JPH0563208A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0563208A
JPH0563208A JP4012398A JP1239892A JPH0563208A JP H0563208 A JPH0563208 A JP H0563208A JP 4012398 A JP4012398 A JP 4012398A JP 1239892 A JP1239892 A JP 1239892A JP H0563208 A JPH0563208 A JP H0563208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
refractive index
insulating film
wiring layer
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4012398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667605B2 (ja
Inventor
Hitoshi Araki
仁 荒木
Hiroyuki Sasaki
啓行 佐々木
Kazunori Kanebako
和範 金箱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4012398A priority Critical patent/JP2667605B2/ja
Priority to KR1019920002470A priority patent/KR960000724B1/ko
Priority to US07/838,114 priority patent/US5374847A/en
Priority to EP92102964A priority patent/EP0518000B1/en
Priority to DE69219402T priority patent/DE69219402T2/de
Publication of JPH0563208A publication Critical patent/JPH0563208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667605B2 publication Critical patent/JP2667605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電荷保持特性に関する信頼性を向上できる不
揮発性半導体記憶装置と、その製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板10の主表面領域内にメモリセル10
0が形成されている。基板10上にはメモリセル100を覆う
ように層間絶縁膜26が形成されている。層間絶縁膜26内
にはメモリセル100に到達するように開孔部28が形成さ
れている。内部配線層30は、開孔部28を介して、メモリ
セル100に電気的に接続される。層間絶縁膜26上には内
部配線層30を覆うように保護膜32が形成されている。そ
して、保護膜32が、少なくともシリコンと酸素とを含む
物質で構成され、かつその屈折率が1.48以上1.65以下の
範囲に設定されている。 【効果】 このような保護膜は、可動イオンや水分等の
遮蔽効果が高く、記憶装置の電荷保持特性を向上させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不揮発性半導体記憶装
置およびその製造方法に係わり、特に改良された保護膜
を持つ不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置の信頼性を考え
る上で、メモリセルの電荷保持特性の劣化は重大な問題
である。
【0003】EPROMや一括消去型EEPROMで
は、電荷蓄積部に電荷(電子)が注入されている時点が
“書き込み”と呼ばれ、情報が記憶されている状態であ
る。反対に、電荷蓄積部に電荷(電子)が注入されてい
ない時点が“消去”と呼ばれ、情報がクリアされている
状態である。もし、電荷蓄積部から電子が抜けてしまう
と、記憶されている情報が無くなることを意味する。従
って、電荷保持特性は、情報の長期間に及ぶ保持という
観点から、不揮発性半導体記憶装置では重要なファクタ
である。電荷保持特性を劣化させる要因は、主に次の2
つの要因に依存している。
【0004】1つは、電荷蓄積部、すなわち浮遊ゲ−ト
を覆う酸化膜の膜質である。この酸化膜の膜質が悪けれ
ば電荷保持特性は劣化する。これは、浮遊ゲ−トが持つ
自己電界により、浮遊ゲ−トに蓄積された電荷が酸化膜
の膜質の悪い部分を介して浮遊ゲ−ト外へと放出されて
しまうからである。この結果、セルトランジスタのしき
い値は低下し、記憶されている情報が無くなってしま
う。
【0005】もう1つはNa+ 、K+ 、Li+ 等の可動
イオンの存在である。可動イオンは、浮遊ゲ−トが持つ
自己電界により、浮遊ゲ−ト近傍に引き寄せられ、蓄積
されている電荷を中和する。これによっても、メモリセ
ルのしきい値が低下する。
【0006】半導体記憶装置の内部に存在する可動イオ
ンは、BPSG膜あるいはPSG膜を層間絶縁膜絶縁膜
に用いることにより、これらの膜にゲッタ−され、電荷
保持特性の劣化を防止できる。半導体記憶装置の外部か
ら侵入する可動イオンは、保護膜としてのPSG膜によ
り防ぐことができる。
【0007】しかし、半導体記憶装置の微細化、高密度
化が進んでくると半導体装置製造プロセスは低温プロセ
スにならざるを得ず、その結果、酸化膜の信頼性は低下
していく。
【0008】また、素子の微細化、薄膜化が進むと、上
述のBRSG、PSG膜の薄膜化や、配線間隔の縮小化
により配線層の側壁に形成されるPSG保護膜の薄膜化
によりゲッタリング効果が小さくなってしまう。これら
の観点から不揮発性半導体記憶装置において微細化、薄
膜化が進むと、電荷保持特性の劣化は深刻な問題とな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な点に鑑みて為されたもので、特に電荷保持特性に関す
る信頼性を向上できる不揮発性半導体記憶装置と、その
製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に関わる不揮発性半導体記憶装置の第1の
態様は、保護膜を少なくともシリコンと酸素とを含む物
質で構成し、かつその屈折率を1.48以上1.65以
下の範囲に設定している。
【0011】また、第2の態様は、少なくともシリコン
と酸素とを含む物質で構成され、かつその屈折率を1.
48以上1.65以下の範囲に設定された保護膜の下
に、表面が平坦化された絶縁膜を有している。
【0012】
【作用】少なくともシリコンと酸素とを含む物質で構成
された保護膜において、上記物質の屈折率が1.48以
上であると電荷保持特性が良好となることが見出だされ
た。このような保護膜は、可動イオンや水分等の遮蔽効
果が高く、不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特性を向
上させることができる。また、上記保護膜の屈折率が、
特に1.65〜1.70以上となると内部配線層の破壊
が顕著になる、という結果が得られた。
【0013】上記の結果に基づき、屈折率が1.48以
上1.65以下の範囲に設定された少なくともシリコン
と酸素とを含む物質による保護膜は、不揮発性半導体記
憶装置の電荷保持特性を良好とできる。さらに、内部配
線層を破壊させることもない。
【0014】また、第2の態様によれば、上記保護膜の
下に、表面が平坦化された絶縁膜を、さらに有してい
る。これによれば、保護膜の厚みを均一化でき、可動イ
オンや水分等の遮蔽効果をより向上させることができ
る。
【0015】上記保護膜の製造方法として好ましい方法
は、基板の温度を配線層を構成する導体層の融点以下と
し、プラズマ雰囲気中でシランガスと少なくとも酸化窒
素ガスとを反応させることである。この方法によれば、
屈折率が1.48以上1.65以下の範囲となる少なく
ともシリコンと酸素とを含む物質で構成される保護膜を
容易に形成できる。しかも配線層を構成する導体層の融
点以下でこのような保護膜が形成されるので、配線層が
溶けてボイドやヒロックが形成されることもない。
【0016】また、基板の温度を配線層を構成する導体
層の融点以下とし、プラズマ雰囲気中でTEOSガスと
少なくとも窒素を含むガスとを反応させること、あるは
常圧CVD法により、TEOSガスと少なくとも窒素を
含むガスとを反応させることによっても、上記保護膜を
容易に形成できる。
【0017】また、保護膜を形成した後、この保護膜の
表面に、窒素含有量が大きい領域を形成するようにして
も、上記保護膜と同様な作用が得られる保護膜を容易に
得ることができる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例に関
わる保護膜を備えた半導体装置と、その製造方法につい
て説明する。なお、この説明において、全図に渡り共通
部分には共通の参照符号を用いることで、重複する説明
を避けることにする。図1は、この発明の第1の実施例
に関わる不揮発性半導体記憶装置の概略的な断面図であ
る。
【0019】図1に示すように、シリコン基板10の主
表面領域内には、メモリセル100が形成されている。
シリコン基板10上には、メモリセル100を覆うよう
に、層間絶縁膜として、例えばBPSG26が形成され
ている。BPSG膜26内には、メモリセル100に到
達する開孔部28が形成されている。BPSG膜26上
には、開孔部28を介してメモリセル100に電気的に
接続される内部配線層、例えばビット線30が形成され
ている。さらにBPSG膜26上には、ビット線30を
覆うように、保護膜として屈折率が1.48以上1.6
5以下の範囲に設定されたシリコン酸化膜32が形成さ
れている。
【0020】なお、シリコン酸化膜32はビット線30
を覆うように形成されるものを例示しているが、シリコ
ン酸化膜32は保護膜であるので、基板10の主表面か
ら見て最も上層の配線層上に形成される。次に、保護膜
の材質と、不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特性との
関係について説明する。図2は、各種保護膜を備えた装
置の電荷保持特性試験の結果を示す図である。図2にお
いて、縦軸はメモリセルのしきい値電圧を、横軸は経過
時間を示す。
【0021】この試験は、高温中にサンプルを放置し、
放置されていた時間としきい値電圧との関係を調べ、電
荷保持特性の傾向について調べることが目的である。な
お、試験条件は、サンプルに紫外線消去型のEPROM
を用い、温度250℃の環境下にサンプルを放置するこ
とにより行った。図2中、各サンプルの保護膜は、以下
の通りである。 (A);PSG (B);屈折率が1.47より小さいシリコン酸化膜 (C);屈折率が1.48以上1.70以下の範囲のシ
リコン酸化膜 (D);屈折率が1.70より大きいシリコン酸化膜
【0022】図2に示すように、EPROM(A)は、
セルのしきい値電圧が最も低下している。また、EPR
OM(B)もしきい値の低下が激しい。その点、EPR
OM(C)および(D)は、しきい値がさほど低下せ
ず、良好な電荷保持特性を示している。次に、シリコン
酸化膜の屈折率と不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特
性との関係について説明する。
【0023】図3は、シリコン酸化膜の屈折率を変えた
時の電荷保持特性試験の結果を示す図である。図3にお
いて、縦軸は、書き込み時のセルのしきい値電圧を10
0とした時、そのしきい値電圧が40%まで低下するの
に要した経過時間を示し、横軸は、シリコン酸化膜の屈
折率を示している。なお、試験条件は、サンプルに紫外
線消去型のEPROMを用い、温度250℃の環境下に
サンプルを放置することにより行った。
【0024】図3に示すように、屈折率が1.46を超
えると、しきい値電圧が40%まで低下するのに要する
時間が長くなる。そして、屈折率がほぼ1.48に達し
た時点でほぼ飽和する。
【0025】この結果から、シリコン酸化膜の屈折率が
1.48より小さいと、耐不純物性や耐水性が悪く、N
a等の可動イオンが保護膜を通過して装置内に容易に侵
入し、浮遊ゲ−トの電荷を中和してしまうと推測され
る。
【0026】以上のように、屈折率が1.48以上のシ
リコン酸化膜を保護膜に持つEPROMは、しきい値電
圧の変化が少ない傾向にあることが明らかになった。従
って、屈折率が1.48以上のシリコン酸化膜で構成さ
れた保護膜は、メモルセルの電荷保持特性を良好とさせ
る。
【0027】図4は、図2を参照して説明した試験と同
様な、電荷保持特性試験の結果を示す図である。サンプ
ルは、一括消去型のEEPROMである。なお、図4に
示すしきい値電圧は、EEPROMの複数のセルのうち
で最低のしきい電圧のものをプロットしている。図4
中、各サンプルの保護膜は、以下の通りである。 (E)は、屈折率が1.50のシリコン酸化膜 (F)は、SiNX (G)は、PSG
【0028】図4に示すように、EEPROM(E)
は、時間の経過に伴うしきい値の低下が最も小さく、電
荷保持特性が良好となる結果が得られた。また、この試
験からは、EEPROM(E)が、シリコン窒化膜(S
iNX )膜を保護膜としているEEPROM(F)より
も電荷保持特性が良好となることも判明した。このこと
は、保護膜として最も広範に用いられているSiNX
りも、屈折率が1.50のシリコン酸化膜の方が、装置
を保護する効果に優れていることを表している。また、
各種保護膜と、不揮発性半導体記憶装置のendurance 特
性との関係についても調査した。
