JPH0564069A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0564069A
JPH0564069A JP3225501A JP22550191A JPH0564069A JP H0564069 A JPH0564069 A JP H0564069A JP 3225501 A JP3225501 A JP 3225501A JP 22550191 A JP22550191 A JP 22550191A JP H0564069 A JPH0564069 A JP H0564069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
signal
signals
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3225501A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
正 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3225501A priority Critical patent/JPH0564069A/ja
Priority to DE69228629T priority patent/DE69228629T2/de
Priority to US07/900,471 priority patent/US5386228A/en
Priority to EP92305597A priority patent/EP0519719B1/en
Publication of JPH0564069A publication Critical patent/JPH0564069A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光電変換素子を用いた撮像装置において、被
写体の暗い部分に対しても良好な画質が得られ、また上
記素子の標準信号レベルを低く設定できるようにする。 【構成】 被写体からの撮像光を撮像素子2により光電
変換し、この撮像素子2からの画像信号を記録媒体に記
録する。その際、撮像素子の画像信号の出力レベルが所
定値以下の時は、演算回路8により同条件の近傍画素の
信号を足し合わせて平均化し、この信号をそれらの画素
の画像信号とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像管あるいはCC
D,MOS素子等の撮像板を撮像素子として備えた撮像
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被写体からの撮像光をCCD等の撮像素
子により光電変換し、その電気信号を処理して被写体画
像を表示あるいは記録するような撮像装置が知られてい
る。この光電変換素子として用いられる撮像素子には、
近年の集積回路技術の進歩により数十万画素を持つもの
が量産できるようになり、家庭用のビデオカメラにも多
く使用されている。また、使用者の高画質化の要求に応
じて、現行のNTSC規格より高度な所謂ハイビジョン
規格の撮像装置も検討の段階から実用化に移行しつつあ
る。
【0003】今後、半導体製造技術の進歩により、同じ
像サイズに作り込める撮像素子の画素数は増大し続ける
ことは間違いない。しかしながら、このようにして撮像
素子の画素数を増大させていった場合、一画素の面積は
画素数にほぼ比例して小さくなる。その結果、一画素当
りの入射光量もその面積に比例して少なくなり、それだ
け感度が低くなる。
【0004】また、このことは撮像管についても同様で
あり、電子ビームを細くすればするほど精細度を向上さ
せることができる。しかし、上記同様の理由により感度
は低くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の撮像装置にあっ
ては、上記のように入射光量が少なくなると感度が低下
し、特に被写体の暗い部分(低輝度部分)の画質が低下
するという問題点があり、また、S/Nの劣化を防止す
るために比較的撮像素子の標準信号レベルを高く設定し
なければならないという問題点があった。
【0006】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、被写体の明るい部分には勿論、暗い部
分に対しても良好な画質が得られ、また撮像素子の標準
信号レベルを低く設定でき、撮像素子のダイナミックレ
ンジを広くすることが可能な撮像装置を得ることを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、次
のように構成したものである。
【0008】(1)被写体からの撮像光を光電変換して
画素毎の画像信号を出力する撮像素子と、その画像信号
の出力レベルが所定値以下の時に同条件の近傍画素の画
像信号を足し合わせて平均化した信号をそれらの画素の
画像信号とする演算回路とを備えた。
【0009】(2)被写体からの撮像光を光電変換して
画素毎の各色成分の画像信号を出力する複数の撮像素子
と、その画像信号の出力レベルが所定値以下の時に同条
件の近傍画素の画像信号を足し合わせて平均化した信号
をそれらの画素の画像信号とする演算回路とを備えた。
【0010】(3)前記(1)または(2)の撮像装置
において、画像信号を足し合わせる近傍画素の数を画像
信号の出力レベルに応じて変えるようにした。
【0011】(4)前記(1)ないし(3)の何れかの
撮像装置において、画像信号を足し合わせる近傍画素に
空間的相対位置による優先順位を付加した。
【0012】(5)前記(4)の撮像装置において、優
先順位は解像度の影響の小さい方を優先するようにし
た。
【0013】
【作用】本発明の撮像装置においては、撮像素子から画
素毎の画像信号が出力され、その出力レベルが所定値以
下の時は、同条件の近傍画素の画像信号が足し合わされ
て平均化され、この信号がそれらの画素の画像信号とし
て出力される。したがって、被写体の暗い部分に対して
も十分な画像信号が得られる。また、撮像素子から出力
された画素毎の各色成分の画像信号のレベルが低い時
は、同条件の近傍の画素の画像信号が足し合わされて平
均化され、同様にその色の十分な画像信号が得られる。
【0014】
【実施例】図1は本発明の一実施例による撮像装置の回
路構成を示すブロック図である。図において、1は被写
体の像を結ばせるための光学系を構成するレンズ、2は
その被写体像が結像するCCD,MOS,撮像管等の撮
像素子で、被写体からの撮像光を光電変換して画素毎の
画像信号を出力する。3は撮像素子2を駆動させるドラ
イバで、クロック回路4からの信号により撮像素子2の
駆動タイミングが制御される。5は撮像素子2から出力
された画像信号をサンプルホールドするS/H回路、6
はサンプルホールドされたアナログ画像信号をディジタ
ル信号に変換するA/D変換回路、7はそのディジタル
画像信号および後述する演算データを格納するバッファ
メモリ、8は撮像素子2からの画像信号の出力レベルが
所定値以下の時に同条件の近傍画素の画像信号を足し合
わせて平均化した信号をそれらの画素の画像信号とする
演算回路で、バッファメモリ7から画像信号および上記
演算データが入力される。9は演算回路8から出力され
た画像信号を記録媒体10に記録させる記録回路で、以
上の各部はドライバ3と同様クロック回路4からの信号
により作動タイミングが制御される。
【0015】上記のように構成された撮像装置において
は、撮像素子2から画素毎の画像信号が出力され、その
出力レベルが所定値以下の時は、演算回路8により同条
件の近傍画素の画像信号が足し合わされて平均化され、
この信号がそれらの画素の画像信号として出力される。
したがって、被写体の明るい部分に対しては十分な解像
力が確保できることは勿論、被写体の暗い部分に対して
も十分な画像信号が得られ、良好な画質が得られる。
【0016】その際、画像信号を足し合わせる近傍画素
の数は、画像信号の出力レベルに応じて変えるようにし
ている。また、その近傍画素に空間的相対位置による優
先順位を付加しており、その優先順位は解像度の影響の
小さい方を優先させている。
【0017】次に、図2のフローチャートを参照しなが
ら上述の動作の詳細について説明する。撮影動作が開始
されると、先ずレンズ1を通して被写体像を撮像素子2
の受光部に結像させ、所定時間露光する(ステップ10
1)。その後、ドライバ3によって撮像素子2を駆動し
て撮像素子2から一画面分の画像信号を出力させ、S/
H回路5およびA/D変換回路6を介してバッファメモ
リ7に格納する(ステップ102)。
【0018】ここで、撮像素子2の縦と横の画素数がそ
れぞれMとNであるとすると、上記バッファメモリ7に
格納した被写体像の情報をI行J列(I=1,2,……
M、J=1,2,……N)の画素毎に順次読み出して演
算処理を施した後、記録媒体10上に記録することにな
るが、その画像情報の読み出しに際しては、先ず読出ア
ドレスの座標(I,J)を(1,1)に初期化し(ステ
ップ103)、その上でバッファメモリ7に格納された
I行J列の画素の信号Sijを読み出していく(ステッ
プ104)。
【0019】次に、演算回路8により、上記読み出した
信号Sijがバッファメモリ7から入力された第1のし
きい値T1より小さいか否かを判定する(ステップ10
5)。この時、信号Sijがしきい値T1より大きけれ
ば、その信号Sijの画素の被写体輝度は十分高く、撮
像素子2の1画素分の出力としても十分な信号が得られ
るので、演算回路8は記録回路9を介して記録媒体10
の所定場所にその撮像素子2の(I,J)画素の像情報
を記録させる(ステップ106)。
【0020】しかし、読み出した信号Sijがしきい値
T1より小さい場合には、この画像相当の被写体輝度は
低く、撮像素子2の1画素分の出力として信号処理の関
係から十分な信号が得られない。そこで、この場合、そ
の信号Sijを第1のしきい値T1よりさらに低い第2
のしきい値T2より低いか否かを判定する(ステップ1
07)。この時、もし信号Sijがそのしきい値T2よ
り大きければ、1画素分の信号だけで処理するには不十
分であるが同条件の2画素分の信号を足し合わせれば信
号処理に十分なレベルの信号が得られると判定されるの
で、その画素の近傍に同条件の画素が有るか否かを探索
する(ステップ108)。その際、例えば(I+1,J
−1)、(I+1,J)、(I+1,J+1)、(I,
J+1)、(I−1,J+1)、(I−1,J)、(I
−1,J−1)、(I,J−1)の8近傍の画素につい
て探索を行い、その信号SijがT2<Sij<T1の
条件を満足しているか否かを判定する。そして、何れの
近傍画素においても同条件を満足するものがなければ、
上記ステップ106にて上記と同様にその(I,J)画
素の像情報を記録する。しかし、近傍画素に同条件のも
のが有れば、そのうちの一つの画素の信号と2個の平均
をとった信号をそれらの各画像信号として出力し(ステ
ップ109)、ステップ106に移行する。
【0021】ここで、ステップ108にて近傍中に同条
件の画素が複数個存在した場合、解像力に対して最も影
響が少ない順に採用していく。例えば、この撮像素子2
がアスペクト比から例えば横方向より縦方向の画素数が
多い場合は、横方向の解像力が不足気味となるので、
斜め方向、上下方向、左右方向の順で近傍画素を採
用する。
【0022】上記ステップ107にて、読み出した信号
Sijが第2のしきい値T2よりも小さい場合には、こ
の画素相当の被写体輝度はさらに低く、上記のように2
画素分の信号を足し合わせても不十分であり、4画素分
の信号を足し合わせる必要が有ると判定される。そこ
で、この場合同条件の画素が近傍に有るか否かを判定す
る(ステップ110)。その際、上記と同様例えば8近
傍について探索し、同条件の画素が4個以上見つかれば
探索はそれで打ち切るが、それ以下しか見つからなけれ
ば同条件の近傍画素を中心としてさらに8近傍の探索を
繰り返す。しかし、これでも同条件を満足する画素がな
ければ、上記のステップ106に移行する。
【0023】そして、ステップ110にて同条件の近傍
画素が有れば、その画素が4個以上有るか否かを判定し
(ステップ111)、4個以上なければ、有るだけの画
素の信号を足し合わせて平均化した信号を出力し(ステ
ップ112)、ステップ106に移行する。また、同条
件の画素が4個以上有る場合には、それらのうちの4個
の信号の平均を各画像信号として出力し(ステップ11
3)、ステップ106に移行する。
【0024】このようにして、ステップ106で記録媒
体10に(I,J)画素の像情報を記録すると、次の画
素の処理に向かうため、J列の値が最後の値Nになって
いるか否か(J=N)を判定する(ステップ115)。
この時、J列が最後でなければJ列の値を1進めて(ス
テップ116)、再びステップ104以降の動作を繰返
し、J列が最後(J=N)であれば、次にI行の値が最
後の値Mになっているか否か(I=M)を判定する(ス
テップ117)。そして、I行が最後でなければI行の
値を1進めて(ステップ118)、上記ステップ104
以降の動作を繰り返し、I行が最後(I=M)になって
いれば、撮像素子2の全ての画素に対する演算処理が完
了したことになり、撮影動作は終了する。
【0025】ここで、前述のように画素数を増やした撮
像素子で被写体を撮影した場合、シーンの中で本当に精
細な部分まで見たいのは被写体の中でも比較的明るい部
分であり、被写体のうちの暗い部分は細かいところまで
見えなくとも概略何が写っているのかわかれば事足りる
ことが多い。
【0026】このような場合、シーンの中で明るい部分
には1画素当り十分な光量が入射しているため、1画素
だけ読み出しても十分大きな光電変換出力が得られる。
一方、シーンの中で暗い部分には1画素当り十分な光量
が入射していないため、1画素だけ読み出したのでは十
分大きな光電変換出力が得られない恐れがある。しか
し、複数画素分の光電変換出力を足し合わせれば十分大
きな出力となる。そして、既に述べたように、暗い部分
に対しては細部までの情報が必ずしも必須ではなく、色
情報に対してはさらにラフで良いため、複数画素分の光
電変換出力を足し合わせることによって失われる情報が
実害を与えることは人間の視覚特性からいっても少な
い。
【0027】このことは、現在実用化されている撮像素
子を用いた撮像装置に対して当てはまり、シーンの中で
暗い部分に対して色に対する複数画素の情報を足し合わ
せることにより、光電変換出力として十分大きなものを
得ることができる。通常、シーンの暗い部分でのS/H
劣化を防ぐため、比較的撮像素子の標準信号レベルを高
く設定しているが、このようにして得られた撮像装置に
はその制約が緩和される。このため、撮像素子の標準信
号レベルを低く設定でき、その分だけ撮像素子のダイナ
ミックレンジを広くすることが可能になる。
【0028】図3は上述のカラー撮影を可能にした本発
明の他の実施例の回路構成を示すブロック図であり、図
1と同一符号は同一構成要素を示している。図中、Aは
被写体の像を結ばせるための光学系で、レンズ1および
ハーフミラー等からなる四つのビームスプリッタ11
a,11b,11c,11dにより構成されている。そ
して、各ビームスプリッタ11a,11b,11c,1
1dにより光学系Aに入射した光Lを等しい光量の光L
1〜L4に分割し、同じ大きさおよび明るさの被写体像
を結像させている。2a,2b,2c,2dはその被写
体像が結像するCCD,MOS,撮像管等の撮像素子
で、被写体からの撮像光を光電変換して画素毎の各色成
分の画像信号を出力する。
【0029】上記撮像素子2aは輝度撮影用としてフィ
ルタ無しの構成であるが、撮像素子2b,2c,2dの
受光部の前には赤,緑,青のカラーフィルタが配置さ
れ、各撮像素子2b,2c,2dで各色成分を撮影する
ようになっている。すなわち、撮像素子2bは赤色撮影
用として赤フィルタ付き、撮像素子2cは緑色撮影用と
して緑フィルタ付き、撮像素子2dは青色撮影用として
青フィルタ付きの構成となっている。なお、現在多板式
カメラの場合は輝度撮影用の撮像素子2aを省略したも
のがほとんどであるが、ここでは説明を簡単にするた
め、4板構成の例を示してある。
【0030】また、3は各撮像素子2a,2b,2c,
2dを駆動させるドライバ、4は各部に作動タイミング
を制御するための信号を出力するクロック回路、5a,
5b,5c,5dは各撮像素子2a,2b,2c,2d
の出力信号をサンプルホールドするS/H回路、6a,
6b,6c,6dはサンプルホールドされた信号をディ
ジタル信号に変換するA/D変換回路、7a,7b,7
c,7dはそのディジタル信号および必要な演算データ
を格納するバッファメモリ、8は撮像素子2a,2b,
2c,2dからの画像信号の出力レベルが所定値以下の
時に同条件の近傍画素の画像信号を足し合わせて平均化
する演算回路、9は演算回路8の出力を基に被写体の像
情報を記録媒体10に記録させる記録回路である。
【0031】上記図3の回路は、基本的には図1の回路
と同様であるが、被写体の輝度,赤,緑および青の像情
報を個別に扱うようにしている。そして、演算回路8は
被写体中の暗部(低輝度部)を検出した時、その近傍に
も暗部があるか否かを検索し、近傍にも暗部があればそ
れらに対応する画素の出力を足し合わせて平均化した信
号を出力するようにしている。
【0032】また、図3の回路の動作の流れは図2のフ
ローチャートに示されるように、まず光学系Aを通して
被写体像を各撮像素子2a,2b,2c,2dの受光部
に結像させ、所定時間露光した後(ステップ101)、
ドライバ3によって各撮像素子2a,2b,2c,2d
から一画面分の画像信号を出力させる。そして、これら
の信号を各々のS/H回路5a,5b,5c,5dおよ
びA/D変換回路6a,6b,6c,6dを介してバッ
ファメモリ7a,7b,7c,7dに格納する(ステッ
プ102)。
【0033】次に、輝度用のバッファメモリ7aから撮
像素子2aからの画素毎の信号、つまりI行J列(I=
1,2,……M、J=2,2,……N)の画素の信号を
順次読み出してしかるべき演算処理を施した後、また必
要であればパッファメモリ7b,7c,7dから撮像素
子2b,2c,2dの対応する画素の信号を読み出して
所定の演算処理を施した後、記録媒体10に記録するこ
とになるが、その際、まず座標(I,J)を初期化(I
=1,J=1)した上で(ステップ103)、撮像素子
2aのI行J列の画素の信号Sijを読み出す(ステッ
プ104)。
【0034】そして、演算回路8によりその画素の信号
Sijが第1のしきい値T1より小さいか否か(Sij
<T1)を判定し(ステップ105)、小さくなければ
そのまま撮像素子2b,2c,2dの(I,J)画素の
情報を記録媒体10に記録する(ステップ106)。し
かし、しきい値T1より小さい場合は、さらに第2のし
きい値T2(T2<T1)より小さいか否か(Sij<
T2)を判定し(ステップ107)、小さくなければ前
述の8近傍の画素を探索して同条件(T2<Sij<T
1)の近傍画素が有るか否かを判定する(ステップ10
8)。この時、近傍に同条件の画素がなければステップ
106に移行してそのまま撮像素子2b,2c,2dの
(I,J)画素の情報を記録するが、同条件の画素が有
れば、バッファメモリ7b,7c,7dの対応画素の信
号とその近傍画素の信号(複数ある場合はそのうちの一
つ)との平均をとり(ステップ109)、その信号を像
情報としてステップ106にて記録媒体10に記録す
る。その際、前述の実施例と同様、近傍中の同条件の画
素が複数存在する場合は、解像力に対して最も影響が少
ない順に採用していく。
【0035】また、ステップ107で第2のしきい値T
2より小さい場合は、近傍に同条件の画素が有るか否か
を判定する(ステップ110)。その際、8近傍につい
て探索し、同条件の画素が4個以上あれば探索を打ち切
り、それ以下の場合は同条件を満足する近傍画素を中心
にして同様に8近傍を探索し、それでもない場合はステ
ップ106に移行する。そして、同条件の画素が有る場
合は、その数が4個以上有るか否かを判定し(ステップ
111)、ない場合はバッファメモリ7b,7c,7d
の対応する画素の信号をあるだけ足し合わせて平均化し
(ステップ112)、ステップ106に移行する。しか
し、4個以上有る場合はそのうち4個の平均をとり(ス
テップ113)、ステップ106に移行する。
【0036】上記(I,J)画素の像情報の記録が完了
すると、前述の実施例と同様、J列が最後Nで有るか否
かを判定し(ステップ115)、最後でなければ1を加
えて(ステップ116)ステップ104に戻り、最後で
あればI行が最後Mで有るか否かを判定する(ステップ
117)。そして、I行が最後でなければ1を加えて
(ステップ118)ステップ104に戻り、最後であれ
ばこの動作が終了する。
【0037】このようにして、各色成分毎の撮像素子2
b,2c,2dの像情報が記録媒体10に記録される
が、この例においても被写体の明るい部分は勿論、暗い
部分に対しても良好な色別の像情報が得られ、前述の実
施例と同様の効果が得られる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、撮像素
子から出力される画素毎の信号のレベルが所定値以下の
時は、同条件の近傍画素の信号を足し合わせて平均化
し、この信号をそれらの画素の画像信号とするようにし
たので、被写体の明るい部分に対しては勿論、暗い部分
に対しても良好な画質が得られ、また、撮像素子の標準
信号レベルを低く設定でき、撮像素子のダイナミックレ
ンジを広くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の回路構成を示すブロック
【図2】 図1の回路の動作を示すフローチャート
【図3】 本発明の他の実施例の回路構成を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
2 撮像素子 2a 撮像素子 2b 撮像素子 2c 撮像素子 2d 撮像素子 8 演算回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの撮像光を光電変換して画素
    毎の画像信号を出力する撮像素子と、その画像信号の出
    力レベルが所定値以下の時に同条件の近傍画素の画像信
    号を足し合わせて平均化した信号をそれらの画素の画像
    信号とする演算回路とを備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 被写体からの撮像光を光電変換して画素
    毎の各色成分の画像信号を出力する複数の撮像素子と、
    その画像信号の出力レベルが所定値以下の時に同条件の
    近傍画素の画像信号を足し合わせて平均化した信号をそ
    れらの画素の画像信号とする演算回路とを備えたことを
    特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記画像信号を足し合わせる近傍画素の
    数を画像信号の出力レベルに応じて変えることを特徴と
    する請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記画像信号を足し合わせる近傍画素に
    空間的相対位置による優先順位を付加したことを特徴と
    する請求項1ないし3何れか記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記優先順位は解像度の影響の小さい方
    を優先することを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
JP3225501A 1991-06-20 1991-09-05 撮像装置 Withdrawn JPH0564069A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225501A JPH0564069A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 撮像装置
DE69228629T DE69228629T2 (de) 1991-06-20 1992-06-18 Anordnung von mehreren Bildsensoren in einer Videokamera
US07/900,471 US5386228A (en) 1991-06-20 1992-06-18 Image pickup device including means for adjusting sensitivity of image pickup elements
EP92305597A EP0519719B1 (en) 1991-06-20 1992-06-18 Arrangement of a plurality of image sensors in a video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225501A JPH0564069A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564069A true JPH0564069A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16830312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225501A Withdrawn JPH0564069A (ja) 1991-06-20 1991-09-05 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
CN101232559B (zh) 具有图像模糊减少机制的图像传感器
JP4622790B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2003153291A (ja) 撮像装置及びシステム
US7372488B2 (en) Solid-state image pickup apparatus with horizontal thinning and a signal reading method for the same
JP2002010276A (ja) 撮像装置
US7154542B1 (en) Image pickup apparatus having an exposure control circuit
JP2006217213A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
KR100841895B1 (ko) 이미지 센서 및 컬러 카메라
US20070164387A1 (en) Imaging system for correcting dark level with high accuracy
US6707494B1 (en) Solid-state image pickup apparatus free from limitations on thin-down reading in a four-field interline transfer system and method of reading signals out of the same
JPH05145857A (ja) 広ダイナミツクレンジカメラ
JP2000106678A (ja) 撮像装置
JP2001203969A (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
US7616354B2 (en) Image capture apparatus configured to divisionally read out accumulated charges with a plurality of fields using interlaced scanning
JP2002057943A (ja) 撮像装置
JP2002084548A (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP4309618B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH0564069A (ja) 撮像装置
JP2018207502A (ja) 撮像素子、撮像装置
JP2809938B2 (ja) Ccd撮像装置
JP5511205B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2809937B2 (ja) Ccd撮像装置
JP3490748B2 (ja) 測光装置
JPH05153509A (ja) カラー撮像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203