JPH0563280A - レーザ発振制御装置 - Google Patents
レーザ発振制御装置Info
- Publication number
- JPH0563280A JPH0563280A JP22083991A JP22083991A JPH0563280A JP H0563280 A JPH0563280 A JP H0563280A JP 22083991 A JP22083991 A JP 22083991A JP 22083991 A JP22083991 A JP 22083991A JP H0563280 A JPH0563280 A JP H0563280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- laser light
- output
- oscillation
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、CW発振時、パルス発振時のいず
れにおいてもレーザ光出力波高値の良好な精度での測定
をおこなう。 【構成】 本発明は、レーザ光出力の所定期間内におけ
る最大値を保持し、この保持した値或いは検出されたレ
ーザ光出力を基にレーザ光の波高値を検出したり、また
は、レーザ光出力を所定期間積分し、その積分値を保持
し、この積分した値或いは検出されたレーザ光出力を基
にレーザ光の実効値を検出するレーザ発振制御装置であ
る。
れにおいてもレーザ光出力波高値の良好な精度での測定
をおこなう。 【構成】 本発明は、レーザ光出力の所定期間内におけ
る最大値を保持し、この保持した値或いは検出されたレ
ーザ光出力を基にレーザ光の波高値を検出したり、また
は、レーザ光出力を所定期間積分し、その積分値を保持
し、この積分した値或いは検出されたレーザ光出力を基
にレーザ光の実効値を検出するレーザ発振制御装置であ
る。
Description
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ媒質を励起する
ことにより、レーザ光を発振するレーザ発振手段を制御
するレーザ発振制御装置に関する。
ことにより、レーザ光を発振するレーザ発振手段を制御
するレーザ発振制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザ発振制御装置を図面を用い
て説明する。
て説明する。
【0003】図5に示すように制御装置1は電源2に出
力値を設定する以外に、パルス状のレーザ発振をおこな
う場合(以下、パルス発振時という)にはパルス発生回
路3にパルスの周波数とデューティを設定する。一定の
値のレーザ発振をおこなう場合(以下、CW発振時とい
う)にはパルス発生回路3は一定の信号を出力しつづけ
るものとする。電源2からの出力はパルス発振時にはパ
ルス発生回路3の出力パルス波形により変調を受け、共
振器4に供給される。これによって共振器4内のレーザ
媒質が励起され、共振器4の両端に取り付けられたミラ
ー(図示せず)によりレーザ光出力が得られる。レーザ
光出力の一部はレーザ光出力値の測定回路である光セン
サ5に入力され、電気信号に変換され制御装置1に入力
される。制御装置1はこの信号によりレーザ光出力値の
表示やさまざまな制御をおこなう。
力値を設定する以外に、パルス状のレーザ発振をおこな
う場合(以下、パルス発振時という)にはパルス発生回
路3にパルスの周波数とデューティを設定する。一定の
値のレーザ発振をおこなう場合(以下、CW発振時とい
う)にはパルス発生回路3は一定の信号を出力しつづけ
るものとする。電源2からの出力はパルス発振時にはパ
ルス発生回路3の出力パルス波形により変調を受け、共
振器4に供給される。これによって共振器4内のレーザ
媒質が励起され、共振器4の両端に取り付けられたミラ
ー(図示せず)によりレーザ光出力が得られる。レーザ
光出力の一部はレーザ光出力値の測定回路である光セン
サ5に入力され、電気信号に変換され制御装置1に入力
される。制御装置1はこの信号によりレーザ光出力値の
表示やさまざまな制御をおこなう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のレーザ発振
制御装置によると、レーザ発振装置がCW発振時には光
センサの出力信号は時間的に一定になる。また、レーザ
発振装置がパルス発振時でも、パルスの周波数が十分高
いときには光センサの持つ積分要素の影響によりレーザ
光出力の実効値に近いほぼ一定の値の信号が得られる。
これらの場合には制御装置が光センサの出力信号をA−
D変換するなどして、たとえばレーザ光出力の表示など
をおこなうことができる。
制御装置によると、レーザ発振装置がCW発振時には光
センサの出力信号は時間的に一定になる。また、レーザ
発振装置がパルス発振時でも、パルスの周波数が十分高
いときには光センサの持つ積分要素の影響によりレーザ
光出力の実効値に近いほぼ一定の値の信号が得られる。
これらの場合には制御装置が光センサの出力信号をA−
D変換するなどして、たとえばレーザ光出力の表示など
をおこなうことができる。
【0005】しかし、レーザ発振装置がパルス運転をお