【0029】図5は、書き込み/消去の繰り返し試験の
結果の概要を示す図である。図5において、横軸は書き
込み/消去の繰り返し回数を、縦軸はメモリセルのしき
い値電圧を示している。サンプルは、一括消去型のEE
PROMである。図5中、各サンプルの保護膜は、以下
の通りである。 (H)は、SiNX (I)は、屈折率が1.50のシリコン酸化膜 (J)は、PSG
【0030】図5に示すように、EEPROM(I)お
よび(J)は、繰り返し回数の増加に伴うしきい値差Δ
th(しきい値差ΔVthは、Vth(write) −Vth(eras
e) で定義される。Vth(write) はデ−タ書き込み時の
しきい値を、Vth(erase) はデ−タ消去時のしきい値を
それぞれ示している。)の減少量(一般にwindow narro
wingと呼ばれる)が小さく、endurance 特性も良好とな
る結果が得られた。
【0031】なお、この試験では、保護膜としてシリコ
ン窒化膜を用いているEEPROM(H)が、しきい値
差ΔVthの減少量が大きい、という結果が得られた。こ
の原因は、SiNX 膜を形成する際、アンモニア(NH
3 )を使用するために、その膜中に多量の水素(SiN
X 膜中の水素含有量は20〜25at%)が取り込まれる
ためである、と推測される。すなわち、保護膜が多量の
水素を含有しているため、水素が装置の内部に拡散し易
い。周知のように水素は、ゲ−ト絶縁膜やトンネル絶縁
膜中のトラップを増加させる原因の一つである。EEP
ROMでは、デ−タの書き込み/消去を繰り返す毎に、
ゲ−ト絶縁膜あるいはトンネル絶縁膜中を電子が通過す
る。このため、ゲ−ト絶縁膜やトンネル絶縁膜中にトラ
ップが多く存在するEEPROM(H)では、EEPR
OM(I)に比べてwindow narrowingが顕著に現れる。
なお、シリコン酸化膜(SiO2 )中の水素含有量は1
0at%以下である。
【0032】図6は、図5に示すVth(erase) の変化を
詳細に示す図である。図6において、横軸は書き込み/
消去の繰り返し回数を、縦軸はメモリセルのしきい値電
圧のシフト量を示している。なお、このシフト量は、V
th(erase) −Vth(erase)Init で定義される。次に、シ
リコン酸化膜の屈折率と配線層の不良率との関係につい
て説明する。
【0033】屈折率が1.48以上のシリコン酸化膜で
構成された保護膜は、メモルセルの電荷保持特性を良好
とさせることは既に述べた。そこで、1.48以上のシ
リコン酸化膜で構成された保護膜は実用に向いている
か、という仮定に基づき、さらにシリコン酸化膜の屈折
率と、酸化膜の下に形成される配線層の不良率との関係
を調査した。
【0034】図7は、シリコン酸化膜の屈折率と、シリ
コン酸化膜下に形成される配線層(最小配線幅1.2μ
m)の不良率との関係を示す図である。図7において、
縦軸はシリコン酸化膜の屈折率を表し、横軸は配線層の
不良率を表している。
【0035】図7に示されるように、最小幅が1.2μ
mである配線層の不良率は、屈折率が1.60以上とな
ると増加し、屈折率が1.80前後でピ−クとなり、そ
の後減少するという傾向が判明した。この傾向から、シ
リコン酸化膜の屈折率と配線層の不良率とには密接な関
係があると推測される。例えば図7に示す関係からは、
1.70〜2.00の範囲の屈折率を持つシリコン酸化
膜は、配線層に対して大きなストレスを及ぼしており、
このストレスによって配線層がストレスマイグレ−ショ
ンを起こしている、と推測できる。
【0036】従って、配線層の最小幅が1.2μm以下
である場合、配線層の不良率を低減させるためには、保
護膜としてのシリコン酸化膜の屈折率を、1.48以上
1.60以下の範囲に設定することが好ましい。
【0037】また、配線層の最小幅が1.2μm以上で
ある場合には、図7に示す、屈折率が1.70以上とな
ると不良率が急速に増加するという結果に基づき、やや
屈折率に余裕を持たせて、屈折率を1.48以上1.6
5以下の範囲とすることが、半導体装置の保護膜として
好ましい。次に、シリコン酸化膜の屈折率と紫外線透過
性との関係について説明する。
【0038】図8は、シリコン酸化膜の屈折率と、紫外
線消去型のEPROMのデ−タ消去時間との関係を示す
図である。図8において、縦軸はシリコン酸化膜の屈折
率を、横軸は、保護膜として屈折率が1.48であるシ
リコン酸化膜を用いたEPROMのデ−タ消去時間(T
erase1.48 )を基準時間とした時の、各種屈折率のシリ
コン酸化膜を用いたEPROMのデ−タ消去時間(T
erase )を示している。なお、紫外線の波長λは、約2
50nmである。
【0039】図8に示すように、屈折率が1.70まで
のシリコン酸化膜を保護膜に用いているEPROMのデ
−タ消去時間は、屈折率が1.48のシリコン酸化膜保
護膜に用いているEPROMのデ−タ消去時間とほとん
ど変わらない。しかし、屈折率が1.70以上となると
デ−タ消去時間が延びだし、デ−タ消去特性が劣化する
傾向を示している。例えば屈折率が1.90のシリコン
酸化膜を保護膜に用いているEPROMのデ−タ消去時
間は、屈折率が1.48のシリコン酸化膜保護膜に用い
ているEPROMのデ−タ消去時間の、約6倍となって
いる。従って、シリコン酸化膜の屈折率が1.70以下
であれば、紫外線の透過率も良好である。次に、保護膜
の種類と、不揮発性半導体記憶装置のデ−タ消去特性と
の関係について説明する。
【0040】図9は、各種保護膜を備えた紫外線消去型
EPROMのデ−タ消去特性試験の結果を示す図であ
る。図9において、縦軸はメモリセルのしきい値電圧
を、横軸は経過時間を示す。図9中、各サンプルの保護
膜は、以下の通りである。 (K);PSG (L);屈折率が1.47より小さいシリコン酸化膜 (M);屈折率が1.48以上1.70以下の範囲のシ
リコン酸化膜 (N);屈折率が1.70より大きいシリコン酸化膜
【0041】図7に示すように、EPROM(M)は、
EPROM(K)と、ほとんど同様なデ−タ消去特性を
示している。従って、屈折率が1.48以上1.70以
下の範囲のシリコン酸化膜では、デ−タ消去特性も良好
である。
【0042】なお、屈折率が1.9前後のシリコン窒化
膜を保護膜に用いているEPROMもある(参考文献:
U.S.Patent 4,665,426)。この装置についての具体的な
デ−タはないが、屈折率が1.9前後のシリコン窒化膜
の紫外線の透過率は約60%前後であるため、EPRO
M(M)よりもデ−タ消去特性が良好であるとは言いが
たい。次に、この発明を適用するのに、好適な半導体装
置の例について説明する。この発明では、特に電荷保持
特性を良好とできることから、浮遊ゲ−ト等の電荷蓄積
部を有する不揮発性半導体記憶装置に適用されるのが好
ましい。
【0043】不揮発性半導体記憶装置の例としては、一
度だけデ−タを書き込めるROM(One−Time Progr
ammable ROM:OTPROM)、デ−タの書き込みお
よび紫外線UVを照射することにより記憶デ−タを消去
できるROM(Erasable Programmable ROM:EP
ROM)、並びにデ−タの書き込みおよび電気的に記憶
デ−タを消去できるROM(Electrically Erasable
