JPH0566622A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0566622A JPH0566622A JP3226075A JP22607591A JPH0566622A JP H0566622 A JPH0566622 A JP H0566622A JP 3226075 A JP3226075 A JP 3226075A JP 22607591 A JP22607591 A JP 22607591A JP H0566622 A JPH0566622 A JP H0566622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- image forming
- reversing
- discharging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00379—Copy medium holder
- G03G2215/00383—Cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/0043—Refeeding path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/0054—Detachable element of feed path
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、オプション用の装置を接続した際
に、専有面積を少ないものとすることができることを目
的とする。 【構成】この発明の画像形成装置は、給紙カセット19a
、19b 、給紙装置2、大容量給紙装置6のいずれかか
らの用紙Pにプリントを行い、このプリントを行った用
紙Pを排紙トレイ33、あるいは反転部3を介して排紙ト
レイ9、再給紙部4、大容量排紙収納装置7に排紙する
ようにしたものである。
に、専有面積を少ないものとすることができることを目
的とする。 【構成】この発明の画像形成装置は、給紙カセット19a
、19b 、給紙装置2、大容量給紙装置6のいずれかか
らの用紙Pにプリントを行い、このプリントを行った用
紙Pを排紙トレイ33、あるいは反転部3を介して排紙ト
レイ9、再給紙部4、大容量排紙収納装置7に排紙する
ようにしたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば転写材上に画
像を形成するレーザプリンタ等の画像形成装置にオプシ
ョン用の装置が接続されているものに関する。
像を形成するレーザプリンタ等の画像形成装置にオプシ
ョン用の装置が接続されているものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばレーザプリンタ等の画像形
成装置では、レーザプリンタ本体とは別にオプションと
して、給紙装置や排紙装置が設定されたり、用紙の両面
に印刷を行うための反転装置と給送装置が設定されたり
するようになっている。しかし、このようなオプション
用の装置はそのまま机上等で接続されるだけであったの
で、広い専有面積が必要となるという欠点があった。
成装置では、レーザプリンタ本体とは別にオプションと
して、給紙装置や排紙装置が設定されたり、用紙の両面
に印刷を行うための反転装置と給送装置が設定されたり
するようになっている。しかし、このようなオプション
用の装置はそのまま机上等で接続されるだけであったの
で、広い専有面積が必要となるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、オプ
ション用の装置を接続した際に、広い専有面積が必要と
なるという欠点を除去するもので、オプション用の装置
を接続した際に、専有面積を少ないものとすることがで
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
ション用の装置を接続した際に、広い専有面積が必要と
なるという欠点を除去するもので、オプション用の装置
を接続した際に、専有面積を少ないものとすることがで
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、外部装置から供給される画像データに応じた像を像
形成手段によって転写材上に形成するものにおいて、転
写材が収納されている第1、第2、および第3の収納手
段、これらの第1、第2、および第3の収納手段に収納
されている転写材をそれぞれ上記像形成手段に搬送する
第1の搬送手段、上記像形成手段にて像が形成された転
写材が排出される第1、および第2の排出手段、上記第
2の排出手段に排出される転写材を反転する反転手段、
この反転手段にて反転された転写材を搬送する第2の搬
送手段、上記反転手段にて反転された転写材が排出され
て積載する第3の排出手段を具備し、上記像形成手段、
上記第1の収納手段、上記第1の排出手段とを有し、上
記第2の収納手段が取付けられる第1のユニット、この
第1のユニットの側部に設けられ、上記第2の排出手段
と上記反転手段とを有する第2のユニット、上記第1の
ユニットの下部に設けられ、上記第2の搬送手段を有す
る第3のユニット、およびこの第3のユニットの下部に
設けられ、上記第3の収納手段を有する第4のユニット
並びに上記第3の排出手段を有する第5のユニットから
構成されている。
は、外部装置から供給される画像データに応じた像を像
形成手段によって転写材上に形成するものにおいて、転
写材が収納されている第1、第2、および第3の収納手
段、これらの第1、第2、および第3の収納手段に収納
されている転写材をそれぞれ上記像形成手段に搬送する
第1の搬送手段、上記像形成手段にて像が形成された転
写材が排出される第1、および第2の排出手段、上記第
2の排出手段に排出される転写材を反転する反転手段、
この反転手段にて反転された転写材を搬送する第2の搬
送手段、上記反転手段にて反転された転写材が排出され
て積載する第3の排出手段を具備し、上記像形成手段、
上記第1の収納手段、上記第1の排出手段とを有し、上
記第2の収納手段が取付けられる第1のユニット、この
第1のユニットの側部に設けられ、上記第2の排出手段
と上記反転手段とを有する第2のユニット、上記第1の
ユニットの下部に設けられ、上記第2の搬送手段を有す
る第3のユニット、およびこの第3のユニットの下部に
設けられ、上記第3の収納手段を有する第4のユニット
並びに上記第3の排出手段を有する第5のユニットから
構成されている。
【0005】この発明の画像形成装置は、外部装置から
供給される画像データに応じた像を像形成手段によって
転写材上に形成するものにおいて、転写材が供給される
供給手段、この供給手段からの転写材を上記像形成手段
に搬送する第1の搬送手段、上記像形成手段にて像が形
成された転写材が排出される第1、および第2の排出手
段、上記第2の排出手段に排出される転写材を反転する
反転手段、この反転手段にて反転された転写材を搬送す
る第2の搬送手段、および上記反転手段にて反転された
転写材が排出されて積載する第3の排出手段から構成さ
れている。
供給される画像データに応じた像を像形成手段によって
転写材上に形成するものにおいて、転写材が供給される
供給手段、この供給手段からの転写材を上記像形成手段
に搬送する第1の搬送手段、上記像形成手段にて像が形
成された転写材が排出される第1、および第2の排出手
段、上記第2の排出手段に排出される転写材を反転する
反転手段、この反転手段にて反転された転写材を搬送す
る第2の搬送手段、および上記反転手段にて反転された
転写材が排出されて積載する第3の排出手段から構成さ
れている。
【0006】この発明の画像形成装置は、外部装置から
供給される画像データに応じた像を像形成手段によって
転写材上に形成するものにおいて、転写材が収納されて
いる第1、第2、および第3の収納手段、これらの第
1、第2、および第3の収納手段に収納されている転写
材をそれぞれ上記像形成手段に搬送する搬送手段、およ
び上記像形成手段にて像が形成された転写材が排出され
る排出手段から構成されている。
供給される画像データに応じた像を像形成手段によって
転写材上に形成するものにおいて、転写材が収納されて
いる第1、第2、および第3の収納手段、これらの第
1、第2、および第3の収納手段に収納されている転写
材をそれぞれ上記像形成手段に搬送する搬送手段、およ
び上記像形成手段にて像が形成された転写材が排出され
る排出手段から構成されている。
【0007】
【作用】この発明は、外部装置から供給される画像デー
タに応じた像を像形成手段によって転写材上に形成する
ものにおいて、転写材が第1、第2、および第3の収納
手段で収納され、これらの収納されている転写材をそれ
ぞれ第1の搬送手段で上記像形成手段に搬送し、上記像
形成手段にて像が形成された転写材が第1、および第2
の排出手段で排出され、上記第2の排出手段に排出され
る転写材を反転手段で反転し、この反転された転写材を
第2の搬送手段で搬送し、上記反転手段にて反転された
転写材が第3の排出手段で排出されて積載され、上記像
形成手段と上記第1の収納手段と上記第1の排出手段と
を有し、上記第2の収納手段が取付けられている第1の
ユニットの側部に、上記第2の排出手段と上記反転手段
とを有する第2のユニットを設け、上記第1のユニット
の下部に、上記第2の搬送手段を有する第3のユニット
を設け、この第3のユニットの下部に、上記第3の収納
手段を有する第4のユニット並びに上記第3の排出手段
を有する第5のユニットを設けるようにしたものであ
る。
タに応じた像を像形成手段によって転写材上に形成する
ものにおいて、転写材が第1、第2、および第3の収納
手段で収納され、これらの収納されている転写材をそれ
ぞれ第1の搬送手段で上記像形成手段に搬送し、上記像
形成手段にて像が形成された転写材が第1、および第2
の排出手段で排出され、上記第2の排出手段に排出され
る転写材を反転手段で反転し、この反転された転写材を
第2の搬送手段で搬送し、上記反転手段にて反転された
転写材が第3の排出手段で排出されて積載され、上記像
形成手段と上記第1の収納手段と上記第1の排出手段と
を有し、上記第2の収納手段が取付けられている第1の
ユニットの側部に、上記第2の排出手段と上記反転手段
とを有する第2のユニットを設け、上記第1のユニット
の下部に、上記第2の搬送手段を有する第3のユニット
を設け、この第3のユニットの下部に、上記第3の収納
手段を有する第4のユニット並びに上記第3の排出手段
を有する第5のユニットを設けるようにしたものであ
る。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
照して説明する。
【0009】図2はこの発明の画像形成システムのブロ
ック構成を示すものであり、外部装置としてのホストコ
ンピュータ(ホスト装置)10からのプリントデータを受
信し、受信したデータより用紙上に記録画像をプリント
する画像形成装置としてのレーザプリンタ1とオプショ
ン機器とにより構成されている。オプション機器として
は、給紙装置2(MPF)、反転部3と再給紙部4から
なる自動両面給紙装置(ADD;オート ドキュメント
デュプレクサー)5、大容量給紙装置(LCF;ラー
ジ キャパシティ フィーダ)6、大容量排紙収納装置
(LCS;ラージ キャパシティ スタッカ)7、ある
いは用紙振分装置(ソータ:MBS;メイル ボックス
スタッカ)8が接続されるようになっている。
ック構成を示すものであり、外部装置としてのホストコ
ンピュータ(ホスト装置)10からのプリントデータを受
信し、受信したデータより用紙上に記録画像をプリント
する画像形成装置としてのレーザプリンタ1とオプショ
ン機器とにより構成されている。オプション機器として
は、給紙装置2(MPF)、反転部3と再給紙部4から
なる自動両面給紙装置(ADD;オート ドキュメント
デュプレクサー)5、大容量給紙装置(LCF;ラー
ジ キャパシティ フィーダ)6、大容量排紙収納装置
(LCS;ラージ キャパシティ スタッカ)7、ある
いは用紙振分装置(ソータ:MBS;メイル ボックス
スタッカ)8が接続されるようになっている。
【0010】たとえば、図1に示すように、レーザプリ
ンタ1の右側部に給紙装置2が取付けられ、左側部には
自動両面給紙装置5の反転部3、また、下部には自動両
面給紙装置5の再給紙部4がその下部には大容量給紙装
置6、その下部には大容量排紙収納装置7が、各装置共
に共通の積載レール上に位置決めされ積載配置されてい
る。上記レーザプリンタ1と自動両面給紙装置5の排紙
部には、共通の排紙トレイ9が装填されるようになって
いる。また、図3に示すように、大容量排紙収納装置7
のかわりに用紙振分装置8が配置されるようにしても良
い。
ンタ1の右側部に給紙装置2が取付けられ、左側部には
自動両面給紙装置5の反転部3、また、下部には自動両
面給紙装置5の再給紙部4がその下部には大容量給紙装
置6、その下部には大容量排紙収納装置7が、各装置共
に共通の積載レール上に位置決めされ積載配置されてい
る。上記レーザプリンタ1と自動両面給紙装置5の排紙
部には、共通の排紙トレイ9が装填されるようになって
いる。また、図3に示すように、大容量排紙収納装置7
のかわりに用紙振分装置8が配置されるようにしても良
い。
【0011】上記反転部3は、大容量給紙装置6、大容
量排紙収納装置7、用紙振分装置8の共通に設けられた
取付部に取付けられるようになっている。これにより、
大容量給紙装置6、大容量排紙収納装置7、用紙振分装
置8は、それぞれ単独でも上記反転部3とレーザプリン
タ1を積載して動作できるものである。
量排紙収納装置7、用紙振分装置8の共通に設けられた
取付部に取付けられるようになっている。これにより、
大容量給紙装置6、大容量排紙収納装置7、用紙振分装
置8は、それぞれ単独でも上記反転部3とレーザプリン
タ1を積載して動作できるものである。
【0012】上記再給紙部4、大容量給紙装置6、大容
量排紙収納装置7、用紙振分装置8のベースフレームの
下部には、それぞれ足が取り付けられており、この足は
上側装置たとえばレーザプリンタ本体1等の重量を支え
るだけでなく、システムアップ時の位置決めように用い
られている。図4、図5は上記レーザプリンタ1の構成
を示すものである。
量排紙収納装置7、用紙振分装置8のベースフレームの
下部には、それぞれ足が取り付けられており、この足は
上側装置たとえばレーザプリンタ本体1等の重量を支え
るだけでなく、システムアップ時の位置決めように用い
られている。図4、図5は上記レーザプリンタ1の構成
を示すものである。
【0013】すなわち、レーザプリンタ1内には、レー
ザ光学系11、感光体ドラム12、スコロトロンからなる帯
電装置13、現像装置14、コロトロンからなる転写装置1
5、除電装置としての前露光装置16、定着装置17、クリ
ーニング装置18などのプロセス系の他、給紙カセット19
a 、19b 、送出ローラ20a 、20b 、アライニングローラ
対21、搬送ガイド22、ゲート23、排紙ローラ対24、25な
どが配設されている。
ザ光学系11、感光体ドラム12、スコロトロンからなる帯
電装置13、現像装置14、コロトロンからなる転写装置1
5、除電装置としての前露光装置16、定着装置17、クリ
ーニング装置18などのプロセス系の他、給紙カセット19
a 、19b 、送出ローラ20a 、20b 、アライニングローラ
対21、搬送ガイド22、ゲート23、排紙ローラ対24、25な
どが配設されている。
【0014】上記レーザ光学系11は、レーザ光を発生す
る半導体レーザ発振器(図示しない)、この発振器から
のレーザ光を平行光に補正するコリメータレンズ(図示
しない)、このレンズからのレーザ光を1走査ライン分
ごとに反射する8面体のミラー部を有する回転体として
のポリゴンミラー(回転ミラー)26、f・θレンズ27、
ミラー28、および上記ポリゴンミラー26を回転(駆動)
するミラーモータ29などから構成されている。
る半導体レーザ発振器(図示しない)、この発振器から
のレーザ光を平行光に補正するコリメータレンズ(図示
しない)、このレンズからのレーザ光を1走査ライン分
ごとに反射する8面体のミラー部を有する回転体として
のポリゴンミラー(回転ミラー)26、f・θレンズ27、
ミラー28、および上記ポリゴンミラー26を回転(駆動)
するミラーモータ29などから構成されている。
【0015】しかして、画像形成動作時においては、図
示しない外部機器(ホスト装置)もしくは操作パネルか
らの画像信号に対応するレーザ光学系11からのレーザ光
が感光体ドラム12の表面に結像される。上記感光体ドラ
ム12は図示矢印方向に回転し、まず帯電装置13により表
面が帯電され、次いでレーザ光学系11により画像信号に
対応した露光が行われる。
示しない外部機器(ホスト装置)もしくは操作パネルか
らの画像信号に対応するレーザ光学系11からのレーザ光
が感光体ドラム12の表面に結像される。上記感光体ドラ
ム12は図示矢印方向に回転し、まず帯電装置13により表
面が帯電され、次いでレーザ光学系11により画像信号に
対応した露光が行われる。
【0016】すなわち、半導体レーザ発振器から発生さ
れたレーザ光は、上記ミラーモータ29によるポリゴンミ
ラー26の回転にともなって感光体ドラム12の左から右方
向に一定速度で走査されることにより、その表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置14によっ
てトナーが付着されることによって可視像化される。
れたレーザ光は、上記ミラーモータ29によるポリゴンミ
ラー26の回転にともなって感光体ドラム12の左から右方
向に一定速度で走査されることにより、その表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置14によっ
てトナーが付着されることによって可視像化される。
【0017】一方、給紙カセット19a 、あるいは19b の
用紙(被画像形成媒体)Pは送出ローラ20a 、あるいは
20b で1枚ずつ取出され、搬送ローラ対30a 、30b によ
って構成される用紙案内路30を通ってアライニングロー
ラ対21へ案内され、このアライニングローラ対21によっ
て転写部へ送られるようになっている。
用紙(被画像形成媒体)Pは送出ローラ20a 、あるいは
20b で1枚ずつ取出され、搬送ローラ対30a 、30b によ
って構成される用紙案内路30を通ってアライニングロー
ラ対21へ案内され、このアライニングローラ対21によっ
て転写部へ送られるようになっている。
【0018】また、オプション機器としての給紙装置2
からの用紙Pは搬送ローラ対31を介してアライニングロ
ーラ対21へ案内され、このアライニングローラ対21によ
って転写部へ送られるようになっている。
からの用紙Pは搬送ローラ対31を介してアライニングロ
ーラ対21へ案内され、このアライニングローラ対21によ
って転写部へ送られるようになっている。
【0019】また、プリンタ本体1の下部に設置された
オプション機器としての自動両面給紙装置5、大容量給
紙装置6、大容量排紙収納装置7、あるいは用紙振分装
置8からの用紙Pは搬送路30を介してアライニングロー
ラ対21へ案内され、このアライニングローラ対21によっ
て転写部へ送られるようになっている。
オプション機器としての自動両面給紙装置5、大容量給
紙装置6、大容量排紙収納装置7、あるいは用紙振分装
置8からの用紙Pは搬送路30を介してアライニングロー
ラ対21へ案内され、このアライニングローラ対21によっ
て転写部へ送られるようになっている。
【0020】そして、転写部に送られた用紙Pは、転写
装置15の部分で感光体ドラム12の表面と密着され、上記
転写装置15の作用で感光体ドラム12上のトナー像が転写
される。この転写された用紙Pは感光体ドラム12から剥
離され、搬送ガイド22を介して定着装置17へ送られ、こ
こを通過することにより定着用の熱を発生するヒートロ
ーラ17a によって転写像が熱定着される。
装置15の部分で感光体ドラム12の表面と密着され、上記
転写装置15の作用で感光体ドラム12上のトナー像が転写
される。この転写された用紙Pは感光体ドラム12から剥
離され、搬送ガイド22を介して定着装置17へ送られ、こ
こを通過することにより定着用の熱を発生するヒートロ
ーラ17a によって転写像が熱定着される。
【0021】このヒートローラ17a 内には、加熱用のヒ
ータランプ(図示しない)が内蔵されている。定着後の
用紙Pは、排紙ローラ対24によってゲート23を介して排
紙トレイ9上に、または上記ゲート23によって上方の搬
送路32へ送られ、排紙ローラ対25によって排紙トレイ33
上に排出されるようになっている。
ータランプ(図示しない)が内蔵されている。定着後の
用紙Pは、排紙ローラ対24によってゲート23を介して排
紙トレイ9上に、または上記ゲート23によって上方の搬
送路32へ送られ、排紙ローラ対25によって排紙トレイ33
上に排出されるようになっている。
【0022】また、転写後の感光体ドラム12はクリーニ
ング装置18で残留トナーが除去された後、前露光装置16
によって残像が消去されることにより、次の画像形成動
作が可能な状態とされる。
ング装置18で残留トナーが除去された後、前露光装置16
によって残像が消去されることにより、次の画像形成動
作が可能な状態とされる。
【0023】なお、前記感光体ドラム12、帯電装置13、
現像装置14、前露光装置16、定着装置17、クリーニング
装置18は、一体的にユニット化されており、電子写真プ
ロセスユニットとしてプリンタ本体1に対して単独で着
脱できる構成とされている。
現像装置14、前露光装置16、定着装置17、クリーニング
装置18は、一体的にユニット化されており、電子写真プ
ロセスユニットとしてプリンタ本体1に対して単独で着
脱できる構成とされている。
【0024】また、前記アライニングローラ対21の前に
は、アライニングローラ対21などによる転写部への給紙
ミスを検知するためのアライニングスイッチ34が、前記
排紙ローラ対24の前には、それぞれ排紙ローラ対24によ
る排紙ミスを検知する排紙スイッチ35が、搬送ローラ対
31の前には、給紙装置2あるいは手差しによる用紙Pの
搬送を検知する搬送検知器36が、この搬送検知器36の上
部には、給紙装置2の接続を検知する給紙装置接続スイ
ッチ37が、上記給紙カセット19a 、19b の左側には、反
転部3の接続を検知する反転部接続スイッチ38が設けら
れている。
は、アライニングローラ対21などによる転写部への給紙
ミスを検知するためのアライニングスイッチ34が、前記
排紙ローラ対24の前には、それぞれ排紙ローラ対24によ
る排紙ミスを検知する排紙スイッチ35が、搬送ローラ対
31の前には、給紙装置2あるいは手差しによる用紙Pの
搬送を検知する搬送検知器36が、この搬送検知器36の上
部には、給紙装置2の接続を検知する給紙装置接続スイ
ッチ37が、上記給紙カセット19a 、19b の左側には、反
転部3の接続を検知する反転部接続スイッチ38が設けら
れている。
【0025】また、給紙カセット19a と19b との間に
は、装置本体1内に設けられた各電気装置を制御して、
電子写真プロセスを完遂する動作を制御するエンジン制
御部43を搭載したエンジン制御基板、およびこのエンジ
ン制御部43の動作を制御するプリンタ制御部42を搭載し
たプリンタ制御基板が配置されている。また、上記プリ
ンタ本体1の上面には操作パネル41が設けられている。
は、装置本体1内に設けられた各電気装置を制御して、
電子写真プロセスを完遂する動作を制御するエンジン制
御部43を搭載したエンジン制御基板、およびこのエンジ
ン制御部43の動作を制御するプリンタ制御部42を搭載し
たプリンタ制御基板が配置されている。また、上記プリ
ンタ本体1の上面には操作パネル41が設けられている。
【0026】操作パネル41は、図6に示すように、枚
数、モード、案内メッセージ等を表示する液晶表示器5
1、各種状態をLEDで点灯表示するLED表示器52、
〜57、各種動作を指示するメニュー前項目キー58、メニ
ュー次項目キー59、バリュー前項目キー60、バリュー次
項目キー61、強制排紙を指示する強制排紙キー62、およ
びホストコンピュータ10とのオンライン、オフラインを
切換えるオンラインキー63により構成されている。
数、モード、案内メッセージ等を表示する液晶表示器5
1、各種状態をLEDで点灯表示するLED表示器52、
〜57、各種動作を指示するメニュー前項目キー58、メニ
ュー次項目キー59、バリュー前項目キー60、バリュー次
項目キー61、強制排紙を指示する強制排紙キー62、およ
びホストコンピュータ10とのオンライン、オフラインを
切換えるオンラインキー63により構成されている。
【0027】上記LED表示器52、〜57は、オペレータ
コールを要請する“オペレータ”、サービスコールを要
請する“サービス”、オペレータによる手差しを示す
“手差し”、装置本体1が動作可能状態にあることを示
す“レディ(準備中)”、画像転送中であることを示す
“データ”、およびホストコンピュータ10とつながって
いるか否か、つまりオンライン/オフラインのモードを
示す“オンライン”の各表示器により構成されている。
コールを要請する“オペレータ”、サービスコールを要
請する“サービス”、オペレータによる手差しを示す
“手差し”、装置本体1が動作可能状態にあることを示
す“レディ(準備中)”、画像転送中であることを示す
“データ”、およびホストコンピュータ10とつながって
いるか否か、つまりオンライン/オフラインのモードを
示す“オンライン”の各表示器により構成されている。
【0028】上記液晶表示器51の左半分に表示される複
数のメニュー情報が、上記メニュー次項目キー59を押す
毎にインクリメントされ、上記メニュー前項目キー58を
押す毎に、デクリメントされてそれぞれ表示され、これ
らの表示動作がサイクリックに繰り返されるようになっ
ている。
数のメニュー情報が、上記メニュー次項目キー59を押す
毎にインクリメントされ、上記メニュー前項目キー58を
押す毎に、デクリメントされてそれぞれ表示され、これ
らの表示動作がサイクリックに繰り返されるようになっ
ている。
【0029】また、上記液晶表示器51の左半分に表示さ
れるメニュー情報に対応した複数のバリュー情報が、バ
リュー次項目キー61を押す毎にインクリメントされて、
バリュー前項目キー60を押す毎にデクリメントされてそ
れぞれ液晶表示器51の右半分に表示され、これらの表示
動作がサイクリックに繰り返されるようになっている。
れるメニュー情報に対応した複数のバリュー情報が、バ
リュー次項目キー61を押す毎にインクリメントされて、
バリュー前項目キー60を押す毎にデクリメントされてそ
れぞれ液晶表示器51の右半分に表示され、これらの表示
動作がサイクリックに繰り返されるようになっている。
【0030】上記メニュー情報として給紙元や排紙先を
指定するモードがあり、このモードで、給紙元が給紙カ
