JPH0565244B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565244B2
JPH0565244B2 JP61165001A JP16500186A JPH0565244B2 JP H0565244 B2 JPH0565244 B2 JP H0565244B2 JP 61165001 A JP61165001 A JP 61165001A JP 16500186 A JP16500186 A JP 16500186A JP H0565244 B2 JPH0565244 B2 JP H0565244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
rolling mill
meandering
signal
meandering control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61165001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320110A (ja
Inventor
Hiroaki Kuwano
Norio Takahashi
Shinichiro Taniguchi
Hiroaki Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
IHI Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP61165001A priority Critical patent/JPS6320110A/ja
Publication of JPS6320110A publication Critical patent/JPS6320110A/ja
Publication of JPH0565244B2 publication Critical patent/JPH0565244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は圧延材の蛇行を制御する装置に関す
る。
[従来の技術] 圧延作業においては、圧延中の条件によつて圧
延材がロールの中央に留まることができずに第4
図に示す如く圧延の進行とともにロール端部の方
へ移動してしまう現象がよく知られており、蛇行
と呼ばれている。
ここで、圧延材の蛇行について簡単に説明する
と、第3図は何等かの原因で圧延材aがワークロ
ールbの中央から右側へ寄つてしまつた状態を示
すもので、第3図のようになると、ロールギヤツ
プが左右で不均一性になり、右側のギヤツプが左
側よりも広くなる。ところでワークロールbの周
速は左右で一様であるにもかかわらず右側の方の
ギヤツプが広いので、単位時間当りの圧延材の体
積流量は右側の方が大きくなる。又、入側での圧
延材の厚さが左右対称であるとすれば、より大き
い体積流量の側では材料がより早く引込まれるこ
とになる。この結果、第4図に示す様に圧延材a
は入側で右側へ寄つてゆき(Δx)、出側ではキヤ
ンバ(Δy)が発生する。そのため、ロールギヤ
ツプの左右差も更に大きくなり、圧延材aは更に
急速に右端へ近付いてゆき、蛇行という現象が起
る。それと共にキヤンバも増大する。
斯かる蛇行及びそれに伴なうキヤンバを防止す
るため、圧延材に凸クラウンがつくような条件で
圧延することが効果がある。然し、近年圧延材の
品質向上、歩留り向上の要求が厳しくなると共に
凸クラウンをできるだけ減らし長手方向、幅方向
共に均一な厚さ分布をもつように圧延することが
要求されている。このような条件では圧延材の蛇
行を発生させやすく、安定した操業は難しい。
近年、上記蛇行を防止する手段の1つとして、
圧延材が蛇行すると、左右のロードセルc,d
(第3図参照)にかかる力が変化するので、これ
を検出して蛇行を知り、荷重の増えた側のロール
ギヤツプを狭くするように圧下装置を動かして防
止しようとする手段が提案されている。
しかし、上述の手段では、蛇行による荷重出力
変化と圧下装置を操作したための荷重出力変化が
重なつてしまう等の不具合があり、制御系が不安
定で発散振動を起し易く、又精度も不充分で全く
実用に耐えないという欠点がある。
そこで、本件発明者等は上記問題点を解消する
ために、例えば、特願昭58−65109号明細書に示
すような蛇行制御手段を提案した。該蛇行制御手
段では、圧延機入側の作業側、駆動側に、圧延材
の幅端部位置を検出する端部位置検出器を設け、
各端部位検出器の出力信号の差を演算して蛇行量
を求める演算器と、圧延材目標位置を与える設定
器とを設け、前記演算器の出力信号と設定器の目
標信号とを比較演算する装置と、該装置で得られ
た信号を処理して作業側と駆動側の圧下修正信号
として出力する装置とを備えて成り、該圧下修正
を信号により作業側、駆動側のロールギヤツプを
変更させるようにしている。
ところが、斯かる蛇行制御手段では、圧延材尾
端が前記端部位置検出器を通過した時点で圧延材
の蛇行制御を終了しなければならない。このた
め、上記蛇行制御手段では、圧延材尾端が上流側
圧延材を尻抜けしたら尻抜けを当該上流側圧延機
の荷重検出器により検出し、上流側ワークロール
の周速VRを上流側ワークロールに接続したパル
スジエネレータにより検出して該周速VRより圧
延材の速度VSを求める。又、圧延材尾端が尻抜
けしたタイミングから時間t秒経過した時点の進
行距離は、S=∫t 0VSdtで求められるので、当該上
流側圧延機から下流側圧延機の端部位置検出器ま
での距離Lに対しL=Sになつた時点の時間tを
求め、このタイミングにて下流側圧延機の蛇行制
御を終了している。
而して、圧延材の先進率fは、f=(VS/VR
−1で定義され、圧延材の速度VSはVS=(1+
f)VRより求められる。
しかしながら、上述の先進率fは圧延材とワー
クロールとの摩擦係数μ、ワークロール半径R、
圧延材の後方張力tb、圧延力P等の関数で、f=
(μ、R、tb、P)であるため正確な値を求める
ことが難しく、従つてワークロールの周速VR
り圧延材の速度VSを求めるのは、大きな誤差が
生じ、蛇行制御を切るタイミングが不正確とな
る。すなわち蛇行制御終了のタイミングが早過ぎ
ると板があるにも拘らず蛇行制御が行われず尾端
部の無制御区間が長くなつて制御上好ましくな
く、蛇行制御終了のタイミングが遅過ぎると板が
ないのに蛇行制御が行われるという問題を生じ
る。
本発明は上述の実情に鑑み、圧延材の蛇行制御
を切るタイミングを正確に決定し得るようにする
ことを目的としてなしたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は圧延機入側の作業側、駆動側に設けら
れ圧延材幅端部位置を検出する端部位置検出器
と、該端部位置検出器の出力信号の差を演算して
蛇行量を求める装置と、該装置の出力信号と圧延
材の目標位置信号を比較演算する装置と、該装置
で得られた信号から作業側と駆動側の圧下修正信
号を求め出力する装置を備え、圧下修正信号によ
り作業側、駆動側のロールギヤツプを変更させる
ようにした蛇行制御装置において、前記圧延機入
側の圧延材速度を検出するレーザードツプラー速
度計と、前記圧延機の上流側に設けた上流側圧延
機の圧延材尻抜け信号を基に圧延材尾端が前記端
部位置検出器へ到達するまでの時間を、上流側圧
延機からその下流にある前記圧延機入側の前記端
部位置検出器までの距離を前記レーザードツプラ
ー速度計で検出された圧延材の速度の積分値と比
較することにより求め、該求めた時間経過時に前
記下流側の圧延機の蛇行制御装置に蛇行制御を切
る指令を与える装置を設けた構成を備えている。
[作用] 圧延材が上流側の圧延機と下流側の圧延機の両
方に噛込まれている場合は、端部位置検出器で検
出された左右の圧延材幅端部位置から蛇行量が求
められ、該蛇行量と圧延材目標位置との差から左
右の圧下修正信号が求められ、該圧下修正信号に
よつて左右のロールギヤツプが調整されて蛇行制
御が行われ、圧延材尾端が上流側の圧延機を尻抜
けした後は無張力の状態で上述のように蛇行制御
が行われ、上流側圧延機尻抜け信号及びレーザー
ドツプラー速度計によつて圧延材尾端が下流側の
圧延機入側の端部位置検出器まで進行するタイミ
ングを求め、該タイミング信号によつて、下流側
の圧延機の蛇行制御装置には蛇行制御を切る指令
が与えられる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
第1図及び第2図は、本発明の一実施例で、図
中1aは上流側圧延機、1bは下流側圧延機、2
は上流側圧延機1aの圧延荷重を検出するための
荷重検出器である。
下流側圧延機1bは上下のワークロール3,
4、上下のバツクアツプロール5,6、上下のバ
ツクアツプロール5,6の両軸端を支持している
下バツクアツプロールチヨク7,8、各下バツク
アツプロールチヨツク7,8に圧下力を作用させ
る油圧シリンダ9,10を備え、圧延材11を圧
延するようになつており、左右の油圧シリンダ
9,10へ流入、流出する圧油の量をサーボ弁1
3,14によつて制御するようにすると共に、油
圧シリンダ9,10のピストンの動きを検出する
変位検出器15,16を油圧シリンダ9,10に
取り付け、該変位検出器15,16からの信号と
設定信号とを比較する加算アンプ17,18を設
ける。左右のロールギヤツプは、サーボ弁13,
14により油圧シリンダ9,10に流入、流出す
る圧油の量を制御することによつて設定するよう
にし、ロールギヤツプの変動は、油圧シリンダ
9,10のピストンの動きを検出する変位検出器
15,16によつて間接的に測定し、加算アンプ
17,18により設定信号と比較して差があると
その差でサーボ弁13,14をコントロールする
ことにより修正するようにする。又上記下流側圧
延機1b入側の左右に圧延材11の発する光を基
にその幅端部位置を検出する端部位置検出器19
a,19bを設置し、該各端部位置検出器19
a,19bからの信号の差、すなわち圧延材11
の蛇行量を演算器20にて求め、蛇行量と設定器
21からの目標信号とを比較演算器22で比較演
算し、得られた蛇行量偏差信号24を蛇行制御調
節器23で処理し、切換えスイツチ27を介し左
右の圧下修正信号25,26として前記加算アン
プ17,18に加えるように構成する。調節器2
3の出力は、たとえば、圧延材11が作業側へ寄
つた場合には作業側のロールギヤツプを締めて駆
動側のロールギヤツプを開ける方向に、又、圧延
材11が駆動側へ寄つた場合は上記とは逆にロー
ルギヤツプの制御が行われるように方向が定めら
れて加算アンプ17,18に加えられるようにな
つている。
上流側圧延機1aと下流側圧延機1bとの間に
は、圧延材11の速度を光学的に検出するための
レーザードツプラー速度計28が配置され、該レ
ーザードツプラー速度計28で検出した圧延材1
1の速度VSと前記上流側圧延機1aで検出した
圧延材11の尻抜け信号とは演算器29へ入力さ
れ得るようになつている。レーザードツプラー速
度計28はプローブを介してドツプラー効果によ
る反射光の周波数変化を検出し、この変化をパル
ス列に変換し、パルスを積算して速度を測定する
ものである。演算器29は上流側圧延機1aの荷
重検出器2からの尻抜け信号が加えられたら、レ
ーザードツプラー速度計28で検出された圧延材
11の速度VSを基に、圧延材11の尾端が端部
位置検出器19a,19bを通過するまでの時間
tを演算し、時間t経過時に切換えスイツチ27
にスイツチオフの指令信号を与え得るようになつ
ている。
なお、図中30は演算器20、設定器21、比
較演算器22、蛇行制御調節器23を備えた蛇行
制御装置、31は加算アンプ17,18、サーボ
弁13,14を備えた圧下制御装置である。
斯かる構成であるから、圧延材11が上流側圧
延機1aと下流側圧延機1bの何れにも噛込まれ
た圧延材11に張力が作用している通常の圧延の
場合には、加算アンプ17,18では、実際の油
圧シリンダ9,10のピストンの変位信号と圧下
修正信号との比較が行われて、差信号によりサー
ボ弁13,14は油圧シリンダ9,10への油圧
の流入、流出量を制御し、その結果、左右のロー
ルギヤツプが変更され、前記したメカニズムで蛇
行のそれ以上の進行は喰い止められ、圧延材11
は設定器21で与えられている目標値まで戻され
る。
圧延材11の尾端が上流側圧延機1aから抜け
ると、以後は下流側圧延機1b入側の圧延材11
は無張力状態で蛇行制御が行われる。又圧延材1
1の尾端が上流側圧延機1aから抜けると、荷重
検出器2から尻抜け信号が演算器29に与えら
れ、該演算器29では、レーザードツプラー速度
計28で検出した圧延材11の速度VSと上流側
圧延機1aから端部位置検出器19a,19bの
設定位置までの距離Lから、圧延材11の尾端が
上流側圧延機1a尻抜け後下流側圧延機1b入側
の端部位置検出器19a,19bに到達するまで
の時間tがL=Sになるときの時間として求めら
れ、時間t経過時に演算器29からスイツチオフ
の信号が出力されて切換えスイツチ27が切ら
れ、蛇行制御が終了する。このように、レーザー
ドツプラー速度計28により圧延材11の速度
VSを求め、この速度VSから蛇行制御を切るタイ
ミングを決定すると、圧延材11の尾端が下流側
圧延機1b入側の端部位置検出器19a,19b
に到達するタイミングを正確に決定できる。
なお、本発明の実施例では、圧延材の目標位置
を設定器21で与える場合について説明したが、
圧延材11の圧延機への初期噛込み位置をメモリ
ーしてそれを制御目標として与えるようにしたり
或いは圧延材11を圧延材幅方向の任意の位置を
通すように自由に設定変更しても実施できるこ
と、圧延材の温度が高温の場合は圧延材自身が発
する光により幅端部位置を検出し圧延材の温度が
低温の場合は圧延材の上方若しくは下方に光源を
設けて光源からの光を基に幅端部位置を検出する
ことが可能なこと、圧延材の速度は一定速度の場
合でも時間的に変化する場合でも適用できるこ
と、レーザードツプラー速度計は端部位置検出器
の上流側、下流側のどちらへ設けても実施できる
こと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更を加え得ること等は勿論である。
[発明の効果] 本発明の蛇行制御装置によれば、圧延材の蛇行
制御を切るタイミングを正確に決定することがで
きるため圧延材尾端部の無制御区間を短縮できる
と共に圧延材尾端が圧延機入側の蛇行量検出器を
通過したら蛇行制御は行われず、蛇行制御を切る
タイミングが早過ぎたり遅過ぎたりする場合に生
じる種々のトラブルを回避できるという優れた効
果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蛇行制御装置の一実施例の説
明図、第2図は第1図の蛇行制御装置の詳細説明
図、第3図は圧延材がロールの一端部側へ蛇行す
る場合の説明図、第4図は第3図の平面図であ
る。 図中1aは上流側圧延機、1bは下流側圧延
機、2は荷重検出器、3,4はワークロール、
9,10は油圧シリンダ、11は圧延材、13,
14はサーボ弁、15,16は変位検出器、1
7,18は加算アンプ、19a,19bは端部位
置検出器、20は演算器、21は設定器、22は
比較演算器、23は蛇行制御調節器、24は蛇行
量偏差信号、27は切換えスイツチ、28はレー
ザードツプラー速度計、29は演算器、30は蛇
行制御装置、31は圧下制御装置を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧延機入側の作業側、駆動側に設けられ圧延
    材幅端部位置を検出する端部位置検出器と、該端
    部位置検出器の出力信号の差を演算して蛇行量を
    求める装置と、該装置の出力信号と圧延材の目標
    位置信号を比較演算する装置と、該装置で得られ
    た信号から作業側と駆動側の圧下修正信号を求め
    出力する装置を備え、圧下修正信号により作業
    側、駆動側のロールギヤツプを変更させるように
    した蛇行制御装置において、前記圧延機入側の圧
    延材速度を検出するレーザードツプラー速度計
    と、前記圧延機の上流側に設けた上流側圧延機の
    圧延材尻抜け信号を基に圧延材尾端が前記端部位
    置検出器へ到達するまでの時間を、上流側圧延機
    からその下流にある前記圧延機入側の前記端部位
    置検出器までの距離を前記レーザードツプラー速
    度計で検出された圧延材の速度の積分値と比較す
    ることにより求め、該求めた時間経過時に前記下
    流側の圧延機の蛇行制御装置に蛇行制御を切る指
    令を与える装置を設けたことを特徴とする蛇行制
    御装置。
JP61165001A 1986-07-14 1986-07-14 蛇行制御装置 Granted JPS6320110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165001A JPS6320110A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 蛇行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165001A JPS6320110A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 蛇行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320110A JPS6320110A (ja) 1988-01-27
JPH0565244B2 true JPH0565244B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=15803959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165001A Granted JPS6320110A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 蛇行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320110A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067534B2 (ja) * 2019-07-22 2022-05-16 Jfeスチール株式会社 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備
JP7078020B2 (ja) * 2019-07-22 2022-05-31 Jfeスチール株式会社 熱間圧延鋼帯の蛇行制御方法、蛇行制御装置及び熱間圧延設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320110A (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59189011A (ja) 圧延材の蛇行及び横曲り制御方法及びその装置
JPH0565244B2 (ja)
JPS6320111A (ja) 蛇行制御装置
JPS6320115A (ja) 蛇行制御装置
JPH07214131A (ja) 圧延制御装置
JPH069699B2 (ja) 蛇行制御装置
JPH069700B2 (ja) 蛇行制御装置
JPS59189012A (ja) 圧延材の横曲り制御装置
JPH0565247B2 (ja)
JPS6363515A (ja) 蛇行制御方法
JPH0565245B2 (ja)
JPS589709A (ja) 棒材ミルのガイド制御装置
JPS6117318A (ja) 圧延材の蛇行制御装置
JPS6320113A (ja) 蛇行制御装置
JPS5964112A (ja) 連続熱間圧延機の自動板巾制御方法及び装置
JPS6320118A (ja) 蛇行制御装置
JPH1034220A (ja) 板圧延における蛇行制御方法
JPH0618652B2 (ja) 蛇行制御装置
JPS6254511A (ja) 熱間圧延機におけるキヤンバ制御方法及び装置
JPH0375242B2 (ja)
SU1071339A1 (ru) Устройство автоматического регулировани толщины полосы на прокатном стане
JPS60148613A (ja) 蛇行制御装置
JPS6327847Y2 (ja)
JPH0512042B2 (ja)
JPS6257705A (ja) 連続仕上げ圧延設備

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term