Programmable ROM:EEPROM)等がある。図1
0は、OTPROMセルの断面図である。
【0044】図10に示すように、P型シリコン基板1
0の主表面領域内には、N型のソ−ス領域241 、およ
びN型のドレイン領域242 が形成されている。P型シ
リコン基板10の主表面上には、第1ゲ−ト酸化膜14
が形成されている。第1ゲ−ト酸化膜14上には、浮遊
ゲ−ト18が形成されている。浮遊ゲ−ト18上には、
第2ゲ−ト酸化膜16が形成されている。第2ゲ−ト酸
化膜16上には制御ゲ−ト20が形成されている。以上
の各領域により、OTPROMセル102が構成されて
いる。図11は、紫外線消去型のEPROMセルの断面
図である。
【0045】図11に示すように、EPROMセル10
4は、図10に示すOTPROMセル102と同一の構
成である。相違点は、浮遊ゲ−ト18に紫外線UVが照
射可能か、否かである。このため、EPROMでは、例
えば図示せぬパッケ−ジのセル104の上方に、紫外線
透過用の窓(図示せず)が設けられる。図12は、一括
消去型のEEPROMセル(ETOX型セル:EPROM
Tunnel OXide セル)の断面図である。
【0046】図12に示すように、EEPROMセル1
06は、図10に示すOTPROMセル102と似た構
成である。相違点は、ドレイン領域242 と浮遊ゲ−ト
18とが、トンネル酸化膜14Tを介して、互いにオ−
バ−ラップしている点である。これは、膜厚の薄い酸化
膜、すなわち、トンネル酸化膜14Tに流れるトンネル
電流(Fowlor-Nordheim 電流:F−N電流)を用い
て、電気的に記憶デ−タを消去するためである。例えば
図12に示すETOX型のEEPROMセル106で
は、記憶デ−タの消去が以下のように行われる。
【0047】制御ゲ−ト20およびソ−ス領域241
“低い電位”、ドレイン領域242を“高い電位”とし
てトンネル酸化膜14Tに“高い電界”を与える。これ
により、トンネル酸化膜14TにF−N電流が流れて、
浮遊ゲ−ト18に蓄積されている電子は、ドレイン領域
242 へと引き抜かれる。
【0048】尚、この発明は、図10〜図12に示すセ
ルに限定されることはなく、浮遊ゲ−ト18のような電
荷蓄積部を有する不揮発性の半導体記憶装置全てに対し
て適用することが可能である。そして、この発明に係わ
る保護膜32を、電荷蓄積部を有する記憶装置の保護膜
として用いることにより、記憶装置の電荷保持特性を向
上できる、という効果を得ることができる。次に、この
発明に関わる保護膜を備えた不揮発性半導体記憶装置の
製造方法について説明する。
【0049】図13は、図11に示したEPROMのメ
モリセルの斜視図である。図14、図16、図18およ
び図20は図13中のA−A線に沿う、製造工程順に示
された断面図である。図15、図17、図19および図
21は図13中のB−B線に沿う、製造工程順に示され
た断面図である。
【0050】図14および図15に示すように、例えば
P型単結晶シリコン基板10の表面を選択酸化し、例え
ば膜厚500nmを持つシリコン酸化膜による素子分離
領域12を形成する。次いで、分離領域12以外のシリ
コン基板10の表面を、例えば熱酸化し、例えば膜厚2
0nmを持つシリコン酸化膜14を形成する。なお、図
12に示すETOX型のEEPROMセル106を形成
する場合には、シリコン酸化膜14の膜厚を10nm程
度とすれば良い。次いで、シリコン基板10の全面に、
例えばCVD法により膜厚200nmを持つ第1層ポリ
シリコン層を堆積する。この後、写真蝕刻法でレジスト
パタ−ンをつくり、このパタ−ンをマスクにRIE法で
第1層ポリシリコン層を分離領域12の上で部分的にエ
ッチングする。このエッチングにより、後に浮遊ゲ−ト
をメモリセル各々で分離するための開孔部が形成される
(浮遊ゲ−ト分離領域形成工程)。次に、第1層ポリシ
リコン層の表面を例えば熱酸化し、膜厚30nmのシリ
コン酸化膜16を形成する。次いで、シリコン基板10
の全面に、例えばCVD法により第2層ポリシリコン層
を堆積し、さらにこの上にシリサイド層を積み、例えば
膜厚500nmを持つポリシリコン層とシリサイド層と
の積層膜を形成する。次に、写真蝕刻法でレジストパタ
−ンをつくり、このパタ−ンをマスクにRIE法で積層
膜をエッチングし、さらにシリコン酸化膜16および第
1層ポリシリコン層をエッチングする。このエッチング
により、第1層ポリシリコン層より成る浮遊ゲ−ト1
8、積層膜より成る制御ゲ−ト(ワ−ド線)20が形成
される。次に、ソ−ス領域241 およびドレイン領域2
2 を形成するため、シリコン基板10にAs、P等の
N型の不純物をイオン注入する。次に、例えば熱酸化等
により酸化膜22を、浮遊ゲ−ト18等の側面等、基板
10の全面を覆うように形成する。
【0051】次に、図16および図17に示すように、
基板10の全面に、BPSG膜26を形成する。次い
で、熱処理することにより、BPSG膜26の表面を平
坦化する。
【0052】次に、図18および図19に示すように、
写真蝕刻法でレジストパタ−ンをつくり、このパタ−ン
をマスクにRIE法でBPSG膜26に所望のソ−ス/
ドレイン領域24等に通じるコンタクト孔28を形成す
る。次いで、BPSG膜26の全面に、スパッタデポジ
ションにより、例えば膜厚800nmのAl合金膜を堆
積する。次いで、写真蝕刻法でレジストパタ−ンをつく
り、このパタ−ンをマスクにRIE法でAl合金膜をエ
ッチングする。このエッチングにより、配線層(ビット
線)30が形成される。
【0053】次に、図20および図21に示すように、
BPSG膜26上に、配線層30を覆うように、屈折率
が1.48以上1.65以下の範囲に設定された保護膜
(シリコン酸化膜)32を、例えば基板温度400℃程
度とし、プラズマ雰囲気中でSiH4 ガスと、N2 Oガ
スとを反応させて形成する。以上のような製法により、
EPROMが完成する。
【0054】上記構成のEPROMは、配線層30を覆
うように形成された、シリコン酸化膜でなる保護膜32
による保護膜を持つ。保護膜32はプラズマ雰囲気中で
SiH4 ガスと、N2 Oガスとを反応させることにより
形成され、その屈折率は1.48以上1.65以下の範
囲に設定される。屈折率はプラズマCVD装置の反応室
内に流されるSiH4 ガスの流量、またはN2 Oガスの
流量を変え、これらのガスの分圧を変えること、あるい
は基板温度を変化させること等により調節できる。
【0055】また、1.48以上1.65以下の範囲の
屈折率を持つシリコン酸化膜の作り方としてはプラズマ
雰囲気中でSiH4 ガスと、N2Oガスとを反応させる
他に、プラズマ雰囲気中でテトラエチルオルソシリケ−
ト(tetraethyl orthosilicate;Si(OC
2 5 4 ,以下TEOSと称す)ガスと、O2 ガスお
よび窒素を含んだガス(例えばN2 ガス、またはN2
ガス)とを反応させる、またはTEOSガスと、N2
スまたはN2 Oガスとを反応させてもよい。このような
方法により形成しても、上記のような効果が得られるシ
リコン酸化膜を形成できる。この方法によってもシリコ
ン酸化膜は、プラズマ雰囲気中で形成されるので、上記
同様に基板温度を例えば400℃といった、配線層30
を構成するAl合金の融点以下の温度で膜を形成でき
る。この基板温度を、配線層30を構成するAl合金の
融点以下とできる点からは、配線層30が流動的になっ
て起こるヒロックやボイドが形成されにくくなるという
効果が得られる。
【0056】また、これらのような方法でシリコン酸化
膜を作ると、その屈折率に変化を持たせられるという点
については、屈折率を変化させる要因としてシリコン酸
化膜にある種の不純物が取り込まれるためと推測され
る。実施例ではそれぞれ、次のようなガスでシリコン酸
化膜を成長させた。 (1) SiH4 、N2 O (2) Si(OC2 5 4 、O2 、N2 (またはN
2 O) (3) Si(OC2 5 4 、N2 (またはN2 O)
【0057】(1)〜(3)より屈折率を変化させる不
純物として窒素が挙げられる。また、シリコン酸化膜に
取り込まれる不純物が窒素であれば、膜の耐水性や耐不
純物性を損なうことはなく、むしろより良好となるよう
に作用するものと推測される。そして、さらにその他の
製法として次のような製法によっても、上記実施例と同
様な効果が得られることが分った。
【0058】即ち、TEOSガスとO2 ガスとを反応さ
せてシリコン酸化膜を形成し、その後、この酸化膜を窒
素プラズマ中にさらして、その表面をプラズマ処理し、
シリコン酸化膜に窒素を取り込ませる。
【0059】このような製法によって製造されたEPR
OMの断面を図22に示す。図22中、参照符号33に
示される部分がプラズマ処理することによって窒素が取
り込まれ、保護膜(シリコン酸化膜)32が窒化された
領域である。
【0060】上記のような製法によっても上記実施例と
同様にシリコン酸化膜の屈折率を変化させることができ
る。かつ屈折率の範囲を1.48以上1.65以下とす
ることにより電荷保持特性を良好とさせることができ
る。
【0061】なお、保護膜(シリコン酸化膜)32の表
面を窒化する方法は、SiH4 ガスおよびN2 Oガスと
を反応させることにより形成されたシリコン酸化膜や、
TEOSガス、O2 ガスおよびN2ガス(またはN2
ガス)、TEOSガスおよびN2 ガス(またはN2 Oガ
ス)を反応させることにより形成されたシリコン酸化膜
にも適用することも可能である。
【0062】さらに次の製法によっても上記と同様な効
果が得られた。即ち、常圧CVD法により、TEOSガ
スと、オゾン(O3 )ガスとを反応させてシリコン酸化
膜を形成する方法が知られているが、この方法におい
て、反応ガス中に窒素を含んだガスを導入するか、ある
いはシリコン酸化膜の表面をプラズマ窒化処理すること
により、シリコン酸化膜を1.48以上1.65以下と
するものである。次に、この発明の第2の実施例につい
て説明する。図23は、この発明の第2の実施例に関わ
る不揮発性半導体記憶装置の概略的な断面図である。
【0063】図23に示すように、BPSG26上に
は、ビット線30を覆うように、表面が平坦化された例
えばPSGで成る絶縁膜34が形成されている。絶縁膜
34上には、屈折率が1.48以上1.65以下の範囲
に設定されたシリコン酸化膜でなる保護膜32が形成さ
れている。次に、図23に示す装置の製造方法について
説明する。
【0064】図24、図26、図28、図30、図32
および図34は、図13中のA−A線に相当する断面
の、製造工程順に示された断面図である。図25、図2
7、図29、図31、図33および図35は、図13中
のB−B線に相当する断面の、製造工程順に示された断
面図である。まず、図24〜図29に示すように、図1
4〜図19を参照して説明した製造方法と同様な方法に
より、配線層30まで形成する。次に、図30および図
31に示すように、基板10の全面に例えばPSGでな
る絶縁膜34を形成する。
【0065】次に、図32および図33に示すように、
絶縁膜34の表面を平坦化する。この平坦化の方法とし
ては、例えば絶縁膜34上にレジストを塗布して凹部を
埋め込み、絶縁膜34とレジストとをエッチング選択比
が小さい条件でエッチバックする、所謂“エッチバック
法”や、無機塗布膜あるいは有機塗布膜による平坦化法
等、およびリフロ−等あるが、平坦化の方法はどのよう
な方法でも良い。
【0066】次に、図34および図35に示すように、
平坦化された絶縁膜34の上に、保護膜32を形成す
る。この保護膜32は第1の実施例と同様な1.48以
上1.65以下の範囲の屈折率を持つシリコン酸化膜で
ある。また、シリコン酸化膜32の製造方法も、上述し
たような製法により形成される。
【0067】上記構成のEPROMによれば、第1の実
施例で説明した効果と同様な効果が得られるとともに、
平坦化された絶縁膜34の上に、耐不純物性や耐水性に
優れた保護膜(シリコン酸化膜)32が形成される。従
って、保護膜32を均一に堆積することができる。保護
膜32の膜厚が均一であると、装置外部から侵入する可
動イオン等や水分等の遮蔽効果が、さらに高めることが
できる。また、保護膜32の表面も平坦とできるため、
例えば多層配線を行なう場合には、この保護膜32の上
に形成される配線層の短絡や断線等を防止できるように
なり、多層配線に特に好適な構造となる。また、第2の
実施例においても、第1の実施例と同様に、配線層30
の最小幅が1.2μm以下となる場合には、シリコン酸
化膜32の屈折率の範囲を1.48以上1.60以下と
することが好ましい。
【0068】また、図36に示すように、保護膜(シリ
コン酸化膜)32の表面を窒素でプラズマ処理し、保護
膜32の表面領域内に、窒化された領域33を形成する
ようにして、屈折率を制御しても良い。
【0069】以上のように、この発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲において、
種々の変更、応用が可能である。例えば上記実施例では
P型単結晶シリコン基板を用いているが、N型単結晶シ
リコン基板を用いてもよく、この場合、P型の不純物、
例えばボロンをイオン注入して半導体主表面をP型にし
てもよく、あるいはソ−ス/ドレイン領域にP型の不純
物、例えばボロンをイオン注入して、P型拡散層を形成
しても良い。
【0070】また、実施例においては、制御ゲ−トにポ
リシリコンとシリサイドとの積層膜を用いているが、ポ
リシリコンのみ、あるいはシリサイドのみでゲ−トを形
成しても良い。また、浮遊ゲ−ト〜制御ゲ−ト間の絶縁
膜にシリコン酸化膜を用いたが、シリコン酸化膜とシリ
コン窒化膜とを積層した構造の絶縁膜を用いてもよい。
さらに保護膜32はEPROMの最上層にある必要は必
ずしも無く、この保護膜32上に、例えばPSGのよう
な膜を、さらに堆積してもよい。
【0071】また、実施例では、OTPROM、EPR
OM、およびEEPROM等の不揮発性半導体記憶装置
を例にとり説明したが、この発明は、これらの装置を同
一基板上に形成したワンチップ型マイコン等の保護膜と
しても有効であることはもちろんである。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、特に電荷保持特性に関する信頼性を向上できる不揮
発性半導体記憶装置と、その製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の第1の実施例に関わる不揮
発性半導体記憶装置の概略的な断面図である。
【図2】図2は、各種パッシベ−ション膜を備えた装置
の電荷保持特性試験の結果を示す図である。
【図3】図3は、シリコン酸化膜の屈折率を変えた時の
電荷保持特性試験の結果を示す図である。
【図4】図4は、電荷保持特性試験の結果を示す図であ
る。
【図5】図5は、書き込み/消去の繰り返し試験の結果
を示す図である。
【図6】図6は、図5中のVth(erase) の変化を詳細に
示す図である。
【図7】図7は、シリコン酸化膜の屈折率と、シリコン
酸化膜下に形成される配線層(最小配線幅1.2μm)
の不良率との関係を示す図である。
【図8】図8は、シリコン酸化膜の屈折率と、紫外線消
去型EPROMのデ−タ消去時間との関係を示す図であ
る。
【図9】図9は、各種パッシベ−ション膜を備えた紫外
線消去型EPROMのデ−タ消去特性試験の結果を示す
図である。
【図10】図10は、OTPROMセルの断面図であ
る。
【図11】図11は、紫外線消去型のEPROMセルの
断面図である。
【図12】図12は、一括消去型のEEPROMセルの
断面図である。
【図13】図13は、図11に示したEPROMのメモ
リセルの斜視図である。
【図14】図14は、この発明の第1の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に沿う、第1の工程の断面図である。
【図15】図15は、この発明の第1の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に沿う、第1の工程の断面図である。
【図16】図16は、この発明の第1の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に沿う、第2の工程の断面図である。
【図17】図17は、この発明の第1の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に沿う、第2の工程の断面図である。
【図18】図18は、この発明の第1の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に沿う、第3の工程の断面図である。
【図19】図19は、この発明の第1の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に沿う、第3の工程の断面図である。
【図20】図20は、この発明の第1の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に沿う、第4の工程の断面図である。
【図21】図21は、この発明の第1の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に沿う、第4の工程の断面図である。
【図22】図22は、この発明の第1の実施例に関わる
不揮発性半導体記憶装置の変形例の断面図である。
【図23】図23は、この発明の第2の実施例に関わる
不揮発性半導体記憶装置の概略的な断面図である。
【図24】図24は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に相当する断面の第1の工程の断面図である。
【図25】図25は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に相当する断面の第1の工程の断面図である。
【図26】図26は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に相当する断面の第2の工程の断面図である。
【図27】図27は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に相当する断面の第2の工程の断面図である。
【図28】図28は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に相当する断面の第3の工程の断面図である。
【図29】図29は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に相当する断面の第3の工程の断面図である。
【図30】図30は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に相当する断面の第4の工程の断面図である。
【図31】図31は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に相当する断面の第4の工程の断面図である。
【図32】図32は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に相当する断面の第5の工程の断面図である。
【図33】図33は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に相当する断面の第5の工程の断面図である。
【図34】図34は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のA−A線
に相当する断面の第6の工程の断面図である。
【図35】図35は、この発明の第2の実施例に係わる
装置の製造方法について示す図で、図13中のB−B線
に相当する断面の第6の工程の断面図である。
【図36】図36は、この発明の第2の実施例に関わる
不揮発性半導体記憶装置の変形例の断面図である。
【符号の説明】
10…P型単結晶シリコン基板、12…素子分離領域、
14、16…酸化膜、18…浮遊ゲ−ト、20…制御ゲ
−ト、22…酸化膜、241 ,242 …ソ−ス,ドレイ
ン領域、26…BPSG膜、28…コンタクト孔、30
…配線層、32…シリコン酸化膜、33…窒化された領
域、34…絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記基板の主表面領域内に形成された、電荷蓄積部を有
    する不揮発性のメモリセルと、 前記メモリセルを覆うように、前記基板上に形成された
    絶縁膜と、 前記メモリセルに到達するように、前記絶縁膜に形成さ
    れた開孔部と、 前記開孔部を介して、前記メモリセルに電気的に接続さ
    れる内部配線層と、 前記内部配線層を覆うように、前記絶縁膜上に形成され
    た少なくともシリコンと酸素とを含む物質で構成され、
    屈折率が1.48以上1.65以下の範囲に設定された
    保護膜とを具備することを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 前記保護膜は、その屈折率が1.48以
    上1.65以下の範囲になるように、窒素を含有してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  3. 【請求項3】 前記保護膜の表面領域内に、窒素含有量
    が大きい領域を、さらに具備することを特徴とする請求
    項1あるいは請求項2いずれかに記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記内部配線層の最小の配線幅が1.2
    μm以下の時、前記保護膜の屈折率は、1.48以上
    1.60以下の範囲に設定されることを特徴とする請求
    項1ないし請求項3いずれかに記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  5. 【請求項5】 主表面を有する半導体基板と、 前記基板の主表面領域内に形成された、電荷蓄積部を有
    する不揮発性のメモリセルと、 前記メモリセルを覆うように、前記基板上に形成された
    第1の絶縁膜と、 前記メモリセルに到達するように、前記第1の絶縁膜に
    形成された開孔部と、 前記開孔部を介して、前記メモリセルに電気的に接続さ
    れる内部配線層と、 前記内部配線層を覆うように前記第1の絶縁膜上に形成
    され、表面が平坦化されている第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成された少なくともシリコンと
    酸素とを含む物質で構成され、屈折率が1.48以上
    1.65以下の範囲に設定された保護膜とを具備するこ
    とを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記保護膜は、その屈折率が1.48以
    上1.65以下の範囲になるように、窒素を含有してい
    ることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  7. 【請求項7】 前記保護膜の表面領域内に、窒素含有量
    が大きい領域を、さらに具備することを特徴とする請求
    項5あるいは請求項6いずれかに記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記内部配線層の最小の配線幅が1.2
    μm以下の時、前記保護膜の屈折率は、1.48以上
    1.60以下の範囲に設定されることを特徴とする請求
    項5ないし請求項7いずれかに記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  9. 【請求項9】 (a) 半導体基板の主表面領域内に、
    電荷蓄積部を有する不揮発性のメモリセルを形成する工
    程と、 (b) 前記メモリセルを覆うように、前記基板上に絶
    縁膜を形成する工程と、 (c) 前記メモリセルに到達するように、前記絶縁膜
    に開孔部を形成する工程と、 (d) 前記開孔部を介して、前記メモリセルに電気的
    に接続される内部配線層を形成する工程と、 (e) 前記内部配線層を覆うように、前記絶縁膜上
    に、少なくともシリコンと酸素とを含む物質で構成さ
    れ、かつ屈折率が1.48以上1.65以下の範囲に設
    定された保護膜を形成する工程とを具備することを特徴
    とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記(e)の工程の後、 (f) 前記保護膜の表面に、窒素含有量が大きい領域
    を形成する工程を、さらに具備することを特徴とする請
    求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記(e)の工程は、前記基板の温度
    が前記内部配線層を構成する物質の融点より低い条件
    で、プラズマ雰囲気中でシランガスと少なくとも酸化窒
    素ガスとを反応させて、屈折率が1.48以上1.65
    以下の範囲になるように窒素を含有したシリコン酸化膜
    を形成する工程であることを特徴とする請求項9または
    請求項10いずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記(e)の工程は、前記基板の温度
    が前記内部配線層を構成する物質の融点より低い条件
    で、プラズマ雰囲気中でTEOSガスと少なくとも窒素
    を含むガスとを反応させて、屈折率が1.48以上1.
    65以下の範囲になるように窒素を含有したシリコン酸
    化膜を形成する工程であることを特徴とする請求項9ま
    たは請求項10いずれかに記載の不揮発性半導体記憶装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記(e)の工程は、前記基板の温度
    が前記内部配線層を構成する物質の融点より低い条件
    で、常圧CVD法により、TEOSガスと少なくとも窒
    素を含むガスとを反応させて、屈折率が1.48以上
    1.65以下の範囲になるように窒素を含有したシリコ
    ン酸化膜を形成する工程であることを特徴とする請求項
    9または請求項10いずれかに記載の不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 (a) 半導体基板の主表面領域内
    に、電荷蓄積部を有する不揮発性のメモリセルを形成す
    る工程と、 (b) 前記メモリセルを覆うように、前記基板上に第
    1の絶縁膜を形成する工程と、 (c) 前記メモリセルに到達するように、前記第1の
    絶縁膜に開孔部を形成する工程と、 (d) 前記開孔部を介して、前記メモリセルに電気的
    に接続される内部配線層を形成する工程と、 (e) 前記内部配線層を覆うように、前記第1の絶縁
    膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 (f) 前記第2の絶縁膜の表面を平坦化する工程と、 (g) 前記第2の絶縁膜上に、少なくともシリコンと
    酸素とを含む物質で構成され、かつ屈折率が1.48以
    上1.65以下の範囲に設定された保護膜を形成する工
    程とを具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記(g)の工程の後、 (h) 前記保護膜の表面に、窒素含有量が大きい領域
    を形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求
    項14に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記(g)の工程は、前記基板の温度
    が前記内部配線層を構成する物質の融点より低い条件
    で、プラズマ雰囲気中でシランガスと少なくとも酸化窒
    素ガスとを反応させて、屈折率が1.48以上1.65
    以下の範囲になるように窒素を含有したシリコン酸化膜
    を形成する工程であることを特徴とする請求項14また
    は請求項15いずれかに記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記(g)の工程は、前記基板の温度
    が前記内部配線層を構成する物質の融点より低い条件
    で、プラズマ雰囲気中でTEOSガスと少なくとも窒素
    を含むガスとを反応させて、屈折率が1.48以上1.
