JPH0563919U - 自動車の安全装置 - Google Patents

自動車の安全装置

Info

Publication number
JPH0563919U
JPH0563919U JP369192U JP369192U JPH0563919U JP H0563919 U JPH0563919 U JP H0563919U JP 369192 U JP369192 U JP 369192U JP 369192 U JP369192 U JP 369192U JP H0563919 U JPH0563919 U JP H0563919U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ventilator
voice
vehicle
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP369192U
Other languages
English (en)
Inventor
一男 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP369192U priority Critical patent/JPH0563919U/ja
Publication of JPH0563919U publication Critical patent/JPH0563919U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駐車時の車室内の温度上昇から幼児などを安
全に保護する装置の提供。 【構成】 自動車の車体1のルーフ2にベンチレータ1
2を開閉可能に取り付ける。自動車のドア10に温度セ
ンサ4と音声センサ5とを取り付ける。温度センサ4は
所定温度以上を検出したとき、ベンチレータ12の開閉
機構に信号を出力し、音声センサ5は幼児の泣き声を感
知したとき、ベンチレータ12の開閉機構に信号を出力
する。開閉機構はセンサ4,5からの信号の入力があっ
たとき、ベンチレータ12を自動的に開放し、車室内の
換気を行い、温度上昇を防止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は駐車時に車内に居る幼児などの人命の安全を確保する自動車の安全装 置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に自動車の駐車では盗難防止のために、ドアを旋錠したドアロック状態で 放置することが行われており、この駐車の際に夏期、熱帯地方などでは車内の温 度が急速に上昇して高温となる。このような状況下で、自己避難能力のない幼児 が車内に残っていると、脱水症状となって健康を阻害する原因となる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来ではドアロックした状態の自動車においては、第三者が外部から窓ガラス やサンルーフのベンチレータを開けることができず、高温の車室内に残っている 幼児の救出ができないという問題があった。
【0004】 本考案は上記事情を考慮してなされたものであり、自己避難能力のない幼児な どがドアロックされた高温の車室内に居る場合に、自動的に換気を行って、その 健康の安全を図ることが可能な自動車の安全装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するためには、車室内の温度を検出すると共に、車 室内の音声を感知し、車室内の温度が所定温度以上となるか又は車室内の音声が 所定ホン以上になると車内を自動的に換気することにすれば、所期の目的を達成 することができるという着想の下になされたものである。この着想に基づき、特 に、本考案の自動車の安全装置においては、車室内の温度を検出する温度センサ と、車室内の音声を感知する音声センサと、車体のルーフに設けられたベンチレ ータを開閉する開閉機構と、前記温度センサが所定以上の温度を検出するか又は 前記音声センサが所定ホン以上を感知したとき前記開閉機構を作動してベンチレ ータを開放する制御手段とを備えている。
【0006】
【作用】
上記構成では温度センサが所定以上の車室温度を検出するか又は音声センサが 幼児の泣き声などの所定ホン以上の音声を感知すると、制御手段が開閉機構を作 動させる。これにより開閉機構は車体ルーフのベンチレータを開放するため、車 室内の自動換気が行われて、その温度上昇が抑制され、車室内に残された幼児な どの脱水症状を未然に防止することができる。
【0007】 温度センサのみによることもできるが、音声センサを設けることにより、より 確実に幼児等の安全保護を図ることができる。
【0008】
【実施例】
図1および図2は本考案の一実施例が適用された自動車を示し、車体1のフロ ントドア10の車室側の側面に温度センサ4および音声センサ5が上下位置に取 り付けられると共に、車体1のフロントフェンダの外側にはプロテクトスイッチ 3が取り付けられている。温度センサ4は車室内の温度を検出するものであり、 車室内が人体に悪影響を与える所定の温度(例えば40℃)になったとき、その 信号を出力する。音声センサ5は車室内で生じた音声を感知するものである。音 声センサ5は車室内に残された幼児の泣き声などのように所定ホン以上の音声を 感知したとき、その信号を出力する。プロテクトスイッチ3はこれらの温度セン サ4、音声センサ5のON,OFFを行うスイッチであり、このプロテクトスイ ッチ3がONのとき、温度センサ4および音声センサ5がそれぞれ温度および音 声を検出するが、OFFのときは、その検出が行なわれない。これにより、誤作 動を防止することができる。さらに車体1のルーフ2にはベンチレータ12が開 閉可能に取り付けられ、このベンチレータ12の開放により、車室内の換気が行 われる。 図3および図4はこのベンチレータ12を開閉する開閉機構20を示す。ベン チレータ12はルーフ2に形成された換気口21に嵌め込まれるように取り付け られており、車体前方側の下面両側がヒンジ部材8により回動可能に支持されて いる。このベンチレータ12の後方側の下面には「く」の字形の屈曲構造となっ ているリンク部材9の上端部が連結されている。リンク部材9は両端部および屈 曲部がピン13によって枢支されており、屈曲状態でベンチレータ12を閉じる 一方、伸長状態でベンチレータ12を押し上げ、これによりベンチレータ12は 図2に示すように開放状態となる。リンク部材9の屈曲部は細長い脚部を有する ヒンジ部材15によって形成され、当該脚部の先端が電磁ロック6に解除自在に 旋錠係止されている。更に、ヒンジ部材15の脚部の周りには圧縮ばね7が一端 を係止されて嵌挿され、ばね7の他端は電磁ロック6の端面に当接される。電磁 ロック6の旋錠状態では、リンク部材9が屈曲しばね7は圧縮状態にあるが、電 磁ロック6が解錠されると、ばね7は圧縮が解除され、このばね力によりリンク 部材9が押圧されて同部材9が伸長する。
【0009】 図5はこの開閉機構20の電磁ロック6を作動するための制御回路を示す。電 磁ロック6は車輌搭載のバッテリ11にリレースイッチ14を介して接続されて おり、このリレースイッチ14のコイル端子には温度センサ4および音声センサ 5が並列接続されている。温度センサ4および音声センサ5はバッテリ11に接 続されるが、この接続回路内にはプロテクトスイッチ3が挿入されている。かか る制御回路はプロテクトスイッチ3の閉成状態で温度センサ4および音声センサ 5が信号を出力すると、リレースイッチ14が閉成し、これにより電磁ロック6 が解錠し、リンク部材が伸長状態となる。 次に本実施例の作動を説明する。乗員がプロテクトスイッチ3をONし、ドア 10をロックした状態で車輌を離れると、温度センサ4および音声センサ5がそ れぞれ検出モードとなる。そして、日射によって車室内の温度が上昇し所定温度 以上になるか、或いは幼児の泣き声等により所定ホン以上の音声が生じると、温 度センサ4又は音声センサ5からリレースイッチ14に信号が出力される。これ によりリレースイッチ14が閉成するため電磁ロック6が解錠され、ばね7のば ね力でベンチレータ12が開放され、車室内が自動的に換気される。このため幼 児などが脱水症状になることがなく健康を阻害することがなく、安全である。
【0010】 尚、本装置を使用しない場合には、プロテクトスイッチをOFFにしておけば 、温度上昇により誤ってベンチレータが開放されることはない。
【0011】 本考案は上記実施例に限定されることなく種々変更が可能であり、例えばベン チレータを開閉する機構として、エアシリンダなどのアクチュエータを使用する ことができる。また音声センサとしては幼児の泣き声を記憶し、記憶した波長と 同一の場合に信号を出力するセンサを使用することができる。また、プロテクト スイッチは車内に装着してもよい。
【0012】
【考案の効果】
本考案は温度センサと音声センサの出力信号に基いてルーフのベンチレータを 自動的に開放して車室内の換気を行うため、幼児などを車室内に放置しても、過 度の室温上昇により健康を害することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例が適用された自動車の部分破
断断面図である。
【図2】自動車の上方からの斜視図である。
【図3】ベンチレータの開閉機構を示す断面図である。
【図4】ベンチレータの正面から見た断面図である。
【図5】ベンチレータの開閉制御を行う回路図である。
【符号の説明】
1:車体 3:プロテクトスイ
ッチ 4:温度センサ 5:音声センサ 12:ベンチレータ 20:開閉機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室内の温度を検出する温度センサと、
    車室内の音声を感知する音声センサと、車体のルーフに
    設けられたベンチレータを開閉する開閉機構と、前記温
    度センサが所定以上の温度を検出するか又は前記音声セ
    ンサが所定ホン以上を感知したとき前記開閉機構を作動
    してベンチレータを開放する制御手段とを備えているこ
    とを特徴とする自動車の安全装置。
JP369192U 1992-02-04 1992-02-04 自動車の安全装置 Withdrawn JPH0563919U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP369192U JPH0563919U (ja) 1992-02-04 1992-02-04 自動車の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP369192U JPH0563919U (ja) 1992-02-04 1992-02-04 自動車の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563919U true JPH0563919U (ja) 1993-08-24

Family

ID=11564426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP369192U Withdrawn JPH0563919U (ja) 1992-02-04 1992-02-04 自動車の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563919U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087888A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用制御方法及び電子機器
KR101685925B1 (ko) * 2015-10-15 2016-12-13 현대자동차주식회사 단말기, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087888A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 車両用制御装置、車両用制御システム、車両用制御方法及び電子機器
KR101685925B1 (ko) * 2015-10-15 2016-12-13 현대자동차주식회사 단말기, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518327B2 (en) Vehicle panel control system
JPH0563919U (ja) 自動車の安全装置
US6495933B2 (en) Powered trap door device for vehicle
JPH0563930U (ja) 自動車の安全装置
CN206664240U (zh) 一种客车用应急安全门
US20160047147A1 (en) Automotive door hinge safety lock
CN219795029U (zh) 一种汽车门窗控制器
JP2000190728A (ja) 自動車用ドアの安全装置
JPS6322727A (ja) 接触感応制御装置
JPH0422727B2 (ja)
JPS633772B2 (ja)
JPH0748920Y2 (ja) 自動車用フードロックの操作装置
KR100188715B1 (ko) 도어 글라스 자동 개방장치
JPS62202433A (ja) 接触感応制御装置
JPS62155188U (ja)
JPH07224574A (ja) 自動車の窓開閉装置
JPS6295935U (ja)
JPS62132011U (ja)
JPH0345190B2 (ja)
JP2006045931A (ja) 自動車の半ドア防止装置
JPS62203816A (ja) 接触感応制御装置
JPS62202430A (ja) 接触感応制御装置
JPH04104058U (ja) コンバーチブル車の盗難防止装置
JPS62202428A (ja) 接触感応制御装置
JPS62284872A (ja) 接触感応制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606