JPH056641B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056641B2
JPH056641B2 JP59187750A JP18775084A JPH056641B2 JP H056641 B2 JPH056641 B2 JP H056641B2 JP 59187750 A JP59187750 A JP 59187750A JP 18775084 A JP18775084 A JP 18775084A JP H056641 B2 JPH056641 B2 JP H056641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
measured
inductance
measurement
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59187750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6166104A (ja
Inventor
Shiro Fukushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP18775084A priority Critical patent/JPS6166104A/ja
Publication of JPS6166104A publication Critical patent/JPS6166104A/ja
Publication of JPH056641B2 publication Critical patent/JPH056641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体デバイス、プリント配線板等の
製造工程その他で利用される金属薄膜の膜厚を測
定する方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 金属薄膜の膜厚を測定する方法の一つとして、
高周波を印加したコイルを当該被測定薄膜に近接
させて薄膜中に渦電流を発生させ、この薄膜に生
ずる渦電流損が当該薄膜の膜厚に比例しかつこれ
が前記コイルのQを低下させることを利用してそ
の膜厚を測定する方法がある。
この方法を利用する従来の測定法は、次のよう
なものとなつている。
例えば第4図に示すような、コイルL、コンデ
ンサC1,C2、増幅器Tで構成される発振器OSC
のコイルLを、第5図のLのように小型に巻回し
て、これを絶縁基板30上の被測定金属薄膜31
に近接させ、その距離dをd1に固定して、発振器
OSCの発振振幅(出力)Aボルトを測定し、こ
の値Aから第6図の「発振々幅対膜厚曲線」D1
を利用して、薄膜の膜厚tを知るものである。た
だしこの第6図の「発振々幅対膜厚曲線」D1は、
被測定薄膜と同一の材質、膜構造をもつ様々の薄
膜の膜厚を、別途精密な測定方法を使つて正確に
測定しておき、これらについて距離d=d1の状態
で慎重に発振振幅の測定を行なうことによつて、
事前に描かれ用意してあつたものである。
この従来の測定法には次の欠点がある。即ち、
コイルLから被測定膜31の表面までの距離d
が、d1からd2,d3に変るときは「発振振幅対膜厚
の曲線」が第6図のように、曲線D1(d=d1)か
らD2(d=d2),D3(d=d3)の如く変化するの
で、測定に当つては距離dを正確にd1に合致させ
なければ測定誤差が大きくなるということであ
る。
例えば、この従来の測定法を採用する市販の測
定装置では、1μm程度の膜厚を±0.01μmの誤差
で測定するためには、距離dをd1±5μmの範囲内
に納める必要がある。これは多くの場合測定不能
を意味する。何故なら±5μmは、すでに基板30
のコイルL部分における反り(湾曲)または凹凸
の範囲の値を超えている、という場合が多いから
である。即ち、一定の膜厚以下の極めて薄い膜を
測定せんとするときは、第4,5図の従来の測定
法は使用に耐えないということになる。
(発明の目的) 本発明は従来法のこの欠点を克服し、従来法で
測定不可能な極めて薄い膜をも、小さい測定誤差
で測定することのできる新規の薄膜膜厚測定法の
提供を目的とする。
(発明の構成) 本発明は、被測定金属薄膜を挾んでその表裏
に、この薄膜に渦電流を誘導するコイル2個を対
向設置し、この渦電流によつて生ずるエネルギー
損失の量を用いて前記薄膜の膜厚を測定すること
で、前記目的を達成したものである。
(実施例) 第1図は本発明の実施例の発振器であつて、第
4図のコルピツツ型発振器発振コイルLを2分割
してL1とL2にし、これらをともに渦電流誘導コ
イルとし、コイルL1とコイルL2の間に被測定薄
膜を置いて測定を行なうものである。
第2図にその測定状況を示す。
この第1,2図で、膜厚t=t1,t2,t3を正確
に測定された3個の被測定薄膜31を用意し、二
つのコイルL1,L2間の距離eを一定に固定した
測定コイルの間に、第2図のように薄膜31、絶
縁基板30を挾み、コイルL1と薄膜31の表面
の間の距離dを様々に変更して第1図の発振器の
発振々幅を実測して、「発振々幅対距離dの曲線」
をtをパラメータとして描いたのが、第3図の
T1(t=t1),T2(t=t2),T3(t=t3)曲線であ
る。
第3図には、前記した第4,5図の従来の測定
法で、同じ資料を測定して得た曲線T1′(t=
t1),T2′(t=t2),T3′(t=t3)も点線で併記
してある。曲線T1,T2,T3はそれぞれd0≒e/
2にて極小値を示し、ほゞ二次曲線で湾曲する。
従つて、距離dをe/2附近にとることで、誤差
の少い測定が可能である。
1例をあげると、絶縁皮膜銅線を直径2mmのコ
アに65ターン巻いて80μHのコイルにしたもの2
個をL1,L2として使用し、200KHzの周波数を使
つて、1μmの薄膜の膜厚を0.01μmの誤差で測定
せんとする場合、距離dに許される誤差は±
50μmであつた。
前記した従来の測定法を用いる160μHのコイル
で、dの許容誤差が±5μmであつたのと較べると
格段の向上と言うことができる。
なお、実験によれば、L1とL2はその結線を逆
向きにしても、ほゞ同様の好成績で膜厚測定を行
なうことが可能であつた。
また、この測定装置を用いるような被測定膜3
1の表面の凹凸、絶縁基板30の湾曲等はコイル
