JPH0566649A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0566649A
JPH0566649A JP3227787A JP22778791A JPH0566649A JP H0566649 A JPH0566649 A JP H0566649A JP 3227787 A JP3227787 A JP 3227787A JP 22778791 A JP22778791 A JP 22778791A JP H0566649 A JPH0566649 A JP H0566649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing unit
developing device
intermediate transfer
developing
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3227787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kawano
裕三 川野
Yoshiaki Ijima
喜明 井嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3227787A priority Critical patent/JPH0566649A/ja
Publication of JPH0566649A publication Critical patent/JPH0566649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単色トナー像を複数重ね合わせて、転写体に
カラー画像を形成する電子写真装置において、現像器の
交換時などに現像器の取り出しを容易とすることを目的
とする。 【構成】 現像器6を感光体1から離間させる方向へ一
定距離だけ移動させる現像器移動手段と、現像器の移動
を係止する移動係止手段と、移動係止手段に併設した移
動係止解除手段を備えた構成により、交換される現像器
6が装置本体の設定位置から一定距離だけ移動して、現
像器6がつかみ易くなり、現像器6の取り出しを容易に
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は単色のトナー像を複数重
ね合わせることにより転写体にカラー画像を形成する電
子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置は乾式トナーを使用
する機器が主流を占め、複写機やレーザプリンタ等とし
て実用化され目ざましい発展をとげている。最近では、
モノクロに加え市場からカラー化の要望が高まりカラー
複写機が多く出されている。
【0003】電子写真プロセス技術を応用したカラー画
像を形成する電子写真装置は、感光層を有する感光体上
へ各色に対応した光線を選択的に照射して結像し、複数
の所定のカラー成分の中の特定の成分にそれぞれ対応す
る複数の静電潜像をそれぞれの所定のトナーで現像し、
それらの単色のトナー像を重ね合わせることにより1枚
の転写材にカラー画像を形成する方法が採用されてい
る。
【0004】感光体と転写材搬送路との間に中間転写材
を設け、感光体上に個別に形成された異なる色のトナー
像を随時、中間転写体上に重ねて転写して合成像を得、
その合成像を1枚の転写材に一括転写する方式が提案さ
れている(たとえば、米国特許番号4,652,115
号公報、特開昭63−292156号公報参照)。
【0005】以下に、従来の電子写真装置について説明
する。図3ないし図6に示すように、継ぎ目のない閉ル
ープ状の樹脂等のベルト基材の外周面上に、セレンある
いは有機光導電体等の感光層が薄膜状に塗布された感光
体1は、その垂直平面を感光体搬送ローラ2,3の間で
位置するように支持され、感光体搬送ローラ2,3に沿
って矢印Aで示した方向に駆動モータ(図示せず)によ
って周回動する。ベルト状の感光体1の周面には感光体
1の回転方向の順に帯電器4、露光光学系装置5、ブラ
ック,シアン,マゼンタおよびイエローの各色の現像器
6B,6Y,6Mおよび6C、中間転写体ユニット7、
感光体クリーニング装置8ならびに除電器9が配設され
ている。帯電器4は、タングステンワイヤ製等の帯電線
11と金属板製のシールド板12およびグリッド板13
によって構成されている。帯電線11へ高電圧を印加す
ることによって、帯電線11がコロナ放電を起こしグリ
ッド板13を介して感光体1を一様に帯電する。レーザ
プリンタとした場合の例では、露光光学系装置5から発
射される画像データの露光光線14は、ホストコンピュ
ータ(図示せず)からの信号により制御されて、感光体
1上に複数の所定のカラー成分の中の特定の成分にそれ
ぞれ対応する複数の静電潜像を形成する。現像器6のト
ナー搬送部材6aは、ステンレス等のワイヤー製で、矩
形状に屈曲形成された両端を現像バット6bの両端に回
転自在に軸支されている。このトナー搬送部材6aは、
一点鎖線で示した円筒状に矢印で示した反時計回りに回
転し、現像器6内のトナー10のブロッキングを防止す
るとともに、トナー10を補給ローラ6d上へ搬送す
る。補給ローラ6dは現像バット6bに両端を回転自在
に軸支され、トナー搬送部材6aにより搬送されたトナ
ー10を矢印で示した時計回りに回転し、現像ローラ6
eの表面に補給するもので、ステンレス等の金属を基材
として、その外周面上にウレタン等の導電性層が層状に
形設されている。現像ローラ6eはステンレス等の金属
を基材として、その外周面上にシリコンあるいはウレタ
ン等の導電性層が層状に形設されている。シリコンまた
はウレタン等の導電性部材により形成されたトナー規制
ブレード6fは、現像バット6bの両端に回転自在に軸
支されている。この規制ブレード6fは、荷電および薄
層状態を形成させた感光体1に接触し、感光体1上の静
電潜像が形成された部分に補給ローラ6dにより、トナ
ー10を付着させてトナー像を形成する。トナー残量セ
ンサー6gは、現像器6内のトナー10の有無を検出
し、現像器6の交換信号をだす。各色の現像器6は、そ
れぞれ各色に対応したトナー10を収納している。トナ
ー10の色の選択は、それぞれ各色に対応し回動自在に
両端を機体本体に軸支された離接カム15の15B,1
5Y,15Bまたは15Cのいずれかがホストコンピュ
ータ(図示せず)の色選択信号に対応して回転し、選択
された現像器6のたとえばブラック現像器6Bを感光体
1に当接させることにより行われる。選択されていない
残りの色の現像器6は、感光体1から離間している。
【0006】現像器取り出し蓋33を支点34を中心に
矢印Hで示した方向へ回転し、破線で示した位置35で
回転が停止し、現像器6の背面方向の障害物である離接
カム15を取り除くことで現像器6の交換を可能にす
る。装置本体に取り付けられたガイドレール44は、現
像器6の両サイド底面を案内することで、現像器6を現
像器挿入口44から装置本体に装着される。
【0007】中間転写体ユニット7は、導電性の樹脂等
からなる継ぎ目のないループベルト状の中間転写体16
と、中間転写体16を支持し、矢印Bで示した方向に周
回動させる3本の中間転写体搬送ローラ17,18,1
9と、中間転写体16へ感光体1上のトナー像を転写す
るため、中間転写体16を間に挟んで感光体1に対向し
て配置される中間転写ローラ20とを有している。中間
転写体16の基準位置を検出する中間転写体基準検知セ
ンサー21は、中間転写体16の一端部に配置されたス
リット等の中間転写体基準マーク16aで基準位置を検
知する。中間転写体16上の残留トナーを掻き取るため
の中間転写体クリーニング装置22は、中間転写体16
上に合成像を形成している間は中間転写体16から離間
しており、クリーニングに供する時のみ当接する。転写
材カセット23に収納されている転写材24は、転写材
カセット23から半月形をした給紙ローラ25によっ
て、1枚ずつ用紙搬送路26へ送り出される。転写材2
4と中間転写体16上に形成された合成像の位置を一致
させるため、一次的に転写材24を停止待機させるため
のレジストローラ27が、従動ローラ28と圧接してい
る。中間転写体16上に形成された合成象を転写材24
に転写するための転写ローラ29は、合成像を転写材2
4に転写する時のみ中間転写体16と接触回動する構成
とされている。内部に熱源を有するヒートローラ31と
加圧ローラ32とからなる定着器30は、転写材24上
に転写された合成像をヒートローラ31と加圧ローラ3
2の挟持回転にともない圧力と熱によって転写材24に
定着させカラー画像を形成する。
【0008】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下その動作について説明する。
【0009】感光体1と中間転写体16は、それぞれ駆
動源(図示せず)により駆動され、互いの周速が同一の
一定速度になるように制御されている。さらに中間転写
体16は基準位置を決定するための中間転写体基準マー
ク16aを検知する中間転写体基準検知センサー20に
より予め画像形成領域を設定してある。
【0010】この状態で先ず高圧電源に接続された帯電
器4内の帯電線11に高圧を印加しコロナ放電を行なわ
せ、感光体1の表面を一様に−700V〜−800V程
度に帯電させる。次に感光体1を矢印Aで示した方向に
回転させ、一様に帯電された感光体1の表面上に複数の
カラー成分の中の所定の色に相当するレーザビーム等の
露光光線14を照射する。一例として、所定の色がブラ
ックの場合を説明する。感光体1上の照射された部分は
電荷が消え静電潜像が形成される。この時、この静電潜
像は中間転写体16の基準位置を検出する中間転写基準
検知センサー21からの信号により、予め設定されてい
る中間転写体16上の画像領域内の位置に形成される。
一方、現像に寄与するブラックトナーの収納されている
ブラック現像器6Bはホストコンピュータ(図示せず)
からの色選択信号によるブラック離接カム15Bの回転
により、矢印Bで示した方向に押され感光体1に当接す
る。この当接にともない感光体1上に形成された静電潜
像部にトナーが付着してトナー像を形成し現像が終了す
る。現像が終了したブラック現像器6Bはブラック離接
カム15Bの180度回転により、感光体1との当接位
置から離間位置へ移動する。ブラック現像器6Bにより
感光体1上に形成されたトナー像は、中間転写体16に
各色毎に感光体1と接触配置された中間転写ローラ20
に高圧を印加することにより転写される。感光体1から
中間転写体16へ転写されなかった残留トナーは感光体
クリーニング装置8により除去され、さらに除電器9に
より残留トナーが掻き取られた感光体1上の電荷が除去
される。
【0011】次に例えばシアンの色が選択されると、シ
アン離接カム15Cが回転し、今度はシアン現像器6C
を感光体1の方向へ押し、感光体1へ当接させ、シアン
の現像を開始する。4色を使用する複写機あるいはプリ
ンタの場合は、上述の現像動作を4回順次繰り返し行っ
て、中間転写体16上に4色のトナー像を重ね合成像を
形成させる。このようにして形成された合成像は、今ま
で離間していた用紙転写ローラ29が中間転写体16に
接触し、用紙転写ローラ29に高圧を印加するとともに
圧力によって、転写材カセット23から用紙搬送路26
に沿って送られてきた転写材24に一括転写される。続
いてトナー像が転写された転写材24は定着器30に送
られ、ここでヒートローラ31の熱と加圧ローラ32の
挟持圧によって定着されカラー画像として出力される。
用紙転写ローラ29により転写材24上に完全に転写さ
れなかった中間転写体16上の残留トナーは、中間転写
体クリーニング装置22により除去される。中間転写体
クリーニング装置22は一巡の合成像が得られるまで、
中間転写体16に対して離間の位置にあり、合成像が得
られ合成像が用紙転写ローラ29により転写材24に転
写された後、接触状態になり、残留トナーが除去され
る。以上の動作にて1枚の画像の記録を完了する。
【0012】以下に各色の現像器6B,6Y,6Mおよ
び6Cの交換方法について説明する。
【0013】例えば、マゼンタ現像器6Mにおいて、マ
ゼンタ現像器6M内のトナー不足を残量センサー6gが
検知すると、操作パネル36上に設けておいた現像器6
の交換表示ランプ37が点滅する。そこで、現像器取り
出し蓋33を開き、支点34を中心に矢印Hで示した方
向へ回転させ、点線で示した位置35で停止させ、現像
器挿入口44が開放される。マゼンタ現像器6Mは、ガ
イドレール45に沿って装置本体から外へ取り出され
る。この時、現像器6を装置本体から取り出し易くする
ために各色の現像器の間隔を広くしている。ついで、交
換用のマゼンタ現像器6Mをガイドレール45に沿って
移動させ、装置本体に装着する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、各色の現像器6の間隔が広く装置全体が
大きくなるという問題点、また、相互の現像器6の間隔
を小さくしても取扱いできるように、取っ手等を現像器
本体に取り付ける処置は、現像器本体が大きくなり、取
扱いにくくなるという問題点を有していた。
【0015】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、交換する現像器を装置本体の設定位置から一定距
離だけ移動させ、その現像器を容易に取り出すことがで
き、かつ、現像器本体も装置本体も大きくならない電子
写真装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の電子写真装置は、現像器を感光体から離間さ
せる方向へ一定距離だけ移動させる現像器の移動手段
と、現像器の移動を係止する移動係止手段と、移動係止
手段に併設した移動係止解除手段を備えたものである。
【0017】
【作用】この構成により、交換される現像器が装置本体
の設定位置から一定距離だけ移動して、その現像器がつ
かみ易くなり現像器の取り出しを容易とすることとな
る。
【0018】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0019】本発明の一実施例を示す図1および図2で
は、従来例と同一部品に同一番号を付して詳細な説明は
省略する。
【0020】なお、図3ないし図6を用いて説明した電
子写真装置の構成および動作についても、同一部分の説
明は省略する。
【0021】図1および図2に示すように、スライダー
38は、現像レール片端部6iと接触しており、現像器
6を矢印Cで示した方向に移動させるために、スライダ
ーばね39により、矢印Dで示した方向へ引っ張られて
いる。解除レバー42は、解除レバー支点41を中心に
解除レバーばね40により、矢印Eで示した方向へ引っ
張られている。解除レバー42を矢印Fで示した方向に
移動させると、実線で示した位置の現像器6がスライダ
ーばね39の矢印Dで示した方向への引っ張り力により
点線で示した位置43へ移動する。
【0022】以下に現像器6の交換方法について説明す
る。たとえば、マゼンタ現像器6Mのトナー不足を残量
センサー6gが検知すると、操作パネル36上に設けら
れた交換表示ランプ37が点滅し、交換すべき現像器の
表示を行う。離接カム15が装着されている現像器取り
出し蓋33を支点34を中心に矢印Hで示した方向へ回
転させることにより、現像器挿入口44における現像器
6の背面部を押さえる部材が無くなり、現像器挿入口4
4が現れる。次に、解除レバー42を矢印Fで示した方
向へ移動させ、実線で示した位置の現像器6をスライダ
ーばね39の矢印Dで示した方向への引っ張り力とガイ
ドレール45の案内によって、点線で示した位置43へ
移動させ、マゼンタ現像器6Mを取り出す。取り出しが
終了した後、交換用のマゼンタ現像器6Mを装置本体に
装着させて交換を完了する。
【0023】
【発明の効果】以上の実施例の説明からも明らかなよう
に本発明は、現像器を感光体から離間させる方向へ一定
距離だけ移動させる現像器移動手段と、現像器の移動を
係止する移動係止手段と、移動係止手段に併設した移動
係止解除手段を備えた構成により、現像器がつかみ易く
なって容易に現像器を取り出すことができ、装置全体を
大きくしたり現像器本体を大きくすることなしに現像装
置の交換が容易にできる優れた電子写真装置を実現でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電子写真装置の現像器の取
り出し位置を示した要部平面図
【図2】同電子写真装置の構成の概念を示した側面略図
【図3】本発明および従来例の電子写真装置の現像器の
挿入状態を示した要部背面図
【図4】同電子写真装置の現像装置の概略断面図
【図5】同電子写真装置の中間転写体の要部斜視図
【図6】従来の電子写真装置の構成の概念を示した側面
略図
【符号の説明】
1 感光体 5 露光光学系装置 6 現像器 20 中間転写ローラ 25 給紙ローラ 30 定着器 38 スライダー 39 スライダーばね 40 解除レバーばね 42 解除レバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露光光学系装置と、感光体と、複数の現像
    器と、中間転写体ユニットと、中間転写ローラと、定着
    器と、転写材搬送装置を備えた電子写真装置であって、
    前記現像器を弾性部材により前記感光体から離間する方
    向へ一定距離だけ移動させる現像器移動手段と、前記現
    像器の移動を係止する移動係止手段と、前記移動係止手
    段に併設した移動係止解除手段を備えた電子写真装置。
JP3227787A 1991-09-09 1991-09-09 電子写真装置 Pending JPH0566649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227787A JPH0566649A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227787A JPH0566649A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566649A true JPH0566649A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16866380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227787A Pending JPH0566649A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029676A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sharp Corp トナーカートリッジ支持装置とこれを用いる画像形成装置及びトナーカートリッジ支持方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029676A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sharp Corp トナーカートリッジ支持装置とこれを用いる画像形成装置及びトナーカートリッジ支持方法
US9298156B2 (en) 2011-07-28 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Toner cartridge supporting apparatus, image forming apparatus using the same, and toner cartridge supporting method
US10162285B2 (en) 2011-07-28 2018-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Toner cartridge supporting apparatus, image forming apparatus using the same, and toner cartridge supporting method
US10452020B2 (en) 2011-07-28 2019-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Toner cartridge supporting apparatus, image forming apparatus using the same, and toner cartridge supporting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200150B2 (ja) 画像形成装置
JPH06289666A (ja) 電子写真装置
JPH06214449A (ja) 電子写真装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPH0566649A (ja) 電子写真装置
JPH0545996A (ja) 電子写真装置
JPH09179475A (ja) カラー画像形成装置
JPH0561279A (ja) 電子写真装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JP3140535B2 (ja) 画像形成装置
US20230236539A1 (en) Image forming apparatus
JP3246563B2 (ja) 画像形成装置
JP3266474B2 (ja) 画像形成装置
JP3170411B2 (ja) 画像形成装置
JP2000338832A (ja) 画像形成装置
JPH11161046A (ja) 画像形成装置
JPH02197854A (ja) カラー画像形成方法
JPH04104669U (ja) 画像形成装置
JPH10239930A (ja) カラー画像形成装置
JP2000112258A (ja) 画像形成装置
JPH1184900A (ja) 画像形成装置
JPH11338267A (ja) 画像形成装置
JP2004258092A (ja) 画像形成装置