効域の期間にセツトされる。
As shown in D to G in the figure, the input buffer 400
Read start address and output buffer 45
Any write start address to 0 is set during horizontal ineffectiveness.

入力バツフア400に対する書き込み及び読み
出しタイミングを同図D,Eに示す。同様に、出
力バツフア450に対する書き込み及び読み出し
タイミングを同図F,Gに示す。
The write and read timings for the input buffer 400 are shown in FIGS. Similarly, write and read timings for the output buffer 450 are shown in F and G of the same figure.

コントロール信号IHNSEL,OUTSELは、上
述したように、2水平周期を1周期とする矩形波
信号である。
As described above, the control signals IHNSEL and OUTSEL are rectangular wave signals having two horizontal periods as one period.

さて、第35図に、画像拡大時に使用する各サ
ンプリング位置と補間選択データSDとの関係を
示す。例示のデータは拡大率Mを160%(1.6倍)
として場合であり、1%の間隔で倍率を設定する
ことができる。
Now, FIG. 35 shows the relationship between each sampling position used when enlarging an image and the interpolation selection data SD. The example data is magnification M of 160% (1.6x)
In this case, the magnification can be set at intervals of 1%.

拡大率が160%である場合にはサンプリング間
隔は100/160(=0.62500)となるので、オリジナ
ルデータ位置に対するサンプリング位置(理論
値)と、そのときに参照される補間選択データ
SDとの関係は図示するような関係になる。
When the enlargement rate is 160%, the sampling interval is 100/160 (=0.62500), so the sampling position (theoretical value) relative to the original data position and the interpolation selection data referenced at that time.
The relationship with SD is as shown in the figure.

オリジナルデータ位置「0」での補間選択デー
タSDにおいて、前者のデータ(O)は、サンプリン
グ位置が(0.00000)のときの補間選択データSD
であり、後者のデータ(A)は、サンプリング位置が
(0.62500)のときの補間選択データSDである。
In the interpolated selection data SD at the original data position "0", the former data (O) is the interpolated selection data SD when the sampling position is (0.00000)
The latter data (A) is interpolated selection data SD when the sampling position is (0.62500).

なお、オリジナルデータ位置が2、4、7、9
などのところでは、後者の補間選択データSDの
値が存在しない。これはその周期期間では、拡大
によるデータ増加はなく1個のデータしか存在し
ないことを示している。
Note that the original data positions are 2, 4, 7, 9.
In such places, the value of the latter interpolation selection data SD does not exist. This indicates that during that cycle period, there is no increase in data due to expansion and only one piece of data exists.

これらのデータは実際には第36図に示すよう
な状態でデータROM311に格納されている。
第36図において、ベースアドレスADRS(縦軸)
とステツプ数(横軸)とによつて参照されるデー
タは、その左側が補間選択データSD、その右側
のデータは入力バツフア400、出力バツフア4
50のクロツクコントロール信号及びカウンタ3
14へのクリヤ信号CLR(処理タイミング信号
TD)を示す。
These data are actually stored in the data ROM 311 in a state as shown in FIG.
In Figure 36, base address ADRS (vertical axis)
The data referenced by and step number (horizontal axis) is interpolation selection data SD on the left side, and data on the right side is input buffer 400 and output buffer 4.
50 clock control signals and counter 3
14 clear signal CLR (processing timing signal
TD).

データROM311のビツト構成は第34図に
示すようになつているので、 読み出しクロツクRDCLK、ラツチクロツク
DLCKを出力させるときは、 ビツト0=“1” であり、 書き込むクロツクLCK2、ラツチクロツク
CLK1を出力させるときは、 ビツト1=“1” であり、また 繰り返し周期のデータ位置では、 ビツト2=“0” とすればよい。
The bit configuration of the data ROM 311 is as shown in Figure 34, so the read clock RDCLK and latch clock
When outputting DLCK, bit 0 = “1” and the writing clock LCK2 and latch clock
When outputting CLK1, bit 1 should be “1”, and bit 2 should be “0” at the data position of the repetition period.

つまり、補間選択データSDで前のサイクルに
相当するビツト0を“1”、後のサイクルは“0”
とすればよい。
In other words, in the interpolation selection data SD, bit 0 corresponding to the previous cycle is set to "1", and the subsequent cycle is set to "0".
And it is sufficient.

また、ビツト1は常に“1”とする。従つて、 ××××0111=×7 ××××0110=×6 ××××0011=×3 となる。 Further, bit 1 is always set to "1". Therefore, ××××0111=×7 ××××0110=×6 ××××0011=×3 becomes.

第37図は画像縮小時に使用する補間選択デー
タSDのデータテーブルの一部を示す。例示した
データは縮小率Mを80%とした場合である。図
中、*印は間引きデータ(無効データ)を示す。
実際には、第38図に示すような状態でメモリに
格納されている。*印に相当するデータにおいて
のみビツト1=“0”となる。図では、“05”とし
て示してある。
FIG. 37 shows a part of a data table of interpolation selection data SD used at the time of image reduction. The illustrated data is when the reduction rate M is 80%. In the figure, the * mark indicates thinned-out data (invalid data).
Actually, it is stored in the memory in the state shown in FIG. 38. Bit 1 becomes "0" only in the data corresponding to the * mark. In the figure, it is shown as "05".

