JPH0564742U - 多色放射温度計 - Google Patents

多色放射温度計

Info

Publication number
JPH0564742U
JPH0564742U JP365992U JP365992U JPH0564742U JP H0564742 U JPH0564742 U JP H0564742U JP 365992 U JP365992 U JP 365992U JP 365992 U JP365992 U JP 365992U JP H0564742 U JPH0564742 U JP H0564742U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
temperature
amount
wavelengths
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP365992U
Other languages
English (en)
Inventor
浅野  隆
章 小塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP365992U priority Critical patent/JPH0564742U/ja
Publication of JPH0564742U publication Critical patent/JPH0564742U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】温度が変動している物体、または放射率が波長
依存性を持つ物体の温度を精度良く求める放射温度計を
提供する。 【構成】予め設定した三波長以上の各々の波長のみを透
過させる波長フィルタ3と、各々の波長フィルタを透過
した光のみを検出する光検出器4とを設ける。また、演
算回路5により光放射量が最大となる波長を求め、この
値から温度を得るようにした。 【効果】三波長以上の波長における光放射量から、最小
自乗法により光放射量が最大となる波長を求めることが
できるので、温度が変動している物体、または放射率が
波長依存性を持つ物体の温度を精度良く求めることがで
きる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は温度計測技術に係り、特に多色放射温度計に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の単一の波長における光放射量を検出する光放射温度計については、単一 の波長における光放射量のみから温度を求めた。
【0003】 また、二波長以上の光放射量を検出する多色放射温度計は、異なる二波長にお ける光放射量の比から温度を求めていた。
【0004】 これらについては、例えば、温度の計測 (社)計量管理協会編 コロナ社 第127頁から第134頁 (1988年)において論じられている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
物体が表面から発する光放射量は、物体の温度と波長に依存し、理想的な場合 はプランクの公式または、その近似式であるウィーンの公式で与えられる。測定 する波長をλ、物体の温度をTとするとき、光放射量L(λ,T)は
【0006】
【数1】
【0007】 で表される。ここで、a,bはプランクの第一,第二定数である。しかし、実際 の測定では理想的な物体ではないので、光放射量L1(λ,T)は低下する。こ のとき、
【0008】
【数2】
【0009】 である。ここで、ε(λ,T)は放射率と呼ばれる1以下の値であり、物体の材 質と表面状態で変化し、温度と波長により異なる。放射率は、通常実験的に求め られているが、任意の温度,波長で知られていることは無い。このため、従来技 術のうち、単一の波長における光放射量を検出する光放射温度計は、単一の波長 における光放射量のみから温度を求めるので、放射率が正確にわからないと正確 な温度が得られないという問題があった。例えば、波長0.65μm を用いて、 温度3000K,放射率0.3 の物体を測定した場合、物体の放射率を1として 温度を求めると温度2580Kが得られる。
【0010】 第二に、従来技術のうち、二波長以上の光放射量を検出する多色放射温度計に ついては、異なる二波長における光放射量の比から温度を求める。二つの波長を λ1,λ2とすると、二波長の光放射量の比R(λ1,λ2)は、
【0011】
【数3】
【0012】 である。このため、二つの波長における放射率の比が正確にわからないと正確な 温度が得られないという問題があった。例えば、二つの波長が0.8,1.0μm とし、温度3000K、放射率が波長0.8,1.0μm各々に対して0.30 , 0.38である物体を測定した場合、物体の放射率比を1として温度を求めると 温度2500Kが得られる。
【0013】 本考案の目的は、物体の温度を精度良く求める放射温度計を提供することにあ る。
【0014】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成するために、予め設定した三波長以上の各々の波長のみを透 過させる波長フィルタと、各々の波長フィルタを透過した光のみを検出する光検 出器とを設けることにしたものである。また、測定した各波長での光放射量の比 から温度を求めるのではなく、光放射量が最大となる波長を求め、この値から温 度を得るようにしたものである。
【0015】
【作用】
上記の目的を達成するための手段は、予め設定した三波長以上の各々の波長の みを透過させる波長フィルタと、各々の波長フィルタを透過した光のみを検出す る光検出器とにより、各々の波長での光放射量が得られる。三波長以上の光放射 量が得られているので、最小自乗法により光放射量が最大となる波長を求めるこ とができるので、精度良く温度が得られるようになる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図を用いて詳細に説明する。
【0017】 図1は本考案の実施例の構成を示している。物体1の表面からその温度に対応 した光2が放射される。光2は波長フィルタ3を通ることにより、各々のフィル タの特性によって特定の波長の光のみが透過し、これらは光検出器4で光量が測 定される。測定された光量は光検出器4で電気信号に変換されて、演算回路5に 送信され光量が最大となる波長が最小自乗法により求められる。この波長から温 度を求め表示器6で表示される。
【0018】 この実施例において、3000Kの理想的な物体を測定した場合の光放射量の 値を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】 本実施例では0.3μm から1.0μm までの波長を0.1μm 毎に測定する 。測定された光放射量を用いて温度を求める方法を以下に示す。
【0021】 ウィーンの公式から光放射量が最大となる波長λpは
【0022】
【数4】
【0023】 で表される。(4)式を用いてウィーンの公式を書き直すと
【0024】
【数5】
【0025】 になる。(5)式の左辺は測定した波長とその光放射量から容易に求められ、こ れと波長の逆数とが比例することがわかる。この比例係数を最小自乗法で求めれ ば、光放射量が最大となる波長λpが求められ、さらに数4より温度が得られ る。
【0026】 物体の温度が3%変動している場合、本実施例で測定した温度は3030Kか ら3050Kの間で変動した。一方、波長0.8,1.0μmの光放射量の比から 温度を求めると2560Kから3580Kの間で変動した。本実施例では、物体 の温度の変動が生じても精度良く温度が得られる。
【0027】 次に、放射率の波長依存性が図2で示される3000Kの物体の温度を測定し た場合、本実施例では2790Kが得られた。一方、波長0.8,1.0μmの光 放射量の比から温度を求めると2500Kを示す。放射率の波長依存性を有する 物体の温度を精度良く得ることができる。
【0028】
【考案の効果】
本考案によれば、予め設定した三波長以上の各々の波長のみを透過させる波長 フィルタと、各々の波長フィルタを透過した光のみを検出する光検出器とにより 、各々の波長での光放射量が得られ、最小自乗法により光放射量が最大となる波 長を求めることができるので、物体の温度を精度良く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の説明図。
【図2】放射率の波長依存性を示す特性図。
【符号の説明】
1…物体、2…光、3…波長フィルタ、4…光検出器、
5…演算回路、6…表示器。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定対象物がその温度に従い発する光放射
    量を用いて温度を求める放射温度計において、光放射量
    の波長依存性を予め設定した三波長以上の光放射量から
    求め、かつ光放射量が最大となる波長を求めることを特
    徴とする多色放射温度計。
  2. 【請求項2】請求項1において、予め設定した三波長以
    上の各々の波長のみを透過させる波長フィルタと、前記
    各々の波長フィルタを透過した光のみを検出する光検出
    器と、前記光検出器の出力から測定対象物からの光放射
    量が最大となる波長を演算する回路と、前記光放射量が
    最大となる波長から前記測定対象物の温度を演算する回
    路と、前記測定対象物の温度を表示する手段とを含む多
    色放射温度計。
JP365992U 1992-02-04 1992-02-04 多色放射温度計 Pending JPH0564742U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP365992U JPH0564742U (ja) 1992-02-04 1992-02-04 多色放射温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP365992U JPH0564742U (ja) 1992-02-04 1992-02-04 多色放射温度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564742U true JPH0564742U (ja) 1993-08-27

Family

ID=11563591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP365992U Pending JPH0564742U (ja) 1992-02-04 1992-02-04 多色放射温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564742U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3611805A (en) Radiation thermometer
JPH0564742U (ja) 多色放射温度計
JPH0464417B2 (ja)
US4605314A (en) Spectral discrimination pyrometer
JPS62127635A (ja) 色変化を誘導するパラメ−タの精密測定のための色定量化システム
JP3166565B2 (ja) 赤外線検出回路
Alayli et al. Compensation of the thermal influence on a high accuracy optical fibre displacement sensor
JPH04318432A (ja) 光ファイバセンサによる分布温度測定方法
JP2897389B2 (ja) 温度測定方法及び分布型光ファイバー温度センサー
JPS5939692B2 (ja) 2色温度計
JPH0462009B2 (ja)
JPS6344131A (ja) 分光光度計
JP2632086B2 (ja) 放射測温法及び該測温法に用いる放射温度計
JPS6235232A (ja) 温度計
JPS63127128A (ja) 光パワ−測定器
JPH0331090Y2 (ja)
JPS639829A (ja) 短時間で計測できる電子体温計
SU932212A1 (ru) Тензометрическое устройство
JPH0577272B2 (ja)
SU584200A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
GB1261886A (en) Method and apparatus for measuring
JPH0249648B2 (ja)
SU901816A1 (ru) Устройство дл определени малых рассто ний
JPH0430858B2 (ja)
JPS63233321A (ja) 干渉型光ファイバセンサを用いた測定装置