JPS62264761A - Color picture processor capable of magnification and reduction - Google Patents

Color picture processor capable of magnification and reduction

Info

Publication number
JPS62264761A
JPS62264761A JP61107869A JP10786986A JPS62264761A JP S62264761 A JPS62264761 A JP S62264761A JP 61107869 A JP61107869 A JP 61107869A JP 10786986 A JP10786986 A JP 10786986A JP S62264761 A JPS62264761 A JP S62264761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
color
signal
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107869A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61107869A priority Critical patent/JPS62264761A/en
Priority to US07/039,678 priority patent/US4833531A/en
Priority to DE3751156T priority patent/DE3751156D1/en
Priority to EP87303475A priority patent/EP0244141B1/en
Publication of JPS62264761A publication Critical patent/JPS62264761A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent the deterioration of quality of a recording picture and the reduction in the color separation characteristic by applying color separation to a picture signal, applying magnification/reduction and applying multi-value processing. CONSTITUTION:Picture information such as an original 52 is converted into a picture data of prescribed bit number corresponding to each color signal by using a picture reader 50 so as to apply picture processing such as color separation processing and A/D conversion processing. Each picture data are fed to a picture processing circuit 2 after a magnification for a magnification designated by an operation/display section 75 and a threshold value selection data selecting a threshold value to binary-code the picture data in response to the kind or density of the recorded picture are fetched by a control circuit 80. A buffer circuit 90 executes the processing based on the picture recording processing by the central reference and the recording designation.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、簡易形の電子写真式カラー複写機などに適
用できる拡大・縮小可能なカラー画像処理装置に関する
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field 1] The present invention relates to a color image processing device that can be enlarged and reduced and can be applied to a simple electrophotographic color copying machine or the like.

[発明の前足] 原画像を拡大@縮小することのできる画像処理装置にお
いて、これに使用される表示装置や記録装置などの出力
装置は、一般に白と黒の2イ1でしか表わされないもの
が多い。
[Front leg of the invention] In an image processing device capable of enlarging or reducing an original image, the output device used therein, such as a display device or a recording device, is generally represented only by black and white. There are many.

このような出力装置を用いて擬似的に中間調を表現する
方法として、ディザ法などが知られて(、%る、ディザ
法は面積階調法の一種であって、一定の面積(マトリッ
クス)内に記録するドツトの数を変化させることにより
中間調画像を表現するものである。
The dither method is known as a method for expressing halftones in a pseudo manner using such an output device. A halftone image is expressed by changing the number of dots recorded within the image.

従って、ディザ法は第40図に示すように。Therefore, the dither method is as shown in FIG.

所定の閾値マトリックスを用いて原稿の1画素に対応し
た部分を1ド、トで記録するものである。
A portion corresponding to one pixel of a document is recorded in one dot and one dot using a predetermined threshold value matrix.

これにより2イめ化された出力データが得られる。As a result, output data that has been converted into a second image is obtained.

この出力データは擬似的に白、黒の2値で中間調画像を
表現することになる。
This output data pseudo-represents a halftone image using binary values of white and black.

ところで、このような出力装置を有するカラー画像処理
装置で、外部より設定した倍率で原画像を拡大・縮小し
て記録できるようにしたものが開発されている。これは
、CCDなどの画像読み取り手段で読み取った原画像の
画素データに対して、拡大φ縮小倍率に応じて適当な画
像データを増加したり、間引いたりすることによって拡
大・縮小された画像信号を得るようにした装置である。
Incidentally, a color image processing apparatus having such an output device has been developed which can enlarge or reduce an original image at an externally set magnification and record the image. This is an image signal that has been enlarged or reduced by increasing or thinning out appropriate image data according to the enlargement φ reduction magnification for the pixel data of the original image read by an image reading means such as a CCD. This is a device designed to help you achieve this goal.

しかし、このような拡大・縮小処理は2値化された画像
信号が対象とされていた。また、別の方法としては、C
ODからの信号を拡大・縮小処理した画像信号からカラ
ー記録に必要な複数の色信号−に分離するようにしてい
る。
However, such enlargement/reduction processing is intended for binary image signals. Also, as another method, C
The image signal obtained by enlarging/reducing the signal from the OD is separated into a plurality of color signals necessary for color recording.

[発IN+が解決しようとする問題点]ところで、J:
、述した従来のカラー画像処理装置では、2値化された
画像データから拡大・縮小などの画像処理を行なうよう
にしているので、画像品質が著しく劣化してしまう。
[Problems that IN+ tries to solve] By the way, J:
In the conventional color image processing apparatus described above, image processing such as enlargement/reduction is performed from binarized image data, resulting in a significant deterioration in image quality.

なぜならば、拡大・縮小処理は画像データを増加したり
、間引いたりする画像処理であるから、画像データが2
値化されたデータであると、“1″あるいは“ONのデ
ータを、増加したり、間引いたりするだけであるので、
例えば斜め線のような画像を拡大すると1画像の斜め線
のギザギザが[]tってしまう。
This is because enlarging/reducing processing is an image processing that increases or thins out image data.
If it is digitized data, it is only necessary to increase or thin out data that is “1” or “ON”.
For example, when an image with diagonal lines is enlarged, the jaggedness of the diagonal lines in the image becomes []t.

また、複数の色信号に分離する前に拡大・縮小などの画
像処理を実行すると、指定倍率によっては色分離性能が
低下したり、最悪の場合には倍率ごとに色分1特性を変
更しなければならないような事態を惹起した。
Additionally, if image processing such as enlargement or reduction is performed before separating into multiple color signals, color separation performance may deteriorate depending on the specified magnification, or in the worst case, the characteristics of one color component may have to be changed for each magnification. This caused an unavoidable situation.

これは、原カラー画像から複数の色信号への分離は、色
分離マツプを参照して所定の色を選択することによって
行なわれるようになっており、この色分離マツプには、
等倍時の色分離データが格納されているため、拡大拳縮
小倍率が異なると、原カラー画像に対応した色データを
参照できなくなってしまうからである。
Separation of the original color image into multiple color signals is performed by referring to a color separation map and selecting a predetermined color.
This is because color separation data at the same magnification is stored, so if the magnification of the enlarged fist differs, the color data corresponding to the original color image cannot be referenced.

従って、単一の色分離マツプを使用すると、色分離特性
が当然に劣化する。これを避けるため、倍率ごとに色分
離マツプを用、へしたのでは、その制御系が煩雑化する
Therefore, if a single color separation map is used, the color separation characteristics will naturally deteriorate. In order to avoid this, if color separation maps were used for each magnification, the control system would become complicated.

そこで、この発明では、記録画像の品質の劣化や色分a
特性の低Fなどが生じない拡大・縮小可能なカラー画像
処理装置を提案するものである。
Therefore, in this invention, the deterioration of the quality of the recorded image and the color separation a
This paper proposes a color image processing device that can be enlarged and reduced without causing problems such as low F characteristics.

[発明が解決しようとする問題点] 上述の問題点を解決するため、この発明では、画像情報
を複数の色分解像に分解し、これら複数の色分解像を画
像信号に変換する画像読み取り装置と、画像読み取り装
置からの画像信号に基づいて色分離を行なう色分離手段
と、色分離手段から得られる複数の色信号により拡大・
縮小を行なう画像処理回路と、拡大・縮小処理された色
信号を、各色信号毎に設定された閾値に基づいて多値化
処理する多fメ化回路とからなることを特徴とするもの
である。
[Problems to be Solved by the Invention] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an image reading device that separates image information into a plurality of color separation images and converts these plurality of color separation images into image signals. , a color separation means that performs color separation based on image signals from an image reading device, and a plurality of color signals obtained from the color separation means for magnification and color separation.
It is characterized by comprising an image processing circuit that performs reduction, and a multi-fume conversion circuit that performs multi-value processing on the enlarged/reduced color signal based on a threshold value set for each color signal. .

[作用] 拡大・縮小処理後に2イ1化すると、中間調画像そのも
のが拡大9縮小されてから2値化されるため、画質の劣
化が生じない。
[Operation] When the image is converted into 2-1 after the enlargement/reduction process, the halftone image itself is enlarged/reduced by 9/9 and then binarized, so that no deterioration in image quality occurs.

また複数の色信号に分離した後に拡大・縮小処理をして
いるので、拡大・縮小倍率に拘わりなく中−の色分離マ
ツプを使用することができる。
Furthermore, since the enlargement/reduction processing is performed after separating the signals into a plurality of color signals, a medium color separation map can be used regardless of the enlargement/reduction magnification.

これによって、拡大・縮小倍率により色分離特性が相違
したりすることがなくなり、原カラー画像に対応した色
分離がなされる。
As a result, the color separation characteristics do not differ depending on the enlargement/reduction magnification, and color separation corresponding to the original color image is performed.

さらに、分離された色ごとに多値化するための闇値テー
ブルを、原カラー画像の濃度に対応して選択すれば、原
カラー画像に忠実なカラー記録を達成でさる。
Furthermore, if the darkness value table for multi-value conversion for each separated color is selected in accordance with the density of the original color image, color recording faithful to the original color image can be achieved.

[実施例] 続いて、この発明に係る拡大・縮小可能なカラー画像処
理装置を説明する。
[Embodiment] Next, a color image processing device that can be enlarged and reduced according to the present invention will be described.

ただし、以下に示す実施例は、中央を基準にして画像の
読み取り及び記録がなされ、かつ画像の記録位置が外部
で設定できるようになされた、出力装置として簡易形の
電子式カラー複写機を使用したカラー画像処理装置に適
用した場合である。
However, in the embodiment shown below, a simple electronic color copying machine is used as an output device, in which images are read and recorded based on the center, and the recording position of the image can be set externally. This is a case where the present invention is applied to a color image processing device.

従って、まずこの発明が適用されるこのようなカラー画
像処理装置の前提条件を説明する。
Therefore, first, the prerequisites for such a color image processing apparatus to which the present invention is applied will be explained.

中央基準の画像読み出し及び記録から説明する。The explanation will start from image reading and recording using the center reference.

第37図に示すように、Wを画像読み取り手段の最大読
み珈り幅としたとき、原稿JtLt台51の中央線文を
基準に原稿52の画像データを読み取り、この中央縁立
を基準にして画像が記録されるものでは1等倍時には、
第38図Bに示すように記録されるものの、m小時には
、同図Aに示すように記録される。
As shown in FIG. 37, when W is the maximum reading gap width of the image reading means, the image data of the original 52 is read based on the center line of the original JtLt table 51, and the image data of the original 52 is read based on this center border. When the image is recorded at 1:1 magnification,
Although it is recorded as shown in FIG. 38B, when m is small, it is recorded as shown in FIG. 38A.

従って、記録すべき記録紙53のサイズが小さいような
ときには、記録紙の転写領域外になることが考えられ、
その場合には縮小画像を記録紙上に正しく記録すること
ができない。
Therefore, when the size of the recording paper 53 to be recorded is small, it is possible that it will be outside the transfer area of the recording paper.
In that case, the reduced image cannot be correctly recorded on the recording paper.

記録紙53のサイズが大きいようなときでも、縮小画像
は記録紙53の端に詰めて記録されてしまう欠点がある
Even when the size of the recording paper 53 is large, there is a drawback that the reduced image is recorded on the edge of the recording paper 53.

さらに、拡大処理時には、元の原稿の余白部分も拡大さ
れる結果、第38図Cに示すように拡大されることにな
る。そのため、必要な範囲の画像を所定の記録紙53上
に記録できなくなるおそれがある。
Furthermore, during the enlargement process, the margins of the original document are also enlarged, resulting in an enlargement as shown in FIG. 38C. Therefore, there is a possibility that the required range of images cannot be recorded on the predetermined recording paper 53.

従って、このような中央基準のものでは、画像データ処
理タイミング(A体的には、後述する出力バッファ回路
への画像データの読み出し、書込みタイミング)を適宜
調整する必要がある。実施例では、どのような倍率でも
記録紙の中央を基準にして画像が記録されるように工夫
されている。
Therefore, in such a center-based system, it is necessary to appropriately adjust the image data processing timing (in terms of A-type, the timing of reading and writing image data to an output buffer circuit, which will be described later). In the embodiment, an arrangement is made such that an image is recorded with the center of the recording paper as a reference at any magnification.

次に、記録位置を外部より指定できるように構成されて
いるカラー画像処理装置は、第39図Aに示す原稿52
の領域nを拡大して、例えば、同図Bに示す記録紙53
の指定位lに・その拡大画像Nを記録できるようにした
ものである・さて、第1図はこの発明に係るカラー画像
処理装置の概略構成を示す。
Next, the color image processing apparatus configured so that the recording position can be specified from the outside is used for the original 52 shown in FIG. 39A.
For example, by enlarging the area n of the recording paper 53 shown in FIG.
The enlarged image N can be recorded at the specified position l of the color image processing apparatus 1. FIG. 1 shows a schematic configuration of a color image processing apparatus according to the present invention.

原稿52などの画像情報は画像読み取り装と50で、色
分離処理、A/D変換処理、その他の画像処理がなされ
ることにより、各色信号に対応した所定ビット数の画像
データ、例えば、16階m(0−F)の画像データに変
換される。
Image information such as the original 52 is subjected to color separation processing, A/D conversion processing, and other image processing by the image reading device 50, so that image data of a predetermined number of bits corresponding to each color signal, for example, 16th floor It is converted into m(0-F) image data.

各画像データは画像処理回路2において、拡大・縮小な
どの画像処理がなされたのち出力バッファ回路90で、
後述するような中央基準による画像記録処理や記録指定
に基づく処理が実行される。
Each image data is subjected to image processing such as enlargement/reduction in the image processing circuit 2, and then sent to the output buffer circuit 90.
Image recording processing based on the central reference and processing based on recording designation, which will be described later, are executed.

これらの処理は出力バッファ回路90に設けられたライ
ンメモリに対する占込みあるいは読み出しアドレスを制
御することによって達成される。
These processes are accomplished by controlling the address or read address for the line memory provided in the output buffer circuit 90.

出力バッファ回路90から読み出された各色に対応した
画像データは出力装置65に供給されて、外部で設定さ
れた倍率で画像が記録されたり、外部で設定された位こ
に画像が記録される。
The image data corresponding to each color read out from the output buffer circuit 90 is supplied to the output device 65, and the image is recorded at an externally set magnification or at an externally set position. .

