JP2852534B2 - 電圧及び無効電力制御方式 - Google Patents

電圧及び無効電力制御方式

Info

Publication number
JP2852534B2
JP2852534B2 JP1231256A JP23125689A JP2852534B2 JP 2852534 B2 JP2852534 B2 JP 2852534B2 JP 1231256 A JP1231256 A JP 1231256A JP 23125689 A JP23125689 A JP 23125689A JP 2852534 B2 JP2852534 B2 JP 2852534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reactive power
deviation
power
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1231256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0392912A (ja
Inventor
優 中島
正敬 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AICHI DENKI KK
Original Assignee
AICHI DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AICHI DENKI KK filed Critical AICHI DENKI KK
Priority to JP1231256A priority Critical patent/JP2852534B2/ja
Publication of JPH0392912A publication Critical patent/JPH0392912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852534B2 publication Critical patent/JP2852534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電力系統における電圧及び無効電力の制御
方式に関する。
〔従来の技術〕
一般に、電力系統では、重負荷時には、負荷電流が増
大すると共に遅れ無効電力が過剰となって電圧が下降傾
向となり、軽負荷時には、負荷電流が減少すると共に進
み無効電力が過剰となって電圧が上昇傾向となる。この
際、電圧及び無効電力が適正に維持されないと、需要家
機器への悪影響、送電損失の増大、安定供給度の低下等
の問題を発生することから、上位系統に接続された負荷
時タップ切換変圧器の2次側に、2次側母線を介して複
数の電力用コンデンサ、分路リアクトルを並列に接続
し、制御装置により、上記負荷時タップ切換変圧器の2
次側負荷電流と2次側母線電圧から電圧及び無効電力を
検出して、予め設定した制御目標値からの電圧偏差ΔV
と無効電力偏差ΔQを、制御目標値に対して設定され
た、電圧及び無効電力の不感帯で囲まれた領域内に入る
よう電圧及び無効電力を制御していた。
この制御の際、負荷時タップ切換変圧器のタップ切換
操作、あるいは電力用コンデンサ、分路リアクトルの投
入引外し操作を行うと、電圧偏差ΔVと無効電力偏差Δ
Qは同時に移動する。この移動方向及び移動量は、電力
系統の構成によって定まるが、第4図に示すように、縦
軸を電圧偏差ΔV、横軸を無効電力偏差ΔQとした直交
座標系で上記移動方向をながめると、負荷時タップ切換
変圧器のタップ切換操作に対しては第1象限−第3象限
(第4図,)の方向、電力用コンデンサと分路リア
クトルの投入引外し操作に対しては第2象限−第4象限
(第4図,)の方向であり、その移動量は、負荷時
タップ切換変圧器のタップ間隔、電力用コンデンサ、分
路リアクトルの単器容量及び電力系統の構成によって定
まることは周知である。
そして、上記電圧偏差ΔV、無効電力偏差ΔQを不感
帯内に制御する方式としては、例えば第5図に示すよう
にしたものがある。これについて説明すると、縦軸を電
圧偏差ΔV(電圧上昇を正とする)、横軸を無効電力偏
差ΔQ(無効電力の遅れを正とする)とした直交座標系
において、原点を電圧及び無効電力の制御目標値(即
ち、電圧偏差ΔV及び無効電力偏差ΔQが共に零)、電
圧及び無効電力のそれぞれ偏差±ΔV0・±ΔQ0の範囲内
をそれぞれ電圧の不感帯・無効電力の不感帯とし、上記
両不感帯で囲まれた領域を不感帯領域Fとして示す。そ
して、電圧及び無効電力の制御は、電圧は負荷時タップ
切換変圧器のタップ切換操作によって、無効電力は電力
用コンデンサ,分路リアクトルの投入引外し操作によっ
て、それぞれ行うようにしていた。具体的には、上記第
5図の直交座標系において、第1・第2象限の不感帯領
域Fの外は、無効電力偏差ΔQの不感帯内(第5図の破
線で挟まれた領域)の遅れ(正)側の不感帯外と進み
(負)の不感帯外の3つの操作領域に区分し、また、第
3・第4象限についても同様に区分して制御していた。
区分した操作領域を、第5図にI,II,III,IV,V,VIとして
示す。即ち、電圧偏差ΔV、無効電力偏差ΔQが、操作
領域II,Vにある場合は、負荷時タップ切換変圧器のタッ
プ下げ・上げの操作、操作領域I,VIにある場合は、分路
リアクトルの引外し又は電力用コンデンサの投入操作、
操作領域III,IVにある場合は、電力用コンデンサの引外
し又は分路リアクトルの投入操作、によって電圧及び無
効電力を制御するようにしていた。この際、操作領域I,
IVについては、分路リアクトル又は電力用コンデンサの
操作によって電圧が昇降して電圧変動が大きくなること
から、予め負荷時タップ切換変圧器のタップ上げ又は下
げ操作を行ってから分路リアクトル又は電力用コンデン
サの投入引外し操作を行っていた。また、操作領域I,II
I,IV,VIについては、分路リアクトル又は電力用コンデ
ンサの投入引外し操作によって制御できないときは、さ
らに負荷時タップ切換変圧器のタップ切換操作を行って
制御するようにしていた。
上記操作領域I〜IVと、これに対応して制御装置から
出力される操作指令は次のように示される(但し、負荷
時タップ切換変圧器はLRT,分路リアクトルはShR,電力用
コンデンサはSC,投入は入,引外しは切,と示す)。
操作領域 操作指令 I LRTタップ下げ→ShR切又はSC→LRT操作 II LRTタップ下げ III SC切又はShR入→LRT操作 IV LRTタップ上げ→SC切又はShR入→LRT操作 V LRTタップ上げ VI ShR切又はSC入→LRT操作 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上述した制御方式においては、電圧偏
差ΔV及び無効電力偏差ΔQが第5図のイ点の位置(操
作領域II)にあった場合、操作領域IIの操作指令「LRT
タップ下げ」によって負荷時タップ切換変圧器のタップ
下げ装置を行うと、第1象限→第3象限の方向へ移動し
て、ロ点の位置(操作領域III)となり、次に操作領域I
IIの操作指令「SC切又はShR入→LRT操作」によって電力
用コンデンサの引外し又は分路リアクトルの投入の1回
の操作により、第2象限→第4象限の方向へ移動して、
ハ点の位置となり、さらに負荷時タップ切換変圧器の操
作(タップ上げ)により、第3象限→第1象限の方向へ
移動して、ニ点の位置(不感帯領域F内)となり、電圧
及び無効電力制御の操作は3回(イ点→ロ点→ハ点→ニ
点)行って制御されたことになるが、この3回の操作に
よる制御は、第5図に示す移動経路によって明らかなよ
うに、電力用コンデンサの引外し又は分路リアクトルの
投入の1回の操作(イ点→ニ点へ直接移動)と等価であ
る。また、電力系統の状況によっては(例えば軽負荷の
場合)、上述のロ点における操作によって、第5図に示
すように、ホ点の位置まで移動し、さらにヘ点の位置
(操作領域VI)となり、次に操作領域VIの操作指令「Sh
R切又はSC→LRT操作」によって分路リアクトルに引外し
電力用コンデンサの投入操作により、第4象限→第2象
限の方向へ移動して、イ点の位置となり、負荷時タップ
切換変圧器の操作(タップ下げ)により初めのロ点へ移
動して、不感帯領域F内へ入ることができず、上述同様
の操作を、この電力系統の状況が変化して電圧偏差ΔV
及び無効電力偏差ΔQが不感帯領域F内へ入るまで繰り
返すことになる。
このように、現在の電力系統の状況とは無関係に、電
圧及び無効電力の偏差ΔV・ΔQが位置する操作領域に
対応して予め設定した操作指令に応動して制御するよう
にしていたので、負荷時タップ切換変圧器、電力用コン
デンサ、分路リアクトルの操作に無駄が生じ易く、その
場合には、電圧及び無効電力を制御目標値に迅速に近づ
けることができないばかりでなく、操作途中の電圧変動
が大きくなって一般需要機器に悪影響を与えることにな
り、操作回数も増加して、負荷時タップ切換変圧器のタ
ップ切換器、及び電力用コンデンサ、分路リアクトルの
投入引外し操作用の遮断器の動作頻度が増加し、その寿
命を短くする等の問題点を有していた。
