JPH0565612A - Si含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法 - Google Patents

Si含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法

Info

Publication number
JPH0565612A
JPH0565612A JP23048191A JP23048191A JPH0565612A JP H0565612 A JPH0565612 A JP H0565612A JP 23048191 A JP23048191 A JP 23048191A JP 23048191 A JP23048191 A JP 23048191A JP H0565612 A JPH0565612 A JP H0565612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
hot
dip galvanizing
dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23048191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705390B2 (ja
Inventor
Tamotsu Toki
保 土岐
Toshio Nakamori
俊夫 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP23048191A priority Critical patent/JP2705390B2/ja
Publication of JPH0565612A publication Critical patent/JPH0565612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705390B2 publication Critical patent/JP2705390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高強度のSi含有鋼板を母材として欠陥のない
溶融亜鉛めっき、または合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製
造する。 【構成】Siを 0.3〜3重量%含有する鋼板表面に、予
め、付着量0.01〜5g/m2のFe系めっきを施した後、酸
化性雰囲気下で加熱してFe系めっき皮膜を酸化させ
る。次いで、還元雰囲気中で加熱し、続いて溶融亜鉛め
っきを行う。製造の対象が合金化溶融亜鉛めっき鋼板の
場合には、Fe系めっきの付着量は0.1 〜5g/m2とし、
めっき後に合金化処理を行う。 【効果】不めっき欠陥がなく、めっき密着性に優れた溶
融亜鉛めっき鋼板が得られる。また、生産性を損なわず
に品質に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はSi含有鋼板を母材と
する不めっきのないめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっ
き鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板を能率よく得る
ことのできる溶融亜鉛めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融亜鉛めっき鋼板は自動車を始め、建
材、家電等の各種産業分野で広く使用されている防錆鋼
板である。ところで、近年、この溶融亜鉛めっき鋼板の
母材に高張力鋼板を採用するケースが増加してきてい
る。例えば、最近、排ガス規制あるいは燃費の向上から
自動車車体の軽量化が叫ばれているが、高張力鋼板を採
用すれば板厚を薄くすることができ、軽量化が達成でき
る。そして、このような高張力鋼板としては、従来から
製鋼段階で十分に脱炭処理して例えばCを 0.010重量%
以下に低減してからTiを添加した極低炭素Ti添加鋼
をベースにP、Si、Mn、Cr等を添加して強度を高
めた高張力鋼板が知られている。特に、この中でもSi
を添加したものは強度および延性に優れており、耐食性
向上の観点からもSi含有量の高い高張力鋼板が有利で
あるので、この高張力鋼板をめっき用母材に採用する傾
向がでてきている。
【0003】ところが、SiはFeに較べて易酸化性元
素であることから、Si含有鋼板に通常の溶融亜鉛めっ
き条件でめっきを施すと、めっき前の焼鈍過程で鋼中の
Siが表面に容易に濃化する。その結果、めっき密着性
が阻害されたり、加工剥離を起こしやすいめっき皮膜と
なる。極端な場合にはめっきの付いていない不めっき欠
陥が発生することがある。
【0004】特公昭53−44141 号公報には、鋼板表面に
積極的に酸化皮膜を形成させ、これを還元してポーラス
な鋼板表面とした後、溶融めっきする方法が、特開昭56
−33463 号公報および特開昭57−79160 号公報には、予
め表面にCr、Ni、Fe等のプレめっきを施し、還元
性雰囲気中で熱処理した後、溶融めっきする方法が、そ
れぞれ開示されており、密着性に優れためっき鋼板或い
は不めっき欠陥のないめっき鋼板を製造することができ
るとされている。しかしながら、これらのめっき方法も
高Si含有鋼板に適用する場合、不めっきを完全に防止
できず、しかもめっき密着性の点でも満足すべき製品を
得ることができないのが現状である。
【0005】Si含有鋼板の溶融亜鉛めっきでは上記の
ような問題がある上に、めっき後に合金化処理する場合
にも問題がある。自動車等に塗装性や塗装後の耐食性に
優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の使用も益々増加して
きているが、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材に高Si
含有鋼板を用いた場合、その表面に溶融亜鉛めっきを施
すことはできても合金化遅れにより未合金化部分が発生
する。このために、高Si含有鋼板を母材とする溶融亜
鉛めっき鋼板の合金化処理では、合金化を促進するため
合金化炉の温度を通常より高めに設定したり、通板速度
を遅くすることによって対応しているが、これでは操業
性が大幅に低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、Si
含有鋼板の溶融亜鉛めっきおよび合金化処理における上
記の問題を解消することにある。即ち、本発明は、Si
含有鋼板を母材とし、不めっきがなく、めっき密着性に
も優れた溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板を製造する方法であって、しかも生産性の高い溶
融亜鉛めっき方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】Si含有量の高い鋼板を
めっきすると、めっき前の焼鈍時に易酸化性のSiが鋼
板表面に濃化してめっき性を阻害する。本発明者らはめ
っき性を改善する方法として従来から提案されている前
述のめっき方法について再検討を行った。
【0008】弱酸化性雰囲気中で予め鋼板を加熱し、F
e系酸化皮膜を形成させ、これを還元して活性でポーラ
スな鋼板表面にした後に溶融めっきする方法の問題は次
の点にある。即ち、高Si含有鋼板の場合には酸化過程
で鋼板表面にSiの安定な酸化皮膜が形成されるため、
それがバリヤー層となり不めっきを防止するための十分
なFe系酸化皮膜が形成されない。
【0009】Cu、Ni、Fe等の金属をプレめっきし
た後、直ちに還元性雰囲気下にもっていき溶融めっきを
行う方法では、インライン焼鈍を前提としているため再
結晶温度にまで鋼板を昇温させるとプレめっき皮膜中を
易酸化性のSiが拡散し、容易に表面に濃化するため十
分な濡れ性を確保することが困難である。
【0010】本発明者らは、FeまたはFe合金をプレ
めっきし、これを還元性雰囲気下で焼鈍する前に酸化性
雰囲気下で加熱し、強制的に酸化皮膜を表面に形成させ
ると、高Si含有鋼板でも良好なめっき性が得られると
ともに十分満足できる合金化速度も得られることを見出
した。
【0011】例えば、特公昭53−44141 号公報の発明の
ように、めっき性を向上させる手段として積極的に鋼板
を予備酸化することは公知であるが、Si含有鋼は酸化
が生じにくい欠点があり、このような鋼に上記の技術を
そのまま適用することはできない。本発明者らは、予め
母材鋼板の表面にFe系めっきを施し、このFe系めっ
き皮膜を酸化FeのFe源として用いることを発想し、
本発明に到った。
【0012】本発明の要旨は下記の溶融亜鉛めっき方法
にある。
【0013】(1)Siを 0.3〜3重量%含有する鋼板表
面に、予め付着量0.01〜5g/m2のFe系めっきを施した
後、このFe系めっき、またはこのFe系めっきと鋼板
を金属Feとして 0.3〜5g/m2酸化させてから還元性雰
囲気中で加熱し、続いて溶融亜鉛めっきを施すことを特
徴とするSi含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法。
【0014】(2)Siを 0.3〜3重量%含有する鋼板表
面に、予め付着量 0.1〜5g/m2のFe系めっきを施した
後、このFe系めっき、またはこのFe系めっきと鋼板
を金属Feとして 0.3〜5g/m2酸化させてから還元性雰
囲気中で加熱し、続いて溶融亜鉛めっきを施した後、合
金化処理することを特徴とするSi含有鋼板の溶融亜鉛
めっき方法。
【0015】
【作用】本発明の溶融亜鉛めっき方法は、Siを 0.3〜
3重量%含有する鋼板を対象とする。
【0016】Siは鋼の強度を増加するために有効な成
分であるが 0.3重量%未満の含有量では強度の向上には
不十分である。Si含有量が 0.3重量%未満の鋼板は焼
鈍時に鋼板表面に濃化するSiの量もわずかであるた
め、特別な前処理を施さなくても従来の連続焼鈍条件で
もめっきが可能である。一方、Siが3重量%を超える
と鋼板の加工性が劣化し、まためっき性を確保するため
にはFe系のプレめっきの付着量を増加する必要がある
ので、コストおよび操業性が低下する。これらの理由か
ら、Siを 0.3〜3重量%含有する鋼板を対象とする。
このようなSi含有鋼板には、C、Mn、P、S、sol.
Al、Ti等の成分が含有されているが、これらの成分が
一般に用いられている範囲で含有されていても本発明の
趣旨を損ねることはない。
【0017】このSiを 0.3〜3重量%含有する鋼板を
めっき母材とし、次のように溶融亜鉛めっきを行う。
【0018】まず、鋼板表面にFe系めっきを施す。こ
のFe系めっきは、製造の対象が溶融亜鉛めっき鋼板の
場合には0.01〜5g/m2の付着量となるように施すのがよ
い。
【0019】0.01 g/m2 未満の付着量では、次の酸化工
程で母材鋼板の表面に十分なFe系酸化物が形成され
ず、不めっきが改善されないばかりか、めっき密着性も
改善されない。一方、Fe系のプレめっきの付着量が5
g/m2を超えると亜鉛浴への浸漬時に亜鉛めっき層と鋼板
との界面に過剰なFe−Zn合金層が形成されるために
めっき密着性が低下する。
【0020】一方、製造の対象が合金化溶融亜鉛めっき
鋼板の場合には、0.1 〜5g/m2の付着量となるようにF
e系めっきを施すのがよい。0.1g/m2 未満の付着量では
合金化の促進には不十分であり、5g/m2を超えると合金
化促進効果が飽和し、コストのみが上昇することにな
る。
【0021】Fe系めっきとは、FeめっきおよびFe
合金めっきを意味し、Fe合金としては、Fe−Zn、
Fe−Ni、Fe−P、Fe−B、Fe−S等がある。
これらのFeおよびFe合金のめっき方法は、電気めっ
き、真空蒸着、溶射等いずれの方法によってもよい。
【0022】Fe系めっきを施した後は、このめっき皮
膜、またはめっき皮膜と母材のFeを合わせて金属Fe
として 0.3〜5 g/m2 酸化させる。酸化量が下限未満で
は不めっきが発生しやすく、上限を超えると界面に過剰
なFe−Zn層を形成してめっき密着性の低下を招く。
酸化は酸化性雰囲気中で加熱することにより行うが、F
e系めっき皮膜中のFeも含めて 0.6〜3g/m2のFeが
Fe系酸化皮膜となるよう加熱するのが望ましい。加熱
条件には特に制約はない。Fe系めっきを施した鋼板を
予熱する際、その雰囲気を例えば20%O2+N2雰囲気ガス
とし、 500℃の温度で10秒以上加熱すれば目的が達成さ
れる。
【0023】Fe系めっき皮膜を酸化させた後は、還元
雰囲気炉で鋼板を720〜900 ℃程度の温度域に昇温して
前工程で形成したFe系酸化皮膜を還元し、同時に焼鈍
を行い、めっきに適した温度に冷却して溶融亜鉛に浸漬
しめっきを行う。製造の対象が合金化溶融亜鉛めっき鋼
板であれば、溶融亜鉛めっき後の鋼板を 500〜650 ℃程
度の温度域で5〜30秒加熱して合金化処理する。
【0024】
【実施例1】表1に示す各組成の鋼を溶製して鋼片と
し、これらを板厚 3.2mmまで熱間圧延し、 500〜650 ℃
の温度で巻き取った後、15%HCl 水溶液で酸洗し、板厚
0.8mmまで冷間圧延した。
【0025】こうして製造した冷延鋼板から 100mm×25
0mm の供試材を切り出し、前処理として溶剤脱脂および
Na2CO3+NaOH水溶液中で電解洗浄した後、20%HCl 水溶
液中で酸洗し、表2に示す電解液を用いてFeまたはF
e合金をプレめっきした。しかる後、溶融めっきシミュ
レーターを用いて、O2+N2の混合雰囲気中で予熱し、25
%H2+N2の雰囲気中で 850℃の温度で60秒間還元焼鈍し
た後、0.1 重量%のAlを含む浴温 460℃の亜鉛浴に浸
漬してめっきを施した。別途、予熱のみの実験を行いイ
ンヒビター含有HCl で溶解し、化学分析により酸化した
Feを定量した。
【0026】表3に溶融亜鉛めっき後のめっき外観およ
びめっき密着性を評価した結果をプレめっきの付着量、
プレめっき皮膜の酸化条件および酸素濃度とともに示
す。
【0027】めっき外観は、1m2当たりに換算した不め
っきのピンホールの数によって評価した。評価は4段階
で行い、「◎」はピンホールの発生が全く認められない
もの、「○」は1m2当たりに1〜5個のピンホールが発
生したもの、「△」は同じく6〜20個のピンホールが発
生したもの、「×」は同じく21個以上のピンホールが発
生し溶融亜鉛とほとんど濡れないもの、を意味する。
【0028】めっき密着性は、デュポン衝撃試験法によ
り評価した。ポンチ/ダイス寸法:6mmφ/12mmφ、荷
重×高さ:1.6kgf×500mm および試験温度:23℃の条件
でめっき面に衝撃を与え、その後のめっき面のテープ剥
離状況を目視観察する試験である。評価は3段階で行
い、「◎」は剥離なし、「○」はめっき層の一部に剥離
あり、「×」はめっき層の全面に剥離あり、を意味す
る。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3(1)】
【0032】
【表3(2)】
【0033】
【表3(3)】
【0034】
【実施例2】表1に示した鋼種1および4の鋼片を、実
施例1と同様にして冷延鋼板とし、これらから 100mm×
250mm の供試材を切り出した。これらの供試材を溶解脱
脂および電解洗浄した後、酸洗し、表4に示す条件でF
eめっきを施した後に加熱した。次いで、溶融めっきシ
ミュレーターを用いて還元焼鈍し、亜鉛浴に浸漬してめ
っきを施した後、ワイピング処理によって付着量を60g/
m2に調整し、大気中で500 ℃の温度で処理時間を変えて
合金化処理した。図1にめっき皮膜中のFe量を処理時
間に対してプロットしたグラフを示す。図中の〜は
表4の〜に対応する。
【0035】図1から、酸化条件が等しければプレめっ
き付着量が多くなるほど合金化が促進されることがわか
る。また、プレめっき量が 0.01g/m2 では合金化の促進
効果が不十分であるため操業性が低下する可能性があ
り、6.5g/m2 では合金化促進効果は5g/m2の場合と殆ど
変わらず、コスト的にも高くなるため、合金化処理を行
う場合は 0.1〜5g/m2のプレめっき量が最適であること
がわかる。
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】実施例にも示したように、本発明方法に
よれば不めっきがなく、めっき密着性に優れた溶融亜鉛
めっきSi含有鋼板が製造できる。また、生産性をおと
すことなく合金化溶融亜鉛めっきSi含有鋼板を製造す
ることができる。これらのめっき鋼板は、高強度で高耐
食性であるから前述の自動車軽量化対策用などの防錆鋼
板として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】合金化溶融亜鉛めっき鋼板における合金化処理
時間とめっき皮膜中のFe量との関係を示すグラフであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Siを 0.3〜3重量%含有する鋼板表面
    に、予め付着量0.01〜5g/m2のFe系めっきを施した
    後、このFe系めっき、又はこのFe系めっきと鋼板を
    金属Feとして0.3 〜5 g/m2 酸化させてから還元性雰
    囲気中で加熱し、続いて溶融亜鉛めっきを施すことを特
    徴とするSi含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法。