画像読み取り装置50には画像読み取り手段゛を駆動す
るための駆動モータや露光ランプなどが付設されている
が、これらはシーケンス制御回路(シーケンスドライバ
ー)70から得られる制御信号により所定のタイミング
をもって制御される。また、シーケンス制御回路70に
は、ポジションセンサ(特に、図示せず)からのデータ
が入力される。
The image reading device 50 is equipped with a drive motor, an exposure lamp, etc. for driving the image reading means, and these are controlled at predetermined timing by control signals obtained from a sequence control circuit (sequence driver) 70. Ru. The sequence control circuit 70 also receives data from a position sensor (not particularly shown).

操作・表示部75では、倍率指定、記録位lの指定、記
録色の指定などの各種入力データがインプットされたり
、その内容などが表示される。
In the operation/display section 75, various input data such as magnification designation, recording position l designation, recording color designation, etc. are input, and the contents thereof are displayed.

表示り段はLEDなどの素子が使用される。Elements such as LEDs are used for the display stage.

上述した各種の制御及び画像処理装置全体のコントロー
ル及び状態の管理などはシステムコントロール回路80
によって制御される。そのため、このシステムコントロ
ール回路80はCPUを使用したマイクロコンピュータ
制御が適切である。
The system control circuit 80 performs the above-mentioned various controls, controls the entire image processing device, and manages the state.
controlled by Therefore, it is appropriate for this system control circuit 80 to be controlled by a microcomputer using a CPU.

図はマイクロコンピュータ制御の一例であつて、このコ
ントロール回路80と上述の各種の回路系との間はシス
テムバス81によって、必要な画像処理データ及び制御
データの授受が行なわれることになる。
The figure shows an example of microcomputer control, and necessary image processing data and control data are exchanged between this control circuit 80 and the various circuit systems described above via a system bus 81.

具体的に以下説明する。The details will be explained below.

画像読み取り回路50に対しては1画像読み取り開始信
号、シェーデング補正のための開始信号、記録色指定信
号などがシステムバス81を介して供給される。
A single image reading start signal, a start signal for shading correction, a recording color designation signal, etc. are supplied to the image reading circuit 50 via the system bus 81.

画像処理回路2に対しては、操作拳表示部75で指定さ
れた倍率指定のための倍率データや、記録する画像の種
類や濃度などに応じて画像データを2偵化するための閾
値を選択する閾値選択データ、さらには記録位置が指定
されたときの記録位置指定データなどがコントロール回
路80に取り込まれてからシステムバス81を介して供
給されるものである。
For the image processing circuit 2, a threshold value for dividing the image data into two images is selected according to magnification data for specifying the magnification specified on the operation fist display section 75, and the type and density of the image to be recorded. Threshold selection data to be used, as well as recording position designation data when a recording position is designated, are taken into the control circuit 80 and then supplied via the system bus 81.

出力バッファ回路90には、これに設けられたラインメ
モリに対する書込みあるいは読み出し開始アドレスが供
給される。ラインメモリにセッテングされる占込みある
いは読み出し開始アドレスデータは指定倍率や記録位置
指定データなどによって異なったものとなる。
The output buffer circuit 90 is supplied with a write or read start address for the line memory provided therein. The fill or read start address data set in the line memory differs depending on the designated magnification, recording position designation data, etc.

出力装置65に対しては、画像記録のためのスタート信
号や記録紙サイズの選択信号などが供給される。出力装
置65としては、電子写真式のカラー複写機などが使用
される。
The output device 65 is supplied with a start signal for image recording, a recording paper size selection signal, and the like. As the output device 65, an electrophotographic color copying machine or the like is used.

続いて、これらの構成要素について、詳細に説明する。Next, these components will be explained in detail.

説明の都合上、まず、この発明に適用できる簡易形のカ
ラー複写機の構成の一例を第6図以下を参照して説明す
ることにする。
For convenience of explanation, an example of the configuration of a simplified color copying machine applicable to the present invention will first be described with reference to FIG. 6 and subsequent figures.

簡易形のカラー複写機は色情報を3種類程度の色情報に
分解してカラー画像を記録しようとするものである9分
離すべき3種類の色情報として、この例では、黒BK、
赤R及び青Bを例示する。
A simple color copying machine attempts to record a color image by separating color information into about three types of color information.9 In this example, the three types of color information to be separated are black, BK,
Red R and blue B are illustrated.

第6図において、200はカラー複写機の要部の一例で
あって、201はドラム状をなす像形成体で、その表面
にはセレンSe等の光導電性感光体表層が形成され、光
学像に対応した静電像(静電潜像)が形成できるように
なされている。
In FIG. 6, 200 is an example of a main part of a color copying machine, and 201 is a drum-shaped image forming body, on the surface of which a photoconductive photoreceptor surface layer such as selenium Se is formed, and an optical image is formed. An electrostatic image (electrostatic latent image) corresponding to the image can be formed.

像形成体201の周面にはその回転方向に向って順次以
下に述べるような部材が配置される。
The following members are sequentially arranged on the circumferential surface of the image forming body 201 in the direction of rotation thereof.

像形成体201の表面は帯電器202によって、−1に
帯電され、その後、露光ランプ203によってその表面
が弱い光で一様に露光される。
The surface of the image forming body 201 is charged to -1 by a charger 202, and then the surface is uniformly exposed to weak light by an exposure lamp 203.

帯電、露光された像形成体201の表面には各色分解像
に基づく像露光(その光学像を204で示す)がなされ
る。
The surface of the charged and exposed image forming body 201 is subjected to image exposure based on each color separation image (the optical image thereof is indicated by 204).

像露光後は所定の現像器によって現像される。After image exposure, the image is developed by a predetermined developing device.

現像器は色分解像に対応した数だけ配置される。The developing devices are arranged in a number corresponding to the color separated images.

この例では黒のトナーの現像剤が充填された現像器20
5と、赤のトナーの現像剤が充填された現像器206と
、青のトナーの現像剤が充填された現像器207とが、
像形成体201の回転方向に向ってこれらの順で、順次
像形成体201の表面に対向配置される。
In this example, the developing device 20 is filled with black toner developer.
5, a developing device 206 filled with a red toner developer, and a developing device 207 filled with a blue toner developer.
They are sequentially arranged facing the surface of the image forming body 201 in this order in the rotation direction of the image forming body 201.

現像器205〜207は像形成体201の回転に同期し
て順次選択され、例えば現像rE205を選択すること
によって黒の色分解像に基づく静電像にトナーが付着す
ることにより、黒の色分解像が現像される。
The developing devices 205 to 207 are sequentially selected in synchronization with the rotation of the image forming body 201. For example, by selecting the developing device rE205, toner adheres to the electrostatic image based on the black color separation image, and thus the black color separation is performed. The image is developed.

現像器207側には転写前帯電器209と転写前露光ラ
ンプ210とが設けられ、これらによってカラー画像を
記録体Pに転写しやすくしている。ただし、これらの転
写前帯電器209及び転写前露光ランプ210は必要に
応じて設けられる。
A pre-transfer charger 209 and a pre-transfer exposure lamp 210 are provided on the developing device 207 side, and these make it easy to transfer the color image onto the recording medium P. However, these pre-transfer charger 209 and pre-transfer exposure lamp 210 are provided as necessary.

像形成体201上に現像化されたカラー画像は転写器2
11によって、記録体P上に転写される。転写された記
録体Pは後段の定着器212によって定着処理がなされ
、その後記録体Pが排紙される。
The color image developed on the image forming body 201 is transferred to the transfer device 2.
11, the image is transferred onto the recording medium P. The transferred recording medium P is subjected to a fixing process by a fixing device 212 at a subsequent stage, and then the recording medium P is discharged.

なお、除電器213は除電ランプと除電器コロナ放電器
の−・方または両者の組合せからなる。
Note that the static eliminator 213 is composed of a static eliminator lamp, a static eliminator corona discharger, or a combination of both.

クリーニング装置214はクリーニングブレードやファ
ーブラシで構成され、これらによって像形成体201の
カラー画像を転写した後のドラム表面に付11シている
残留トナーを除去するようにしている。
The cleaning device 214 is composed of a cleaning blade and a fur brush, and is used to remove residual toner remaining on the drum surface after the color image of the image forming member 201 has been transferred.

この除去作業は、現像が行なわれた表面が到達するとき
までには像形成体201の表面から離れるようになされ
ていることは周知の通りである。
It is well known that this removal operation is performed so that the surface of the image forming member 201 is separated by the time the developed surface is reached.

帯電器202としてはスコロトロンコロナ放゛心塁など
を使用することができる。これは、先の帯電による影響
が少なく、安定した帯電を像形成体201上に与えるこ
とができるからである。
As the charger 202, a scorotron corona radiator or the like can be used. This is because stable charging can be applied to the image forming body 201 with less influence from previous charging.

像露光204としては、レーザビームスキャナによって
得られるft、光が利用できる。レーザビームスキャナ
の場合には、鮮明なカラー画像を記録することができる
As the image exposure 204, light obtained by a laser beam scanner can be used. In the case of a laser beam scanner, clear color images can be recorded.

色トナー像を重ね合せるために繰り返される少なくとも
第2回目以降の現像については、先の現像により像形成
体201に付着したトナーTを後の現像で乱れたりする
ことなどがないようにしなければならない、その意味で
このような現像は非接触ジャンピング現像方法によるこ
とが好ましい、第6図はこのような非接触ジャンピング
現像によって現像するタイプの現像器を示す。
For at least the second and subsequent development steps that are repeated to superimpose color toner images, it is necessary to ensure that the toner T that has adhered to the image forming body 201 from the previous development is not disturbed by the subsequent development. In this sense, it is preferable that such development be performed by a non-contact jumping development method. FIG. 6 shows a type of developing device that performs development by such non-contact jumping development.

現像剤としては、非磁性トナーと磁性キャリアとが混合
されたいわゆる2成分現像剤を使用するのが好ましい、
現像剤を2成分とすると色が鮮明で、かつ帯電制御が容
易なトナーを用いることができるからである。
As the developer, it is preferable to use a so-called two-component developer in which a non-magnetic toner and a magnetic carrier are mixed.
This is because when the developer is made of two components, a toner with a clear color and easy charge control can be used.

第2図に画像読み取り装置50及び画像処理回路2の一
例を示す。
FIG. 2 shows an example of the image reading device 50 and the image processing circuit 2.

同図において、原稿52のカラー画像情報(光学像)は
グイクロイックミラー55において。
In the figure, color image information (optical image) of a document 52 is captured in a graphical mirror 55.

2つの色分解像に分離される。この例では、赤Rの色分
解像とシアンC7の色分解像とに分離される。そのため
、グイクロイックミラー12のカットオフは600nm
程度ものが使用される。これによって、赤成分が透過光
となり、シアン成分が反射光となる。
It is separated into two color separation images. In this example, the image is separated into a color-separated image of red R and a color-separated image of cyan C7. Therefore, the cutoff of the guichroic mirror 12 is 600 nm.
A moderate amount is used. As a result, the red component becomes transmitted light, and the cyan component becomes reflected light.

赤R及びシアンcyの各色分解像は夫々CODなどの画
像読み取り手段56.57に供給されて、夫々から赤成
分R及びシアン成分Cyのみの画像信号が出力される。
The color separation images of red R and cyan cy are respectively supplied to image reading means 56 and 57 such as COD, and image signals of only the red component R and cyan component Cy are output from each image reading means 56 and 57, respectively.

第3図は、画像信号R,CFと各種のタイミング信号と
の関係を示し、水平有効域信号(H−VALIII) 
(同図C) t*ccp 56 、57(7)M大gM
読み取り幅Wに対応し、同図F及びGに示す画像信号R
,CFは同期クロックCLK(同図E)に同期して読み
出される。
FIG. 3 shows the relationship between the image signals R, CF and various timing signals, including the horizontal effective area signal (H-VALIII).
(Figure C) t*ccp 56 , 57(7) M large gM
The image signal R shown in F and G in the same figure corresponds to the reading width W.
, CF are read out in synchronization with the synchronous clock CLK (E in the figure).

これら画像信号R,Cyは正規化用のアンプ58.59
を介してA/D変換器60.61に供給されることによ
り、所定ビット数のデジタル信号に変換される。デジタ
ルカラー画像信号は次段の色分離回路150に供給され
て、カラー画像記録に必要な複数の色信号に分離される
These image signals R and Cy are normalized by amplifiers 58 and 59.
The signal is supplied to A/D converters 60 and 61 via the A/D converters 60 and 61, thereby being converted into a digital signal having a predetermined number of bits. The digital color image signal is supplied to the next stage color separation circuit 150, where it is separated into a plurality of color signals necessary for color image recording.

上述の例では、赤R1青B及び黒BKの3色でカラー画
像を記録するようにした簡易形の記録装置であるので、
色分離回路150ではこれら3色の色信号R,B、BK
に分離されることになる。ここでは、R,B、BKの3
色について述べたが、読み取り装置によって匁色、マゼ
ンタ色及びシアン色の補色もしくはこれらに黒色を加え
た4色に分離することも考えられる6色分離の具体例に
ついては後述する。
In the above example, it is a simple recording device that records a color image in three colors: red, R, blue, and black.
In the color separation circuit 150, these three color signals R, B, BK
It will be separated into Here, 3 of R, B, BK
Although the colors have been described, a specific example of six-color separation, in which the reading device may be used to separate into four complementary colors of magenta, magenta, and cyan, or four colors including black, will be described later.

色信号R,B、BKは色選択回路160においてそのう
ちの1つの色信号が選択される。これは、上述したよう
に、像形成体201の1回転につ!11色のカラー画像
が現像されるような画像形成処理プロセスを採用してい
るからであり、像形成体201の回転に同期して現像器
205〜207が選択されると共に、選択された現像器
に対応した色信号が色選択回路160において選択され
ることになる。
One of the color signals R, B, and BK is selected by the color selection circuit 160. As mentioned above, this is per revolution of the image forming body 201! This is because an image forming process is adopted in which a color image of 11 colors is developed, and the developing devices 205 to 207 are selected in synchronization with the rotation of the image forming body 201, and the selected developing device The color signal corresponding to the color signal is selected by the color selection circuit 160.

端子170には色信号に対する選択信号Gl〜G3が供
給される。この選択信号Gl〜G3は。
Selection signals Gl to G3 for color signals are supplied to the terminal 170. These selection signals Gl to G3 are.

後述するように、3色記録、つまり通常の記録モードの
場合と、単色記録、つまり色指定記録モードの場合とに
よって、出力すべき色信号を選択するため使用されるも
ので、システムコントロール回路80から供給される。
As will be described later, this is used to select the color signal to be output for three-color recording, that is, normal recording mode, and for single-color recording, that is, color-specified recording mode, and the system control circuit 80 Supplied from.

