JPH0563376A - 携帯用機器の懸吊構造 - Google Patents

携帯用機器の懸吊構造

Info

Publication number
JPH0563376A
JPH0563376A JP21911191A JP21911191A JPH0563376A JP H0563376 A JPH0563376 A JP H0563376A JP 21911191 A JP21911191 A JP 21911191A JP 21911191 A JP21911191 A JP 21911191A JP H0563376 A JPH0563376 A JP H0563376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
hook
belt
portable device
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21911191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590640B2 (ja
Inventor
Shinichi Kato
真一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3219111A priority Critical patent/JP2590640B2/ja
Publication of JPH0563376A publication Critical patent/JPH0563376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590640B2 publication Critical patent/JP2590640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベルトの両端部に設けられたフックとホルダ
とを携帯用機器の側端面に固着された保持具に係着する
ことで該携帯用機器が該ベルトによって吊り下げられる
ように形成された携帯用機器の懸吊構造に関し、脱落す
ることのないよう確実に携帯用機器の吊り下げが行われ
るよう形成することを目的とする。 【構成】 フランジの外周に沿って引っ掛け溝を設ける
ことで形成された金具が両側端面に固着された携帯用機
器と、該引っ掛け溝に挿入される半円状の落とし込み部
を一端に有し、他端に軸部を有するフックと、該引っ掛
け溝に該落とし込み部が挿入された時、該フランジに当
接し、該落とし込み部が該引っ掛け溝から脱抜すことの
ないようロックするロック爪を一端に有し、他端に係止
部を有するホルダと、該フックと、該ホルダとが、該軸
部と、該係止部とによって両端部に係止されるベルトと
を備え、該フックと、該ホルダとの両者が該金具に着脱
自在に係着されることで該携帯機器が該ベルトによって
吊り下げられるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベルトの両端部に設け
られたフックとホルダとを携帯用機器の側端面に固着さ
れた保持具に係着することで該携帯用機器が該ベルトに
よって吊り下げられるように形成された携帯用機器の懸
吊構造に関する。
【0002】近年、電子機器の小形化が推進されるよう
になり、携帯用機器が増加する傾向にある。このような
携帯用機器に於いては、ある程度の重量のある装置は、
一般的に、持ち歩きに便利なようにベルトが設けられ、
持ち歩く場合はそのベルトによって吊り下げ、テーブル
などに載置する場合はそのベルトを取り外すように形成
されている。
【0003】したがって、携帯用機器に設けられるベル
トは、必要に応じて、着脱自在に形成されることが望ま
れている。
【0004】
【従来の技術】従来は図5の従来の説明図に示すように
構成されていた。図5の(a) は斜視図,(b1)(c1) は要部
側面図,(b2)(c2) は要部正面図である。
【0005】図5の(a) に示すように、携帯要機器1 の
両側端面1Aに保持具2 を固着し、ベルト12の両端部12A
にフック5 を係止し、フック5 を保持具2 に係着するこ
とで携帯要機器1 がベルト12によって吊り下げられるよ
うに形成されていた。
【0006】また、保持具2 は(b1)(b2)に示すように、
フランジ3 の外周に引っ掛け溝4 を設けることで形成さ
れ、フック5は線材を曲折させることで一端に直径d に
示す半円状の落し込み部6を、他端に軸部7 を設けるよ
うに形成され、軸部7 がベルト12の端部12A に係止され
ている。
【0007】そこで、保持具2 にフック5 を係着する場
合は、引っ掛け溝4 に落し込み部6を位置合わせし、矢
印A に示すようにベルト12を引っ張ることで(c1)(c2)に
示すように、落し込み部6 が引っ掛け溝4 に挿入される
ことで係着が行われるように形成されている。
【0008】この場合、落し込み部6 には直径d より幅
が狭く形成された隙間S が設けられ、一旦、落し込み部
6 が引っ掛け溝4 に挿入されると、矢印A と逆方向に外
力を加えなければ落し込み部6が引っ掛け溝4 から脱抜
することのないように形成されている。
【0009】このようにフック5 と保持具2 とを係着
し、ベルト12によって携帯要機器1 を吊り下げ、携帯要
機器1 を持ち歩くことが行われ、携帯要機器1 をテーブ
ルなどに載置した時は、通常、引っ掛け溝4 から落し込
み部6 を脱抜し、ベルト12を取り外すことで携帯要機器
1 の操作が行われる。
【0010】したがって、必要に応じて、フック5 と保
持具2 とが係着されることで、ベルト12が携帯要機器1
に着脱自在に形成されていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなフ
ック5 の落し込み部6 を保持具2 の引っ掛け溝4 に係着
させる構成では、ベルト12によって携帯要機器1 を吊り
下げている状態の時、図5の(b1)に示す矢印A と逆方向
の外力が加わることで、落し込み部6 が引っ掛け溝4 よ
り外れ、フック5 と保持具2 との係着が外れることにな
る。
【0012】したがって、不意な外力が加わることによ
って吊り下げられた携帯要機器1 を落下させる問題を有
していた。そこで、本発明では、脱落することのないよ
う確実に携帯用機器の吊り下げが行われるよう形成する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、図1に示すように、フランジ3 の外周に沿っ
て引っ掛け溝4 を設けることで形成された保持具2 が両
側端面1Aに固着された携帯用機器1 と、該引っ掛け溝4
に挿入される半円状の落とし込み部6 を一端に有し、他
端に軸部7 を有するフック5 と、該引っ掛け溝4 に該落
とし込み部6 が挿入された時、該フランジ3 に当接し、
該落とし込み部6 が該引っ掛け溝4 から脱抜すことのな
いようロックするロック爪9 を一端に有し、他端に係止
部10を有するホルダ8 と、該フック5 と、該ホルダ8 と
が、該軸部7 と、該係止部10とによって両端部12A に係
止されるベルト12とを備え、該フック5 と、該ホルダ8
との両者が該保持具2 に着脱自在に係着されることで該
携帯機器1 が該ベルト12によって吊り下げられるように
たものであり、更に、前記ロック爪9 によるロックが行
われた時、前記フランジ3 の外周に嵌合される貫通穴11
が前記ホルダ8 に形成されるように、また、前記ロック
爪9 のロック解除が前記フック5 の回動によって行われ
るよう前記係止部10と前記軸部7 とが回動自在に係合さ
れるように、または、前記ロック爪9 のロック解除が前
記ホルダ8 自身の湾曲によって行えるよう該ホルダ8 が
弾性材によって形成されるように構成する。
【0014】このように構成することによって前述の課
題は解決される。
【0015】
【作用】即ち、引っ掛け溝4 に落とし込み部6 が挿入さ
れた時、フランジ3 に当接し、落とし込み部6 が引っ掛
け溝4 から脱抜すことのないようロックするロック爪9
が設けられたホルダ8 がベルト12の端部12A に係止され
るようにし、保持具2 にはフック5 と、ホルダ8 との両
者が係着されるようにしたものである。
【0016】また、この場合、ホルダ8 にはフランジ3
に嵌合する貫通穴11が設けられ、携帯用機器1 の吊り下
げがホルダ8 によっても行え、吊り下げを確実にすると
共に、保持具2 からフック5 を取り外す場合は、ホルダ
8 を回動させるか、または、ホルダ8 を湾曲させること
でロック爪9 によるロック解除を行うことでフック5の
取り外しが行えるようにしたものである。
【0017】したがって、従来のような不意な外力によ
って吊り下げられた携帯用機器1 が脱落するようなこと
がなく、しかも、ベルト12による携帯用機器1 の吊り下
げを安定して行うことができる。
【0018】
【実施例】以下本発明を図2,図3および図4を参考に
詳細に説明する。図2は本発明による一実施例の説明図
で、(a) は斜視図,(b1)(b2)は要部斜視図,図3は本発
明の説明図で、(a) はフックとホルダの斜視図,(b)(c)
は要部側面図, 図4は本発明の他の実施例の説明図で、
(a) はフックとホルダの斜視図,(b)は要部側面図であ
る。全図を通じて、同一符号は同一対象物を示す。
【0019】図2の(a) に示すように、ベルト12の両端
部12A にフック5 とホルダ8 とを係止し、フック5 とホ
ルダ8 とが携帯用機器1 の両側端面1Aに固着された保持
具2に係着されることで携帯用機器1 の吊り下げがベル
ト12によって行われるように形成したものである。
【0020】また、フック5 とホルダ8 との係着は、(b
1)に示すように、先づ、保持具2 にフック5 を係着し、
その後、(b2)に示すように、保持具2 にホルダ8 を係着
させるように形成されている。
【0021】この場合、ホルダ8 は図3の(a) に示すよ
うに、一端には貫通穴11とロック爪9 とが、他端にはベ
ルト12の端部12A に係止される係止部10が設けられこと
で形成され、係止部10がフック5 の軸部7 に回動自在に
係合されている。
【0022】そこで、携帯用機器1 の側端面1Aに固着さ
れた保持具2 にフック5 を係着する場合は、先づ、(b)
に示すように、フック5 とホルダ8 との間が開かれた状
態で、フック5 を矢印B 方向に移動させることで保持具
2 の引っ掛け溝4 にフック5の落し込み部6 を合致さ
せ、合致後、更に、矢印A のように引っ張ることで保持
具2 の引っ掛け溝4 にフック5 の落し込み部6 を挿入さ
せ、次に、(c) に示すように、ホルダ8 を矢印C の方向
に回動させる。
【0023】このようにホルダ8 を回動させると、ホル
ダ8 に設けられたロック爪9 は保持具2 のフランジ3 の
外周に当接するよう突出し、引っ掛け溝4 に挿入された
落し込み部6 が引っ掛け溝4 から脱抜することのないよ
うロックすることが行え、一方、ホルダ8 に設けられた
貫通穴11は、保持具2 のフランジ3 に嵌合し、携帯用機
器1 をベルト12によって吊り下げた時、携帯用機器1 の
重量がフック5 とホルダ8 との両者によって保持し、吊
り下げに際して、安定感を得ることができる。
【0024】また、保持具2 に係着されたフック5 を取
り外す場合は、先づ、ホルダ8 を矢印C と逆方向に回動
させ、ロック爪9 のロック解除と、貫通穴11をフランジ
3 から脱抜することとを行い、フック5 を矢印A と逆方
向に引っ張ることで引っ掛け溝4 に挿入された落し込み
部6 を引っ掛け溝4 から脱抜することで行える。
【0025】更に、図4の(a) の場合は、貫通穴11およ
びロック爪9 が設けられ、係止部10がフック5 の軸部7
に係合されたホルダ8 が弾性部材によって形成されるよ
うにしたものである。
【0026】そこで、保持具2 の引っ掛け溝4 にフック
5 の落し込み部6 を挿入させるフック5 の係着および保
持具2 の引っ掛け溝4 からフック5 の落し込み部6 を脱
抜するフック5 の取外しに際しては、(b) に示すよう
に、ホルダ8 に矢印D に示す力を加え、ホルダ8 を湾曲
させることで行える。
【0027】したがって、フック5 の軸部7 とホルダ8
の係止部10とは回動するように形成する必要がなく、特
に、フック5 の係着時では、前述のようなホルダ8 を回
動させることでは、ホルダ8 の回動を忘れることでロッ
ク爪9 によるロックが行われない場合が生じるが、図4
に示すホルダ8 を湾曲させる構成では、このようなロッ
クが行われなくなる状態は生じないため、前述の構成に
比較して、ロックが確実に行われる利点がある。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フックとホルダとの両者をベルトの端部に係止し、携帯
用機器に固着された保持具にフックとホルダとを係着さ
せることで、ホルダに設けられたロック爪によってフッ
クが保持具から外れることのないようにしたものであ
る。
【0029】したがって、従来のような携帯用機器の脱
落を防ぐことができ、安定した吊り下げが行え、実用的
効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明による一実施例の説明図
【図3】 本発明の説明図
【図4】 本発明の他の実施例の説明図
【図5】 従来の説明図
【符号の説明】
1 携帯用機器 2 保持具 3 フランジ 4 引っ掛け溝 5 フック 6 落し込み部 7 軸部 8 ホルダ 9 ロック爪 10 係止部 11 貫通穴 12 ベルト 1A 側端面 12A 端部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジ(3) の外周に沿って引っ掛け溝
    (4) を設けることで形成された保持具(2) が両側端面(1
    A)に固着された携帯用機器(1) と、 該引っ掛け溝(4) に挿入される半円状の落とし込み部
    (6) を一端に有し、他端に軸部(7) を有するフック(5)
    と、 該引っ掛け溝(4) に該落とし込み部(6) が挿入された
    時、該フランジ(3) に当接し、該落とし込み部(6) が該
    引っ掛け溝(4) から脱抜すことのないようロックするロ
    ック爪(9) を一端に有し、他端に係止部(10)を有するホ
    ルダ(8) と、 該フック(5) と、該ホルダ(8) とが、該軸部(7) と、該
    係止部(10)とによって両端部(12A) に係止されるベルト
    (12)とを備え、 該フック(5) と、該ホルダ(8) との両者が該保持具(2)
    に着脱自在に係着されることで該携帯機器(1) が該ベル
    ト(12)によって吊り下げられることを特徴とする携帯用
    機器の懸吊構造。
  2. 【請求項2】 請求項1の前記ロック爪(9) によるロッ
    クが行われた時、前記フランジ(3) の外周に嵌合される
    貫通穴(11)が前記ホルダ(8) に形成されることを特徴と
    する携帯用機器の懸吊構造。
  3. 【請求項3】 請求項1の前記ロック爪(9) のロック解
    除が前記フック(5)の回動によって行われるよう前記係
    止部(10)と前記軸部(7) とが回動自在に係合されること
    を特徴とする携帯用機器の懸吊構造。
  4. 【請求項4】 請求項1の前記ロック爪(9) のロック解
    除が前記ホルダ(8)自身の湾曲によって行えるよう該ホ
    ルダ(8) が弾性部材によって形成されることを特徴とす
    る携帯用機器の懸吊構造。
JP3219111A 1991-08-30 1991-08-30 携帯用機器の懸吊構造 Expired - Fee Related JP2590640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219111A JP2590640B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 携帯用機器の懸吊構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219111A JP2590640B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 携帯用機器の懸吊構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563376A true JPH0563376A (ja) 1993-03-12
JP2590640B2 JP2590640B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16730426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219111A Expired - Fee Related JP2590640B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 携帯用機器の懸吊構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590640B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117888U (ja) * 1979-02-14 1980-08-20
JPS5760988U (ja) * 1980-09-24 1982-04-10
JPS5761879U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117888U (ja) * 1979-02-14 1980-08-20
JPS5760988U (ja) * 1980-09-24 1982-04-10
JPS5761879U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590640B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5787739A (en) Security hole fastening device
JP2006010066A (ja) 結束バンドおよび結束バンドセット
US5878988A (en) Mounting bracket and method
US4885920A (en) Garment security device
US4524892A (en) Hanger attachment
JPH0563376A (ja) 携帯用機器の懸吊構造
US4448051A (en) Key retaining device
US4924973A (en) Elevator pad hanging system
JP3782964B2 (ja) 板材用吊り具
JPH0967079A (ja) 重量物吊上げ用フック装置
JPS61253004A (ja) 取付けプレ−テイング装置
JPH07299772A (ja) 工具ホルダー
JPH0942264A (ja) ロ−プ外れ止めフック
JP3062882U (ja) 展示物固定具
KR200372549Y1 (ko) 대형 컴퓨터의 시스템장비 고정장치
KR0120772Y1 (ko) 핀 이탈 방지장치
JP2516451Y2 (ja) ハンマー差し具
JP2589485Y2 (ja) ハンガー装置
JPS602854Y2 (ja) 額縁懸吊金具
JPH0321213A (ja) トイレットペーパー用ハンガー
JPH10113403A (ja) 消火器携帯具
FI84391B (fi) Haenganordning med killaosning foer placering pao staoltraod.
JP3000151U (ja) ネクタイハンガー
JPS5850098Y2 (ja) ロツク機能付きストップピン
JPH0695974B2 (ja) 額用壁掛け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees