JPH0566781A - 騒音低減装置 - Google Patents

騒音低減装置

Info

Publication number
JPH0566781A
JPH0566781A JP3226117A JP22611791A JPH0566781A JP H0566781 A JPH0566781 A JP H0566781A JP 3226117 A JP3226117 A JP 3226117A JP 22611791 A JP22611791 A JP 22611791A JP H0566781 A JPH0566781 A JP H0566781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
diaphragm
frequency
leaf spring
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3226117A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Ogawa
澄雄 小川
Toshiyuki Imagawa
利之 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3226117A priority Critical patent/JPH0566781A/ja
Publication of JPH0566781A publication Critical patent/JPH0566781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体通路内に発生した騒音に対して逆位相の
脈動を重畳させるようにした騒音低減装置において、脈
動を発生させるための消費電力を低く抑えつつ騒音を良
好に低減させる。 【構成】 内燃機関の排気通路1内の排気ガスに脈動を
与えるための振動板8が板ばね10の一端に固定され
る。板ばね10は板ばね支持用可動部材12上に取付け
られた一対の支持ローラ14間に支持される。可動部材
12内には加振器16が組込まれている。振動板8およ
び板ばね10の固有振動数が機関本体の爆発燃焼による
排気騒音の1次周波数に一致するように可動部材12の
位置が制御される。加振器16は騒音の1次周波数成分
と等しい周波数でかつ逆位相をなすように振動板8を加
振する。加振された振動板8が共振することにより振幅
が増幅される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は騒音低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】流体通路内に発生した騒音の波形を検出
するための発生騒音検出用マイクロホンと、流体通路内
に向けて音波を発生するスピーカと、このスピーカによ
り発生された音波が流体通路内の騒音に対して重畳され
た出力騒音の波形を検出するための出力騒音検出用マイ
クロホンとを具備し、発生騒音検出用マイクロホンによ
り検出された騒音の波形と出力騒音検出用マイクロホン
により検出された出力騒音の波形とに基づいて、流体通
路内に発生した騒音の周波数と同一の周波数でかつ騒音
の位相と逆位相をなしかつ騒音の振幅と等しい振幅を有
する音波をスピーカによって発生させるようにしたフィ
ードバック補償型騒音低減装置が公知である(特開昭6
1−234216号公報参照)。この騒音低減装置では
流体通路内に発生した騒音と同一の周波数でかつ等しい
振幅でかつ逆位相をなす音波がこの騒音に重畳せしめら
れるので、この音波により騒音がほぼ相殺せしめられ、
斯くして出力騒音が大幅に低減せしめられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの騒音
低減装置では上述のように流体通路内に発生した騒音の
振幅と等しい振幅を有する音波をスピーカによって発生
させなければならない。従って騒音の振幅が大きいとき
にはその振幅と等しい大きな振幅を有する音波をスピー
カによって発生させなければならず、その結果スピーカ
を駆動するための消費電力が非常に大きくなってしまう
という問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば図2の発明の構成図に示されるよう
に、流体通路A内の流体に脈動を与えるための振動板8
と、振動板8の共振周波数を変化させる周波数可変手段
Bと、流体通路A内に発生した騒音の周波数と位相を検
出する騒音検出手段Cと、騒音検出手段Cにより検出さ
れた騒音の周波数と同一の周波数でかつ騒音の位相と逆
位相をなして振動するように振動板8を加振するための
加振手段Dと、振動板8の共振周波数が騒音の周波数に
一致するように周波数可変手段Bを制御する制御手段E
とを具備している。
【0005】
【作用】流体通路内に発生した騒音と同一の周波数でか
つ逆位相をなして振動するように振動板が加振手段によ
り加振されると共に、この振動板の振動の振幅が振動板
がこの周波数で共振することにより増幅される。この共
振により振幅が増幅された振動板の振動によって流体通
路内の流体に脈動が与えられ、この脈動が流体通路内に
発生した騒音に重畳される。
【0006】
【実施例】図1に本発明を内燃機関の排気通路内に発生
する騒音の低減に適用した場合を示す。図1を参照する
と、1は機関排気通路を示し、図1において排気通路1
の左側は図示しない触媒コンバータを介して機関本体に
接続されており、一方排気通路1の右側は大気に開放さ
れている。排気通路1には騒音低減装置のハウジング3
が気密的に連結される。このハウジング3内には仕切板
4が設けられ、仕切板4に関して排気通路1側に位置す
るハウジング3部分によって排気通路1内に連通する閉
鎖空間6が形成される。排気通路1に対する閉鎖空間6
の開口部内にはこの開口部のほぼ全体を覆う皿状の振動
板8が配置される。図1に示す実施例ではこの皿状の振
動板8の大径部の直径が約100mmに形成されている。
この振動板8は板ばね10の一端に固定されており、一
方板ばね10の他端は仕切板4に固定されている。
【0007】また、仕切板4内に固定された板ばね10
の固定端部と振動板8が固定された板ばね10の自由端
部との中間位置において板ばね10は、板ばね支持用可
動部材12上に取り付けられた一対の支持ローラ14間
に挟み込まれて支持されている。板ばね支持用可動部材
12内にはピエゾ圧電素子の積層体からなる加振器16
が組み込まれている。従ってこの加振器16に印加する
電圧を振動させることにより板ばね10および振動板8
が加振され、振動板8の振動により排気通路1内の排気
ガスに脈動が与えられる。
【0008】閉鎖空間6内にはねじ付きシャフト18が
板ばね10に対し平行に延びており、板ばね支持用可動
部材12がこのねじ付きシャフト18に螺合している。
このねじ付きシャフト18は仕切板4に関し閉鎖空間6
と反対側のハウジング3内に配置されたステッピングモ
ータ20に連結されている。従ってステッピングモータ
20によりねじ付きシャフト18を回転させると、板ば
ね支持用可動部材12が板ばね10の長手方向に沿って
移動せしめられ、その結果一対の支持ローラ14による
板ばね10の支持位置が変化せしめられる。
【0009】板ばね10および振動板8が加振器16に
より加振されたとき、仕切板4内に固定された板ばね1
0の固定端部と、一対の支持ローラ14間に支持された
板ばね10の支持部とは夫々振動の節を形成する。一
方、板ばね10の固定端部と支持部間の中央部と、振動
板8が固定された板ばね10の自由端部とは夫々振動の
腹を形成し、支持部に関し両側の板ばね10部分は互い
に反対向きに凸の湾曲形状をなして振動する。この場
合、板ばね支持用可動部材12が移動して板ばね10の
支持部と自由端部間の長さLが変化すると、板ばね10
および振動板8の振動の形状が変化し、その結果板ばね
10および振動板8の固有振動数frが変化する。即
ち、板ばね10の支持部と自由端部間の長さLが短くな
ると固有振動数frが高くなる。従ってステッピングモ
ータ20により板ばね支持用可動部材12の位置を制御
することにより板ばね10および振動板8の固有振動数
frを変化させることができる。ステッピングモータ2
0は電子制御ユニット30の出力信号に基づいて制御さ
れる。なお、板ばね10および振動板8は固有振動数f
rにおいて共振するので、本明細書では固有振動数fr
のことを「共振周波数fr」と称する。
【0010】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。入力ポート35には機関クランクシャフト(図
示しない)が例えば30度回転する毎に出力パルスを発
生するクランク角センサ25と、例えば1番気筒が上死
点にあることを示す出力パルスを発生する上死点検出セ
ンサ26とが接続される。CPU34ではクランク角セ
ンサ25の出力パルスに基づいて機関回転数N(rpm) が
計算される。またクランク角センサ25および上死点検
出センサ26の出力信号から1番気筒の上死点を基準と
した現在のクランク角を計算することができる。更に、
図示しない機関吸気通路内には機関吸入空気量Qに比例
した出力電圧を発生するエアフローメータ27が配置さ
れ、このエアフローメータ27の出力電圧がAD変換器
38を介して入力ポート35に入力される。一方、出力
ポート36は対応する駆動回路40,41を介して夫々
ステッピングモータ20および加振器16に接続され
る。
【0011】次に図1,図3および図4を参照して、排
気通路1内に発生した騒音の低減方法について説明す
る。図1,図3および図4に示す実施例では、機関本体
の爆発燃焼により発生する排気通路の1次周波数成分を
消音するようにしている。この機関本体の爆発燃焼によ
る排気騒音の1次周波数成分は排気通路1内に発生する
騒音の主成分であり、その周波数fn(Hz)は機関本
体の全気筒当り1秒間に発生する爆発燃焼の回数に等し
い。即ち排気騒音の1次周波数fnは次式で表わせる。
【0012】 fn=(N/60)×(2/z)×n ───(1) ここでzは機関のサイクル数であり、nは機関の気筒数
である。式(1)からわかるように排気騒音の1次周波
数fnは機関回転数Nのみの関数である。従って、クラ
ンク角センサ25の出力信号から求まる機関回転数Nに
基づいて排気騒音の1次周波数fnを算出することがで
きる。また、クランク角センサ25の出力信号と上死点
検出センサ26の出力信号とから1番気筒の上死点を基
準とした現在のクランク角を計算することができるので
排気騒音の1次周波数成分の位相φnを算出することが
できる。
【0013】次いで、板ばね10および振動板8の共振
周波数frが上述のように機関回転数Nに基づいて算出
された排気騒音の1次周波数fnに等しくなるように板
ばね支持用可動部材12の位置がステッピングモータ2
0により制御される。一方、加振器16は、排気騒音の
1次周波数fnと同一の周波数fs、即ち板ばね10お
よび振動板8の共振周波数frと同一の周波数fsで板
ばね10および振動板8を加振する。従って、加振され
た板ばね10および振動板8の振動の振幅は共振作用に
より増幅せしめられる。また、加振器16の振動の位相
φsは、振動板8の振動により排気通路1内の排気ガス
に与えられた脈動が排気騒音の1次周波数成分に対し逆
位相をなして重畳するように上述の排気騒音の周波数f
n、位相φn等に基づいて決定される。更に、加振器1
6の振動の振幅Psは、振動板8の振動により排気通路
1内の排気ガスに与えられた脈動の振幅が排気騒音の1
次周波数成分の振幅Pnに等しくなるように決定され
る。ここで排気騒音の1次周波数成分の振幅Pnは機関
負荷Q/N(機関吸入空気量Q/機関回転数N)と機関
回転数Nとに応じて変化するので、加振器16の振動の
最適な振幅Psを予め実験により求めておく。実際には
加振器16の機械的振動の最適な振幅Psが得られるよ
うな印加電圧の振幅Esを予め実験により求めておき、
この実験により求められた値を図3に示すようにマップ
の形で予めROM32内に記憶しておく。なお、このよ
うに加振器16に印加する電圧を制御する代りに、加振
器16を構成する圧電素子の積層体に貯えられる電荷量
を検出してこの電荷量を制御するようにすることもでき
る。
【0014】このように機関運転状態に拘らず常に排気
騒音の1次周波数成分と等しい周波数でかつ逆位相をな
して振動するように振動板8が加振器16により加振さ
れると共に、この振動板8の振動の振幅が共振作用によ
って増幅される。その結果、この振動板8の振動によっ
て、排気騒音の1次周波数成分と周波数が等しくかつ逆
位相をなしかつ振幅が等しい脈動が排気通路1内の排気
ガスに与えられ、この脈動が排気騒音に重畳される。従
って排気騒音の1次周波数成分がこの重畳された脈動に
よって相殺され、その結果排気騒音が大幅に低減され
る。しかも、このように加振器16の振動が振動板8お
よび板ばね10の共振作用により増幅されるので、加振
器16自体の振動の振幅Psは小さくて済む。従って、
排気騒音が大きいときにも加振器16を駆動するための
消費電力を低く抑えつつ騒音を大幅に低減させることが
できる。また、板ばね10および振動板8の共振作用を
利用することによって騒音低減装置の大きさを小型化す
ることができる。
【0015】次に、図4を参照して本実施例における騒
音低減のための制御ルーチンについて説明する。この制
御ルーチンは一定クランク角間隔毎の割込みによって実
行される。図4を参照するとまず始めにステップ60に
おいて、エアフローメータ27の出力信号から求まる機
関吸入空気量Q、およびクランク角センサ25の出力信
号から求まる機関回転数Nに基づいて機関負荷Q/Nが
算出される。次いでステップ61では機関本体の爆発燃
焼により排気通路1内に発生する排気騒音の1次周波数
成分の周波数fnおよび位相φnが計算される。
【0016】次いでステップ62では板ばね10および
振動板8の共振周波数frが排気騒音の1次周波数fn
に等しくなるようにするための板ばね支持用可動部材1
2の目標位置Yが計算される。次いでステップ63では
加振器16の加振周波数fsが排気騒音の1次周波数f
nと等しい値に設定される。次いでステップ64では加
振器16の振動の位相φsが計算される。次いでステッ
プ65では加振器16に印加する電圧の振幅Esが図3
に示すマップに基づいて計算される。次いでステップ6
6では板ばね支持用可動部材12の位置を目標位置Yに
すべくステッピングモータ20が駆動される。次いでス
テップ67では周波数fs、位相φs、および印加電圧
の振幅Esなる条件で加振器16が駆動される。
【0017】図5に別の実施例を示す。図5に示す実施
例では、振動板8の下流側に位置する排気通路1内に耐
熱構造を有するマイクロホン50が配置されている。こ
のマイクロホン50は、振動板8の振動によって排気通
路1内の排気ガスに与えられた脈動が排気通路1内の騒
音に対して重畳された出力騒音の周波数、位相および振
幅を検出するためのものである。このマイクロホン50
の出力電圧はAD変換器51を介して入力ポート35に
入力される。
【0018】図5に示す実施例では、図1,図3および
図4に示す実施例における加振器16の駆動制御および
板ばね支持用可動部材12の位置制御に加えて更に、マ
イクロホン50により検出された出力騒音の周波数、位
相および振幅に基づいて、加振器16の振動の振幅Ps
(印加電圧の振幅Es)、周波数fs、位相φs、およ
び板ばね支持用可動部材12の目標位置Yの内の少くと
も一つをフィードバック補正するようにしている。
【0019】図6に更に別の実施例を示す。図6に示す
実施例は、内燃機関の排気通路や吸気通路以外の流体通
路55内に発生した騒音を低減するのに本発明を適用し
た場合を示している。図6において流体通路55の左側
が騒音の発生源に連通している。振動板8に対して騒音
の発生側に位置する流体通路55内にマイクロホン56
が配置されている。このマイクロホン56は、流体通路
55内に発生した騒音の周波数fn、位相φnおよび振
幅Pnを検出するためのものである。このマイクロホン
56の出力電圧はAD変換器57を介して入力ポート3
5に入力される。
【0020】図6に示す実施例ではマイクロホン56の
出力信号から求まる流体通路55内の騒音の周波数fn
および位相φnに基づいて、図1,図3および図4に示
す実施例の場合と同様にして加振器16の振動の周波数
fs、位相φs、および板ばね支持用可動部材12の目
標位置Yが決定される。また加振器16の振動の振幅P
s(印加電圧の振幅Es)は、振動板8の振動により流
体通路55内の流体に与えられる脈動の振幅が流体通路
55内の騒音の振幅Pnに等しくなるように、マイクロ
ホン56の出力信号から求まる騒音の振幅Pnに基づい
て決定される。
【0021】
【発明の効果】流体通路内に発生した騒音の周波数およ
び振幅に拘らず、振動板を加振する加振手段の駆動エネ
ルギを低く抑えつつ騒音を大幅に低減させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の排気通路に適用された騒音低減装置
の全体図である。
【図2】発明の構成図である。
【図3】加振器に印加する電圧の目標振幅のマップを示
す線図である。
【図4】加振器による板ばねおよび振動板の加振の制
御、および板ばね支持用可動部材の位置の制御ルーチン
を示すフローチャートである。
【図5】騒音低減装置の別の実施例を示す全体図であ
る。
【図6】騒音低減装置の更に別の実施例を示す全体図で
ある。
【符号の説明】
1…排気通路 8…振動板 10…板ばね 12…板ばね支持用可動部材 16…加振器 20…ステッピングモータ 50…マイクロホン 55…流体通路 56…マイクロホン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体通路内の流体に脈動を与えるための
    振動板と、該振動板の共振周波数を変化させる周波数可
    変手段と、該流体通路内に発生した騒音の周波数と位相
    を検出する騒音検出手段と、該騒音検出手段により検出
    された騒音の周波数と同一の周波数でかつ該騒音の位相
    と逆位相をなして振動するように該振動板を加振するた
    めの加振手段と、該振動板の共振周波数が該騒音の周波
    数に一致するように該周波数可変手段を制御する制御手
    段とを具備する騒音低減装置。
JP3226117A 1991-09-05 1991-09-05 騒音低減装置 Pending JPH0566781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226117A JPH0566781A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 騒音低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226117A JPH0566781A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 騒音低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566781A true JPH0566781A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16840106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226117A Pending JPH0566781A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 騒音低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170087167A (ko) * 2016-01-20 2017-07-28 삼성전자주식회사 능동 소음 제어가 적용된 식기세척기 및 그 제어방법
CN111720189A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 广州汽车集团股份有限公司 一种排气系统声品质调节装置与方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170087167A (ko) * 2016-01-20 2017-07-28 삼성전자주식회사 능동 소음 제어가 적용된 식기세척기 및 그 제어방법
CN111720189A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 广州汽车集团股份有限公司 一种排气系统声品质调节装置与方法
CN111720189B (zh) * 2019-03-22 2024-01-23 广州汽车集团股份有限公司 一种排气系统声品质调节装置与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446790A (en) Intake sound control apparatus
JP2559589B2 (ja) 吸振装置
US7350496B2 (en) Intake muffler
JP3580931B2 (ja) 構造振動及び音響振動の発生装置及び発生方法
JP2587153B2 (ja) 内燃機関
JPH0566781A (ja) 騒音低減装置
JP2001317420A (ja) 補正騒音を発生させるための電気機械式の変換器を備えた導管システム
JPS58214613A (ja) エンジンの排気脈動音低減装置
JPH0559927A (ja) 騒音低減装置
JPH0598928A (ja) 内燃機関の吸排気音低減装置
JPH0559928A (ja) 騒音低減装置
JP2800516B2 (ja) エンジン振動低減装置
JPH03222854A (ja) 吸気音制御装置
JPH0377370B2 (ja)
JP2007002681A (ja) 吸気音制御装置
JP2004278312A (ja) 吸気騒音低減装置
JPH10306751A (ja) 吸気音低減装置
JP2000311019A (ja) 薄板材の振動制御方法及び振動制御装置
JPH06109065A (ja) エンジン振動抑制装置
JP2004245090A (ja) 吸気騒音低減装置
JP2007231917A (ja) 騒音制御装置
JPH0797907A (ja) 能動型消音器
JP2019190444A (ja) 騒音低減装置
JPH10207556A (ja) 能動型振動制御装置
JPH04129820U (ja) アクテイブキヤンセルマフラ