次に、上述した拡大・縮小処理動作について、
まず拡大処理動作から第39図以下を参照して詳
細に説明する。説明の便宜上、拡大率Mは160%
とする。
Next, regarding the enlargement/reduction processing operation described above,
First, the enlargement processing operation will be explained in detail with reference to FIG. 39 and subsequent figures. For convenience of explanation, the magnification rate M is 160%.
shall be.

第39図はオリジナルデータと補間後のデータ
との関係をアナログ的に図示したものであつて、
Dはオリジナルデータを示し、Sは補間後の変換
データ(補間データ)を示す。
FIG. 39 is an analog diagram of the relationship between the original data and the interpolated data.
D indicates original data, and S indicates converted data after interpolation (interpolated data).

このときの画像情報レベルと補間後のデータと
の関係は第36図に示した通りである。また、こ
のときの補間時におけるサンプリングピツチと補
間選択データSDとの関係は第35図に示した通
りである。
The relationship between the image information level and the interpolated data at this time is as shown in FIG. Further, the relationship between the sampling pitch and the interpolation selection data SD during interpolation at this time is as shown in FIG.

この補間処理時の各部における信号のタイミン
グチヤートは第40図に示すようになる。
A timing chart of signals in each part during this interpolation process is shown in FIG.

CCD56,57から得られるオリジナル画像
データを、D0(0)、D1(F)、D2(F)、D3(0)、D4
(0)(カツコ内は各画像データの階調レベルを示
す)とする。
The original image data obtained from CCDs 56 and 57 are D0 (0), D1 (F), D2 (F), D3 (0), D4
(0) (The inside of the bracket indicates the gradation level of each image data).

入力バツフア400に読み出しクロツク
RDCLKが供給されると、アクセスタイムt1後
に画像データDが出力され(第40図A,B)、
これがラツチクロツクDLCKでラツチされる(同
図C)。ラツチクロツクに同期してラツチ回路1
1からD1(F)が出力されたときには、ラツチ回路
12からはD0(0)が出力される(同図D,E)。
Read clock to input buffer 400
When RDCLK is supplied, image data D is output after access time t1 (Fig. 40A, B),
This is latched by the latch clock DLCK (C in the same figure). Latch circuit 1 in synchronization with the latch clock
When D1 (F) is output from 1, D0 (0) is output from the latch circuit 12 (D and E in the same figure).

なお、ラツチパルスDLCKは同期クロツク
CLK1より1サイクルだけ遅れている。
Note that the latch pulse DLCK is a synchronous clock.
It lags behind CLK1 by one cycle.

一方、外部で設定した倍率信号によつて、第3
8図に示すデータテーブルが参照される。補間選
択データSDとして0;A;4;E;…(第40
図F)が出力される。
On the other hand, the third
The data table shown in FIG. 8 is referred to. 0; A; 4; E;... (40th
Figure F) is output.

その結果、補間ROM13からは、画像データ
D0、D1と、補間選択データSDとによつて、補間
データテーブルが参照されて、必要な補間データ
S(同図G)が出力される。従つて、補間データ
Sは、 0(S0)、9(S1)、F(S2)、F(S3)、8(S4)、

(S5)、… となる。
As a result, the image data is output from the interpolation ROM 13.
The interpolation data table is referred to using D0, D1 and the interpolation selection data SD, and the necessary interpolation data S (G in the figure) is output. Therefore, the interpolated data S is 0 (S 0 ), 9 (S 1 ), F (S 2 ), F (S 3 ), 8 (S 4 ),
0
(S 5 ),...

読み出された補間データSはラツチ回路14に
順次送出される(同図H,I)。2値化された補
間データSは書き込みクロツクLCK2によつて
出力バツフア450に書き込まれる(同図J,
K)。
The read interpolation data S is sequentially sent to the latch circuit 14 (H and I in the figure). The binarized interpolated data S is written to the output buffer 450 by the write clock LCK2 (J,
K).

なお、第40図において、t2は補間ROM13
のアクセスタイム、t3は2値化手段69のアクセ
スタイムである。
In addition, in FIG. 40, t2 is the interpolation ROM 13
, and t3 is the access time of the binarization means 69.

次に、縮小処理について説明する。 Next, the reduction process will be explained.

第41図は縮小率を80%(0.8倍)に選定した
場合における画像信号をアナログ的に図示したも
のであつて、画像データD0、D1、D2、D3、…
は○印で、補間データS0、S1、…は×印で表わ
してある。第42図はそのときの信号のタイミン
グチヤートを示し、そのときに使用されるオリジ
ナル画像データDと補間データSとの関係は第3
8図に、補間選択データSDの関係は第37図に
示した通りである。
FIG. 41 is an analog diagram of the image signal when the reduction ratio is selected as 80% (0.8 times), and the image data D0, D1, D2, D3,...
are represented by ○ marks, and interpolated data S0, S1,... are represented by × marks. FIG. 42 shows a timing chart of the signals at that time, and the relationship between the original image data D and the interpolated data S used at that time is the third
The relationship between the interpolation selection data SD in FIG. 8 is as shown in FIG. 37.