なお、カラー原稿から3色の色信号に分離する色分離処
理は像形成体201の1回転毎に実行される。
Note that color separation processing for separating color signals from a color original into three color signals is executed every rotation of the image forming body 201.

−1−述した色分子i(2色から3つの色信号への色分
gi)は次のような考えに基づいて行なわれる。
-1- The color molecule i (color separation gi from two colors to three color signals) described above is performed based on the following idea.

第7図は色成分のカラーチャートの分光反射特性を模式
的に示したものであって、同図Aは無彩色の分光反射特
性を、同図Bは青色の分光反射特性を、そして同If4
Cは赤色の分光反射特性を夫々示す。
FIG. 7 schematically shows the spectral reflection characteristics of a color chart of color components, in which A shows the spectral reflection characteristics of achromatic colors, B shows the spectral reflection characteristics of blue, and If4
C shows red spectral reflection characteristics.

その横軸は波長(nm)を、縦軸は相対感度(%)を示
す、従って、グイクロイックミラー12の分光特性を6
00nmとすれば、赤成分Rが透過し、シアン成分Cy
が反射される。
The horizontal axis shows the wavelength (nm), and the vertical axis shows the relative sensitivity (%).
00nm, the red component R is transmitted and the cyan component Cy
is reflected.

白色を基準として正規化した赤信号HのレベルをVR、
シアン信号CyのレベルをVCとするとき、これら信号
VR,VCとから座標系を作成することにより1作成さ
れた色分離マツプに基づいて赤、青及び黒の色分離を行
なうことができる。
The level of the red signal H normalized with white as the standard is VR,
When the level of the cyan signal Cy is set to VC, by creating a coordinate system from these signals VR and VC, red, blue and black colors can be separated based on a created color separation map.

座標軸の決定に際しては1次の点をp、慮する必要があ
る。
When determining the coordinate axes, it is necessary to consider the first-order points p.

工、中間調を表現できるようにするため、テレビジョン
信号の輝度信号に相巴する原稿11の反射率(反射濃度
)の概念を取り入れる。
In order to be able to express halftones, the concept of the reflectance (reflection density) of the original 11 that is compatible with the brightness signal of the television signal is adopted.

■、赤、シアンなどの色差(色相、彩度を含む)の概念
を取り入れる。
■Introduce the concept of color difference (including hue and saturation) such as red and cyan.

従って、輝度信号情報(例えば、5ビツトのデジタル信
号)と色差信号情報(同様に、5ビツトのデジタル信−
))として例えば以下のものを用いるとよい。
Therefore, luminance signal information (for example, a 5-bit digital signal) and color difference signal information (similarly, a 5-bit digital signal)
)), for example, the following may be used.

輝度信号情報=VR+VC(1) ただし。Luminance signal information = VR + VC (1) however.

0≦VR≦1 、0        (2)o≦vc 
≦1.o        (3)O≦VR+VC≦2 
、0     (4)VR,VC(1)和(VR+VC
)if黒Lし ヘJl/(=O)から白レベル(= 2
 、0)までに対応し、全ての色はOから2.0の範囲
に存在する。
0≦VR≦1, 0 (2) o≦vc
≦1. o (3) O≦VR+VC≦2
, 0 (4) VR, VC (1) Sum (VR + VC
) if black L then go Jl/(=O) to white level (=2
, 0), and all colors exist in the range from 0 to 2.0.

色差信号情報=VR/ (VR+VC)tたはVC/ 
(VR+VC)   (5) 無彩色の場合には、全体のレベル(VR+VC)に含ま
れる赤しベルVR,シアンレベルVCの11合は一定で
ある。従って。
Color difference signal information = VR/ (VR+VC)t or VC/
(VR+VC) (5) In the case of an achromatic color, the 11th combination of the red level VR and the cyan level VC included in the overall level (VR+VC) is constant. Therefore.

VR/ (VR+VC) =VC/ (VR+VC)=
Q、5     (6) となる。
VR/ (VR+VC) = VC/ (VR+VC)=
Q, 5 (6) becomes.

これに対し、有彩色の場合には、赤系色では、0 、5
<Vl’l / (VR+V(: )≦1.0  (7
)0≦VC/ (VR+VC) <0 、5  (8)
シアン系色では。
On the other hand, in the case of chromatic colors, for red colors, 0, 5
<Vl'l / (VR+V(: )≦1.0 (7
)0≦VC/ (VR+VC) <0, 5 (8)
In cyan color.

0≦VR/ (VR+VC) <0 、5  (9)0
 、5<VC/ (VR+VC)≦1.0(10)のよ
うに表現することができる。
0≦VR/ (VR+VC) <0 , 5 (9) 0
, 5<VC/ (VR+VC)≦1.0 (10).

従って、座標軸として(VR+VG )とVR/ (V
R+VC)もしくは(VR+VC) 、!:We / 
(VR+VC)を2軸とする座標系を用いることにより
、レベル比較処理だけで有彩色(赤系とシアン系)、無
彩色を明確に分離することができる。
Therefore, the coordinate axes are (VR+VG) and VR/(V
R+VC) or (VR+VC),! :We/
By using a coordinate system having two axes (VR+VC), chromatic colors (red and cyan) and achromatic colors can be clearly separated just by level comparison processing.

第8図には、その縦軸に輝度信号成分 (VR+VC)を、その横軸に色差信号成分VC/ (
VR+Vlll: )を取ったときの座標系を示す。
In FIG. 8, the vertical axis shows the luminance signal component (VR+VC), and the horizontal axis shows the color difference signal component VC/(
VR+Vllll: shows the coordinate system when ) is taken.

色差信号成分としてvc / (vR+vc )を使用
すれば、0.5より小さい領域は赤系R10゜5より大
きい領域はシアン系(、Fとなる。
If vc/(vR+vc) is used as the color difference signal component, an area smaller than 0.5 will be redish R, and an area larger than 10°5 will be cyanish (, F).

色差信号情報=0.5近傍及び輝度信号情報が少ない領
域に夫々無彩色が存在する。
Achromatic colors exist in the vicinity of color difference signal information=0.5 and in areas with little luminance signal information.

第9図はこのような色分離方法に従って色区分を行なっ
た色分離マツプの具体例を示す0色分離マツプはROM
テーブルが使用され、図示の例は32X32のブロック
に分けられている例を示す、そのため、このROMテー
ブルに対するアドレスビット数としては行アドレスが5
ビツト、列アドレスが5ビツト使用される。このROM
テーブル内には原稿の反射濃度から得られた量子化され
たC度対応値が格納されている。
FIG. 9 shows a specific example of a color separation map in which colors are classified according to such a color separation method.
A table is used and the example shown is divided into 32x32 blocks, so the number of address bits for this ROM table is 5 row addresses.
5 bits and column address are used. This ROM
The table stores quantized C degree corresponding values obtained from the reflection density of the original.

第4図はこのような色分離を実現するための色分離回路
150及び色選択回路160の一例を示す系統図である
FIG. 4 is a system diagram showing an example of a color separation circuit 150 and a color selection circuit 160 for realizing such color separation.

端子150a、150bには3色に色分離する前の赤信
号R及びシアン信号cyが供給され、演算処理回路15
1において、階調変換、γ補正等の処理が実行される。
A red signal R and a cyan signal cy before color separation into three colors are supplied to the terminals 150a and 150b, and the arithmetic processing circuit 15
1, processing such as gradation conversion and γ correction is executed.

演算処理後のデータは、N度信号データを求めるための
(VR+VC)の演算結果が格納されたメモリ152に
対するアドレス信号として利用されると共に、色差信号
データVC: / (VR+VC)の演算結果が格納さ
れたメモリ153に対するアドレス信号として利用され
る。
The data after the arithmetic processing is used as an address signal for the memory 152 where the arithmetic result of (VR+VC) for obtaining the N-degree signal data is stored, and the arithmetic result of the color difference signal data VC: / (VR+VC) is stored. The address signal is used as an address signal for the memory 153.

これらメモリ152,153の各出力は後述のメモリ1
54〜156のアドレス信号として利用される。メモリ
154〜156は第13図に示した色分離マツプのデー
タが各色毎に格納されたデータテーブルが使用される。
Each output of these memories 152 and 153 is a memory 1 which will be described later.
It is used as an address signal of 54 to 156. The memories 154 to 156 use a data table in which data of the color separation map shown in FIG. 13 is stored for each color.

メモリ154は黒信号BK用であり、メモリ155は赤
信号R用であり、メモリ156はn信号B用である。
The memory 154 is for the black signal BK, the memory 155 is for the red signal R, and the memory 156 is for the n signal B.

第9図に示す色分離マツプからも明らかなように、赤信
号R及びシアン信号cyのレベルを検出し、@算処理す
ることによって2つのカラー情報信号から、赤、青およ
び黒の3つの色信号R1B、BKに分離することができ
る。
As is clear from the color separation map shown in Fig. 9, the levels of the red signal R and cyan signal cy are detected and the three colors of red, blue and black are extracted from the two color information signals by @calculation processing. It can be separated into signals R1B and BK.

夫々のメモリ154〜156から読み出された所定の色
信号は色選択回路160に供給される。
The predetermined color signals read from each of the memories 154 to 156 are supplied to a color selection circuit 160.

色選択回路160は夫々バッファ回路161〜163を
有し、夫々から得られる色信号はアンドゲート165〜
167に供給されて、必要な色信号のみ選択的に出力さ
れる。その出力がオアゲート168を峠で画像処理回路
2に供給される。これらのアンドゲート、オアゲート1
65〜168には、実際には4ビツトのデータが入力さ
れる。
The color selection circuit 160 has buffer circuits 161 to 163, respectively, and color signals obtained from each buffer circuit are sent to AND gates 165 to 163.
167, and only necessary color signals are selectively output. The output is supplied to the image processing circuit 2 via the OR gate 168. These and gates, or gates 1
4-bit data is actually input to 65-168.

アントゲート165〜166には北述したゲート信号0
1〜G3が供給される。
The gate signal 0 mentioned above is applied to the ant gates 165 and 166.
1 to G3 are supplied.

ゲート信号G1−G3は分離された各色信号に対応する
もので、像形成体201の回転に同期した3相のゲート
信号G1−G3が形成される(第5図C−H)、同時に
、現像器205〜2o7にも、第5図C−Hに示す現像
バイアスが像形成体201の回転に同期して各現像器2
05〜207に供給されることになる。
The gate signals G1-G3 correspond to the separated color signals, and three-phase gate signals G1-G3 synchronized with the rotation of the image forming body 201 are formed (FIG. 5 C-H), and at the same time, the developing The developing bias shown in FIG.
It will be supplied from 05 to 207.

その結果、各色に対する露光プロセスI〜■(同図F)
をもって、順次露光、現像処理工程が実行される。
As a result, the exposure process I~■ for each color (F in the same figure)
Thereafter, exposure and development processing steps are sequentially performed.

第10図は画像処理回路2の一例を示すプロー2り図で
ある。
FIG. 10 is a two-dimensional diagram showing an example of the image processing circuit 2. As shown in FIG.

この例では、0.5倍から2.0倍までの間を1.5%
(1/84の近似として)きざみで拡大・縮小すること
ができるようにした場合である。
In this example, 1.5% between 0.5x and 2.0x
This is a case in which the image can be enlarged or reduced in increments (as an approximation of 1/84).

ここで、この発明でも原理的には、拡大処理は画像デー
タを増加し、縮小処理は画像データを間引くような補間
処理である。そして、第37図に示す主走査方向の拡大
、縮小は電気的な信号処理で行ない、副走査方向の拡大
、縮小処理は光電変換素子の露光時間を一定にした状態
で光電変換素子または画像情報の移動速度を変えて行な
うようにしている。
Here, also in this invention, in principle, the enlargement process increases the image data, and the reduction process is an interpolation process that thins out the image data. The enlargement and reduction in the main scanning direction shown in FIG. I am trying to do this by changing the movement speed of.

副走査方向の移動速度を遅くすると原画像が拡大され、
速くすると縮小されることになる。
Slowing down the movement speed in the sub-scanning direction enlarges the original image,
If you speed it up, it will shrink.

第10図において、タイミング信号発生回路lOは画像
処理回路2全体の処理タイミングを制御するタイミング
信号などを得るためのものであって、これにはCC05
6,57に対すると同様に、同期クロック(CLK)、
水モ有効域信号(H−VALI[l)、垂直有効域信号
(V −VALIII)及び水平同期信号(H−5YN
C:)が供給される。
In FIG. 10, the timing signal generation circuit IO is for obtaining timing signals etc. for controlling the processing timing of the entire image processing circuit 2, and includes CC05.
Similarly to 6,57, the synchronous clock (CLK),
Water effective area signal (H-VALI[l), vertical effective area signal (V-VALIII) and horizontal synchronization signal (H-5YN
C:) is supplied.

タイミング信号発生回路1oからは北述したタイミング
信号の他に1倍率が2倍までをリアルタイムに処理する
ために、同期クロックCLKの2倍の周波数を持つクロ
ックCKL2などが出力される。
In addition to the above-mentioned timing signal, the timing signal generation circuit 1o outputs a clock CKL2 having twice the frequency of the synchronous clock CLK in order to process in real time a multiplication factor up to 2x.

色選択回路160から各色信号毎に送出された16階調
レベルを有する画像データはスイッチング回路25を介
して縦続接続された2つのラッチ回路11.12に供給
されて、4ビツト構成の画像データ、従って中間調レベ
ルをもって出力された画像データのうち隣接した2つの
画素の画像データDI 、DOが同期クロックのタイミ
ングでラッチされる。
Image data having 16 gradation levels sent out for each color signal from the color selection circuit 160 is supplied to two cascade-connected latch circuits 11 and 12 via the switching circuit 25, and is converted into 4-bit image data, Therefore, among the image data output at the halftone level, the image data DI and DO of two adjacent pixels are latched at the timing of the synchronization clock.

スイッチング回路25は第39図に示すように読み取る
べき画像領域を設定するとき、その設定領域外の画像情
報を切り捨てるために使用されるものである。そのため
、指定領域外では“o?′データ(画像が白の場合のデ
ータ)がラッチされるようにスイッチング回路25が制
御される。
The switching circuit 25 is used, when setting an image area to be read, as shown in FIG. 39, to discard image information outside the set area. Therefore, the switching circuit 25 is controlled so that "o?" data (data when the image is white) is latched outside the designated area.

スイッチング回路25に対する制御信号はJ二連したタ
イミング信号発生回路10で生成されが、このタイミン
グ信号発生回路10も!10ポート26を介して供給さ
れる読み取り領域指定データに基づいて制御されるのは
勿論である。
The control signal for the switching circuit 25 is generated by two timing signal generation circuits 10, and this timing signal generation circuit 10 also! Of course, the control is performed based on the reading area designation data supplied through the 10 port 26.

ラッチ回路11.12でラッチされた画像データDO,
Diは補間データ用のメモリ13に対するアドレスデー
タとして使用される。
Image data DO latched by latch circuits 11 and 12,
Di is used as address data for the memory 13 for interpolation data.

補間メモリ13は隣接する2つの画像データから参照さ
れる新たな中間調レベルを有する画像データ(以下この
画像データを補間データという)が記憶されているデー
タテーブルであって。
The interpolation memory 13 is a data table in which image data having a new halftone level referenced from two adjacent image data (hereinafter, this image data will be referred to as interpolation data) is stored.

ROMなどが使用されている。ROM etc. are used.

補間メモリ13のアドレスデータとしては、J:、述し
た一対のラッチデータDO,DIの他に、データ選択信
号SDが利用される。
As address data for the interpolation memory 13, a data selection signal SD is used in addition to J:, the aforementioned pair of latch data DO and DI.

データ選択信号SDは、一対のラッチデータDo、DI
によって選択されたデータテーブル群のうち、どのデー
タを補間データとして使用するかを決定するためのアド
レスデータとして利用される。
The data selection signal SD is a pair of latch data Do, DI.
It is used as address data for determining which data from the data table group selected by is to be used as interpolation data.

データ選択信号SDは、後述するように拡大・縮小のた
めの設定倍率により決定される。
The data selection signal SD is determined by the set magnification for enlargement/reduction, as will be described later.

第11図は、ラッチデータDO,Diとデータ選択値!
>SDによって選択される補間データSの一例を示すも
のである。実施例では、DO,DIのデータを直線補間
したものを補間データとしている。
FIG. 11 shows latch data DO, Di and data selection value!
>SD shows an example of interpolated data S selected by SD. In the embodiment, interpolated data is obtained by linearly interpolating DO and DI data.

ml1図において、Sは16階調レベルでもって出力さ
れる補間データ(4ビツト)で、ラッチデータとして使
用される画像データDQ、DIはそれぞれ16階調レベ
ルをもつことから、補間データSとしては、16X16
=256通りのデータブロックが含まれている。
In the ml1 diagram, S is interpolated data (4 bits) output with 16 gradation levels, and since the image data DQ and DI used as latch data each have 16 gradation levels, the interpolated data S is , 16X16
= 256 types of data blocks are included.

図は、DO=O,DI=Fであるときの、各ステップに
おける直線補間による理論値(少数点5桁)と、実際に
メモリされている補間データSの値を、IF順傾斜負傾
斜の夫々の場合について示す。
The figure shows the theoretical value (5 decimal places) obtained by linear interpolation at each step when DO=O, DI=F, and the value of the interpolation data S actually stored in the IF forward slope negative slope. Each case will be shown.

実際には、1li12図に示すような形で補間データS
が記憶されている。ただし、このデータはDO=O,D
I−0〜Fの場合の例である。
In reality, the interpolated data S is in the form shown in Figure 1li12.
is memorized. However, this data is DO=O,D
This is an example of I-0 to I-F.

この第12図において、ADR3はベースアドレスであ
って、DO=4のとき、DIがOからFマチのレベルを
とるときのデータ選択信号SD(横方向に配置されたO
からFまでのデータ)と、出力される補間データSとの
関係を示す。
In FIG. 12, ADR3 is the base address, and when DO=4, the data selection signal SD (O
to F) and the interpolated data S to be output.

アドレスデータADRSと横軸のデータ選択信号SDの
値を加えたものが補間メモリ13に対する実際のアドレ
スとなる。
The actual address for the interpolation memory 13 is obtained by adding the address data ADRS and the value of the data selection signal SD on the horizontal axis.

補間メモリ13より出力された補間データSはランチ回
路14でラッチされる。
The interpolated data S output from the interpolation memory 13 is latched by the launch circuit 14.

一方、16はデータ選択信号SDが格納された補間デー
タ選択メモリである。これもデータテーブルが使用され
、補間データを選択するためのアドレスとして使用され
るデータ(データ選択信号SD)が格納されている。
On the other hand, 16 is an interpolation data selection memory in which a data selection signal SD is stored. A data table is also used here, and data (data selection signal SD) used as an address for selecting interpolation data is stored.

第13図に、画像拡大時に使用するデータ選択信号SD
の一部を示す0例示のデータは拡大率Mを124/84
とした場合であり、l/84の間隔で倍率を設定するこ
とができる0図中、本印は無効データを示す。
Figure 13 shows the data selection signal SD used when enlarging the image.
0 Exemplary data showing a portion of the magnification M is 124/84
In this case, the magnification can be set at intervals of 1/84. In the figure, this mark indicates invalid data.

このように、1764の間隔で倍率を設定できるように
すると、第13図に示すように、その繰り返し周期は6
4となる。また、拡大率が124/θ4である場合には
サンプリング間隔はθ4/124(= 0.51613
)となるので、繰り返し周期に対するサンプリング位2
1(理論イ1)と、そのときに参照されるデータ選択信
号SDとの関係は図示するような関係になる。
In this way, if the magnification can be set at intervals of 1764, the repetition period will be 6 as shown in Figure 13.
It becomes 4. Also, when the expansion rate is 124/θ4, the sampling interval is θ4/124 (= 0.51613
), so the sampling position for the repetition period is 2
1 (theoretical A1) and the data selection signal SD referred to at that time is as shown in the figure.

繰り返し周期rOJでのデータ選択信号SDにおいて、
曲名のデータ(0)は、サンプリング位置が(o、oo
ooo)のときのデータ選択信号SDであり、後者のデ
ータ(8)は、サンプリング位置が(0,51813)
のときのデータ選択信号SDである。これら対のデータ
選択信号SDは繰り返し周期の値によって相違する。
In the data selection signal SD at the repetition period rOJ,
The song title data (0) has a sampling position of (o, oo
ooo), and the latter data (8) has a sampling position of (0,51813).
This is the data selection signal SD at the time. These pairs of data selection signals SD differ depending on the value of the repetition period.

なお、繰り返し周期が15.32及び48のところでは
、後者のデータ選択信号SDの値が存在しない、これは
その周期間では、1個のデータしか存在しないことを示
している。
Note that when the repetition period is 15.32 and 48, the value of the latter data selection signal SD does not exist, which indicates that only one piece of data exists in that period.

これらのデータは実際には第14図に示すような状態で
補間データ選択メモリ16に格納されている。第14図
において、ベースアドレスADR3(縦軸)とステップ
!(横軸)とによって参照されるデータ選択信号SDの
うちで、その右側のデータは後述するように古込みクロ
ックコントロール用のデータ(処理タイミング信号TD
という)を示す。
These data are actually stored in the interpolation data selection memory 16 in a state as shown in FIG. In FIG. 14, base address ADR3 (vertical axis) and step! Of the data selection signal SD referenced by (horizontal axis), the data on the right side is old clock control data (processing timing signal TD
).

処理タイミング信号TDは“1″のとき、書込み可滝状
態(占込みイネーブル)となり、“O”のとき、L13
込み禁止状態となる。従って、同図中のデータ“OO″
は無効データを示す。
When the processing timing signal TD is "1", it becomes a write enabled state (input enable), and when it is "O", L13
Access is prohibited. Therefore, the data “OO” in the same figure
indicates invalid data.

:515図は画像縮小時に使用する補間データ選択信号
SDのデータテーブルの一部を示す。
:515 shows a part of the data table of the interpolation data selection signal SD used at the time of image reduction.

例示しデータは縮小率Mを33/84とした場合である
0図中、本印は間引きデータを示す、このデータ選択信
号も第16図に示すような状態でメモリに格納されてい
る。
The illustrated data is the case where the reduction ratio M is 33/84. In the figure, the main mark indicates thinned-out data. This data selection signal is also stored in the memory in the state shown in FIG.

さて、上述した補間データ選択メモリ16の上位7ビツ
トのアドレス端子A7〜A13には、第1O図に示すよ
うにI10ポート27を介して操作・表示部75で設定
された倍率信号が7ドレスデータとして供給される。下
位7ビツトのアドレス端/−AO−ASには、カウンタ
回路15のカウンタ出力がアドレスデータとして供給さ
れる。そのため、カウンタ回路15には同期クロ7りC
LK2が供給される。
Now, as shown in FIG. 1O, the magnification signal set by the operation/display unit 75 via the I10 port 27 is stored in the address terminals A7 to A13 of the upper 7 bits of the interpolation data selection memory 16 as the 7dress data. Supplied as. The counter output of the counter circuit 15 is supplied as address data to the address end /-AO-AS of the lower 7 bits. Therefore, the counter circuit 15 has a synchronous clock C7.
LK2 is supplied.

補間データ選択メモリ16からは補間データ選択信−)
SDの他に処理タイミング信号TDが出力される。
An interpolation data selection signal is sent from the interpolation data selection memory 16.
In addition to SD, a processing timing signal TD is output.

処理タイミング信号TDは、上述のように補間データが
存在するときには“1″、存在しないとき及びデータを
間引くときには“0”のように選定されている。
As described above, the processing timing signal TD is selected to be "1" when interpolation data exists, and "0" when it does not exist or when data is to be thinned out.

データ選択信号SDと処理タイミング信号TDとは、ラ
ッチ回路17でラッチされる。ラッチタイミングは同期
クロックCLK2で規制される。
The data selection signal SD and the processing timing signal TD are latched by the latch circuit 17. The latch timing is regulated by the synchronization clock CLK2.

処理タイミング信号TDはラッチ回路14においてラッ
チされるべき補間データSのタイミングをI′lj制御
するもので、そのため、処理タイミング信号TDは一旦
、ラッチ回路18に供給されて、補間メモリ13のアク
セス時間だけ遅延される。
The processing timing signal TD controls the timing of the interpolated data S to be latched in the latch circuit 14. Therefore, the processing timing signal TD is once supplied to the latch circuit 18 to control the access time of the interpolation memory 13. will only be delayed.

所定時間(同期クロックCLK2の1周期分)だけ遅延
された処理タイミング信号TDはゲート回路19にその
ゲート信号として供給される。
The processing timing signal TD delayed by a predetermined time (one period of the synchronous clock CLK2) is supplied to the gate circuit 19 as its gate signal.

ケート回路19には、同期クロックCLK2が供給され
、処理タイミング信号TDが“1″のとき開となり、′
0”のとき閉となるように制御され、“1”のときのみ
クロックが出力される。
The gate circuit 19 is supplied with the synchronous clock CLK2, and is opened when the processing timing signal TD is "1".
It is controlled so that it is closed when it is "0", and a clock is output only when it is "1".

ゲート回路19より出力された書込みクロックはラッチ
回路14のラッチパルスとして使用されて、補間メモリ
13から出力された補間データSのうち有効なデータの
みをラッチする。書込みクロックは後段の出力バッファ
回路90の占込み用のクロックとしても使用される。
The write clock output from the gate circuit 19 is used as a latch pulse for the latch circuit 14 to latch only valid data among the interpolated data S output from the interpolation memory 13. The write clock is also used as a clock for occupying the output buffer circuit 90 at the subsequent stage.

以上説明したのが画像処理回路2の主要な構成であるが
、画像処理回路2から得られる出力データは一旦2値化
されたのち、出力バッファ回路90(詳細は後述する)
を介して出力装2165に供給される。
What has been described above is the main configuration of the image processing circuit 2. After the output data obtained from the image processing circuit 2 is once binarized, it is processed by the output buffer circuit 90 (details will be described later).
The output signal is supplied to the output device 2165 via.

2値化処理のための回路構成の一例を再び第10図を参
照して説明する。
An example of the circuit configuration for binarization processing will be explained with reference to FIG. 10 again.

図において、闇値テーブル69は、古込みクロックをカ
ウントする主走査カウンタ20と。
In the figure, the dark value table 69 is connected to the main scanning counter 20 that counts the old clock.

木f同期信号をカウントする副走査カウンタ21と、こ
れらのカウンタ20.21のカラントイ1に基づいて所
定の内イ1データを出力するマトリックス(ROM4I
!成)22とを有する。
A sub-scanning counter 21 that counts the tree f synchronization signal, and a matrix (ROM 4
! composition) 22.

内偵データはシステムコントロール回路8oがらの制御
信号に基づいて選択される。すなわち。
The intelligence data is selected based on a control signal from the system control circuit 8o. Namely.

読み取るべき原稿が線画である場合には、その濃度に対
応した一定内偵のデータが使用される。
If the document to be read is a line drawing, certain internal data corresponding to its density is used.

第17図にその一例を示す0図の内偵データはヘキサデ
シマル表示である。
The spy data in Figure 0, an example of which is shown in Figure 17, is displayed in hexadecimal.

原稿52が写真画のような場合には、ディザ法による2
値化が好ましいので、この例ではディザマトリックスが
lX4(Nデータとして使用される。
If the original 52 is a photographic painting, 2
Since digitization is preferred, a dither matrix is used in this example as l×4(N data).

ディザマトリックスとしては、原稿52の濃度に応じて
、この例では3神類のマトリックスが川、へされ、これ
らが適宜選択される。ディザマトリックスとしては、4
×4で構成されたマトリックスを使用することができ、
原稿52の濃度が薄いとき、第18図Aに示すディザマ
トリックスが選択されるときには、ff通の濃度のとき
には同図Bのマトリックスが、濃いときには、同図Cの
マトリックスが選択される。
In this example, three types of matrices are used as dither matrices depending on the density of the original 52, and these are selected as appropriate. As a dither matrix, 4
A matrix composed of ×4 can be used,
When the dither matrix shown in FIG. 18A is selected when the density of the original 52 is light, the matrix shown in FIG. 18B is selected when the density is equal to ff, and the matrix shown in FIG.

線画のときに使用する内偵データあるいは写真画のとき
に使用するディザマトリックスは原稿52の濃度に応じ
てオペレータが手動的に選択してもよいが、自動化した
法が便利である。自動化する場合には、原稿52の全体
の濃度を検出し。
Although the operator may manually select the spy data used for line drawings or the dither matrix used for photographic drawings depending on the density of the document 52, an automated method is more convenient. In the case of automation, the entire density of the document 52 is detected.

その濃度から最適なディザマトリ−、クスなどがシステ
ムコントロール回路80の指令に基づいて選択される。
Based on the concentration, the optimum dither matrix, matrix, etc. are selected based on instructions from the system control circuit 80.

なお、ディザマトリックスによるディザ画像はランダム
ディザや条件付きディザよりもディザマトリックスの最
大面積の開口(第18図では、4X4の面積開口)に閾
値が1つづつ入るように、ffi織的ディザ法によるデ
ィザ画像が好ましく、また最小面積の開口にも閾値が均
等に入るような分散形ディザ画像が好ましく、さらに完
全に閾イ1が分散したベイヤ形ディザ画像が特に好まし
い。
Note that the dithered image using the dither matrix uses the ffi dithering method so that one threshold value is entered in the maximum area aperture of the dither matrix (4×4 area aperture in Fig. 18) rather than random dither or conditional dither. A dithered image is preferred, and a distributed dithered image in which the threshold values are evenly distributed even in the minimum area aperture is preferred, and a Bayer dithered image in which the threshold values are completely distributed is particularly preferred.

2イ1化回路23においては、ラッチ回路14から出力
された画像データがディザマトリックス22で遺体され
たディザ閾値と比較されて画素ごとに2イ1化される。
In the 2-1 conversion circuit 23, the image data output from the latch circuit 14 is compared with the dither threshold value set in the dither matrix 22, and is converted into 2-1 data for each pixel.

次に、■−述した画像処理装置2の画像処理動作につい
て、まず拡大処理動作から第19図以下を参照して詳細
に説明する。説明の便宜上、拡大率Mは124/84(
二1.94)倍とする。
Next, the image processing operation of the image processing apparatus 2 mentioned above will be described in detail, starting with the enlargement processing operation, with reference to FIG. 19 and subsequent figures. For convenience of explanation, the magnification rate M is 124/84 (
21.94) times.

第19図はオリジナルデータと補間後のデータとの関係
をアナログ的に図示したものであって、Dはオリジナル
データを示し、Sは補間後の出力データを示す。
FIG. 19 is an analog diagram of the relationship between original data and interpolated data, where D indicates the original data and S indicates the output data after interpolation.

このときの画像情報レベルと補間後のデータとの関係は
第11図に示した通りである。また、このときの補間時
におけるサンプリングピッチとデータ選択信号SDとの
関係は第13図に示した通りである。
The relationship between the image information level and the interpolated data at this time is as shown in FIG. Further, the relationship between the sampling pitch and the data selection signal SD during interpolation at this time is as shown in FIG.

この補間処理時の各部における信号のタイミングチャー
トは第20図に示すようになる・従って、今、CCD6
0から得られるオリジナル画像データを、DO(0)、
D I(F)、D2(F)、D3(0)、D4(0)(
カッコ内は各画像データの階調レベルを示す)とする、
同期クロックに同期してラッチ回路11からはDI(F
)が、ラッチ回路12からはDo(0)が出力される。
The timing chart of the signals in each part during this interpolation process is shown in FIG. 20. Therefore, now the CCD6
The original image data obtained from 0 is DO(0),
D I(F), D2(F), D3(0), D4(0)(
The numbers in parentheses indicate the gradation level of each image data).
DI(F) is output from the latch circuit 11 in synchronization with the synchronous clock.
), but the latch circuit 12 outputs Do(0).

一方、外部で設定した倍率信号とカウンタ回路15の出
力とによって、第15図に示すデータテーブルが参照さ
れて、データ選択信号SDとしては0,8.0,8.1
,9.1,9.・・・(第21図E)が出力され、処理
タイミング信号TDとしては、1,1,1.・・・(同
図F)が出力される。
On the other hand, the data table shown in FIG. 15 is referred to based on the externally set magnification signal and the output of the counter circuit 15, and the data selection signal SD is 0, 8.0, 8.1.
,9.1,9. ... (Fig. 21E) is output, and the processing timing signal TD is 1, 1, 1 . ...(FIG. F) is output.

補間メモリ13からは1画像データDO,DIと、デー
タ選択信号SDとによって、補間データテーブルが参照
されて、必要な補間データS(同図G)が出力される。
From the interpolation memory 13, the interpolation data table is referred to using the one-image data DO, DI and the data selection signal SD, and necessary interpolation data S (G in the figure) is output.

すなわち、画像データD 0(0)とDI(F)との間
では、データ選択信号SDが0と8であることから、補
間データSO及びSlとしては、Oと8が出力される。
That is, since the data selection signal SD is 0 and 8 between the image data D 0 (0) and DI (F), O and 8 are output as the interpolation data SO and Sl.

画像データDI(F)と02(F)との間では、データ
選択計t′fSDがOと8であることから、補間データ
S2及びS3としては、FとFが出力される。
Between image data DI(F) and 02(F), since the data selection total t'fSD is O and 8, F and F are output as interpolated data S2 and S3.

画像データD2(F)とD 3(Q)との間では、デー
タ選択信号SDが1と9であることから、補間データS
4及びS5としては、Eと7が出力される。
Between the image data D2(F) and D3(Q), since the data selection signal SD is 1 and 9, the interpolated data S
E and 7 are output as 4 and S5.

画像データD 3((1)と04(Q)との間では、選
択手段SDが1と9であることから、補間データS6及
びS7としては、0とOが出力される。
Since the selection means SD is 1 and 9 between the image data D3((1) and 04(Q)), 0 and O are output as the interpolation data S6 and S7.

その後に続く画像データD5.DB、・・・・・・につ
いても−L述したと同様な補間データSの読み出しが実
行される。
Subsequent image data D5. Regarding DB, . . . , the interpolation data S is read in the same manner as described above.

従って、補間後のデータをX印で表わすと、第19図に
示すようになって、オリジナル画像データ間に所定のレ
ベルを有する画像データが補間されて出力されることが
分かる。
Therefore, if the interpolated data is represented by an X mark, it can be seen that image data having a predetermined level between the original image data is interpolated and output as shown in FIG.

このようにして、実際の画像データDO−04に対して
補間法により補間データ5O−37が順次読み出され、
これら補間データSがラッチ回路14に順次送出される
(同図I)・ 一方、ラッチ回路17から出力された処理タイミング信
号TDはラッチ回路18で時間t(第22図参照)だけ
遅延されるが、この遅延時間tは上述したように補間デ
ータ用のメモリ13でのデータアクセスに必要な時間で
あり、ラッチ回路14で補間データSを読み出すのに必
要な時間である。
In this way, interpolated data 5O-37 is sequentially read out using the interpolation method with respect to actual image data DO-04,
These interpolated data S are sequentially sent to the latch circuit 14 (I in the same figure). On the other hand, the processing timing signal TD output from the latch circuit 17 is delayed by the latch circuit 18 by the time t (see Fig. 22). As described above, this delay time t is the time required for data access in the interpolated data memory 13, and is the time required for the latch circuit 14 to read the interpolated data S.

ゲート回路19はラッチ回路18からの処理タイミング
信号TDによりそのオン・オフが制御されるため、ゲー
ト回路19がオン時にのみラッチ回路14でラッチ動作
が行なわれ、それ以外のときはラッチ動作が行なわれな
い。
Since the on/off of the gate circuit 19 is controlled by the processing timing signal TD from the latch circuit 18, the latch circuit 14 performs a latch operation only when the gate circuit 19 is on, and does not perform a latch operation at other times. Not possible.

次に、縮小処理について説明する。Next, the reduction process will be explained.

第21図は縮小処理の場合の画像信号をアナログ的に図
示したものであって、画像データDO。
FIG. 21 is an analog diagram of an image signal in the case of reduction processing, and is image data DO.

DI  、D2 、D3  、・・・・・・はO印で、
補間データ30、Sl、・・・・・・はX印で表わしで
ある。第22図はそのときの信号のタイミングチャート
を示し、そのときに使用されるオリジナル画像データD
と補間データSとの関係は第12図に、データ選択信号
SDの関係は第15図に示した通りである。なお、ここ
に例示した縮小率Mは33/64(−0,52)であり
1画像データの階調レベルは上述した拡大処理の場合と
同じとする。
DI, D2, D3,... are marked O,
Interpolated data 30, Sl, . . . are represented by X marks. FIG. 22 shows a timing chart of the signals at that time, and the original image data D used at that time.
The relationship between and interpolated data S is as shown in FIG. 12, and the relationship between data selection signal SD is as shown in FIG. 15. Note that the reduction ratio M illustrated here is 33/64 (-0, 52), and the gradation level of one image data is the same as in the case of the enlargement process described above.

ラッチ回路11.12から隣接する2つの画像データ(
例えば、画像データ1)1.DCI)がアドレス信−;
−として補間メモリ13に供給され、外部で設定した縮
小用の倍率(33/84)が補間データ用選択メモリ1
6に供給され、さらに同期クロックCLK2がカウンタ
回路15でカウントされることは、1−述した拡大処理
の場合と同じである。
Two adjacent image data (
For example, image data 1)1. DCI) is the address -;
- is supplied to the interpolation memory 13, and the reduction magnification (33/84) set externally is supplied to the interpolation data selection memory 1
The fact that the synchronous clock CLK2 is further counted by the counter circuit 15 is the same as in the case of the enlargement process described in 1-1.

第15図及び第16図からも明らかなように、選択メモ
リ16からはデータ選択信号SDとして、0.木;F9
本;本、木、E、O,・・・・・・が出力され、処理タ
イミング信号TDとしては、1.0,1,0,0.0,
1.・・・・・・が出力される。ただし木は無効データ
であるので、補間データ選択メモリ16にはOデータが
記憶されている。
As is clear from FIGS. 15 and 16, the data selection signal SD from the selection memory 16 is 0. Thursday; F9
Book; book, tree, E, O, ...... is output, and the processing timing signal TD is 1.0, 1, 0, 0.0,
1. ... is output. However, since the tree is invalid data, O data is stored in the interpolation data selection memory 16.

そのため、補間データ用のメモリ13からは第21図に
示すような補間データSが読み出される。
Therefore, interpolated data S as shown in FIG. 21 is read out from the interpolated data memory 13.

すなわち1画像データD 0(0)とDI(F)との間
では、データ選択信号SDがOと本であることから、補
間データ5(=SO)としては、Oのみが出力される。
That is, since the data selection signal SD is equal to O between one image data D0(0) and DI(F), only O is output as interpolation data 5 (=SO).

画像データDI(F)と02(F)との間では、データ
選択信号SDがFと本であることから、補間データS1
としてはFが出力される0画像データり2(F)と03
(G)との間では、データ選択信号SDがともに木であ
ることから、補間データSは何も出力されない0画像デ
ータD 3(0)とD4(0)との間では、選択データ
SDがEと木であることから、補間データS2としては
、Oのみが出力される。
Between the image data DI(F) and 02(F), since the data selection signal SD is equal to F, the interpolated data S1
0 image data 2(F) and 03 where F is output as
(G), since the data selection signals SD are both trees, no interpolated data S is output.0 image data D between 3(0) and D4(0), the selection data SD is Since E is a tree, only O is output as interpolation data S2.

その後に続く画像データD4.D5.・・・・・−につ
いても上述したと同様な補間データSの読み出しが実行
される。
Subsequent image data D4. D5. . . . -, the interpolation data S is read in the same manner as described above.

このようにして、実際の画像データDo、DI。In this way, the actual image data Do, DI.

・・・・・・に対して補間法によりデータが求められる
ことにより、補間データSO,Sl、・・・・・・が順
次読み出されて、その補間データSがラッチ回路14に
順次転送される。
By obtaining data for . . . by the interpolation method, interpolated data SO, Sl, . Ru.

一一方、処理タイミング信号TDは0,1,0゜0.0
.1・・・・・・となるので(同図F)、ゲート回路1
9から出力される古込みクロックは第22図Hに示すよ
うになるから、所定のデータが間引かれて補間データS
O、Sl  、・・・・・・が出力される(同図1)。
On the other hand, the processing timing signal TD is 0,1,0°0.0
.. 1... (Figure F), gate circuit 1
Since the old clock output from 9 is as shown in FIG. 22H, certain data are thinned out and the interpolated data S
O, Sl, . . . are output (FIG. 1).

なお、に述したように、縮小する場合は、原画像情報の
原画素間に新たな画像データを午えてその画像データを
出力し、また原画素の画像データのいくつかを間引きし
たり、そのままの値を出力したりするものであるが、こ
れらの出力画像データは総じて補間データという。
As mentioned above, when reducing the size, new image data is inserted between the original pixels of the original image information and that image data is output, and some of the image data of the original pixels is thinned out or left as is. These output image data are generally referred to as interpolated data.

1−述の実施例において、拡大、縮小の倍率を変更すれ
ば、補間データ用の選択メモリ16から出力されるデー
タ選択信号SDが変り、補間データ用のメモリ13がそ
れに応じてアドレスされて対応する補間データSが出力
されることは明らかであろう。
1- In the embodiment described above, if the magnification of enlargement or reduction is changed, the data selection signal SD output from the selection memory 16 for interpolation data changes, and the memory 13 for interpolation data is addressed accordingly. It will be clear that interpolated data S is output.

さて、拡大争縮小処理が施され、かつz値化処理された
画像データは出力バッファ回路90に供給されるが、こ
の出力バッファ回路90では、拡大・縮小倍率などの外
部指定データに基づいて、出力バッファ回路90に設け
られたラインメモリに対するデータの占込みあるいは読
み出し開始アドレスが制御される。
Now, the image data that has been subjected to the enlargement/reduction processing and the z-value processing is supplied to the output buffer circuit 90, but in this output buffer circuit 90, based on external specified data such as the enlargement/reduction magnification, The starting address for data loading or reading from the line memory provided in the output buffer circuit 90 is controlled.

まず、書込みあるいは読み出し開始アドレスを指定され
た倍率に応じて制御する理由を第23図及び第24ry
Jを参照して説明する。
First, the reason for controlling the write or read start address according to the specified magnification is explained in Figures 23 and 24.
This will be explained with reference to J.

例えば、CCD60の最大画像読み取りサイズが84判
で、その解像度が18dots/層層である場合には、
1ライン分の画像データ?は4096ビツトとなる0倍
率が2倍までを考えると1画像データ記憶用のラインメ
モリとしては第23図に示すような8192ビツトの容
量をもつラインメモリを用意する。
For example, if the maximum image reading size of the CCD 60 is 84 format and the resolution is 18 dots/layer,
Image data for one line? Considering that the zero magnification is up to 2 times, which is 4096 bits, a line memory with a capacity of 8192 bits as shown in FIG. 23 is prepared as a line memory for storing one image data.

そして、記録した結果が、中央(2048ビツト11)
がノ1(ぺiになるように画像データが書込まれたり、
読み出されたりする。
Then, the recorded result is the center (2048 bits 11)
Image data is written so that it becomes gano1 (pei),
It may be read out.

従って、画像縮小時、例えば1/2に画像を縮小する場
合、ラインメモリの書込み開始アドレスとしては、40
96ビツトの1/4に相当するアドレス(1024番目
のアドレス)に設定されることになるから、その場合に
は縮小画像データは第23図Aに示す状態でラインメモ
リに書込まれることになる。
Therefore, when reducing an image by, for example, 1/2, the line memory write start address is 40.
Since the address corresponding to 1/4 of 96 bits (1024th address) will be set, in that case the reduced image data will be written to the line memory in the state shown in Figure 23A. .

これに対して、読み出し開始アドレスは、Oアドレスに
設定される。そのため、第24図Aに示すように縮小画
像が記録される。
On the other hand, the read start address is set to the O address. Therefore, a reduced image is recorded as shown in FIG. 24A.

これは、Oアドレスから1023アドレスまでは1画像
データが0″であるために、その間は白とみなされて記
録紙に記録され、1024アドレスから始めて縮小画像
データに基づく記録が開始されることになるからである
This is because one image data is 0'' from the O address to the 1023rd address, so that period is considered white and recorded on the recording paper, and recording based on the reduced image data starts from the 1024th address. Because it will be.

例えば、32/84の縮小率のときには縮小画像データ
は1024アドレスから書込まれる。同様に33/64
の縮小率のときには992アドレスから古込まれ、34
/64の縮小率のときには960アドレスから書込まれ
ることになる。
For example, when the reduction ratio is 32/84, reduced image data is written from 1024 addresses. Similarly 33/64
When the reduction rate is 992 addresses, 34
When the reduction ratio is /64, data will be written starting from 960 addresses.

このように、結果が中央になるように画像データを古込
み、読み出しはOアドレスをjl ′MP−にすれば記
録紙53の中央縁立を基準として画像が記録されること
になる。
In this way, if the image data is old so that the result is in the center and the O address is set to jl'MP- for reading, the image will be recorded with the center edge of the recording paper 53 as a reference.

このようなことから、縮小時の占込み開始アドレスは、
次のように設定されるものである。
For this reason, the preoccupation start address when shrinking is
The settings are as follows.

、η込み開始アドレス = (409B−4098X縮小倍率)/2画像拡大時
には1画像データが増えるため縮小時とは逆に読み出し
開始アドレスが制御される。
, η-inclusive start address=(409B-4098X reduction magnification)/2 When enlarging an image, one image data increases, so the readout start address is controlled in the opposite way to when reducing.

最大拡大率が2倍であるとそのときの画像データは等倍
時の画像データの2倍となる。
If the maximum magnification is 2x, the image data at that time will be twice the image data at the same magnification.

その場合、記録される画像の面積は4倍になるから、例
えばB 4 ’f4サイズの原稿を2倍に拡大しようと
しても記録紙の最大サイズが84判までであるとさには
、拡大画像の全てを記録紙りに記録することはできない
In that case, the area of the recorded image will be quadrupled, so even if you try to double the size of a B4'F4 original, if the maximum size of the recording paper is up to 84, the enlarged image will be It is not possible to record everything on paper.

このようなことを考慮すると、記録紙の最大サイズによ
り、原稿の中央部分の処理結果が記録されるように制限
しておいた方が、自然な拡大画像を得ることができる。
Taking this into consideration, it is possible to obtain a more natural enlarged image by limiting the processing results to the central portion of the document to be recorded, depending on the maximum size of the recording paper.

それ故、画像拡大時は第23図Bに示すように、拡大画
像データ量の172のデータ(拡大画像の中心縁立の位
置に対応する)を7!準にして前後2048ビツトの計
4096ビツトが読み出されることになる。
Therefore, when enlarging an image, as shown in FIG. 23B, 172 data (corresponding to the position of the center edge of the enlarged image) of the enlarged image data amount is 7! Accordingly, a total of 4096 bits, 2048 bits before and after, are read out.

そのため、12B/84の拡大率のときには、拡大画像
データのうち、最初のデータから2047ビツト11の
データまでが無視され、2048ビツト11のデータか
らラインメモリへの読み出しが開始され、これより合計
4096ビツトの画像データが読み出されることになる
Therefore, when the enlargement ratio is 12B/84, among the enlarged image data, the first data to the 2047 bit 11 data are ignored, and reading to the line memory starts from the 2048 bit 11 data, and from this a total of 4096 Bit image data will be read out.

これに対して、書込み開始アドレスは“O″′′アドレ
ス定される。
On the other hand, the write start address is set to "O"'' address.

同様に、127/84の拡大率のときには、2016ビ
ツト11かも読み出しが開始され、また124/84の
拡大41のときには、1984ビツト目から読み出しが
開始され、これより合計4096ビツトの画像データが
読み出されることになる。
Similarly, when the enlargement ratio is 127/84, reading starts from 2016 bits 11, and when the enlargement ratio is 124/84, reading starts from the 1984th bit, and from this, a total of 4096 bits of image data is read out. It will be.

他の拡大率に設定した場合も、その拡大率に応じた読み
出し開始アドレスからの画像データが選定されるは言う
までもない・ このようなことから、拡大時の読み出し開始アドレスは
、次のように設定されるものである。
It goes without saying that even if other magnification ratios are set, the image data from the readout start address will be selected according to that magnification ratio.For this reason, the readout start address during enlargement should be set as follows. It is something that will be done.

読み出し開始アドレス = (4098X拡大倍率−4098)/2以に総合す
ると、拡大・縮小時における書込み及び読み出し開始ア
ドレスは第25図に示すように設定されるものである。
Reading start address = (4098X enlargement magnification - 4098)/2 Putting it all together, the writing and reading start addresses at the time of enlargement/reduction are set as shown in FIG.

以1が中央を基準として画像が処理される場合の占込み
あるいは読み出し開始アドレスの設定例である。
The following is an example of setting the fill-in or read-out start address when an image is processed with the center as a reference.

続いて、指定領域のみ画像データを読み取り、そして指
定された記録位置に拡大・縮小処理された画像を記録す
るために必要な書込みあるいは読み出し開始アドレスの
制御例を説明する。
Next, an example of controlling a write or read start address necessary for reading image data only in a designated area and recording an enlarged/reduced image at a designated recording position will be described.

第26図は記録位置指定の説明図であって、図は説明の
便宜上、画像を拡大するときの説明図であるが、画像縮
小の場合にも適用できることは言うまでもない。
FIG. 26 is an explanatory diagram of recording position designation, and for convenience of explanation, the diagram is an explanatory diagram when enlarging an image, but it goes without saying that it can also be applied to the case of image reduction.

まず、読み取るべき画像領域をnl −n4 。First, the image area to be read is nl - n4.

拡大・縮小された結果の記録画像領域をMl〜N4とし
、画像領域n1−n4の対角線Eに位置する各座標を、
(xi  、yl)、(x2  、y2)とする、同様
に、記録画像領域N1−N4の対角線1−に位置する座
標のうち、最小座標を、(x3.y3)とする、また、
読み出し画像領域及び記録画像領域における基準点(′
11稿52の端のことで、(x、y)=(0,0)の点
をいう)からの主走査方向(水モ走査方向)及び副走査
方向(屯直走査方向)における上述した座標までのデー
タ数及びライン数を図示するように、  IO。
The recorded image areas resulting from the enlargement/reduction are Ml to N4, and the coordinates located on the diagonal line E of the image areas n1-n4 are as follows:
(xi, yl), (x2, y2).Similarly, among the coordinates located on the diagonal 1- of the recorded image area N1-N4, the minimum coordinate is (x3.y3).
The reference point (′
11 The above-mentioned coordinates in the main scanning direction (mizumo scanning direction) and the sub-scanning direction (horizontal scanning direction) from the edge of the draft 52 (referring to the point (x, y) = (0, 0)) As shown in the diagram, the number of data and lines up to IO.

II  、LO、Llとする0画像領域nl−n4が指
定された場合には入力される画像データは第1θ図に示
すスイッチ切換回路25により指定領域外のデータが0
(白情報)となるようにタイミング発生回路lOにより
コントロールされる。
When the 0 image area nl-n4 is specified as II, LO, and Ll, the input image data is changed to 0 by the switch changeover circuit 25 shown in Fig. 1θ.
(white information) is controlled by the timing generation circuit IO.

第26図A及びCはIf > IOの例であり、同図B
及びDはII  (IOの例である。
Figures A and C are examples of If > IO, and Figure B
and D is II (an example of IO).

It)IOの場合から説明する。It) The case of IO will be explained.

記録密度が上述のように、16dots/層−である場
合、IO,Itは。
When the recording density is 16 dots/layer as described above, IO,It is.

■0=16・xl 11=16*x3 となる、ここで、指定された倍率をmとすれば、工0の
画像データは、m@IOに増加する。
(2) 0=16*xl 11=16*x3 Here, if the specified magnification is m, the image data of process 0 increases to m@IO.

一方、11は上述した通りであるから、これらの関係を
図示すれば、第27図のようになる。
On the other hand, since 11 is as described above, the relationship between them can be illustrated as shown in FIG. 27.

また、画像領域nlを記録しようとする場合には、IO
のデータは上述したように0データ(白情報)である、
また、記録領域NlにおけるIlのデータは何も記録さ
れないOデータである。
Also, when trying to record the image area nl, the IO
As mentioned above, the data is 0 data (white information),
Furthermore, the data Il in the recording area Nl is O data in which nothing is recorded.

さて、第27図に示す例は、II)mΦIOであるから
、拡大された画像データをそのままラインメモリに占込
み、これを読み出したのでは、水平方向の記録開始点x
3に到達する前に本来の画像領域nlにおける拡大画像
データm・(x2−xi)が記録されてしまい指定した
記録開始点から外れて記録されてしまう。
Now, since the example shown in FIG. 27 is II) mΦIO, if the enlarged image data is directly loaded into the line memory and read out, then the horizontal recording start point x
3, the enlarged image data m·(x2-xi) in the original image area nl is recorded and is recorded off the designated recording start point.

このようなことがないように、拡大画像データのライン
メモリへの8込み開始点を制御する必要がある。すなわ
ち、このような場合には、第28図に示すように、11
 とme IOとの差が記録開始点のずれ闇となるので
、その分を見込んだ位riAOより拡大画像データをラ
インメモリに古込むようにすればよい。
In order to prevent this from happening, it is necessary to control the start point of inputting the enlarged image data into the line memory. That is, in such a case, as shown in FIG.
Since the difference between me IO and me IO becomes the deviation of the recording start point, the enlarged image data should be stored in the line memory from riAO to the extent that this difference is taken into account.

こうすれば、指定された画像データの書込まれるアドレ
スA1は、第30図に示すようになる。
In this way, the address A1 where the designated image data is written becomes as shown in FIG. 30.

アドレスA1までのデータ数はItに相当し、これは取
も直さず記録座標系における水モ座標x3に対応するこ
とになる。
The number of data up to address A1 corresponds to It, which immediately corresponds to water coordinate x3 in the recording coordinate system.

従ってII>IOの場合で、かつII)me IOのと
きには、 AO=II−m・IO ]1のアドレスから、拡大画像データが1!;込まれ、
その読み出しはOアドレスからである。また、後述する
ように、拡大・縮小の処理が行なわれていない期間を利
用して、Oデータ(白情報)によリラインメモリがクリ
アーされているので、0アドレスからAOアドレスまで
は、′0″データが占込まれていることになる・ II  <lo−t’、m−lo>Itのときには。
Therefore, when II>IO and II)me IO, the enlarged image data is 1! from the address of AO=II-m・IO ]1. ; included;
Its reading is from the O address. In addition, as will be described later, the reline memory is cleared with O data (white information) using the period when no enlargement/reduction processing is being performed, so from the 0 address to the AO address, '0 ``Data is occupied when II <lo-t', m-lo>It.

第29図及び第30図からも明らかなように、拡大画像
データはOアドレスから占込まれることニするのに対し
、読み出しアドレスは、AO=m111O−11 に対応するアドレスから画像データが読み出される。
As is clear from FIGS. 29 and 30, the enlarged image data is occupied from the O address, whereas the image data is read from the read address corresponding to AO=m111O-11. .

こうすることによって、m@IO)IIの場合でも、設
定された水平座標点x3から画像が正しく記録されるこ
とになる。
By doing this, even in the case of m@IO)II, the image will be correctly recorded from the set horizontal coordinate point x3.

このように、ラインメモリに対する書込みあるいは読み
出し開始アドレスを設定することによって、画像記録位
置の水平移動が可能になる。
In this way, by setting the write or read start address for the line memory, it becomes possible to horizontally move the image recording position.

垂直方向における画像記録位置の移動は、画像読み取り
装2250の読み取りスタートあるいは出力装置65の
占込みスタートを早めたりするなど、その動作タイミン
グを制御することによって実現される。
The movement of the image recording position in the vertical direction is realized by controlling the operation timing, such as by advancing the reading start of the image reading device 2250 or the reading start of the output device 65.

結果のみ示せば、 Ll >LOのときには、 To = (Ll −m−LO) ・主走査時間だけ出
力装置65を通常時よりも〒〈スタートさせる。I:、
走査時間とは、1ラインを走査するに要する1ミ走査方
向の時間をいう。
To show only the results, when Ll > LO, To = (Ll - m - LO) - The output device 65 is started by the main scanning time from the normal time. I:,
The scanning time refers to the time required to scan one line in the 1-mi scanning direction.

Ll  <LOのときには。When Ll<LO.

TO= (m拳LO−Ll )”主走査時間だけ画像読
み取り装m 50を通常時よりも早くスタートさせる。
TO=(mFist LO-Ll)" The image reading device m50 is started earlier than normal by the main scanning time.

このように動作タイミングを選定すると共に。In addition to selecting the operation timing in this way.

上述の517込み及び読み出しアドレスを選定すること
によって、予め設定された記録位21(x3゜y3)に
、拡大・縮小処理された画像Nl −N4を正しく記録
することができることになる。
By selecting the above-mentioned 517 inclusion and read address, it is possible to correctly record the enlarged/reduced image Nl-N4 at the preset recording position 21 (x3°y3).

第26図には、画像を拡大処理する例を示しているが、
]二述の動作は等焙処理(m=1.0)で記録位置のみ
移動させて記録したり、あるいは縮小処理(m(1,0
)したLで画像を記録する場合にも適用できるは言うま
でもない。
FIG. 26 shows an example of enlarging an image.
] The above-mentioned operation can be performed by moving only the recording position in isometric processing (m = 1.0), or by recording by moving only the recording position (m = 1.0), or by reducing processing (m (1, 0)
) It goes without saying that this method can also be applied to the case where an image is recorded at L.

さて、第31図以丁は、上述した中央基準による画像記
録あるいは記録位置指定による画像記録動作を実現する
ための一例を示す回路図である。
Now, FIGS. 31 and 31 are circuit diagrams showing an example for realizing the above-described image recording operation based on the central reference or the image recording operation based on recording position designation.

第31図は出カへッフ7回路9oの一例を示す。FIG. 31 shows an example of the output buffer 7 circuit 9o.

出力バッファ回路90には一対のラインメモリ100.
101が設けられ、夫々には1ライン分の画像データが
供給される。一対のラインメモリZoo、101を設け
たのは1947分の画像データを交互に供給して、画像
データの一フ込み及び読み出しをリアルタイムで処理で
きるようにするためである。ラインメモリ100,10
1は上述したように8192ビツトの容六をもつものが
使用される。
The output buffer circuit 90 includes a pair of line memories 100.
101 are provided, each of which is supplied with image data for one line. The reason for providing the pair of line memories Zoo and 101 is to alternately supply 1947 worth of image data so that one frame of image data can be loaded and read out in real time. Line memory 100, 10
1 has a capacity of 8192 bits as described above.

中央を基準にして画像を記録する場合におけるラインメ
モリ100,101に対する書込み及び読み出しは次の
ように制御される。
Writing and reading to and from the line memories 100 and 101 when recording an image with the center as a reference is controlled as follows.

まず、ラインメモリへのデータど込み時には、画像処理
回路2において生成された占込みクロックが使用され、
読み出し時には出方装置65用の読み出しクロックが使
用されるので、これらクロックはクロック選択用の第1
及び第2のスイッチ102.103を介して夫々のアド
レスカウンタ104.105に供給される。
First, when loading data into the line memory, an interrupt clock generated in the image processing circuit 2 is used.
Since the read clocks for the output device 65 are used during reading, these clocks are used as the first clock for clock selection.
and a second switch 102.103 to each address counter 104.105.

第1及び第2のスイッチ102.103は一方のライン
メモリが古込みモードにあるとき、他方のラインメモリ
が読み出しモードとなるように相補的に制御される。そ
のためのスイッチコントロールはコントロール回路10
7から出力された水上周期のコントロール信号(第32
図C)が利用される。
The first and second switches 102, 103 are complementary controlled so that when one line memory is in the aging mode, the other line memory is in the read mode. The switch control for this is the control circuit 10.
The water cycle control signal output from 7 (32nd
Figure C) is used.

夫々のアドレスカウンタ104,105にはさらにライ
ンメモリtoo、101に対するS込み開始アドレス及
び読み出しアドレスを決定するための4アドレスデータ
が第3及び第4のスイッチ108,109を介して供給
される。
The address counters 104 and 105 are further supplied with four address data for determining the S-load start address and read address for the line memories too and 101 via third and fourth switches 108 and 109, respectively.

第3及び第4のスイッチ108,109もまた、・力の
アドレスカウンタが書込みモードにあるときには、他方
のアドレスカウンタが読み出しモードとなるように相補
的に制御されるものであって、これらスイッチ108,
109にも、第32図Cに示したような水上周期のコン
トロール信号が供給される。
The third and fourth switches 108 and 109 are also controlled in a complementary manner so that when one address counter is in the write mode, the other address counter is in the read mode. ,
109 is also supplied with a water cycle control signal as shown in FIG. 32C.

書込み開始アドレスあるいは読み出し開始アドレスは水
平同期信号(第32図A)に同期してアドレスカウンタ
104あるいは105にプリセットされる。CPU80
で生成されたF、述の書込みあるいは読み出しアドレス
は夫々I10ポート130.131を介してスイッチ1
08゜109に供給される。
The write start address or read start address is preset in the address counter 104 or 105 in synchronization with the horizontal synchronizing signal (FIG. 32A). CPU80
The write or read address of F, generated by
08°109.

ラインメモリ100.lotからの出力は第5のスイッ
チ110でその何れかが選択されたのち、上述した出力
”J 2165や1画像メモリ64に供給される。第5
のスイッチ110は読み出しモード時の画像データを選
択するためのものであるから、第32図Cに示すコント
ロール信号とは逆相の信号が使用されるものである。
Line memory 100. After one of the outputs from the lot is selected by the fifth switch 110, it is supplied to the above-mentioned output "J 2165" and the 1-image memory 64.
Since the switch 110 is used to select image data in the read mode, a signal having an opposite phase to the control signal shown in FIG. 32C is used.

さて、一対のラインメモリZoo、101のデータ供給
ラインには第6のスイッチ140がJりけられ1本来の
画像データと、0データ(白情報に相当)とが選択され
る。これは、ラインメモリ100.lotをクリアーす
るためのデータで、原稿読み取りが行なわれていない時
に選択されている。
Now, the sixth switch 140 is turned off on the data supply line of the pair of line memories Zoo, 101, and 1 original image data and 0 data (corresponding to white information) are selected. This is line memory 100. This data is for clearing the lot, and is selected when the document is not being read.

記録位置指定モードの場合には、読み取り画像領域を示
す座標(xi  、yl)、(X2  、 y2)の各
座標データの入力の他に、記録位置を指定する座標(x
3.y3)及び指定倍*mが操作・表示部75から入力
される。
In the case of recording position specification mode, in addition to inputting the coordinate data of coordinates (xi, yl) and (X2, y2) indicating the read image area, the coordinate (x
3. y3) and designated times *m are input from the operation/display section 75.

これらデータの入力は、上述のようにオペレータが直接
的にキー人力してもよければ、タブレットなどのポイン
ティングデバイスLに原稿52を置き、直接位置を指定
してCPU80にてその座標を読み泡らせるようにして
もよい。
Inputting these data can be done by manually inputting the keys directly by the operator as described above, or by placing the original 52 on the pointing device L such as a tablet, directly specifying the position, and reading the coordinates using the CPU 80. It may be possible to do so.

キー人力する場合にあっても、所定のピッチをもって縦
横にf4線が施された透明ホルダーに原稿52を差し込
んで、各座標を指定してもよい。
Even if the keys are manually operated, each coordinate may be specified by inserting the document 52 into a transparent holder on which f4 lines are formed vertically and horizontally at a predetermined pitch.

このような透明ホルダーを使用すると、その座標の読み
取りを素早く行なうことができる。
By using such a transparent holder, the coordinates can be read quickly.

上述の各入力データからアドレスが算出されて(アドレ
スが格納されたROMテーブルを使用してもよい)、ラ
インメモリZoo、101への古込み及び読み出しアド
レスが所定のように選択される。これと同時に、速度制
御データが算出されて、これが画像読み取り′A150
に付設された駆動モータに供給されることにより、指定
倍率に応じた読み取り速度に規制されると共に、画像読
み取りスタート信号が供給される。
Addresses are calculated from each of the above-mentioned input data (a ROM table in which the addresses are stored may be used), and the loading and reading addresses for the line memory Zoo, 101 are selected in a predetermined manner. At the same time, speed control data is calculated and is used for image reading 'A150.
By supplying the image data to a drive motor attached to the drive motor, the reading speed is regulated according to the designated magnification, and an image reading start signal is supplied.

出力装置65にも、指定倍率や記録位置に対応した記録
スタート信号が供給されることになる。
A recording start signal corresponding to the designated magnification and recording position is also supplied to the output device 65.

ところで、上述ではa1t4の中央を基準にして画像を
読み取り、記録紙の中央を基準にして画像が記録される
ような画像処理装置に適用したが、この発明はこれ以外
の画像処理装置にも適用することができる。
Incidentally, in the above description, the invention is applied to an image processing apparatus that reads an image with reference to the center of a1t4 and records the image using the center of recording paper as a reference, but the present invention can also be applied to other image processing apparatuses. can do.

第1に、画像読み取りも、画像記録もともに原稿(記録
紙)の片側を基準にして処理されるものであるときは、
C0D56.57の画像読み取り開始位置と、記録開始
位置(レーザプリンタでは、レーザビームの記録ビーム
開始位δ)とが同じであるので、問題なくこの文明を適
用できる。
First, when both image reading and image recording are processed based on one side of the original (recording paper),
Since the image reading start position of C0D56.57 and the recording start position (in the case of a laser printer, the recording beam start position δ of the laser beam) are the same, this civilization can be applied without any problem.

第2に1画像読み取りが原稿の中央線を基準にして行な
われ、画像記録は記録紙の片側を基準にして処理される
タイプの画像処理装置では、出力バッファ回路90への
書込み及び開始アドレスは次ぎのようになる。
Second, in an image processing apparatus of the type in which one image is read based on the center line of the document and image recording is processed based on one side of the recording paper, writing to the output buffer circuit 90 and the start address are It will look like this:

この場合、ラインメモリ100,101への書込み開始
アドレスは常にOアドレスとなる。
In this case, the write start address to the line memories 100 and 101 is always the O address.

これに対して読み出し開始アドレスは倍率信号だけでは
決定することができない、原稿のサイズによって相違す
る。
On the other hand, the readout start address cannot be determined only by the magnification signal and differs depending on the size of the document.

そのため、この種の画像処理装置においては、原稿サイ
ズを示す信号と倍率とから読み出し開始アドレスが決定
される。
Therefore, in this type of image processing apparatus, the readout start address is determined from a signal indicating the document size and the magnification.

第33図に示すように、読み取るべき原稿52のサイズ
が44判であるときを以ドに示す。
As shown in FIG. 33, the case where the size of the original 52 to be read is 44 size is shown below.

上述のように、18dots/msであるときには。As mentioned above, when it is 18dots/ms.

44判の横幅のビット数は。What is the number of bits for the width of 44 format?

210m* X  18dotg/ms+=  336
0ビットであるから、最大読み取り原稿サイズが84判
であると、第33図の幅Yに対して倍率を乗じた値がラ
インメモリに対する読み出し開始アドレスとなる。
210m*X 18dotg/ms+=336
Since it is 0 bit, if the maximum read original size is 84 size, the value obtained by multiplying the width Y in FIG. 33 by the magnification becomes the read start address for the line memory.

従って、等倍時の読み出し開始アドレスは。Therefore, the read start address at the same magnification is:

(4098−3380) / 2 =  388  ビ
ットとなる。
(4098-3380) / 2 = 388 bits.

任、1:iの倍率における古込み及び開始アドレスの値
を第34図に示す、ただし、原稿サイズは第4判の場合
である。
Figure 34 shows the values of the old and starting addresses at a magnification of 1:i, provided that the original size is 4th size.

第3に、画像読み取りが第35図に示すように1片側を
ノ&準にして行なわれ、画像記録は記録紙の中央縁立を
基準にして処理されるタイプの画像処理装置では、出力
バッファ回路90への書込み及び開始アドレスは以rの
ように定められる。
Thirdly, in an image processing apparatus of the type in which image reading is performed on one side as shown in FIG. Writing to the circuit 90 and the starting address are determined as follows.

この場合には、第4判の最大ビット数 (3360ビツト)と84判の最大ビット数(4096
ビツト)から占込み開始アドレスが決定される。すなわ
ち 1吋込み開始アドレス = (409111−3380X倍率)/2である。こ
のとき、読み出し開始アドレスは0アドレスである。
In this case, the maximum number of bits for 4th format (3360 bits) and the maximum number of bits for 84 format (4096
The preemption start address is determined from the bit). That is, 1-inch start address = (409111-3380X magnification)/2. At this time, the read start address is 0 address.

書込み開始アドレスが負になったとき(拡大時)は、そ
の(liが読み出し開始アドレスの値となる。従って、
このときの書込み開始アドレスはOアドレスである。
When the write start address becomes negative (during expansion), its (li becomes the value of the read start address. Therefore,
The write start address at this time is the O address.

任意の倍率における書込み及び読み出し開始アドレスの
値を第36図に示す。
FIG. 36 shows the values of write and read start addresses at arbitrary magnifications.

このように占込みあるいは読み出し開始アドレスは原稿
の読み取りあるいは占込み基準位置に応じて変更するこ
ともできる。また、ラインメモリ100、lotへの古
込み開始アドレスは記録紙の紙サイズに応じて変更する
ようにしてもよい。
In this way, the filling or reading start address can be changed depending on the document reading or filling reference position. Further, the line memory 100 and the starting address for loading into the lot may be changed depending on the paper size of the recording paper.

なお、■−述した実施例では、この発明を簡易形のカラ
ー複写機に適用したが、多数の色でカラー画像を記録で
きるようなカラー複写機に適用する場合には、指定でき
る色も、その分多くなるは言うまでもない。
Note that in the embodiment described above, the present invention was applied to a simple color copying machine, but when applied to a color copying machine that can record color images in many colors, the colors that can be specified may also be different. Needless to say, the number will increase accordingly.

また、J:述では、拡大ψ縮小率を128/84から3
3/84までの間で、l/64きざみで選択できるよう
にした条件の下では、タイミング発生回路10により得
られる同期クロックCLK2を基準同期クロックの2倍
の周波数としたが、この周波数は最大拡大率により定ま
るものである。
In addition, in J: description, the expansion ψ reduction ratio is changed from 128/84 to 3
Under the condition that it is possible to select in 1/64 increments up to 3/84, the frequency of the synchronization clock CLK2 obtained by the timing generation circuit 10 is twice that of the reference synchronization clock, but this frequency is the maximum This is determined by the magnification rate.

例えば最大拡大率が3倍に選定されているときには、同
期クロックCLK2の周波数は基準同期クロックの3倍
の周波数に設定されるものである。従って、同期クロッ
クCLK2の周波数は使用する最大拡大率に応じて変更
される。
For example, when the maximum enlargement rate is selected to be three times, the frequency of the synchronization clock CLK2 is set to three times the frequency of the reference synchronization clock. Therefore, the frequency of the synchronization clock CLK2 is changed depending on the maximum enlargement ratio used.

メモリ13.16はROMの代りにRAMを使用しても
よく、メモリ13はこれに代えて演算回路を使用しても
よい。
The memories 13 and 16 may use RAM instead of ROM, and the memory 13 may use an arithmetic circuit instead.

[9,明の効果] 以上説明したように、この発明では多値化する前に拡大
・縮小などの画像処理を行なうようにしたから、倍率に
よって記録画像の品質が著しく劣化するようなことがな
い。
[9. Brightness Effect] As explained above, in this invention, image processing such as enlargement/reduction is performed before multilevel conversion, so that the quality of the recorded image does not deteriorate significantly depending on the magnification. do not have.

さらに、拡大・縮小する萌に色分離を行なうようにした
ので、拡大番線小倍率に関係なく正しく色分離処理を行
なうことができる。そのため。
Further, since color separation is performed on the enlarged/reduced moe, color separation processing can be performed correctly regardless of the small magnification of the enlarged number line. Therefore.

倍率に応じて色分離特性を変更したりする必要がない、
また1倍率に関係なく単一の色分離マツプを使用して色
分離を実施しても、色分離特性が低下したりすることが
ない。
There is no need to change color separation characteristics depending on the magnification.
Further, even if color separation is performed using a single color separation map regardless of the magnification, the color separation characteristics will not deteriorate.

また、原稿52の濃度に応じて多値化するための闇値デ
ータを選択するようにしたので、最適な濃度をもって画
像を記録することができる。
Further, since the darkness value data for multi-value conversion is selected according to the density of the original 52, it is possible to record an image with the optimum density.

拡大−縮小倍率に応じて出力バッファ回路90などを制
御する場合には、指定された任意の位置に拡大Φ縮小さ
れた画像を記録することができる。従って、オペレータ
の希望する領域の画像を、記録紙りの希望する位置に、
希望する大きさ及び色の画像を記録できる特徴を有する
When controlling the output buffer circuit 90 and the like according to the enlargement/reduction magnification, it is possible to record an enlarged and reduced image at any designated position. Therefore, the image of the area desired by the operator can be placed at the desired position on the recording paper.
It has the feature of being able to record images of desired size and color.

勿論、この発明ではラインメモリへの書込みあるいは読
み出し開始アドレスを倍率に応じて制御するようにした
から、拡大・縮小が読み取り側の中央をノ、(準にして
行なわれたのと同様の効果が得られると)(に、記録に
対しても記録紙の中央を基帛として記録されることにな
る。
Of course, in this invention, since the writing or reading start address to the line memory is controlled according to the magnification, the same effect as when enlarging/reducing is performed with the center on the reading side as the reference point can be obtained. Once obtained, the center of the recording paper will be used as the basis for recording.

その結果、縮小画像が片寄って記録されたり、記録紙の
転写領域外に画像が記録されたりするおそれがない、ま
た、画像拡大時でも余白部分まで拡大されるおそれがな
いので、必要とする画像を正しく記録することができる
などの特徴を有する。
As a result, there is no risk that the reduced image will be recorded unevenly or that the image will be recorded outside the transfer area of the recording paper, and even when the image is enlarged, there is no risk that it will be enlarged to the margins, so the required image It has characteristics such as being able to record correctly.

さらに、この発明では、データテーブルを参照しながら
、補間データを得るようにしているので、従来方法に比
べて画質がよく、しかも高速処理が可能となるなど、特
筆すべき効果を有する。
Furthermore, since the present invention obtains interpolated data while referring to a data table, it has remarkable effects such as better image quality and faster processing than conventional methods.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明による拡大・縮小可能な画像処理装置
の概要を示す系統図、第2図は画像読み取り装置の一例
を示す系統図、第3図はその動作説明に供する波形図、
第4図は色分離回路及び色選択回路の一例を示す系統図
、第5図は画像形成処理プロセスの一例を示す説明図、
第6図は簡易形の電子写真式カラー複写機の一例を示す
構成図、第7図及び第8図は色分離の説明に供する図、
第9図は色分離マツプの一例を示す図、第10図は画像
処理回路の一例を示す系統図、第11図は及び第12図
は画像拡大時に使用する補間データの一例を示す図、第
13図及び第14図は画像拡大時に使用する繰り返し周
期とそのときのデータ選択信号とに関係を示す図、第1
5図及び第16図は画像縮小時に使用する繰り返し周期
とデータ選択信号との関係を示す図、第17図は線画用
に使用する閾値データの一例を示す図、第18図は写真
画用に使用する閾値データマトリックスの一例を示す図
、第19図は画像拡大処理動作の説明に供する信号波形
図、第20図はそのときのタイミングチャート、第21
図は画像縮小処理動作の説明に供する信号波形図、第2
2図はそのときのタイミングチャート、第23図はライ
ンメモリの説明に供する図、第24図は記録画像の説明
図、第25図、第34図及び第36図は夫々−7込み及
び読み出し開始アドレスの一例を示す図、第26図は記
録位と指定の説明図、第27図〜第30図はその動作説
明に供する図、第31図は出力バッファ回路の一例を示
す系統図、第32図はその動作説明に供する波形図、第
33図及び第35図は画像読み取り及び画像記録の他の
例を示す図、第37図は従来の拡大・縮小0■俺な画像
処理装置の要部の一例を示す系統図、第38図はその動
作説明に供する波形図、第39図は記録位置指定の説明
図、第40図はディザ画像による記録例の説明図である
。 2・・・画像処理回路 10・・・タイミング信号発生回路 13・・・補間データメモリ 16・・・補間データ選択メモリ 22・・・ディザマトリックス 23・・・2値化回路 50・・・画像読み取り装置 60・・・画像読み取りf段(CCD)65・・・出力
装置 70・・・シーケンス制御回路 75・・・操作・表示部 90・・・出力バッファ回路 D・・・画像データ S・・・補間データ SD・・・データ選択信号 CLK2・・・回期クロック TD・・・処理タイミング信号 PE・・・コントロール信号 特許出願人 小西六写真工業株式会社 第1′i図 データ選択信号1声i) □ 第12図 →ステップ数 +8  +7  +8  +9  +A  +B  +
G  +D  +E  +F田田七モリ13内容 アークMfRM号5υ 第 AORS +O+1 +2 +3 +4 +5 +8デ
一タ選択メモリ11 +7   +8    +9    +A    +B
   +C+D   +E   +F3の内容Qた大率
121/84の場合)データ選択メ モリエ6に枦債ま箸」賜杯33/84のダにθ第17区
1 第18図 (k)           (B)        
   (e)第20図 bQbl  モ S)3  b4 55−57第22図 第23図 \蚊$日
FIG. 1 is a system diagram showing an overview of an image processing device that can be enlarged and reduced according to the present invention, FIG. 2 is a system diagram showing an example of an image reading device, and FIG. 3 is a waveform diagram for explaining its operation.
FIG. 4 is a system diagram showing an example of a color separation circuit and a color selection circuit; FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of an image forming process;
FIG. 6 is a configuration diagram showing an example of a simplified electrophotographic color copying machine, FIGS. 7 and 8 are diagrams for explaining color separation,
FIG. 9 is a diagram showing an example of a color separation map, FIG. 10 is a system diagram showing an example of an image processing circuit, FIGS. 11 and 12 are diagrams showing an example of interpolation data used when enlarging an image, Figures 13 and 14 are diagrams showing the relationship between the repetition period used when enlarging an image and the data selection signal at that time.
Figures 5 and 16 are diagrams showing the relationship between the repetition period and data selection signal used when reducing an image, Figure 17 is a diagram showing an example of threshold data used for line drawings, and Figure 18 is a diagram showing the relationship between the repetition period and data selection signal used for image reduction. A diagram showing an example of the threshold value data matrix used, FIG. 19 is a signal waveform diagram for explaining the image enlargement processing operation, FIG. 20 is a timing chart at that time, and FIG.
The figure is a signal waveform diagram for explaining the image reduction processing operation.
Figure 2 is a timing chart at that time, Figure 23 is a diagram explaining the line memory, Figure 24 is an illustration of recorded images, and Figures 25, 34, and 36 are -7 loading and reading start, respectively. Figure 26 is a diagram showing an example of an address, Figure 26 is an explanatory diagram of the recording position and designation, Figures 27 to 30 are diagrams used to explain its operation, Figure 31 is a system diagram showing an example of an output buffer circuit, The figure is a waveform diagram to explain its operation, Figures 33 and 35 are diagrams showing other examples of image reading and image recording, and Figure 37 is the main part of a conventional image processing device with 0 enlargement/reduction. FIG. 38 is a waveform diagram to explain the operation, FIG. 39 is an explanatory diagram of recording position designation, and FIG. 40 is an explanatory diagram of an example of recording using a dither image. 2... Image processing circuit 10... Timing signal generation circuit 13... Interpolation data memory 16... Interpolation data selection memory 22... Dither matrix 23... Binarization circuit 50... Image reading Device 60... Image reading f-stage (CCD) 65... Output device 70... Sequence control circuit 75... Operation/display unit 90... Output buffer circuit D... Image data S... Interpolated data SD...Data selection signal CLK2...Periodic clock TD...Processing timing signal PE...Control signal Patent applicant Konishi Roku Photo Industry Co., Ltd. Figure 1'i Data selection signal 1 voice i) □ Figure 12 → Number of steps +8 +7 +8 +9 +A +B +
G +D +E +F Tada Shichimori 13 Contents Arc MfRM No. 5υ th AORS +O+1 +2 +3 +4 +5 +8 Data selection memory 11 +7 +8 +9 +A +B
+C+D
(e) Figure 20 bQbl Mo S) 3 b4 55-57 Figure 22 Figure 23 \ Mosquito $ Day

【j!、つイ】と1 第24図 釦・叶     茶入時    イ井峙第25図 一一 第27図 第29図 第30図 t−11−m−10+ m−IQ −−H第34図 第36図 第57図 ゛(47入入11−ン 第39図 八        B 第40図 面素[j! , Tsui] and 1 Figure 24 Buttons and leaves During tea ceremony Ii-chichi Figure 25 11 Figure 27 Figure 29 Figure 30 t-11-m-10+ m-IQ −-H Fig. 34 Figure 36 Figure 57 ゛(47 in 11-n) Figure 39 Eight B Figure 40 Menu

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像情報を複数の色分解像に分解し、これら複数
の色分解像を画像信号に変換する画像読み取り装置と、 画像読み取り装置からの画像信号に基づいて色分離を行
なう色分離手段と、 上記色分離手段から得られる複数の色信号により拡大・
縮小を行なう画像処理回路と、 拡大・縮小処理された色信号を、各色信号毎に設定され
た閾値に基づいて多値化処理する多値化回路とからなる
ことを特徴とする拡大・縮小可能なカラー画像処理装置
(1) An image reading device that separates image information into a plurality of color separation images and converts these plurality of color separation images into image signals, and a color separation means that performs color separation based on the image signal from the image reading device. , the multiple color signals obtained from the color separation means described above are used to enlarge and
An image processing circuit capable of scaling up and down, characterized by comprising an image processing circuit that performs scaling down, and a multi-value conversion circuit that performs multi-level conversion processing on color signals that have been expanded/reduced based on threshold values set for each color signal. Color image processing device.
(2)色信号毎に設定される閾値は外部より設定できる
ようになされたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載のカラー画像処理装置。
(2) The color image processing apparatus according to claim 1, wherein the threshold value set for each color signal can be set externally.
(3)色信号毎に設定される閾値は画像情報の濃度に応
じて自動的に設定されるようになされたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のカラー画像処理装置。
(3) The color image processing apparatus according to claim 1, wherein the threshold value set for each color signal is automatically set according to the density of image information.
(4)上記多値画像としては、ディザ画像が使用されて
なることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項記
載のカラー画像処理装置。
(4) The color image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein a dithered image is used as the multivalued image.
JP61107869A 1986-04-21 1986-05-12 Color picture processor capable of magnification and reduction Pending JPS62264761A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107869A JPS62264761A (en) 1986-05-12 1986-05-12 Color picture processor capable of magnification and reduction
US07/039,678 US4833531A (en) 1986-04-21 1987-04-16 Technique for interpolating a color image for image enlargement or reduction based on look-up tables stored in memory
DE3751156T DE3751156D1 (en) 1986-04-21 1987-04-21 Machine vision system.
EP87303475A EP0244141B1 (en) 1986-04-21 1987-04-21 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107869A JPS62264761A (en) 1986-05-12 1986-05-12 Color picture processor capable of magnification and reduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62264761A true JPS62264761A (en) 1987-11-17

Family

ID=14470145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107869A Pending JPS62264761A (en) 1986-04-21 1986-05-12 Color picture processor capable of magnification and reduction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264761A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192274A (en) * 1988-01-28 1989-08-02 Konica Corp Picture processing unit
JPH01263665A (en) * 1988-04-15 1989-10-20 Ricoh Co Ltd Digital image forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192274A (en) * 1988-01-28 1989-08-02 Konica Corp Picture processing unit
JPH01263665A (en) * 1988-04-15 1989-10-20 Ricoh Co Ltd Digital image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244141B1 (en) Image processing system
EP0312301B1 (en) Image processing apparatus
US5029017A (en) Image processing apparatus capable of enlarging/reducing apparatus
JPH07221971A (en) Image processing method and device therefor
US5760927A (en) Color image reproduction apparatus for reproducing retained stored images after elimination of printer trouble
US5204759A (en) Image processing apparatus
JPS62264761A (en) Color picture processor capable of magnification and reduction
EP0264059B1 (en) Image processing apparatus capable of enlarging/reducing operation
JP2887483B2 (en) Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same
JPH07160863A (en) Image forming device
JP3003133B2 (en) Image outline extraction device
JPS62252275A (en) Enlargeable/reducible image processing device
JP2727073B2 (en) Image processing device capable of specifying recording position
JPS6395773A (en) Picture processing unit capable of magnifying and reducing
JP2721347B2 (en) Image processing device
JPS63167570A (en) Picture processing device capable of magnification/ reduction processing
JPS6395776A (en) Picture processing unit capable of magnifying and reducing
JPS62248381A (en) Color picture processor capable of designating recording color
CA1338068C (en) Image processing apparatus
JPS62253271A (en) Enlargeable and contractable picture processor
JPS63167567A (en) Image processor having editing function
JPS61288565A (en) Halftone digital picture processing device
JPS63167566A (en) Image processor having editing function
JPH0567106B2 (en)
JPH0567107B2 (en)