本発明の目的は、上述した問題を解決して、負荷時タ
ップ切換変圧器、電力用コンデンサ、分路リアクトルの
操作回数が最少、かつ、電圧変動が最小となる電圧及び
無効電力制御方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の課題を解決するため、負荷時タップ
切換変圧器、電力用コンデンサ、分路リアクトルの操作
によって移動可能な電圧及び無効電力の値を一操作毎に
すべて算出し、この算出した複数の値から、電圧偏差が
最少であって無効電力偏差が最小、かつ、操作回数が最
少で到達できる電圧及び無効電力の値を到達目標として
選択し、この到達目標に至る複数の経路から、電圧が最
も速く制御目標値に近づく経路を到達経路として選択
し、この到達経路に沿って電圧及び無効電力を移動して
制御するようにしたことを特徴としたものである。
また、上記負荷時タップ切換変圧器、電力用コンデン
サ、分路リアクトルの操作によって移動可能な電圧及び
無効電力の値の算出は、前回の操作による電圧及び無効
電力の移動量に基づいて行うようにしたことを特徴とし
たものである。
さらに、上記電圧偏差が最小であって無効電力偏差が
最小となる電圧及び無効電力の選択は、所定の優先順位
で選択するようにしたことを特徴としたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第3図を参照して
説明する。第1図において、Tは負荷時タップ切換変圧
器(以下,LRTという)で、これの1次側は上位系統の送
電線1と接続し、2次側に接続した2次側母線(以下単
に、母線という)2を介して図示しない負荷に電力を供
給しており、例えば11タップを有し、図示しないLR制御
盤からの指令によってタップ切換操作を行って母線2の
電圧を調整するようになっている。SC1,SC2,SC3は、上
記母線2に遮断器CBC1,CBC2,CBC3を介してそれぞれ接続
された電力用コンデンサ(以下単に、コンデンサとい
う)であり、ShR1,ShR2は、上記母線2に遮断器CBR1,CB
R2を介してそれぞれ接続された分路リアクトル(以下単
に、リアクトルという)であって、おのおの図示しない
SC制御盤又はShR制御盤からの指令により、投入操作
(以下単に、入という)又は引外し操作(以下単に、切
という)を行うようになっている。CTは上記LRTTの2次
側電流を検出する電流変成器、PTは母線2の電圧を検出
する電圧変成器である。3は、上記LR制御盤、SC制御
盤、ShR制御盤に操作指令を送出して電圧及び無効電力
を制御する制御装置である。これは、上記電流変成器CT
の出力を直流電圧に変換する電流変換器4と、上記電圧
変成器PTの出力を直流電圧に変換する電圧変換器6と、
電流変成器CTと電圧変成器PTの両出力からLRTTを通過す
る無効電力(以下単に、無効電力という)を算出して直
流電圧に変換する無効電力変換器5と、上記電流変換器
4、無効電力変換器5及び電圧変換器6から入力する複
数のアナログ信号の1つを選択、切換えて出力するアナ
ログマルチプレクサを備えアナログ信号をディジタル信
号に変換するA/D変換器7と、このA/D変換器7から送出
された信号を演算処理する演算処理部8と、演算処理部
8が出力する制御信号(即ち操作指令)をLR制御盤、SC
制御盤、ShR制御盤に送出すると共に、LRTTのタップ位
置、及びコンデンサSC1,SC2,SC3とリアクトルShR1,ShR2
の入・切状態の信号をそれぞれLR制御盤、SC制御盤、Sh
R制御盤を介してうけて演算処理部8に入力する入出力
部9とから構成されている。そして、上記演算処理部8
は、入出力信号の制御・演算処理を行う中央処理装置8a
と、電圧及び無効電力制御の手順を示す処理プログラム
を収納するリード・オンリ・メモリ(以下、ROMとい
う)8bと、この処理プログラムを実行するための各種デ
ータを収納するランダム・アクセス・メモリ(以下、RA
Mという)8c等からなっている。
次に、その動作を、第2図及び第3図と共に説明す
る。
今、LRTT、コンデンサSC1〜SC3、リアクトルShR1,ShR
2は、例えば、LRTTがタップ(4)の位置に切換接続さ
れており、コンデンサSC1〜SC3及びリアクトルShR1,ShR
2はいずれも切であって、これらの状態は入出力部9を
介して演算処理部8に入力されている。
そして、LRTTの2次側負荷電流は電流変成器CTを介し
て電流変換器4に、また、母線2の電圧は電圧変成器PT
を介して電圧変換器6にそれぞれ送出される。これをう
けた電流変換器4、電圧変換器6は、直流電圧信号をそ
れぞれ変換して出力すると共に、上記2次側負荷電流と
母線電圧をうけた無効電力変換器5は、無効電力を算出
してこれを直流電圧信号に変換して出力する。これをう
けたA/D変換器7は、上記電流、電圧、無効電力の各直
流電圧信号を演算処理用のディジタル信号にそれぞれ変
換し、演算処理部8に出力する(ステップ1)。
演算処理部8は入力した電流、電圧、無効電力と、予
めRAM8cに収納してある、該電力系統に関するデータ及
び計算式に基づいて演算処理して、該電力系統に最適の
電圧及び無効電力の制御目標値(以下単に、目標値とい
う)V01,Q01及び不感帯の境界±ΔV01,±ΔQ01を算出、
設定し、RAM8cに収納(即ち、前回のデータを更新)す
る(ステップ2)。
上記算出、設定した目標値と、ステップ1で入力した
現在の電力及び無効電力とを比較、演算して、上記目標
値からの偏差、即ち電圧偏差ΔV1と無効電力偏差ΔQ1
算出する(ステップ3)。
上記両偏差ΔV1,ΔQ1のうち少なくとも一方が、上記
ステップ2で算出、設定した不感帯から外れているか否
かを判定し(ステップ4)、上記両偏差ΔV1,ΔQ1の少
なくとも一方が不感帯から外れていれば、それが予め設
定した所定時間(例えば数〜数十秒)以上継続したか
(即ちタイムアップしたか)を判定する(ステップ
6)。
タイムアップしていなければタイムカウントを行い
(ステップ7)、タイムアップするまで、第2図に示す
ように、上記ステップ1〜4,6,7を繰り返し実行する。
タイムアップすると、LRTT,コンデンサSC1〜SC3、リ
アクトルShR1,ShR2の操作によって移動可能なすべての
電圧及び無効電力の値を算出す(ステップ8)。これを
第3図によって説明する。同図は、原点に上記ステップ
2で算出した目標値V01,Q01を、縦軸に電圧上昇を正、
電圧下降を負とする電圧偏差ΔV1を、横軸に無効電力の
遅れを正、進みを負とする無効電力偏差ΔQ1をそれぞれ
設定して直交座標系で表し、また、この横軸、縦軸を挟
んで、上記ステップ2で算出した電圧及び無効電力の両
不感帯の境界±ΔV01,±ΔQ01を示し、さらに、この両
不感帯に囲まれた不感帯領域をFとして示す。第2象限
−第4象限方向の破線の間隔は、上記LRTTのタップ切換
操作をタップ位置(1)〜(11)(本例ではタップ数1
1)まで行った場合の電圧及び無効電力の移動量は(本
例ではLRTTのタップ間隔は等間隔で移動量も等間隔)を
示し、第1象限−第3象限方向の破線の間隔は、上記コ
ンデンサSC1〜SC3及びリアクトルShR1,ShR2の入、切操
作を行った場合(但し、コンデンサとリアクトルは同時
に入操作しない)の電圧及び無効電力の移動量(コンデ
ンサ、リアクトルの単器容量により異なるが本例では等
間隔)を示しており、さらに、上記第2象限−第4象限
方向の破線の傾きは、コンデンサSC1〜SC3又はリアクト
ルShR1,ShR2の入・切操作による電圧及び無効電力の移
動方向に対応し、第1象限−第3象限方向の破線の傾き
は、LRTTのタップ切換操作による電圧及び無効電力の移
動方向に対応する。従って破線の交点は、LRTTのタップ
切換操作、コンデンサSC1〜SC3、リアクトルShR1,ShR2
の入・切操作をそれぞれ行った場合に移動可能なすべて
の電圧偏差、無効電力偏差の値を示すことになる。そし
て、上記目標値、不感帯、電圧偏差、無効電力偏差の値
は、上記ステップ2、ステップ3でそれぞれ算出する毎
にRAM8cに収納され、また、上記破線のそれぞれの間
隔、傾きの初期値は、予め過去のデータより算出した値
がRAM8cに収納されている。(以下、第3図に示した座
標系をVQマップという)。
今、LRTTのタップ位置は(4)、コンデンサSC1〜SC3
及びリアクトルShR1,ShR2はすべて切の状態で運転さ
れ、上記ステップ2、ステップ3で算出した目標値がV
01,Q01、不感帯の境界が±ΔV01,±ΔQ01、電圧偏差が
ΔV1、無効電力偏差がΔQ1で、破線の間隔・傾きは上記
初期値に対応してVQマップが作成されると(ステップ
8)、このVQマップ上のA点は現在の電圧及び無効電力
の位置となる。
次いで、現在の電圧及び無効電力が同時にそれぞれの
不感帯内に移動可能かを判定する(ステップ9)。これ
は、上記VQマップ上のA点(現在の電圧及び無効電力の
位置)がLRTT、コンデンサSC1〜SC3、リアクトルShR1,S
hR2を操作することによって、電圧及び無効電力共同時
に不感帯領域F内に移動可能か否か、言い換えれば、VQ
マップ上で破線の交点が不感帯領域F内にあるか否かを
判定する(第3図ではD点及びE点が該当する)。
移動可能であれば、次に、上記LRTT、コンデンサSC1
〜SC3、リアクトルShR1,ShR2の操作回数が最少で到達で
きる位置を到達目標として選択する(ステップ10)。こ
れは、VQマップ上のA点からD点(又はE点)に移動さ
せるためのLRTT、コンデンサSC1〜SC3、リアクトルSh
R1,ShR2の操作回数が最少となる破線の交点を選択する
ことになり、上記第3図に示すVQマップから明らかなよ
うに、A点からD点に移動させるために要する操作回数
は3回であるのに比し、A点からE点に移動させるため
に要する操作回転は4回であり、従って上記D点が到達
目標として選択されることになる。次いで、現在の位置
(A点)から、選択した到達目標(D点)までの経路の
うち、電圧が最も速く目標値V01(即ちVQマップの横
軸)の近づく経路を到達経路として選択する(ステップ
14)。これは、VQマップから明らかなように、A点から
D点に3回の操作で到達できる経路としては、A→B→
C→Dと、A→B′→C→Dと、A→B′→C′→Dの
3経路がある。従ってこの3経路から電圧が最も速く目
標値V01に近づく経路、即ち、A→B→C→Dの経路が
到達経路として選択されることになる。
次に、上記選択した到達経路に基づいて電圧及び無効
電力が移動するように演算処理部8から入出力部9を介
して操作指令を送出する(ステップ15)。これは、到達
経路(A→B→C→D)から先ずA(現在の位置)をB
点に移動させる操作指令、即ち、コンデサSC1を入操作
する指令を演算処理部8から入出力部9を介して図示し
ないSC制御盤に送出して遮断器CBC1を投入させる。この
操作後、B点の電圧及び無効電力を入力して操作前後の
移動量及び移動方向を算出し、RAM8cに収納すると共
に、A点→B点の移動方向からVQマップの第2象限−第
4象限方向の破線の傾きを、また、A点→B点の移動量
から第1象限−第3象限方向の破線の間隔を算出し、こ
の算出データによりRAM8cに収納されているVQマップ作
成データの初期値(又は、前回のデータ)修正する(ス
テップ16)。
上記ステップ16を実行した後、ステップ1にリターン
する。
上記ステップ9において、移動可能でない、即ち、VQ
マップ上で破線の交点が不感帯領域F内にないならば、
電圧偏差ΔVのみを電圧不感帯内へ移動できるか否か判
定し(ステップ11)、移動できれば、即ち、VQマップ上
で破線の交点が電圧不感帯内にあれば、電圧不感帯内で
無効電力偏差ΔQが最小であってLRTT、コンデンサSC1
〜SC3、リアクトルShR1,ShR2の操作回数が最少となる電
圧偏差ΔV、無効電力偏差ΔQを、上述同様、到達目標
として選択し(ステップ12)、選択後上記ステップ14を
実行する。
また、上記ステップ11において、移動できなければ、
電圧偏差ΔVが最小であって無効電力偏差ΔQが最小と
なり、LRTT、コンデンサSC1〜SC3、リアクトルShR1,ShR
2の操作回数が最少となる電圧偏差ΔV、無効電力偏差
ΔQを、上述同様、到達目標として選択し(ステップ1
3)、選択後上記ステップ14を実行する。
そして、上記コンデンサSC1を入操作後の電圧、電
流、無効電力を演算処理8に入力させて(ステップ
1)、上述同様、電圧及び無効電力の新たな目標値V02,
Q02及び不感帯の境界±ΔV02,±ΔQ02を算出し(ステッ
プ2)、上記目標値V02,Q02からの偏差ΔV2,ΔQ2を算出
して(ステップ3)、上述同様、電圧及び無効電力の偏
差ΔV2,ΔQ2がそれぞれの不感帯から少なくとも一方が
外れているか否かを判定し(ステップ4)、外れていれ
ば、それが所定時間継続していたことを確認して(ステ
ップ6)、上述同様、LRTT、コンデンサSC1〜SC3、リア
クトルShR1,ShR2を操作することにより移動可能な電圧
及び無効電力を算出して新たなVQマップを作成し(ステ
ップ8)、現在の電圧及び無効電力の偏差ΔV2,ΔQ2
不感帯領域F内に同時に移動可能であれば、操作回数が
最少で移動可能な電圧及び無効電力偏差を到達目標とし
て選択し(ステップ9,ステップ10)、この到達目標に至
る経路のうち、電圧が最も速く目標値V02に近づく経路
を到達経路として選択し(ステップ14)、この到達経路
に基づいて、上述同様、LRTT、コンデンサSC1〜SC3、リ
アクトルShR1,ShR2を操作し(ステップ15)、操作後、
その移動量、移動方向に基づいてVQマップ作成データを
修正し(ステップ16)、再び上述した動作を繰り返して
最終的には電圧及び無効電力を不感帯内に制御する。そ
して、ステップ4で電圧及び無効電力の両偏差共不感帯
から外れていないと判定されると、次のステップ5で、
前記タイムアップしていた時間がクリアされ、ステップ
1にリターンする。
このように、LRTT、コンデンサSC1〜SC3、リアクトル
ShR1,ShR2の一操作毎に、移動量及び移動方向を算出
し、VQマップ作成データを修正して、到達目標及びこれ
に至る到達経路を選択し、操作して電圧及び無効電力を
不感帯内に制御する。従って、現在の系統変動に応じた
制御を行うことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、 (1)電圧及び無効電力の制御は、一操作毎に、負荷時
タップ切換変圧器、電力用コンデンサ、分路リアクトル
の操作によって移動可能なすべての電圧及び無効電力を
予め算出し、この算出した値から、電圧偏差が最小であ
って無効電力偏差が最小であり、かつ、上記負荷時タッ
プ切換変圧器等の操作回数が最少で移動可能な電圧及び
無効電力を到達目標に選択すると共に、電圧がその制御
目標値に最も速く近づく到達経路を選択して操作し、制
御るようにしているので、無駄な操作を行うことなく電
圧及び無効電力の制御を行うことができる。しかも、電
圧を制御目標値に優先的に速く近づけて制御するように
しているので、電圧変動を最小にした制御を行うことが
できる。
(2)また、移動可能なすべての電圧及び無効電力の算
出は、前回の負荷時タップ切換変圧器等の操作による電
圧及び無効電力の移動量に基づいて行うようにしている
ので、そのときの電力系統の状況に応じた的確な到達目
標及び到達経路を選択でき、現状に最適の電圧及び無効
電力の制御を行うことができる。
(3)さらに、到達目標は、電圧偏差が最小であって無
効電力偏差が最小となる電圧及び無効電力を、所定の優
先順位に従って選択して操作を制御するようにしている
ので、従来のように、電圧偏差及び無効電力偏差の両偏
差共不感帯内へ移動するまで負荷時タップ切換変圧器等
の無駄な操作を反復動作させたりすることなく、母線電
圧変動が大きくなって一般需要家機器に悪影響を与えた
りすることなく、負荷時タップ切換変圧器のタップ切換
器、電力用コンデンサ・分路リアクトルを入切する遮断
器の寿命を短くしたりすることなく、電圧及び無効電力
の制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の構成を示すブロック図、第2図は制御
装置による処理手順を示すフロー図、第3図は電圧及び
無効電力の到達目標及び到達経路を選択する場合の説明
図、第4図は電圧及び無効電力の移動方向の説明図、第
5図は従来の制御の動作説明図である。 3……制御装置、8……演算処理部 T……負荷時タップ切換変圧器 SC1,SC2,SC3……電力用コンデンサ ShR1,ShR2……分路リアクトル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上位系統に接続された負荷時タップ切換変
    圧器と、これの2次側母線に接続された複数の電力用コ
    ンデンサ、分路リアクトルと、上記負荷時タップ切換変
    圧器の2次側母線電圧、負荷電流を検出する電圧変成
    器、電流変成器と、この両変成器の出力を演算処理する
    制御装置とを備え、上記制御装置により、電圧及び無効
    電力を検出して、電圧及び無効電力の制御目標値、不感
    帯を設定し、この制御目標値からの電圧偏差及び無効電
    力偏差を算出して、この両偏差の少なくとも一方が上記
    不感帯外にあるときは、上記負荷時タップ切換変圧器、
    電力用コンデンサ、分路リアクトルに操作指令を送出し
    て、上記偏差が上記不感帯内に入るように電圧及び無効
    電力を制御する方式において、上記制御装置は、負荷時
    タップ切換変圧器、電力用コンデンサ、分路リアクトル
    の操作によって移動可能なすべての電圧及び無効電力の
    値を、前回の操作による電圧及び無効電力の移動量に基
    づいて今回の移動量を予測して算出し、この算出した値
    から、電圧偏差が最小であって無効電力偏差が最小、か
    つ、上記操作回数が最少で到達できる電圧及び無効電力
    を事前に設定した優先順位に従って選択し、この選択し
    た電圧及び無効電力に、電圧が制御目標値に最も速く近
    づく経路に沿って移動するよう、上記負荷時タップ切換
    変圧器、電力用コンデンサ、分路リアクトルに操作指令
    を送出して、電圧及び無効電力を制御するようにしたこ
    とを特徴とする電圧及び無効電力制御方式。
JP1231256A 1989-09-06 1989-09-06 電圧及び無効電力制御方式 Expired - Lifetime JP2852534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231256A JP2852534B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 電圧及び無効電力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231256A JP2852534B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 電圧及び無効電力制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392912A JPH0392912A (ja) 1991-04-18
JP2852534B2 true JP2852534B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16920766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231256A Expired - Lifetime JP2852534B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 電圧及び無効電力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852534B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747381B2 (ja) * 1991-07-10 1998-05-06 三菱電機株式会社 電圧調整装置
AU3944293A (en) * 1992-04-01 1993-11-08 Pennsylvania Power & Light Company Control system and method for the parallel operation of voltage regulators
JP5332273B2 (ja) * 2008-04-01 2013-11-06 株式会社明電舎 調相設備の調相制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0392912A (ja) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7956596B2 (en) Voltage control for electric power systems
JPH0145297B2 (ja)
JP2852534B2 (ja) 電圧及び無効電力制御方式
JP2018057135A (ja) 電圧調整装置
JPH0578250B2 (ja)
JPH057927B2 (ja)
JP2002204575A (ja) 電圧調整装置
JP2003259553A (ja) 配電系統の電圧調整制御装置
JP2003259554A (ja) 電圧無効電力監視制御装置及び電圧無効電力監視制御プログラム
JPH05244719A (ja) 電圧・無効電力制御装置
JPS60235219A (ja) 調相設備の制御方法
JP2002095166A (ja) 電力潮流制御装置
JPH0638379A (ja) 電圧・無効電力制御方式
JP3475584B2 (ja) 変電所における電圧調整方法
RU2245600C1 (ru) Устройство для ступенчатого регулирования переменного напряжения
JPH11206018A (ja) 変電所電圧・無効電力制御装置
JP2815284B2 (ja) 電力供給系統の電圧制御方法
JP2024075327A (ja) 判定方法及び電圧調整装置
JPH0479727A (ja) 電圧・無効電力制御装置
JPH09182293A (ja) 電力変換設備用制御装置
CN112952858B (zh) 电弧炉功率补偿控制装置及方法
JPH05344653A (ja) 発電所の自動電圧制御装置
JP2009130952A (ja) 母線電圧調整方法
JPH0353644B2 (ja)
JPS6240026A (ja) 電圧無効電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11