JPH0512042B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512042B2
JPH0512042B2 JP59096996A JP9699684A JPH0512042B2 JP H0512042 B2 JPH0512042 B2 JP H0512042B2 JP 59096996 A JP59096996 A JP 59096996A JP 9699684 A JP9699684 A JP 9699684A JP H0512042 B2 JPH0512042 B2 JP H0512042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolled material
control device
meandering
rolling mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59096996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60240326A (ja
Inventor
Heiji Kato
Hiroaki Kuwano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP59096996A priority Critical patent/JPS60240326A/ja
Publication of JPS60240326A publication Critical patent/JPS60240326A/ja
Publication of JPH0512042B2 publication Critical patent/JPH0512042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2273/00Path parameters
    • B21B2273/06Threading
    • B21B2273/08Threading-in or before threading-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2273/00Path parameters
    • B21B2273/12End of product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • B21B39/16Guiding, positioning or aligning work immediately before entering or after leaving the pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蛇行制御装置を備えた圧延機におけ
る圧延方法及び圧延制御装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
圧延ラインに複数の圧延機を設置して圧延する
タンデム圧延においては、圧延材は各圧延機を圧
延方向に順次通過して圧延される。
しかし、圧延材の先端が圧延機に噛み込む前は
圧延材の先端部には張力が掛かつておらず、又圧
延材の後端部が圧延機から尻抜けした後はやはり
張力が掛からず、後端部は自由となり蛇行し易く
なる。このような噛み込み時及び尻抜け時の圧延
機の蛇行は圧延作業の能率を著しく阻害するだけ
でなく、時には圧延材の圧延機への二重噛み込み
を起す。即ち、圧延材の側面がサイドガイドに強
く接触し、板厚が薄い場合には座屈して二枚重な
りとなつてロールに噛み込まれ、所謂絞り込み現
象を起し、圧延材が破断したりロールが損傷した
りすることがある。
ここで、圧延材の蛇行のメカニズムについてみ
ると、圧延機で圧延材を圧延する場合、材料の幅
方向の硬度差、幅方向のテーパ等、圧延材自体に
求められる要因、又、圧延材の中心がロール中心
とずれて進入する(オフセンター)等の操業上の
要因により、圧延機の作業側、駆動側にかかる圧
延荷重に不釣合いが生じ、その結果、作業側と駆
動側のロールギヤツプに差が生じる。このため、
圧延機入側における材料の引き込み速度はギヤツ
プの拡大した側の方が速くなる。その結果、圧延
材は入側で第8図に示す如く進行方向(矢印方
向)に対してギヤツプの広い側へ尻を振るような
格好で傾くことになり、傾いた圧延材Aは圧延ロ
ールBの軸に直角に進むため、圧延材Aはロール
ギヤツプの拡大している方向に横ずれを起こし、
ますますギヤツプは拡大して行く。このときのギ
ヤツプの状態は第9図に示す如くである。このよ
うに、圧延材が一度蛇行を起こすと、安定な状態
に回復することができなくなる。
以上のように圧延機の作業側と駆動側(以下、
左右という)とでロールギヤツプに差が生じる
と、圧延材は蛇行し始めるので、蛇行を防止する
ためには、圧延材の寄つた側のロールギヤツプを
挾めるような制御を行えばよいことがわかる。
ところで、蛇行の程度がひどい時には圧延材の
絞り込みが発生し易くなることは前述のとおりで
あるが、絞り込み現象は圧延材の先、後端部形状
にも深い関係があることも解明されている。即
ち、圧延材Aの先、後端部の形状が第10図イ,
ロに示すように対称な形状であると絞り込み現象
は少ないが、第10図ハに示すように非対称な形
状の時に絞り込み現象を生ずる可能性が高い。而
して第10図ハに示す形状であると、圧延ロール
の前後にサイドガイドが配置されているので、圧
延材の幅の狭い先、後端部が外側方に曲がり、サ
イドガイドに当つて図中二点鎖線で示すように圧
延材の縁部が上方に移動し、圧延ロール間に噛み
込まれる時に二枚重なりとなる。つまり、このよ
うな場合には、入側ガイドは却つて圧延を阻害す
る要因となる。また、従来入側ガイドは圧延中常
時圧延材の幅方向の位置を決めるために使用され
ているので、入側ガイドの圧延材との接触部に摩
耗が生じ、メンテナンスの頻度が高くなるという
問題があつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は圧延材の蛇行を制御しつつ先、後端部
の二枚重なりを防止し、しかも入側ガイドの損耗
を防ごうとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の圧延方法は、蛇行制御装置を備えた圧
延機において、圧延材が噛み込んだ後、あるタイ
ミングで入側ガイドを開放するようにしたことを
特徴とする。
〔作用〕 これによつて、圧延作業に支障を来す入側ガイ
ドを、圧延材の噛み込み時以外は開放することが
できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図に示す如く、本発明は、圧延機1の入側
に設置した蛇行検出器2からの信号aに基づき、
蛇行制御装置3にて蛇行量調節信号bを圧下制御
装置4に送り、その信号bに基づき該圧下制御装
置4で圧下シリンダ5への圧油の流入、流出量c
を制御することにより、圧延材6の蛇行制御を行
うようにした圧延機1において、圧延機1の入側
に配置する左右のガイド7,7を、逆ネジが切ら
れたロツド8に装着してモータ9の駆動により近
接・離反し得るようにすると共に、蛇行制御装置
3から指令dを受けた際にモータ9に駆動指令e
を送るガイド制御装置10を備え、且つ圧延機1
への圧延材6の噛み込みを検出するために例えば
ロードセル11の信号fを用い、該信号fを圧延
材の噛み込み信号として蛇行検出器2を作動させ
るスイツチ機構12を設け、圧延材6が圧延機1
に噛み込んだ後、あるタイミングで蛇行制御を働
かせるとともに、入側ガイド7,7を離反させ解
放させるようにしたものである。
前記蛇行制御装置3及び圧下制御装置4の一例
は第2図に示す如くである。即ち、圧延機1にお
ける下控えロール13の左右の軸箱14,14に
圧下力を作用させる油圧シリンダ5,5に対して
の圧油の流入、流出量をサーボ弁15,16によ
つて制御するようにすると共に、圧下シリンダ
5,5のピストンの動きを検出する変位検出器1
7,18を圧下シリンダ5,5に取付け、該変位
検出器17,18からの信号と設定信号とを比較
する加算アンプ19,20を設ける。左右のロー
ルギヤツプは、サーボ弁15,16により圧下シ
リンダ5,5に対し流入、流出する圧油の量を制
御することによつて設定するようにし、ロールギ
ヤツプの変動は、変位検出器17,18によつて
間接的に測定し、加算アンプ19,20により設
定信号と比較して差があるとその差でサーボ弁1
5,16をコントロールすることにより修正する
ようにする。又圧延機1の入側の左右に圧延材6
の発する光を基にその幅端部位置を検出する検出
器2を設置し、該各検出器2からの信号の差、す
なわち圧延材6の蛇行量を演算器21にて求め、
蛇行量と設定器22からの目標信号とを比較演算
器23で比較演算し、得られた蛇行量偏差信号を
蛇行制御調節器24で処理し、左右の圧下修正信
号25,26として前記加算アンプ19,20に
加えるようにしてある。調節器24の出力は、例
えば圧延材6が作業側へ寄つた場合には作業側の
ロールギヤツプを締めて駆動側のロールギヤツプ
を開ける方向に、又圧延材6が駆動側へ寄つた場
合は上記とは逆にロールギヤツプの制御が行われ
るように方向が定められて加算アンプ19,20
に加えられる。
したがつて、加算アンプ19,20では、実際
の圧下シリンダ5,5のピストンの変位信号と圧
下修正信号との比較が行われて差信号によりサー
ボ弁15,16は油圧シリンダ5,5への圧油の
流入、流出量を制御し、その結果、左右のロール
ギヤツプが変更されて蛇行のそれ以上の進行が喰
い止められ、圧延材6は設定器22で与えられて
いる目標値まで戻される。
以上のような構成としてあるので、圧延材6の
先端部が圧延機1に噛み込まれると、ロードセル
11にて噛み込み信号が発せられ、蛇行検出器2
からの信号に基づき前記したように以後の圧延材
6の蛇行が制御される。この時、蛇行制御装置3
からは、ガイド制御装置10へも同時に指令信号
が送られ、該ガイド制御装置10によりモータ9
が駆動され、ガイド7,7が離反して圧延材6の
幅方向位置の規制が解放される。即ち、圧延材6
が圧延機1に噛み込むまでは、第3図に示すよう
にガイド7,7を近接位置せしめて圧延材6の幅
方向位置をガイド7,7にて規制し、一方、圧延
材6が圧延機1に噛み込んだ後は、第4図に示す
ようにガイド7,7を離反させてガイド7,7に
ての圧延材6の幅方向位置の規制は解除し、圧延
機1の蛇行制御装置で圧延材6の位置を制御す
る。これによつて、圧延材6の先、後端の二枚重
なり、並びにガイド7,7の損耗が防止される。
尚、前記実施例では、ガイド7,7の近接・離
反動をモータ9及びロツド8にて行つたが、液圧
シリンダ等を採用してもよい。また、圧延材6の
噛み込みをロードセル11で検知する方法を述べ
たが、他に例えば光学式の検出器等を使つても良
いことは言うまでもない。
更に、蛇行検出器は第6図、第7図に構成例を
示したように、蛇行検出器2と圧延材6挾んで相
対する位置に光源30を置いたものを使用しても
良い。このような構成にすると、圧延温度の低い
圧延材料の板端部位置も正確に検出することが可
能となる。なお、その他の構成は第2図のものと
同様である。
第8図は圧延材6の蛇行量を検出する他の方法
を示している。この構成例では、通常圧延機1に
設置されているロードセル11の左右の検出信号
の差を演算器21で演算して間接的に蛇行量を検
出し、その信号をもとに左右のロールギヤツプを
調節する構成を取つている。
いずれの蛇行量検出方法を採用しても、本発明
が構成できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、圧延材
が圧延機に噛み込んでから後は入側ガイドを解放
するようにしたので、圧延材の端部の二枚重なり
及び入側ガイドの損耗を防止できる、と言う優れ
た効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の圧延制御装置の説明図、第2
図は蛇行制御装置を備えた圧延機の一例図、第3
図及び第4図は本発明の圧延方法を用いた場合の
入側ガイドの作動状態説明図、第5図、第6図、
第7図は夫々蛇行検出方法の他の例を示す図、第
8図及び第9図は蛇行のメカニズムを説明する
図、第10図イ,ロ,ハは圧延材の端部の形状を
示す図である。 1は圧延機、2は蛇行検出器、3は蛇行制御装
置、4は圧下制御装置、5は圧下シリンダ、6は
圧延材、7はガイド、9はモータ、10はガイド
制御装置、11はロードセルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蛇行制御装置を備えた圧延機において、該圧
    延機の入側に配置したガイドを、圧延材が圧延機
    に噛み込んだ後、開放して圧延作業を行うことを
    特徴とする圧延方法。 2 圧延材の蛇行量を直接、あるいは間接的に検
    出する検出器と、その信号をもとに圧延機の左右
    のロールギヤツプの修正信号を出力する制御装置
    と、該制御装置からの信号を受けて圧延機の左右
    のロールギヤツプを修正する圧下制御装置と、圧
    延機入側にて圧延材の幅方向位置を規制する入側
    ガイドとその開度を設定する制御装置と、圧延材
    の圧延機への噛み込みを検出する検出器とを備
    え、該噛み込み検出器の信号をもとに前記蛇行制
    御装置を起動し、かつ入側ガイドを開放するよう
    に前記入側ガイド制御装置に指令を与えるように
    構成したことを特徴とする圧延制御装置。
JP59096996A 1984-05-15 1984-05-15 圧延方法及び圧延制御装置 Granted JPS60240326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096996A JPS60240326A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 圧延方法及び圧延制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096996A JPS60240326A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 圧延方法及び圧延制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60240326A JPS60240326A (ja) 1985-11-29
JPH0512042B2 true JPH0512042B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=14179802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59096996A Granted JPS60240326A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 圧延方法及び圧延制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240326A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60240326A (ja) 1985-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284284A (en) Method for controlling side guide means
JPS59189011A (ja) 圧延材の蛇行及び横曲り制御方法及びその装置
JPH03264112A (ja) 帯板のサイドガイド方法及びサイドガイド装置
KR910005831B1 (ko) 다중 패스 압연방법 및 그 장치
GB2138180A (en) Strip rolling mills
JPH0512042B2 (ja)
JPS59191510A (ja) 圧延材の蛇行制御方法及び装置
JPH0613127B2 (ja) 蛇行制御装置
JPH08206790A (ja) 薄鋳片の蛇行修正方法及び装置
JPS6327847Y2 (ja)
JPH0510168B2 (ja)
JPS60148613A (ja) 蛇行制御装置
JPH0565246B2 (ja)
JPH066205B2 (ja) 蛇行制御装置
JPH069699B2 (ja) 蛇行制御装置
JPS60127016A (ja) 蛇行制御装置
JPH0565247B2 (ja)
JPS6117318A (ja) 圧延材の蛇行制御装置
JPH10244309A (ja) 熱間仕上連続圧延機におけるルーパステアリング装置及び圧延設備の蛇行制御方法
JPS6320116A (ja) 蛇行制御装置
JP3109256B2 (ja) 粗ミル用入側サイドガイド装置におけるシートバーのセンタリング方法
JPS60148614A (ja) 蛇行制御方法
JPH03230804A (ja) 圧延材の横曲り制御方法及び装置
JPS6320118A (ja) 蛇行制御装置
JPH0618652B2 (ja) 蛇行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term