こなう際、図6(a)に示す出力信号をパルス発生回路
3から出力するが、パルス周波数が光センサの持つ積分
要素の時定数から決定される周期に比べて十分大きくな
い場合には、光センサ5の出力信号もまた図6(b)に
示すようにパルス状になる。この場合、制御装置1が光
センサの出力信号のA−D変換をおこなうタイミングに
よって得られるレーザ光出力値は図6(c)に示すよう
に変動することになる。従って、例えばレーザ光出力の
表示をおこなう場合には、表示される値が時間的に激し
く変動することになり、目的を達することができない。
こなう際、図6(a)に示す出力信号をパルス発生回路
3から出力するが、パルス周波数が光センサの持つ積分
要素の時定数から決定される周期に比べて十分大きくな
い場合には、光センサ5の出力信号もまた図6(b)に
示すようにパルス状になる。この場合、制御装置1が光
センサの出力信号のA−D変換をおこなうタイミングに
よって得られるレーザ光出力値は図6(c)に示すよう
に変動することになる。従って、例えばレーザ光出力の
表示をおこなう場合には、表示される値が時間的に激し
く変動することになり、目的を達することができない。
【0006】この問題を解決するために、光センサ5の
出力信号をA−D変換して得られた複数の値の平均値を
算出して、その結果をレーザ光出力値として採用する方
法が提案されている。この方法によれば、低いパルス周
波数において上記の問題点をある程度解決することがで
きる。しかし、こうした演算をおこなう制御回路の処理
速度は、パルス周波数や光センサの応答に比べて十分速
いとは言えない。さらに、この方法により誤差の少ない
測定値を得るためにはデータ数をある程度の数取ること
が必要である。これらの事情により、この方法を用いる
と、得られる出力の実際の現象からの遅れ時間が大きく
なる(パルス周期×データ数)という欠点が生じ、高速
の応答性を要求される制御に応用する際に問題があっ
た。
出力信号をA−D変換して得られた複数の値の平均値を
算出して、その結果をレーザ光出力値として採用する方
法が提案されている。この方法によれば、低いパルス周
波数において上記の問題点をある程度解決することがで
きる。しかし、こうした演算をおこなう制御回路の処理
速度は、パルス周波数や光センサの応答に比べて十分速
いとは言えない。さらに、この方法により誤差の少ない
測定値を得るためにはデータ数をある程度の数取ること
が必要である。これらの事情により、この方法を用いる
と、得られる出力の実際の現象からの遅れ時間が大きく
なる(パルス周期×データ数)という欠点が生じ、高速
の応答性を要求される制御に応用する際に問題があっ
た。
【0007】そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、C
W発振時、パルス発振時のいずれにおいてもレーザ光出
力波高値の良好な精度での測定をおこなうことのできる
レーザ発振装置を提供することを目的とする。 [発明の構成]
W発振時、パルス発振時のいずれにおいてもレーザ光出
力波高値の良好な精度での測定をおこなうことのできる
レーザ発振装置を提供することを目的とする。 [発明の構成]
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明はレーザ媒質を励起し、レーザ光を発振する
レーザ発振手段を制御するレーザ発振装置において、上
記レーザ発振手段から出力されたレーザ光を検出するレ
ーザ光検出手段と、このレーザ光検出手段からの検出値
の所定期間内における最大値を保持する保持手段と、上
記レーザ発振手段からのレーザ光発振状態がパルス状発
振であるとき上記レーザ光検出手段及び保持手段からの
出力を基に、上記レーザ発振手段からのレーザ光の波高
値を検出する波高値検出手段とを備えたレーザ発振制御
装置、及びレーザ媒質を励起し、レーザ光を発振するレ
ーザ発振手段を制御するレーザ発振装置において、上記
レーザ発振手段から出力されたレーザ光を検出するレー
ザ光検出手段と、このレーザ光検出手段からの検出値を
積分し、その積分値を保持する積分保持手段と、上記レ
ーザ発振手段からのレーザ発振状態がパルス状発振であ
るとき、上記レーザ光検出手段及び積分保持手段からの
出力を基に、上記レーザ発振手段からのレーザ光の実効
値を検出する実効値検出手段とを備えたレーザ発振制御
装置を提供する。
に、本発明はレーザ媒質を励起し、レーザ光を発振する
レーザ発振手段を制御するレーザ発振装置において、上
記レーザ発振手段から出力されたレーザ光を検出するレ
ーザ光検出手段と、このレーザ光検出手段からの検出値
の所定期間内における最大値を保持する保持手段と、上
記レーザ発振手段からのレーザ光発振状態がパルス状発
振であるとき上記レーザ光検出手段及び保持手段からの
出力を基に、上記レーザ発振手段からのレーザ光の波高
値を検出する波高値検出手段とを備えたレーザ発振制御
装置、及びレーザ媒質を励起し、レーザ光を発振するレ
ーザ発振手段を制御するレーザ発振装置において、上記
レーザ発振手段から出力されたレーザ光を検出するレー
ザ光検出手段と、このレーザ光検出手段からの検出値を
積分し、その積分値を保持する積分保持手段と、上記レ
ーザ発振手段からのレーザ発振状態がパルス状発振であ
るとき、上記レーザ光検出手段及び積分保持手段からの
出力を基に、上記レーザ発振手段からのレーザ光の実効
値を検出する実効値検出手段とを備えたレーザ発振制御
装置を提供する。
【0009】
【作用】上記のように構成された本発明のレーザ発振制
御装置においては、レーザ光出力の所定期間内における
最大値を保持し、この保持した値或いは検出されたレー
ザ光出力を基にレーザ光の波高値を検出したり、また
は、レーザ光出力を所定期間積分し、その積分値を保持
し、この積分した値或いは検出されたレーザ光出力を基
にレーザ光の実効値を検出するので、レーザ光発振状態
がパルス発振時のレーザ光出力の検出値を一定化でき、
良好な精度でレーザ光出力を検出することができる。
御装置においては、レーザ光出力の所定期間内における
最大値を保持し、この保持した値或いは検出されたレー
ザ光出力を基にレーザ光の波高値を検出したり、また
は、レーザ光出力を所定期間積分し、その積分値を保持
し、この積分した値或いは検出されたレーザ光出力を基
にレーザ光の実効値を検出するので、レーザ光発振状態
がパルス発振時のレーザ光出力の検出値を一定化でき、
良好な精度でレーザ光出力を検出することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。なお、図5と共通する部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
する。なお、図5と共通する部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
【0011】図1に示すように、光センサ5と制御装置
1との間に、光センサの出力信号のある一定期間におけ
る最大値を保持するピークホールド回路6と、このピー
クホールド回路からの出力信号を一定期間保持する保持
回路7を設けている。
1との間に、光センサの出力信号のある一定期間におけ
る最大値を保持するピークホールド回路6と、このピー
クホールド回路からの出力信号を一定期間保持する保持
回路7を設けている。
【0012】いまパルス発生回路3からの出力が図2
(a)に示すものであり、光センサ5の出力信号が図2
(b)に示すものであるとする。ピークホールド回路6
は、光センサ5の出力信号をパルス発生回路3の出力の
立ち上がりから次の立ち上がりまでの期間において信号
の最大値をホールドする。パルス一周期ごとのピークホ
ールドは、回路のリセットのタイミングとしてパルス発
生回路3の出力信号の立ち上がりを使用することにより
実現できる。
(a)に示すものであり、光センサ5の出力信号が図2
(b)に示すものであるとする。ピークホールド回路6
は、光センサ5の出力信号をパルス発生回路3の出力の
立ち上がりから次の立ち上がりまでの期間において信号
の最大値をホールドする。パルス一周期ごとのピークホ
ールドは、回路のリセットのタイミングとしてパルス発
生回路3の出力信号の立ち上がりを使用することにより
実現できる。
【0013】光センサ5の出力信号が図2(b)に示す
ようである場合、ピークホールド回路6の出力は図2
(c)のようになる。保持回路7は、ピークホールド回
路6の出力信号をパルス発生回路3の次の立ち上がりま
での期間保持する。パルス一周期ごとの保持データの更
新は、保持回路7のリセットのタイミングとしてパルス
発生回路3の出力信号の立ち上がりを使用することによ
り実現できる。
ようである場合、ピークホールド回路6の出力は図2
(c)のようになる。保持回路7は、ピークホールド回
路6の出力信号をパルス発生回路3の次の立ち上がりま
での期間保持する。パルス一周期ごとの保持データの更
新は、保持回路7のリセットのタイミングとしてパルス
発生回路3の出力信号の立ち上がりを使用することによ
り実現できる。
【0014】ピークホールド回路6の出力が図2(c)
のようである場合の保持回路7の出力は、図2(d)に
示すようである。これにより、制御装置1のA−D変換
回路がどのようなタイミングで保持回路7の出力を読み
込んだとしても、最大パルス一周期分の遅れでレーザ光
出力の波高値を読み込むことができる。
のようである場合の保持回路7の出力は、図2(d)に
示すようである。これにより、制御装置1のA−D変換
回路がどのようなタイミングで保持回路7の出力を読み
込んだとしても、最大パルス一周期分の遅れでレーザ光
出力の波高値を読み込むことができる。
【0015】ピークホールド回路6及び保持回路7は、
アナログ回路を使用することにより、現在実用されてい
るレーザ発振装置のパルス周波数と比較して問題のない
処理速度をもつ回路を構成することができる。なお、C
W発振時には制御装置からの指令によりこれらの回路は
切り換え回路8によりスキップされる。次に、本発明の
第2の実施例を図面を用いて説明する。
アナログ回路を使用することにより、現在実用されてい
るレーザ発振装置のパルス周波数と比較して問題のない
処理速度をもつ回路を構成することができる。なお、C
W発振時には制御装置からの指令によりこれらの回路は
切り換え回路8によりスキップされる。次に、本発明の
第2の実施例を図面を用いて説明する。
【0016】図3に示すように、光センサ5と、制御装
置1との間に、光センサの出力信号を一定期間積分する
積分回路9と、この積分回路からの出力信号を一定期間
保持する保持回路10を設けている。
置1との間に、光センサの出力信号を一定期間積分する
積分回路9と、この積分回路からの出力信号を一定期間
保持する保持回路10を設けている。
【0017】いまパルス発生回路3からの出力が図4
(a)に示すものであり、光センサ5の出力信号が図4
(b)に示すものであるとする。積分回路9は光センサ
5の出力信号をパルス発生回路3の出力の立ち上がりか
ら次の立ち上がりまでの期間において積分する。パルス
一周期ごとの積分は、積分回路9のリセットのタイミン
グとしてパルス発生回路3の出力信号の立ち上がりを使
用することにより実現できる。
(a)に示すものであり、光センサ5の出力信号が図4
(b)に示すものであるとする。積分回路9は光センサ
5の出力信号をパルス発生回路3の出力の立ち上がりか
ら次の立ち上がりまでの期間において積分する。パルス
一周期ごとの積分は、積分回路9のリセットのタイミン
グとしてパルス発生回路3の出力信号の立ち上がりを使
用することにより実現できる。
【0018】光センサ5の出力信号が図4(b)のよう
である場合、積分回路9の出力は図4(c)のようにな
る。保持回路10は、積分回路9の出力信号をパルス発
生回路3の次の立ち上りまでの期間保持する。パルス一
周期ごとの保持データの更新は、保持回路10のリセッ
トのタイミングとしてパルス発生回路3の出力信号の立
ち上がりを使用することにより実現できる。
である場合、積分回路9の出力は図4(c)のようにな
る。保持回路10は、積分回路9の出力信号をパルス発
生回路3の次の立ち上りまでの期間保持する。パルス一
周期ごとの保持データの更新は、保持回路10のリセッ
トのタイミングとしてパルス発生回路3の出力信号の立
ち上がりを使用することにより実現できる。
【0019】積分回路9の出力が図4(c)のようであ
る場合の保持回路10の出力は図4(d)のようであ
る。これにより、制御装置1のA−D変換回路がどのよ
うなタイミングで保持回路10の出力を読み込んだとし
ても、最大パルス一周期分の遅れでレーザ光出力の実効
値を読み込むことができる。
る場合の保持回路10の出力は図4(d)のようであ
る。これにより、制御装置1のA−D変換回路がどのよ
うなタイミングで保持回路10の出力を読み込んだとし
ても、最大パルス一周期分の遅れでレーザ光出力の実効
値を読み込むことができる。
【0020】積分回路9及び保持回路10は、アナログ
回路を使用することにより、現在実用されているレーザ
発振装置のパルス周波数と比較して問題のない処理速度
をもつ回路を構成することができる。なお、CW発振時
には制御装置からの指令によりこれらの回路は切換回路
11によりスキップされる。
回路を使用することにより、現在実用されているレーザ
発振装置のパルス周波数と比較して問題のない処理速度
をもつ回路を構成することができる。なお、CW発振時
には制御装置からの指令によりこれらの回路は切換回路
11によりスキップされる。
【0021】なお、本実施例にも、本発明は、レーザ光
出力の設定値と検出値との比較をし、その偏差を基にし
た光フィードバック制御を行なうレーザ発振制御装置に
も適用できる。
出力の設定値と検出値との比較をし、その偏差を基にし
た光フィードバック制御を行なうレーザ発振制御装置に
も適用できる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、レ
ーザ光の発振状態がCW発振或いはパルス発振のいずれ
の状態においても、レーザ光出力の波高値及び実効値を
良好な精度で検出できる。
ーザ光の発振状態がCW発振或いはパルス発振のいずれ
の状態においても、レーザ光出力の波高値及び実効値を
良好な精度で検出できる。
【図1】本発明の一実施例を示す概要構成図。
【図2】本発明の一実施例における各回路の出力波形を
示すタイムチャート。
示すタイムチャート。
【図3】本発明の第2の実施例を示す概要構成図。
【図4】本発明の第2の実施例における各回路の出力波
形を示すタイムチャート。
形を示すタイムチャート。
【図5】従来のレーザ発振制御装置を示す概要構成図。
【図6】従来のレーザ発振制御装置の各回路の出力波形
を示すタイムチャート。
を示すタイムチャート。
1…制御装置 4…共振器 5…光センサ 6…
ピークホールド回路 7,10…保持回路 8,11…切換回路 9…積
分回路
ピークホールド回路 7,10…保持回路 8,11…切換回路 9…積
分回路
Claims (2)
- 【請求項1】 レーザ媒質を励起し、レーザ光を発振す
るレーザ発振手段を制御するレーザ発振制御装置におい
て、前記レーザ発振手段から出力されたレーザ光を検出
するレーザ光検出手段と、このレーザ光検出手段からの
検出値の所定期間内における最大値を保持する保持手段
と、前記レーザ発振手段からのレーザ光発振状態がパル
ス状発振であるとき前記レーザ光検出手段及び前記保持
手段からの出力を基に、前記レーザ発振手段からのレー
ザ光の波高値を検出する波高値検出手段とを具備したこ
とを特徴とするレーザ発振制御装置。 - 【請求項2】 レーザ媒質を励起し、レーザ光を発振す
るレーザ発振手段を制御するレーザ発振制御装置におい
て、前記レーザ発振手段から出力されたレーザ光を検出
するレーザ光検出手段と、このレーザ光検出手段からの
検出値を積分し、その積分値を保持する積分保持手段
と、前記レーザ発振手段からのレーザ光発振状態がパル
ス状発振であるとき、前記レーザ光検出手段及び積分保
持手段からの出力を基に、前記レーザ発振手段からのレ
ーザ光の実効値を検出する実効値検出手段とを具備した
ことを特徴とするレーザ発振制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22083991A JPH0563280A (ja) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | レーザ発振制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22083991A JPH0563280A (ja) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | レーザ発振制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0563280A true JPH0563280A (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=16757355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22083991A Pending JPH0563280A (ja) | 1991-09-02 | 1991-09-02 | レーザ発振制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0563280A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022039237A (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 古河電気工業株式会社 | パルス信号検出器、パルス信号発生器、レーザ装置及びパルス信号の検出方法 |
-
1991
- 1991-09-02 JP JP22083991A patent/JPH0563280A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022039237A (ja) * | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 古河電気工業株式会社 | パルス信号検出器、パルス信号発生器、レーザ装置及びパルス信号の検出方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100774922B1 (ko) | 레이저가공장치 | |
JPH03201492A (ja) | レーザ発振器の光量制御装置 | |
JPH0563280A (ja) | レーザ発振制御装置 | |
JPS63232476A (ja) | レ−ザ発振器制御回路 | |
JP2000188439A (ja) | パルスレーザの発光タイミング信号制御装置 | |
JP2005091206A (ja) | パルス時間幅測定装置及びパルス時間幅測定方法 | |
JPH03202808A (ja) | レーザ発振器の光量制御装置 | |
JP3552123B2 (ja) | 時間測定装置及び距離測定装置 | |
JP3693189B2 (ja) | レーザ光の出力制御装置 | |
JP4003994B2 (ja) | 固体レーザ装置 | |
JPH07335960A (ja) | レーザ増幅装置 | |
JPH0268978A (ja) | 多段増幅パルスレーザの同期制御装置 | |
JPH051259U (ja) | レーザ発振装置 | |
CA2152799C (en) | Laser gyro direct dither drive | |
JP2821752B2 (ja) | 露光量監視装置及び露光装置 | |
JPH06237028A (ja) | レーザモニタ装置 | |
JP2002288991A (ja) | 自動サンプルホールド装置及びパルス変調高周波信号発生装置 | |
JPH08254405A (ja) | 光学式変位センサ | |
JPH01179381A (ja) | 半導体レーザの出力制御装置 | |
KR0155280B1 (ko) | 펄스폭 변조방식을 이용한 디지탈 펄스 발생회로 | |
SU1539764A1 (ru) | Генератор векторов | |
JP3039049B2 (ja) | 半導体レーザ駆動回路 | |
JPS63286072A (ja) | 撮像装置 | |
JP2814076B2 (ja) | 露光装置 | |
JPH08247712A (ja) | 光学式変位センサ |