セット19a 、19b 、給紙装置2、大容量給紙装置6かが
指定され、排紙先が、排紙トレイ33、排紙トレイ9、大
容量排紙収納装置7、あるいは用紙振分装置(ソータ)
8かが指定されるようになっている。
指定するモードがあり、このモードで、給紙元が給紙カ
セット19a 、19b 、給紙装置2、大容量給紙装置6かが
指定され、排紙先が、排紙トレイ33、排紙トレイ9、大
容量排紙収納装置7、あるいは用紙振分装置(ソータ)
8かが指定されるようになっている。
【0031】オペレータは、上記メニュー前項目キー5
8、メニュー次項目キー59、バリュー前項目キー60、お
よびバリュー次項目キー61を操作することにより所望の
動作を選択し、指示するようになっている。図7は給紙
装置2の構成を示す断面図である。給紙トレイ65に載置
された用紙Pはピックアップローラ66の回転により分離
ローラ対67まで搬送される。
8、メニュー次項目キー59、バリュー前項目キー60、お
よびバリュー次項目キー61を操作することにより所望の
動作を選択し、指示するようになっている。図7は給紙
装置2の構成を示す断面図である。給紙トレイ65に載置
された用紙Pはピックアップローラ66の回転により分離
ローラ対67まで搬送される。
【0032】分離ローラ対67の上側ローラ67a はトルク
リミッタにより一定の負荷を与えられた従動ローラで、
下側ローラ67b はこれに対向する駆動ローラであり、こ
の分離ローラ対67で用紙Pを一枚一枚分離しながらアラ
イニングローラ対68まで搬送し、用紙Pはアライニング
終了後、アライニングローラ対68により、レーザプリン
タ本体1の手差し用の搬送ローラ対31を通過してレーザ
プリンタ本体1内に供給される。
リミッタにより一定の負荷を与えられた従動ローラで、
下側ローラ67b はこれに対向する駆動ローラであり、こ
の分離ローラ対67で用紙Pを一枚一枚分離しながらアラ
イニングローラ対68まで搬送し、用紙Pはアライニング
終了後、アライニングローラ対68により、レーザプリン
タ本体1の手差し用の搬送ローラ対31を通過してレーザ
プリンタ本体1内に供給される。
【0033】上記ピックアップローラ66は、給紙ソレノ
イド69によりモータ70からの駆動力が伝達されて回転さ
れる。また、上記アライニングローラ対68は、アライニ
ングソレノイド71によりモータ70からの駆動力が伝達さ
れて回転される。また、下側ローラ67b にもモータ70か
らの駆動力が伝達されて回転される。
イド69によりモータ70からの駆動力が伝達されて回転さ
れる。また、上記アライニングローラ対68は、アライニ
ングソレノイド71によりモータ70からの駆動力が伝達さ
れて回転される。また、下側ローラ67b にもモータ70か
らの駆動力が伝達されて回転される。
【0034】給紙トレイ65には、延長トレイ72が設けら
れており、大きなサイズの用紙Pも給紙トレイ65上に載
置できるようになっている。給紙トレイ65に載置される
用紙Pの有無がペーパエンプティスイッチ73により検知
され、アライニングローラ対68への用紙Pの搬送がアラ
イニングスイッチ74により検知される。上記アライニン
グローラ対68に対する用紙ジャム時、アライニングロー
ラ対68の加圧力がレバー75により解除される。
れており、大きなサイズの用紙Pも給紙トレイ65上に載
置できるようになっている。給紙トレイ65に載置される
用紙Pの有無がペーパエンプティスイッチ73により検知
され、アライニングローラ対68への用紙Pの搬送がアラ
イニングスイッチ74により検知される。上記アライニン
グローラ対68に対する用紙ジャム時、アライニングロー
ラ対68の加圧力がレバー75により解除される。
【0035】用紙ジャム時、上記アライニングローラ対
68の上部を解放するカバー76が設けられている。このカ
バー76には、ドアスイッチ77が設けられ、カバー76の開
閉に応じてオン、オフする。
68の上部を解放するカバー76が設けられている。このカ
バー76には、ドアスイッチ77が設けられ、カバー76の開
閉に応じてオン、オフする。
【0036】上記給紙装置2の左側部にはレーザプリン
タ本体1への取付部材78とレーザプリンタ本体1内の給
紙装置接続スイッチ37をオンする検知部材79が設けられ
ている。次に、図1を用いて反転部3と再給紙部4から
なる自動両面給紙装置5について説明する。
タ本体1への取付部材78とレーザプリンタ本体1内の給
紙装置接続スイッチ37をオンする検知部材79が設けられ
ている。次に、図1を用いて反転部3と再給紙部4から
なる自動両面給紙装置5について説明する。
【0037】この反転部3は、上記レーザプリンタ本体
1のゲート23により排紙された用紙Pを排紙ローラ対81
に導く搬送路82と、上記レーザプリンタ本体1のゲート
23により排紙された用紙Pあるいは排紙ローラ対81の逆
回転により導かれた用紙Pを下側の装置へ搬送する下向
きの搬送路83と、用紙Pを搬送する搬送路82、83を切換
える振分ゲート84とから構成されている。
1のゲート23により排紙された用紙Pを排紙ローラ対81
に導く搬送路82と、上記レーザプリンタ本体1のゲート
23により排紙された用紙Pあるいは排紙ローラ対81の逆
回転により導かれた用紙Pを下側の装置へ搬送する下向
きの搬送路83と、用紙Pを搬送する搬送路82、83を切換
える振分ゲート84とから構成されている。
【0038】すなわち、上記レーザプリンタ本体1のゲ
ート23により排紙された用紙Pは搬送路82により振分ゲ
ート84に導かれる。この振分ゲート84に導かれた用紙P
は排紙ローラ対81あるいは搬送路83に導かれる。排紙ロ
ーラ対81に導かれた用紙Pは排紙ローラ対81によってそ
のまま排紙トレイ9上に排紙されたり、あるいは用紙P
の長さ分排紙トレイ9の方向へ搬送した後、回転を逆転
して再び振分ゲート84に導かれる。この排紙ローラ対81
からの用紙Pは振分ゲート84により搬送路83に導かれ
る。この搬送路83により導かれた用紙Pは下側の装置た
とえば再給紙部4に導かれる。上記反転部3の搬送路82
へのレーザプリンタ本体1からの用紙Pの供給が、セン
サ85により検知される。上記搬送路83は、搬送ローラ対
83a 、83b 等によって構成されている。また、反転部3
の右側部には、レーザプリンタ本体1内の反転部接続ス
イッチ38をオンする検知部材79が設けられている。
ート23により排紙された用紙Pは搬送路82により振分ゲ
ート84に導かれる。この振分ゲート84に導かれた用紙P
は排紙ローラ対81あるいは搬送路83に導かれる。排紙ロ
ーラ対81に導かれた用紙Pは排紙ローラ対81によってそ
のまま排紙トレイ9上に排紙されたり、あるいは用紙P
の長さ分排紙トレイ9の方向へ搬送した後、回転を逆転
して再び振分ゲート84に導かれる。この排紙ローラ対81
からの用紙Pは振分ゲート84により搬送路83に導かれ
る。この搬送路83により導かれた用紙Pは下側の装置た
とえば再給紙部4に導かれる。上記反転部3の搬送路82
へのレーザプリンタ本体1からの用紙Pの供給が、セン
サ85により検知される。上記搬送路83は、搬送ローラ対
83a 、83b 等によって構成されている。また、反転部3
の右側部には、レーザプリンタ本体1内の反転部接続ス
イッチ38をオンする検知部材79が設けられている。
【0039】再給紙部4は、上記反転部3からの用紙P
を下側の装置へ導く搬送路87と、この搬送路87から分岐
ゲート88で分岐され、用紙Pを上記レーザプリンタ本体
1の搬送路30へ導く搬送路89と、この搬送路89の途中へ
合流し、下側の装置からの用紙Pを搬送する搬送路90と
から構成されている。
を下側の装置へ導く搬送路87と、この搬送路87から分岐
ゲート88で分岐され、用紙Pを上記レーザプリンタ本体
1の搬送路30へ導く搬送路89と、この搬送路89の途中へ
合流し、下側の装置からの用紙Pを搬送する搬送路90と
から構成されている。
【0040】すなわち、上記反転部3からの用紙Pは搬
送路87により分岐ゲート88に導かれる。この分岐ゲート
88に導かれた用紙Pは下側の装置たとえば大容量給紙装
置6あるいは搬送路89に導かれる。この搬送路89により
搬送される用紙Pは上記レーザプリンタ本体1の搬送路
30へ導かれる。また、下側の装置たとえば大容量給紙装
置6からの用紙Pは搬送路90と搬送路89で搬送され、上
記レーザプリンタ本体1の搬送路30へ導かれる。
送路87により分岐ゲート88に導かれる。この分岐ゲート
88に導かれた用紙Pは下側の装置たとえば大容量給紙装
置6あるいは搬送路89に導かれる。この搬送路89により
搬送される用紙Pは上記レーザプリンタ本体1の搬送路
30へ導かれる。また、下側の装置たとえば大容量給紙装
置6からの用紙Pは搬送路90と搬送路89で搬送され、上
記レーザプリンタ本体1の搬送路30へ導かれる。
【0041】上記再給紙部4の搬送路87への上記反転部
3からの用紙Pの供給が、搬送路87の入口近傍に設けら
れたセンサ91により検知される。上記搬送路89による用
紙Pの搬送が搬送ローラ対89c と89d との間に設けられ
たセンサ92により検知される。上記搬送路89は、搬送ロ
ーラ対89a 、89b 、89c 、アライニングローラ対89d等
によって構成されている。たとえば、両面プリントが行
われる場合について、図8から図11を用いて説明す
る。
3からの用紙Pの供給が、搬送路87の入口近傍に設けら
れたセンサ91により検知される。上記搬送路89による用
紙Pの搬送が搬送ローラ対89c と89d との間に設けられ
たセンサ92により検知される。上記搬送路89は、搬送ロ
ーラ対89a 、89b 、89c 、アライニングローラ対89d等
によって構成されている。たとえば、両面プリントが行
われる場合について、図8から図11を用いて説明す
る。
【0042】すなわち、レーザプリンタ本体1から片面
にプリントがなされた用紙Pが反転部3内の搬送路82に
排紙されると、センサ85がオンとなり、搬送路82に用紙
Pが送られてきたことが検知される。すると、振分ゲー
ト84が下側に移動することにより、用紙Pは振分ゲート
84の上を通り、排紙ローラ対81により排出される。上記
センサ85がオンされてから所定時間経過後、つまり用紙
Pの右端(後端)が振分ゲート84を通過した直後、排紙
ローラ対81を一旦停止した後、逆転する(図8参照)。
用紙Pの右端が振分ゲート84の左下側に沿って送られ
(図9参照)、搬送路83つまり搬送ローラ対83a 、83b
によって再給紙部4の搬送路87に送られる。これによ
り、用紙Pが反転している。
にプリントがなされた用紙Pが反転部3内の搬送路82に
排紙されると、センサ85がオンとなり、搬送路82に用紙
Pが送られてきたことが検知される。すると、振分ゲー
ト84が下側に移動することにより、用紙Pは振分ゲート
84の上を通り、排紙ローラ対81により排出される。上記
センサ85がオンされてから所定時間経過後、つまり用紙
Pの右端(後端)が振分ゲート84を通過した直後、排紙
ローラ対81を一旦停止した後、逆転する(図8参照)。
用紙Pの右端が振分ゲート84の左下側に沿って送られ
(図9参照)、搬送路83つまり搬送ローラ対83a 、83b
によって再給紙部4の搬送路87に送られる。これによ
り、用紙Pが反転している。
【0043】用紙Pが搬送路87に送られると、センサ85
がオンとなり、搬送路87に用紙Pが送られてきたことが
検知される。すると、分岐ゲート88が働き、搬送路87に
よって搬送される用紙Pが搬送路89へ導かれる。この搬
送路89で用紙Pが搬送されると、センサ92がオンとな
り、所定時間、アライニングローラ対89d によりアライ
ニングが行われた後(図10参照)、搬送路89を搬送さ
れ、レーザプリンタ本体1内の搬送路30へ送られる
(図11参照)。
がオンとなり、搬送路87に用紙Pが送られてきたことが
検知される。すると、分岐ゲート88が働き、搬送路87に
よって搬送される用紙Pが搬送路89へ導かれる。この搬
送路89で用紙Pが搬送されると、センサ92がオンとな
り、所定時間、アライニングローラ対89d によりアライ
ニングが行われた後(図10参照)、搬送路89を搬送さ
れ、レーザプリンタ本体1内の搬送路30へ送られる
(図11参照)。
【0044】この搬送路30により搬送された用紙Pに
対しては、残りの片面にプリントがなされた後、反転部
3内の搬送路82に排紙される。これにより、センサ85が
オンとなり、搬送路82に用紙Pが送られてきたことが検
知される。すると、振分ゲート84が下側に移動すること
により、用紙Pは振分ゲート84の上を通り、排紙ローラ
対81により排紙トレイ9上に排出される。次に、図1、
図12を用いて大容量給紙装置6について説明する。
対しては、残りの片面にプリントがなされた後、反転部
3内の搬送路82に排紙される。これにより、センサ85が
オンとなり、搬送路82に用紙Pが送られてきたことが検
知される。すると、振分ゲート84が下側に移動すること
により、用紙Pは振分ゲート84の上を通り、排紙ローラ
対81により排紙トレイ9上に排出される。次に、図1、
図12を用いて大容量給紙装置6について説明する。
【0045】大容量給紙装置6は、エレベータ機構(図
示しない)を用いて用紙Pが収納されている収納部101
と、この収納部101 からの用紙Pを取出して搬送する取
出搬送部102 と、用紙送り機構部103 とにより構成され
ている。
示しない)を用いて用紙Pが収納されている収納部101
と、この収納部101 からの用紙Pを取出して搬送する取
出搬送部102 と、用紙送り機構部103 とにより構成され
ている。
【0046】収納部101 内には用紙Pが載置されるエレ
ベータ台104 が設けられている。また、収納部101 内に
は用紙Pの上面は図12に示す用紙分離爪115 によって
支持されている。
ベータ台104 が設けられている。また、収納部101 内に
は用紙Pの上面は図12に示す用紙分離爪115 によって
支持されている。
【0047】収納部101 の上面には、エレベータ台104
上の用紙Pがまったく無くなったことを検知するペーパ
エンプティスイッチ105 、エレベータ台104 上の用紙P
が所定枚数分下がったことを検知するエレベータ上限ス
イッチ106 が設けられている。収納部101 の側面下部に
は、エレベータ台104 が下限位置となったことを検知す
るエレベータ下限スイッチ107 が設けられている。
上の用紙Pがまったく無くなったことを検知するペーパ
エンプティスイッチ105 、エレベータ台104 上の用紙P
が所定枚数分下がったことを検知するエレベータ上限ス
イッチ106 が設けられている。収納部101 の側面下部に
は、エレベータ台104 が下限位置となったことを検知す
るエレベータ下限スイッチ107 が設けられている。
【0048】上記エレベータ台104 は数枚の用紙Pが取
り出されてエレベータ上限スイッチ106 がオンされる
と、モータが所定時間オンされることにより、エレベー
タ台104 を上昇させる。エレベータ台104 上の用紙Pが
無くなりペーパエンプティスイッチ105 がオンされる
と、モータがオンされることにより、エレベータ台104
をエレベータ下限スイッチ107 がオンするまで下降させ
る。
り出されてエレベータ上限スイッチ106 がオンされる
と、モータが所定時間オンされることにより、エレベー
タ台104 を上昇させる。エレベータ台104 上の用紙Pが
無くなりペーパエンプティスイッチ105 がオンされる
と、モータがオンされることにより、エレベータ台104
をエレベータ下限スイッチ107 がオンするまで下降させ
る。
【0049】取出搬送部102 では、図12に示すよう
に、エレベータ台104 上の一番上の用紙Pが給紙ローラ
108 により給紙され、搬送ガイド109 、109 、アライニ
ングローラ対110 、搬送ガイド111 、111 からなる搬送
路112 を介して上側の装置たとえば再給紙部4の搬送路
90に搬送される。上記搬送路112による用紙Pの搬送が
搬送ガイド111 、111 の近傍に設けられたセンサ113 に
より検知される。給紙ローラ108 には駆動プーリ114 に
よりモータ(図示しない)の回転が伝達されている。
に、エレベータ台104 上の一番上の用紙Pが給紙ローラ
108 により給紙され、搬送ガイド109 、109 、アライニ
ングローラ対110 、搬送ガイド111 、111 からなる搬送
路112 を介して上側の装置たとえば再給紙部4の搬送路
90に搬送される。上記搬送路112による用紙Pの搬送が
搬送ガイド111 、111 の近傍に設けられたセンサ113 に
より検知される。給紙ローラ108 には駆動プーリ114 に
よりモータ(図示しない)の回転が伝達されている。
【0050】用紙送り機構部103 は、図1に示すよう
に、搬送ローラ116a、116b等からなる搬送路116 によっ
て構成され、上側の装置からの用紙Pを下側の装置へ搬
送するもので、たとえば再給紙部4の搬送路87からの用
紙Pを大容量排紙収納装置7、あるいは用紙振分装置8
に搬送している。上記搬送路112 による用紙Pの搬送、
つまり上記再給紙部4の搬送路87からの用紙Pの供給
が、搬送ローラ116aの近傍に設けられたセンサ117 によ
り検知される。次に、図1、図13を用いて大容量排紙
収納装置7について説明する。
に、搬送ローラ116a、116b等からなる搬送路116 によっ
て構成され、上側の装置からの用紙Pを下側の装置へ搬
送するもので、たとえば再給紙部4の搬送路87からの用
紙Pを大容量排紙収納装置7、あるいは用紙振分装置8
に搬送している。上記搬送路112 による用紙Pの搬送、
つまり上記再給紙部4の搬送路87からの用紙Pの供給
が、搬送ローラ116aの近傍に設けられたセンサ117 によ
り検知される。次に、図1、図13を用いて大容量排紙
収納装置7について説明する。
【0051】大容量排紙収納装置7は、エレベータ機構
120を用いて用紙Pを収納する収納部121 と、この収納
部121 に用紙Pを取込む取込部122 とにより構成されて
いる。
120を用いて用紙Pを収納する収納部121 と、この収納
部121 に用紙Pを取込む取込部122 とにより構成されて
いる。
【0052】取込部122 では、図13に示すように、上
側の装置たとえば大容量給紙装置6の搬送路116 から供
給される用紙Pが、搬送ガイド123a、123b、搬送ガイド
124、124 、排紙ローラ125 、125 、125 からなる搬送
路126 を介して収納部121 に搬送される。上記搬送路12
6 による用紙Pの搬送が搬送ガイド123bの近傍に設けら
れたセンサ127 により検知される。
側の装置たとえば大容量給紙装置6の搬送路116 から供
給される用紙Pが、搬送ガイド123a、123b、搬送ガイド
124、124 、排紙ローラ125 、125 、125 からなる搬送
路126 を介して収納部121 に搬送される。上記搬送路12
6 による用紙Pの搬送が搬送ガイド123bの近傍に設けら
れたセンサ127 により検知される。
【0053】上記搬送ガイド123aは図示矢印方向へ回動
して搬送路126 を解放することができるようになってお
り、搬送ガイド123aに固定されている板体128 に連結さ
れているばね129 によって元の位置へ戻るようになって
いる。搬送ガイド124 、124 の近傍には、ジョガー機構
130 が設けられ、ジョガー機構130 による振分処理が行
えるようになっている。
して搬送路126 を解放することができるようになってお
り、搬送ガイド123aに固定されている板体128 に連結さ
れているばね129 によって元の位置へ戻るようになって
いる。搬送ガイド124 、124 の近傍には、ジョガー機構
130 が設けられ、ジョガー機構130 による振分処理が行
えるようになっている。
【0054】収納部121 内には用紙Pが載置されるエレ
ベータ台131 が設けられている。このエレベータ台131
は図示しないモータに連結されて駆動されるベルト132
、巻取ローラ133 、アイドルローラ134 等によって構
成されるエレベータ機構 120によって上下動するように
なっている。
ベータ台131 が設けられている。このエレベータ台131
は図示しないモータに連結されて駆動されるベルト132
、巻取ローラ133 、アイドルローラ134 等によって構
成されるエレベータ機構 120によって上下動するように
なっている。
【0055】収納部121 の上面には、エレベータ台131
上の用紙Pが無いことを検知するペーパエンプティスイ
ッチ135 、エレベータ台131 上の用紙Pが所定枚数分下
がって収納可能状態であることを検知するエレベータ上
限スイッチ136 が設けられている。収納部121 の側面下
部には、エレベータ台131 が下限位置となったこと、つ
まり用紙Pが満杯となったことを検知するエレベータ下
限スイッチ137 が設けられている。
上の用紙Pが無いことを検知するペーパエンプティスイ
ッチ135 、エレベータ台131 上の用紙Pが所定枚数分下
がって収納可能状態であることを検知するエレベータ上
限スイッチ136 が設けられている。収納部121 の側面下
部には、エレベータ台131 が下限位置となったこと、つ
まり用紙Pが満杯となったことを検知するエレベータ下
限スイッチ137 が設けられている。
【0056】上記エレベータ台104 は数枚の用紙Pが収
納されてエレベータ上限スイッチ136 がオンとなった場
合、所定時間あるいはエレベータ上限スイッチ136 がオ
フとなるまでモータがオンされることにより、エレベー
タ台131 を下降させる。また、図13に示す左側のサイ
ドカバー138 は用紙Pのジャム時に開けられるようにな
っており、サイドカバースイッチ139 もその近傍に設け
られている。次に、図3、図14を用いて用紙振分装置
8について説明する。用紙振分装置8は、用紙搬送部14
1、振分部142 、および用紙受け部143 によって構成さ
れている。
納されてエレベータ上限スイッチ136 がオンとなった場
合、所定時間あるいはエレベータ上限スイッチ136 がオ
フとなるまでモータがオンされることにより、エレベー
タ台131 を下降させる。また、図13に示す左側のサイ
ドカバー138 は用紙Pのジャム時に開けられるようにな
っており、サイドカバースイッチ139 もその近傍に設け
られている。次に、図3、図14を用いて用紙振分装置
8について説明する。用紙振分装置8は、用紙搬送部14
1、振分部142 、および用紙受け部143 によって構成さ
れている。
【0057】用紙搬送部141 では、図14に示すよう
に、上側の装置たとえば大容量給紙装置6の搬送路116
から供給される用紙Pが、搬送ガイド144 、144 、搬送
ベルト145 、送りローラ146 、…からなる搬送路147 を
搬送される。上記搬送路147 による用紙Pの搬送が搬送
ガイド144 、144 の近傍に設けられたセンサ148 により
検知される。搬送ベルト145 はベルト送りローラ149 、
150 に掛け渡されておりモータ(図示しない)からの駆
動力が伝達されている。
に、上側の装置たとえば大容量給紙装置6の搬送路116
から供給される用紙Pが、搬送ガイド144 、144 、搬送
ベルト145 、送りローラ146 、…からなる搬送路147 を
搬送される。上記搬送路147 による用紙Pの搬送が搬送
ガイド144 、144 の近傍に設けられたセンサ148 により
検知される。搬送ベルト145 はベルト送りローラ149 、
150 に掛け渡されておりモータ(図示しない)からの駆
動力が伝達されている。
【0058】送りローラ146 、…の近傍には、それぞれ
振分部142としての振分ゲート151、…が設けられ、これ
らの振分ゲート151、…により搬送路147 で搬送されて
いる用紙Pが用紙受け部143を構成する用紙受け152 、
…に振り分けられるようになっている。振分ゲート151
、…と用紙受け152 、…との間には、それぞれ排紙ロ
ーラ対153 、…が設けられている。上記用紙受け152 、
…には、それぞれ用紙Pが搬送されてきたことを検知す
るセンサ154 、…が設けられている。
振分部142としての振分ゲート151、…が設けられ、これ
らの振分ゲート151、…により搬送路147 で搬送されて
いる用紙Pが用紙受け部143を構成する用紙受け152 、
…に振り分けられるようになっている。振分ゲート151
、…と用紙受け152 、…との間には、それぞれ排紙ロ
ーラ対153 、…が設けられている。上記用紙受け152 、
…には、それぞれ用紙Pが搬送されてきたことを検知す
るセンサ154 、…が設けられている。
【0059】図15は、図1に示すように各装置が積載
配置されている際の後部正面図である。すなわち、レー
ザプリンタ1には、電源インレット1a、オプションイン
ターフェース(I/F)コネクタ1b、1cが設けられてい
る。また、図示していないがホストコンピュータとのコ
ネクタが設けられている。
配置されている際の後部正面図である。すなわち、レー
ザプリンタ1には、電源インレット1a、オプションイン
ターフェース(I/F)コネクタ1b、1cが設けられてい
る。また、図示していないがホストコンピュータとのコ
ネクタが設けられている。
【0060】再給紙部4には、電源インレット4a、ヒュ
ーズ4b、オプションI/Fコネクタ4c、4d、反転部I/
Fコネクタ4e、が設けられている。大容量給紙装置6に
は、電源インレット6a、電源アウトレット6b、ヒューズ
6c、ブレーカ6d、オプションI/Fコネクタ6e、6f、反
転部I/Fコネクタ6g、が設けられている。大容量排紙
収納装置7には、電源インレット7a、電源アウトレット
7b、ヒューズ7c、ブレーカ7d、オプションI/Fコネク
タ7e、反転部I/Fコネクタ7fが設けられている。
ーズ4b、オプションI/Fコネクタ4c、4d、反転部I/
Fコネクタ4e、が設けられている。大容量給紙装置6に
は、電源インレット6a、電源アウトレット6b、ヒューズ
6c、ブレーカ6d、オプションI/Fコネクタ6e、6f、反
転部I/Fコネクタ6g、が設けられている。大容量排紙
収納装置7には、電源インレット7a、電源アウトレット
7b、ヒューズ7c、ブレーカ7d、オプションI/Fコネク
タ7e、反転部I/Fコネクタ7fが設けられている。
【0061】また、図示していないが、用紙振分装置8
には、大容量排紙収納装置7と同様に、電源インレット
8a、電源アウトレット8b、ヒューズ8c、ブレーカ8d、オ
プションI/Fコネクタ8e、反転部I/Fコネクタ8fが
設けられている。たとえば、図16は、図1に示すよう
に各装置が積載配置されている際の後部配線図である。
には、大容量排紙収納装置7と同様に、電源インレット
8a、電源アウトレット8b、ヒューズ8c、ブレーカ8d、オ
プションI/Fコネクタ8e、反転部I/Fコネクタ8fが
設けられている。たとえば、図16は、図1に示すよう
に各装置が積載配置されている際の後部配線図である。
【0062】すなわち、電源インレット1aと電源インレ
ット7aとが、それぞれ電源ケーブル161 、162 を介して
外部の電源コンセントに接続され、電源インレット4aと
電源アウトレット6bとが電源ケーブル163 により接続さ
れ、電源インレット6aと電源アウトレット7bとが電源ケ
ーブル164 により接続されている。
ット7aとが、それぞれ電源ケーブル161 、162 を介して
外部の電源コンセントに接続され、電源インレット4aと
電源アウトレット6bとが電源ケーブル163 により接続さ
れ、電源インレット6aと電源アウトレット7bとが電源ケ
ーブル164 により接続されている。
【0063】オプションI/Fコネクタ1bとI/Fコネ
クタ2aとがケーブル165 により接続され、オプションI
/Fコネクタ1cとオプションI/Fコネクタ4dとがケー
ブル166 により接続され、オプションI/Fコネクタ4c
とオプションI/Fコネクタ6eとがケーブル167 により
接続され、オプションI/Fコネクタ6fとオプションI
/Fコネクタ7eとがケーブル168 により接続され、反転
部I/Fコネクタ4eとI/Fコネクタ3aとがケーブル16
9 により接続されている。次に、レーザプリンタ1の制
御回路について図17を用いて説明する。
クタ2aとがケーブル165 により接続され、オプションI
/Fコネクタ1cとオプションI/Fコネクタ4dとがケー
ブル166 により接続され、オプションI/Fコネクタ4c
とオプションI/Fコネクタ6eとがケーブル167 により
接続され、オプションI/Fコネクタ6fとオプションI
/Fコネクタ7eとがケーブル168 により接続され、反転
部I/Fコネクタ4eとI/Fコネクタ3aとがケーブル16
9 により接続されている。次に、レーザプリンタ1の制
御回路について図17を用いて説明する。
【0064】すなわち、装置本体1内に設けられた各電
気装置を制御して、電子写真プロセスを完遂する動作を
制御するエンジン制御部43が設けられている。このエン
ジン制御部43には、上記レーザ光学系11、前露光装置1
6、定着装置17、センサ34、35、36、給紙装置接続スイ
ッチ37、反転部接続スイッチ38、オプションI/Fコネ
クタ1b、1c、高圧電源171 、機構部駆動回路172 、およ
び電源装置173 が接続されている。
気装置を制御して、電子写真プロセスを完遂する動作を
制御するエンジン制御部43が設けられている。このエン
ジン制御部43には、上記レーザ光学系11、前露光装置1
6、定着装置17、センサ34、35、36、給紙装置接続スイ
ッチ37、反転部接続スイッチ38、オプションI/Fコネ
クタ1b、1c、高圧電源171 、機構部駆動回路172 、およ
び電源装置173 が接続されている。
【0065】高圧電源171 からは、現像バイアス給電部
(図示しない)、帯電装置18、転写装置20のワイヤ高圧
給電部(図示しない)へ、それぞれ現像バイアス、帯
電、転写の各高電圧信号が出力される。
(図示しない)、帯電装置18、転写装置20のワイヤ高圧
給電部(図示しない)へ、それぞれ現像バイアス、帯
電、転写の各高電圧信号が出力される。
【0066】機構部駆動回路172 には、各種モータおよ
びソレノイド等を駆動するもので、機構部駆動回路172
には、冷却ファン177 、メインモータ178 、手差し給紙
ソレノイド179 、カセット給紙ソレノイド180 、アライ
ニングソレノイド181 、トナー補給ソレノイド182 、ゲ
ートソレノイド183 が接続されている。
びソレノイド等を駆動するもので、機構部駆動回路172
には、冷却ファン177 、メインモータ178 、手差し給紙
ソレノイド179 、カセット給紙ソレノイド180 、アライ
ニングソレノイド181 、トナー補給ソレノイド182 、ゲ
ートソレノイド183 が接続されている。
【0067】手差し給紙ソレノイド179 が励磁されるこ
とにより、メインモータ178 の回転が、搬送ローラ対31
に伝達されるようになっている。カセット給紙ソレノイ
ド180 が励磁されることにより、送出ローラ20a 、ある
いは20b に伝達されるようになっている。アライニング
ソレノイド181 が励磁されることにより、メインモータ
178 の回転がアライニングローラ対21に伝達されるよう
になっている。トナー補給ソレノイド182 が励磁される
ことにより、メインモータ178 の回転が現像装置14内の
トナー補給ローラ(図示しない)に伝達されるようにな
っている。ゲートソレノイド183 が励磁されることによ
り、ゲート23が切換わるようになっている。
とにより、メインモータ178 の回転が、搬送ローラ対31
に伝達されるようになっている。カセット給紙ソレノイ
ド180 が励磁されることにより、送出ローラ20a 、ある
いは20b に伝達されるようになっている。アライニング
ソレノイド181 が励磁されることにより、メインモータ
178 の回転がアライニングローラ対21に伝達されるよう
になっている。トナー補給ソレノイド182 が励磁される
ことにより、メインモータ178 の回転が現像装置14内の
トナー補給ローラ(図示しない)に伝達されるようにな
っている。ゲートソレノイド183 が励磁されることによ
り、ゲート23が切換わるようになっている。
【0068】上記レーザ光学系11には、図17に示すよ
うに、レーザ光学系11の全体を制御するスキャナ制御回
路174 が設けられている。このスキャナ制御回路174 に
は、レーザを発生する半導体レーザ発振器175 、この半
導体レーザ発振器175 からのレーザ光量を検出するレー
ザ光検出センサ176 、および上記ミラーモータ29が接続
されている。
うに、レーザ光学系11の全体を制御するスキャナ制御回
路174 が設けられている。このスキャナ制御回路174 に
は、レーザを発生する半導体レーザ発振器175 、この半
導体レーザ発振器175 からのレーザ光量を検出するレー
ザ光検出センサ176 、および上記ミラーモータ29が接続
されている。
【0069】上記定着装置17には、図5、図17に示す
ように、ヒートローラ17a 内に設けられているヒータラ
ンプ17b とヒートローラ17a の近傍の温度を測定するサ
ーミスタ17c を有している。
ように、ヒートローラ17a 内に設けられているヒータラ
ンプ17b とヒートローラ17a の近傍の温度を測定するサ
ーミスタ17c を有している。
【0070】電源装置173 内には、図17に示すよう
に、ステッピングトランス184 、ノイズフィルタ185 、
ヒューズ185 が設けられており、ステッピングトランス
184 、ノイズフィルタ185 、ヒューズ185 、およびメイ
ンスイッチ187 を介してイントレット1aに接続されてい
る。
に、ステッピングトランス184 、ノイズフィルタ185 、
ヒューズ185 が設けられており、ステッピングトランス
184 、ノイズフィルタ185 、ヒューズ185 、およびメイ
ンスイッチ187 を介してイントレット1aに接続されてい
る。
【0071】電源装置173 は、メインスイッチ187 がオ
ンされることにより、+5V及び+24Vの電源電圧が
出力される。+5Vの電源電圧はエンジン制御部43に供
給され、さらに、このエンジン制御部43を介してプリン
タ制御部42に供給される。一方、+24Vの電源電圧は
カバースイッチ188 、189 に順次介してエンジン制御部
43に供給される。そして、このエンジン制御部43を介し
てスキャナ制御回路174 、高圧電源171 、及び機構部駆
動回路172 にそれぞれ供給される。
ンされることにより、+5V及び+24Vの電源電圧が
出力される。+5Vの電源電圧はエンジン制御部43に供
給され、さらに、このエンジン制御部43を介してプリン
タ制御部42に供給される。一方、+24Vの電源電圧は
カバースイッチ188 、189 に順次介してエンジン制御部
43に供給される。そして、このエンジン制御部43を介し
てスキャナ制御回路174 、高圧電源171 、及び機構部駆
動回路172 にそれぞれ供給される。
【0072】そして、スキャナ制御回路174 からは半導
体レーザ発振器175 及びミラーモータ29に、機構部駆動
回路172 からは前露光装置16、メインモータ178 、手差
し給紙ソレノイド179 、カセット給紙ソレノイド180 、
アライニングソレノイド181、トナー補給ソレノイド182
、ゲートソレノイド183 、及び冷却ファン177 等にそ
れぞれ供給され、これらの駆動電源として用いられるよ
うになっている。
体レーザ発振器175 及びミラーモータ29に、機構部駆動
回路172 からは前露光装置16、メインモータ178 、手差
し給紙ソレノイド179 、カセット給紙ソレノイド180 、
アライニングソレノイド181、トナー補給ソレノイド182
、ゲートソレノイド183 、及び冷却ファン177 等にそ
れぞれ供給され、これらの駆動電源として用いられるよ
うになっている。
【0073】さらに、電源装置173 内には、定着装置17
内部のヒータランプ17b を駆動する、例えばフォトトラ
イアックカプラとトライアックとから成るゼロクロスス
イッチ方式のヒータランプ駆動回路(図示しない)が設
けられており、フォトトライアックカプラの発光側LE
Dの駆動電源として+24Vが用いられている。この構
成のヒータランプ駆動回路では、周知のように、発光側
LEDがオン/オフされると発光側のフォトトライアッ
クが交流電源のゼロクロスポイントでオン/オフするこ
とにより、次段の主スイッチ素子であるトライアックを
オン/オフしてヒータランプ17b に交流電源を通電又は
遮断するようになっている。そして、発光側LEDをオ
ン/オフするためのヒータ制御信号がエンジン制御部43
から電源装置173 に供給されるとともに、定着装置17内
に設けられたサーミスタ17c で検出された温度信号がエ
ンジン制御部43に供給されるようになっている。
内部のヒータランプ17b を駆動する、例えばフォトトラ
イアックカプラとトライアックとから成るゼロクロスス
イッチ方式のヒータランプ駆動回路(図示しない)が設
けられており、フォトトライアックカプラの発光側LE
Dの駆動電源として+24Vが用いられている。この構
成のヒータランプ駆動回路では、周知のように、発光側
LEDがオン/オフされると発光側のフォトトライアッ
クが交流電源のゼロクロスポイントでオン/オフするこ
とにより、次段の主スイッチ素子であるトライアックを
オン/オフしてヒータランプ17b に交流電源を通電又は
遮断するようになっている。そして、発光側LEDをオ
ン/オフするためのヒータ制御信号がエンジン制御部43
から電源装置173 に供給されるとともに、定着装置17内
に設けられたサーミスタ17c で検出された温度信号がエ
ンジン制御部43に供給されるようになっている。
【0074】また、カバースイッチ188 は図示しないト
ップカバーが上方に回動操作されたときにオフになり、
カバースイッチ189 は図示しないが開けられたときにオ
フになるようになっている。したがって、トップカバー
またはリアカバーが開けられた状態では、スイッチ188
、189 により+24Vが遮断されるので、半導体レー
ザ発振器175 、ミラーモータ29、高圧電源171 、メイン
モータ178 、各ソレノイド179 乃至183 、冷却ファン17
7 、及びヒータランプ17b 等の動作が停止して、オペレ
ータが装置本体1内に触れてもなんら支障がないように
なっている。次に、給紙装置2の制御回路について図1
8を用いて説明する。
ップカバーが上方に回動操作されたときにオフになり、
カバースイッチ189 は図示しないが開けられたときにオ
フになるようになっている。したがって、トップカバー
またはリアカバーが開けられた状態では、スイッチ188
、189 により+24Vが遮断されるので、半導体レー
ザ発振器175 、ミラーモータ29、高圧電源171 、メイン
モータ178 、各ソレノイド179 乃至183 、冷却ファン17
7 、及びヒータランプ17b 等の動作が停止して、オペレ
ータが装置本体1内に触れてもなんら支障がないように
なっている。次に、給紙装置2の制御回路について図1
8を用いて説明する。
【0075】すなわち、給紙装置2の全体を制御する制
御回路191 が設けられている。この制御回路191 には、
上記アライニングスイッチ74、ペーパエンプティスイッ
チ73、I/Fコネクタ2a、ドアスイッチ192 、モータ70
を励磁するドライバ193 、給紙ソレノイド69を励磁する
ドライバ194 、アライニングソレノイド71を励磁するド
ライバ195 が接続されている。次に、反転部3の制御回
路について図19を用いて説明する。
御回路191 が設けられている。この制御回路191 には、
上記アライニングスイッチ74、ペーパエンプティスイッ
チ73、I/Fコネクタ2a、ドアスイッチ192 、モータ70
を励磁するドライバ193 、給紙ソレノイド69を励磁する
ドライバ194 、アライニングソレノイド71を励磁するド
ライバ195 が接続されている。次に、反転部3の制御回
路について図19を用いて説明する。
【0076】すなわち、反転部3の全体を制御する制御
回路201 が設けられている。この制御回路201 には、上
記センサ85、I/Fコネクタ3a、ドアスイッチ202 、モ
ータ203 を励磁するドライバ204 、ゲートソレノイド20
5 を励磁するドライバ206、フィードソレノイド207 を
励磁するドライバ208 が接続されている。
回路201 が設けられている。この制御回路201 には、上
記センサ85、I/Fコネクタ3a、ドアスイッチ202 、モ
ータ203 を励磁するドライバ204 、ゲートソレノイド20
5 を励磁するドライバ206、フィードソレノイド207 を
励磁するドライバ208 が接続されている。
【0077】ゲートソレノイド205 が励磁されることに
より、ゲート84が切換わるようになっている。フィード
ソレノイド207 が励磁されることにより、モータ203 の
回転が排紙ローラ対81に伝達されるようになっている。
次に、再給紙部4の制御回路について図20を用いて説
明する。
より、ゲート84が切換わるようになっている。フィード
ソレノイド207 が励磁されることにより、モータ203 の
回転が排紙ローラ対81に伝達されるようになっている。
次に、再給紙部4の制御回路について図20を用いて説
明する。
【0078】すなわち、再給紙部4の全体を制御する制
御回路211 が設けられている。この制御回路211 には、
上記センサ91、92、反転部I/Fコネクタ4e、オプショ
ンI/Fコネクタ4c、4d、ドアスイッチ212 、モータ21
3 を励磁するドライバ214 、ゲートソレノイド215 を励
磁するドライバ216 、アライニングソレノイド217 を励
磁するドライバ218 、ステッピングトランス219 が接続
されている。
御回路211 が設けられている。この制御回路211 には、
上記センサ91、92、反転部I/Fコネクタ4e、オプショ
ンI/Fコネクタ4c、4d、ドアスイッチ212 、モータ21
3 を励磁するドライバ214 、ゲートソレノイド215 を励
磁するドライバ216 、アライニングソレノイド217 を励
磁するドライバ218 、ステッピングトランス219 が接続
されている。
【0079】ゲートソレノイド215 が励磁されることに
より、ゲート88が切換わるようになっている。アライニ
ングソレノイド217 が励磁されることにより、モータ21
3 の回転がアライニングローラ対89d に伝達されるよう
になっている。ステッピングトランス219 には、ノイズ
フィルタ220 、ヒューズ4b、メインスイッチ221 を介し
てイントレット4aに接続されている。次に、大容量給紙
装置6の制御回路について図21を用いて説明する。
より、ゲート88が切換わるようになっている。アライニ
ングソレノイド217 が励磁されることにより、モータ21
3 の回転がアライニングローラ対89d に伝達されるよう
になっている。ステッピングトランス219 には、ノイズ
フィルタ220 、ヒューズ4b、メインスイッチ221 を介し
てイントレット4aに接続されている。次に、大容量給紙
装置6の制御回路について図21を用いて説明する。
【0080】すなわち、大容量給紙装置6の全体を制御
する制御回路231 が設けられている。この制御回路231
には、上記センサ117 、ペーパエンプティスイッチ105
、エレベータ上限スイッチ106 、エレベータ下限スイ
ッチ107 、反転部I/Fコネクタ6g、オプションI/F
コネクタ6e、6f、プリフィードセンサ113 、エレベータ
台106 を強制的に下降させるエレベータダウンスイッチ
232 、サイドカバースイッチ233 、フロントカバースイ
ッチ234 、上側の装置たとえば再給紙部4からの検知体
(図示しない)によりオンされるアッパデバイススイッ
チ235 、エレベータモータ236 を駆動するドライバ237
、パルスモータ238 を駆動するドライバ239 、給紙ソ
レノイド240 を励磁するドライバ241 、アライニングソ
レノイド242を励磁するドライバ243 、ステッピ
ングトランス244 が接続されている。
する制御回路231 が設けられている。この制御回路231
には、上記センサ117 、ペーパエンプティスイッチ105
、エレベータ上限スイッチ106 、エレベータ下限スイ
ッチ107 、反転部I/Fコネクタ6g、オプションI/F
コネクタ6e、6f、プリフィードセンサ113 、エレベータ
台106 を強制的に下降させるエレベータダウンスイッチ
232 、サイドカバースイッチ233 、フロントカバースイ
ッチ234 、上側の装置たとえば再給紙部4からの検知体
(図示しない)によりオンされるアッパデバイススイッ
チ235 、エレベータモータ236 を駆動するドライバ237
、パルスモータ238 を駆動するドライバ239 、給紙ソ
レノイド240 を励磁するドライバ241 、アライニングソ
レノイド242を励磁するドライバ243 、ステッピ
ングトランス244 が接続されている。
【0081】給紙ソレノイド240 が励磁されることによ
り、パルスモータ238 の回転が給紙ローラ108 に伝達さ
れるようになっている。アライニングソレノイド242 が
励磁されることにより、パルスモータ238 の回転がアラ
イニングローラ対110 に伝達されるようになっている。
ステッピングトランス244 には、ノイズフィルタ245 、
ヒューズ6c、メインスイッチ246 を介してイントレット
6aとアウトレット6bに接続されている。次に、大容量排
紙収納装置7の制御回路について図22を用いて説明す
る。
り、パルスモータ238 の回転が給紙ローラ108 に伝達さ
れるようになっている。アライニングソレノイド242 が
励磁されることにより、パルスモータ238 の回転がアラ
イニングローラ対110 に伝達されるようになっている。
ステッピングトランス244 には、ノイズフィルタ245 、
ヒューズ6c、メインスイッチ246 を介してイントレット
6aとアウトレット6bに接続されている。次に、大容量排
紙収納装置7の制御回路について図22を用いて説明す
る。
【0082】すなわち、大容量排紙収納装置7の全体を
制御する制御回路241 が設けられている。この制御回路
241 には、上記センサ127、ペーパエンプティスイッチ1
35、エレベータ上限スイッチ136 、エレベータ下限スイ
ッチ137 、反転部I/Fコネクタ7f、オプションI/F
コネクタ7e、エレベータ台131 を強制的に下降させるエ
レベータダウンスイッチ242 、サイドカバースイッチ13
9 、フロントカバースイッチ244 、上側の装置たとえば
大容量給紙装置6からの検知体(図示しない)によりオ
ンされるアッパデバイススイッチ245 、ジョガー機構13
0 の状態を検知するジョグセンサ246 、エレベータモー
タ247 を駆動するドライバ248 、パルスモータ249 を駆
動するドライバ250 、ジョガー用電磁クラッチ251 を励
磁するドライバ252 、ジョグソレノイド253 を励磁する
ドライバ254 、ステッピングトランス255 が接続されて
いる。ジョガー用電磁クラッチ251 とジョグソレノイド
253 が励磁されることにより、ジョガー機構130 が駆動
されるようになっている。ステッピングトランス255 に
は、ノイズフィルタ256 、ヒューズ7c、メインスイッチ
257 を介してイントレット7aとアウトレット7bに接続さ
れている。次に、用紙振分装置8の制御回路について図
23を用いて説明する。
制御する制御回路241 が設けられている。この制御回路
241 には、上記センサ127、ペーパエンプティスイッチ1
35、エレベータ上限スイッチ136 、エレベータ下限スイ
ッチ137 、反転部I/Fコネクタ7f、オプションI/F
コネクタ7e、エレベータ台131 を強制的に下降させるエ
レベータダウンスイッチ242 、サイドカバースイッチ13
9 、フロントカバースイッチ244 、上側の装置たとえば
大容量給紙装置6からの検知体(図示しない)によりオ
ンされるアッパデバイススイッチ245 、ジョガー機構13
0 の状態を検知するジョグセンサ246 、エレベータモー
タ247 を駆動するドライバ248 、パルスモータ249 を駆
動するドライバ250 、ジョガー用電磁クラッチ251 を励
磁するドライバ252 、ジョグソレノイド253 を励磁する
ドライバ254 、ステッピングトランス255 が接続されて
いる。ジョガー用電磁クラッチ251 とジョグソレノイド
253 が励磁されることにより、ジョガー機構130 が駆動
されるようになっている。ステッピングトランス255 に
は、ノイズフィルタ256 、ヒューズ7c、メインスイッチ
257 を介してイントレット7aとアウトレット7bに接続さ
れている。次に、用紙振分装置8の制御回路について図
23を用いて説明する。
【0083】すなわち、用紙振分装置8の全体を制御す
る制御回路261 が設けられている。この制御回路261 に
は、上記センサ148 、154 、…、反転部I/Fコネクタ
8f、オプションI/Fコネクタ8e、サイドカバースイッ
チ262 、フロントカバースイッチ263 、上側の装置たと
えば大容量給紙装置6からの検知体(図示しない)によ
りオンされるアッパデバイススイッチ264 、モータ265
を駆動するドライバ266 、ゲートソレノイド267 、…を
励磁するドライバ268 、…、ステッピングトランス269
が接続されている。ゲートソレノイド267 、…が励磁さ
れることにより、ゲート151 、…が駆動されるようにな
っている。ステッピングトランス269 には、ノイズフィ
ルタ270 、ヒューズ8c、メインスイッチ271 を介してイ
ントレット8aとアウトレット8bに接続されている。次
に、図24のフローチャートを参照しつつ、エンジン制
御部43による動作を説明する。
る制御回路261 が設けられている。この制御回路261 に
は、上記センサ148 、154 、…、反転部I/Fコネクタ
8f、オプションI/Fコネクタ8e、サイドカバースイッ
チ262 、フロントカバースイッチ263 、上側の装置たと
えば大容量給紙装置6からの検知体(図示しない)によ
りオンされるアッパデバイススイッチ264 、モータ265
を駆動するドライバ266 、ゲートソレノイド267 、…を
励磁するドライバ268 、…、ステッピングトランス269
が接続されている。ゲートソレノイド267 、…が励磁さ
れることにより、ゲート151 、…が駆動されるようにな
っている。ステッピングトランス269 には、ノイズフィ
ルタ270 、ヒューズ8c、メインスイッチ271 を介してイ
ントレット8aとアウトレット8bに接続されている。次
に、図24のフローチャートを参照しつつ、エンジン制
御部43による動作を説明する。
【0084】すなわち、プリンタ制御部42からのプリン
トコマンドが供給された場合、エンジン制御部43は、内
部メモリ(図示しない)に記憶されている給紙元が大容
量給紙装置6かを確認する。
トコマンドが供給された場合、エンジン制御部43は、内
部メモリ(図示しない)に記憶されている給紙元が大容
量給紙装置6かを確認する。
【0085】給紙元が大容量給紙装置6の場合、エンジ
ン制御部43は、大容量給紙装置6のオンコマンドをプリ
ンタ制御部42に送信する。また、エンジン制御部43は内
部メモリのタイマにより所定時間経過した後、大容量給
紙装置6からジャム検知信号が供給された際、プリンタ
制御部42に送信する。プリンタ制御部42は操作パネル41
の液晶表示部51でジャムを案内する。
ン制御部43は、大容量給紙装置6のオンコマンドをプリ
ンタ制御部42に送信する。また、エンジン制御部43は内
部メモリのタイマにより所定時間経過した後、大容量給
紙装置6からジャム検知信号が供給された際、プリンタ
制御部42に送信する。プリンタ制御部42は操作パネル41
の液晶表示部51でジャムを案内する。
【0086】ジャムが発生しなかった場合、エンジン制
御部43は、垂直同期信号リクエスト送出タイミングか否
かを調べ、その送出タイミングとなった際、垂直同期信
号をプリンタ制御部42に送信する。
御部43は、垂直同期信号リクエスト送出タイミングか否
かを調べ、その送出タイミングとなった際、垂直同期信
号をプリンタ制御部42に送信する。
【0087】そして、プリンタ制御部42からの垂直同期
信号コマンドを受信した際、エンジン制御部43はプロセ
スタイミングをスタートし、プリンタ制御部42からのビ
デオデータを受取り、このビデオデータに応じてプリン
トを行う。
信号コマンドを受信した際、エンジン制御部43はプロセ
スタイミングをスタートし、プリンタ制御部42からのビ
デオデータを受取り、このビデオデータに応じてプリン
トを行う。
【0088】プロセスタイミングが終了した後、エンジ
ン制御部43は排紙ジャムか否かを調べ、排紙ジャムの場
合その排紙ジャムをプリンタ制御部42に送信する。プリ
ンタ制御部42は操作パネル41の液晶表示部51でジャムを
案内する。ジャムが発生しなかった場合、エンジン制御
部43は、排紙先が大容量排紙収納装置7か否かをチェッ
クし、反転部3が接続されているかをチェックする。
ン制御部43は排紙ジャムか否かを調べ、排紙ジャムの場
合その排紙ジャムをプリンタ制御部42に送信する。プリ
ンタ制御部42は操作パネル41の液晶表示部51でジャムを
案内する。ジャムが発生しなかった場合、エンジン制御
部43は、排紙先が大容量排紙収納装置7か否かをチェッ
クし、反転部3が接続されているかをチェックする。
【0089】排紙先が大容量排紙収納装置7で反転部3
が接続されている場合、エンジン制御部43は反転部3と
大容量給紙装置6に下ストレートコマンドを送信し、大
容量排紙収納装置7に排紙コマンドを送信する。
が接続されている場合、エンジン制御部43は反転部3と
大容量給紙装置6に下ストレートコマンドを送信し、大
容量排紙収納装置7に排紙コマンドを送信する。
【0090】この後、エンジン制御部43はオプションで
のジャムが発生したかを調べ、排紙ジャムの場合その排
紙ジャムをプリンタ制御部42に送信する。プリンタ制御
部42は操作パネル41の液晶表示部51でジャムを案内す
る。
のジャムが発生したかを調べ、排紙ジャムの場合その排
紙ジャムをプリンタ制御部42に送信する。プリンタ制御
部42は操作パネル41の液晶表示部51でジャムを案内す
る。
【0091】ジャムが発生しなかった場合、エンジン制
御部43は、大容量排紙収納装置7から排紙終了ステータ
スが供給されたかを調べ、そのステータスが供給された
際、処理を終了する。また、給紙元が他の場合で、排紙
先が他の場合も上記同様に動作する。次に、図25のフ
ローチャートを参照しつつ、プリンタ制御部42による動
作を説明する。
御部43は、大容量排紙収納装置7から排紙終了ステータ
スが供給されたかを調べ、そのステータスが供給された
際、処理を終了する。また、給紙元が他の場合で、排紙
先が他の場合も上記同様に動作する。次に、図25のフ
ローチャートを参照しつつ、プリンタ制御部42による動
作を説明する。
【0092】先ず、操作パネル41のメニュー次項目キー
59を押すことにより、給紙元を指定するモードが表示さ
れる。この際に、バリュー次項目キー61を押すことによ
り、その給紙元が指示される。これにより、プリンタ制
御部42は給紙元の指定モードと判断し、その指示された
給紙元が液晶表示器51に表示される。そして、その選択
後、メニュー次項目キー59を押すことにより、このとき
表示されている給紙元がそのまま指示される。たとえ
ば、給紙元としては給紙カセット19a 、19b 、給紙装置
2、大容量給紙装置6が選択される。上記給紙元の指示
は、ホストコンピュータ10からのコマンドデータに基づ
いて行われるものでも良い。
59を押すことにより、給紙元を指定するモードが表示さ
れる。この際に、バリュー次項目キー61を押すことによ
り、その給紙元が指示される。これにより、プリンタ制
御部42は給紙元の指定モードと判断し、その指示された
給紙元が液晶表示器51に表示される。そして、その選択
後、メニュー次項目キー59を押すことにより、このとき
表示されている給紙元がそのまま指示される。たとえ
ば、給紙元としては給紙カセット19a 、19b 、給紙装置
2、大容量給紙装置6が選択される。上記給紙元の指示
は、ホストコンピュータ10からのコマンドデータに基づ
いて行われるものでも良い。
【0093】上記給紙元の指示がなされると、プリンタ
制御部42はその指定内容に応じた給紙元指定コマンドを
エンジン制御部43へ送出する。この給紙元指定コマンド
を受取ったエンジン制御部43は内部メモリ(図示しな
い)に記憶する。
制御部42はその指定内容に応じた給紙元指定コマンドを
エンジン制御部43へ送出する。この給紙元指定コマンド
を受取ったエンジン制御部43は内部メモリ(図示しな
い)に記憶する。
【0094】次に、操作パネル41のメニュー次項目キー
59を押すことにより、排紙先を指定するモードが表示さ
れる。この際に、バリュー次項目キー61を押すことによ
り、その排紙先が指示される。これにより、プリンタ制
御部42は排紙先の指定モードと判断し、その指示された
排紙先が液晶表示器51に表示される。そして、その選択
後、メニュー次項目キー59を押すことにより、このとき
表示されている排紙先がそのまま指示される。たとえ
ば、排紙先としては排紙トレイ9、33、大容量排紙収納
装置7、用紙振分装置8が選択される。上記排紙先の指
示は、ホストコンピュータ10からのコマンドデータに基
づいて行われるものでも良い。
59を押すことにより、排紙先を指定するモードが表示さ
れる。この際に、バリュー次項目キー61を押すことによ
り、その排紙先が指示される。これにより、プリンタ制
御部42は排紙先の指定モードと判断し、その指示された
排紙先が液晶表示器51に表示される。そして、その選択
後、メニュー次項目キー59を押すことにより、このとき
表示されている排紙先がそのまま指示される。たとえ
ば、排紙先としては排紙トレイ9、33、大容量排紙収納
装置7、用紙振分装置8が選択される。上記排紙先の指
示は、ホストコンピュータ10からのコマンドデータに基
づいて行われるものでも良い。
【0095】上記排紙先の指示がなされると、プリンタ
制御部42はその指定内容に応じた排紙先指定コマンドを
エンジン制御部43へ送出する。この排紙先指定コマンド
を受取ったエンジン制御部43は内部メモリ(図示しな
い)に記憶する。
制御部42はその指定内容に応じた排紙先指定コマンドを
エンジン制御部43へ送出する。この排紙先指定コマンド
を受取ったエンジン制御部43は内部メモリ(図示しな
い)に記憶する。
【0096】このような状態において、プリンタ制御部
42はホストコンピュータ10からのデータを受信した際、
エンジン制御部43側からステータス信号によりレディか
否かを判断する。この判断の結果、エンジン制御部43側
がレディ状態の場合、プリンタ制御部42はエンジン制御
部43へプリントコマンドを送出する。
42はホストコンピュータ10からのデータを受信した際、
エンジン制御部43側からステータス信号によりレディか
否かを判断する。この判断の結果、エンジン制御部43側
がレディ状態の場合、プリンタ制御部42はエンジン制御
部43へプリントコマンドを送出する。
【0097】そして、エンジン制御部43からの垂直同期
信号を受信した場合、プリンタ制御部42はエンジン制御
部43へ垂直同期信号コマンドを送出し、プリント完了信
号がエンジン制御部43から供給されるまでビデオデータ
を送出する。プリント完了信号を受信した際、プリンタ
制御部42はホストコンピュータ10からのプリントデータ
が有るか否かを判断し、有る場合、再びエンジン制御部
43へビデオデータを送出し、無い場合処理を終了する。
次に、図26のフローチャートを参照しつつ、大容量給
紙装置6による動作を説明する。
信号を受信した場合、プリンタ制御部42はエンジン制御
部43へ垂直同期信号コマンドを送出し、プリント完了信
号がエンジン制御部43から供給されるまでビデオデータ
を送出する。プリント完了信号を受信した際、プリンタ
制御部42はホストコンピュータ10からのプリントデータ
が有るか否かを判断し、有る場合、再びエンジン制御部
43へビデオデータを送出し、無い場合処理を終了する。
次に、図26のフローチャートを参照しつつ、大容量給
紙装置6による動作を説明する。
【0098】すなわち、エンジン制御部43からのコマン
ド受信が供給された場合、制御回路231 はコマンドが給
紙コマンドかを調べ、給紙コマンドの際、パルスモータ
238を一定時間駆動し、搬送ローラ116a、116bを回転す
る。これにより、上側の装置たとえば上記再給紙部4の
搬送路87から供給される用紙Pが、搬送路116 によって
搬送され、大容量排紙収納装置7の搬送路126 に導かれ
る。次に、図27のフローチャートを参照しつつ、再給
紙部4による動作を説明する。
ド受信が供給された場合、制御回路231 はコマンドが給
紙コマンドかを調べ、給紙コマンドの際、パルスモータ
238を一定時間駆動し、搬送ローラ116a、116bを回転す
る。これにより、上側の装置たとえば上記再給紙部4の
搬送路87から供給される用紙Pが、搬送路116 によって
搬送され、大容量排紙収納装置7の搬送路126 に導かれ
る。次に、図27のフローチャートを参照しつつ、再給
紙部4による動作を説明する。
【0099】すなわち、エンジン制御部43からのコマン
ド受信が供給された場合、制御回路211 はコマンドが下
ストレートかを調べ、下ストレートの際、ゲート88を下
方向に切換える。これにより、反転部3の搬送路83から
供給される用紙Pが、搬送路88 によって搬送され、大
容量給紙装置6の搬送路116 に導かれる。次に、図28
のフローチャートを参照しつつ、大容量排紙収納装置7
による動作を説明する。
ド受信が供給された場合、制御回路211 はコマンドが下
ストレートかを調べ、下ストレートの際、ゲート88を下
方向に切換える。これにより、反転部3の搬送路83から
供給される用紙Pが、搬送路88 によって搬送され、大
容量給紙装置6の搬送路116 に導かれる。次に、図28
のフローチャートを参照しつつ、大容量排紙収納装置7
による動作を説明する。
【0100】すなわち、エンジン制御部43からのコマン
ド受信が供給された場合、制御回路241 はコマンドが排
紙コマンドかを調べる。排紙コマンドの場合、制御回路
241はセンサ127 がオンかを調べ、オンとなった際、内
部メモリのタイマにより所定時間経過した後、センサ12
7 がオフかを調べる。センサ127 がオンの場合、制御回
路241 はジャムを判断し、ジャム検知信号をエンジン制
御部43へ送出する。センサがオフの場合、制御回路241
は排紙終了を判断し、エンジン制御部43へ排紙終了ステ
ータスを送信する。
ド受信が供給された場合、制御回路241 はコマンドが排
紙コマンドかを調べる。排紙コマンドの場合、制御回路
241はセンサ127 がオンかを調べ、オンとなった際、内
部メモリのタイマにより所定時間経過した後、センサ12
7 がオフかを調べる。センサ127 がオンの場合、制御回
路241 はジャムを判断し、ジャム検知信号をエンジン制
御部43へ送出する。センサがオフの場合、制御回路241
は排紙終了を判断し、エンジン制御部43へ排紙終了ステ
ータスを送信する。
【0101】上記例では、給紙元が大容量給紙装置6で
排紙先が大容量排紙収納装置7の場合であり、大容量給
紙装置6からの用紙Pは再給紙部4の搬送路90、89、レ
ーザプリンタ1の搬送路30、レーザプリンタ1でのプリ
ント部、反転部3の搬送路82、83、再給紙部4の搬送路
87、大容量給紙装置6の搬送路116 を介して大容量排紙
収納装置7に搬送される。
排紙先が大容量排紙収納装置7の場合であり、大容量給
紙装置6からの用紙Pは再給紙部4の搬送路90、89、レ
ーザプリンタ1の搬送路30、レーザプリンタ1でのプリ
ント部、反転部3の搬送路82、83、再給紙部4の搬送路
87、大容量給紙装置6の搬送路116 を介して大容量排紙
収納装置7に搬送される。
【0102】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、オプション用の装置を接続した際に、専有面積を少
ないものとすることができる画像形成装置を提供でき
る。
ば、オプション用の装置を接続した際に、専有面積を少
ないものとすることができる画像形成装置を提供でき
る。
【図1】この発明の一実施例におけるレーザプリンタに
オプション機器を備えた画像形成装置の構成を示す断面
図。
オプション機器を備えた画像形成装置の構成を示す断面
図。
【図2】図1の画像形成装置の構成を示すブロック図。
【図3】図1の画像形成装置の構成を示す断面図。
【図4】図1のレーザプリンタの構成を示す外観図。
【図5】図1のレーザプリンタの構成を示す断面図。
【図6】図1の操作パネルの構成を示す平面図。
【図7】図1の給紙装置の構成を示す断面図。
【図8】図1のレーザプリンタの構成を示す断面図。
【図9】図1のレーザプリンタの構成を示す断面図。
【図10】図1のレーザプリンタの構成を示す断面図。
【図11】図1のレーザプリンタの構成を示す断面図。
【図12】図1の大容量給紙装置における取出搬送部の
構成を示す断面図。
構成を示す断面図。
【図13】図1の大容量排紙収納装置における要部の構
成を示す断面図。
成を示す断面図。
【図14】図3の用紙振分装置における要部の構成を示
す断面図。
す断面図。
【図15】図1の画像形成装置の後部正面図。
【図16】図1の画像形成装置の後部配線図。
【図17】図1のレーザプリンタの構成を示すブロック
図。
図。
【図18】図1の給紙装置の構成を示すブロック図。
【図19】図1の反転部の構成を示すブロック図。
【図20】図1の再給紙部の構成を示すブロック図。
【図21】図1の大容量給紙装置の構成を示すブロック
図。
図。
【図22】図1の大容量排紙収納装置の構成を示すブロ
ック図。
ック図。
【図23】図1の用紙振分装置の構成を示すブロック
図。
図。
【図24】図1のエンジン制御部の動作を説明するため
のフローチャート。
のフローチャート。
【図25】図1のプリント制御部の動作を説明するため
のフローチャート。
のフローチャート。
【図26】図1の大容量給紙装置の動作を説明するため
のフローチャート。
のフローチャート。
【図27】図1の反転部の動作を説明するためのフロー
チャート。
チャート。
【図28】図1の大容量排紙収納装置の動作を説明する
ためのフローチャート。
ためのフローチャート。
1…レーザプリンタ、2…給紙装置、3…反転部、4…
再給紙部、5…、6…大容量給紙装置、7…大容量排紙
収納装置、8…用紙振分装置、9、33…排紙トレイ、19
a 、19b …給紙カセット、23、84、88…ゲート、30、8
2、83、87、89、90、112 、116 、126 …搬送路。
再給紙部、5…、6…大容量給紙装置、7…大容量排紙
収納装置、8…用紙振分装置、9、33…排紙トレイ、19
a 、19b …給紙カセット、23、84、88…ゲート、30、8
2、83、87、89、90、112 、116 、126 …搬送路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加賀屋 康治 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内
Claims (3)
- 【請求項1】 外部装置から供給される画像データに応
じた像を像形成手段によって転写材上に形成する画像形
成装置において、 転写材が収納されている第1、第2、および第3の収納
手段と、 これらの第1、第2、および第3の収納手段に収納され
ている転写材をそれぞれ上記像形成手段に搬送する第1
の搬送手段と、 上記像形成手段にて像が形成された転写材が排出される
第1、および第2の排出手段と、 上記第2の排出手段に排出される転写材を反転する反転
手段と、 この反転手段にて反転された転写材を搬送する第2の搬
送手段と、 上記反転手段にて反転された転写材が排出されて積載す
る第3の排出手段とを具備し、 上記像形成手段、上記第1の収納手段、上記第1の排出
手段とを有し、上記第2の収納手段が取付けられる第1
のユニットと、 この第1のユニットの側部に設けられ、上記第2の排出
手段と上記反転手段とを有する第2のユニットと、 上記第1のユニットの下部に設けられ、上記第2の搬送
手段を有する第3のユニットと、 この第3のユニットの下部に設けられ、上記第3の収納
手段を有する第4のユニット並びに上記第3の排出手段
を有する第5のユニットと、 で構成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 外部装置から供給される画像データに応
じた像を像形成手段によって転写材上に形成する画像形
成装置において、 転写材が供給される供給手段と、 この供給手段からの転写材を上記像形成手段に搬送する
第1の搬送手段と、 上記像形成手段にて像が形成された転写材が排出される
第1、および第2の排出手段と、 上記第2の排出手段に排出される転写材を反転する反転
手段と、 この反転手段にて反転された転写材を搬送する第2の搬
送手段と、 上記反転手段にて反転された転写材が排出されて積載す
る第3の排出手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 外部装置から供給される画像データに応
じた像を像形成手段によって転写材上に形成する画像形
成装置において、 転写材が収納されている第1、第2、および第3の収納
手段と、 これらの第1、第2、および第3の収納手段に収納され
ている転写材をそれぞれ上記像形成手段に搬送する搬送
手段と、 上記像形成手段にて像が形成された転写材が排出される
排出手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3226075A JPH0566622A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 画像形成装置 |
US07/937,400 US5379101A (en) | 1991-09-05 | 1992-08-31 | Image forming apparatus in which units connected together occupy a relatively small area |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3226075A JPH0566622A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0566622A true JPH0566622A (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=16839426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3226075A Pending JPH0566622A (ja) | 1991-09-05 | 1991-09-05 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5379101A (ja) |
JP (1) | JPH0566622A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7187420B2 (en) | 1995-10-14 | 2007-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display system and method |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000510959A (ja) * | 1994-07-15 | 2000-08-22 | オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | モデユール構造のマルチ機能を有するプリンタ |
US5841362A (en) * | 1995-02-10 | 1998-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Optional apparatus connectable to other apparatus |
JP3377379B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2003-02-17 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH10129860A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Canon Inc | 記録装置 |
US5758249A (en) * | 1997-05-09 | 1998-05-26 | Lexmark International, Inc. | Status reporting from multiple tray accessory |
US6374077B1 (en) * | 1997-10-17 | 2002-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having this |
JP2001125332A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-05-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
KR100315638B1 (ko) * | 1999-06-24 | 2001-12-12 | 윤종용 | 전자사진 복합기 |
US6612240B1 (en) * | 2000-09-15 | 2003-09-02 | Silverbrook Research Pty Ltd | Drying of an image on print media in a modular commercial printer |
DE10052371A1 (de) * | 2000-10-20 | 2002-05-02 | Schott Glas | Modular aufgebaute elektrofotografische Druckvorrichtung |
US6550991B2 (en) | 2001-03-22 | 2003-04-22 | Electronics For Imaging, Inc. | Paper tray adjustment page |
JP2004101606A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | シート処理装置及びこれに用いられるシート搬送装置 |
JP5784057B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2015-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置、およびこれを備えたシート処理装置 |
GB201417286D0 (en) * | 2014-09-30 | 2014-11-12 | Asahi Seiko Europ Ltd | Card handling device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63154547A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-27 | Ricoh Co Ltd | プリンタ− |
JPH0213537A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-17 | Ricoh Co Ltd | プリンターシステム |
US5049946A (en) * | 1988-10-17 | 1991-09-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Base for supporting an image forming apparatus, and function-adding device for combination therewith |
JP2938583B2 (ja) * | 1989-12-22 | 1999-08-23 | 株式会社リコー | 給紙装置 |
-
1991
- 1991-09-05 JP JP3226075A patent/JPH0566622A/ja active Pending
-
1992
- 1992-08-31 US US07/937,400 patent/US5379101A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7187420B2 (en) | 1995-10-14 | 2007-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display system and method |
US7773160B2 (en) | 1995-10-14 | 2010-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display system and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5379101A (en) | 1995-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2759011B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0566622A (ja) | 画像形成装置 | |
US6246491B1 (en) | Image communication apparatus having multiple storage units and control based on detected page number | |
JPH06234258A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06127811A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3361352B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3342532B2 (ja) | 用紙搬送装置および画像形成装置 | |
JPH06127809A (ja) | 大容量用紙収容装置および画像形成装置 | |
JPH06156768A (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
JPH06127793A (ja) | 大容量用紙収容装置および画像形成装置 | |
JPH06135582A (ja) | 給紙装置 | |
JP3448079B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3694079B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06271189A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05127455A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05249775A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JPH05224478A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3276016B2 (ja) | 複写機のマルチジョブ制御装置 | |
JPH0797125A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH0238262A (ja) | シート後処理制御装置 | |
JPH06282130A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JPH06127810A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3372659B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0577965A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07152287A (ja) | 画像形成装置 |