の大きさの範囲内では、一般に、ほゞ10μm以下
であり、上記の測定法は充分な実用性をもつこと
がわかつた。
第7図に別の実施例の測定結果を示す。
シリコン単結晶基板厚さ500μmの上に蒸着され
たアルミニウム薄膜〜2μmを被測定物とし、
68μHのコイル2個をL1,L2としてこれらを距離
e=3.5mmで対向固定し、その中央に被測定基板
の挿入場所を固設して繰返し測定を行い、「発振
器出力対膜厚曲線」Bを得た。測定を繰返して
も、その結果は常に曲線Bの太さの範囲内にあつ
た。
同様の測定を、従来の方法でL=150μHのコイ
ルを用いるとき、曲線帯B′がえられた。測定を
繰返すとき、測定結果はこの曲線帯B′の中を浮
動し、誤差の大きいことがわかる。
本発明の方法は金属薄膜に生ずる渦電流のエネ
ルギー損失を測定するのであるから、測定は発振
器によらずとも、第8図のように共振回路を使つ
ても可能である。
第8図では、水晶発振器XOSCの出力が増幅器
AMP1を経て一定値となり、コイルL1+L2とコン
デンサCの共振回路に印加され、共振回路の端子
電圧が、バツフアAMP2を経て計器Mで読まれる
ようになつている。被測定基板30、薄膜31は
前記同様に、図のように、コイルL1とL2の間に
挿入測定される。
また、これまでは電圧の変化を利用して渦電流
のエネルギー損失を測定するものを示したが、位
相の変化を利用しても測定は可能であり、このほ
かにも本発明の方法は、多くの実施態様をもつ。
なお、被測定金属薄膜31の置かれる基板30
の材質は必ずしも絶縁体であることを要しない。
薄膜31と基板30の電気伝導度に差異がありさ
えすれば、原理上、薄膜の膜厚測定は本発明の方
法で可能である。もつとも、電気伝導度に大差の
あるときほど、測定の精度は高いものとなつて有
利である。
(発明の効果) 本発明は上記の通りであつて、極めて薄い金属
膜の膜厚を高い精度で測定することが可能であ
り、装置は安価に構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の測定用発振器の回
路図。第2図は、その測定状況を示す図。第3図
は、その測定結果のグラフ。第4図は、従来の測
定用発振器の回路図。第5図は、その測定状況を
示す図。第6図は、その測定結果のグラフ。第7
図は、本発明の別の実施例の測定結果を、従来の
方法の測定結果と比較するグラフ。第8図は、本
発明の別の実施例の測定用回路図。 L,L1,L2……測定用コイル。30……基板、
31……被測定金属薄膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被測定金属薄膜に渦電流を流し、該渦電流に
    よつて生ずるエネルギー損失の大小を該金属薄膜
    の厚みに換算する金属薄膜膜厚の測定方法におい
    て、該渦電流を誘導する二個の電流コイルを、該
    金属薄膜の表、裏に、対向設置し、これらコイル
    を直列に接続して得るインダクタンスのQを測定
    することによつて、該エネルギー損失を測定した
    ことを特徴とする金属薄膜膜厚測定方法。 2 該インダクタンスのQの測定が、該インダク
    タンスを回路素子とするコルピツツ型発振器の発
    振振幅を利用するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲1記載の金属薄膜膜厚測定方法。 3 該インダクタンスのQの測定が、該インダク
    タンスを回路素子とする共振回路に所定高周波電
    圧を印加した場合における該インダクタンスの端
    子電圧を利用するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲1記載の金属薄膜膜厚測定方法。
JP18775084A 1984-09-07 1984-09-07 金属薄膜膜厚測定方法 Granted JPS6166104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775084A JPS6166104A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 金属薄膜膜厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18775084A JPS6166104A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 金属薄膜膜厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166104A JPS6166104A (ja) 1986-04-04
JPH056641B2 true JPH056641B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=16211542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18775084A Granted JPS6166104A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 金属薄膜膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166104A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519806B2 (ja) * 1994-11-29 2004-04-19 株式会社小野測器 厚さ弁別装置
SE517293C2 (sv) * 1999-06-30 2002-05-21 Abb Ab Förfarande och anordning för induktiv mätning av geometrisk dimension och elektrisk egenskap med motriktade magnetfält
JP3907414B2 (ja) * 2000-01-17 2007-04-18 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
TWI241398B (en) * 2000-03-28 2005-10-11 Toshiba Corp Eddy current loss measuring sensor, film thickness measuring device, film thickness measuring method and recording medium
JP4514942B2 (ja) * 2000-12-07 2010-07-28 株式会社アルバック 成膜装置
US7205166B2 (en) * 2002-06-28 2007-04-17 Lam Research Corporation Method and apparatus of arrayed, clustered or coupled eddy current sensor configuration for measuring conductive film properties
US7112961B2 (en) * 2002-12-13 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for dynamically measuring the thickness of an object
US6788050B2 (en) * 2002-12-23 2004-09-07 Lam Research Corp. System, method and apparatus for thin-film substrate signal separation using eddy current
TWI681184B (zh) * 2017-12-21 2020-01-01 國立虎尾科技大學 應用於pcb多層板之非接觸式上下層銅厚的量測方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425755A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Measurex Corp Thickness meter for measuring sheettlike body
JPS5753604A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Yokogawa Hokushin Electric Corp Thickness gauge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425755A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Measurex Corp Thickness meter for measuring sheettlike body
JPS5753604A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Yokogawa Hokushin Electric Corp Thickness gauge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6166104A (ja) 1986-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028427A (en) Magnetism sensor using a magnetism detecting device of a magnetic impedance effect type and control apparatus using the same
JPS5845168B2 (ja) 計器用変成器
US20010030537A1 (en) Magnetic field detection device
US4621231A (en) Toroidal sensor coil and method
US3815016A (en) Method of measuring thickness of nonmetallic paving material with compensation for properties of the material
GB2064140A (en) Measuring transducers for measuring magnetic fields
JPS58501692A (ja) 電流測定用変成器
JPH056641B2 (ja)
JP3574409B2 (ja) 電流センサ及び電流測定回路
US20120063631A1 (en) Method for manufacturing spiral coil, the spiral coil, and electro-magnetic acoustic transducer including the same
JPS618639A (ja) 磁歪式トルク検出装置
JP3634281B2 (ja) 磁気インピーダンス効果センサー
Gledhill et al. A new method for measurement of the high field conductance of electrolytes (The Wien effect)
JPH08278358A (ja) 磁気特性測定方法及びその装置
US3693072A (en) Ferromagnetic resonance magnetometer
JPS604084Y2 (ja) 変位変換器
JPS6041474B2 (ja) 信号伝達素子
JPH0552470B2 (ja)
JPS58123402A (ja) 非接触変位測定装置
JPS58223704A (ja) 海氷の厚さ推定方法
RU1795310C (ru) Способ изготовлени чувствительного элемента магнитоупругого датчика усили
Lewis A miniature mutual-inductive proximity transducer
JPS63128255A (ja) 励磁型薄膜ピツクアツプコイル
RU2059259C1 (ru) Магниточувствительный элемент
SU746362A1 (ru) Устройство дл измерени напр женности пол анизотропии тонких магнитных пленок

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term