    65以下の範囲になるように窒素を含有したシリコン酸
    化膜を形成する工程であることを特徴とする請求項14
    または請求項15いずれかに記載の半導体記憶装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記(g)の工程は、前記基板の温度
    が前記内部配線層を構成する物質の融点より低い条件
    で、常圧CVD法により、TEOSガスと少なくとも窒
    素を含むガスとを反応させて、屈折率が1.48以上
    1.65以下の範囲になるように窒素を含有したシリコ
    ン酸化膜を形成する工程であることを特徴とする請求項
    14または15いずれかに記載の半導体記憶装置の製造
    方法。
JP4012398A 1991-02-21 1992-01-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2667605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012398A JP2667605B2 (ja) 1991-02-21 1992-01-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR1019920002470A KR960000724B1 (ko) 1991-02-21 1992-02-19 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US07/838,114 US5374847A (en) 1991-02-21 1992-02-20 Nonvolatile semiconductor memory device having a passivation film
EP92102964A EP0518000B1 (en) 1991-02-21 1992-02-21 Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
DE69219402T DE69219402T2 (de) 1991-02-21 1992-02-21 Halbleiter-Speicherbauelement mit nichtflüchtigem Verhalten und Verfahren zum Herstellen desselben

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-77381 1991-02-21
JP7738191 1991-02-21
JP4012398A JP2667605B2 (ja) 1991-02-21 1992-01-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563208A true JPH0563208A (ja) 1993-03-12
JP2667605B2 JP2667605B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=26348011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012398A Expired - Fee Related JP2667605B2 (ja) 1991-02-21 1992-01-27 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5374847A (ja)
EP (1) EP0518000B1 (ja)
JP (1) JP2667605B2 (ja)
KR (1) KR960000724B1 (ja)
DE (1) DE69219402T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166889B2 (en) 2002-04-04 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a gate electrode and a method of manufacturing thereof
KR100774444B1 (ko) * 2006-05-02 2007-11-08 한양대학교 산학협력단 비휘발성 폴리머 메모리 소자의 특성을 향상시키기 위한수분투과 억제층 형성방법
US7491659B2 (en) 1995-09-08 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. APCVD method of forming silicon oxide using an organic silane, oxidizing agent, and catalyst-formed hydrogen radical

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904573A (en) * 1996-03-22 1999-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. PE-TEOS process
JP3432997B2 (ja) * 1996-04-23 2003-08-04 株式会社東芝 半導体装置に使用する絶縁膜
JP4342621B2 (ja) * 1998-12-09 2009-10-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6294430B1 (en) * 2000-01-31 2001-09-25 Advanced Micro Devices, Inc. Nitridization of the pre-ddi screen oxide
JP3734408B2 (ja) * 2000-07-03 2006-01-11 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US6569784B1 (en) * 2001-07-20 2003-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Material of photoresist protect oxide
US8067292B2 (en) * 2008-01-23 2011-11-29 Macronix International Co., Ltd. Isolation structure, non-volatile memory having the same, and method of fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157519A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6240746A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Nec Corp 半導体装置
JPH01293624A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Nec Corp 集積回路の製造方法
JPH0215629A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Nec Corp 化学気相成長法
JPH0220071A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Seiko Instr Inc 光消去型半導体記憶素子
JPH02102534A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Nec Corp 半導体装置の形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0072603B1 (en) * 1978-06-14 1986-10-01 Fujitsu Limited Process for producing a semiconductor device having an insulating layer of silicon dioxide covered by a film of silicon oxynitride
JPS5642377A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Fujitsu Ltd Ultraviolet ray erasable type rewritable read-only memory
DE3473381D1 (en) * 1984-12-21 1988-09-15 Itt Ind Gmbh Deutsche Plastic encapsulated semiconductor component
US4618541A (en) * 1984-12-21 1986-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a silicon nitride film transparent to ultraviolet radiation and resulting article
US4665426A (en) * 1985-02-01 1987-05-12 Advanced Micro Devices, Inc. EPROM with ultraviolet radiation transparent silicon nitride passivation layer
US4717631A (en) * 1986-01-16 1988-01-05 Rca Corporation Silicon oxynitride passivated semiconductor body and method of making same
DE3856418T2 (de) * 1987-03-04 2001-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Passivationsschicht für integrierte Schaltungsstruktur
JPH084109B2 (ja) * 1987-08-18 1996-01-17 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5065222A (en) * 1987-11-11 1991-11-12 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having two-layered passivation film
US4830974A (en) * 1988-01-11 1989-05-16 Atmel Corporation EPROM fabrication process

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157519A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6240746A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Nec Corp 半導体装置
JPH01293624A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Nec Corp 集積回路の製造方法
JPH0215629A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Nec Corp 化学気相成長法
JPH0220071A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Seiko Instr Inc 光消去型半導体記憶素子
JPH02102534A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Nec Corp 半導体装置の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491659B2 (en) 1995-09-08 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. APCVD method of forming silicon oxide using an organic silane, oxidizing agent, and catalyst-formed hydrogen radical
US7166889B2 (en) 2002-04-04 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a gate electrode and a method of manufacturing thereof
KR100774444B1 (ko) * 2006-05-02 2007-11-08 한양대학교 산학협력단 비휘발성 폴리머 메모리 소자의 특성을 향상시키기 위한수분투과 억제층 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0518000B1 (en) 1997-05-02
DE69219402D1 (de) 1997-06-05
US5374847A (en) 1994-12-20
JP2667605B2 (ja) 1997-10-27
EP0518000A2 (en) 1992-12-16
EP0518000A3 (en) 1993-02-03
KR960000724B1 (ko) 1996-01-11
DE69219402T2 (de) 1997-10-23
KR920017257A (ko) 1992-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101071965B1 (ko) Beol 공정에서 sonos 듀얼 비트 플래쉬 메모리 장치의 자외선-유도 전하를 줄이기 위한 자외선 차단 층
US6235586B1 (en) Thin floating gate and conductive select gate in situ doped amorphous silicon material for NAND type flash memory device applications
US6380033B1 (en) Process to improve read disturb for NAND flash memory devices
US7422932B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US6709928B1 (en) Semiconductor device having silicon-rich layer and method of manufacturing such a device
US20070032016A1 (en) Protective layer in memory device and method therefor
US6204159B1 (en) Method of forming select gate to improve reliability and performance for NAND type flash memory devices
JP3389112B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2667605B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7091088B1 (en) UV-blocking etch stop layer for reducing UV-induced charging of charge storage layer in memory devices in BEOL processing
US20070287253A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH0730000A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002261175A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000353757A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6284602B1 (en) Process to reduce post cycling program VT dispersion for NAND flash memory devices
JP2002208646A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US20060237802A1 (en) Method for improving SOG process
US6989563B1 (en) Flash memory cell with UV protective layer
JP2001189390A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2011009447A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007005527A (ja) 半導体装置
JPH11284155A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2001028404A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP3354661B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US8198708B2 (en) System and method for improving CMOS compatible non volatile memory retention reliability

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees