JPS60148614A - 蛇行制御方法 - Google Patents

蛇行制御方法

Info

Publication number
JPS60148614A
JPS60148614A JP59003015A JP301584A JPS60148614A JP S60148614 A JPS60148614 A JP S60148614A JP 59003015 A JP59003015 A JP 59003015A JP 301584 A JP301584 A JP 301584A JP S60148614 A JPS60148614 A JP S60148614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meandering
rolling
deltax
rolled material
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59003015A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kuwano
博明 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP59003015A priority Critical patent/JPS60148614A/ja
Publication of JPS60148614A publication Critical patent/JPS60148614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ホットストリップミル、スキンパスミル、プ
レートミル等、圧延材の蛇行が問題となるすべての圧延
機に適用する蛇行制御方法に関するものである。
【従来技術〕
従来の圧延材の蛇行制御の代表的なものとしては、圧延
機の作業側と駆動側に各々設置しであるロードセルの出
力信号の差により間接的に圧延材の蛇行量を検出し、そ
の信号をもとにして作業側、駆動側圧下系の圧下量を調
整することによって蛇行を制御するようにしたものがあ
った。
しかし、この従来の方式では、圧延材の蛇行により前記
両ロードセルに作用する荷重の変化が非常に小さいこと
(圧延機によっても異なるが1トン以下の左右差を問題
としなければならムい)、蛇行制御に圧延による外乱が
介在すること、等により理論的には実現可能であっても
実用化は極めて国都であった。
詳述するに、先ず、圧延材の蛇行のメカニズムについて
みると、圧延機で圧延材を圧延する場合、材料の幅方向
の硬度差、幅方向のテーパ等、圧延材自体にめられる要
因、又、圧延材の中心がロール中心とずれて進入する(
オフセンター)等の操業上の要因により、圧延機の作業
側、駆動側にかかる圧延荷重に不釣合いが生じ、その結
果、作業側と駆動側のロールギャップに差が生じる。こ
のため、圧延機入側における材料の引き込み速度はギャ
ップの拡大したmlの方が速くなる。その結束、圧延材
は入側で第1図に示す如く進行方向(矢印方向)に対し
てギャップの広い側へ尻を振るような格好で傾くことに
なり、傾いた圧延材aは圧延ロールbの軸に直角に進む
ため、圧延材aはロールギャップの拡大している方向に
横ずれを起こし、ますますギャップは拡大して行く。こ
のときのギャップの状態は第2図に示す如くである。こ
のように、圧延材が一度蛇行を起こすと、安定な状態に
回復することができなくなる。
以−」二のように圧延機の作業側と駆動側(以下、左右
という)とでロールギャップに差が生じると、圧延材は
蛇行し始めるので、蛇行を防止するためには、圧延材の
寄った側のロールギャップを挾めるような制御を行えば
よいことがわかる。
この考え方から圧延4イの蛇行を防止するようにした一
方法として第3図に一例を示すものが既に知られている
すなわち、左右の油圧シリンダc 、 c’のピストン
位置を検出するシリンダ位置検出器d 、d’によりロ
ール圧下用のシリンダc 、 c’内のピストン位置を
検出し、その値を加算増幅器c、c′へそれぞれフィー
ドバックし、加算増幅器c5C′の出力によりサーボ弁
f 、 f’を駆動して左右のロール位置を制御するよ
うにしてあり、更に、これだけでは、圧延材aが左右の
いずれかの方向へ寄ったことから生ずる左右のロールの
曲りや変形の差に起因するロールギャップの左右の差を
補正することができず、圧延材aの横ずれ、すなわち、
蛇行を防止できないことから、左右に設置しであるロー
ドセルg、iで得られる荷重検出信号の左右の差を加算
器りでめ、係数器jによりフィードバック量を調整して
荷重の増した側のロールギャップを挾めるように前記加
算増幅器e、eへ信号を与えるようにし、係数器iを適
正に調節することにより、圧延材aの幅方向の位置をロ
ール中央方向へ戻すようにロールギャップを制御できる
ようにしである。
jは」二重のバックアップロールである。
ところが、上記第3図の方式は実現可能なように考えら
れるが、1iiI記した如き圧延材の蛇行により生ずる
左右荷重の変化が非常に小さいこと、蛇行制御に圧延に
よる外乱が介在すること、という問題があるほか、原理
的にも以下に述べるような難点があり、実用化されなか
った。
その難点を第4図により説明する。第4図Aは圧延材が
蛇行し荷重P、Pが発生した様子をR 示している。ここで荷重の増した後の圧下刃PRをさら
に増し、Pをさらに減らすように圧下制御を行えば、P
Rlllのロールギャップは挟まり、蛇行は修正できる
ことになる。しかし、このときに荷重差の増大量が不足
すると、第4図Bに示すようにロールギャップの幅方向
の差は少なくなり、蛇行の進行を弱めはするが、蛇行を
防止するのに十分なギャップ差をつくることができない
。逆に、若し、荷重差を過大につけてしまうと、第4図
Cに示すように圧延材aの位置をロール中央へ戻すよう
にロールギャップ差はつけられるが、このため圧延材a
は急激にPLfillへ近付くため、制御装置が十分に
早く応答できないと、そのままロール中央部から行き過
き′てPLII!lIへ行き過ぎてしまい、又次には、
逆にPRfIl+へ行き過ぎてしまうというように振動
的に蛇行してしまう。したがって、この場合には、あま
り急激に圧延材aの蛇行を修正しないように適当なロー
ルギャップの左右差を与えなければならない。
つまり、荷重差からロールギャップの左右差を演算し、
ギャップの左右差を補正するというような制御では、補
正量が不足すると効果がなく、過大になると制御が不安
定になるため、成る限られた適切な量を補正しなければ
ならない。
ところが、この適切な量は、板幅、厚さ、材質、圧延速
度等の条件で変化してしまい、しかもこれらの影響を直
接にとらえる方法がないため、すべての条件に対して適
切となるような補正量を設定することは実用上非常に困
難である。
このように上記の方法は、条件を一定に設定できる実験
圧延では効果を実証できても実用化できなかったのであ
る。
〔発明の目的〕
本発明は、圧延材の蛇行を防止して圧延停止、圧延材エ
ツジ部の損傷、更には板破断等の不具合を除去し、圧延
の安定化を実現し、生産の高能率化、製品の歩留りの向
上を図ることを目的としてなしたものである。
〔発明の構成〕
本発明は、圧延材の蛇行量を表わす信号と該信号を微分
した信号をもとに圧延機ワークロールの左右のギャップ
を変更することにより蛇行を防止する場合に、微分信号
のゲインを圧延速度に反比例させて変えるようにしてい
る。
〔実 施 例〕
以1で、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
先ず、本発明の原理について説明すると、蛇行制御の特
性は第5図のブロック線図のように表わされる。図中、
10が圧延材の蛇行特性を表わし、Kθは圧延条件によ
って変わる圧延材の蛇行進行特性、Cvは蛇行によって
発生する圧延機の傾き易さを表わす定数、ΔXが圧延材
の蛇行量である。蛇行は前述のように一度発生すると、
図中Cyを介して圧延機を増々傾けるので、急速に成長
して圧延材は片側に寄ってしまう。蛇行制御はそれを喰
い止めるため、その外側に強い負帰還制御を加えるもの
で、図中11の蛇行調節器特性を含むループで示される
。Cxは、圧延機のロールギャップの変更量が圧延材の
板端へ及ぼす影響係数、Sはラプラス演算子である。
今、蛇行制御の特性を表わす方程式をめると、 S’+2に□KpTICxS+2に□(KpCx C,
)= 0 ・・・ (1)となる。Kθは速度の2乗に
比例し、 と表わされるので、 Kθ=にθoxv″ ・・・(3) と置く。ここでVは圧延速度、Wは板幅、hは率への影
響係数を表わす。(3)式を(1)式に代入すると、 S’+2にθ□ KpTdCxV”S+2にθ0(Kp
Cx−C,)V’ = 0− (4)を得る。これは、
工学的に見ると二次振動系の特性を表わすもので、その
安定度を示す指標である減衰係数Cは、 機や圧延条件の特性によって決まる定数であるから、微
分ゲイン−を圧延速度Vに反比例させれば、すなわち■
・Tdを一定にすれば、ζは一定となり、制御の安定度
を一定に保てることになる。ここで、りは蛇行制御調節
器の比例ゲイン、Tdは微分ゲインである。
蛇行を制御で喰い止めるためには、蛇行調節器の比例ゲ
インKp、微分ゲインTdを第6図に示すパラメータ平
面の適当な位置に設定しなければならない。第6図にお
いて、曲線イ(ζ=0)とKp=1の縦軸とで囲まれた
領域内にKp、 Tdを(9) 設定すれば、蛇行は制御で喰い止めることができる。し
かし、ただこの中に設定するだけでは、制御が振動気味
になったり、修正速度が遅くなったりする。従って、図
中の曲線口の内側(ζ>(L3)あるいは曲線ハの内側
(ζ> 0.5)にKp、TIを設定して、蛇行を速や
かに、かつ安定に制御する必要がある。
減衰係数ζ=0.3及びζ=0.5となるように比例ゲ
インKP、微分ゲインTdを設定した時の蛇行の修正さ
れていく様子を第7図に示す。ζが大きいほど、蛇行量
の振れ幅が小さく、安定に収束してゆくことがわかる。
図中、ΔX、は初期蛇行量、ΔXは蛇行量である。
以」二、述べたように蛇行制御においては常に安定度を
一定の値以上に保持することが重要となる。従って、前
述のように圧延速度Vによって変わる減衰係数ζを、そ
の時の圧延速度Vに関わらず一定となるように微分ゲイ
ンTdを変更しなければならない。
第8図は上記原理を利用した本発明の一実施(10) 例を示し、図中1は蛇行量ΔXと圧延材センター位置設
定f1¥UArとを加減算する演算アンプ、2は演算ア
ンプ1から送られて来た信号を微分する微分回路、3は
微分ゲインTdを設定した時の圧延速度V。と圧延速度
検出器4で検出した圧延速度■の商をめる割算回路、5
は微分ゲインTdの係数器、6は比例ゲインKpの係数
器、7は係数器5,6から送られて来た信号を加算する
加算アンプ、8,9は加算アンプ7からの信号により圧
延機ワークロールの左右のギャップを調整し圧延材の蛇
行を制御する圧下制御装置である。
所要の検出器により検出された圧延材の蛇行量ΔXは演
算アンプ1で圧延材センター位置設定(fj Arと比
較演算され、演算された信号は蛇行偏差量ΔX′として
演算アンプ1から微分回路2及び係数器6へ出力される
微分回路2では蛇行偏差量ΔX′が微分されて圧延材の
ライン中心に対する傾きが演算され、(11) 一方、圧延速度検出器4で検出された圧延速度Vの信号
は割算回路3へ送られ、該割算回路3において微分ゲイ
ンTdfl:設定した際の基準となる圧延速度V6との
比■。/Vがめられると共に微又係数器6で蛇行偏差量
ΔX′に比例ゲインKpが掛は合わされ、Kp・Δノの
信号が加算アンプ7へ出力される。而して、加算アンプ
7ではローが演算され、その出力が左右の圧下修正信号
として圧下制御装置8,9へ送られ、ロールギャップの
蛇行が解消するよう調整される。例えば圧延材が第8図
の圧下制御装置81111へ寄った場合には、圧下制御
装置81111のロールギャップを締めて圧下制御装置
9@のロールギャップを開く方向に圧下修正信号が加え
られ、又圧延材が圧下制御装置91111へ寄った場合
には、」二記とは(12) 逆にロールギャップの制御が行われるように方向が定め
られて圧下修正信号が加えられ、圧下制御装置8,9に
含まれる油圧シリンダーへの圧油の流入、流出量が制御
され、その結果左右のロールギャップが変更され、圧延
材は蛇行偏差量Δノが零になるよう制御される。
微分ゲインTdは圧延速度Vに反比例して変えられる。
なお、本発明の方法における蛇行量は検出器で直接検出
した信号でも良いし、圧延機のワークサイド、ドライブ
サイド各々に設置されているロードセルの荷重差を演算
して間接的に検出した信号でも良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明の蛇行制御方法によれば、微分信号のゲインを圧
延速度に反比例させているため、圧延速度が変った場合
にも、圧延材の蛇行を防止して圧延の安定化を図ること
ができ、又圧延材(13) の蛇行による事故防止ができて稼動率が向上する、等種
々の催れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は左右のロールギャップに差があるときの圧延材
の傾きを示す平面図、第2図は第1図のロール軸に於け
る垂直断面図、第3図は従来の制御方式の一例図、第4
図A、B、Cは圧延材の蛇行と川下刃の関係を示す正面
図、第5図は蛇行制御系の特性を表わすブロック線図、
第6図は本発明の方法における蛇行安定のためのパラメ
ータ設定領域の説明図、第7図は減衰係数による減衰の
違いの状態の説明図、第8図は本発明の方法を実施する
ための装置の説明図である。 図中1は演算アンプ、2は微分回路、3は割算回路、4
は圧延速度検出器、5,6は係数器、7は加算アンプ、
8.9は圧下制御装置を示す。 (14)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)圧延材の蛇行量を表わす信号と該信号を微分した信
    号をもとに圧延機の左右のギャップを変更することによ
    り蛇行を防止する方法において、微分信号のゲインを圧
    延速度に反比例させて変えることを特徴とする蛇行制御
    方法。
JP59003015A 1984-01-11 1984-01-11 蛇行制御方法 Pending JPS60148614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003015A JPS60148614A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 蛇行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003015A JPS60148614A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 蛇行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60148614A true JPS60148614A (ja) 1985-08-05

Family

ID=11545509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003015A Pending JPS60148614A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 蛇行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148614A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219221A (en) * 1990-01-29 1993-06-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lamp retainer of light source device for endoscope
DE102014215397A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Primetals Technologies Germany Gmbh Bandlageregelung mit optimierter Reglerauslegung
EP3202502A1 (de) 2016-02-04 2017-08-09 Primetals Technologies Germany GmbH Bandlageregelung
JP2022018770A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 Jfeスチール株式会社 圧延材の蛇行制御方法、圧延材の蛇行制御装置、及び圧延材の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219221A (en) * 1990-01-29 1993-06-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lamp retainer of light source device for endoscope
DE102014215397A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Primetals Technologies Germany Gmbh Bandlageregelung mit optimierter Reglerauslegung
DE102014215397B4 (de) * 2014-08-05 2016-04-28 Primetals Technologies Germany Gmbh Bandlageregelung mit optimierter Reglerauslegung
EP3202502A1 (de) 2016-02-04 2017-08-09 Primetals Technologies Germany GmbH Bandlageregelung
WO2017133814A1 (de) 2016-02-04 2017-08-10 Primetals Technologies Germany Gmbh Modellprädiktive bandlageregelung
CN108602100A (zh) * 2016-02-04 2018-09-28 首要金属科技德国有限责任公司 模型预测带位置控制器
US10908566B2 (en) 2016-02-04 2021-02-02 Primetals Technologies Germany Gmbh Model predictive strip position controller
JP2022018770A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 Jfeスチール株式会社 圧延材の蛇行制御方法、圧延材の蛇行制御装置、及び圧延材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700312A (en) Method and apparatus for controlling snake motion in rolling mills
US4570472A (en) Method and apparatus for controlling lateral unstable movement and camber of strip being rolled
US5231858A (en) Method of controlling edge drop in cold rolling of steel
JPS60148614A (ja) 蛇行制御方法
US6082161A (en) Method and apparatus of stably controlling rolling mill
JPS59191510A (ja) 圧延材の蛇行制御方法及び装置
JPS6320111A (ja) 蛇行制御装置
JPS60148613A (ja) 蛇行制御装置
JP2941555B2 (ja) ロールクロス圧延機の板厚制御方法
JPH0811245B2 (ja) 連続圧延機のル−パ制御装置
JPS60127016A (ja) 蛇行制御装置
JPS6327847Y2 (ja)
JPS6343164B2 (ja)
JP2550267B2 (ja) 厚板圧延におけるキャンバー制御方法
JP3069101B1 (ja) 形鋼の圧延方法
JPS5868413A (ja) 圧延機の制御方法
JP3071690B2 (ja) 連続圧延機のルーパ制御装置
JP2966172B2 (ja) 多段圧延機
JPS59144511A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPS5851768B2 (ja) 形鋼圧延機におけるロ−ル軸方向位置制御方法および装置
JPS6117318A (ja) 圧延材の蛇行制御装置
JPH0587334B2 (ja)
JPS6320114A (ja) 蛇行制御装置
JPH07204722A (ja) 自動レベル調整装置によるストリップ位置制御方法
JPH0985323A (ja) 熱間連続圧延における圧延鋼板の絞り込み防止方法