画像データの階調レベルは上述した拡大処理の
場合と同じとする。
It is assumed that the gradation level of the image data is the same as in the case of the enlargement process described above.

そして、ラツチ回路11,12から隣接する2
つの画像データ(例えば、画像データD1、D0)
がアドレス信号として補間ROM13に供給さ
れ、外部で設定した縮小用の倍率(80%)がデー
タ選択信号書き込み回路310に供給されること
も、上述した拡大処理の場合と同じである。
Then, from the latch circuits 11 and 12, two adjacent
two image data (e.g. image data D1, D0)
is supplied to the interpolation ROM 13 as an address signal, and an externally set scaling factor (80%) is supplied to the data selection signal writing circuit 310, as in the case of the enlargement process described above.

縮小処理の場合には、読み出しクロツク
RDCLKもラツチパルスDLCKも、同期クロツク
CLK1と同一周波数であり、また補間選択デー
タSDとしては、第37図に示すようなデータが
選択されるものであるから、入力バツフア400
から補間ROM13までの信号の関係は第42図
A〜Fのようになる。
In the case of reduction processing, the read clock
Both RDCLK and latch pulse DLCK are synchronous clocks.
Since it has the same frequency as CLK1 and data as shown in FIG. 37 is selected as the interpolation selection data SD, the input buffer 400
The relationship between the signals from to the interpolation ROM 13 is as shown in FIGS. 42A to 42F.

これに対して、ラツチパルスLCK1は同図G
となるため、ラツチ出力は同図Hのようになる。
ここで、書き込みクロツクLCK2もラツチパル
スLCK1と同一周波数であるから、出力バツフ
ア450には同図Iに示すようなデータが書き込
まれることになる。
On the other hand, latch pulse LCK1 is G in the same figure.
Therefore, the latch output becomes as shown in figure H.
Here, since the write clock LCK2 also has the same frequency as the latch pulse LCK1, data as shown in FIG. 1 is written into the output buffer 450.

上述の実施例において、拡大、縮小の倍率を変
更すれば、補間データ用の選択メモリ320から
出力される補間選択データSDが変り、補間ROM
13がそれに応じてアドレスされて対応する補間
データSが出力されることは明らかであろう。
In the above embodiment, if the magnification of enlargement or reduction is changed, the interpolation selection data SD output from the selection memory 320 for interpolation data changes, and the interpolation selection data SD is changed.
It will be clear that 13 is addressed accordingly and the corresponding interpolated data S is output.

続いて、指定領域のみ画像データを読み取り、
そして指定された記録位置に拡大・縮小処理され
た画像を記録するために必要な書込みあるいは読
み出し開始アドレスの設定例を説明する。
Next, read the image data only in the specified area,
Next, an example of setting a write or read start address necessary for recording an enlarged/reduced image at a designated recording position will be explained.

第43図A〜Dは記録位置指定の説明図であつ
て、図は説明の便宜上、画像を拡大するときの説
明図であるが、画像縮小の場合にも適用できるこ
とは言うまでもない。
43A to 43D are explanatory diagrams of recording position designation, and for convenience of explanation, the diagrams are explanatory diagrams when enlarging an image, but it goes without saying that this can also be applied to the case of image reduction.

まず、指定された画像領域をn1〜n4とし、拡
大・縮小された記録画像領域をN1〜N4とする。
First, the designated image areas are designated as n1 to n4, and the enlarged/reduced recorded image areas are designated as N1 to N4.

そして、基準点からの主走査方向(横方向)及
び副走査方向(縦方向)における指定領域までの
データ数及びライン数を、I0、I1、L0、L1とす
る。
Then, the number of data and the number of lines from the reference point to the specified area in the main scanning direction (horizontal direction) and the sub-scanning direction (vertical direction) are set as I0, I1, L0, and L1.

同図A及びCは、I0>I1の例を示し、同図B及
びDは、I0<I1の例を示す。
A and C in the same figure show an example of I0>I1, and B and D of the same figure show an example of I0<I1.

記録密度が上述のように、16dots/mmであると
きには、I0、I1は、 I0=16×x1 I1=16×x3 となる。
As mentioned above, when the recording density is 16 dots/mm, I0 and I1 are as follows: I0=16×x1 I1=16×x3.

ここで、指定された倍率をmとすれば、I0の画
像データは、m・I0に増加する。第44図はI1>
m・I0、第45図は、I1<m・I0の場合について
示してある。
Here, if the specified magnification is m, the image data of I0 increases to m·I0. Figure 44 shows I1>
m·I0, FIG. 45 shows the case of I1<m·I0.

I1>m・I0の場合には、入力バツフア400か
ら読み出され、拡大された画像データ(m・I0)
を、そのまま出力バツフア450に書き込み、こ
れを記録したのでは、主走査方向の記録開始点
x3に至る前に、本来の画像領域nにおける拡大
画像データm・(x2−x1)が記録されてしまう。
In the case of I1>m・I0, the image data read out from the input buffer 400 and expanded (m・I0)
If you write this as it is to the output buffer 450 and record it, the recording start point in the main scanning direction will be
Before reaching x3, enlarged image data m·(x2−x1) in the original image area n is recorded.

また、I1<m・I0の場合には、記録開始点x3に
なつても、画像領域nにおける拡大画像データが
記録されずに、領域外のデータが外れて記録され
てしまうことになる。
Further, in the case of I1<m·I0, even when the recording start point x3 is reached, the enlarged image data in the image area n is not recorded, and the data outside the area is recorded in a deviated manner.

このようなことがないように、この発明におい
ては、入力バツフア400及び出力バツフア45
0の読み出し開始アドレス若しくは書き込み開始
アドレスを指定倍率に応じて制御するようにした
ものである。
In order to prevent this from happening, in the present invention, the input buffer 400 and the output buffer 45
The read start address or write start address of 0 is controlled according to the specified magnification.

そのため、画像領域nの(x1、y2)の点から
処理を行なえるように、入力バツフア400の読
み出し開始アドレスが選定され、また、読み出さ
れた画像領域nが指定された記録位置(x3、y3)
に記録されるように、出力バツフア450への書
き込み開始アドレスが選定される。
Therefore, the reading start address of the input buffer 400 is selected so that processing can be performed from the point (x1, y2) of the image area n, and the read image area n is placed at the specified recording position (x3, y2). y3)
The write start address to the output buffer 450 is selected as recorded in .

入力バツフア400及び出力バツフア450に
対するアドレスの関係を、第46図、第47図に
示す。
The relationship of addresses for input buffer 400 and output buffer 450 is shown in FIGS. 46 and 47.

入力バツフア400に対しては、 書き込み開始アドレス=0 読出し開始アドレス=16×x1(I0) 出力バツフア450に対しては、 書き込み開始アドレス=16×x3(I1) 読出し開始アドレス=0 このように、入力バツフア450及び出力バツ
フア450に対する書き込み及び読み出し開始ア
ドレスを設定することにより、主走査方向を指定
した位置(座標)まで移動することができる。
For input buffer 400, write start address = 0 read start address = 16 x x 1 (I0) For output buffer 450, write start address = 16 x x 3 (I1) read start address = 0 In this way, By setting write and read start addresses for the input buffer 450 and output buffer 450, it is possible to move to a specified position (coordinates) in the main scanning direction.

副走査方向における画像記録位置の移動は、画
像読み取り装置50の読み取りスタートあるいは
出力装置65の書き込みスタートを早めたりする
ことによつて実現することができる。
The movement of the image recording position in the sub-scanning direction can be realized by advancing the reading start of the image reading device 50 or the writing start of the output device 65.

結果のみ示せば、L1>L0のときには、 T0=(L1−m・L0)・主走査時間 だけ出力装置65を通常よりも早くスタートさせ
る。主走査時間とは1ラインを走査するに要する
主走査方向の時間をいう。
To show only the results, when L1>L0, the output device 65 is started earlier than usual by T0=(L1−m·L0)·main scanning time. The main scanning time refers to the time required in the main scanning direction to scan one line.

L1<L0のときには、 T0=(L0−m・L1)・主走査時間 だけ画像読み取り装置50を通常時よりも早くス
タートさせる。
When L1<L0, the image reading device 50 is started earlier than usual by T0=(L0−m·L1)・main scanning time.

このように動作タイミングを選定すると共に、
上述の書き込み及び読み出しアドレスを選定する
ことによつて、拡大・縮小処理された読み出し領
域の画像を予め設定された記録位置に正しく記録
することができるようになる。
In addition to selecting the operation timing in this way,
By selecting the write and read addresses described above, it becomes possible to correctly record the enlarged/reduced image in the read area at a preset recording position.

記録位置指定などの編集時においては、システ
ムコントロール回路80で演算された書き込み開
始アドレスあるいは読み出し開始アドレスを使用
し、 中央基準記録用の書き込み開始アドレスあるい
は読み出し開始アドレスは、いづれもデータ
ROM311内に格納されているから、CPUなど
を使用して必要なアドレスデータを算出する必要
がない。
When editing, such as specifying a recording position, the write start address or read start address calculated by the system control circuit 80 is used, and the write start address or read start address for central reference recording is the data.
Since it is stored in the ROM 311, there is no need to use a CPU or the like to calculate the necessary address data.

上述では、画像を拡大処理する例を示している
が、等倍処理位置のみ移動させて記録したり、あ
るいは縮小処理した上で画像を記録する場合にも
適用できるは言うまでもない。
In the above description, an example is shown in which an image is enlarged, but it goes without saying that the present invention can also be applied to cases where only the same-size processing position is moved and recorded, or where the image is recorded after being subjected to reduction processing.

ところで、上述では原稿の中央を基準にして画
像を読み取り、記録紙の中央を基準にして画像が
記録されるような画像処理装置に適用したが、こ
の発明はこれ以外の画像処理装置にも適用するこ
とができる。
Incidentally, in the above description, the invention is applied to an image processing apparatus that reads an image based on the center of the document and records the image based on the center of the recording paper, but the present invention can also be applied to other image processing apparatuses. can do.

第1に、画像読み取りも、画像記録もともに原
稿(記録紙)の片側を基準にして処理されるもの
であるときは、CCD56,57の画像読み取り
開始位置と、記録開始位置(光走査の開始位置、
レーザープリンタでは、レーザービームの記録ビ
ーム開始位置)とが同じであるので、問題なくこ
の発明を適用できる。
First, when both image reading and image recording are processed based on one side of the original (recording paper), the image reading start position of the CCDs 56 and 57 and the recording start position (light scanning start position) position,
In a laser printer, since the recording beam start position of the laser beam is the same, the present invention can be applied without any problem.

第2に、画像読み取りが原稿の中央線を基準に
して行なわれ、画像記録は記録紙の片側を基準に
して処理されるタイプの画像処理装置では、入力
バツフア400の読み出し開始アドレスは次のよ
うになる。
Second, in an image processing apparatus of the type in which image reading is performed based on the center line of the document and image recording is processed based on one side of the recording paper, the readout start address of the input buffer 400 is as follows. become.

この場合、出力バツフア450の書き込み開始
アドレスは常に0である。これに対して、読み出
し開始アドレスは倍率信号だけでは決定すること
ができない。原稿のサイズによつて相違する。
In this case, the write start address of the output buffer 450 is always 0. On the other hand, the read start address cannot be determined only by the magnification signal. It varies depending on the size of the manuscript.

そのため、この種画像処理装置においては、原
稿サイズを示す指定倍率から読み出し開始アドレ
スが決定される。
Therefore, in this type of image processing apparatus, the readout start address is determined from the specified magnification indicating the document size.

第48図に示すように、読み取るべき原稿52
のサイズがA4判であるときを以下に示す。
As shown in FIG. 48, the original 52 to be read
The following shows when the size of is A4 size.

上述のように、16dots/mmであるときには、 A4判の横幅のビツト数は、 210mm×16ots/mm=3360ビツト であるから、最大読み取り原稿サイズがB4判で
あると、第48図の幅Yに対して倍率を乗じた値
がラインメモリに対する読み出し開始アドレスと
なる。
As mentioned above, when the width is 16dots/mm, the number of bits for the width of A4 size is 210mm x 16ots/mm = 3360 bits, so if the maximum scanned document size is B4 size, the width Y in Figure 48 is The value obtained by multiplying by the magnification becomes the read start address for the line memory.

従つて、等倍時の読み出し開始アドレスは、 (4096−3360)/2=368ビツト となる。 Therefore, the read start address at the same magnification is: (4096-3360)/2=368 bits becomes.

任意の倍率における入力バツフア400の読み
出し開始アドレスと出力バツフア450の書き込
み開始アドレスの各値を第50図に示す。ただ
し、原稿サイズはA4判の場合である。
FIG. 50 shows the values of the read start address of the input buffer 400 and the write start address of the output buffer 450 at arbitrary magnifications. However, the original size is A4.

このように書き込み開始アドレスが倍率に拘ら
ず一定であるのは、片側を基準にして画像が記録
されるからである。
The reason why the write start address is constant regardless of the magnification is because the image is recorded with one side as the reference.

第3に、画像読み取りが第49図に示すよう
に、片側を基準にして行なわれ、画像記録は記録
紙の中央線lを基準にして処理されるタイプの画
像処理装置では、入力バツフア400の読み出し
開始アドレス及び出力バツフア450の書き込み
開始アドレスは以下のように定められる。
Third, as shown in FIG. 49, in an image processing apparatus of the type in which image reading is performed with one side as a reference and image recording is processed with reference to the center line l of the recording paper, the input buffer 400 is The read start address and the write start address of the output buffer 450 are determined as follows.

すなわち、4096>3360×倍率の場合には、出力
バツフア450の書き込み開始アドレスが設定さ
れ、その逆においては、入力バツフア400の読
み出し開始アドレスが設定される。
That is, in the case of 4096>3360×magnification, the write start address of the output buffer 450 is set, and in the opposite case, the read start address of the input buffer 400 is set.

従つて、4096>3360×倍率のとき、書き込み開
始アドレスは、 書き込み開始アドレス=(4096−3360×倍率)/
2 このとき、入力バツフア400の読み出し開始
アドレスは0アドレスである。
Therefore, when 4096 > 3360 x magnification, the write start address is: Write start address = (4096 - 3360 x magnification) /
2 At this time, the read start address of the input buffer 400 is the 0 address.

これに対して、4096<3360×倍率のとき、読み
出し開始アドレスは、 読み出し開始アドレス=(3360−4096/倍率)/
2 である。このときの出力バツフア450の書き込
み開始アドレスは0となる。
On the other hand, when 4096<3360×magnification, the readout start address is: Readout start address = (3360−4096/magnification)/
It is 2. At this time, the write start address of the output buffer 450 becomes 0.

その結果、任意の倍率における入力バツフア4
00の読み出し開始アドレスと出力バツフア45
0の書き込み開始アドレスは第51図に示すよう
な値となる。
As a result, the input buffer 4 at any magnification
Read start address of 00 and output buffer 45
The write start address of 0 has a value as shown in FIG.

このように、読み出し開始アドレスあるいは書
き込み開始アドレスは原稿の読み取りあるいは書
き込み基準に応じて変更することもできる。
In this way, the reading start address or the writing start address can be changed depending on the standards for reading or writing the document.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明では指定倍率や
記録指定領域などの設定に応じて入力バツフア及
び出力バツフアの書き込み開始アドレスあるいは
読み出し開始アドレスを制御するようにしたの
で、指定された任意の位置に拡大・縮小された画
像をリアルタイムで記録することができる。
[Effects of the Invention] As explained above, in this invention, the write start address or read start address of the input buffer and output buffer is controlled according to the settings such as the specified magnification and the specified recording area. Images that are enlarged or reduced to any position can be recorded in real time.

従つて、オペレーターの希望する領域の画像
を、記録紙上の希望する位置に、希望する大きさ
の画像を記録できる特徴を有する。
Therefore, it has the feature that an image of an area desired by the operator can be recorded at a desired position on the recording paper, and an image of a desired size can be recorded.

また、編集モード時では、システムコントロー
ル回路80において演算された書き込み開始アド
レス若しくは読み出し開始アドレスを使用し、通
常の記録モードのとき、データROM311に格
納されたアドレスデータを使用するようにしたか
ら、特に通常の記録モード時の演算処理時間を大
幅に短縮することができ、コピー処理時間の短縮
化を達成できる。
In addition, in the editing mode, the write start address or the read start address calculated in the system control circuit 80 is used, and in the normal recording mode, the address data stored in the data ROM 311 is used. The arithmetic processing time in the normal recording mode can be significantly shortened, and the copy processing time can also be shortened.

勿論、こと発明ではラインメモリへの書込みあ
るいは読み出し開始アドレスを倍率に応じて制御
するようにしたから、拡大・縮小が読み取り側の
中央を基準にして行なわれたのと同様の効果が得
られると共に、記録に対しても記録紙の中央を基
準として記録されることになる。
Of course, in this invention, since the writing or reading start address to the line memory is controlled according to the magnification, the same effect as when enlarging/reducing is performed based on the center of the reading side can be obtained. , the recording will be performed with the center of the recording paper as a reference.

その結果、縮小画像が片寄つて記録されたり、
記録紙の転写領域外に画像が記録されたりするお
それがない。
As a result, the reduced image may be recorded unevenly, or
There is no risk of an image being recorded outside the transfer area of the recording paper.

また、画像拡大時でも余白部分まで拡大される
おそれがないので、必要とする画像を正しく記録
することができるなどの特徴を有する。
Furthermore, even when an image is enlarged, there is no risk that the margin will be enlarged, so the required image can be recorded correctly.

さらに、この発明では、データテーブルを参照
しながら、補間データを得るようにしているの
で、従来方法に比べて画質がよく、しかも高速処
理が可能となるなど、特筆すべき効果を有する。
Furthermore, since the present invention obtains interpolated data while referring to a data table, it has remarkable effects such as better image quality and faster processing than conventional methods.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明による拡大・縮小可能な画像
処理装置の概要を示す系統図、第2図は画像読み
取り装置の一例を示す系統図、第3図はその動作
説明に供する波形図、第4図はシエーデング補正
の説明図、第5図はシエーデング補正回路の一例
を示す系統図、第6図及び第7図は色分離の説明
に供する図、第8図は色分離マツプの一例を示す
図、第9図は色分離回路の一例を示す系統図、第
10図は色選択回路の一例を示す系統図、第11
図及び第12図は画像形成処理プロセスの説明に
供する波形図、第13図は簡易形の電子写真式カ
ラー複写機の一例を示す構成図、第14図は拡
大・縮小回路の一例を示す系統図、第15図及び
第16図は画像データ、補間選択データSD、補
間データSとの関係を示す図、第17図は線画用
に使用する閾値データの一例を示す図、第18図
は写真画用に使用する閾値データマトリツクスの
一例を示す図、第19図は入力バツフアの一例を
示す系統図、第20図は出力バツフアの一例を示
す系統図、第21図〜第24図はその動作説明に
供する波形図、第25図はデータ選択信号書き込
み回路の一例を示す系統図、第26図はその動作
説明に供する波形図、第27図は同期回路の一例
を示す系統図、第28図及び第29図は夫々その
動作説明に供する波形図、第30図はデータ
ROMの構成図、第31図は拡大・縮小時におけ
る中央基準の記録説明に供する線図、第32図は
中央基準の記録例を示す図、第33図は中央基準
の記録を行なうときの読み出し開始アドレスのデ
ータの一例を示す図、第34図はそのときの処理
動作の説明に供する波形図、第35図及び第36
図は画像拡大時におけるサンプリング位置と補間
選択データとの具体的数値例を示す図、第37図
及び第38図は画像縮小時におけるサンプリング
位置と補間選択データとの具体的数値例を示す
図、第39図は画像拡大の説明に供する画像信号
の図、第40図はそのときの動作説明に供する波
形図、第41図は画像縮小時の説明に供する画像
信号の図、第42図はそのときの動作説明に供す
る波形図、第43図は記録位置指定の説明図、第
44図及び第45図は記録位置と拡大処理の関係
を示す図、第46図及び第47図はそのときの書
き込み開始アドレス及び読み出し開始アドレスと
の関係を示す図、第48図及び第49図は画像読
み取り及び画像記録の他の例を示す図、第50図
及び第51図はそのときに使用する読み出し開始
アドレスとプリセツトデータの関係を示す図、第
52図は従来の拡大・縮小可能な画像処理装置の
要部の一例を示す系統図、第53図はその動作説
明に供する波形図、第54図は画像読み取り系の
説明図、第55図は記録画像の説明図、第56図
は記録位置指定による画像記録の説明図である。 2……拡大・縮小回路、50……画像読み取り
装置、65……出力装置、80……システムコン
トロール回路、300……補間データ選択手段、
310……データ選択信号書込み回路、320…
…データ選択メモリ、400……入力バツフア、
450……出力バツフア、D……画像データ、S
……補間データ、SD……補間選択データ、TD…
…処理タイミング信号。
FIG. 1 is a system diagram showing an overview of an image processing device that can be enlarged and reduced according to the present invention, FIG. 2 is a system diagram showing an example of an image reading device, FIG. 3 is a waveform diagram for explaining its operation, and FIG. The figure is an explanatory diagram of shading correction, FIG. 5 is a system diagram showing an example of a shading correction circuit, FIGS. 6 and 7 are diagrams for explaining color separation, and FIG. 8 is a diagram showing an example of a color separation map. , FIG. 9 is a system diagram showing an example of a color separation circuit, FIG. 10 is a system diagram showing an example of a color selection circuit, and FIG. 11 is a system diagram showing an example of a color selection circuit.
12 and 12 are waveform diagrams for explaining the image forming process, FIG. 13 is a configuration diagram showing an example of a simple electrophotographic color copying machine, and FIG. 14 is a system showing an example of an enlargement/reduction circuit. Figures 15 and 16 are diagrams showing the relationship between image data, interpolation selection data SD, and interpolation data S, Figure 17 is a diagram showing an example of threshold data used for line drawing, and Figure 18 is a photograph. FIG. 19 is a system diagram showing an example of an input buffer, FIG. 20 is a system diagram showing an example of an output buffer, and FIGS. 21 to 24 are diagrams showing an example of the output buffer. 25 is a system diagram showing an example of a data selection signal writing circuit; FIG. 26 is a waveform diagram showing an example of the operation; FIG. 27 is a system diagram showing an example of a synchronous circuit; FIG. 29 and 29 are waveform diagrams for explaining the operation, and FIG. 30 is the data.
ROM configuration diagram, Figure 31 is a diagram for explaining recording of the center reference during enlargement/reduction, Figure 32 is a diagram showing an example of recording of the center reference, and Figure 33 is a diagram for reading when recording the center reference. A diagram showing an example of start address data, FIG. 34 is a waveform diagram for explaining the processing operation at that time, and FIGS. 35 and 36.
37 and 38 are diagrams showing specific numerical examples of the sampling position and interpolation selection data when reducing the image, FIG. 39 is a diagram of an image signal to explain image enlargement, FIG. 40 is a waveform diagram to explain the operation at that time, FIG. 41 is a diagram of an image signal to explain image reduction, and FIG. 42 is a diagram of the image signal. FIG. 43 is an explanatory diagram of recording position designation, FIGS. 44 and 45 are diagrams showing the relationship between recording position and enlargement processing, and FIGS. 46 and 47 are diagrams for explaining the operation at that time. A diagram showing the relationship between the write start address and the read start address, Figures 48 and 49 are diagrams showing other examples of image reading and image recording, and Figures 50 and 51 are the read start used at that time. A diagram showing the relationship between addresses and preset data, FIG. 52 is a system diagram showing an example of the main parts of a conventional image processing device that can be enlarged and reduced, FIG. 53 is a waveform diagram to explain its operation, and FIG. 54 55 is an explanatory diagram of an image reading system, FIG. 55 is an explanatory diagram of a recorded image, and FIG. 56 is an explanatory diagram of image recording by specifying a recording position. 2... enlarging/reducing circuit, 50... image reading device, 65... output device, 80... system control circuit, 300... interpolation data selection means,
310...Data selection signal writing circuit, 320...
...Data selection memory, 400...Input buffer,
450...Output buffer, D...Image data, S
...Interpolated data, SD...Interpolated selection data, TD...
...Processing timing signal.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 画像情報を光電変換して読み取つた画像デー
タを用いて画像の拡大・縮小などの画像処理を行
なうことのできる記録位置指定可能な画像処理装
置において、 上記画像データに対する入力バツフア及び出力
バツフアと、 指定された倍率及び指定領域の位置に応じて上
記入力バツフア及び出力バツフアの書き込み開始
アドレスあるいは読み出し開始アドレスを制御す
る手段とを有することを特徴とする記録位置指定
可能な画像処理装置。 2 上記入力バツフアの読み出し開始アドレスが
指定倍率に応じて制御されるようになされたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録位
置指定可能な画像処理装置。 3 上記出力バツフアの書き込み開始アドレスが
指定倍率に応じて制御されるようになされたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録位
置指定可能な画像処理装置。
[Scope of Claims] 1. In an image processing device capable of specifying a recording position and capable of performing image processing such as enlarging or reducing an image using image data read by photoelectrically converting image information, an input to the image data is provided. An image in which a recording position can be specified, comprising a buffer, an output buffer, and means for controlling a write start address or a read start address of the input buffer and output buffer according to a specified magnification and the position of the specified area. Processing equipment. 2. An image processing apparatus capable of specifying a recording position according to claim 1, wherein the readout start address of the input buffer is controlled in accordance with a specified magnification. 3. An image processing apparatus capable of specifying a recording position according to claim 1, wherein the write start address of the output buffer is controlled according to a specified magnification.
JP61314375A 1986-12-27 1986-12-27 Image processor capable of designating recording position Granted JPS63167565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314375A JPS63167565A (en) 1986-12-27 1986-12-27 Image processor capable of designating recording position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314375A JPS63167565A (en) 1986-12-27 1986-12-27 Image processor capable of designating recording position

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167565A JPS63167565A (en) 1988-07-11
JPH0567107B2 true JPH0567107B2 (en) 1993-09-24

Family

ID=18052582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314375A Granted JPS63167565A (en) 1986-12-27 1986-12-27 Image processor capable of designating recording position

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167565A (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138842A (en) * 1976-05-14 1977-11-19 Hitachi Shipbuilding Eng Co Circuit for controlling address of direct data transfer
JPS5415442A (en) * 1977-05-11 1979-02-05 Steigerwald Strahltech Method and apparatus for sealing in charged particle beam welding
JPS54139331A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Toshiba Corp Recording and reproducing system of zooming picture
JPS5853781A (en) * 1981-09-28 1983-03-30 Mitsubishi Electric Corp Processing device for tracking
JPS59276A (en) * 1982-06-25 1984-01-05 Nec Corp Picture editing circuit
JPS59220855A (en) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp Memory access control system
JPS6142659B2 (en) * 1980-08-08 1986-09-22 Nippon Air Brake Co
JPS61223986A (en) * 1985-03-29 1986-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Picture processing method
JPS61251897A (en) * 1985-04-30 1986-11-08 フアナツク株式会社 Image processor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142659U (en) * 1984-08-24 1986-03-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Image scaling device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138842A (en) * 1976-05-14 1977-11-19 Hitachi Shipbuilding Eng Co Circuit for controlling address of direct data transfer
JPS5415442A (en) * 1977-05-11 1979-02-05 Steigerwald Strahltech Method and apparatus for sealing in charged particle beam welding
JPS54139331A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Toshiba Corp Recording and reproducing system of zooming picture
JPS6142659B2 (en) * 1980-08-08 1986-09-22 Nippon Air Brake Co
JPS5853781A (en) * 1981-09-28 1983-03-30 Mitsubishi Electric Corp Processing device for tracking
JPS59276A (en) * 1982-06-25 1984-01-05 Nec Corp Picture editing circuit
JPS59220855A (en) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp Memory access control system
JPS61223986A (en) * 1985-03-29 1986-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Picture processing method
JPS61251897A (en) * 1985-04-30 1986-11-08 フアナツク株式会社 Image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167565A (en) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833531A (en) Technique for interpolating a color image for image enlargement or reduction based on look-up tables stored in memory
US5032928A (en) Image processing apparatus
US5029017A (en) Image processing apparatus capable of enlarging/reducing apparatus
US4905079A (en) Color image processing apparatus for processing separated color signals
JP2607489B2 (en) Color image processing equipment
US5760927A (en) Color image reproduction apparatus for reproducing retained stored images after elimination of printer trouble
JPH0567107B2 (en)
JPH0750915B2 (en) Image processing device that can be enlarged / reduced
JPH0567106B2 (en)
EP0264059B1 (en) Image processing apparatus capable of enlarging/reducing operation
JPS63167566A (en) Image processor having editing function
JPS63167567A (en) Image processor having editing function
JPS63167570A (en) Picture processing device capable of magnification/ reduction processing
JPS6395773A (en) Picture processing unit capable of magnifying and reducing
JP2950829B2 (en) Digital color image forming device
JPS62252275A (en) Enlargeable/reducible image processing device
JP2901062B2 (en) Image forming device
JPS62264761A (en) Color picture processor capable of magnification and reduction
JP2802065B2 (en) Digital color copier
JP2727073B2 (en) Image processing device capable of specifying recording position
JPS59170865A (en) Color reproducing device
JP2901064B2 (en) Image forming device
JP2721347B2 (en) Image processing device
JPS6395772A (en) Picture processing unit capable of magnifying and reducing
JP3265735B2 (en) Color image processing equipment