  2. 【請求項2】Siを 0.3〜3重量%含有する鋼板表面
    に、予め付着量0.1〜5g/m2のFe系めっきを施した
    後、このFe系めっき、又はこのFe系めっきと鋼板を
    金属Feとして0.3 〜5 g/m2 酸化させてから還元性雰
    囲気中で加熱し、続いて溶融亜鉛めっきを施した後、合
    金化処理することを特徴とするSi含有鋼板の溶融亜鉛
    めっき方法。
JP23048191A 1991-09-10 1991-09-10 Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法 Expired - Lifetime JP2705390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23048191A JP2705390B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23048191A JP2705390B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565612A true JPH0565612A (ja) 1993-03-19
JP2705390B2 JP2705390B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16908476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23048191A Expired - Lifetime JP2705390B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705390B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279829A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002322551A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2007039780A (ja) * 2004-10-07 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2007238997A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造装置、ならびに表面処理制御方法、表面処理制御装置
JP2007262463A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2007262464A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279829A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002322551A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2007039780A (ja) * 2004-10-07 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2007238997A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造装置、ならびに表面処理制御方法、表面処理制御装置
JP2007262463A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2007262464A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705390B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457667B2 (ja) 表面処理鋼板
JP2016084543A (ja) メッキ密着性に優れた溶融メッキ鋼板及びその製造方法
WO2020148944A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2707928B2 (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3716718B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3318385B2 (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2970445B2 (ja) Si添加高張力鋼材の溶融亜鉛めっき方法
JP2705390B2 (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP4816068B2 (ja) めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4781577B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4968701B2 (ja) 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材
JP2964911B2 (ja) P添加高張力鋼材の合金化溶融亜鉛めっき方法
JP4702974B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板及びその製造方法
JPH0645853B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3931859B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼材と熱間成形方法
JP3147970B2 (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3078456B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2993404B2 (ja) 皮膜密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPS63312960A (ja) 加工性の良い溶融亜鉛合金めっき鋼板の製造法
JPH0797670A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JPH05247614A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP5644059B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

EXPY Cancellation because of completion of term