JPH0563912A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH0563912A
JPH0563912A JP3250241A JP25024191A JPH0563912A JP H0563912 A JPH0563912 A JP H0563912A JP 3250241 A JP3250241 A JP 3250241A JP 25024191 A JP25024191 A JP 25024191A JP H0563912 A JPH0563912 A JP H0563912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
main scanning
density
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3250241A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Funada
雅夫 舟田
Chikao Ikeda
周穂 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3250241A priority Critical patent/JPH0563912A/ja
Publication of JPH0563912A publication Critical patent/JPH0563912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の正確な読み取りを犠牲にすることな
く、読み取り密度を自由に変更できるイメージセンサを
実現する。 【構成】 原稿3に光を照射する光源11と、光源か
らの光を原稿の主走査方向に走査する走査手段1と、反
射光を入射するセンサ4とを有するイメージセンサおい
て、前記光源からの光の主走査方向の走査速度および/
または前記光源からの光の変調周波数を変更することに
よって主走査方向における光のビーム幅を決定する主走
査制御手段6と、この主走査制御手段からの出力に応じ
て原稿の副走査方向への送り速度を制御する送り速度制
御手段7を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ、複写機
などに用いられる、イメージセンサに関し、光を走査し
て原稿からの反射光を1画素の受光素子で受光するイメ
ージセンサにおいて、読み取り密度を自由に変更できる
様にするものである。
【0002】
【従来の技術】光走査型イメージセンサの場合、複数の
読み取り密度に対する要請に対処するために、光走査密
度を変更することがなされている。しかし、特開昭60
−24774、特開昭61−218266、等において
はLEDの発光素子を一定の間隔で並べたLEDアレイ
を使用していたため、走査密度は発光素子間隔の整数倍
しか変更できなかった。また、これらのイメージセンサ
にあっては、セルフォックレンズを使用しているため、
得られる焦点深度は400DPIのときにせいぜい1m
m程度となり原稿によってはボケてしまい、原稿の内容
を正確に読み取れないという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像の正確
な読み取りを犠牲にすることなく、読み取り密度を自由
に変更できるイメージセンサを実現することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本件発明は、読み取り原稿幅と略等しい有効長を持
つ1画素からなる細長い受光素子と、走査速度を変更で
きる例えばレーザースキャナ光学系からなる光走査光学
系と、レーザーの変調周波数が変更できるレーザーと、
主走査速度と変調周波数を変更することによって主走査
方向における光のビーム幅を決定する主走査制御手段
と、原稿送りローラーの回転数を可変制御できる副走査
系とからイメージセンサを形成する。具体的には、主走
査方向はレーザースキャナ光学系のポリゴンミラーの回
転数と、レーザーの変調周波数をそれぞれ可変制御する
ことにより走査密度の変更を行うとともに、副走査方向
は原稿送りローラーの回転数を可変制御することにより
走査密度の変更を行う。
【0005】
【作用】読み取り原稿幅と略等しい有効長を持つ一画素
からなる細長い受光素子を用いたイメージセンサにおい
て、光源となるレーザ光のスキャナ光学系の走査速度を
可変制御することによって一走査に要する時間を変化さ
せて走査密度を変えることができおよび/またはレーザ
の変調周波数を可変制御することによって一走査内での
走査密度を変えることができるので、これらの手段を夫
々単独にまたは併せて用いることによって、画像の正確
な読み取りを犠牲にすることなく所望の読み取り密度を
自由に変更することができる。
【0006】
【実施例】本発明に係わるイメージセンサの構成を、図
に基づいて説明する。図1は、本発明にかかるイメージ
センサの概念を示す図であり、図2は、光学系の説明図
である。図3は、イメージセンサの出力およびこの出力
を積分した積分器の出力を示す図であり、図4は、本発
明の他の実施例を示す図である。図1に示されるよう
に、本発明のイメージセンサは、原稿の上でレーザー光
を走査する走査光学系1と、原稿3から反射した反射光
をセンサ4に導く光学系2と、センサ4および走査光学
系1の走査速度および密度を制御する主走査制御手段6
ならびに原稿を副走査方向に送り制御する副走査方向送
り速度制御手段7とから構成される。センサ4の出力は
積分器5によって所定の周期で読み出しが行われる。
【0007】レーザーを光源とした走査光学系は、レー
ザープリンター等に広く用いられている光学系と同様の
構成を持つものであり、レーザーダイオード11、コリ
メートレンズ12、シリンドリカルレンズ13、ポリゴ
ンミラー14、f−Θレンズ15、ハーフミラーまたは
スリットを設けたミラー16等から構成されている。レ
ーザーから放出された所定の変調周波数で変調されたパ
ルス光は、この走査光学系によって原稿3の上を所定の
速度で走査する。原稿に坦持された像情報を含んだ反射
光は、ハーフミラーまたはスリットを設けたミラー16
によって光路を曲げられシリンドリカルレンズ17を経
由して集光され、1画素から構成されたセンサ4へ導か
れる。この反射光学系の例を、図2に示す。図2(a)に
おいて、上方から入射した走査光はプラテンガラス9を
通過して原稿に到達し、画像情報を含んで反射した光は
プラテンガラス9を通過した後ハーフミラーなどのビー
ムスプリッタ16によって向きを変えられシリンドリカ
ルレンズ17によって集束されてセンサ4に全て集めら
れる。図2(b)において、側方から入射した走査光はミ
ラー16で向きを変えられてプラテンガラス9を通過し
て原稿に到達し、画像情報を含んで反射した光はシリン
ドリカルレンズ17によって集束されてセンサ4に全て
集められる。これらの方法によれば、出力が小さい可視
光のレーザーダイオードを使用しても、散乱する反射光
は全てセンサに集光されので、十分なセンサ出力を得る
ことができる。
【0008】次に、このセンサ出力を読み取り密度毎に
変更する方法について説明する。センサ4の出力は図3
(a)に示すように、時間とともに原稿3の反射光に応じ
て光電流が変化する。この光電流を積分器5に入力し、
その積分周期を決めれば、その期間内の電流が電圧とし
て図3(b)に示される方形波として出力される。このと
き積分周期をレーザーの発振周波数と一致させれば、走
査密度に対応した出力が得られる。フォトダイオードか
らなるセンサ2は1画素で構成されたもので良く、走査
密度に比例した数のセンサを設ける必要はない。積分器
5の読み出しクロックを読み取り走査光学系の密度に対
応した周波数(レーザーの変調周波数)と同期させれ
ば、反射光の光量に比例した光電流は、レーザー11の
変調周波数の1周期毎に積分器5に取り込まれ、所望の
画素密度の出力を得ることができる。
【0009】主走査制御手段6は、光源11からの光の
主走査方向の走査速度および/または前記光源からの光
の変調周波数を変更することで主走査方向における光の
ビーム幅を決定し、読み取り密度を制御するものであ
り、レーザーダイオード11の発振周期とポリゴンミラ
ー14の回転数を所望の読み取り密度に合わせて制御
し、さらに、積分器5のクロックを所望の読み取り密度
に相当する周期に制御する。また、例えば原稿送り用の
ローラーなどからなる副走査方向送り手段8の速度を副
走査方向送り速度制御手段8で同時に制御することによ
って、副走査方向の読み取り密度を変更できる。
【0010】図4は、この光学系の変形例として、セン
サ4をレーザーダイオード11の近傍に配置し、コンパ
クト化をはかった例である。レーザー11からの光はハ
ーフミラー16を経由して原稿3に照射される。原稿か
らの反射光は走査光学系1を経由してハーフミラー16
に到達し向きを変えられてセンサ4に集光される。この
場合、原稿からの反射光は散乱するので走査光学系1に
よって反射光の全てをセンサ4に集光することができな
いため、センサの感度を高めるか、レーザーダイオード
の出力を高める必要がある。
【0011】反射光学系を図1に示される原稿の幅とほ
ぼ等しい長さのセンサを用いたものとすると、フォトダ
イオードの容量が増大し、この容量によって読み出し速
度が低下するおそれがあるが、このときには、センサを
複数個に分割することによって容量が増大することを防
ぎ、読みだし速度の低下に対処することができる。この
ようにセンサを分割するには、隣接するセンサの端部を
オーバーラップさせると、分割されたセンサ間での出力
の低下を防ぐことができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、予め最高密度用のレー
ザースポット径を用意することにより、それよりも密度
の小さい場合は前述のポリゴンミラーの回転数と、レー
ザーの変調周波数および原稿送りローラーの回転数を可
変制御することにより読み取り密度を自由に制御でき、
極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるイメージセンサの概念図。
【図2】 本発明による光学系の説明図。
【図3】 センサ出力を示す図。
【図4】 本発明による他の実施例の概念図。
【符号の説明】
1 走査光学系、2 反射光学系、3 原稿、4 セン
サ、5 積分器、6 主走査制御手段、7 副走査方向
送り速度制御手段、8 副走査方向送り手段、9プラテ
ンガラス、11 レーザーダイオード、12 コリメー
トレンズ、13 シリンドリカルレンズ、14 ポリゴ
ンミラー、15 f-θレンズ、16 ビームスプリッ
タ、17 シリンドリカルレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に光を照射する光源と、この光
    源からの光を像担持体の主走査方向に走査する走査手段
    と、この像担持体からの反射光を入射する受光素子とを
    有するイメージセンサおいて前記光源からの光の主走査
    方向の走査速度および/または前記光源からの光の変調
    周波数を変更することによって主走査方向における光の
    ビーム幅を決定する主走査制御手段と、 この主走査制御手段からの出力に応じて像担持体の副走
    査方向への送り速度を可変とする送り速度制御手段を具
    備することを特徴とするイメージセンサ。
JP3250241A 1991-09-04 1991-09-04 イメージセンサ Pending JPH0563912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250241A JPH0563912A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 イメージセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250241A JPH0563912A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 イメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563912A true JPH0563912A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17204942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250241A Pending JPH0563912A (ja) 1991-09-04 1991-09-04 イメージセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563912A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653742A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-25 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Archivierung von Bildvorlagen mittels digitaler Bilddatenverarbeitung, insbesondere von Filmen
US6377714B1 (en) 1996-12-13 2002-04-23 DEUTSCHES ZENTRUM FüR LUFT-UND RAUMFAHRT E.V. Method for archiving master images by digital image data processing
JP2011129535A (ja) * 2001-12-19 2011-06-30 Three M Innovative Properties Co 電気化学電池用のガス拡散層の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653742A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-25 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Archivierung von Bildvorlagen mittels digitaler Bilddatenverarbeitung, insbesondere von Filmen
US6377714B1 (en) 1996-12-13 2002-04-23 DEUTSCHES ZENTRUM FüR LUFT-UND RAUMFAHRT E.V. Method for archiving master images by digital image data processing
DE19653742C2 (de) * 1996-12-13 2003-07-31 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Archivierung von Bildvorlagen mittels digitaler Bilddatenverarbeitung, insbesondere von Filmen
JP2011129535A (ja) * 2001-12-19 2011-06-30 Three M Innovative Properties Co 電気化学電池用のガス拡散層の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0579413B1 (en) Dynamic control of individual spot exposure in an optical output device
US6822666B2 (en) Multibeam scanning optical apparatus and color image-forming apparatus
JP2001281578A (ja) マルチビーム走査装置及び画像形成装置
US5574491A (en) Apparatus spot position control in an output device employing a linear array of light sources
JPH0563912A (ja) イメージセンサ
JPH05215981A (ja) 光走査装置
US5822501A (en) Optical scanning device having dichroic mirror for separating reading and recording light beams
US5212569A (en) Light beam scanning apparatus capable of changing the scanning density
US6104524A (en) Optical scanning device
US6144680A (en) Laser driving apparatus and image forming apparatus using the same
US5168167A (en) Optical scanner having controllable light sources
US5182576A (en) Raster scanning apparatus
JPH08265519A (ja) 光学走査装置
KR20010019675A (ko) 레이저 스캐닝 유니트
US6888559B2 (en) Laser beam scanner forming a scanning line along a main scanning direction
JPS6367074A (ja) レ−ザ走査装置
JP2624757B2 (ja) レーザ走査光学系における同期クロック発生装置
JP2767618B2 (ja) レーザー走査光学装置
JPH1164751A (ja) 光ビーム走査装置
JPH02106715A (ja) 多点同期方式の光走査装置
KR20000026440A (ko) 레이저 스캐닝 유니트
JPH04324414A (ja) 光走査装置
JPH1158822A (ja) プリンタヘッド
JPH10149427A (ja) 光学走査装置及び光学情報読取装置並びに光学情報記録装置
JPH03287180A (ja) 画像形成装置