JPH0563625B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0563625B2 JPH0563625B2 JP58056343A JP5634383A JPH0563625B2 JP H0563625 B2 JPH0563625 B2 JP H0563625B2 JP 58056343 A JP58056343 A JP 58056343A JP 5634383 A JP5634383 A JP 5634383A JP H0563625 B2 JPH0563625 B2 JP H0563625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timing
- injection timing
- reference position
- actual
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 127
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 127
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 90
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 38
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100524644 Toxoplasma gondii ROM4 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
- F02D41/34—Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/345—Controlling injection timing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明のデイーゼル機関における燃料噴射装置
の噴射時期を制御する装置に関する。
の噴射時期を制御する装置に関する。
[従来の技術]
従来から、この種の噴射時期制御装置として例
えば特開昭57−179346号公報の如く、燃焼時期検
出器からの燃焼時期信号と基準時期検出器からの
基準時期信号とから実燃焼時期を算出し、機関回
転数、噴射量等の運転条件を電気的に検出する運
転条件検出器からの各種信号に基づいて算出され
た目標燃焼時期と上記実燃焼時期との誤差を修正
すべく噴射時期調節手段を電気的に制御するもの
が提案される。
えば特開昭57−179346号公報の如く、燃焼時期検
出器からの燃焼時期信号と基準時期検出器からの
基準時期信号とから実燃焼時期を算出し、機関回
転数、噴射量等の運転条件を電気的に検出する運
転条件検出器からの各種信号に基づいて算出され
た目標燃焼時期と上記実燃焼時期との誤差を修正
すべく噴射時期調節手段を電気的に制御するもの
が提案される。
[発明が解決しようとする課題]
しかしこの種の装置は基準時期検出器を別個独
立に設けており、このため部品点数の減少が望ま
れる。
立に設けており、このため部品点数の減少が望ま
れる。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、
運転条件検出器として従前から用いられていた機
関の回転数を検出する回転数検出器を基準時期検
出器(回転角基準位置検出器)として兼用するこ
とにより部品点数の減少を図ると共に、このよう
に兼用することに伴い生ずる問題を併せて解決す
ることを目的とする。換言すれば、本発明は部品
点数の減少を図ると共に、回転数検出器としての
回転数データの正確さを充分に維持しつつ、しか
も燃焼時期信号の種々の原因に基づく変化幅と基
準時期信号の周期(回転角)との関係から誤つた
実燃焼時期データが算出されることを未然に防止
し、機関の運転条件に最適な燃料噴射を行ない得
るようにする。
運転条件検出器として従前から用いられていた機
関の回転数を検出する回転数検出器を基準時期検
出器(回転角基準位置検出器)として兼用するこ
とにより部品点数の減少を図ると共に、このよう
に兼用することに伴い生ずる問題を併せて解決す
ることを目的とする。換言すれば、本発明は部品
点数の減少を図ると共に、回転数検出器としての
回転数データの正確さを充分に維持しつつ、しか
も燃焼時期信号の種々の原因に基づく変化幅と基
準時期信号の周期(回転角)との関係から誤つた
実燃焼時期データが算出されることを未然に防止
し、機関の運転条件に最適な燃料噴射を行ない得
るようにする。
[課題を解決するための手段]
第1発明の燃料噴射時期制御装置は、第1a図
に例示するように、デイーゼル機関の運動状態を
検出する運動状態検出器と、燃料噴射ポンプの噴
射時期を調整する噴射時期調整手段と、燃料噴射
ポンプのドライブシヤフトに設けられ、機関回転
の上死点(TDC)より所定角度(θO)オフセツ
トした位置を基準としてドライブシヤフトの所定
回転角(θN)毎に機関1回転あたり複数個の基
準位置信号を発生する基準位置信号発生手段と、
前記基準位置信号の発生周期(TN)に基づき機
関回転数を算出する回転数算出手段と、前記運転
状態に基づき目標燃焼時期(θS)を算出する目
標燃焼時期算出手段と、前記機関に設けられ、機
関回転の上死点付近のタイミングで実燃焼信号を
発生する燃焼時期検出手段と、前記基準位置信号
の発生周期(TN)、実燃焼信号とその隣の基準
位置信号との時間間隔(Tn)、前記基準位置信号
の発生間隔回転角(θN)、及び前記所定角度
(θO)に基づいて、実燃焼時期(θP)を算出する
実燃焼時期算出手段と、前記目標燃焼時期(θS)
と前記実燃焼時期(θP)との誤差に応じて、こ
の誤差を修正するように前記噴射時期調整手段を
制御する誤差修正制御手段とを備え、 θO≦θP<θN+θO、およびθPの変化幅△θPが
θN>△θPを常に満たすように設定したことを要
旨する。
に例示するように、デイーゼル機関の運動状態を
検出する運動状態検出器と、燃料噴射ポンプの噴
射時期を調整する噴射時期調整手段と、燃料噴射
ポンプのドライブシヤフトに設けられ、機関回転
の上死点(TDC)より所定角度(θO)オフセツ
トした位置を基準としてドライブシヤフトの所定
回転角(θN)毎に機関1回転あたり複数個の基
準位置信号を発生する基準位置信号発生手段と、
前記基準位置信号の発生周期(TN)に基づき機
関回転数を算出する回転数算出手段と、前記運転
状態に基づき目標燃焼時期(θS)を算出する目
標燃焼時期算出手段と、前記機関に設けられ、機
関回転の上死点付近のタイミングで実燃焼信号を
発生する燃焼時期検出手段と、前記基準位置信号
の発生周期(TN)、実燃焼信号とその隣の基準
位置信号との時間間隔(Tn)、前記基準位置信号
の発生間隔回転角(θN)、及び前記所定角度
(θO)に基づいて、実燃焼時期(θP)を算出する
実燃焼時期算出手段と、前記目標燃焼時期(θS)
と前記実燃焼時期(θP)との誤差に応じて、こ
の誤差を修正するように前記噴射時期調整手段を
制御する誤差修正制御手段とを備え、 θO≦θP<θN+θO、およびθPの変化幅△θPが
θN>△θPを常に満たすように設定したことを要
旨する。
また、第2発明の燃料噴射時期制御装置は、第
1b図に示すように、デイーゼル機関の運転状態
を検出する運転状態検出器と、燃料噴射ポンプの
噴射時期を調整する噴射時期調整手段と、燃料噴
射ポンプのドライブシヤフトに設けられ、機関回
転の上死点(TDC)より所定角度(θO)オフセ
ツトした位置を基準としてドライブシヤフトの所
定回転角(θN)毎に機関1回転あたり複数個の
基準位置信号を発生する基準位置信号発生手段
と、前記基準位置信号の発生周期(TN)に基づ
き機関回転数を算出する回転数算出手段と、前記
運転状態に基づき目標噴射時期(θ′S)を算出す
る目標噴射時期算出手段と、前記機関に けら
れ、機関回転の上死点付近のタイミングで実噴射
信号を発生する噴射時期検出手段と、前記基準位
置信号の発生周期(TN)、実噴射信号とその隣
の基準位置信号との時間間隔(T′n)、前記基準
位置信号の発生間隔回転角(θN)、及び前記所定
角度(θO)に基づいて、実噴射時期(θ′P)を算
出する実噴射時期算出手段と、前記目標噴射時期
(θ′S)を前記実噴射時期(θ′P)との誤差に応じ
て、この誤差を修正するように前記噴射時期調整
手段を制御する誤差修正制御手段とを備え、 θO≦θ′P<θN+θO、およびθ′Pの変化幅△θ′P
がθN>△θ′Pを常に満たすように設定したことを
要旨とする。
1b図に示すように、デイーゼル機関の運転状態
を検出する運転状態検出器と、燃料噴射ポンプの
噴射時期を調整する噴射時期調整手段と、燃料噴
射ポンプのドライブシヤフトに設けられ、機関回
転の上死点(TDC)より所定角度(θO)オフセ
ツトした位置を基準としてドライブシヤフトの所
定回転角(θN)毎に機関1回転あたり複数個の
基準位置信号を発生する基準位置信号発生手段
と、前記基準位置信号の発生周期(TN)に基づ
き機関回転数を算出する回転数算出手段と、前記
運転状態に基づき目標噴射時期(θ′S)を算出す
る目標噴射時期算出手段と、前記機関に けら
れ、機関回転の上死点付近のタイミングで実噴射
信号を発生する噴射時期検出手段と、前記基準位
置信号の発生周期(TN)、実噴射信号とその隣
の基準位置信号との時間間隔(T′n)、前記基準
位置信号の発生間隔回転角(θN)、及び前記所定
角度(θO)に基づいて、実噴射時期(θ′P)を算
出する実噴射時期算出手段と、前記目標噴射時期
(θ′S)を前記実噴射時期(θ′P)との誤差に応じ
て、この誤差を修正するように前記噴射時期調整
手段を制御する誤差修正制御手段とを備え、 θO≦θ′P<θN+θO、およびθ′Pの変化幅△θ′P
がθN>△θ′Pを常に満たすように設定したことを
要旨とする。
[作用]
第1発明の燃料噴射時期制御装置は、実燃焼時
期算出手段が基準位置信号の発生周期(TN)、
実燃焼信号とその隣の基準位置信号との時間間隔
(Tn)、基準位置信号の発生間隔回転角(θN)、
及び所定角度(θO)に基づいて、実燃焼時期
(θP)を算出し、目標燃焼時期算出手段が運転状
態に基づき目標燃焼時期(θS)を算出し、誤差
修正制御手段が目標燃焼時期(θS)と実燃焼時
期(θP)との誤差に応じて、この誤差を修正す
るように噴射時期調整手段を制御する。一方、回
転数算出手段が基準位置信号の発生周期(TN)
に基づき機関回転数を算出する。
期算出手段が基準位置信号の発生周期(TN)、
実燃焼信号とその隣の基準位置信号との時間間隔
(Tn)、基準位置信号の発生間隔回転角(θN)、
及び所定角度(θO)に基づいて、実燃焼時期
(θP)を算出し、目標燃焼時期算出手段が運転状
態に基づき目標燃焼時期(θS)を算出し、誤差
修正制御手段が目標燃焼時期(θS)と実燃焼時
期(θP)との誤差に応じて、この誤差を修正す
るように噴射時期調整手段を制御する。一方、回
転数算出手段が基準位置信号の発生周期(TN)
に基づき機関回転数を算出する。
また、θO≦θP<θN+θO、およびθPの変化幅
△θPがθN>△θPを常に満たすように設定されて
いることから、機関1回転あたりに基準位置信号
が複数発生させられて、基準位置信号の発生周期
(TN)が短縮されたとしても、正規のTDCを基
準とする実燃焼時期(θP)の算出が保証される。
つまり、実際のTDCに対してθNずれたTDC点を
基準とするθPの算出が行われることが防止され
る。
△θPがθN>△θPを常に満たすように設定されて
いることから、機関1回転あたりに基準位置信号
が複数発生させられて、基準位置信号の発生周期
(TN)が短縮されたとしても、正規のTDCを基
準とする実燃焼時期(θP)の算出が保証される。
つまり、実際のTDCに対してθNずれたTDC点を
基準とするθPの算出が行われることが防止され
る。
したがつて、専用の基準位置検出器を用いるこ
となく燃料噴射時期制御を正規に実行することが
できる。しかも、機関1回転当たり複数発生させ
られた基準位置信号によつて、機関1回転におけ
る回転数の変動状態を反映した機関回転数を算出
することができる。
となく燃料噴射時期制御を正規に実行することが
できる。しかも、機関1回転当たり複数発生させ
られた基準位置信号によつて、機関1回転におけ
る回転数の変動状態を反映した機関回転数を算出
することができる。
第2発明の燃料噴射時期制御装置は、実噴射時
期算出手段が基準位置信号の発生周期(TN)、
実噴射信号とその隣の基準位置信号との時間間隔
(T′n)、基準位置信号の発生間隔回転角(θN)、
及び所定角度(θO)に基づいて、実噴射時期
(θ′P)を算出し、目標噴射時期算出手段が運転状
態に基づき目標噴射時期(θ′S)を算出し、誤差
修正制御装置が目標噴射時期(θ′S)と実噴射時
期(θ′P)との誤差に応じて、この誤差を修正す
るように噴射時期調整手段を制御する。
期算出手段が基準位置信号の発生周期(TN)、
実噴射信号とその隣の基準位置信号との時間間隔
(T′n)、基準位置信号の発生間隔回転角(θN)、
及び所定角度(θO)に基づいて、実噴射時期
(θ′P)を算出し、目標噴射時期算出手段が運転状
態に基づき目標噴射時期(θ′S)を算出し、誤差
修正制御装置が目標噴射時期(θ′S)と実噴射時
期(θ′P)との誤差に応じて、この誤差を修正す
るように噴射時期調整手段を制御する。
また、θO≦θ′P<θN+θP、およびθ′Pの変化幅
△θ′PがθN>△θ′Pを常に満たすように設定され
ていることから、機関1回転あたりの基準位置信
号が複数発生させられて、基準位置信号の発生周
期(TN)が短縮されたとしても、正規のTDCを
基準とする実噴射時期(θ′P)の算出が保証され
る。つまり、実際のTDCに対してθNずれたTDC
点を基準とするθ′Pの算出が行われることが防止
される。
△θ′PがθN>△θ′Pを常に満たすように設定され
ていることから、機関1回転あたりの基準位置信
号が複数発生させられて、基準位置信号の発生周
期(TN)が短縮されたとしても、正規のTDCを
基準とする実噴射時期(θ′P)の算出が保証され
る。つまり、実際のTDCに対してθNずれたTDC
点を基準とするθ′Pの算出が行われることが防止
される。
したがつて、専用の基準位置検出器を用いるこ
となく燃料噴射時期制御を正規に実現することが
できる。しかも、機関1回転当たり複数発生させ
られた基準位置信号によつて、機関1回転におけ
る回転数の変動状態を反映した機関回転数を算出
することができる。
となく燃料噴射時期制御を正規に実現することが
できる。しかも、機関1回転当たり複数発生させ
られた基準位置信号によつて、機関1回転におけ
る回転数の変動状態を反映した機関回転数を算出
することができる。
[実施例]
以下、第2図以降の図面を参照して本発明の実
施例を説明する。
施例を説明する。
第2図ないし第8図は第1の発明の一実施例を
示いている。
示いている。
第2図は本実施例の全体構成を表わすブロツク
図である。
図である。
運転状態検出器1は機関の回転数、機関へ噴射
される噴射量、吸気密度を求めるための吸気圧及
び吸気温度、及び機関の冷却水温度等を検出して
電気信号を発生する。回転角基準位置検出器2a
は機関のクランクシヤフトの一定回転角周期θN毎
に基準位置信号を発生するものであり、機関の回
転数検出器と兼用している。燃焼時期検出器2b
は機関の気筒内に噴射された燃料が実際に燃焼し
始める時期を燃焼の際発生する光により検出する
ものであり、回転角基準位置検出器2aと共に実
燃焼時期検出器3を構成する。電気的制御手段4
は前記運転状態検出器1からの検出信号を制御パ
ラメータとして機関に対する最適の噴射時期目標
値すなわち目標燃時期θsを算出すると共に、前記
実燃焼時期検出器3からの検出信号により実燃焼
時期θpを演算し、前記目標燃焼時期θsに対する実
燃焼時期θpの誤差に応じて、その誤差を修正す
る電気的出力を噴射時期調節手段5に送る。噴射
時期調節手段5は電気的制御手段4からの電気的
出力にて駆動され前記基準位置信号に対する噴射
ポンプ6の燃焼噴射時期を調節する。
される噴射量、吸気密度を求めるための吸気圧及
び吸気温度、及び機関の冷却水温度等を検出して
電気信号を発生する。回転角基準位置検出器2a
は機関のクランクシヤフトの一定回転角周期θN毎
に基準位置信号を発生するものであり、機関の回
転数検出器と兼用している。燃焼時期検出器2b
は機関の気筒内に噴射された燃料が実際に燃焼し
始める時期を燃焼の際発生する光により検出する
ものであり、回転角基準位置検出器2aと共に実
燃焼時期検出器3を構成する。電気的制御手段4
は前記運転状態検出器1からの検出信号を制御パ
ラメータとして機関に対する最適の噴射時期目標
値すなわち目標燃時期θsを算出すると共に、前記
実燃焼時期検出器3からの検出信号により実燃焼
時期θpを演算し、前記目標燃焼時期θsに対する実
燃焼時期θpの誤差に応じて、その誤差を修正す
る電気的出力を噴射時期調節手段5に送る。噴射
時期調節手段5は電気的制御手段4からの電気的
出力にて駆動され前記基準位置信号に対する噴射
ポンプ6の燃焼噴射時期を調節する。
運転状態検出器1において、機関の回転数は機
関のクランク軸に係動する歯車状インダクタに電
磁ピツクアツプを対向させ回転数に比例したパル
ス数として検出できるが、本実地例では基準位置
信号の周囲より算出するようにしている。機関7
へ噴射される燃料量すなわち噴射量は噴射量セン
サ15により検出され、具体的には燃料噴射ポン
プ6の燃料調節部材の位置を位置検出器にて電気
信号として求め検出する。位置検出器としてはポ
テンシヨメータあるいは作動トランス等適用可能
であり噴射量に比例した信号が得られる。吸入空
気量を求めるための吸気圧センサ18としては半
導体圧力センサが、吸気温度センサ17としては
サーミスタ等が適用可能である。
関のクランク軸に係動する歯車状インダクタに電
磁ピツクアツプを対向させ回転数に比例したパル
ス数として検出できるが、本実地例では基準位置
信号の周囲より算出するようにしている。機関7
へ噴射される燃料量すなわち噴射量は噴射量セン
サ15により検出され、具体的には燃料噴射ポン
プ6の燃料調節部材の位置を位置検出器にて電気
信号として求め検出する。位置検出器としてはポ
テンシヨメータあるいは作動トランス等適用可能
であり噴射量に比例した信号が得られる。吸入空
気量を求めるための吸気圧センサ18としては半
導体圧力センサが、吸気温度センサ17としては
サーミスタ等が適用可能である。
また機関7の回転角基準位置検出器2aはクラ
ンクシヤフトに係動するインダクタを配設し、電
磁ピツクアツプにて基準位置を検出し基準位置信
号を得る。この基準位置信号は回転数信号として
兼用している。第3図はその一実施例を示すべく
分配型燃料噴射ポンプの要部断面図である。21
はローラリングである。22はフエイスカムであ
り、ドライブシヤフト27により回転運動すると
共にブランジヤー24を回転、及び軸方向に往復
運動させ燃料を噴射ノズル29より機関7の気筒
内へ噴射させる。15はスピルリング位置に応じ
た電気信号を発生し噴射量を検出する噴射量セン
サである。26はクランクシヤフト回転角検出用
インダクタであり、ドライブシヤフト27に固定
され、エンジンのクランクシヤフトに同期して回
転する。回転角基準検出器としては電磁ピツクア
ツプが使用され、機関回転のTDC(上死点)より
θo度オフセツトした位置を基準として機関の回
転角θN度毎に基準位置信号が発生される。このた
めに、インダクタ26には2×360/θN個の凸部
が形成されており、電磁ピツクアツプは上記θo
度オフセツトした基準位置信号を得る位置に固定
されている。
ンクシヤフトに係動するインダクタを配設し、電
磁ピツクアツプにて基準位置を検出し基準位置信
号を得る。この基準位置信号は回転数信号として
兼用している。第3図はその一実施例を示すべく
分配型燃料噴射ポンプの要部断面図である。21
はローラリングである。22はフエイスカムであ
り、ドライブシヤフト27により回転運動すると
共にブランジヤー24を回転、及び軸方向に往復
運動させ燃料を噴射ノズル29より機関7の気筒
内へ噴射させる。15はスピルリング位置に応じ
た電気信号を発生し噴射量を検出する噴射量セン
サである。26はクランクシヤフト回転角検出用
インダクタであり、ドライブシヤフト27に固定
され、エンジンのクランクシヤフトに同期して回
転する。回転角基準検出器としては電磁ピツクア
ツプが使用され、機関回転のTDC(上死点)より
θo度オフセツトした位置を基準として機関の回
転角θN度毎に基準位置信号が発生される。このた
めに、インダクタ26には2×360/θN個の凸部
が形成されており、電磁ピツクアツプは上記θo
度オフセツトした基準位置信号を得る位置に固定
されている。
燃焼時期検出器2bとしてのその一実施例をを
第4図に示す。本実施例においては、光検出素子
としてフオトトランジスタを用いている。10は
機関のシリンダヘツドであり、光検出素差が取り
付け可能なネジ穴が設けてある。11はハウジン
グ、12は燃焼光が透過可能なサフアイヤであ
り、振動及び熱に十分耐えるもので、ハウジング
11に固定されている。13は光検出素子として
のフオトトランジスタ14が取り付けられている
電気的絶縁板であり、14a,14bはその電極
である。
第4図に示す。本実施例においては、光検出素子
としてフオトトランジスタを用いている。10は
機関のシリンダヘツドであり、光検出素差が取り
付け可能なネジ穴が設けてある。11はハウジン
グ、12は燃焼光が透過可能なサフアイヤであ
り、振動及び熱に十分耐えるもので、ハウジング
11に固定されている。13は光検出素子として
のフオトトランジスタ14が取り付けられている
電気的絶縁板であり、14a,14bはその電極
である。
今燃焼室に燃焼が噴射され、燃焼が始まると、
その燃焼光はサフアイヤ12を透過し、フオトト
ランジスタ14に達し、電極14a,14b間に
燃焼の電気信号が得られる。これが燃焼時期信号
である。
その燃焼光はサフアイヤ12を透過し、フオトト
ランジスタ14に達し、電極14a,14b間に
燃焼の電気信号が得られる。これが燃焼時期信号
である。
次に噴射時期調節手段5について、本発明をボ
ツシユ型燃料噴射ポンプに適用した場合について
説明する。第5図はボツシユ分配型燃料噴射ポン
プの要部断面構成図である。タイマピストン51
はレバー54でローラリング21と接続されてお
り、タイマピストン51が図中左方へ移動すると
ローラリング21は右回転方向に回動し、燃料噴
射時期は進角側に変わるものである。55はベー
ン型燃料ポンプであり、噴射ポンプのドライブシ
ヤフト27(第3図)により回転し、燃料タンク
58から燃料をポンプ内圧力室Aに圧送する。5
6はオーバーフローチエツクバルブであり、ポン
プ内圧力室Aの圧力の過上昇を防ぐものである。
ポンプ内圧力室A内の燃料は機関へ噴射されると
共に絞りを通りタイマピストン高圧室Bへ導かれ
る。従つてタイマピストン高圧室Bの圧力と低圧
室C内のタイマピストンリターンスプリング52
の力のつり合う位置までタイマピストン51の位
置が定まるためローラリング21の位置が定まり
噴射時期が決まる。57は圧力調整弁でありタイ
マピストン高圧室Bの圧力を電気的制御手段4か
らの駆動パルスのON−OFFの時間比率を変える
事により、開閉時間比率を変えて制御し、タイマ
ピストン位置すなわち噴射時期を決める。
ツシユ型燃料噴射ポンプに適用した場合について
説明する。第5図はボツシユ分配型燃料噴射ポン
プの要部断面構成図である。タイマピストン51
はレバー54でローラリング21と接続されてお
り、タイマピストン51が図中左方へ移動すると
ローラリング21は右回転方向に回動し、燃料噴
射時期は進角側に変わるものである。55はベー
ン型燃料ポンプであり、噴射ポンプのドライブシ
ヤフト27(第3図)により回転し、燃料タンク
58から燃料をポンプ内圧力室Aに圧送する。5
6はオーバーフローチエツクバルブであり、ポン
プ内圧力室Aの圧力の過上昇を防ぐものである。
ポンプ内圧力室A内の燃料は機関へ噴射されると
共に絞りを通りタイマピストン高圧室Bへ導かれ
る。従つてタイマピストン高圧室Bの圧力と低圧
室C内のタイマピストンリターンスプリング52
の力のつり合う位置までタイマピストン51の位
置が定まるためローラリング21の位置が定まり
噴射時期が決まる。57は圧力調整弁でありタイ
マピストン高圧室Bの圧力を電気的制御手段4か
らの駆動パルスのON−OFFの時間比率を変える
事により、開閉時間比率を変えて制御し、タイマ
ピストン位置すなわち噴射時期を決める。
電気的制御手段4は第2図に図示する如く、中
央処理ユニツト(CPU)41、メモリ(ROM)
44及びメモリ(RAM)45を主要素とするマ
イクロコンピユータを内蔵し、回転角基準位置検
出器2aの出力信号及び燃焼時期検出器2bの出
力信号を波形整形する波形整形回路42、運転状
態検出器1からの各種アナログ入力信号をA/D
変換するA/D変換器43、及びCPU41から
のパルス出力信号を増幅し、噴射時期調節手段5
を駆動可能とする電気信号を得るための駆動回路
46を備える。
央処理ユニツト(CPU)41、メモリ(ROM)
44及びメモリ(RAM)45を主要素とするマ
イクロコンピユータを内蔵し、回転角基準位置検
出器2aの出力信号及び燃焼時期検出器2bの出
力信号を波形整形する波形整形回路42、運転状
態検出器1からの各種アナログ入力信号をA/D
変換するA/D変換器43、及びCPU41から
のパルス出力信号を増幅し、噴射時期調節手段5
を駆動可能とする電気信号を得るための駆動回路
46を備える。
電気的制御手段4は機関回転数を検出する回転
角基準位置検出器2a、噴射量を間接的に検出す
る噴射量センサ15、機関の暖機状態を検出する
冷却水温センサ16、エンジンに吸入される空気
温を検出するための吸気温センサ17及び吸気圧
センサ18からの運転状態を示す各検出信号を入
力し、エンジンの運転状態に最も適した目標燃焼
時期を算出すると共に、後述する如く算出される
実燃焼時期と前記目標燃焼時期との誤差を求め、
この誤差値に応じて圧力調整弁57の開弁時間を
変化させ、タイマピストン高圧室Bの圧力を制御
することにより、タイマピストン51を移動さ
せ、噴射時期をフイードバツク制御する。
角基準位置検出器2a、噴射量を間接的に検出す
る噴射量センサ15、機関の暖機状態を検出する
冷却水温センサ16、エンジンに吸入される空気
温を検出するための吸気温センサ17及び吸気圧
センサ18からの運転状態を示す各検出信号を入
力し、エンジンの運転状態に最も適した目標燃焼
時期を算出すると共に、後述する如く算出される
実燃焼時期と前記目標燃焼時期との誤差を求め、
この誤差値に応じて圧力調整弁57の開弁時間を
変化させ、タイマピストン高圧室Bの圧力を制御
することにより、タイマピストン51を移動さ
せ、噴射時期をフイードバツク制御する。
次に実燃焼時期の算出方法について第6図に示
すタイミングチヤートに沿つて説明する。(a)はク
ランクシヤフト回転角位置を回転角基準位置検出
器2aとしての電磁ピツアツプにて検出した出力
波形であり、本実施例においては4気筒エンジン
の場合について図示している。この信号aはエン
ジン回転角のTDC(上死点)位置よりθo度オフセ
ツトした位置を基準としてθN度毎に発生する。(b)
は回転角基準位置検出器2aの出力信号aが波形
整形回路42にて波形整形された信号である。(c)
は燃焼時期を検出する燃焼時期検出器2bの光検
出素子として用いたフオトトランジスタの出力信
号であり、気筒内に燃料が噴射され燃料しはじめ
る時期を検出する。(d)は燃焼時期検出器2bの出
力信号を波形整形回路42にて波形整形した出力
波形である。前記b及びdの信号がCPU41の
入力ポートに印加され実燃焼時期が算出される。
なお第6図の実施例は上記θNを45度とし、また、
エンジンクランクシヤフト2回転毎に上記燃焼時
期信号cが1回発生する場合の実施例を示す。
すタイミングチヤートに沿つて説明する。(a)はク
ランクシヤフト回転角位置を回転角基準位置検出
器2aとしての電磁ピツアツプにて検出した出力
波形であり、本実施例においては4気筒エンジン
の場合について図示している。この信号aはエン
ジン回転角のTDC(上死点)位置よりθo度オフセ
ツトした位置を基準としてθN度毎に発生する。(b)
は回転角基準位置検出器2aの出力信号aが波形
整形回路42にて波形整形された信号である。(c)
は燃焼時期を検出する燃焼時期検出器2bの光検
出素子として用いたフオトトランジスタの出力信
号であり、気筒内に燃料が噴射され燃料しはじめ
る時期を検出する。(d)は燃焼時期検出器2bの出
力信号を波形整形回路42にて波形整形した出力
波形である。前記b及びdの信号がCPU41の
入力ポートに印加され実燃焼時期が算出される。
なお第6図の実施例は上記θNを45度とし、また、
エンジンクランクシヤフト2回転毎に上記燃焼時
期信号cが1回発生する場合の実施例を示す。
今マイクロコンピユータとしてワンチツプマイ
クロコンピユータを用いた場合には、第2図の回
路ブロツク図においてCPU41、メモリROM4
4及びメモリRAM45はワンチツプで構成され
る。例えば富士通(株)社製の回路番号MBL6801W2
等が適用可能であり、その場合には回転角基準位
置検出器2aの波形整形された出力信号bをイン
プツトキヤプチヤレジスタ#1へ、又燃焼時期検
出器2bの波形整形された出力信号dをインプツ
トキヤプチヤレジスタ#2へ印加する用に構成す
れば実現可能である。仮に回転角基準位置検出器
2aが第6図に示すようにTDCに対してθo度だ
け進角側にオフセツトされているとし、また信号
dが発生する時刻をtn(i)、この時刻tn(i)直後の信
号b発生時刻をtN(i)、この信号bの発生時刻tN(i)
に対して1つ前の信号bの発生時刻をtN(i−l)
とすると、実燃焼時期θpは信号bが発生される
毎に図示の時間差TnおよびTNが、Tn=tN(i)−tn
(i)、TN=tN(i)−tN(i−l)から求められ、次の
式θp=θN×Tn/TN−θoから算出される。ここ
で、θp>0の場合のθpは第6図におけるAで示
される如くTDCに対してθp度の進角値として算
出され、一方θp<0の場合のθpは第6図における
Bで示される如く、|θp|度の遅角遅として算出
される。なお、ここで算出され得る実燃焼時期
θpは−θo≦θp<θN−θoを満足する範囲でなけれ
ばならない。なぜなら、θp≧θN−θoなる範囲に
θpが存在し得る場合は、第6図におけるCにて
示すように実際のTDCに対して、θN度だけ進角
側にずれた誤つた(TDC)′点を基準にしたθpが
算出され、またθp<θoなる範囲にθpが存在し得
る場合も図示してはいなが、実際のTDCに対し
てθN度ずれた(TDC)″点を基準にしたθpが算出
されることとなり、正規のTDCを基準に算出さ
れたものか、誤つた(TDC)′又は(TDC)″点
を基準に算出されたものであるかの識別が不可能
であることによる。さらに、回転角基準位置検出
器2aがTDCに対しθoだけ進角側に設定されて
いる場合には、実燃焼時期θpは前述した場合と
同様のTn、TNからθp=θN×Tn/TN+θo度と算
出され、同様にθo≦θp<θN+θoなる関係を満足
しなければ正規の実燃焼時期とはされない。従つ
て、実燃焼時期θpの変化幅を△θpとすれば、△
θp<θNとなるようθNは設定されなければならな
い。したがつて噴射時期調節手段5として、その
調節可能な調節幅△θMも△θM<θNとなるように設
定されることが必要条件となる。なお、オフセツ
トθoは制御上必要とする範囲の遅角側および進
角側のオフセツト遅として任意に設定することが
可能である。たとえば、進角側θo=3度、θN=45
度として、実燃焼時期θpの算出され得る範囲は
−3度≦θp<42度となり、実用上十分な実燃焼
時期検出範囲を得ている。
クロコンピユータを用いた場合には、第2図の回
路ブロツク図においてCPU41、メモリROM4
4及びメモリRAM45はワンチツプで構成され
る。例えば富士通(株)社製の回路番号MBL6801W2
等が適用可能であり、その場合には回転角基準位
置検出器2aの波形整形された出力信号bをイン
プツトキヤプチヤレジスタ#1へ、又燃焼時期検
出器2bの波形整形された出力信号dをインプツ
トキヤプチヤレジスタ#2へ印加する用に構成す
れば実現可能である。仮に回転角基準位置検出器
2aが第6図に示すようにTDCに対してθo度だ
け進角側にオフセツトされているとし、また信号
dが発生する時刻をtn(i)、この時刻tn(i)直後の信
号b発生時刻をtN(i)、この信号bの発生時刻tN(i)
に対して1つ前の信号bの発生時刻をtN(i−l)
とすると、実燃焼時期θpは信号bが発生される
毎に図示の時間差TnおよびTNが、Tn=tN(i)−tn
(i)、TN=tN(i)−tN(i−l)から求められ、次の
式θp=θN×Tn/TN−θoから算出される。ここ
で、θp>0の場合のθpは第6図におけるAで示
される如くTDCに対してθp度の進角値として算
出され、一方θp<0の場合のθpは第6図における
Bで示される如く、|θp|度の遅角遅として算出
される。なお、ここで算出され得る実燃焼時期
θpは−θo≦θp<θN−θoを満足する範囲でなけれ
ばならない。なぜなら、θp≧θN−θoなる範囲に
θpが存在し得る場合は、第6図におけるCにて
示すように実際のTDCに対して、θN度だけ進角
側にずれた誤つた(TDC)′点を基準にしたθpが
算出され、またθp<θoなる範囲にθpが存在し得
る場合も図示してはいなが、実際のTDCに対し
てθN度ずれた(TDC)″点を基準にしたθpが算出
されることとなり、正規のTDCを基準に算出さ
れたものか、誤つた(TDC)′又は(TDC)″点
を基準に算出されたものであるかの識別が不可能
であることによる。さらに、回転角基準位置検出
器2aがTDCに対しθoだけ進角側に設定されて
いる場合には、実燃焼時期θpは前述した場合と
同様のTn、TNからθp=θN×Tn/TN+θo度と算
出され、同様にθo≦θp<θN+θoなる関係を満足
しなければ正規の実燃焼時期とはされない。従つ
て、実燃焼時期θpの変化幅を△θpとすれば、△
θp<θNとなるようθNは設定されなければならな
い。したがつて噴射時期調節手段5として、その
調節可能な調節幅△θMも△θM<θNとなるように設
定されることが必要条件となる。なお、オフセツ
トθoは制御上必要とする範囲の遅角側および進
角側のオフセツト遅として任意に設定することが
可能である。たとえば、進角側θo=3度、θN=45
度として、実燃焼時期θpの算出され得る範囲は
−3度≦θp<42度となり、実用上十分な実燃焼
時期検出範囲を得ている。
次に上記構成による装置の作動を第7図に示す
フローチヤートに沿つて説明する。ステツプ101
では、エンジン回転数NEを算出するために回転
角基準位置検出器2aからの信号の周期TNより
NE=60/[TN×(360/θN)]rpmを求める。ここ
でθNは検出エンジン回転数に十分な応答性と精度
を持たせるために、θN≦90度とすることが望まし
く、前述した如くθN=45度としたことは適当な値
である。ステツプ102ではエンジン運転状態信号
の読み込みを行なう。すなわち噴射量センサ15
としてのスピル位置センサからの噴射量信号、エ
ンジン冷却水温センサ16からの水温信号、吸気
温センサ17からの吸気温信号及び吸気圧センサ
18からの吸気圧信号をA/D変換器43にて
A/D変換し、各々対応するRAM45上に記憶
する。ステツプ103ではエンジン回転数NEと噴射
量とから基本燃焼時期の2次元マツプより公知の
4点の線形補間計算を行なつて基本燃焼時期を求
める。第8図に基本燃焼時期のマツプの例を示
す。QTが噴射量、tmnが格子点における基本燃焼
時期のデーである。次に吸気圧、吸気温により吸
気密度補正を行なうと共に、エンジン冷却水温に
より、水温補正を行なつて目標燃焼時期θsを算出
する。
フローチヤートに沿つて説明する。ステツプ101
では、エンジン回転数NEを算出するために回転
角基準位置検出器2aからの信号の周期TNより
NE=60/[TN×(360/θN)]rpmを求める。ここ
でθNは検出エンジン回転数に十分な応答性と精度
を持たせるために、θN≦90度とすることが望まし
く、前述した如くθN=45度としたことは適当な値
である。ステツプ102ではエンジン運転状態信号
の読み込みを行なう。すなわち噴射量センサ15
としてのスピル位置センサからの噴射量信号、エ
ンジン冷却水温センサ16からの水温信号、吸気
温センサ17からの吸気温信号及び吸気圧センサ
18からの吸気圧信号をA/D変換器43にて
A/D変換し、各々対応するRAM45上に記憶
する。ステツプ103ではエンジン回転数NEと噴射
量とから基本燃焼時期の2次元マツプより公知の
4点の線形補間計算を行なつて基本燃焼時期を求
める。第8図に基本燃焼時期のマツプの例を示
す。QTが噴射量、tmnが格子点における基本燃焼
時期のデーである。次に吸気圧、吸気温により吸
気密度補正を行なうと共に、エンジン冷却水温に
より、水温補正を行なつて目標燃焼時期θsを算出
する。
ステツプ104では回転角基準位置信号と燃焼時
期信号とから実燃焼時期θpを前述した方法にし
て算出する。ステツプ105では、ステツプ103で求
めた目標燃焼時期θsとステツプ104で求めた実燃
焼時期θpより誤差θERR=θs−θpを算出する。ステ
ツプ106では、ステツプ105にて算出した誤差の正
負の判定を行なう。θs>θpな場合θERR>0とな
り、ステツプ109へ飛びデユーテイ(duty)比を
増加させ圧力調整弁57のOFF時間を増加させ
てタイマピストン51の位置を進角側に移動させ
る。又θs<θpの場合θERR<0となり、ステツプ
108へ飛びデユーテイ比を減少させ、圧力調整弁
57のOFF時間を減少させて、タイマピストン
51の位置を遅角側に移動させる。θs=θpの場合
θERR=0となりデユーテイ比は前回と同じ値を出
力する。すなわち目標値θsに対してθpが遅れてい
る場合は調整弁57はOFF時間を長くしてタイ
マピストン高圧室Bの圧力を上げ、タイマピスト
ン51を進角側へ移動させ燃焼時期すなわち噴射
時期を進め目標値に一致させる。以下圧力調整弁
制御周期毎にステツプ101から109の処理を繰り返
す。
期信号とから実燃焼時期θpを前述した方法にし
て算出する。ステツプ105では、ステツプ103で求
めた目標燃焼時期θsとステツプ104で求めた実燃
焼時期θpより誤差θERR=θs−θpを算出する。ステ
ツプ106では、ステツプ105にて算出した誤差の正
負の判定を行なう。θs>θpな場合θERR>0とな
り、ステツプ109へ飛びデユーテイ(duty)比を
増加させ圧力調整弁57のOFF時間を増加させ
てタイマピストン51の位置を進角側に移動させ
る。又θs<θpの場合θERR<0となり、ステツプ
108へ飛びデユーテイ比を減少させ、圧力調整弁
57のOFF時間を減少させて、タイマピストン
51の位置を遅角側に移動させる。θs=θpの場合
θERR=0となりデユーテイ比は前回と同じ値を出
力する。すなわち目標値θsに対してθpが遅れてい
る場合は調整弁57はOFF時間を長くしてタイ
マピストン高圧室Bの圧力を上げ、タイマピスト
ン51を進角側へ移動させ燃焼時期すなわち噴射
時期を進め目標値に一致させる。以下圧力調整弁
制御周期毎にステツプ101から109の処理を繰り返
す。
なお、燃焼時期検出器2bとしては上述した構
造のもの以外に種々の構造のものが適用可能であ
り、例えば燃焼室の光を光フアイバ等により所定
位置まで導き、その後光−電気交換を行なうよう
にしてもよい。
造のもの以外に種々の構造のものが適用可能であ
り、例えば燃焼室の光を光フアイバ等により所定
位置まで導き、その後光−電気交換を行なうよう
にしてもよい。
次に本発明の他のものについて説明する。
第9図ないし第12図はこの第2の発明の一実
施例を上述した如き第1の発明との相違を明らか
にするために表わした図であり、第9図は全体構
成を表わすブロツク図、第10図は上記第1の発
明における燃焼時期検出器と置換される噴射時期
検出器を表わした噴射ポンプの要部の概略断面
図、第11図は実噴射時期の算出の仕方を説明す
るためのタイムチヤート、第12図は電気的制御
手段による処理を説明するためのフローチヤート
を示す。
施例を上述した如き第1の発明との相違を明らか
にするために表わした図であり、第9図は全体構
成を表わすブロツク図、第10図は上記第1の発
明における燃焼時期検出器と置換される噴射時期
検出器を表わした噴射ポンプの要部の概略断面
図、第11図は実噴射時期の算出の仕方を説明す
るためのタイムチヤート、第12図は電気的制御
手段による処理を説明するためのフローチヤート
を示す。
本実施例の全体構成は第9図と第2図とを比較
すれば明らかな如く、燃焼時期検出器2bに代え
て噴射時期検出器8を備える点において相違する
ことを除けば、回転角基準位置検出器2aを機関
回転数検出器と兼用させるなどその他の点におい
ては同様の構成がとられる。ここで噴射時期検出
器8は、第10図に図示する如く、プランジヤス
プリングシート23のリフト量を検出するリフト
検出センサとしての電磁ピツクアツプが用いら
れ、プランジヤ24が燃料を分配圧送し始める時
期毎に第11図C′のような噴射時期信号を発生す
る。なお第10図図示の噴射ポンプにおける他の
構成要素は第3図図示の噴射ポンプにおけるもの
と同様である。なお、噴射時期検出器8として
は、他に、燃料噴射時の圧力変化を検出する圧電
素子を用いてもよい。
すれば明らかな如く、燃焼時期検出器2bに代え
て噴射時期検出器8を備える点において相違する
ことを除けば、回転角基準位置検出器2aを機関
回転数検出器と兼用させるなどその他の点におい
ては同様の構成がとられる。ここで噴射時期検出
器8は、第10図に図示する如く、プランジヤス
プリングシート23のリフト量を検出するリフト
検出センサとしての電磁ピツクアツプが用いら
れ、プランジヤ24が燃料を分配圧送し始める時
期毎に第11図C′のような噴射時期信号を発生す
る。なお第10図図示の噴射ポンプにおける他の
構成要素は第3図図示の噴射ポンプにおけるもの
と同様である。なお、噴射時期検出器8として
は、他に、燃料噴射時の圧力変化を検出する圧電
素子を用いてもよい。
また実燃焼時期θpの算出に代る実噴射時期θ′p
の算出方法については、第11図のタイムチヤー
トと第6図のタイムチヤートを比較すれば明らか
な如く、実噴射時期θ′pは上述した実燃焼時期θp
の同様に、オフセツト値θoに応じて、θ′p=θo×
Tn/TN−θo、あるいはθ′p=θo×Tn/TN+θoか
ら求まり、実噴射時期θ′pの変化幅△θ′pに対して
上述の回転角θNは△θ′p<θNなる関係を満足する
よう設定される必要がある。なお、第11図にお
けるa,bは第6図におけるa,bと同一であ
り、またdは噴射時期信号cを波形整形回路42
により波形整形した後の信号である。
の算出方法については、第11図のタイムチヤー
トと第6図のタイムチヤートを比較すれば明らか
な如く、実噴射時期θ′pは上述した実燃焼時期θp
の同様に、オフセツト値θoに応じて、θ′p=θo×
Tn/TN−θo、あるいはθ′p=θo×Tn/TN+θoか
ら求まり、実噴射時期θ′pの変化幅△θ′pに対して
上述の回転角θNは△θ′p<θNなる関係を満足する
よう設定される必要がある。なお、第11図にお
けるa,bは第6図におけるa,bと同一であ
り、またdは噴射時期信号cを波形整形回路42
により波形整形した後の信号である。
更に電気的制御手段による処理は第12図に図
示する如きものであり、図中のステツプ103′にお
いては目標噴射時期θ′sを算出し、ステツプ104′に
おいては実噴射時期θ′pを算出するが、ステツプ
101′、102′、103′、104′、105′、106′、107′、1
08′、
109′はそれぞれ上述した第7図のフローチヤート
におけるステツプ101、102、103、104、105、
106、107、108、109に対応しており、同様な処理
が行なわれる。
示する如きものであり、図中のステツプ103′にお
いては目標噴射時期θ′sを算出し、ステツプ104′に
おいては実噴射時期θ′pを算出するが、ステツプ
101′、102′、103′、104′、105′、106′、107′、1
08′、
109′はそれぞれ上述した第7図のフローチヤート
におけるステツプ101、102、103、104、105、
106、107、108、109に対応しており、同様な処理
が行なわれる。
以上説明した第1発明の燃料噴射時期制御装置
は、θO≦θP<θN+θOおよび、θPの変化幅△θP
がθN>△θPを常に満たすように設定されている
ことから、機関1回転あたりに基準位置信号が複
数発生させられて、基準位置信号の発生周期
(TN)が短縮されたとしても、正規のTDCを基
準とする実燃焼時期(θP)の算出が保証される。
つまり、実際のTDCに対してθNずれたTDC点を
基準とするθPの算出が行われることが防止され
る。
は、θO≦θP<θN+θOおよび、θPの変化幅△θP
がθN>△θPを常に満たすように設定されている
ことから、機関1回転あたりに基準位置信号が複
数発生させられて、基準位置信号の発生周期
(TN)が短縮されたとしても、正規のTDCを基
準とする実燃焼時期(θP)の算出が保証される。
つまり、実際のTDCに対してθNずれたTDC点を
基準とするθPの算出が行われることが防止され
る。
したがつて、回転角基準位置検出器を機関回転
数検出器と兼用することによつて生ずる誤つた実
燃焼時期データの算出を未然に防止し、かつ機関
回転数データを十分に正確なものにしたため、部
品点数の減少、及び最適な燃料噴射を実現するこ
とが可能となる。
数検出器と兼用することによつて生ずる誤つた実
燃焼時期データの算出を未然に防止し、かつ機関
回転数データを十分に正確なものにしたため、部
品点数の減少、及び最適な燃料噴射を実現するこ
とが可能となる。
第2発明の燃料噴射時期制御装置は、θO≦θ′P
<θN≦θOおよびθ′Pの変化幅△θ′PがθN>△θ′P
を常に満たすように設定されていることから、機
関1回転あたりに基準位置信号が複数発生させら
れて、基準位置信号の発生周期(TN)が短縮さ
れたとしても、正規のTDCを基準とする実噴射
時期(θ′P)の算出が保証される。つまり、実際
のTDCに対してθNずれたTDC点を基準とする
θ′Pの算出が行われることが防止される。
<θN≦θOおよびθ′Pの変化幅△θ′PがθN>△θ′P
を常に満たすように設定されていることから、機
関1回転あたりに基準位置信号が複数発生させら
れて、基準位置信号の発生周期(TN)が短縮さ
れたとしても、正規のTDCを基準とする実噴射
時期(θ′P)の算出が保証される。つまり、実際
のTDCに対してθNずれたTDC点を基準とする
θ′Pの算出が行われることが防止される。
したがつて回転角基準位置検出器を機関回転数
検出器と兼用することによつて生ずる誤つた実噴
射時期データの算出を未然に防止し、かつ機関回
転数データを十分に正確なものにしたため、部品
点数の減少、及び最適な燃焼噴射を実現すること
が可能となる。
検出器と兼用することによつて生ずる誤つた実噴
射時期データの算出を未然に防止し、かつ機関回
転数データを十分に正確なものにしたため、部品
点数の減少、及び最適な燃焼噴射を実現すること
が可能となる。
第1a図は第1の発明の基本構成図、第1b図
は第2の発明の基本構成図、第2図ないし第8図
は第1の発明の一実施例を示し、第2図はその全
体構成を表わすブロツク図、第3図は噴射ポンプ
の要部概略断面図、第4図は燃焼時期検出器及び
その取付状態を表わした断面図、第5図は噴射時
期調節手段の構造説明図、第6図は実燃焼時期の
算出方法を説明するタイミングチヤート、第7図
は電気的制御手段による処理を示すフローチヤー
ト、第8図は基本燃焼時期の2次元マツプを示す
図、第9図ないし第12図は第2の発明の一実施
例における主要部分を示す図であり、第9図はそ
の全体構成を表わすブロツク図、第10図は噴射
時期検出器とその取付状態を表わす噴射ポンプの
要部概略断面図、第11図は実噴射時期の算出方
法を説明するタイミングチヤート、第12図は電
気的制御手段による処理を示すフローチヤートで
ある。 1……運転状態検出器、2a……回転角基準位
置検出器、2b……燃焼時期検出器、3……実燃
焼時期検出器、4……電気的制御手段、5……噴
射時期調節手段、6……噴射ポンプ、7……機関
(デイーゼル機関)、8……噴射時期検出器、9…
…実噴射時期検出器p。
は第2の発明の基本構成図、第2図ないし第8図
は第1の発明の一実施例を示し、第2図はその全
体構成を表わすブロツク図、第3図は噴射ポンプ
の要部概略断面図、第4図は燃焼時期検出器及び
その取付状態を表わした断面図、第5図は噴射時
期調節手段の構造説明図、第6図は実燃焼時期の
算出方法を説明するタイミングチヤート、第7図
は電気的制御手段による処理を示すフローチヤー
ト、第8図は基本燃焼時期の2次元マツプを示す
図、第9図ないし第12図は第2の発明の一実施
例における主要部分を示す図であり、第9図はそ
の全体構成を表わすブロツク図、第10図は噴射
時期検出器とその取付状態を表わす噴射ポンプの
要部概略断面図、第11図は実噴射時期の算出方
法を説明するタイミングチヤート、第12図は電
気的制御手段による処理を示すフローチヤートで
ある。 1……運転状態検出器、2a……回転角基準位
置検出器、2b……燃焼時期検出器、3……実燃
焼時期検出器、4……電気的制御手段、5……噴
射時期調節手段、6……噴射ポンプ、7……機関
(デイーゼル機関)、8……噴射時期検出器、9…
…実噴射時期検出器p。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 デイーゼル機関の運転状態を検出する運転状
態検出器と、 燃料噴射ポンプの噴射時期を調整する噴射時期
調整手段と、 燃料噴射ポンプのドライブシヤフトに設けら
れ、機関回転の上死点(TDC)より所定角度
(θO)オフセツトした位置を基準としてドライブ
シヤフトの所定回転角(θN)毎に機関1回転あ
たり複数個の基準位置信号を発生する記準位置信
号発生手段と、 前記基準位置信号の発生周期(TN)に基づき
機関回転数を算出する回転数算出手段と、 前記運転状態に基づき目標燃焼時期(θS)を
算出する目標燃焼時期算出手段と、 前記機関に設けられ、機関回転の上死点付近の
タイミングで実燃焼信号を発生する燃焼時期検出
手段と、 前記基準位置信号の発生周期(TN)、実燃焼
信号とその隣の基準位置信号との時間間隔
(Tn)、前記基準位置信号の発生間隔回転角
(θN)、及び前記所定角度(θO)に基づいて、実
燃焼時期(θP)を算出する実燃焼時期算出手段
と、 前記目標燃焼時期(θS)と前記実燃焼時期
(θP)との誤差に応じて、この誤差を修正するよ
うに前記噴射時期調整手段を制御する誤差修正制
御手段とを備え、 θO≦θP<θN+θO、およびθPの変化幅△θPが
θN>△θPを常に満たすように設定したことを特
徴とする燃料噴射時期制御装置。 2 前記噴射時期調整手段の調製幅△θMが前記
回転角θNに対して△θM<θNなる関係を満足す
る上記特許請求の範囲第1項記載の燃料噴射時期
制御装置。 3 デイーゼル機関の運転状態を検出する運転状
態検出器と、 燃料噴射ポンプの噴射時期を調整する噴射時期
調整手段と、 燃料噴射ポンプのドライブシヤフトに設けら
れ、機関回転の上死点(TDC)より所定角度
(θO)オフセツトした位置を基準としてドライブ
シヤフトの所定回転角(θN)毎に機関1回転あ
たり複数個の基準位置信号を発生する基準位置信
号発生手段と、 前記基準位置信号の発生周期(TN)に基づき
機関回転数を算出する回転数算出手段と、 前記運転状態に基づき目標噴射時期(θ′S)を
算出する目標噴射時期算出手段と、 前記機関に設けられ、機関回転の上死点付近の
タイミングで実噴射信号を発生する噴射時期検出
手段と、 前記基準位置信号の発生周期(TN)、実噴射
信号とその隣の基準位置信号との時期間隔
(T′n)、前記基準位置信号の発生間隔回転角
(θN)、及び前記所定角度(θO)に基づいて、実
噴射時期(θ′P)を算出する実噴射時期算出手段
と、 前記目標噴射時期(θ′S)と前記実噴射時期
(θ′P)との誤差に応じて、この誤差を修正するよ
うに前記噴射時期調整手段を制御する誤差修正制
御手段とを備え、 θO≦θ′P<θN+θO、およびθ′Pの変化幅△θ′P
がθN>△θ′Pを常に満たすように設定したことを
特徴とする燃料噴射時期制御装置。 4 前記噴射時期調整手段の調整幅△θMが前記
回転角θNに対して△θM<θNなる関係を満足す
る上記特許請求の範囲第3項記載の燃料噴射時期
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58056343A JPS59183043A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 燃料噴射時期制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58056343A JPS59183043A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 燃料噴射時期制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59183043A JPS59183043A (ja) | 1984-10-18 |
JPH0563625B2 true JPH0563625B2 (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=13024580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58056343A Granted JPS59183043A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 燃料噴射時期制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59183043A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61286541A (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-17 | Diesel Kiki Co Ltd | 燃料噴射ポンプの燃料噴射進角制御装置 |
EP0221832A3 (en) * | 1985-11-07 | 1988-09-14 | Ail Corporation | Fuel injection control and timing and speed sensor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5720564A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-03 | Setsuo Yamanoi | Pump utilizing height difference between plural floats on waving water |
JPS57179346A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-04 | Nippon Denso Co Ltd | Ignition timing controlling apparatus |
JPS57200630A (en) * | 1981-06-03 | 1982-12-08 | Nippon Denso Co Ltd | Injection timing controlling device for distribution-type fuel injection pump |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP58056343A patent/JPS59183043A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5720564A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-03 | Setsuo Yamanoi | Pump utilizing height difference between plural floats on waving water |
JPS57179346A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-04 | Nippon Denso Co Ltd | Ignition timing controlling apparatus |
JPS57200630A (en) * | 1981-06-03 | 1982-12-08 | Nippon Denso Co Ltd | Injection timing controlling device for distribution-type fuel injection pump |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59183043A (ja) | 1984-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5937808A (en) | Valve timing control system for internal combustion engine | |
US6260524B1 (en) | Valve timing control system for internal combustion engine | |
US5038737A (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
US4962739A (en) | Fuel controller for an internal combustion engine | |
KR920007896B1 (ko) | 내연기관의 통내 압력 검출장치 | |
KR100356012B1 (ko) | 내연기관용 제어장치 | |
JP2562577B2 (ja) | 内燃機関用アイドル運転制御装置 | |
JP4816580B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0563625B2 (ja) | ||
JPH0118254B2 (ja) | ||
JPS6055695B2 (ja) | 燃料噴射時期制御装置 | |
KR940004360B1 (ko) | 연료 분사장치 | |
JPH0777098A (ja) | 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 | |
JPS59160046A (ja) | 燃料噴射時期制御装置 | |
JPS6065253A (ja) | ディ−ゼル機関用燃料噴射時期制御装置 | |
JP3279982B2 (ja) | 燃料噴射量の制御方法及びその装置 | |
JP2524788B2 (ja) | デイ―ゼルエンジンのシ―ケンス式燃料噴射時期制御装置 | |
JPS59176435A (ja) | デイ−ゼル機関用噴射時期制御装置 | |
JPS6232251A (ja) | 燃料噴射量制御装置 | |
JPH08246937A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置 | |
JP2600651B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2524784B2 (ja) | デイ―ゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置 | |
JPH0658194A (ja) | 燃料噴射時期制御装置 | |
JPS59190434A (ja) | デイ−ゼル機関用燃料噴射時期制御装置 | |
JP2782708B2 (ja) | 燃料噴射ポンプの燃料噴射時期制御装置 |