JPH0564373A - 電力系統の運用制御方法 - Google Patents

電力系統の運用制御方法

Info

Publication number
JPH0564373A
JPH0564373A JP3224253A JP22425391A JPH0564373A JP H0564373 A JPH0564373 A JP H0564373A JP 3224253 A JP3224253 A JP 3224253A JP 22425391 A JP22425391 A JP 22425391A JP H0564373 A JPH0564373 A JP H0564373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reactive power
equation
phase
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3224253A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Terada
眞 寺田
Hiroshi Ueda
広 上田
Tadahiro Aida
忠弘 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3224253A priority Critical patent/JPH0564373A/ja
Publication of JPH0564373A publication Critical patent/JPH0564373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Abstract

(57)【要約】 【構成】 調相設備の設置地点で系統の電圧、無効電力
のオンライン値を検出して変換する入力回路、この結果
を基に演算判定処理を行うデジタル処理回路と、これに
内蔵される処理プログラム、この結果を外部の調相設備
制御盤やタップ切り換え器制御盤とやりとりをして他の
電気所と情報交換するインターフェイス回路から構成さ
れている。処理プログラムは、系統の状態機器の運転状
況を入力とし、この値から系統背後のリアクタンスを推
定する部分、推定結果に基づいて現在の系統状態上、最
適の制御操作を演算判定して無効電力と電圧タップの操
作量を決定する部分、この結果を装置外部とインターフ
ェイスする部分とからなっている。 【効果】 調相設備の操作が時間的に古い給電指令所か
らの情報に多く頼ることなく、調相設備の操作が現場で
適切に行えるので、現地付近の系統の電圧、無効電力の
運用を最適に近付けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電力事業者や自家用
電力設備を有する事業者又は法人が運用する電力系統の
無効電力及び電圧を、適切な値に維持しつつかつ関係機
器に損傷を与えずに供給する調相設備とその近傍の電圧
調整機器についての電力系統の運用制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】送配電系統の負荷側には、送電力率を改
善し電圧を適正な値に保ち、効率的な電力輸送を行うた
めに、無効電力を系統に対して流入流出させるための調
相設備が、しばしば負荷に近接して設置される。
【0003】一般に、送配電系統の末端負荷側の電圧降
下を補償し力率を適正な値に保ち、損失を提言するため
の電力用コンデンサや分路リアクトルは例えば図19の
ような系統のモデルで使用される。
【0004】この調相設備の使用と除外は、主として給
電指令所の指令に委ねられており、負荷供給変電所では
電力潮流と変圧器の無効電力潮流を打ち消すように時間
単位の予定を立てた上で投入除外されるが、通常系統が
比較的緩やかな変化であり、低い頻度の操作で支障ない
ので、判断から操作完了までの経過時間は問題がない。
【0005】また、基幹系統の変電所では、系統電圧や
無効電力のバランスの調整のため、さらに送電損失低減
のために、系統を構成する変電所、開閉所から伝送され
た情報に基づき、給電指令所の電算機の支援により判断
決定された結果によったり、変電所での直接制御によっ
たりしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
電力系統の運用制御方法では、調相設備の操作は、変電
所あるいは給電所の電圧、無効電力制御機能に委ねられ
ている場合には、調相設備と変圧器タップの制御とはそ
れなりの協調制御となっている。
【0007】系統の電圧と無効電力は、変圧器のタップ
によっても変化するものであるが、このようなタップ切
り換え器付き変圧器と、前述の調相設備とは必ず近くに
組合せ設置されているものではなく、また常に適当な容
量を装備しているとはかぎらない。
【0008】また、このような電圧、無効電力の分布
は、地点毎に時々刻々変化しているから、その分布の姿
を一定の時間遅れをもって、給電指令所の情報として忠
実に収集把握することは、現在の技術設備を以ては困難
である。従って、緊急の場合の正確な現状確認は、電気
所の現場情報にはなく、制御も給電所への集中化一本で
は、緊急の事態にどうしても無理が生じる。
【0009】さらに、調相設備は、その設置の目的や背
景の関係で地点毎の最大容量に対する容量調節幅が比率
として大きく、微調整の可能なものが系統全体の調相設
備に対する割合として比較的少ないので、系統運用の上
で固定的に用いられていることが多い。従って、系統の
状況変化が著しいときも、調相設備の投入開放の操作前
後の状況変化に注目することは少なく、調相設備単独と
して柔軟かつ弾力的な運用は、一般に行われていなかっ
た。
【0010】従って、系統の変化が激しく、電圧の変動
が懸念される状況下で、調相設備の投入開放の効果を給
電指令所側で確認できない場合を生じ、操作調整の手順
を誤る懸念まで生じているという問題点があった。
【0011】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、調相設備の投入開放の効果を確認
でき、以降の系統の電圧、無効電力の調整に適切な情報
を提供しうると共に、調相設備自体が現在の系統構成に
おいて、投入を繰り返したとき、異常現象を生じるか否
か警報しうるようにして、系統の弾力的な運用を実現す
ることができる電力系統の運用制御方法を得ることを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る電力系統の運用制御方法は、次に掲げる手段を備えた
ものである。 〔1〕 負荷地域に配備された調相設備の設置地点の電
圧、無効電力を現地で実時間計測するステップ。 〔2〕 この計測結果に基づいて系統背後のリアクタン
スを推定するステップ。 〔3〕 前記推定結果に基づいて前記調相設備の制御を
演算判定するステップ。
【0013】この発明の請求項2に係る電力系統の運用
制御方法は、次に掲げる手段を備えたものである。 〔1〕 調相設備の近傍の電気所に配備された電圧調整
機器の設置地点の電圧、無効電力を現地で実時間計測す
るステップ。 〔2〕 この計測結果に基づいて系統背後のリアクタン
スを推定するステップ。 〔3〕 前記推定結果に基づいて前記電圧調整機器の制
御を演算判定するステップ。
【0014】
【作用】この発明においては、調相設備の設置地点から
みた系統変化の状況から、系統背後の電源のもつ常数を
推定し、以て後続の系統操作を適切とするための情報を
生成する。調相設備の投入開放によって、系統の電圧、
無効電力は変化するが、その大きさは、系統の背後の強
さ弱さ加減によって決まる。一般に用いられる調相設備
は、投入開放によって供給、除外される無効電力量は電
圧に依存はするが、正確に計測できる。
【0015】従って、背後系統の強さ弱さと電圧さえ決
まれば、調相設備の投入開放による系統状態量の変化は
算定できるし、逆にこの変化から背後系統の強さ弱さを
リアクタンスの形で推定できる。電圧、無効電力の変化
を計測すること、実時間計測量から系統背後のリアクタ
ンスを実時間推定することは、簡単な系統モデルを前提
とする限り、現在市販の部品回路を使用して、充分実用
的な結果が得られる。元来、調相設備は系統の無効電力
の分布を大幅に変化させうる以上、その操作により系統
の振る舞いの変化を即時かつ明確な情報として入手で
き、かつ利用できる筈である。
【0016】
【実施例】この発明の実施例1の対象となる系統の構成
を図1に示す。同図において、調相設備の設置地点にお
いて、次の関係式が成立する。
【0017】 ΔV=−{X12/(X1+X2)}・Δq+{X2/(X1+X2)}・ΔV1+ {X1/(X1+X2)}・ΔV2 … 式1
【0018】 ΔQ={X1/(X1+X2)}・Δq+{1/(X1+X2)}・ΔV1−{1/ (X1+X2)}・ΔV2 … 式2
【0019】ここに、ΔVは電圧の偏差、ΔQは無効電
力の偏差、Δqは調相設備の投入開放による無効電力の
変化分(変化幅)、ΔV1、ΔV2は系統背後の電源の電
圧の変化分(変化幅)、X1、X2は同じく山側、里側の
リアクタンスである。
【0020】今、もし系統背後の電源の電圧に変化がな
いとすると、ΔV1、ΔV2は0であり、かつX1、X2
一定であるから、
【0021】 ΔV=−X1ΔQ … 式3
【0022】 ΔV=X2(ΔQ+Δq) … 式4
【0023】となり、ΔV、ΔQ、Δqは計測可能だか
ら、両式からX1、X2が知れる。
【0024】この系統で、今、背後の電源電圧に変動が
あったとすると、この地点では、ΔV、ΔQは勾配1/
1の直線上を変化する。従って、調相設備の設置地点
で電圧ΔVと無効電力ΔQを計測できれば、その結果に
より、その地点において投入又は開放した調相設備の容
量Δqとから、系統に対する調相設備の影響を把握可能
で、現時点で調相設備を操作して系統の運用状態を好ま
しい方向にあるいはその逆に推移させうることになるの
か、判断が可能となる。
【0025】例えば、電圧が適当な値の時に調相設備を
投入してもかえって電圧と無効電力の偏差が共に増加す
ることになり、タップ切り換え器付き変圧器を操作する
必要を生じる可能性が出て来る。また、調相設備を投入
開放しても、電圧、無効電力の片方しか偏差が減少せ
ず、結局タップ切り換え器付き変圧器の操作を必要とす
ることになる。このような場合の調相設備の投入開放を
制限することにより、電圧、無効電力の状態を系統運用
上好ましい方向に保つ。その詳細については後述する。
【0026】上記の式3、式4によれば、系統上タップ
切り換え器付き変圧器が自電気所になくても、その設置
地点までのリアクタンスを予め知っておくことにより、
その地点でタップ切り換え器を操作したときの電圧や無
効電力の変化を推定することができる。
【0027】例えば、図2において、タップ切り換え器
付き変圧器の設置地点までのリアクタンスX0を既知と
すると、前記変圧器の設置地点Sでは、
【0028】 X1’=X1+X0 … 式5
【0029】 X2’=X2−X0 … 式6
【0030】を系統背後のX1、X2として用いて、タッ
プ切り換え器付き変圧器の設置地点Sの電圧や無効電力
の変化分ΔV’、ΔQ’は下記の式で与えられる。
【0031】 ΔV’={(X2−X0)/(X1+X2)}・Δn+{(X2−X0)/(X1+ X2)}・(X1+X0)・Δq’+{(X2−X0)/(X1+X2)}・ΔV1+{ (X2−X0)/(X1+X2)}・ΔV2 … 式7
【0032】 ΔQ’={1/(X1+X2)}・Δn+{(X1+X0)/(X1+X2)}・Δ q’+{1/(X1+X2)}・(ΔV1−ΔV2) … 式8
【0033】ここで、Δq’はタップ切り換え器付き変
圧器の設置地点に併置した調相設備の容量変化分である
が、ここには存在しないので0となり、書き換えると以
下のようになる。但し、隣接電気所の調相設備の供給す
る無効電力Δqの寄与があるのでその分だけ考慮する必
要がある。
【0034】 ΔV’={(X2−X0)/(X1+X2)}・Δn+{(X2−X0)/(X1+ X2)}・ΔV1+{(X1+X0)/(X1+X2)}・ΔV2 … 式9
【0035】 ΔQ’={1/(X1+X2)}・(Δn+ΔV1−ΔV2)+{X1/(X1+X2 )}・Δq … 式10
【0036】上記の式9、式10と式1、式2とを使っ
てさらに簡単にすれば、調相設備の設置地点の電圧、無
効電力とタップ切り換え器付き変圧器の設置地点のそれ
との関係は、下記のように書き直せる。
【0037】 ΔV=ΔV’+X0ΔQ−{(X2−X0)/(X1+X2)}・Δn… 式11
【0038】 ΔQ=ΔQ’−{1/(X1+X2)}・Δn … 式12
【0039】 ΔV’=ΔV−X0ΔQ+{(X2−X0)/(X1+X2)}・Δn… 式13
【0040】 ΔQ’=ΔQ+{1/(X1+X2)}・Δn … 式14
【0041】この両式からΔQを消去すると、
【0042】 ΔV’+X0ΔQ’=ΔV+{X2/(X1+X2)}・Δn … 式15
【0043】 ΔQ’=ΔQ+{1/(X1+X2)}・Δn … 式16
【0044】となり、上記の両式から右辺が決まれば、
当然左辺の諸量も求まる。変圧器のタップだけが変化し
たとき、ΔV’、ΔQ’の間には、
【0045】 ΔV’=(X2−X0)・ΔQ’ … 式17
【0046】が成立するから、タップが変化したときの
効果は、調相設備とタップ切り換え器付き変圧器の間の
距離だけ減ることになる。
【0047】すなわち、調相設備の設置地点で操作をし
ないときに、タップ切り換え器付き変圧器の設置地点で
変圧器のタップを変更したら、上記の各式から前記設置
地点のΔV’、ΔQ’が調相設備の設置地点の側で推定
できて、タップ切り換え器付き変圧器の設置地点のΔ
V、ΔQを管理することができるし、系統運用上好まし
い、変圧器のタップの操作必要量も把握できる。
【0048】従って、調相設備の設置地点からみた系統
情報しかない場合でも、系統の構成が確定されており、
電気的距離が知れられていたら、タップ切り換え器付き
変圧器の設置地点での電圧の調整と、追随して変化する
無効電力管理につき、調相設備の設置地点の系統の状態
量の情報を利用して最適指針を設定できる。
【0049】このために必要な情報は両電気所間の電気
的距離であるから、系統の電圧や電流のように変動は少
なく、これらをたとえ給電指令所や他の電気所からオン
ラインで伝送したとしても、系統の電圧電流や無効電力
をそのまま伝送する場合に比し、情報伝送量は遥かに少
なくて済む。
【0050】従って、この推定は実用的に可能な時間間
隔の範囲内で、有効に実施できる。特に、このような推
定は、例えば図2に示すように系統が放射状の場合に
は、簡単に適用できて効果的である。
【0051】以上のように、系統の電圧、無効電力の状
況を無効電力供給設備の現場で計測し、現場で必要な推
定演算をして、この結果を以下の電圧の調整と無効電力
の運用制御に活用して、系統の運用を最適化する。
【0052】調相設備の最適操作、及び関連して行うタ
ップ切り換え器付き変圧器の追随操作の詳細を図3を参
照しながら説明する。
【0053】図3において、ΔV、ΔQを各々横軸、縦
軸にとり、電力コンデンサ、分路リアクトル等の調相設
備の動作領域を図示している。原点を含み各象限に頂点
をもつ四角形A1、A2、A3、A4の内部は、ΔV及
びΔQの許容変動領域(不感帯域)を表す。従って、無
操作である。この頂点A1、A2、A3、A4を通る2
組の平行2直線を引き、頂点A1及びA3を通り勾配が
−1/X1であるものをQ12、Q14及びQ32、Q
34とし、頂点A2及びA4を通り勾配1/X2である
ものをN21、N22及びN41、N42とする。
【0054】以上のように四角形A1、A2、A3、A
4とこれに接する直線群N21、N22、N41、N4
2、Q12、Q14、Q32、Q34とにより、ΔV−
ΔQ平面は図3に示すように、OP、T、W、Lの4種
12個の領域に分割される。以下、各々の場合につい
て、望ましい動作を説明する。
【0055】(a)領域OP 頂点A1、A3を通るQ12、Q14、Q32、Q34
とN21、N22、N41、N42とで囲まれた2つの
領域であるが、ここでは調相設備を適宜操作するだけで
四角形A1、A2、A3、A4の中へΔV、ΔQを収め
得る。
【0056】(b)領域T 四角形の各頂点を通り、互いに平行な2組8本の直線で
囲まれた平行四辺形P12、P23、P34、P41と
矩形A1、A2、A3、A4の間に挟まれた4つの領域
はΔV、ΔQのいずれか一方が許容幅に入らない場合だ
が、調相設備だけでも比較的少量の調整だけで、矩形A
1、A2、A3、A4の中に収め得る。但し、調整が微
細であるから一応操作するものとし、試行とする。
【0057】(c)領域W 領域OPとΔQ軸に関してほぼ対称な位置にある領域で
主として第1象限、第3象限に存在する。この領域では
主としてタップ切り換え器付き変圧器のタップ操作によ
って調整する。しかし、調相設備だけでは後述のL領域
にしか入れられないから、変圧器のタップ操作に期待す
ることになり、他所の操作を待つことになる。この領域
で調相設備の操作を誤ると系統電圧が変化しすぎたり、
無効電力が増え過ぎたりして、系統の電圧、無効電力の
運用に混乱を来すが、この発明によれば、行き過ぎ操作
を未然に防止できる。
【0058】(d)領域L 上記以外の領域で四角形A1、A2、A3、A4を含ま
ず、ΔV、ΔQ軸の近くにあり、ΔV、ΔQの片方が他
方に比してかなり小さい場合もある。この場合には、調
相設備を操作しても他のL領域かW領域に入るだけで操
作の効果がないから、ロックとする。
【0059】タップ切り換え器付き変圧器のタップ操作
を行えば、調相設備の設置側で解消できない偏差を解消
できる場合がある。 (a)領域W タップ操作によって生じる(ΔV、ΔQ)の変化は第
1、第3象限となるから、領域Wの中に入った場合、こ
れを原点側に戻す作用がある。但し、その作用は調相設
備、タップ切り換え器付き変圧器間の電気的距離X0
け減殺されて、同じ無効電力変化分に対してX2−X0
2の電圧変化分しか生じない。また、調相設備の操作
を行うと、操作により生じた変化分は調相設備の設置側
でもタップ切り換え器付き変圧器の設置側でも同じ値が
観測されて、変圧器のタップ操作により生じる無効電力
の変化分とは分離される。
【0060】(b)領域L タップ操作によって適当なΔV、ΔQの変化が起これ
ば、調相設備側でいう領域Lに隣合う領域OPの中に入
る。この変化は調相設備側で観測して調相設備を操作す
れば、図3の第2象限、第4象限に主に存在する領域O
Pで調相設備の無効電力がQ12、Q14又はQ32、
Q34に平行に変化して図3の領域Tが不感帯域の四角
形A1、A2、A3、A4の中に入れられる。
【0061】(c)領域T 領域Tは比較的狭いことが普通なので、調相設備の操作
では不感帯域の中に追い込めないことが有り得る。この
ときは、タップ操作によれば領域TにあるΔV、ΔQを
不感帯域の中に追い込む操作が期待できる。
【0062】タップ切り換え器付き変圧器のタップ操作
から見た、後述する実施例2のΔV、ΔQ平面上の動作
領域を、図4に示す。この場合は調相設備の開閉操作か
ら見た図3と比較して以下の点が特徴として挙げられ
る。 (ア)領域OPと領域Wとが反対になっている。 (イ)不感帯域と領域OP、T、W、Lを分ける4組の直
線の内、N21’、N23’、N41’、N43’はそ
の傾きが前述の通り大きくなり、
【0063】 ΔQ/ΔV=1/(X2−X0) … 式18
【0064】となる。Q12’、Q14’、Q32’、
Q34’はその傾きが図3のそれと同じで以下のように
なる。
【0065】 ΔQ/ΔV=−1/X1 … 式19
【0066】この発明では、従来の操作のように、電圧
の大きさや無効電力の大きさだけに着目した単純な調相
設備や独立したタップ切り換え器付き変圧器の操作調整
ではなく、調相設備の操作を、ΔV、ΔQの値に応じ想
定される幾つかの異なった操作の内、そのときの系統運
用の状態からみて最適な処置となるような操作を選択す
べく、演算判定を行うことを提案する。従って、従来の
ような経験に基づいた単純な操作が行われる機会は限定
される。
【0067】その上、外部の電気所で、タップ切り換え
器付き変圧器のタップ操作を行えば、自所の調相設備の
操作と組合せて、その操作は現在問題としている局地系
統の運用にとって最適となるように、広域的総合的な演
算判定を行うようにしている。従って、系統運用上以前
より広い範囲を対象とし、現場の各地点のΔV、ΔQを
より好ましい状態に、調整することができる。
【0068】系統運用上、タップ切り換え器付き変圧器
と調相設備とを同一場所の施設として取り扱い、ΔV、
ΔQを関連ずけて調整するいわゆる電圧、無効電力制御
は、系統運用技術の常識であるが、この発明では、互い
に離れた位置に配置されている調相設備とタップ切り換
え器付き変圧器とを、系統運用上組合せて操作調整する
ものとして取り扱い、かつ両者が設置されている電気所
の間で行う情報交換を、最も簡素かつ少量で済ますよう
にした点が特徴的である。
【0069】実施例1.この発明の実施例1のための構
成を図5を参照しながら説明する。図5は、この発明の
実施例1のための構成を示す図である。なお、各図中、
同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0070】図5において、1及び2は電気所背後の電
源系統、3はここに設置されているが電圧調整機能を有
しない変圧器、4は調相設備が接続されている母線、4
1は母線4に接続された進み無効電力供給用の電力用コ
ンデンサ群、42は同じく遅れ無効電力供給用の分路リ
アクトル群である。また、51は山側系統用の計器用変
圧器又はPD、52は里側系統用の計器用変圧器又はP
D、61は系統を貫流する無効電力測定用の計器用変流
器、62は調相設備41、42から供給される無効電力
測定用の計器用変流器である。さらに、7はこの実施例
1の骨子をなす調相設備の運用制御方法を実現する装
置、81はこの装置7からの出力によって付勢される電
力用コンデンサ制御盤SCC、82は同じく分路リアク
トル制御盤ShRCである。
【0071】装置7において、71a及び71bは無効
電力/直流電圧変換器QCで、各々系統を貫流し又は調
相設備から供給される無効電力を計測するために系統か
ら電圧電流を導入する。72は交流電圧/直流電圧変換
器VC、74a、74b及び74cは各変換器の出力を
受けてその値を記憶保持するサンプルホールドアンプS
Hである。また、76は上記サンプルホールドアンプS
Hの出力を切り換えるマルチプレクサMPXである。7
7はA/D変換器ADCであって、マルチプレクサ76
を経由したサンプルホールドアンプSHの出力電圧を受
け、デジタル値のビット並列信号に変換するいわゆるA
/D変換器である。
【0072】また、78はマイクロコントローラMCU
であって、内部にCPU、メモリ、タイマ、入出力ポー
トを内蔵し、A/D変換器77の出力を入出力ポートか
ら取り込み、後述するように、演算判定処理を行ってか
ら、電力用コンデンサ制御盤81や分路リアクトル制御
盤82に与える操作指令を出力する。79a及び79b
は装置7の外部へのインターフェイス回路であって、マ
イクロコントローラ78からの出力を電力用コンデンサ
制御盤81や分路リアクトル制御盤82へ与えるための
絶縁と増幅を行う。
【0073】つぎに、前述した実施例1の動作を図6か
ら図11までを参照しながら説明する。図6〜図11
は、この発明の実施例1の動作を示すフローチャートで
ある。本フローチャートは大別して3つの部分からな
る。第1は調相設備の操作によって系統背後のリアクタ
ンスを推定する部分、第2は系統のΔV、ΔQを検出し
て調相設備をどのように操作するかを演算判定する部
分、第3は操作内容が定まってからの出力動作を行う部
分である。
【0074】最初に、第1の部分の動作を説明する。装
置を起動してまず諸テーブルのデータをクリアして初期
化する。次に電圧、無効電力の値を読み込み、一定時間
経過後再度読み込みを行う。ここで2回のデータを比較
し、ほぼ同じ値で適当な範囲に入っていれば、さらに計
時を行った後、3回目の読み込みとチェックを行う(ス
テップS1〜S10)。
【0075】3回目の読み込みとチェックが良好であれ
ばその後これら3個のデータから下記の式により、リア
クタンスX1、X2が適当な範囲にあるかを判別する。
【0076】 X1=(ΔV1−ΔV)/ΔQ … 式20
【0077】 X2=(ΔV−ΔV2)/ΔQ … 式21
【0078】ここで、ΔV1、ΔV2は系統背後の電源電
圧の変動であるが、系統の運用上電圧の目標幅が決まっ
ているから、計測した3個のデータから得たΔV、ΔQ
の差分値2組からX1、X2の範囲が2つ求まり、系統リ
アクタンスのだいたいの範囲が求められる(ステップS
11)。
【0079】次に、対象としている調相設備の一部適当
な容量を投入開放して電圧、無効電力を変化させる。直
後にΔV、ΔQを測定して上一定時間後ΔV、ΔQを測
定する。適当な時間後であれば、調相設備主機器の操作
は完了しているから、系統の電圧、無効電力も変化して
おり、再度ΔV、ΔQを測定したらこの差分は調相設備
の操作による無効電力の供給量の変化分Δqに基づく変
化である(ステップS12〜S17)。このΔV、ΔQ
の差分が適当な値であれば、この計測結果を用いて系統
のリアクタンスを推定する(ステップS18)。
【0080】ここで得られたリアクタンスX1、X2が適
当な値かどうかを判別し適当であれば以下の本格操作に
移る(ステップS19)。Δqを動かしてリアクタンス
1、X2を推定する手順は上記の試推定と同じである
(ステップS20〜S26)。この値と試推定のリアク
タンス値と比較して適当な値であれば、この値をリアク
タンスX1、X2として設定する(ステップS27)。
【0081】以上で得られた系統背後の定数を用いて以
下、調相設備の制御操作に移る。まず、制御に先立ち電
圧、無効電力を測定する。次に、一定時限後の電圧、無
効電力を再測定し、両者がほぼ同一の値であれば、現在
の系統のΔV、ΔQの値として確定させる。また、この
2回の値に大きな相違があるときは、系統条件が変動中
であると見て、再度、電圧、無効電力の読み込みに移る
(ステップS28〜S32)。この値を現在の系統状態
量として制御に必要な諸判定式を満足するか演算を行
い、制御領域のどの部分に入るかを判定する(ステップ
S33)。ここで用いる判定式は、領域に応じて以下の
関係を満足するものである。なお、ΔVL+、ΔVL-は電
圧偏差のプラス、マイナスの許容限界、ΔQL+、ΔQL-
は無効電力偏差のプラス、マイナスの許容限界を表す。
【0082】(a)領域L その1(第1、第2象限) ΔQ−ΔQL+≧(1/X2)・(ΔV−ΔVL-) … 式22 かつ ΔQ−ΔQL+≧−(1/X1)・(ΔV−ΔVL+) … 式23
【0083】その2(第2、第3象限) ΔQ−ΔQL+≧(1/X2)・(ΔV−ΔVL-) … 式24 かつ ΔQ−ΔQL-≧−(1/X1)・(ΔV−ΔVL-) … 式25
【0084】その3(第3、第4象限) ΔQ−ΔQL-≦(1/X2)・(ΔV−ΔVL+) … 式26 かつ ΔQ−ΔQL-≦−(1/X1)・(ΔV−ΔVL-) … 式27
【0085】その4(第4、第1象限) ΔQ−ΔQL-≦(1/X2)・(ΔV−ΔVL+) … 式28 かつ ΔQ−ΔQL+≧−(1/X1)・(ΔV−ΔVL+) … 式29 以上4組(各組2本)の直線で囲まれる4つの領域。
【0086】(b)領域W その1 ΔQ−ΔQL+≦(1/X2)・(ΔV−ΔVL-) … 式30 かつ ΔQ−ΔQL-≧(1/X2)・(ΔV−ΔVL+) … 式31 かつ ΔQ−ΔQL+≧−(1/X1)・(ΔV−ΔVL+) … 式32
【0087】その2 ΔQ−ΔQL+≦(1/X2)・(ΔV−ΔVL-) … 式33 かつ ΔQ−ΔQL-≧(1/X2)・(ΔV−ΔVL+) … 式34 かつ ΔQ−ΔQL-≦−(1/X1)・(ΔV−ΔVL-) … 式35 以上2組(各組3本)の直線群で囲まれる一辺開放の台
形領域2つ。
【0088】(c)領域T ΔQ−ΔQL+≦(1/X2)・(ΔV−ΔVL-) … 式36 ΔQ−ΔQL-≧(1/X2)・(ΔV−ΔVL+) … 式37 ΔQ−ΔQL+≦−(1/X1)・(ΔV−ΔVL+) … 式38 ΔQ−ΔQL-≧−(1/X1)・(ΔV−ΔVL-) … 式39 ΔQ≧ΔQL+又はΔQ≦ΔQL- … 式40 ΔV≧ΔVL+又はΔV≧ΔVL- … 式41 以上4本の直線で囲まれた梯形の内部で矩形A1、A
2、A3、A4の外側にある部分。
【0089】(d)領域OP その1 ΔQ−ΔQL+≦−(1/X1)・(ΔV−ΔVL+) … 式42 かつ ΔQ−ΔQL-≧−(1/X1)・(ΔV−ΔVL-) … 式43 かつ ΔQ−ΔQL+≧(1/X2)・(ΔV−ΔVL-) … 式44
【0090】その2 ΔQ−ΔQL+≦−(1/X1)・(ΔV−ΔVL+) … 式45 かつ ΔQ−ΔQL-≧−(1/X1)・(ΔV−ΔVL-) … 式46 かつ ΔQ−ΔQL-≦(1/X2)・(ΔV−ΔVL+) … 式47 以上2組(各組3本)の直線群で囲まれた台形領域2
つ。
【0091】予め設定された系統電圧の許容上下限と無
効電力の許容幅推定した系統背後のリアクタンスとか
ら、式20から式47までの各定数は確定する。現在生
じている電圧、無効電力の偏差ΔV、ΔQを解消するた
めの、必要な制御量は以下の通りとなる。
【0092】(a)領域T 領域Tで制御してメリットがあるのは、 ΔQに対しては、0<ΔQ≦ΔQL+ … 式48 又は、0<ΔQ≦−ΔQL- … 式49 ΔVに対しては、0<ΔV≦ΔVL+ … 式50 又は、0<ΔV≦−ΔVL- … 式51 を満足するΔQ、ΔVの組合せがみつかることである。
【0093】系統の変動がなければ、タップ操作による
電圧、無効電力の変化は下記となる。 ΔV=−{X12/(X1+X2)}・Δq … 式52 ΔQ=+{X1/(X1+X2)}・Δq … 式53
【0094】その1(第1、第2象限)[Δqは−] ・ΔQが大のとき ΔQ−ΔQL+≧−(1/X1)・ΔV … 式54 −(ΔQ’−ΔQL+’)≦{X1/(X1+X2)}・Δq … 式55
【0095】・ΔQが中のとき ΔQ−ΔQL-≦−(1/X1)・ΔV≦ΔQ−ΔQL+ … 式56 ΔV≦{X1/(X1+X2)}・Δq≦0 … 式57
【0096】・ΔQが小のとき ΔQ−ΔQL-≧−(1/X1)・ΔV … 式58 −(ΔQ−ΔQL-)≦{X1/(X1+X2)}・Δq≦0 … 式59
【0097】その2(第2、第3象限)[Δqは−] ・ΔQが大のとき ΔQ−ΔQL-≧−(1/X1)・ΔV … 式60 ΔV≦{X1/(X1+X2)}・Δq≦0 … 式61
【0098】・ΔQが小のとき ΔQ−ΔQL-≦−(1/X1)・ΔV … 式62 0≦{X1/(X1+X2)}・Δq≦−(ΔQ−ΔQL-) … 式63
【0099】その3(第3、第4象限)[Δqは+] ・ΔQが大のとき ΔQ−ΔQL+≦−(1/X1)・ΔV … 式64 {X1/(X1+X2)}・Δq≦−(ΔQ−ΔQL+) … 式65
【0100】・ΔQが中のとき ΔQ−ΔQL-≦−(1/X1)・ΔV≦ΔQ−ΔQL+ … 式66 {X1/(X1+X2)}・Δq≧−ΔV … 式67
【0101】・ΔQが小のとき ΔQ−ΔQL-≦−(1/X1)・ΔV … 式68 {X1/(X1+X2)}・Δq≦−(ΔQ−ΔQL-) … 式69
【0102】その4(第4、第1象限)[Δqは+] ・ΔQが大のとき ΔQ−ΔQL-≧−(1/X1)・ΔV … 式70 {X1/(X1+X2)}・Δq≦−(ΔQ−ΔQL-) … 式71
【0103】・ΔQが小のとき ΔQ−ΔQL-≦−(1/X1)・ΔV … 式72 {X1/(X1+X2)}・Δq≧ΔV … 式73
【0104】以上の各式を解いて満足するΔqを求め
る。但し、この値を満足する領域は狭いので解が存在し
ないことも有り得る。
【0105】(b)領域OP この場合には下記の式をΔqについて解いて、満足する
Δqを求める。 ・ΔQが正のとき −{X12/(X1+X2)}・Δq≧−ΔV … 式74 かつ {X1/(X1+X2)}・Δq≦−(ΔQ−ΔQL+) … 式75
【0106】・ΔQが負のとき −{X12/(X1+X2)}・Δq≦ΔV … 式76 かつ {X1/(X1+X2)}・Δq≧−(ΔQ−ΔQL-) … 式77
【0107】ΔV、ΔQの所定の変域を満たす任意の値
について、どの制御の種類が対応し、どの位のΔqを開
閉する必要があるかが、総てつくされていることにな
る。
【0108】次に、制御用計測として読み込んだΔV、
ΔQの値が、上記で算出した各判定式のどの組合せを満
足しているかを判定し、従って制御必要量としてどの程
度の調相設備の開閉が必要かを決定する。まず、ΔV、
ΔQが領域Lに属しているかを式22から式29により
判定する。これが満足されるときは出力「L」を発する
(ステップS35、S36)。
【0109】次に、ΔV、ΔQが領域Wに属しているか
を、式30から式35により判定する。これが満足され
るときは出力「W」を発する(ステップS37、S3
8)。
【0110】さらに、ΔV、ΔQが領域Tに属している
かを、式36から式41により判定する。これが満足さ
れるときは出力「T」を発する(ステップS39、S4
0a、S40b)。
【0111】最後に、ΔV、ΔQが領域OPに属してい
るかを、式42から式47により判定する。これが満足
されるときは出力「OP」を発する(ステップS41、
S42a、S42b)。
【0112】上記出力の種類によっては出力操作完了ま
での所要時間が異なるから、これをタイマテーブルを参
照の上決定する(ステップS43)。次に、この値に応
じてタイマを起動し、出力操作に応じた時間を計時の
後、確認のため電圧、無効電力を読込む(ステップS4
4〜S46)。
【0113】この結果、ΔV、ΔQが妥当でなければ、
異常記録1(データ異常)を出力する。また、異常でな
ければ次の推定に移る(ステップS47、S48)。Δ
V、ΔQが妥当な場合には機器の操作によって生じたΔ
V、ΔQであるから、与えたΔqから系統リアクタンス
1、X2を推定する。その方法はステップS26に示す
ものと同じである(ステップS49)。
【0114】この結果が異常の場合は異常記録2(推定
異常)を出力する。正常であれば前のリアクタンス
1、X2を今回推定したリアクタンス値で置き換える
(ステップS50〜S52)。最後に、電圧、無効電力
の最終読み込みを行い、ΔV、ΔQが適当な値であれば
動作出力記録を、不適当であれば系統変動の旨を記録出
力する(ステップS53〜S56)。
【0115】以上により明らかなように、調相設備の開
閉に際し、系統の背後リアクタンスを推定しつつ、電圧
を適正な範囲に維持するに必要な無効電力を算定して上
で供給するため、この供給の過不足による電圧の上がり
過ぎ、下がり過ぎを予防できる。特に、これを中央に置
かれた自動給電システムと連動させれば、上記電圧調整
の行き過ぎの是正が更に適切に実施できることが期待さ
れる。
【0116】実施例2.この発明の実施例2のための構
成を図12を参照しながら説明する。図12は、この発
明の実施例2のための構成を示す図である。
【0117】図12において、1及び2は電源系統、3
はタップ切り換え器付き変圧器、31は変圧器3の高圧
側のタップ切り換え器である。また、5は系統電圧を計
測するための計器用変圧器であり、6は系統の複数の電
源の間を貫流する無効電力を計測するための計器用変流
器であり、各々の2次側は後述する制御装置に接続され
ている。8はタップ切り換え器付き変圧器3のタップを
制御するタップ切り換え器制御盤であり、タップ切り換
え器本体に付属している。9は遠方監視制御装置の子局
又は遠方計測装置(いわゆるテレメータ)の子局であ
る。
【0118】制御装置7Aは、この構成の中核となるも
ので以下に詳細を説明する。72及び71は計器用変成
器の2次側の電圧と電流から電圧、無効電力に比例した
直流電圧を導出する電圧変換器及び無効電力変換器、7
3はタップ切り換え器制御盤8経由で変圧器3のタップ
位置の情報を入力するレベル変換器、74c及び74b
は変換器72、71の出力を保持記憶するサンプルホー
ルドアンプ、75はレベル変換器73の出力を保持する
論理回路である。76は74c、74bの出力を切り換
えるマルチプレクサ、77はマルチプレクサ76のアナ
ログ出力をデジタル値に変換するA/D変換器、78は
A/D変換器77及び論理回路75の出力を受けるマイ
クロコントローラである。79はマイクロコントローラ
78の出力を受けてこれを増幅し、タップ切り換え器制
御盤8に操作出力を与えるインターフェイス回路であ
る。また、マイクロコントローラ78は子局9と入出力
をやりとりして自電気所外部と協調した動作が行えるよ
うにするものである。
【0119】まず、この発明の実施例2の動作特性を図
4を参照しながら説明する。すでに概略を説明したが、
図4において、ΔV’、ΔQ’として図3の電気所での
電圧と無効電力の基準値からの偏差をとり座標平面上に
示す。この平面上に電圧、無効電力の許容変動幅を設定
して定まる四角形A1、A2、A3、A4と、この四角
形の辺A1、A4とA2、A3とを延長して縦軸に平行
な直線2本を引く。四角形の頂点A2、A4を通り勾配
1/X2’の2組の直線群N21’、N23’及びN4
1’、N43’を引く。同じく頂点A1、A3を通り勾
配−1/X1の2組の直線群Q12’、Q14’及びQ
32’、Q34’を引く。これら6組の直線群により区
分される領域を以下のように定義する。
【0120】(1)領域OP 直線群N21’、N41’、Q12’、Q14’及び直
線群N23’、N43’、Q32’、Q34’によって
囲まれた2つの領域。
【0121】(2)領域T 直線群N21’、N23’、N41’、N43’、Q1
2’、Q14’、Q32’、Q34’で囲まれた平行四
辺形P12’、P23’、P34’、P41’と矩形A
1、A2、A3、A4の間に挟まれた4つの三角形の内
部。
【0122】(3)領域W 直線群Q12’、Q32’、N21’、N23’及び直
線群Q14’、Q34’、N41’、N43’によって
囲まれた2つの領域。
【0123】(4)領域L 2組の直線群Q32’、N23’及びN41’、Q1
4’によって囲まれた2つの領域。さらに、直線N2
1’と直線Q12’及び直線N43’と直線Q34’に
よって囲まれた2つの領域。以上合計4組の領域。
【0124】なお、直線A1、A4の延長、直線A2、
A3の延長によって挟まれた帯状の領域中、2組の直線
群N21’、Q12’及びN43’、Q34’によって
切りとられた後の原点より遠い方の正負縦軸の回りの部
分は通常不感帯域として扱うが、この方式では領域Wに
相対する性質の領域として取り扱うので、結局上記の4
つの領域となる。
【0125】以上の動作領域の設定を前提として、以下
に実施例2の動作を図13から図18までを参照しなが
ら説明する。図13〜図18は、この発明の実施例2の
動作を示すフローチャートである。
【0126】図13及び図14において、ステップT1
〜T11は図6及び図7のステップS1〜S11の動作
と同一である。次に、自電気所にあるタップ切り換え器
付き変圧器のタップを変更してΔV、ΔQの変化を発生
させる(ステップT12)。以下、ステップT13〜T
18において、リアクタンスX1、X2’を推定する。こ
の部分の動作の詳細は図7及び図8のステップS13〜
S18と同一である。ここで得られたリアクタンス値が
適当であれば、以下の本操作に移り、そうでなければス
テップT12の再度試推定に戻る(ステップT19)。
【0127】引き続き、ステップT20〜T27におい
て、リアクタンスの本格推定を行うが、この詳細は図8
及び図9のステップS20〜S27と同一である。以上
で系統背後のリアクタンスX1、X2’が推定できたの
で、次の制御操作に移る。
【0128】まず、ステップT28〜T32において、
電圧、無効電力の現在最新値の読み込みを行う。この詳
細は、図9ステップS28〜S32と同一である。次
に、制御領域の判定式の設定演算を行う(ステップT3
3)。
【0129】(1)領域L その1(第1、第2象限) ΔQ’−ΔQL+’≧(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式78 かつ ΔQ’−ΔQL+’≧−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式79
【0130】その2(第2、第3象限) ΔQ’−ΔQL+’≧(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式80 かつ ΔQ’−ΔQL-’≧−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式81
【0131】その3(第3、第4象限) ΔQ’−ΔQL-’≦(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式82 かつ ΔQ’−ΔQL-’≦−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式83
【0132】その4(第4、第1象限) ΔQ’−ΔQL-’≦(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式84 かつ ΔQ’−ΔQL+’≧−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式85 以上、4組(各組2本)の直線で囲まれる4つの領域。
図3の領域Lと同じである。
【0133】(2)領域W その1 ΔQ’−ΔQL+’≦−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式86 かつ ΔQ’−ΔQL-’≧−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式87 かつ ΔQ’−ΔQL’≧(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式88
【0134】その2 ΔQ’−ΔQL+’≦−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式89 かつ ΔQ’−ΔQL-’≧−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式90 かつ ΔQ’−ΔQL-’≦(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式91 以上、2組(各組3本)の直線群で囲まれた台形領域2
つ。図3の領域OPと類似である。
【0135】(3)領域T ΔQ’−ΔQL+’≦(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式92 ΔQ’−ΔQL-’≧(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式93 ΔQ’−ΔQL+’≦−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式94 ΔQ’−ΔQL-’≧−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式95 ΔQ’≧ΔQL+’又はΔQ’≦ΔQL-’ … 式96 ΔV’≧ΔVL+’又はΔV’≦ΔVL-’ … 式97 以上、4本の直線で囲まれた梯形の内部で矩形A1、A
2、A3、A4の外側にある部分。図3の領域Tに類似
の部分である。
【0136】(4)領域OP その1 ΔQ’−ΔQL+’≦(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式98 かつ ΔQ’−ΔQL-’≧(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式99 かつ ΔQ’−ΔQL+’≧−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式100
【0137】その2 ΔQ’−ΔQL+’≦(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式101 かつ ΔQ’−ΔQL-’≧(1/X2’)・(ΔV’−ΔVL+’) … 式102 かつ ΔQ’−ΔQL-’≦−(1/X1)・(ΔV’−ΔVL-’) … 式103 以上、2組の直線群で囲まれる一辺開放の台形領域2
つ。図3の領域Wと類似である。
【0138】上記で示した領域W、L、T、OPを規定
する式78〜式103の不等式群の全定数項を計算し
て、各不等式を定義する。各領域の形は図3のそれと類
似しているが、ここで用いる各直線の勾配と切片は一般
に実施例1のそれとは違うので、状態量や定数の記号を
別にしてある。
【0139】予め推定しておいた系統リアクタンスの値
を用いて、電圧、無効電力の基準値からの偏差を解消す
るために必要なタップの制御量は以下のように計算する
(ステップT34)。なお、Δnはタップ切り換え器付
き変圧器のタップ変化幅である。
【0140】(1)領域T 系統の変動がなければ、タップ操作による電圧、無効電
力の変化は下記に示すようになる。 ΔV’=(X2’/X1+X2)・Δn … 式104 ΔQ’=(1/X1+X2)・Δn … 式105
【0141】その1(第1、第2象限)[Δnは−] ・ΔQが大のとき ΔQ’−ΔQL+’≧(1/X2’)・ΔV … 式106 −(ΔQ’−ΔQL-’)≦(1/X1+X2)・Δn≦0 … 式107
【0142】・ΔQが中のとき ΔQ’−ΔQL-’≦(1/X2’)・ΔV≦ΔQ’−ΔQL+’ … 式108 −ΔV’≦(X2’/X1+X2)・Δn≦0 … 式109
【0143】・ΔQが小のとき ΔQ’−ΔQL-’≧(1/X2’)・ΔV … 式110 −(ΔQ’−ΔQL-’)≦(1/X1+X2)・Δn≦0 … 式111
【0144】その2(第2、第3象限)[Δnは−] ・ΔQが大のとき ΔQ’−ΔQL+’≧(1/X2’)・ΔV’ … 式112 −(ΔQ’−ΔQL+’)≧(1/X1+X2)・Δn≧0 … 式113
【0145】・ΔQが小のとき ΔQ’−ΔQL-’≦(1/X2’)・ΔV’ … 式114 0≦(X2’/X1+X2)・Δn≦−ΔV’ … 式115
【0146】その3(第3、第4象限)[Δnは−] ・ΔQが大のとき ΔQ’−ΔQL+’≦(1/X2’)・ΔV’ … 式116 (1/X1+X2)・Δn≦−(ΔQ’−ΔQL+’) … 式117
【0147】・ΔQが中のとき ΔQ’−ΔQL-’≦(1/X2’)・ΔV’≦ΔQ’−ΔQL+’… 式118 (X2’/X1+X2)・Δn≦−ΔV’ … 式119
【0148】・ΔQが小のとき ΔQ’−ΔQL-’≧(1/X2’)・ΔV’ … 式120 (1/X1+X2)・Δn≦−(ΔQ’−ΔQL-’) … 式121
【0149】その4(第4、第1象限)[Δnは−] ・ΔQが大のとき ΔQ’−ΔQL-’≧(1/X2’)・ΔV’ … 式122 −ΔV’≦(X2’/X1+X2)・Δn … 式123
【0150】・ΔQが小のとき ΔQ’−ΔQL-’≦(1/X2’)・ΔV’ … 式124 −(ΔQ’−ΔQL-’)≦(1/X1+X2)・Δn … 式125
【0151】上記のその1からその4を満たすΔnを求
めるため、上記一連の不等式のΔV、ΔQに測定値を代
入してΔnについて解く。
【0152】(2)領域OP タップの操作による電圧、無効電力の変化は、式10
3、式104に示す通りであるから、タップの操作は以
下のようにする。 −(ΔV’−ΔVL-’)≦(X2’/X1+X2)・Δn≦−(ΔV’−ΔVL+ ’) … 式126
【0153】領域Tと同様、上式を満足するΔnを求め
るため、上記不等式に計測値を代入してΔnについて解
く(ステップT34)。以上で測定したいかなるΔV、
ΔQの値に対しても採るべき制御戦略が設定できるか
ら、以下ではどの戦略を採るかを決定する。
【0154】図17のステップT35〜T46におい
て、一部(ステップT40、T42)に出力の種類が少
ない点を除き、その趣旨、内容は図10のステップS3
5〜S46と同一である。また、ステップT47〜T5
1は出力操作完了後の終了処理の一部であるが、この部
分も図11のステップS47〜S51と同一である。
【0155】ステップT52において、これらの操作に
よって得られた系統情報から調相設備が設置された隣電
気所のΔV、ΔQの変化を推定する。最終部分に位置す
るステップT54〜T56は、図11のステップS54
〜S56の趣旨、内容と同一である。最後に、ステップ
T57において、操作の後の系統のΔV、ΔQのネック
を解消するために、他電気所のタップ切り換え器付き変
圧器のタップを即応操作できて運用効果が上がる上、そ
のために電圧、無効電力等の時々刻々変化する系統状態
量の情報をいちいち交換しなくとも、両電気所で協調の
とれた操作が可能なことが明らかである。
【0156】この発明の実施例1は、従来、給電指令所
からの指令により現場で実施していた調相設備の投入開
放の操作に、現場で収集した系統の実時間情報を加えて
演算判定するので、現時点での判断が可能となり、調相
設備の使用除外に過不足を生じるのを防止し、より現実
に合った的確な操作を行うことができる。また、この発
明の実施例2は、判定により電圧、無効電力の運用が調
相設備だけでは不十分とされるとき、隣接した電気所の
タップ切り換え器付き変圧器のタップ操作を行う要否内
容が明らかになる他、同様な考え方でタップ切り換え操
作する側でも必要な情報が得られ的確な操作が可能とな
る。従って、従来、個別に運用されていた調相設備機器
と電圧調整機器とを総合して系統各部の電圧、無効電力
の運用を合理化することも期待される。
【0157】上述した各実施例を要約すると、系統の無
効電力と電圧の運用を適正化するために使用される調相
設備の運用制御を合理化するためで、従来のように給電
指令所からの遠隔操作指令に全面依存することを避け、
現場で推定した系統背後の状況に基づき調相設備の投入
開放を行うためのものである。
【0158】これら各実施例のための装置は、調相設備
の設置地点で系統の電圧、無効電力のオンライン値を検
出して変換する入力回路、この結果を基に演算判定処理
を行うデジタル処理回路と、これに内蔵される処理プロ
グラム、この結果を外部の調相設備制御盤やタップ切り
換え器制御盤とやりとりをして他の電気所と情報交換す
るインターフェイス回路から構成されている。
【0159】処理プログラムは、系統の状態機器の運転
状況を入力とし、この値から系統背後のリアクタンスを
推定する部分、推定結果に基づいて現在の系統状態上、
最適の制御操作を演算判定して無効電力と電圧タップの
操作量を決定する部分、この結果を装置外部とインター
フェイスする部分とからなっている。また、ほぼ類似の
構成により、調相設備の設置地点に近い電気所の変圧器
のタップを切り換え、調相設備の操作による電圧、無効
電力の調整の不足を補うようにもできる。
【0160】以上の構成により、この装置は、調相設備
の操作が時間的に古い給電指令所からの情報に多く頼る
ことなく、調相設備の操作が現場で適切に行える。さら
に、近接した電気所のタップ切り換え器付き変圧器のタ
ップ操作もこれに協調して行うことにより、調相設備の
効果と相俟って、現地付近の系統の電圧、無効電力の運
用を最適に近付けることができる。
【0161】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る電力系統の運
用制御方法は、以上説明したとおり、負荷地域に配備さ
れた調相設備の設置地点の電圧、無効電力を現地で実時
間計測するステップと、この計測結果に基づいて系統背
後のリアクタンスを推定するステップと、前記推定結果
に基づいて前記調相設備の制御を演算判定するステップ
を含むので、調相設備の投入開放の効果を確認でき、以
降の系統の電圧、無効電力の調整に適切な情報を提供し
うると共に、調相設備自体が現在の系統構成において、
投入を繰り返したとき、異常現象を生じるか否か警報し
うるようにして、系統の弾力的な運用を実現することが
できるという効果を奏する。
【0162】この発明の請求項2に係る電力系統の運用
制御方法は、以上説明したとおり、調相設備の近傍の電
気所に配備された電圧調整機器の設置地点の電圧、無効
電力を現地で実時間計測するステップと、この計測結果
に基づいて系統背後のリアクタンスを推定するステップ
と、前記推定結果に基づいて前記電圧調整機器の制御を
演算判定するステップとを含むので、調相設備の投入開
放の効果を確認でき、以降の系統の電圧、無効電力の調
整に適切な情報を提供しうると共に、調相設備自体が現
在の系統構成において、投入を繰り返したとき、異常現
象を生じるか否か警報しうるようにして、系統の弾力的
な運用を実現することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の対象となる系統を示す図
である。
【図2】この発明の実施例2の対象となる系統を示す図
である。
【図3】この発明の実施例1の動作特性を示す図であ
る。
【図4】この発明の実施例2の動作特性を示す図であ
る。
【図5】この発明の実施例1のための装置を示すブロッ
ク図である。
【図6】この発明の実施例1の動作を示すフローチャー
トである。
【図7】この発明の実施例1の動作を示すフローチャー
トである。
【図8】この発明の実施例1の動作を示すフローチャー
トである。
【図9】この発明の実施例1の動作を示すフローチャー
トである。
【図10】この発明の実施例1の動作を示すフローチャ
ートである。
【図11】この発明の実施例1の動作を示すフローチャ
ートである。
【図12】この発明の実施例2のための装置を示すブロ
ック図である。
【図13】この発明の実施例2の動作を示すフローチャ
ートである。
【図14】この発明の実施例2の動作を示すフローチャ
ートである。
【図15】この発明の実施例2の動作を示すフローチャ
ートである。
【図16】この発明の実施例2の動作を示すフローチャ
ートである。
【図17】この発明の実施例2の動作を示すフローチャ
ートである。
【図18】この発明の実施例2の動作を示すフローチャ
ートである。
【図19】従来の電力系統の運用制御方法の動作特性を
示す図である。
【符号の説明】
1 電源系統 2 電源系統 3 変圧器 4 母線 5、51、52 計器用変圧器 6、61、62 計器用変流器 7 装置 7A 制御装置 8 タップ切り換え器制御盤 81 電力用コンデンサ制御盤 82 分路リアクトル制御盤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷地域に配備された調相設備の設置地
    点の電圧、無効電力を現地で実時間計測するステップ、
    この計測結果に基づいて系統背後のリアクタンスを推定
    するステップ、及び前記推定結果に基づいて前記調相設
    備の制御を演算判定するステップを含むことを特徴とす
    る電力系統の運用制御方法。
  2. 【請求項2】 調相設備の近傍の電気所に配備された電
    圧調整機器の設置地点の電圧、無効電力を現地で実時間
    計測するステップ、この計測結果に基づいて系統背後の
    リアクタンスを推定するステップ、及び前記推定結果に
    基づいて前記電圧調整機器の制御を演算判定するステッ
    プを含むことを特徴とする電力系統の運用制御方法。
JP3224253A 1991-09-04 1991-09-04 電力系統の運用制御方法 Pending JPH0564373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224253A JPH0564373A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 電力系統の運用制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224253A JPH0564373A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 電力系統の運用制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564373A true JPH0564373A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16810885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224253A Pending JPH0564373A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 電力系統の運用制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798634A (en) * 1994-09-30 1998-08-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Load management and control apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241726A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 三菱電機株式会社 電力系統制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241726A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 三菱電機株式会社 電力系統制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798634A (en) * 1994-09-30 1998-08-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Load management and control apparatus
EP0704953A3 (en) * 1994-09-30 1999-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Load management and control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Reactive power/voltage control in a distribution substation using dynamic programming
US6219591B1 (en) Voltage instability predictor (VIP)—method and system for performing adaptive control to improve voltage stability in power systems
JP3591247B2 (ja) 疎結合電力系統制御装置
WO2000077908A1 (en) An application and method for voltage instability predictor (vip)
CN108964025B (zh) 一种含多条直流线路的异步电网agc控制方法
US5498954A (en) Control system and method for the parallel operation of voltage regulators
US4563732A (en) Static converter for HVDC power transmission
CN107809114A (zh) 电网电压自动调节方法
JP2012039818A (ja) 電圧無効電力制御システム
Rehtanz et al. A new wide area protection system
JPH0564373A (ja) 電力系統の運用制御方法
EP0039234A2 (en) Computerized control system for an electrochemical plant
JP4058279B2 (ja) 電圧無効電力監視制御装置及び電圧無効電力監視制御プログラム
JPH06269138A (ja) 電圧調整装置の監視制御システム
JP3319616B2 (ja) 運用支援機能を有する変電所およびそのための支援方法および装置
Thompson et al. Wind farm Volt/Var control using a real-time automation controller
JPS60241725A (ja) 電圧・無効電力制御方式
JP2009055705A (ja) 電力系統の同期状態予測システムおよび同期状態予測方法
JP2747381B2 (ja) 電圧調整装置
JP3594781B2 (ja) 電力系統安定化装置及び電力系統安定化方法
JP2852534B2 (ja) 電圧及び無効電力制御方式
JPH0581926B2 (ja)
JP2815284B2 (ja) 電力供給系統の電圧制御方法
JP2000059996A (ja) 送配電運用システム及び負荷融通制御装置
De Tuglie et al. Minimization of Microgrid Impact on Distribution Network Systems Through BESS Real-Time Control