JPH0750915B2 - Image processing device that can be enlarged / reduced - Google Patents
Image processing device that can be enlarged / reducedInfo
- Publication number
- JPH0750915B2 JPH0750915B2 JP61241123A JP24112386A JPH0750915B2 JP H0750915 B2 JPH0750915 B2 JP H0750915B2 JP 61241123 A JP61241123 A JP 61241123A JP 24112386 A JP24112386 A JP 24112386A JP H0750915 B2 JPH0750915 B2 JP H0750915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- interpolation
- signal
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 105
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 26
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 19
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 13
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 13
- 101000913761 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase ICK Proteins 0.000 description 13
- 102100026621 Serine/threonine-protein kinase ICK Human genes 0.000 description 13
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 9
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、データ補間を使用して原画像の拡大・縮小
を行なうようにした入出力バッファを有する拡大・縮小
可能な画像処理装置に関する。Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a scalable image processing apparatus having an input / output buffer adapted to scale an original image using data interpolation.
[発明の背景] 原画像を拡大・縮小することのできる画像記録装置にお
いて、画像読取り手段としてCCDなどの光電変換素子を
使用する場合には、光電変換素子で読み取った原画像の
画素データに対して、拡大・縮小倍率に応じて適当な画
像データを増加したり、間引いたりすることによって拡
大・縮小された画像信号を得るようにしているのが一般
的である。[Background of the Invention] In an image recording apparatus capable of enlarging / reducing an original image, when a photoelectric conversion element such as a CCD is used as an image reading unit, the pixel data of the original image read by the photoelectric conversion element is used. In general, an image signal that has been enlarged / reduced is obtained by increasing or reducing appropriate image data according to the enlargement / reduction ratio.
第46図はこのような画像処理装置に使用される拡大・縮
小を実行するための処理系の一例を示す要部のブロック
図である。FIG. 46 is a block diagram of essential parts showing an example of a processing system for executing enlargement / reduction used in such an image processing apparatus.
同図において、40は画像データ用のメモリであり、その
入力端子41には画像読み取り手段によって読み取られた
画像データDが拡大・縮小処理されて供給される。出力
端子42に得られる出力画像データは記録装置などに供給
されて拡大・縮小画像が再現される。In the figure, numeral 40 is a memory for image data, and the image data D read by the image reading means is supplied to the input terminal 41 after being enlarged / reduced. The output image data obtained at the output terminal 42 is supplied to a recording device or the like to reproduce an enlarged / reduced image.
拡大・縮小を行なう場合には、記録装置の記録幅により
メモリ40への画像データ量が制限されるが、その場合に
はメモリ40に対するアドレス発生器47の発生タイミング
が拡大・縮小に応じて制御される。When enlarging or reducing, the amount of image data to the memory 40 is limited by the recording width of the recording device. In that case, the generation timing of the address generator 47 for the memory 40 is controlled according to the enlargement or reduction. To be done.
そのため、プリセット可能な第1及び第2のカウンタ4
3,44が設けられ、夫々のプリセット値P1,P2まで、所定
周波数のクロックCK(第47図C)をカウントすると、第
1及び第2の出力パルスC1,C2が生成される(第47図D,
E)。Therefore, the presettable first and second counters 4
3, 44 are provided, and when the clock CK (Fig. 47C) of a predetermined frequency is counted up to the preset values P1, P2, respectively, the first and second output pulses C1, C2 are generated (Fig. 47). D,
E).
第1の出力パルスC1でフリップフロップ45がセットさ
れ、第2の出力パルスC2でリセットされることにより、
同図Fに示すウインドウパルスWPが形成される。このウ
インドウパルスWPがゲート回路46にゲートパルスとして
供給され、ウインドウパルスWPの幅W1だけアドレス発生
器47にクロックCKが供給される。ただし、このクロック
CKは拡大・縮小された画像データに同期したクロックで
ある。By setting the flip-flop 45 with the first output pulse C1 and resetting it with the second output pulse C2,
The window pulse WP shown in FIG. This window pulse WP is supplied to the gate circuit 46 as a gate pulse, and the clock CK is supplied to the address generator 47 by the width W1 of the window pulse WP. However, this clock
CK is a clock synchronized with the enlarged / reduced image data.
その結果、期間W1だけメモリ40に対するアドレスデータ
が生成されるから、第47図Aの水平有効域信号H−VALI
Dにより規制される画像データ(同図B)のうち、期間W
1に対応する画像データがメモリ40に書込まれる(同図
G)。As a result, since the address data for the memory 40 is generated only during the period W1, the horizontal effective area signal H-VALI of FIG. 47A is generated.
Of the image data regulated by D (B in the figure), the period W
The image data corresponding to 1 is written in the memory 40 (G in the figure).
従って、プリセット値P1,P2を拡大・縮小の倍率に応じ
て変更すれば、この変更に応じてウインドウパルスWPの
幅W1が変化するので、これによってメモリ40に書込まれ
る画像データ量が制限される。Therefore, if the preset values P1 and P2 are changed according to the enlargement / reduction ratio, the width W1 of the window pulse WP changes according to this change, which limits the amount of image data written in the memory 40. It
縮小の場合には、ウインドウパルスWPと水平有効域信号
H−VALIDの幅は同じで処理される。In the case of reduction, the window pulse WP and the horizontal effective area signal H-VALID have the same width and are processed.
これに対し、拡大の場合には、画像データ数が増加する
ので、予めその分を見込んで、水平有効域信号H−VALI
Dの幅に対してウインドウパルスWPの幅を狭くしてデー
タ数を減らすようにしている。On the other hand, in the case of enlargement, the number of image data increases, so that the horizontal effective area signal H-VALI
The width of the window pulse WP is made narrower than the width of D to reduce the number of data.
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した拡大・縮小処理機能を有する従来の
画像処理装置においては、次のような問題点を惹起す
る。[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional image processing apparatus having the enlargement / reduction processing function described above, the following problems occur.
すなわち、第46図に示すような構成では、拡大・縮小の
倍率に応じてメモリ40に書込むべき画像データ量が制限
されるものの、その書込みアドレスは倍率に拘らず、常
に最初のアドレス(0アドレス)が指定されることにな
るから、特に、画像読み取りあるいは画像記録が原稿
(記録紙)の中央を基準にして実行されるような画像処
理装置に適用する場合には、倍率によっては記録すべき
画像が記録紙の転写領域外になってしまったりすること
が起きる。That is, in the configuration shown in FIG. 46, although the amount of image data to be written in the memory 40 is limited according to the magnification of enlargement / reduction, the write address is always the first address (0 Since the address is designated, when the image reading or image recording is applied to an image processing apparatus in which the center of a document (recording paper) is used as a reference, the image may be recorded depending on the magnification. The desired image may be located outside the transfer area of the recording paper.
例えば、第48図に示すように、Wを画像読み取り手段の
最大読み取り幅(水平有効域幅と等しい)としたとき、
原稿載置台51の中央線lを基準に原稿52の画像データを
読み取り、この中央線lを基準にして画像が記録される
ものでは、等倍時には、第49図Bに示すように記録され
るものの、縮小時には、同図Aに示すように記録されて
しまう。For example, as shown in FIG. 48, when W is the maximum reading width of the image reading means (equal to the horizontal effective area width),
When the image data of the original 52 is read with the center line 1 of the original placing table 51 as a reference and an image is recorded with this center line 1 as a reference, at the same magnification, it is recorded as shown in FIG. 49B. However, at the time of reduction, it is recorded as shown in FIG.
これは、メモリ40における最初の書込みアドレス、すな
わち0アドレスは出力装置(レーザプリンタなどの記録
装置)の書込み開始位置に対応しているからである。従
って、記録すべき記録紙Pのサイズが小さいようなとき
には、記録紙の転写領域外になることが考えられ、その
場合には縮小画像を記録紙上に正しく記録することがで
きない。This is because the first write address in the memory 40, that is, the 0 address corresponds to the write start position of the output device (recording device such as a laser printer). Therefore, when the size of the recording paper P to be recorded is small, it may be outside the transfer area of the recording paper, and in that case, the reduced image cannot be correctly recorded on the recording paper.
記録紙Pのサイズが大きいようなときでも、縮小画像は
記録紙Pの端に詰めて記録されてしまう欠点がある。Even when the size of the recording paper P is large, there is a drawback in that the reduced image is packed and recorded at the edge of the recording paper P.
さらに、拡大処理時には、元の原稿の余白部分も拡大さ
れる結果、第49図Cに示すように拡大されることにな
る。そのため、必要な範囲の画像を所定の記録紙P上に
記録できなくなるおそれがある。Further, during the enlargement processing, the margin portion of the original document is also enlarged, and as a result, it is enlarged as shown in FIG. 49C. Therefore, there is a possibility that an image in the required range cannot be recorded on the predetermined recording paper P.
そこで、この発明は上述した従来の問題点を解決したも
のであって、画像の拡大・縮小時、特に画像の縮小時に
おいても記録すべき画像が記録紙の中央を基準にして記
録されるようにした拡大・縮小可能な画像処理装置を提
案するものである。Therefore, the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and an image to be recorded is recorded with reference to the center of the recording paper when the image is enlarged or reduced, particularly when the image is reduced. The present invention proposes an image processing device capable of enlarging / reducing.
[問題点を解決するための手段] 上述の問題点を解決するために、この発明では、画像情
報を光電変換して読み取った画像データを用いて画像の
拡大・縮小を行なう拡大・縮小可能な画像処理装置にお
いて、上記画像データに対する入力バッファ及び出力バ
ッファが設けられ、縮小処理時には、前記出力バッファ
への書き込み開始アドレスを縮小処理に応じて変更する
ようにし、拡大処理時には、前記入力バッファへの書き
込み開始タイミングを拡大処理に応じて変更するように
したことを特徴とするものである。[Means for Solving the Problems] In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is capable of enlarging / reducing an image by using image data read by photoelectrically converting image information. In the image processing apparatus, an input buffer and an output buffer for the image data are provided, the write start address to the output buffer is changed in accordance with the reduction processing during the reduction processing, and the input buffer to the input buffer is changed during the enlargement processing. The writing start timing is changed according to the enlargement processing.
[作 用] 出力バッファへの書き込み開始アドレスは倍率(特に画
像縮小時)や記録紙サイズに応じて変更される。[Operation] The write start address to the output buffer is changed according to the magnification (especially when reducing the image) and the recording paper size.
こうすれば、倍率に応じて書き込み開始アドレスが変わ
るので、0アドレスからこの書き込み開始アドレスまで
は“0"データ(白に相当するデータ)が出力されたのと
等価になる。In this way, the write start address changes according to the magnification, so that it is equivalent to outputting "0" data (data corresponding to white) from the 0 address to this write start address.
ここで、縮小画像が記録紙の中央を基準にして記録され
るように、書き込み開始アドレスが設定される。Here, the write start address is set so that the reduced image is recorded with the center of the recording paper as a reference.
[実施例] 以下、この発明に係る拡大・縮小可能な画像処理装置の
一例を、中央線lを基準にして読み出し処理及び記録処
理されるタイプのものに適用した場合につき、第1図以
下を参照して詳細に説明する。[Embodiment] An example of an image processing apparatus capable of enlarging / reducing according to the present invention will be described with reference to FIG. A detailed description will be given with reference.
ただし、以下に示す実施例は、出力装置として電子写真
式カラー複写機を使用したカラー画像処理装置に適用し
た場合である。However, the following embodiments are applied to a color image processing apparatus using an electrophotographic color copying machine as an output device.
従って、まずこの発明が適用されるこのようなカラー画
像処理装置の概略構成を第1図を参照して説明する。Therefore, first, a schematic configuration of such a color image processing apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to FIG.
原稿などの画像情報は画像読み取り装置50で画像信号に
変換されたのち、A/D変換処理、シェーデング補正処
理、色分離処理、その他の画像処理がなされることによ
って、各色信号に対応した所定ビット数の画像データ、
例えば、16階調(0〜F)の画像データに変換される。Image information such as a document is converted into an image signal by the image reading device 50, and then subjected to A / D conversion processing, shading correction processing, color separation processing, and other image processing, so that a predetermined bit corresponding to each color signal is obtained. Number of image data,
For example, it is converted into image data of 16 gradations (0 to F).
各画像データは拡大・縮小回路2において、拡大・縮小
などの画像処理が直線補間法に基づいて実行される。こ
の場合、拡大・縮小処理後の画像データとして使用され
る補間データは補間テーブル(補間ROM)に格納されて
おり、この補間データを選択するための信号としては、
拡大・縮小処理前の画像データとデータROMに格納され
た補間選択データが使用される。必要な補間選択データ
は倍率指定に応じてシステムコントロール回路80からの
指令に基づいて選択される。In the enlarging / reducing circuit 2, each image data is subjected to image processing such as enlarging / reducing based on the linear interpolation method. In this case, the interpolation data used as the image data after the enlargement / reduction processing is stored in the interpolation table (interpolation ROM), and as the signal for selecting this interpolation data,
The image data before the enlargement / reduction processing and the interpolation selection data stored in the data ROM are used. The required interpolation selection data is selected based on a command from the system control circuit 80 according to the designation of the magnification.
画像処理後の画像データは出力装置65に供給されて、外
部で設定された倍率で画像が記録される。出力装置65と
しては、電子写真式のカラー複写機を使用することがで
きる。The image data after the image processing is supplied to the output device 65, and the image is recorded at the magnification set externally. As the output device 65, an electrophotographic color copying machine can be used.
画像読み取り装置50にはCCDなどの画像読み取り手段を
駆動するための駆動モータや露光ランプなどが付設され
ているが、これらはシーケンス制御回路70からの指令信
号により所定のタイミングをもって制御される。シーケ
ンス制御回路70には、ポジションセンサ(特に、図示せ
ず)からのデータが入力される。The image reading device 50 is provided with a drive motor for driving image reading means such as a CCD and an exposure lamp, which are controlled at a predetermined timing by a command signal from the sequence control circuit 70. Data from a position sensor (particularly not shown) is input to the sequence control circuit 70.
操作・表示部75では、倍率指定、記録位置の指定、記録
色の指定などの各種入力データがインプットされたり、
その内容などが表示される。表示手段はLEDなどの素子
が使用される。On the operation / display unit 75, various input data such as magnification designation, recording position designation, recording color designation, etc. are input,
Its contents are displayed. An element such as an LED is used as the display means.
上述した各種の制御及び画像処理装置全体のコントロー
ル及び状態の管理などはシステムコントロール回路80に
よって制御される。そのため、このシステムコントロー
ルはマイクロコンピュータ制御が適切である。The system control circuit 80 controls the above-mentioned various controls, the control of the entire image processing apparatus, the management of the state, and the like. Therefore, microcomputer control is suitable for this system control.
図はマイクロコンピュータ制御の一例であって、コント
ロール回路80と上述した各種の回路系との間はシステム
バス81によって、必要な画像処理データ及び制御データ
の授受が行なわれることになる。The figure shows an example of microcomputer control. Necessary image processing data and control data are exchanged by the system bus 81 between the control circuit 80 and the various circuit systems described above.
画像読み取り装置50に対しては、画像読み取り開始信
号、シェーデング補正のための開始信号、記録色指定信
号などがシステムバス81を介して供給される。An image reading start signal, a start signal for shading correction, a recording color designation signal, and the like are supplied to the image reading device 50 via the system bus 81.
拡大・縮小回路2に対しては、操作・表示部75で指定さ
れた倍率データや、記録する画像の種類や濃度などに応
じて画像データを2値化するための閾値を選択する閾値
選択データなどがコントロール回路80に取り込まれてか
らシステムバス81を介して供給されるものである。For the enlarging / reducing circuit 2, threshold value selection data for selecting a threshold value for binarizing the image data according to the magnification data designated by the operation / display unit 75 and the type and density of the image to be recorded. Are supplied to the control circuit 80 and then supplied via the system bus 81.
出力装置65に対しては、画像記録のためのスタート信号
や記録紙サイズの選択信号などが供給される。To the output device 65, a start signal for recording an image, a recording paper size selection signal, and the like are supplied.
続いて、これらの構成要素について、詳細に説明する。Next, these components will be described in detail.
説明の都合上、まず、この発明に適用できる簡易形のカ
ラー複写機の構成の一例を第13図を参照して説明するこ
とにする。For convenience of description, first, an example of the configuration of a simple color copying machine applicable to the present invention will be described with reference to FIG.
図示のカラー複写機は色情報を3種類程度の色情報に分
解してカラー画像を記録しようとするものである。分離
すべき3種類の色情報として、この例では、黒BK,赤R
及び青Bを例示する。The color copying machine shown in the figure is intended to record a color image by separating color information into about three types of color information. In this example, three types of color information to be separated are black BK and red R.
And blue B are illustrated.
第13図において、200はカラー複写機の要部の一例であ
って、201はドラム状をなす像形成体で、その表面には
セレンSe等の光導電性感光体表層が形成され、光学像に
対応した静電像(静電潜像)が形成できるようになされ
ている。In FIG. 13, reference numeral 200 is an example of a main part of a color copying machine, 201 is a drum-shaped image forming body, on the surface of which a photoconductive photoreceptor surface layer such as selenium Se is formed, and an optical image is formed. The electrostatic image (electrostatic latent image) corresponding to is formed.
像形成体201の周面にはその回転方向に向かって順次以
下に述べるような部材が配置される。On the peripheral surface of the image forming body 201, members described below are sequentially arranged in the rotation direction thereof.
像形成体201の表面は帯電器202によって、一様に帯電さ
れ、その後、露光ランプ203によってその表面が弱い光
で一様に露光される。帯電、露光された像形成体201の
表面には各色分解像に基づく像露光(その光学像を204
で示す)がなされる。The surface of the image forming body 201 is uniformly charged by the charger 202, and then the surface thereof is uniformly exposed by the exposure lamp 203 with weak light. Image exposure based on each color separation image (the optical image is
Is shown).
像露光後は所定の現像器によって現像される。現像器は
色分解像に対応した数だけ配置される。この例では赤の
トナーの現像剤が充填された現像器205と、青のトナー
の現像剤が充填された現像器206と、黒のトナーの現像
剤が充填された現像器207とが、像形成体201の回転方向
に向ってこれらの順で、順次像形成体201の表面に対向
配置される。After the image exposure, it is developed by a predetermined developing device. The developing devices are arranged by the number corresponding to the color separation image. In this example, the developing device 205 filled with the developer of red toner, the developing device 206 filled with the developer of blue toner, and the developing device 207 filled with the developer of black toner are They are arranged in this order in the order of rotation in the direction of rotation of the forming body 201 so as to face the surface of the image forming body 201.
現像器205〜207は像形成体201の回転に同期して順次選
択され、例えば現像器207を選択することによって黒の
色分解像に基づく静電像にトナーが付着することによ
り、黒の色分解像が現像される。The developing devices 205 to 207 are sequentially selected in synchronization with the rotation of the image forming body 201. For example, when the developing device 207 is selected, toner is attached to the electrostatic image based on the black color separation image, and thus the black color is obtained. The decomposed image is developed.
現像器207側には転写前帯電器209と転写前露光ランプ21
0とが設けられ、これらによってカラー画像を記録体P
に転写しやすくしている。ただし、これらの転写前帯電
器209及び転写前露光ランプ210は必要に応じて設けられ
る。A pre-transfer charger 209 and a pre-transfer exposure lamp 21 are provided on the developing device 207 side.
0 is provided, and a color image is recorded on the recording medium P by these.
It is easy to transfer to. However, the pre-transfer charger 209 and the pre-transfer exposure lamp 210 are provided as necessary.
像形成体201上に現像されたカラー画像若しくは白黒画
像は転写器211によって、記録体P上に転写される。転
写された記録体Pは後段の定着器212によって定着処理
がなされ、その後排紙される。The color image or the monochrome image developed on the image forming body 201 is transferred onto the recording body P by the transfer unit 211. The transferred recording material P is subjected to a fixing process by the fixing device 212 in the subsequent stage, and then discharged.
なお、除電器213は除電ランプと除電用コロナ放電器の
一方または両者の組合せからなる。It should be noted that the static eliminator 213 is composed of one or both of a static elimination lamp and a static elimination corona discharger.
クリーニング装置214はクリーニングブレードやファー
ブラシで構成され、これによって像形成体201のカラー
画像を転写した後のドラム表面に付着している残留トナ
ーを除去するようにしている。The cleaning device 214 is composed of a cleaning blade or a fur brush, and is configured to remove the residual toner adhering to the drum surface after the color image of the image forming body 201 is transferred.
この除去作業は、現像が行なわれた表面が到達するとき
までには像形成体201の表面から離れるようになされて
いることは周知の通りである。It is well known that this removing operation is performed so as to separate from the surface of the image forming body 201 by the time the surface on which the development is performed reaches.
帯電器202としてはスコロトロンコロナ放電器などを使
用することができる。これは、先の帯電による影響が少
なく、安定した帯電を像形成体201上に与えることがで
きるからである。As the charger 202, a scorotron corona discharger or the like can be used. This is because the influence of the previous charging is small and stable charging can be applied to the image forming body 201.
像露光204としては、レーザビームスキャナによって得
られる像露光を利用することができる。レーザビームス
キャナの場合には、鮮明なカラー画像を記録することが
できるからである。Image exposure obtained by a laser beam scanner can be used as the image exposure 204. This is because a laser beam scanner can record a clear color image.
色トナー像を重ね合せるために繰り返される少なくとも
第2回以降の現像については、先の現像により像形成体
201に付着したトナーを後の現像でずらしたりすること
などがないようにしなければならない。その意味でこの
ような現像は非接触ジャンピング現像によることが好ま
しい。For at least the second and subsequent developments that are repeated to superimpose the color toner images on each other, the image forming member formed by the previous development is used.
It is necessary to prevent the toner adhering to 201 from being displaced in the subsequent development. In that sense, such development is preferably performed by non-contact jumping development.
第13図はこのような非接触ジャンピングによって現像す
るタイプの現像器を示す。FIG. 13 shows a developing device of the type that develops by such non-contact jumping.
現像剤としてはいわゆる2成分現像剤を使用するのが好
ましい。この2成分現像剤は色が鮮明で、かつトナーの
帯電制御が容易だからである。A so-called two-component developer is preferably used as the developer. This is because the two-component developer has a clear color and the toner charge control is easy.
第2図は画像読み取り装置50の一例を示す。FIG. 2 shows an example of the image reading device 50.
同図において、原稿52のカラー画像情報(光学像)はダ
イクロイックミラー55において、2つの色分解像に分離
される。この例では、赤Rの色分解像とシアンCyの色分
解像とに分離される。そのため、ダイクロイックミラー
55のカットオフは600nm程度のものが使用される。これ
によって、赤成分が透過光となり、シアン成分が反射光
となる。In the figure, the color image information (optical image) of the original 52 is separated into two color separated images by the dichroic mirror 55. In this example, the color separation image of red R and the color separation image of cyan Cy are separated. Therefore, the dichroic mirror
The cutoff of 55 is about 600 nm. As a result, the red component becomes transmitted light and the cyan component becomes reflected light.
赤R及びシアンCyの各色分解像は夫々CCDなどの画像読
み取り手段56,57に供給されて、夫々から赤成分R及び
シアン成分Cyのみの画像信号が出力される。The color-separated images of red R and cyan Cy are supplied to image reading means 56 and 57 such as CCD, and the image signals of only the red component R and cyan component Cy are output from the respective image reading means 56 and 57.
第3図は、画像信号R,Cyと各種のタイミング信号との関
係を示し、水平有効域信号H−VALID(同図C)はCCD5
6,57の最大原稿読み取り幅W(第48図参照)に対応し、
同図F及びGに示す画像信号R,Cyは同期クロックCLK1
(同図E)に同期して読み出される。FIG. 3 shows the relationship between the image signals R and Cy and various timing signals. The horizontal effective area signal H-VALID (C in the same figure) is CCD5.
Corresponding to the maximum document reading width W of 6,57 (see Fig. 48),
The image signals R and Cy shown in F and G of FIG.
(E in the same figure) is read in synchronization with.
これら画像信号R,Cyは正規化用のアンプ58,59を介してA
/D変換器60,61に供給されることにより、所定ビット数
のデジタル信号に変換される。These image signals R and Cy are input to A through the amplifiers 58 and 59 for normalization.
By being supplied to the / D converters 60 and 61, they are converted into digital signals having a predetermined number of bits.
このデジタル画像信号はシェーデング補正される。63,6
4は同一構成のシェーデング補正回路を示す。その具体
例は後述する。This digital image signal is shading corrected. 63,6
Reference numeral 4 denotes a shading correction circuit having the same configuration. A specific example will be described later.
シェーデング補正されたデジタルカラー画像信号は次段
の色分離回路150に供給されて、カラー画像記録に必要
な複数の色信号に分離される。The shading-corrected digital color image signal is supplied to the color separation circuit 150 at the next stage and separated into a plurality of color signals necessary for color image recording.
上述の例では、赤R、青B及び黒BKの3色でカラー画像
を記録するようにしたカラー記録装置であるので、色分
離回路150ではこれら3色の色信号R,B,BKに分離される
ことになる。色分離の具体例については後述する。In the above example, the color recording device records the color image with three colors of red R, blue B, and black BK, so the color separation circuit 150 separates the color signals R, B, and BK of these three colors. Will be done. A specific example of color separation will be described later.
色信号R,B,BKは色選択回路160においてそのうちの1つ
の色信号が選択される。これは、上述したように、像形
成体201の1回転につき1色のカラー画像が現像される
ような画像形成処理プロセスを採用しているからであ
り、像形成体201の回転に同期して現像器205〜207が選
択されると共に、これに対応した色信号が色選択回路16
0において選択されることになる。One of the color signals R, B, and BK is selected by the color selection circuit 160. This is because, as described above, the image forming processing process in which a color image of one color is developed per one rotation of the image forming body 201 is adopted, and in synchronization with the rotation of the image forming body 201. The developing devices 205 to 207 are selected, and the color signals corresponding to these are selected by the color selection circuit 16
It will be selected at 0.
端子170には色信号に対する選択信号G1〜G3が供給され
る。この選択信号G1〜G3は、3色記録、つまり通常のカ
ラー記録モード(マルチカラーモード)の場合と、単色
記録、つまり色指定記録モード(モノカラーモード)の
場合とによって、出力すべき色信号を選択するため使用
されるもので、システムコントロール回路80から供給さ
れる。Selection signals G1 to G3 for color signals are supplied to the terminal 170. The selection signals G1 to G3 are color signals to be output depending on three-color recording, that is, a normal color recording mode (multi-color mode) and single-color recording, that is, a color designation recording mode (mono-color mode). It is used to select a signal from the system control circuit 80.
なお、カラー原稿から3色の色信号に分離する色分離処
理は像形成体201の1回転毎に実行されるが、像形成体2
01の予備回転中に1回だけ実行するようにしてもよい。The color separation processing for separating a color original into three color signals is executed every one rotation of the image forming body 201.
It may be executed only once during the preliminary rotation of 01.
さて、原稿にランプを照射して反射光をレンズで集光
し、画像を読み取る装置においては、ランプ、レンズな
どの光学的問題からシェーデングと呼ばれる不均一な光
像が得られる。Now, in an apparatus that irradiates an original with a lamp to collect reflected light with a lens and reads an image, a non-uniform light image called shading is obtained due to optical problems of the lamp, the lens, and the like.
第4図において、主走査方向の画像データをV1,V2・・
・Vnとすると、その主走査方向の両端でレベルが下がっ
ている。そこで、これを補正するためにシェーデング補
正回路63,64では、次のような処理を行なっている。In FIG. 4, the image data in the main scanning direction is V1, V2 ...
・ If Vn, the level is lowered at both ends in the main scanning direction. Therefore, in order to correct this, the shading correction circuits 63 and 64 perform the following processing.
第4図でVRは画像レベルの最大値、V1は均一濃度の基
準白色板(図示せず)の白色を読み込んだときの1ビッ
ト目の画像レベルである。実際に、画像を読み取ったと
きの画像レベルをd1とすると、補正された画像の階調レ
ベルd1′は次のようになる。In FIG. 4, VR is the maximum value of the image level, and V1 is the image level of the first bit when the white color of the reference white plate (not shown) of uniform density is read. Actually, assuming that the image level when the image is read is d1, the gradation level d1 ′ of the corrected image is as follows.
d1′=d1×VR/V1 この補正式が成立するように各画素の画像データごとに
その補正が行なわれる。d1 ′ = d1 × VR / V1 The correction is performed for each image data of each pixel so that this correction formula is satisfied.
第5図はシェーデング補正回路63の一例を示す。FIG. 5 shows an example of the shading correction circuit 63.
RAMなどで構成された第1のメモリ66aは、白色板を照射
したときに得られる1ライン分の正規化用の信号(シェ
ーデング補正データ)を読み込むためのメモリである。The first memory 66a configured by a RAM or the like is a memory for reading a normalization signal (shading correction data) for one line obtained when a white plate is illuminated.
第2のメモリ66bは画像読み取り時に、第1のメモリ66a
に記憶されたシェーデング補正データに基づいてその画
像データを補正するためのもので、ROMなどが使用され
る。The second memory 66b stores the first memory 66a during image reading.
The ROM is used to correct the image data based on the shading correction data stored in.
シェーデング補正に際しては、まず白色板を走査して得
た1ライン分の画像データが第1のメモリ66aに記憶さ
れる。原稿の画像読み取り時にはその画像データが第2
のメモリ66bのアドレス端子A0〜A5に供給されると共
に、第1のメモリ66aから読み出されたシェーデング補
正データがアドレス端子A6〜A11に供給される。従っ
て、第2のメモリ66bからは上述の演算式にしたがって
シェーデング補正された画像データが出力される。In the shading correction, first, the image data for one line obtained by scanning the white plate is stored in the first memory 66a. When reading the image of the original, the image data is the second
Of the memory 66b is supplied to the address terminals A0 to A5, and the shading correction data read from the first memory 66a is supplied to the address terminals A6 to A11. Therefore, the second memory 66b outputs the image data that has been subjected to the shading correction according to the above-described arithmetic expression.
上述した色分離(2色から3つの色信号への色分離)は
次のような考えに基づいて行なわれる。The above-described color separation (color separation from two colors into three color signals) is performed based on the following idea.
第6図は色成分のカラーチャートの分光反射特性を模式
的に示したものであって、同図Aは無彩色の分光反射特
性を、同図Bは青色の分光反射特性を、そして同図Cは
赤色の分光反射特性を夫々示す。FIG. 6 schematically shows the spectral reflection characteristics of a color chart of color components. FIG. 6A shows achromatic spectral reflection characteristics, FIG. 6B shows blue spectral reflection characteristics, and FIG. C indicates the spectral reflectance characteristics of red, respectively.
その横軸は波長(nm)を、縦軸は相対感度(%)を示
す。従って、ダイクロイックミラー55の分光特性を600n
mとすれば、赤成分Rが透過し、シアン成分Cyが反射さ
れる。The horizontal axis represents wavelength (nm) and the vertical axis represents relative sensitivity (%). Therefore, the spectral characteristic of the dichroic mirror 55 is 600n.
If m, the red component R is transmitted and the cyan component Cy is reflected.
白色を基準として正規化した赤信号RのレベルをVR、
シアン信号CyのレベルをVCとするとき、これら信号V
R,VCから座標系を作成し、作成されたこの色分離マップ
に基づいて赤、青及び黒の色分離を行なう。座標軸の決
定に際しては、次の点を考慮する必要がある。The level of the red signal R normalized with reference to white is VR,
When the level of the cyan signal Cy is VC, these signals V
A coordinate system is created from R and VC, and red, blue, and black color separation is performed based on the created color separation map. The following points must be taken into consideration when determining the coordinate axes.
I.中間調を表現できるようにするため、テレビジョン信
号の輝度信号に相当する原稿52の反射率(反射濃度)の
概念を取り入れる。I. In order to be able to express halftones, the concept of the reflectance (reflection density) of the original 52 corresponding to the luminance signal of the television signal is incorporated.
II.赤、シアンなどの色差(色相、彩度を含む)の概念
を取り入れる。II. Introduce the concept of color difference (including hue and saturation) such as red and cyan.
従って、輝度信号情報(例えば、5ビットのデジタル信
号)と色差信号情報(同様に、5ビットのデジタル信
号)として例えば以下のものを用いるとよい。Therefore, for example, the following may be used as the luminance signal information (for example, 5-bit digital signal) and the color difference signal information (also for 5-bit digital signal).
輝度信号情報=VR+VC (1) ただし、 0≦VR≦1.0 (2) 0≦VC≦1.0 (3) 0≦VR+VC≦2.0 (4) VR,VCの和(VR+VC)は黒レベル(=0)から白レベ
ル(=2.0)までに対応し、全ての色は0から2.0の範囲
に存在する。Luminance signal information = VR + VC (1) However, 0 ≦ VR ≦ 1.0 (2) 0 ≦ VC ≦ 1.0 (3) 0 ≦ VR + VC ≦ 2.0 (4) The sum of VR and VC (VR + VC) is from the black level (= 0). Corresponding to the white level (= 2.0), all colors are in the range 0 to 2.0.
色差信号情報=VR/(VR+VC)または VC/(VR+VC) (5) 無彩色の場合には、全体のレベル(VR+VC)に含まれ
る赤レベルVR、シアンレベルVCの割合は一定である。
従って、 VR/(VR+VC)=VC/(VR+VC)=0.5 (6) となる。Color difference signal information = VR / (VR + VC) or VC / (VR + VC) (5) In the case of achromatic color, the ratio of the red level VR and the cyan level VC included in the overall level (VR + VC) is constant.
Therefore, VR / (VR + VC) = VC / (VR + VC) = 0.5 (6)
これに対し、有彩色の割合には、赤系色では、 0.5<VR/(VR+VC)≦1.0 (7) 0≦VC/(VR+VC)<0.5 (8) シアン系色では、 0≦VR/(VR+VC)<0.5 (9) 0.5<VC/(VR+VC)≦1.0 (10) のように表現することができる。On the other hand, the ratio of chromatic colors is 0.5 <VR / (VR + VC) ≦ 1.0 for red colors (7) 0 ≦ VC / (VR + VC) <0.5 (8) For cyan colors, 0 ≦ VR / ( VR + VC) <0.5 (9) 0.5 <VC / (VR + VC) ≦ 1.0 (10)
従って、座標軸として(VR+VC)とVR/(VR+V
C)もしくは(VR+VC)とVC/(VR+VC)を2軸と
する座標系を用いることにより、レベル比較処理だけで
有彩色(赤系とシアン系)、無彩色を明確に分離するこ
とができる。Therefore, as the coordinate axes, (VR + VC) and VR / (VR + V)
C) or by using a coordinate system having (VR + VC) and VC / (VR + VC) as two axes, chromatic colors (red and cyan) and achromatic colors can be clearly separated only by level comparison processing.
第7図には、その縦軸に輝度信号成分(VR+VC)を、
その横軸に色差信号成分VC/(VR+VC)をとったと
きの座標系を示す。In FIG. 7, the vertical axis represents the luminance signal component (VR + VC),
The horizontal axis shows the coordinate system when the color difference signal component VC / (VR + VC) is taken.
色差信号成分としてVC/(VR+VC)を使用すれば、
0.5より小さい領域は赤系R、0.5より大きい領域はシア
ン系Cyとなる。色差信号情報=0.5近傍及び輝度信号情
報が少ない領域に夫々無彩色が存在する。If VC / (VR + VC) is used as the color difference signal component,
The area smaller than 0.5 is red system R, and the area larger than 0.5 is cyan system Cy. An achromatic color exists in the vicinity of the color difference signal information = 0.5 and in the area with little luminance signal information.
第8図はこのような色分離方法に従って色区分を行なっ
た色分離マップの具体例を示す。色分離マップはROMテ
ーブルが使用され、図示の例は32×32のブロックに分け
られている例を示す。そのため、このROMテーブルに対
するアドレスビット数としては行アドレスが5ビット、
列アドレスが5ビット使用される。FIG. 8 shows a specific example of a color separation map obtained by performing color classification according to such a color separation method. A ROM table is used for the color separation map, and the illustrated example shows an example in which the table is divided into 32 × 32 blocks. Therefore, as the number of address bits for this ROM table, the row address is 5 bits,
The column address uses 5 bits.
このROMテーブル内には、原稿52の反射濃度から得られ
た量子化された濃度対応値が格納されている。In this ROM table, the quantized density corresponding value obtained from the reflection density of the original 52 is stored.
第9図はこのような色分離を実現するための色分離回路
150の一例を示す要部の系統図である。FIG. 9 shows a color separation circuit for realizing such color separation.
3 is a systematic diagram of a main part showing an example of 150. FIG.
同図において、端子150a,150bには3色に色分離する前
の赤信号R及びシアン信号Cyが供給され、演算処理回路
151において、階調変換、γ補正等の処理が実行され
る。In the figure, terminals 150a and 150b are supplied with a red signal R and a cyan signal Cy before being color-separated into three colors.
At 151, processing such as gradation conversion and γ correction is executed.
演算処理後のデータは、輝度信号データを求めるための
(VR+VC)の演算結果が格納されたメモリ152に対す
るアドレス信号として利用されると共に、色差信号デー
タVC/(VR+VC)の演算結果が格納されたメモリ153
に対するアドレス信号として利用される。The data after the arithmetic processing is used as an address signal for the memory 152 that stores the calculation result of (VR + VC) for obtaining the luminance signal data, and the calculation result of the color difference signal data VC / (VR + VC) is stored. Memory 153
Is used as an address signal for.
これらメモリ152,153の各出力は分離メモリ(ROM構成)
154〜156のアドレス信号として利用される。メモリ154
〜156は第8図に示した色分離マップのデータが各色毎
に格納されたデータテーブルが使用される。Each output of these memories 152 and 153 is a separate memory (ROM configuration)
It is used as an address signal of 154-156. Memory 154
156 uses a data table in which the data of the color separation map shown in FIG. 8 is stored for each color.
メモリ154は黒信号BK用であり、メモリ155は赤信号R用
であり、メモリ156は青信号B用である。The memory 154 is for the black signal BK, the memory 155 is for the red signal R, and the memory 156 is for the blue signal B.
第8図に示す色分離マップからも明らかなように、赤信
号R及びシアン信号Cyのレベルを検出することによって
カラー原稿のカラー情報信号から、赤、青、および黒の
3つの色信号R,B,BKに分離して出力させることができ
る。As is apparent from the color separation map shown in FIG. 8, by detecting the levels of the red signal R and the cyan signal Cy, three color signals R, red, blue, and black are detected from the color information signals of the color document. B and BK can be output separately.
夫々のメモリ154〜156からは各色信号に関する濃度デー
タ(4ビット構成)と、2ビット構成のカラーコードデ
ータとが同時に出力される。From each of the memories 154 to 156, density data (4 bit structure) concerning each color signal and 2 bit structure color code data are simultaneously outputted.
濃度データとカラーコードデータは夫々後段の合成器15
7,158において合成される。合成された濃度データとカ
ラーコードデータはゴーストキャンセラー(図示せず)
に供給されて、ゴースト信号の除去処理が行なわれるこ
とになる。The density data and color code data are combined in the latter stage of the synthesizer 15 respectively.
Synthesized at 7,158. The combined density and color code data is a ghost canceller (not shown)
And the ghost signal removal processing is performed.
ゴースト除去後の各データは第10図に示す色選択回路16
0に供給される。Each data after the ghost removal is the color selection circuit 16 shown in FIG.
Supplied to 0.
端子161に供給されたカラーコードデータはデコーダ164
に供給されてカラーコードがデコードされると共に、そ
のデコード出力がオア回路166〜169に供給される。同様
に、端子163に供給された色選択信号G1〜G3はデコーダ1
65においてそのデータ内容がデコードされると共に、そ
のデコード出力が上述した複数のオア回路166〜169に供
給されて、赤から黒まで及びこれらの色の全てを含む信
号(全カラー)のうちの任意の色信号が選択できるよう
になされている。The color code data supplied to the terminal 161 is the decoder 164
And the color code is decoded, and the decoded output is supplied to the OR circuits 166 to 169. Similarly, the color selection signals G1 to G3 supplied to the terminal 163 are transmitted to the decoder 1
The data contents are decoded at 65, and the decoded output is supplied to the plurality of OR circuits 166 to 169 described above, and any of the signals (all colors) including red to black and all of these colors is supplied. The color signal of can be selected.
各オア回路166〜169から出力された色信号に対するセレ
クト信号は濃度選択信号として濃度信号分離回路162に
供給される。この濃度信号分離回路162には、上述した
濃度データが供給され、上述のセレクト信号に応じてこ
の濃度データが選択されるものである。Select signals for the color signals output from the OR circuits 166 to 169 are supplied to the density signal separation circuit 162 as density selection signals. The above-mentioned density data is supplied to the density signal separation circuit 162, and this density data is selected according to the above-mentioned select signal.
選択された濃度データは拡大・縮小回路2に供給され
る。The selected density data is supplied to the enlarging / reducing circuit 2.
色選択信号G1〜G3は分離された各色信号に対応するもの
で、通常のカラー記録モードでは、像形成体201の回転
に同期した3相のゲート信号G1〜G3が形成される(第11
図G〜I)。同時に、現像器205〜207にも、第11図C〜
Eに示す現像バイアスが像形成体201の回転に同期して
各現像器205〜207に供給されることになる。The color selection signals G1 to G3 correspond to the separated color signals, and in the normal color recording mode, three-phase gate signals G1 to G3 synchronized with the rotation of the image forming body 201 are formed (the eleventh part).
Figures GI). At the same time, the developing units 205 to 207 are also shown in FIG.
The developing bias indicated by E is supplied to each of the developing devices 205 to 207 in synchronization with the rotation of the image forming body 201.
その結果、各色に対する露光プロセスI〜III(同図
F)をもって、順次露光、現像処理工程が実行される。As a result, the exposure and development processing steps are sequentially performed in the exposure processes I to III (FIG. F) for each color.
これに対し、色指定記録モードの場合には、指定された
単一の画像形成処理プロセスとなる。On the other hand, in the color designation recording mode, the designated single image forming process is performed.
そのため、第12図に示すように指定された色信号に関係
なく3つの選択信号G1〜G3が同相で得られる(同図G〜
I)。第12図に示す例は赤色を指定した場合である。Therefore, as shown in FIG. 12, three selection signals G1 to G3 are obtained in phase regardless of the designated color signal (G to G in FIG.
I). The example shown in FIG. 12 is when red is designated.
これと同時に、対応する現像器205にのみ現像バイアス
が供給されて(同図D)、これが稼働状態となる。従っ
て、現像器としては赤のトナー(現像剤)の入った現像
器205のみが駆動されることになるから、カラー現像の
色情報にかかわりなく、赤色をもって画像が記録され
る。At the same time, the developing bias is supplied only to the corresponding developing unit 205 (D in the same figure), and this becomes the operating state. Therefore, since only the developing device 205 containing red toner (developer) is driven as the developing device, an image is recorded in red regardless of the color information of color development.
他の色(黒もしくは青)を指定する場合も、その画像形
成処理プロセスは同様であるので、その詳細な説明は省
略する。When the other color (black or blue) is designated, the image forming process is the same, and the detailed description thereof will be omitted.
第14図は拡大・縮小回路2の一例を示すブロック図であ
る。FIG. 14 is a block diagram showing an example of the enlargement / reduction circuit 2.
この例では、0.5倍から2.0倍までの間を1.0%きざみで
拡大・縮小することができるようにした場合である。In this example, it is possible to enlarge / reduce between 0.5 times and 2.0 times in 1.0% steps.
ここで、この発明でも原理的には、拡大処理は画像デー
タを増加し、縮小処理は画像データを間引くような補間
処理である。そして、第48図に示す主走査方向の拡大・
縮小は電気的な信号処理で行い、副走査方向(像形成体
の回転方向)の拡大・縮小処理は、画像読み取り装置に
設けられた光電変換素子の露光時間を一定にした状態で
光電変換素子または画像情報の移動速度を変えて行なう
ようにしている。Here, also in principle in the present invention, the enlargement processing is an interpolation processing for increasing the image data and the reduction processing is an interpolation processing for thinning out the image data. Then, enlargement in the main scanning direction shown in FIG.
The reduction is performed by electrical signal processing, and the enlargement / reduction processing in the sub-scanning direction (rotational direction of the image forming body) is performed with the photoelectric conversion element provided in the image reading device with a constant exposure time. Alternatively, the moving speed of the image information is changed.
副走査方向の移動速度を遅くすると原画像が拡大され、
速くすると縮小されることになる。When the moving speed in the sub-scanning direction is slowed down, the original image is enlarged,
If it is faster, it will be reduced.
第14図において、タイミング信号発生回路10は拡大・縮
小回路2全体の処理タイミングを制御するタイミング信
号などを得るためのものであって、これにはCCD56,57に
対すると同様に、同期クロックCLK1、水平有効域信号H
−VALID、垂直有効域信号V−VALID及び水平同期信号H
−SYNCが供給される。In FIG. 14, a timing signal generating circuit 10 is for obtaining a timing signal for controlling the processing timing of the entire enlarging / reducing circuit 2. For this purpose, as in the case of the CCDs 56, 57, the synchronization clock CLK1, Horizontal effective area signal H
-VALID, vertical effective range signal V-VALID and horizontal sync signal H
-SYNC is supplied.
そして、このタイミング信号発生回路10からは、まず水
平有効域信号H−VALIDの期間だけ出力される同期クロ
ックCLK2が出力される。これは同期クロックCLK1と同一
周波数である。Then, the timing signal generating circuit 10 first outputs the synchronous clock CLK2 which is output only during the period of the horizontal effective area signal H-VALID. This has the same frequency as the synchronization clock CLK1.
さらに、入力バッファ400及び出力バッファ450に夫々設
けられたメモリに対するメモリコントロール信号INSE
L、OUTSELが出力される。Further, a memory control signal INSE for the memories provided in the input buffer 400 and the output buffer 450, respectively.
L and OUTSEL are output.
色選択回路160から各色信号毎に送出された16階調レベ
ルを有する画像データDは入力バッファ400に供給され
る。The image data D having 16 gradation levels sent from the color selection circuit 160 for each color signal is supplied to the input buffer 400.
入力バッファ400は次のような理由に基づいて設けられ
たものである。The input buffer 400 is provided for the following reason.
すなわち、第1に拡大処理時には使用される画像データ
の数が処理前よりも増加するため、基本クロックの周波
数を高くすることなく、データ増加後の処理速度を実効
的に高めることができるようにするためである。That is, first, since the number of image data used during the enlargement processing is larger than that before the processing, it is possible to effectively increase the processing speed after the data increase without increasing the frequency of the basic clock. This is because
第2に、拡大処理時における拡大画像が中央を基準にし
て記録されるようにするためである。Secondly, the enlarged image at the time of the enlargement processing is recorded with the center as a reference.
それ故、拡大処理時は第1の条件を満たすため、この入
力バッファ400に供給される読み出しクロックRDCLKの周
波数が通常時の周波数よりも低下せしめられる。そし
て、第2の条件を満たすため、読み出し開始アドレスが
倍率に応じて設定される。その詳細は後述する。Therefore, since the first condition is satisfied during the enlargement processing, the frequency of the read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 is made lower than the normal frequency. Then, since the second condition is satisfied, the read start address is set according to the magnification. The details will be described later.
拡大・縮小の指定倍率に応じて出力された画像データD
は縦続接続された2つのラッチ回路11,12に供給され
て、4ビット構成の画像データ、従って中間調レベルを
もって出力された画像データDのうち隣接した2つの画
素の画像データD1,D0がラッチクロックDLCKのタイミン
グでラッチされる。ラッチクロックDLCKは同期クロック
CLK1と同一周波数である。Image data D output according to the specified enlargement / reduction magnification
Is supplied to two cascade-connected latch circuits 11 and 12, and image data D1 and D0 of two adjacent pixels among the image data D having a 4-bit structure, that is, the image data D output with a halftone level are latched. It is latched at the timing of clock DLCK. Latch clock DLCK is a synchronous clock
It has the same frequency as CLK1.
ラッチ回路11,12でラッチされた画像データD0,D1は補間
データ用のメモリ(ROM使用、以下補間ROMという)13に
対するアドレスデータとして使用される。The image data D0 and D1 latched by the latch circuits 11 and 12 are used as address data for a memory 13 for interpolation data (using ROM, hereinafter referred to as interpolation ROM) 13.
補間ROM13は隣接する2つの画像データから参照される
新たな中間調レベルを有する画像データ(以下この画像
データを補間データSという)が記憶されている補間デ
ータテーブルである。The interpolation ROM 13 is an interpolation data table in which image data having a new halftone level referred to by two adjacent image data (hereinafter, this image data is referred to as interpolation data S) is stored.
補間ROM13のアドレスデータとしては、上述した一対の
ラッチデータD0,D1の他に、補間選択データSDが利用さ
れる。As address data of the interpolation ROM 13, interpolation selection data SD is used in addition to the above-mentioned pair of latch data D0 and D1.
300は、補間選択データSDなどを格納した補間データ選
択手段である。詳細は後述するとして、補間選択データ
SDは、一対のラッチデータD0,D1によって選択されたデ
ータテーブル群のうち、どのデータを補間データとして
使用するかを決定するためのアドレスデータとして利用
される。Reference numeral 300 is an interpolation data selection means that stores interpolation selection data SD and the like. As will be described later in detail, interpolation selection data
SD is used as address data for deciding which data in the data table group selected by the pair of latch data D0 and D1 is used as interpolation data.
補間選択データSDは、後述するように拡大・縮小のため
の設定倍率により決定される。The interpolation selection data SD is determined by a set magnification for enlarging / reducing as will be described later.
第15図は、ラッチデータD0,D1と補間選択データSDによ
って選択される補間データSの一例を示すものである。
実施例では、D0,D1のデータを直線補間したものを補間
データとしている。FIG. 15 shows an example of the interpolation data S selected by the latch data D0, D1 and the interpolation selection data SD.
In the embodiment, the interpolation data is obtained by linearly interpolating the data of D0 and D1.
第15図において、Sは16階調レベルでもって出力される
補間データ(4ビット)で、ラッチデータとして使用さ
れる画像データD0,D1はそれぞれ16階調レベルをもつこ
とから、補間データSとしては、16×16=256通りのデ
ータブロックが含まれている。In FIG. 15, S is interpolation data (4 bits) output at 16 gradation levels, and the image data D0 and D1 used as latch data each have 16 gradation levels. Contains 16 × 16 = 256 data blocks.
図は、D0=0、D1=Fであるときの、各ステップにおけ
る直線補間による理論値(小数点5桁)と、実際にメモ
リされている補間データSの値を、正傾斜と負傾斜の夫
々の場合について示す。In the figure, when D0 = 0 and D1 = F, the theoretical value (five decimal places) by linear interpolation in each step and the value of the interpolation data S actually stored are shown for positive slope and negative slope, respectively. The case will be shown.
実際には、第16図に示すような形で補間データSが記憶
されている。ただし、このデータはD0=4、D1=0〜F
の場合の例である。Actually, the interpolation data S is stored in the form as shown in FIG. However, this data is D0 = 4, D1 = 0 to F
This is an example of the case.
この第16図において、ADRSはベースアドレスであって、
D0=4のとき、D1が0からFまでのレベルをとるときの
補間選択データSD(横方向に配置された0からFまでの
データ)と、出力される補間データSとの関係を示す。
アドレスデータADRSと横軸の補間選択データSDの値を加
えたものが補間ROM13に対する実際のアドレスとなる。In FIG. 16, ADRS is a base address,
When D0 = 4, the relationship between the interpolation selection data SD (data 0 to F arranged in the horizontal direction) and the interpolation data S to be output when D1 takes a level from 0 to F is shown.
The sum of the address data ADRS and the value of the horizontal axis interpolation selection data SD is the actual address for the interpolation ROM 13.
さて、補間ROM13より出力された補間データSはラッチ
回路14でラッチされたのち、2値化手段69に供給され
て、その画像データに対応した2値化処理が行なわれ
る。Now, the interpolation data S output from the interpolation ROM 13 is latched by the latch circuit 14 and then supplied to the binarizing means 69, and binarization processing corresponding to the image data is performed.
2値化処理された“1",“0"の2値画像データは出力バ
ッファ450に供給される。出力バッファ450は画像縮小時
において画像データが減少することにより生じる無効デ
ータを処理するために設けられる。さらに、画像縮小
時、縮小画像が記録紙Pの中央を基準にして記録できる
ようにするためである。The binarized “1” and “0” binary image data is supplied to the output buffer 450. The output buffer 450 is provided to process invalid data caused by reduction of image data when the image is reduced. Further, it is for enabling the reduced image to be recorded with the center of the recording paper P as a reference when the image is reduced.
出力バッファ450から得られた最終的な2値データは出
力装置65に供給されて、この2値データに基づいて画像
が記録される。The final binary data obtained from the output buffer 450 is supplied to the output device 65, and an image is recorded based on this binary data.
ラッチ回路14と出力バッファ450との間に設けられた2
値化手段69の一例を再び第14図を参照して説明する。2 provided between the latch circuit 14 and the output buffer 450
An example of the value conversion means 69 will be described with reference to FIG. 14 again.
図において、主走査カウンタ20は出力バッファ450の書
き込みクロックLCK2をカウントするためのものであり、
副走査カウンタ21は水平同期信号H−SYNCをカウントす
るためのものである。これらカウンタ20,21の出力でデ
ィザROM22の閾値データがアドレス指定される。指定さ
れた所定の閾値データが2値化回路23に供給されること
によって補間データSがこの閾値データを参照して2値
化される。In the figure, the main scanning counter 20 is for counting the write clock LCK2 of the output buffer 450,
The sub-scanning counter 21 is for counting the horizontal synchronizing signal H-SYNC. The outputs of these counters 20, 21 address the threshold data in dither ROM 22. The specified predetermined threshold value data is supplied to the binarization circuit 23, whereby the interpolation data S is binarized with reference to the threshold value data.
従って、2値化回路23はデジタル比較回路が使用され
る。Therefore, the binarization circuit 23 uses a digital comparison circuit.
閾値データは、読み取るべき原稿が線画である場合に
は、その濃度に対応した一定閾値のデータが使用され
る。第17図にその一例を示す。図の閾値データはヘキサ
デシマル表示である。As the threshold data, when the document to be read is a line drawing, data of a constant threshold corresponding to the density is used. Figure 17 shows an example. The threshold data in the figure is a hexadecimal display.
原稿52が写真画のような場合には、ディザ法による2値
化が好ましいので、この例ではディザマリックスが閾値
データとして使用される。When the original 52 is a photographic image, it is preferable to use binarization by the dither method, and thus the dither matrix is used as the threshold data in this example.
ディザマトリックスとしては、原稿52の濃度に応じて、
この例では3種類のマトリックス(例えば、4×4のデ
ィザマトリックス)が用意され、これらが適宜選択され
る。As the dither matrix, depending on the density of the original 52,
In this example, three types of matrices (for example, 4 × 4 dither matrix) are prepared, and these are appropriately selected.
原稿52の濃度が薄いときには、第18図Aに示すディザマ
トリックスが、普通の濃度のときには同図Bのディザマ
トリックスが、濃いときには同図Cのディザマトリック
スがそれぞれ選択される。When the density of the original document 52 is low, the dither matrix shown in FIG. 18A is selected, when it is normal density, the dither matrix shown in FIG. 18B is selected, and when it is dark, the dither matrix shown in FIG.
線画のときに使用する閾値データあるいは写真画のとき
に使用するディザマトリックスは原稿52の濃度に応じて
オペレータが手動的に選択してもよいが、自動化した方
が便利である。自動化する場合には、原稿52の全体の濃
度を検出し、その濃度から最適なディザマトリックスな
どがコントロール回路80からの指令に基づいて選択され
る。The operator may manually select the threshold data used for a line drawing or the dither matrix used for a photographic image according to the density of the original 52, but it is convenient to automate it. In the case of automation, the density of the entire original 52 is detected, and an optimum dither matrix or the like is selected from the density based on a command from the control circuit 80.
続いて、上述した拡大・縮小回路2における各部の具体
例を次に説明する。Subsequently, specific examples of the respective units in the above-mentioned enlargement / reduction circuit 2 will be described below.
第19図は入力バッファ400の一例を示す。FIG. 19 shows an example of the input buffer 400.
入力バッファ400には一対のラインメモリ401,402が設け
られ、夫々には1ライン分の画像データDが供給され
る。一対のラインメモリ401,402を設けたのは1ライン
分の画像データを交互に供給して、画像データの書込み
及び読み出しをリアルタイムで処理できるようにするた
めである。The input buffer 400 is provided with a pair of line memories 401 and 402, each of which is supplied with image data D for one line. The pair of line memories 401 and 402 are provided in order to alternately supply image data for one line so that writing and reading of image data can be processed in real time.
ラインメモリ401,402は4096×4ビットの容量をもつも
のが使用される。この容量は、解像度を16dots/mmとし
たときで、しかも最大原稿サイズがB4版(横の長さが25
6mm)であるときの値である。As the line memories 401 and 402, those having a capacity of 4096 × 4 bits are used. This capacity is when the resolution is set to 16 dots / mm, and the maximum document size is B4 version (horizontal length is 25
6 mm).
ラインメモリへのデータ書込み時には、書込みクロック
CLK2が使用され、読み出し時には読み出しクロックRDCL
Kが使用されるので、これらクロックはクロック選択用
の第1及び第2のスイッチ403,404を介して夫々のアド
レスカウンタ405,406に供給される。Write clock when writing data to line memory
CLK2 is used and read clock RDCL
Since K is used, these clocks are supplied to the respective address counters 405 and 406 via the first and second switches 403 and 404 for clock selection.
読み出しクロックRDCLKは拡大倍率指定時に通常時とは
異なる周波数に設定される。どのような周波数に設定す
るかは指定倍率によって相違する。The read clock RDCLK is set to a frequency different from the normal time when the enlargement ratio is specified. The frequency to be set depends on the designated magnification.
第1及び第2のスイッチ403,404は一方のラインメモリ
が書込みモードにあるとき、他方のラインメモリが読み
出しモードとなるように相補的に制御される。そのため
のスイッチコントロール信号としてはタイミング信号発
生回路10で生成されたコントロール信号INSELが利用さ
れる。The first and second switches 403 and 404 are complementarily controlled so that when one line memory is in the write mode, the other line memory is in the read mode. The control signal INSEL generated by the timing signal generation circuit 10 is used as a switch control signal for that purpose.
この場合、一方はインバータ409によって位相反転され
て供給される。コントロール信号INSELは2水平周期を
1周期とする矩形波信号である(第33図参照)。In this case, one of them is phase-inverted and supplied by the inverter 409. The control signal INSEL is a rectangular wave signal having two horizontal periods as one period (see FIG. 33).
ここで、画像拡大時においてもその拡大画像が記録紙P
の中央を基準にして記録されるようにするため、拡大処
理時にはその拡大倍率に応じて、書き込み開始タイミン
グが制御される。そのため、クロックCLK2はゲート回路
などで構成されたクロック出力制御回路410を介して第
1及び第2のスイッチ403,404に供給される。Here, even when the image is enlarged, the enlarged image is the recording paper P.
In order to perform recording with reference to the center of, the writing start timing is controlled according to the enlargement ratio during the enlargement processing. Therefore, the clock CLK2 is supplied to the first and second switches 403 and 404 via the clock output control circuit 410 including a gate circuit.
制御回路410には書き込み開始タイミングを制御するた
めのプリセットデータPoが供給される。The preset data Po for controlling the write start timing is supplied to the control circuit 410.
この制御回路410では、クロックCLK2をカウントしてそ
の値がプリセットデータPoに一致したときから、クロッ
クCLK2が出力されるようになされている。これによって
入力バッファ400へのデータ書き込み量が制限される
が、その詳細な説明は後述することにする。The control circuit 410 counts the clock CLK2 and outputs the clock CLK2 when the value of the clock CLK2 matches the preset data Po. This limits the amount of data written to the input buffer 400, but a detailed description will be given later.
ラインメモリ401,402からの出力は第3のスイッチ407で
その何れかが選択されたのちラッチ回路11に供給され
る。そのスイッチング信号としては上述したコントロー
ル信号INSELが使用されるものである。The outputs from the line memories 401 and 402 are supplied to the latch circuit 11 after any one of them is selected by the third switch 407. The control signal INSEL described above is used as the switching signal.
第20図は出力バッファ450の一例である。その構成は入
力バッファ400とほぼ同一であるが、2値化後の画像デ
ータが記憶されるため、ラインメモリ451,452は、4096
×1ビットのものが使用されている。FIG. 20 shows an example of the output buffer 450. The configuration is almost the same as the input buffer 400, but since the image data after binarization is stored, the line memories 451 and 452 have 4096
× 1 bit is used.
また、453,454,457は第1〜第3のスイッチ、455,456は
アドレスカウンタ、459はインバータである。Further, 453, 454 and 457 are first to third switches, 455 and 456 are address counters, and 459 is an inverter.
スイッチ選択のためのコトロール信号はタイミング信号
発生回路10で生成された信号OUTSEL(第33図参照)が使
用される。A signal OUTSEL (see FIG. 33) generated by the timing signal generation circuit 10 is used as a control signal for selecting a switch.
クロックLCK2は縮小倍率指定時のみ、その周波数が変更
される。クロックPCLKは出力装置65の同期クロックであ
る。The frequency of the clock LCK2 is changed only when the reduction ratio is specified. The clock PCLK is a synchronous clock for the output device 65.
アドレスカウンタ455,456にはその初期アドレスを設定
するためのアドレス指定データが供給される。そのた
め、図示するように、書き込み開始アドレスデータと読
み出し開始アドレスデータとが第4及び第5のスイッチ
461,462を介して夫々のカウンタ455,456に供給される。Address counters 455 and 456 are supplied with addressing data for setting their initial addresses. Therefore, as shown in the figure, the write start address data and the read start address data are stored in the fourth and fifth switches.
It is supplied to the respective counters 455 and 456 via 461 and 462.
この場合、スイッチコントロール信号OUTSELによって書
き込み開始アドレスデータと読み出し開始アドレスデー
タとが1ラインごとに交互に供給されるように制御され
る。読み出し開始アドレスは常に0アドレスが指定さ
れ、書き込み開始アドレスは縮小画像が常に中央を基準
にして記録されるようにするため、倍率に応じて自動的
に変更される。詳細は後述する。In this case, the switch control signal OUTSEL is controlled so that the write start address data and the read start address data are alternately supplied for each line. The read start address is always designated as 0 address, and the write start address is automatically changed according to the magnification so that the reduced image is always recorded with the center as a reference. Details will be described later.
書き込み開始アドレスデータ及び読み出し開始アドレス
データは、いづれもシステムコントロール回路80より供
給される。The write start address data and the read start address data are both supplied from the system control circuit 80.
ここで、入力バッファ400と出力バッファ450の処理動作
を第21図〜第23図を参照して説明する。Here, the processing operation of the input buffer 400 and the output buffer 450 will be described with reference to FIGS. 21 to 23.
第21図は等倍時の処理動作であって、同図Aの同期クロ
ックCLK1に対して入力バッファ400に供給される読み出
しクロックRDCLKの周波数は同期クロックCLK1の周波数
と同一である(同図B)。これによって、入力バッファ
400からは同図Cに示す画像データDが読み出され、こ
れが補間ROM13のアドレスデータとして供給される。そ
の結果、同図Dのような補間データSが得られる。この
補間データSが最終的には、出力バッファ450に供給さ
れて一時的に記憶される。FIG. 21 shows the processing operation at the time of equal magnification, and the frequency of the read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 with respect to the synchronous clock CLK1 of FIG. A is the same as the frequency of the synchronous clock CLK1 (B of FIG. ). This makes the input buffer
The image data D shown in FIG. 6C is read from 400, and this is supplied as the address data of the interpolation ROM 13. As a result, the interpolation data S as shown in FIG. This interpolation data S is finally supplied to the output buffer 450 and temporarily stored.
この場合、出力バッファ450に供給される書き込みクロ
ックLCK2の周波数は同期クロックCLK1の周波数と同一で
ある。In this case, the frequency of the write clock LCK2 supplied to the output buffer 450 is the same as the frequency of the synchronous clock CLK1.
これに対して、第22図は倍率を2倍に設定したときの処
理動作である。On the other hand, FIG. 22 shows the processing operation when the magnification is set to 2.
1倍以上の倍率を設定したときには、入力バッファ400
への読み出しクロックRDCLKのみ、その周波数が設定倍
率に応じて変更される。When a magnification of 1x or more is set, input buffer 400
The frequency of only the read clock RDCLK is changed according to the set magnification.
倍率を2倍に設定したときには、同図Aの同期クロック
CLK1に対して入力バッファ400に供給される読み出しク
ロックRDCLKの周波数は1/2に落とされる(同図B)。こ
れによって、入力バッファ400からは同図Cに示す画像
データDが読み出され、これが補間ROM13のアドレスデ
ータとして供給される。その結果、同図Dのように同期
クロックCLK1の1サイクルに対して1個の補間データS
が得られる。この補間データSが出力バッファ450に供
給されて一時的に記憶される。When the magnification is set to 2 times, the synchronization clock of FIG.
The frequency of the read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 with respect to CLK1 is reduced to 1/2 (B in the figure). As a result, the image data D shown in FIG. 6C is read from the input buffer 400 and supplied as the address data of the interpolation ROM 13. As a result, one interpolation data S is generated for one cycle of the synchronous clock CLK1 as shown in FIG.
Is obtained. This interpolation data S is supplied to the output buffer 450 and temporarily stored.
この場合、出力バッファ450に供給される書き込みクロ
ックCLK2の周波数は同期クロックCLK1の周波数と同一で
ある(同図E)。In this case, the frequency of the write clock CLK2 supplied to the output buffer 450 is the same as the frequency of the synchronous clock CLK1 (E in the figure).
このように、1倍以上の倍率が選択された場合でも、読
出しクロックRDCLKの周波数を下げることによって、拡
大処理を行うようにしたから、入力バッファ400に供給
するクロックRDCLK以外は、基本クロックのままで処理
動作が実行される。As described above, even when a magnification of 1 or more is selected, the enlargement process is performed by lowering the frequency of the read clock RDCLK. Therefore, except for the clock RDCLK supplied to the input buffer 400, the basic clock remains unchanged. The processing operation is executed at.
従って、拡大・縮小回路2としては動作速度の速い回路
素子を使用しないでもよい。Therefore, as the enlarging / reducing circuit 2, a circuit element having a high operating speed may not be used.
勿論、入力バッファ400でさえも、そのクロック周波数
は等倍時のクロック周波数より低いものであるから、全
ての回路素子は高速動作のものを使用する必要がない。Of course, even in the input buffer 400, since the clock frequency thereof is lower than the clock frequency at the time of equal magnification, it is not necessary to use all the circuit elements of high speed operation.
縮小時、例えば画像を0.5倍に縮小する場合には、第23
図に示すように、入力バッファ400への読み出しクロッ
クRDCLKは同期クロックCLK1と同一である代わりに、出
力バッファ450に供給される書き込みクロックLCK2の周
波数が1/2に落とされる。これによって補間データSの
書き込みタイミングが2サイクルに1回となるので、余
分な画像データが間引かれて出力バッファ450に記憶さ
れることになる。At the time of reduction, for example, when reducing the image by 0.5 times,
As shown in the figure, the read clock RDCLK to the input buffer 400 is the same as the synchronous clock CLK1, but the frequency of the write clock LCK2 supplied to the output buffer 450 is dropped to 1/2. As a result, the writing timing of the interpolation data S becomes once every two cycles, so that extra image data is thinned out and stored in the output buffer 450.
なお、拡大・縮小処理動作の詳細は後述することにす
る。Details of the enlargement / reduction processing operation will be described later.
さて、第14図に示した補間データ選択手段300はデータ
選択信号の書込み回路310と、データ選択メモリ320とで
構成される。データ選択信号の書込み回路310には、倍
率により定まる補間選択データSDと倍率に応じたタイミ
ングでこの補間選択データSDが出力されるような制御を
行なうための処理タイミング信号TDとがブロックごとに
格納されている。Now, the interpolation data selection means 300 shown in FIG. 14 is composed of a data selection signal writing circuit 310 and a data selection memory 320. The data selection signal writing circuit 310 stores, for each block, an interpolation selection data SD determined by a scaling factor and a processing timing signal TD for performing control such that the interpolation selection data SD is output at a timing according to the scaling factor. Has been done.
補間選択データSDはその容量が多いことから、その書込
み回路310は大容量のROMが使用される。この場合、専用
のROMを使用することもできるが、システムコントロー
ル回路80に具備された制御プログラム用のROMを使用し
てもよい。Since the interpolation selection data SD has a large capacity, a large capacity ROM is used as the writing circuit 310. In this case, a dedicated ROM can be used, but a ROM for a control program included in the system control circuit 80 may be used.
データ選択メモリ320は補間選択データの書込み回路310
に格納された補間選択データSD、処理タイミング信号TD
のうち、倍率指定に応じたデータSD及びTDを書込むため
に使用される。従って、実際の画像処理時における補間
選択データSDはこのデータ選択メモリ320に書込まれた
補間選択データが使用される。The data selection memory 320 is the interpolation selection data writing circuit 310.
Interpolation selection data SD, processing timing signal TD stored in
Of these, it is used to write data SD and TD according to the magnification designation. Therefore, the interpolation selection data SD written in the data selection memory 320 is used as the interpolation selection data SD during the actual image processing.
このようなことから、データ選択メモリ320としては、
高速で書込み及び読み出しすることができるスタテック
RAMなどが使用される。From this, as the data selection memory 320,
Static that can write and read at high speed
RAM etc. are used.
倍率指定データと倍率セットパルスDSとは夫々書込み回
路310に供給される。The magnification designation data and the magnification set pulse DS are supplied to the writing circuit 310, respectively.
一方、データ選択メモリ320への補間選択データSD、処
理タイミング信号TDの書込み時は、書込み回路310側の
クロックSETCLKが利用される。そのため、第14図に示す
ように、データ選択メモリ320側にはクロック選択回路3
50が設けられて、同期クロックCLK2と書込み回路310か
らの書込みクロックSETCLKとが選択される。On the other hand, when writing the interpolation selection data SD and the processing timing signal TD to the data selection memory 320, the clock SETCLK on the writing circuit 310 side is used. Therefore, as shown in FIG. 14, the clock selection circuit 3 is provided on the data selection memory 320 side.
50 is provided to select the synchronous clock CLK2 and the write clock SETCLK from the write circuit 310.
選択されたクロックはカウンタ360でカウントされ、そ
の出力がアドレスデータとしてデータ選択メモリ320に
おける12ビットのアドレス端子A0〜A11に供給される。The selected clock is counted by the counter 360, and its output is supplied as address data to the 12-bit address terminals A0 to A11 in the data selection memory 320.
ここで、カウンタ360では、4096クロック(従って、409
6画素分のデータ)をカウントしたときにキャリーパル
スが発生するように構成される。Here, in counter 360, 4096 clocks (and therefore 409
A carry pulse is generated when counting 6 pixels of data).
キャリーパルスは転送終了信号(書込み終了信号)CSと
して使用される(第25図B)。The carry pulse is used as a transfer end signal (write end signal) CS (FIG. 25B).
第24図は書込み回路310の一例を示す。FIG. 24 shows an example of the writing circuit 310.
同図において、311はデータROMであり、これには第35
図、第37図に示すような補間選択データSDと処理タイミ
ング信号TDが格納されている。In the figure, 311 is a data ROM, which is
The interpolation selection data SD and the processing timing signal TD as shown in FIG. 37 are stored.
ここで、画像読み取りに先立って、書込み回路310に格
納された補間選択データSDなどは、外部より倍率が指定
された後においてデータセットパルス(倍率セットパル
ス)DS(第25図A)に基づきデータROM311のデータがデ
ータ選択メモリ320に転送される。Here, prior to image reading, the interpolation selection data SD, etc. stored in the writing circuit 310 is data based on the data set pulse (magnification set pulse) DS (Fig. 25A) after the magnification is specified from the outside. The data of the ROM 311 is transferred to the data selection memory 320.
データセットパルスDSは第24図に示すコントロール回路
313に供給されて、第25図Cに示す書込みイネーブル用
のコントロール信号ESが生成される。The data set pulse DS is the control circuit shown in Fig. 24.
It is supplied to 313 and the control signal ES for write enable shown in FIG. 25C is generated.
コントロール信号ESはカウンタ314に供給されて、これ
に供給される発振回路315からのクロックSETCLKのカウ
ント状態が制御される(第25図D,E)。コントロール信
号ESが“0"の期間はカウンタ314によるアドレスA0〜A7
及び指定倍率によるアドレスA8〜A15に対応する補間選
択データSDと、処理タイミング信号TDがブロック単位
(第35図及び第37図一点鎖線領域)で繰り返して、1ラ
インに相当する4096個のデータがデータ選択メモリ320
に書き込まれる。The control signal ES is supplied to the counter 314, and the count state of the clock SETCLK from the oscillation circuit 315 supplied to the counter 314 is controlled (FIGS. 25D and E). While the control signal ES is "0", the address A0 to A7 by the counter 314 is displayed.
And the interpolation selection data SD corresponding to the addresses A8 to A15 according to the designated magnification and the processing timing signal TD are repeated in block units (dotted line area in FIGS. 35 and 37), and 4096 data corresponding to one line are obtained. Data selection memory 320
Written in.
ここで、第25図F,Hに示すように倍率が160%であるとき
には、160クロック(160画素分のデータ)、倍率が80%
であるときには、100クロック(100画素分のデータ)が
繰り返されることになる。Here, when the magnification is 160% as shown in FIGS. 25F and H, 160 clocks (data for 160 pixels), the magnification is 80%
If, then 100 clocks (data for 100 pixels) are repeated.
また、データROM311は、アクセスタイムが遅いので、通
常の読み取り速度より低い周波数のクロックで読み出さ
れる。その書込みタイミングはデータ転送クロックSETC
LKに同期している。Further, since the data ROM 311 has a slow access time, the data ROM 311 is read with a clock having a frequency lower than the normal reading speed. The write timing is the data transfer clock SETC
It is synchronized with LK.
なお、バッファ回路316は画像読み取り状態において、
データROM311からの信号がデータ選択メモリ320及び後
述する同期回路370側に悪影響を及ぼさないようにする
ために設けられたものであり、コントロール信号ESが
“0"の期間のみ能動状態となる。In the image reading state, the buffer circuit 316 is
The signal from the data ROM 311 is provided so as not to adversely affect the data selection memory 320 and the synchronization circuit 370, which will be described later, and is active only while the control signal ES is "0".
コントロール信号ESは、またデータ選択メモリ320に対
する書込み用のイネーブル信号としても利用される(第
14図参照)。The control signal ES is also used as an enable signal for writing to the data selection memory 320 (first
(See Figure 14).
データ選択メモリ320へのデータ(4096個のデータ)の
書込みが終了すると、カウンタ360からの転送終了信号C
Sが出力され、これによってデータ書込み期間が終了す
る(第25図参照)。When the writing of the data (4096 pieces of data) to the data selection memory 320 is completed, the transfer end signal C from the counter 360
S is output, which ends the data writing period (see FIG. 25).
その後、通常の画像処理モードとなりデータ選択メモリ
320から補間選択データSDと処理タイミング信号TDとが
読み出されて、後段の同期回路370に供給される。After that, the normal image processing mode is set and the data selection memory
The interpolation selection data SD and the processing timing signal TD are read from 320 and supplied to the synchronization circuit 370 in the subsequent stage.
カウンタ314はクリヤ信号CLR(同図F)によってクリヤ
されるが、このクリヤタイミングは倍率によって相違す
る。The counter 314 is cleared by the clear signal CLR (F in the figure), but the clear timing differs depending on the magnification.
なお、縮小倍率のときには第25図G,Hに示すようにな
る。同図G,Hは、倍率が80%のときのカウンタ314のアド
レスデータと、これに供給されるクリヤ信号CLRとの関
係を示す。Note that when the reduction ratio is set, it becomes as shown in FIGS. In the same figure, G and H show the relationship between the address data of the counter 314 and the clear signal CLR supplied thereto when the magnification is 80%.
処理タイミング信号TDは、上述のように補間データSが
存在するときには“1"、存在しないとき及びデータを間
引くときには“0"のように選定されている。The processing timing signal TD is selected as "1" when the interpolation data S exists as described above and "0" when the interpolation data S does not exist and when the data is thinned out.
第26図は第14図における同期回路370の一例を示す。FIG. 26 shows an example of the synchronizing circuit 370 in FIG.
同期回路370は図示するように、複数のラッチ回路371〜
375と複数のアンドゲート381〜384とで構成され、補間
選択データSDはラッチ回路371,372及び375で順次ラッチ
される。The synchronizing circuit 370 includes a plurality of latch circuits 371 to
375 and a plurality of AND gates 381 to 384, the interpolation selection data SD is sequentially latched by the latch circuits 371, 372 and 375.
一方、処理タイミング信号TDのうちビット1のデータは
ラッチ回路371〜374で順次ラッチされる。これに対し、
ビット0のデータはラッチ回路371と372とでラッチされ
る。On the other hand, the data of bit 1 of the processing timing signal TD is sequentially latched by the latch circuits 371 to 374. In contrast,
The data of bit 0 is latched by the latch circuits 371 and 372.
ラッチ回路371〜374には同期クロックCLK2が、残りのラ
ッチ回路375及びアンドゲート381〜384には位相反転さ
れた同期クロック▲▼がラッチクロックとして
供給される。The synchronous clock CLK2 is supplied to the latch circuits 371 to 374 as a latch clock, and the phase-inverted synchronous clock ∇ is supplied to the remaining latch circuits 375 and AND gates 381 to 384.
一方、複数のアンドゲート381〜384にはラッチされた処
理タイミング信号TDが供給される。そして、アンドゲー
ト381の出力が入力バッファ400の読み出しクロックRDCL
Kとして供給されると共に、アンドゲート382の出力がラ
ッチ回路11,12のラッチクロックDLCKとして供給され
る。On the other hand, the latched processing timing signal TD is supplied to the plurality of AND gates 381 to 384. The output of the AND gate 381 is the read clock RDCL of the input buffer 400.
While being supplied as K, the output of the AND gate 382 is supplied as the latch clock DLCK of the latch circuits 11 and 12.
同様に、アンドゲート384の出力が出力バッファ450の書
き込みクロックLCK2として供給されると共に、アンドゲ
ート383の出力がラッチ回路14のラッチクロックLCK1と
して供給される。Similarly, the output of the AND gate 384 is supplied as the write clock LCK2 of the output buffer 450, and the output of the AND gate 383 is supplied as the latch clock LCK1 of the latch circuit 14.
ここで、処理タイミング信号TDが“1"のときアンドゲー
ト381〜384は開となり、“0"のとき閉となる。Here, the AND gates 381 to 384 are opened when the processing timing signal TD is "1", and closed when the processing timing signal TD is "0".
同期回路370をこのように構成すると、指定倍率に応じ
た周波数をもつ読み出し及び書き込みクロックを生成す
ることができる。その具体例を次に説明する。When the synchronizing circuit 370 is configured in this way, it is possible to generate a read / write clock having a frequency according to the designated magnification. A specific example will be described below.
第27図は160%の倍率に選定したときのタイミングチャ
ートを示す。FIG. 27 shows a timing chart when a magnification of 160% is selected.
まず、データ選択メモリ320から出力されるデータは第2
9図に示すように、全データのうちの4ビットは補間選
択データSDであり、残り4ビットのうち、ビット0は入
力バッファ400に対する読み出しクロックRDCLK及びラッ
チ回路11,12に対するラッチクロックDLCK用のデータと
して使用される。First, the data output from the data selection memory 320 is the second data.
As shown in FIG. 9, 4 bits of all data are interpolation selection data SD, and of the remaining 4 bits, bit 0 is for read clock RDCLK for input buffer 400 and latch clock DLCK for latch circuits 11 and 12. Used as data.
また、ビット1は出力バッファ450への書き込みクロッ
クLCK2とラッチ回路14に対するラッチクロックLCK1とし
て使用される。ビット2はデータROM311への繰り返し信
号とカウンタ314に対するクリヤ信号CLRとして使用され
る。ビット3は、この例では未使用ビットとなってい
る。Bit 1 is used as a write clock LCK2 for the output buffer 450 and a latch clock LCK1 for the latch circuit 14. Bit 2 is used as a repeat signal to the data ROM 311 and a clear signal CLR to the counter 314. Bit 3 is an unused bit in this example.
さて、倍率が160%であるときには、データ選択メモリ3
20から第27図Bに示す補間選択データSDが出力され、処
理タイミング信号TDのビット0及びビット1としては同
図D,Eに示すデータが出力される。Now, when the magnification is 160%, the data selection memory 3
The interpolation selection data SD shown in FIG. 27B is output from 20 and the data shown in D and E of the same figure is output as bit 0 and bit 1 of the processing timing signal TD.
同図B,Cは共に補間選択データSDを示すが、同図Bはラ
ッチ回路371でラッチする前のタイミングを、同図Cは
ラッチ後のタイミングで示す。Both B and C in the figure show the interpolation selection data SD, but FIG. B shows the timing before being latched by the latch circuit 371, and C in the figure is the timing after being latched.
従って、次段のラッチ回路372からは同図F〜Hに示す
ように夫々が1サイクルだけ遅延された状態で出力され
る。補間選択データSDはさらにラッチ回路375で逆相の
同期クロック▲▼によりラッチ処理されるの
で、さらに1/2サイクル分だけ遅れるから、同図Iのよ
うになる。この同図Iに示す補間選択データSDが補間RO
M13にアドレスデータとして供給される。Therefore, the latch circuits 372 in the next stage output the signals delayed by one cycle as shown in FIGS. Since the interpolation selection data SD is further latched by the latch circuit 375 by the synchronous clock ▲ ▼ of the opposite phase, the interpolation selection data SD is further delayed by 1/2 cycle. The interpolation selection data SD shown in FIG.
It is supplied to M13 as address data.
アンドゲート381,382には同図D,Gに示されるビット0の
処理タイミング信号TDが供給されるので、これらと逆相
の同期クロック▲▼とのアンドをとれば、同図
J及びKに示す読み出しクロックRDCLK及びラッチクロ
ックDLCKが得られる。Since the AND gates 381 and 382 are supplied with the processing timing signal TD of bit 0 shown in D and G in the same figure, if these are ANDed with the synchronous clock ▲ ▼ of the opposite phase, the reading shown in J and K in the same figure. The clock RDCLK and the latch clock DLCK are obtained.
また、ラッチ回路373,374ではビット1の処理タイミン
グ信号TDがラッチされるものであるから(同図L,M)、
アンドゲート383,384からは同図N,Oに示すようなクロッ
クLCK1,LCK2が出力される。これらのクロックLCK1,LCK2
は互いに逆相のクロックであるが、その周波数は同期ク
ロックCLK1と同一である。Further, since the processing timing signal TD of bit 1 is latched by the latch circuits 373 and 374 (L and M in the same figure),
The AND gates 383 and 384 output clocks LCK1 and LCK2 as shown in N and O of FIG. These clocks LCK1, LCK2
Are clocks in opposite phases to each other, but their frequencies are the same as the synchronous clock CLK1.
このように、拡大倍率が選択されたときには、入力バッ
ファ400に供給される読み出しクロックRDCLKのみその周
波数が変更されるものである。In this way, when the enlargement ratio is selected, only the read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 has its frequency changed.
第28図は80%に縮小するときのタイミングチャートであ
る。FIG. 28 is a timing chart when reducing to 80%.
この場合には、データ選択メモリ320から同図Bに示す
補間選択データSDが出力され、処理タイミング信号TDの
ビット0及びビット1としては同図D,Eに示すデータが
出力される。In this case, the interpolation selection data SD shown in FIG. 9B is output from the data selection memory 320, and the data shown in D and E of FIG. 7 is output as bit 0 and bit 1 of the processing timing signal TD.
入力バッファ400に供給される読み出しクロックRDCLK及
びラッチ回路11,12へのラッチクロックRDCKは同図J,Kの
ようになる。すなわち、これらの周波数は変化がない。The read clock RDCLK supplied to the input buffer 400 and the latch clock RDCK to the latch circuits 11 and 12 are as shown in J and K in FIG. That is, these frequencies are unchanged.
これに対して、ラッチ回路373,374からは同図L,Mに示す
ラッチクロックが出力されるので、アンドゲート383か
ら同図Nに示すラッチクロックLCK1が得られることにな
る。そして、他方のアンドゲート384からは同図Oに示
す書き込みクロックLCK2が得られる。On the other hand, since the latch circuits 373 and 374 output the latch clocks shown in L and M in the figure, the AND gate 383 obtains the latch clock LCK1 shown in N in the figure. Then, from the other AND gate 384, the write clock LCK2 shown in FIG.
このように、画像縮小時は出力バッファ450に対する書
き込みクロックLCK2の周波数のみその設定倍率に応じて
変更されることになる。As described above, when the image is reduced, only the frequency of the write clock LCK2 for the output buffer 450 is changed according to the set magnification.
さて、冒頭でも述べたように拡大・縮小処理された画像
を記録紙Pの中心線lを基準にして記録するには、入力
バッファ400の書き込み開始タイミングあるいは出力バ
ッファ450の書き込み開始アドレスを制御すればよい。
その理由を次に説明する。As described above, in order to record the enlarged / reduced image on the basis of the center line 1 of the recording paper P, it is necessary to control the write start timing of the input buffer 400 or the write start address of the output buffer 450. Good.
The reason will be described below.
上述したように、CCD56,57の最大画像読み取りサイズが
B4判で、その解像度が16dots/mmであるものとした場
合、1ライン分のメモリ容量は4096ビットとなる。従っ
て、ラインメモリ401,402及び451,452としては、4096ビ
ットの容量があればよい。As mentioned above, the maximum image reading size of CCD56,57 is
If the resolution is 16 dots / mm in B4 format, the memory capacity for one line is 4096 bits. Therefore, the line memories 401, 402, 451 and 452 may have a capacity of 4096 bits.
等倍時は4096ビットの容量のラインデータがそのまま出
力バッファ450側に供給されたのち、出力装置65に供給
されることになる。At the same size, the line data having a capacity of 4096 bits is directly supplied to the output buffer 450 side and then to the output device 65.
これに対して、画像拡大時は入力バッファ400の画像デ
ータ量がその倍率に応じて増加し、増加した画像データ
が出力バッファ450に供給されることになるから、その
ままでは画像データがオーバフローして、必要とする画
像データを漏れなく出力バッファ450に格納することが
できないばかりか、中央を基準にして画像を記録するこ
とができない。On the other hand, when the image is enlarged, the image data amount of the input buffer 400 increases according to the magnification, and the increased image data is supplied to the output buffer 450. Therefore, the image data overflows as it is. The required image data cannot be stored in the output buffer 450 without omission, and the image cannot be recorded with the center as a reference.
原画像を2倍に拡大すると、補間処理によって画像デー
タ量は原画像データの2倍となる。そのため、入力バッ
ファ400に書き込むデータ量を予め1/2に制限する。When the original image is magnified twice, the amount of image data becomes twice as much as the original image data due to the interpolation process. Therefore, the amount of data written in the input buffer 400 is limited to 1/2 in advance.
一方、画像データのうち2048ビット目はB4判における有
効水平ライン(有効長)の容量(4096ビット)の1/2に
当り、これは丁度記録画像の中心lに対応する。On the other hand, the 2048th bit of the image data corresponds to 1/2 of the capacity (4096 bits) of the effective horizontal line (effective length) in B4 format, which corresponds to the center 1 of the recorded image.
このようなことから、入力画像データのうち1024ビット
目から3072ビット目までの合計2048ビットを、第30図A
に示すように、入力バッファ400の0アドレスから順次
書き込むようにすれば、これを補間処理してそのデータ
量を2倍に増やしても、その全ての画像データを出力バ
ッファ450に書き込むことができる(同図B)。Therefore, a total of 2048 bits from the 1024th bit to the 3072th bit of the input image data are shown in FIG.
As shown in FIG. 7, if the data is sequentially written from the 0th address of the input buffer 400, all the image data can be written in the output buffer 450 even if the data amount is doubled by interpolation processing. (Figure B).
この場合、補間処理後の画像データは第30図Bに示すよ
うに、画像の中心lを中心として拡大処理されたデータ
であるので、必要とする画像の一部が欠如して記録され
るようなことはない。In this case, since the image data after the interpolation processing is the data expanded as shown in FIG. 30B with the center 1 of the image as the center, a part of the required image may be recorded as lacking. There is no such thing.
このようなことから、拡大時は入力バッファ400の書き
込み開始アドレスを設定倍率に応じて制御すれば、第31
図Bに示すように、画像の中心を中心として記録紙P上
に記録することができる。From such a fact, at the time of enlargement, if the write start address of the input buffer 400 is controlled according to the set magnification, the 31st
As shown in FIG. B, it is possible to record on the recording paper P centering on the center of the image.
従って、拡大時のプリセットデータPoは、次のように設
定されるものである。Therefore, the preset data Po at the time of expansion is set as follows.
プリセットデータPo=(4096×拡大倍率−4096)/2 なお、第31図Cは等倍時の記録例を示す。Preset data Po = (4096 × enlargement factor−4096) / 2 FIG. 31C shows an example of recording at the same magnification.
縮小処理時は第30図Cに示すように、入力バッファ400
へのデータ書き込み及び読み出しは等倍時と同様であっ
て、0アドレスから書き込み、0アドレスから読み出さ
れる。At the time of reduction processing, as shown in FIG. 30C, the input buffer 400
The data writing and reading to and from are the same as in the case of the normal size, and the writing is performed from the 0 address and the reading is performed from the 0 address.
そして、0.5倍に画像を縮小した場合には、補間処理に
よって1ライン分の画像データは1/2に減少され、この
画像データが出力バッファ450に書き込まれる。When the image is reduced by 0.5 times, the image data for one line is reduced to 1/2 by the interpolation processing, and this image data is written in the output buffer 450.
ここで、読み出された画像データをそのまま出力バッフ
ァ450に書き込んでしまうと、同図Eに示すように出力
バッファ450の0アドレスから画像データが書き込ま
れ、かつこの0アドレスからの画像データで記録紙Pの
片側から順次記録されることになるから、画像は第48図
Aに示すようにしか記録されないことになる。Here, if the read image data is written in the output buffer 450 as it is, the image data is written from the 0 address of the output buffer 450 and is recorded with the image data from the 0 address as shown in FIG. Since the recording is sequentially performed from one side of the paper P, the image is recorded only as shown in FIG. 48A.
これを避けるには、書き込み開始アドレスを1024アドレ
ス目に設定すればよい(同図D)。To avoid this, the write start address should be set to the 1024th address (D in the figure).
そして、読み出し開始アドレスを0アドレスに設定する
と、1024ビット目までは空のデータ(白に相当する)で
記録されていることになるから、記録画像は第31図Aに
示すように記録紙Pの中心lを中心として縮小画像が記
録されることになる。読み出し開始アドレスはプリセッ
トデータPoによって設定される。Then, if the read start address is set to 0, it means that blank data (corresponding to white) is recorded up to the 1024th bit, so that the recorded image is recorded on the recording paper P as shown in FIG. 31A. A reduced image is recorded around the center 1 of the. The read start address is set by the preset data Po.
従って、出力バッファ450の書き込み開始アドレスは、 書き込み開始アドレス=(4096−4096×縮小倍率)/2 のように設定されるものである。Therefore, the write start address of the output buffer 450 is set as follows: write start address = (4096−4096 × reduction ratio) / 2.
このようなことから、拡大・縮小倍率に応じて、入力バ
ッファ400の書き込み開始タイミング(プリセットデー
タPo)及び出力バッファ450の書き込み開始アドレスを
適宜選定すれば、1ライン分の容量をもつラインメモリ
を使用しても中央基準の記録処理を実現することができ
る。第32図に書き込み開始アドレスデータとプリセット
データPoの設定例を示す。Therefore, by appropriately selecting the write start timing (preset data Po) of the input buffer 400 and the write start address of the output buffer 450 according to the enlargement / reduction scale, a line memory having a capacity of one line can be obtained. Even if it is used, the central reference recording process can be realized. FIG. 32 shows an example of setting write start address data and preset data Po.
第33図に上述した処理動作の一例を示す。FIG. 33 shows an example of the processing operation described above.
同図D〜Gに示すように、プリセットデータPo及び書き
込み開始アドレスはいづれも、水平同期信号H−SYNCに
同期してセットされる。As shown in FIGS. 7A to 7G, the preset data Po and the write start address are set in synchronization with the horizontal synchronizing signal H-SYNC.
入力バッファ400に対する書き込み及び読み出しタイミ
ングを同図D,Eに示す。同様に、出力バッファ450に対す
る書き込み及び読み出しタイミングを同図F,Gに示す。Write and read timings for the input buffer 400 are shown in FIGS. Similarly, write and read timings for the output buffer 450 are shown in FIGS.
コントロール信号INSEL,OUTSELは、上述したように、2
水平周期を1周期とする矩形波信号である。The control signals INSEL and OUTSEL are 2 as described above.
It is a rectangular wave signal whose horizontal period is one period.
さて、第34図に、画像拡大時に使用する各サンプリング
位置と補間選択データSDとの関係を示す。例示のデータ
は拡大率Mを160%とした場合であり、1%の間隔で倍
率を設定することができる。Now, FIG. 34 shows the relationship between each sampling position used for image enlargement and the interpolation selection data SD. The illustrated data is for a case where the enlargement ratio M is 160%, and the magnification can be set at intervals of 1%.
拡大率が160%である場合にはサンプリング間隔は100/1
60(=0.62500)となるので、オリジナルデータ位置に
対するサンプリング位置(理論値)と、そのときに参照
される補間選択データSDとの関係は図示するような関係
になる。If the magnification is 160%, the sampling interval is 100/1
Since 60 (= 0.62500), the relationship between the sampling position (theoretical value) with respect to the original data position and the interpolation selection data SD referred to at that time is as shown in the figure.
オリジナルデータ位置「0」での補間選択データSDにお
いて、前者のデータ(0)は、サンプリング位置が(0.
00000)のときの補間選択データSDであり、後者のデー
タ(A)は、サンプリング位置が(0.62500)のときの
補間選択データSDである。In the interpolation selection data SD at the original data position “0”, the former data (0) has the sampling position (0.
00000), and the latter data (A) is the interpolation selection data SD when the sampling position is (0.62500).
なお、オリジナルデータ位置が2,4,7,9などのところで
は、後者の補間選択データSDの値が存在しない。これは
その周期期間では、拡大によるデータ増加はなく1個の
データしか存在しないことを示している。Note that the values of the latter interpolation selection data SD do not exist where the original data positions are 2, 4, 7, 9, and so on. This means that there is no data increase due to the expansion and only one data exists in the cycle period.
これらのデータは実際には第35図に示すような状態でデ
ータROM311に格納されている。第35図において、ベース
アドレスADRS(縦軸)とステップ数(横軸)とによって
参照されるデータは、その左側が補間選択データSD、そ
の右側のデータは入力バッファ400、出力バッファ450の
クロックコントロール信号及びカウンタ314へのクリヤC
LR(処理タイミング信号TD)を示す。These data are actually stored in the data ROM 311 as shown in FIG. In FIG. 35, the data referred to by the base address ADRS (vertical axis) and the number of steps (horizontal axis) is the interpolation selection data SD on the left side, and the data on the right side is the clock control of the input buffer 400 and the output buffer 450. Clear C to signal and counter 314
LR (processing timing signal TD) is shown.
データROM311のビット構成は第33図に示すようになって
いるので、 読み出しクロックRDCLK、ラッチクロックDLCKを出力さ
せるときは、 ビット0=“1" であり、 書き込みクロックLCK2、ラッチクロックLCK1を出力させ
るときは、 ビット1=“1" であり、また 繰り返し周期のデータ位置では、 ビット2=“0" とすればよい。Since the bit configuration of the data ROM 311 is as shown in FIG. 33, when the read clock RDCLK and the latch clock DLCK are output, bit 0 = “1”, and the write clock LCK2 and the latch clock LCK1 are output. In this case, bit 1 = "1", and bit 2 = "0" at the data position of the repetition cycle.
つまり、補間選択データSDで前のサイクルに相当するビ
ット0を“1"、後のサイクルは“0"とすればよい。That is, in the interpolation selection data SD, bit 0 corresponding to the previous cycle may be set to "1" and the subsequent cycle may be set to "0".
また、ビット1は常に“1"とする。従って、 ××××0111=×7 ××××0110=×6 ××××0011=×3 となる。Bit 1 is always "1". Therefore, ×××× 0111 = × 7 ×××× 0110 = × 6 ×××× 0011 = × 3.
第36図は画像縮小時に使用する補間選択データSDのデー
タテーブルの一部を示す。例示しデータは縮小率Mを80
%とした場合である。図中、*印は間引きデータ(無効
データ)を示す。実際には、第37図に示すような状態で
メモリに格納されている。*印に相当するデータにおい
てのみビット1=“0"となる。図では、“05"として示
してある。FIG. 36 shows a part of the data table of the interpolation selection data SD used when reducing the image. For example, the data shows a reduction rate M of 80.
This is the case with%. In the figure, * indicates thinning data (invalid data). Actually, it is stored in the memory in the state as shown in FIG. Only in the data corresponding to the * mark, bit 1 = "0". In the figure, it is shown as "05".
次に、上述した拡大・縮小処理動作について、まず拡大
処理動作から第38図以下を参照して詳細に説明する。説
明の便宜上、拡大率Mは160%とする。Next, the above-described enlargement / reduction processing operation will be described in detail with reference to FIG. For convenience of explanation, the enlargement ratio M is 160%.
第38図はオリジナルデータと補間後のデータとの関係を
アナログ的に図示したものであって、Dはオリジナルデ
ータを示し、Sは補間後の変換データ(補間データ)を
示す。FIG. 38 shows the relationship between the original data and the interpolated data in an analog manner. D shows the original data and S shows the converted data after the interpolating (interpolation data).
このときの画像情報レベルと補間後のデータとの関係は
第35図に示した通りである。また、このときの補間時に
おけるサンプリングピッチと補間選択データSDとの関係
は第34図に示した通りである。The relationship between the image information level and the interpolated data at this time is as shown in FIG. Further, the relationship between the sampling pitch and the interpolation selection data SD at the time of interpolation at this time is as shown in FIG.
この補間処理時の各部における信号のタイミングチャー
トは第39図に示すようになる。FIG. 39 shows a timing chart of signals in each unit during this interpolation processing.
CCD56,57から得られるオリジナル画像データを、D0
(0),D1(F),D2(F),D3(0),D4(0)(カッコ
内は各画像データの階調レベルを示す)とする。Original image data obtained from CCD56,57
(0), D1 (F), D2 (F), D3 (0), D4 (0) (the parenthesis indicates the gradation level of each image data).
入力バッファ400に読み出しクロックRDCLKが供給される
と、アクセスタイムt1後に画像データDが出力され(第
39図A,B)、これがラッチクロックDLCKでラッチされる
(同図C)。ラッチクロックに同期してラッチ回路11か
らD1(F)が出力されたときには、ラッチ回路12からは
D0(0)が出力される(同図D,E)。When the read clock RDCLK is supplied to the input buffer 400, the image data D is output after the access time t1 (first
39 (A, B), which is latched by the latch clock DLCK (C in the same figure). When D1 (F) is output from the latch circuit 11 in synchronization with the latch clock, the latch circuit 12 outputs
D0 (0) is output (D and E in the figure).
なお、ラッチパルスDLCKは同期クロックCLK1の1サイク
ル分だけRDCLKより遅れている。The latch pulse DLCK is delayed from RDCLK by one cycle of the synchronization clock CLK1.
一方、外部で設定した倍率信号によって、第37図に示す
データテーブルが参照される。補間選択データSDとして
0;A;4;E;・・・(第39図F)が出力される。On the other hand, the data table shown in FIG. 37 is referred to by the magnification signal set externally. As interpolation selection data SD
0; A; 4; E; ... (Fig. 39F) is output.
その結果、補間ROM13からは、画像データD0,D1と、補間
選択データSDとによって、補間データテーブルが参照さ
れて、必要な補間データS(同図G)が出力される。従
って、補間データSは、 0(S0),9(S1),F(S2),F(S3),8(S4),0(S5),
・・・ となる。As a result, from the interpolation ROM 13, the interpolation data table is referred to by the image data D0, D1 and the interpolation selection data SD, and the required interpolation data S (G in the figure) is output. Therefore, the interpolation data S is 0 (S 0 ), 9 (S 1 ), F (S 2 ), F (S 3 ), 8 (S 4 ), 0 (S 5 ),
... will be.
読み出された補間データSはラッチ回路14に順次送出さ
れる(同図H,I)。2値化された補間データSは書き込
みクロックLCK2によって出力バッファ450に書き込まれ
る(同図J,K)。The read interpolated data S are sequentially sent to the latch circuit 14 (H and I in the same figure). The binarized interpolation data S is written in the output buffer 450 by the write clock LCK2 (J and K in the same figure).
なお、第39図において、t2は補間ROM13のアクセスタイ
ム、t3は2値化手段69のアクセスタイムである。In FIG. 39, t2 is the access time of the interpolation ROM 13, and t3 is the access time of the binarizing means 69.
次に、縮小処理について説明する。Next, the reduction processing will be described.
第40図は縮小率を80%に選定した場合における画像信号
をアナログ的に図示したものであって、画像データD0,D
1,D2,D3,……は○印で、補間データS0,S1,……は×印で
表わしてある。第41図はそのときの信号のタイミングチ
ャートを示し、そのときに使用されるオリジナル画像デ
ータDと補間データSとの関係は第37図に、補間選択デ
ータSDの関係は第36図に示した通りである。FIG. 40 shows the image signal in an analog manner when the reduction ratio is selected to be 80%. The image data D0, D
1, D2, D3, ... Are indicated by a circle, and interpolation data S0, S1 ,. FIG. 41 shows a timing chart of signals at that time. The relationship between the original image data D and the interpolation data S used at that time is shown in FIG. 37, and the relationship of the interpolation selection data SD is shown in FIG. On the street.
画像データの階調レベルは上述した拡大処理の場合と同
じとする。The gradation level of the image data is the same as in the case of the enlargement processing described above.
そして、ラッチ回路11,12から隣接する2つの画像デー
タ(例えば、画像データD1,D0)がアドレス信号として
補間ROM13に供給され、外部で設定した縮小用の倍率(8
0%)がデータ選択信号書き込み回路310に供給されるこ
とも、上述した拡大処理の場合と同じである。Then, two adjacent image data (for example, image data D1 and D0) are supplied from the latch circuits 11 and 12 to the interpolation ROM 13 as an address signal, and the reduction magnification (8
The fact that 0%) is supplied to the data selection signal writing circuit 310 is also the same as in the case of the enlargement processing described above.
縮小処理の場合には、読み出しクロックRDCLKもラッチ
パルスDLCKも、同期クロックCLK1と同一周波数であり、
また補間選択データSDとしては、第36図に示すようなデ
ータが選択されるものであるから、入力バッファ400か
ら補間ROM13までの信号の関係は第41図A〜Fのように
なる。In the case of reduction processing, both the read clock RDCLK and the latch pulse DLCK have the same frequency as the synchronous clock CLK1,
Since the data shown in FIG. 36 is selected as the interpolation selection data SD, the relationships of signals from the input buffer 400 to the interpolation ROM 13 are as shown in FIGS.
これに対して、ラッチパルスLCK1は同図Gとなるため、
ラッチ出力は同図Hのようになる。ここで、書き込みク
ロックLCK2もラッチパルスLCK1と同一周波数であるか
ら、出力バッファ450には同図Iに示すようなデータが
書き込まれることになる。On the other hand, since the latch pulse LCK1 is G in the figure,
The latch output is as shown in FIG. Here, since the write clock LCK2 also has the same frequency as the latch pulse LCK1, the data as shown in FIG.
上述の実施例において、拡大、縮小の倍率を変更すれ
ば、補間データ用の選択メモリ320から出力される補間
選択データSDが変り、補間ROM13がそれぞれ応じてアド
レスされて対応する補間データSが出力されることは明
らかであろう。In the above-described embodiment, if the enlargement / reduction ratio is changed, the interpolation selection data SD output from the interpolation data selection memory 320 changes, and the interpolation ROM 13 is addressed accordingly and the corresponding interpolation data S is output. It will be obvious that this will be done.
ところで、上述では原稿の中央を基準にして画像を読み
取り、記録紙の中央を基準にして画像が記録されるよう
な画像処理装置に適用したが、この発明はこれ以外の画
像処理装置にも適用することができる。By the way, although the above is applied to the image processing apparatus in which the image is read based on the center of the original and the image is recorded based on the center of the recording paper, the present invention is also applied to other image processing apparatuses. can do.
第1に、画像読み取りも、画像記録もともに原稿(記録
紙)の片側を基準にして処理されるものであるときは、
CCD56、57の画像読み取り開始位置と、記録開始位置
(光走査の開始位置、レーザープリンタでは、レーザー
ビームの記録ビーム開始位置)とが同じであるので、問
題なくこの発明を適用できる。First, when both the image reading and the image recording are processed with reference to one side of the original (recording paper),
Since the image reading start position of the CCDs 56 and 57 is the same as the recording start position (optical scanning start position, in the laser printer, the recording beam start position of the laser beam), the present invention can be applied without problems.
第2に、画像読み取りが原稿の中央線を基準にして行な
われ、画像記録は記録紙の片側を基準にして処理される
タイプの画像処理装置では、入力バッファ400の読み出
し開始アドレスは次のようになる。Secondly, in the image processing apparatus of the type in which image reading is performed with reference to the center line of the original and image recording is performed with reference to one side of the recording paper, the read start address of the input buffer 400 is as follows. become.
この場合、出力バッファ450のプリセットデータPoは常
に0である。これに対して、読み出し開始アドレスは倍
率信号だけでは決定することができない。原稿のサイズ
によって相違する。In this case, the preset data Po of the output buffer 450 is always 0. On the other hand, the read start address cannot be determined only by the magnification signal. It depends on the size of the original.
そのため、この種画像処理装置においては、原稿サイズ
を示す指定倍率から読み出し開始アドレスが決定され
る。Therefore, in this type of image processing apparatus, the read start address is determined from the designated magnification indicating the document size.
第42図に示すように、読み取るべき原稿52のサイズがA4
判であるときを以下に示す。As shown in Fig. 42, the size of the original 52 to be read is A4.
The following is the case when the format is true.
上述のように、16dots/mmであるときには、A4判の横幅
のビット数は、 210mm×16ots/mm=3360ビット であるから、最大読み取り原稿サイズがB4判であると、
第42図の幅Yに対して倍率を乗じた値が、入力バッファ
400に対する読み出し開始アドレスとなる。As mentioned above, when the size is 16 dots / mm, the width of the A4 size bit is 210 mm x 16 ots / mm = 3360 bits, so the maximum read document size is B4 size.
The value obtained by multiplying the width Y in Fig. 42 by the magnification is the input buffer.
This is the read start address for 400.
従って、読み出し開始アドレスは、 (4096−3360)/2=368ビット となる。Therefore, the read start address is (4096-3360) / 2 = 368 bits.
任意の倍率における書き込み開始アドレス及びプリセッ
トデータPoの各値を第44図に示す。FIG. 44 shows each value of the write start address and the preset data Po at an arbitrary magnification.
ただし、原稿サイズはA4判の場合である。このように書
き込み開始アドレス及びプリセットデータPoが倍率に拘
らず一定であるのは、片側を基準にして画像が記録され
るからである。However, the original size is A4. Thus, the write start address and the preset data Po are constant regardless of the magnification because the image is recorded with one side as the reference.
第3に、画像読み取りが第43図に示すように、片側を基
準にして行なわれ、画像記録は記録紙の中央線lを基準
にして処理されるタイプの画像処理装置では、入力バッ
ファ400のプリセットデータPo及び出力バッファ450の書
き込み開始アドレスは以下のように定められる。Thirdly, as shown in FIG. 43, in the image processing apparatus of the type in which the image reading is performed with one side as the reference and the image recording is performed with the center line 1 of the recording sheet as the reference, The preset data Po and the write start address of the output buffer 450 are determined as follows.
すなわち、4096>3360×倍率の場合には、書き込み開始
アドルレスが設定され、その逆においては、プリセット
データPoが設定される。That is, when 4096> 3360 × magnification, the write start address is set, and vice versa, the preset data Po is set.
従って、4096>3360×倍率のとき、書き込み開始アドレ
スは、 書き込み開始アドレス=(4096−3360×倍率)/2 このとき、入力バッファ400のプリセットデータPoは0
に設定される。Therefore, when 4096> 3360 x magnification, the write start address is: write start address = (4096-3360 x magnification) / 2 At this time, the preset data Po of the input buffer 400 is 0.
Is set to.
これに対して、4096<3360×倍率のとき、プリセットデ
ータPoは、 プリセットデータPo=(3360−4096/倍率)/2 である。このときの出力バッファ450の書き込み開始ア
ドレスは0となる。On the other hand, when 4096 <3360 × magnification, the preset data Po is preset data Po = (3360−4096 / magnification) / 2. At this time, the write start address of the output buffer 450 becomes 0.
その結果、任意の倍率における読み出し開始アドレス及
びプリセットデータPoは第45図に示すような値となる。As a result, the read start address and preset data Po at any magnification have values as shown in FIG.
このように、書き込み開始アドレスあるいはプリセット
データPoは原稿の読み取りあるいは書込み基準に応じて
変更することもできる。As described above, the write start address or the preset data Po can be changed according to the reading or writing standard of the document.
[発明の効果] 以上説明したように、この発明では縮小処理時には、出
力バッファへの書き込み開始アドレスを縮小倍率に応じ
て変更するようにし、拡大処理時には、前記入力バッフ
ァへの書き込み開始タイミングを拡大倍率に応じて変更
するようにしたから、拡大・縮小が読み取り側の中央を
基準にして行なわれたのと同様の効果が得られると共
に、記録に対しても記録紙の中央を基準として記録され
ることになる。[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the write start address to the output buffer is changed according to the reduction ratio during the reduction processing, and the write start timing to the input buffer is increased during the enlargement processing. Since the change is made according to the magnification, the same effect as when the enlargement / reduction is performed with the center of the reading side as the reference is obtained, and the recording is performed with the center of the recording paper as the reference. Will be.
その結果、縮小処理の場合でも、縮小画像が偏って記録
されたり、記録紙の転写領域外に画像が記録されたりす
るおそれがない。同様に、拡大画像が偏って記録された
り、不必要な余白部分まで拡大記録されたりするおそれ
がないから、必要とする画像を正しく記録することがで
きる特徴を有する。As a result, even in the case of the reduction processing, there is no possibility that the reduced image is recorded unevenly or the image is recorded outside the transfer area of the recording paper. Similarly, since the enlarged image is not biasedly recorded or is enlarged and recorded up to an unnecessary margin portion, it is possible to correctly record the required image.
さらに、この発明では、データテーブルを参照しなが
ら、補間データを得るようにしているので、従来方法に
比べて画質がよく、しかも高速処理が可能となるなど、
特筆すべき効果を有する。Furthermore, in the present invention, since the interpolation data is obtained while referring to the data table, the image quality is better than that of the conventional method, and high-speed processing is possible.
It has a remarkable effect.
第1図はこの発明による拡大・縮小可能な画像処理装置
の概要を示す系統図、第2図は画像読み取り装置の一例
を示す系統図、第3図はその動作説明に供する波形図、
第4図はシェーデング補正の説明図、第5図はシェーデ
ング補正回路の一例を示す系統図、第6図及び第7図は
色分離の説明に供する図、第8図は色分離マップの一例
を示す図、第9図は色分離回路の一例を示す系統図、第
10図は色選択回路の一例を示す系統図、第11図及び第12
図の画像形成処理プロセスの説明に供する波形図、第13
図は簡易形の電子写真式カラー複写機の一例を示す構成
図、第14図は拡大・縮小回路の一例を示す系統図、第15
図及び第16図は画像データ、補間選択データSD、補間デ
ータSとの関係を示す図、第17図は線画用に使用する閾
値データの一例を示す図、第18図は写真画用に使用する
閾値データマトリックスの一例を示す図、第19図は入力
バッファの一例を示す系統図、第20図は出力バッファの
一例を示す系統図、第21図〜第23図はその動作説明に供
する波形図、第24図はデータ選択信号書き込み回路の一
例を示す系統図、第25図はその動作説明に供する波形
図、第26図は同期回路の一例を示す系統図、第27図及び
第28図は夫々その動作説明に供する波形図、第29図はデ
ータROMの構成図、第30図は拡大・縮小時における中央
基準の記録説明に供する線図、第31図は中央基準の記録
例を示す図、第32図は中央基準の記録を行なうときの書
き込み開始アドレスのデータの一例を示す図、第33図は
そのときの処理動作の説明に供する波形図、第34図及び
第35図は画像拡大時におけるサンプリング位置と補間選
択データとの具体的数値例を示す図、第36図及び第37図
は画像縮小時におけるサンプリング位置と補間選択デー
タとの具体的数値例を示す図、第38図は画像拡大の説明
に供する画像信号の図、第39図はそのときの動作説明に
供する波形図、第40図は画像縮小時の説明に供する画像
信号の図、第41図はそのときの動作説明に供する波形
図、第42図及び第43図は画像読み取り及び画像記録の他
の例を示す図、第44図及び第45図はそのときに使用する
書き込み開始アドレスとプリセットデータの関係を示す
図、第46図は従来の拡大・縮小可能な画像処理装置の要
部の一例を示す系統図、第47図はその動作説明に供する
波形図、第48図は画像読み取り系の説明図、第49図は画
像記録状態を示す図である。 2……拡大・縮小回路 50……画像読み取り装置 65……出力装置 69……2値化手段 70……シーケンス制御回路 75……操作・表示部 80……システムコントロール回路(CPU) 300……補間データ選択手段 310……データ選択信号書込み回路 320……データ選択メモリ 400……入力バッファ 450……出力バッファ 401,402,451,452……ラインメモリ D……画像データ S……補間データ SD……補間選択データ TD……処理タイミング信号FIG. 1 is a system diagram showing an outline of an image processing apparatus capable of enlarging / reducing according to the present invention, FIG. 2 is a system diagram showing an example of an image reading apparatus, and FIG. 3 is a waveform diagram used for explaining the operation thereof.
FIG. 4 is an explanatory diagram of the shading correction, FIG. 5 is a system diagram showing an example of the shading correction circuit, FIGS. 6 and 7 are diagrams for explaining color separation, and FIG. 8 is an example of a color separation map. FIG. 9 is a system diagram showing an example of a color separation circuit, FIG.
Fig. 10 is a system diagram showing an example of a color selection circuit, Figs. 11 and 12
13 is a waveform diagram used to explain the image forming process shown in FIG.
FIG. 14 is a block diagram showing an example of a simplified electrophotographic color copying machine. FIG. 14 is a system diagram showing an example of an enlargement / reduction circuit.
Figures and 16 show the relationship between image data, interpolation selection data SD and interpolation data S, Figure 17 shows an example of threshold data used for line drawings, and Figure 18 is used for photographs. Showing an example of a threshold value data matrix, FIG. 19 is a system diagram showing an example of an input buffer, FIG. 20 is a system diagram showing an example of an output buffer, and FIGS. 21 to 23 are waveforms used for explaining the operation. FIG. 24 is a system diagram showing an example of a data selection signal writing circuit, FIG. 25 is a waveform diagram used to explain its operation, FIG. 26 is a system diagram showing an example of a synchronizing circuit, FIGS. 27 and 28. Fig. 29 is a waveform diagram for explaining the operation respectively, Fig. 29 is a configuration diagram of the data ROM, Fig. 30 is a diagram for explaining recording of the central reference at the time of enlargement / reduction, and Fig. 31 shows an example of recording of the central reference. Fig. 32 shows an example of the data of the write start address when recording with center reference. FIG. 33, FIG. 33 is a waveform diagram for explaining the processing operation at that time, FIGS. 34 and 35 are diagrams showing specific numerical examples of sampling positions and interpolation selection data at the time of image enlargement, and 36. FIGS. 37 and 37 are diagrams showing specific numerical examples of sampling positions and interpolation selection data at the time of image reduction, FIG. 38 is a diagram of an image signal used for explanation of image enlargement, and FIG. 39 is an explanation of operation at that time. FIG. 40 is a waveform diagram used for explanation of image reduction, FIG. 40 is a diagram of image signal used for explanation of image reduction, FIG. 41 is a waveform diagram used for explanation of operation at that time, and FIGS. 42 and 43 are other than image reading and image recording. FIG. 44 and FIG. 45 are diagrams showing the relationship between the write start address and preset data used at that time, and FIG. 46 is an example of a main part of a conventional image processing apparatus capable of scaling. Fig. 47 is a waveform diagram for explaining the operation, Fig. 47 FIG. 8 is an explanatory diagram of the image reading system, and FIG. 49 is a diagram showing an image recording state. 2 …… Enlargement / reduction circuit 50 …… Image reading device 65 …… Output device 69 …… Binarizing means 70 …… Sequence control circuit 75 …… Operation / display unit 80 …… System control circuit (CPU) 300 …… Interpolation data selection means 310 …… Data selection signal writing circuit 320 …… Data selection memory 400 …… Input buffer 450 …… Output buffer 401,402,451,452 …… Line memory D …… Image data S …… Interpolation data SD …… Interpolation selection data TD ...... Processing timing signal
Claims (4)
ータを用いて画像の拡大・縮小を行なう拡大・縮小可能
な画像処理装置において、 前記画像データに対する入力バッファ及び出力バッファ
が設けられ、 縮小処理時には、前記出力バッファへの書き込み開始ア
ドレスを縮小処理に応じて変更するようにし、 拡大処理時には、前記入力バッファへの書き込み開始タ
イミングを拡大処理に応じて変更するようにしたことを
特徴とする拡大・縮小可能な画像処理装置。1. An image processing apparatus capable of enlarging / reducing an image using image data obtained by photoelectrically converting image information and reading the image information, wherein an input buffer and an output buffer for the image data are provided, and the image data is reduced. At the time of processing, the write start address to the output buffer is changed according to the reduction processing, and at the time of enlargement processing, the write start timing to the input buffer is changed according to the enlargement processing. Image processing device that can be enlarged / reduced.
スを縮小倍率に応じて変更するようにし、前記入力バッ
ファへの書き込み開始タイミングを拡大倍率に応じて変
更するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の拡大・縮小可能な画像処理装置。2. A write start address to the output buffer is changed according to a reduction ratio, and a write start timing to the input buffer is changed according to an enlargement ratio. Range 1st
An image processing apparatus capable of enlarging / reducing according to the item.
スまたは前記入力バッファへの書き込み開始タイミング
を記録紙サイズに応じて変更するようにしたことを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の拡大・縮小可能な画
像処理装置。3. The expansion according to claim 1, wherein the write start address to the output buffer or the write start timing to the input buffer is changed according to the recording paper size. Image processing device that can be reduced.
スまたは前記入力バッファへの書き込み開始タイミング
を原稿の読み取りあるいは書き込み基準位置に応じて変
更するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の拡大・縮小可能な画像処理装置。4. The write start address to the output buffer or the write start timing to the input buffer is changed according to the reading or writing reference position of the original document.
An image processing apparatus capable of enlarging / reducing according to the item.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241123A JPH0750915B2 (en) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | Image processing device that can be enlarged / reduced |
EP19870114653 EP0264059B1 (en) | 1986-10-09 | 1987-10-07 | Image processing apparatus capable of enlarging/reducing operation |
DE19873751303 DE3751303T2 (en) | 1986-10-09 | 1987-10-07 | Image processing device capable of enlarging / reducing operation. |
US07/534,379 US5029017A (en) | 1986-10-08 | 1990-06-07 | Image processing apparatus capable of enlarging/reducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241123A JPH0750915B2 (en) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | Image processing device that can be enlarged / reduced |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6395776A JPS6395776A (en) | 1988-04-26 |
JPH0750915B2 true JPH0750915B2 (en) | 1995-05-31 |
Family
ID=17069627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61241123A Expired - Fee Related JPH0750915B2 (en) | 1986-10-08 | 1986-10-09 | Image processing device that can be enlarged / reduced |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750915B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63237959A (en) * | 1987-03-27 | 1988-10-04 | Yokogawa Electric Corp | Video printer |
JPH08154157A (en) | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Ricoh Co Ltd | Book source document image reader |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4233636A (en) * | 1978-07-03 | 1980-11-11 | Eocom Corporation | Optical read-write system with electronically variable image size |
JPS57130082A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-12 | Ricoh Kk | Picture data transfer controller |
JPS5970358A (en) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Ricoh Co Ltd | Picture contracting and expanding device |
JPS61267874A (en) * | 1985-05-23 | 1986-11-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Picture enlarging and reducing device |
-
1986
- 1986-10-09 JP JP61241123A patent/JPH0750915B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6395776A (en) | 1988-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4980760A (en) | Image processing apparatus | |
US5029017A (en) | Image processing apparatus capable of enlarging/reducing apparatus | |
EP0244141A2 (en) | Image processing system | |
US4841361A (en) | Color image processing apparatus | |
US4864357A (en) | Color image processing apparatus | |
EP0270090B1 (en) | Color image processing apparatus | |
US4905079A (en) | Color image processing apparatus for processing separated color signals | |
JP2607489B2 (en) | Color image processing equipment | |
JPH0750915B2 (en) | Image processing device that can be enlarged / reduced | |
JPH0567106B2 (en) | ||
EP0264059B1 (en) | Image processing apparatus capable of enlarging/reducing operation | |
JPS63177154A (en) | Image forming device | |
JPH0567107B2 (en) | ||
JPS6395773A (en) | Picture processing unit capable of magnifying and reducing | |
JPS63167567A (en) | Image processor having editing function | |
JP2727073B2 (en) | Image processing device capable of specifying recording position | |
JPS62252275A (en) | Enlargeable/reducible image processing device | |
JPS63167570A (en) | Picture processing device capable of magnification/ reduction processing | |
JPH0548884A (en) | Color correction device | |
JPS63167566A (en) | Image processor having editing function | |
JPS6395772A (en) | Picture processing unit capable of magnifying and reducing | |
JP2950829B2 (en) | Digital color image forming device | |
JPS6395774A (en) | Picture processing unit capable of magnifying and reducing | |
JPS63141456A (en) | Color picture processor | |
JP2721347B2 (en) | Image processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |