JPH0561280B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561280B2
JPH0561280B2 JP58151030A JP15103083A JPH0561280B2 JP H0561280 B2 JPH0561280 B2 JP H0561280B2 JP 58151030 A JP58151030 A JP 58151030A JP 15103083 A JP15103083 A JP 15103083A JP H0561280 B2 JPH0561280 B2 JP H0561280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neomycoplanesin
aspartyl
butyloxycarbonyl
methanol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58151030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042399A (ja
Inventor
Rei Matsueda
Susumu Higashida
Hiroshi Furumoto
Tatsuo Haishi
Hideji Takahashi
Minoru Kitami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP58151030A priority Critical patent/JPS6042399A/ja
Publication of JPS6042399A publication Critical patent/JPS6042399A/ja
Publication of JPH0561280B2 publication Critical patent/JPH0561280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なマイコプラネシン誘導体および
その薬理上許容しうる塩に関する。 従来、マイコプラネシン類化合物としては例え
ば、式 (式中、R1はα−ケトブチリル−N−メチルバ
リル基、水素原子またはα−ハイドロキシブチリ
ル−N−メチルバリル基を示す。R2はメチル基
またはエチル基を示す。R3はイソブチル基また
はペンチル基を示す。)を有する化合物が知られ
ている(特開昭54−160302号、同56−65853号、
同56−140957号および同56−142250号参照)。 しかしながら、上記化合物はエーテル、酢酸エ
チル等に可溶の脂溶性物質である。 本発明者らは、以下に示すマイコプラネシン誘
導体が水溶性か又は生体内で水溶性物質に変換す
るものは生体内で非常によく活性が発現されるこ
とを見出して本発明を完成した。即ち、本発明の
特徴は水溶性マイコプラネシン誘導体を見出した
ことにある。本発明のマイコプラネシン誘導体は
細菌、特に結核菌に対して強い抗菌活性を有す
る。従つて、本発明の化合物はこれらの細菌に起
因するヒトおよび動物の疾病の予防あるいは治療
に用いられる。 本発明は一般式 を有するマイコプラネシン誘導体およびその薬理
上許容しうる塩に関する。 式中、Rはα,ε−ジアミノピメリル、N−メ
チル−L−バリル、t−ブチルオキシカルボニル
−D−アスパルチル、D−アスパルチル、D−リ
ジルおよびD−アルギニルの1個または2個の組
み合せからなり、かつ遊離の塩基性基の少なくと
も1個とカルボキシル基の少なくとも1個とを共
に有するアミノ酸残基またはペプチド残基を示
す。 また、その薬理上許容しうる塩としては塩酸、
硫酸、硝酸のような無機酸、酢酸、トリフルオロ
酢酸、弗化水素酸のような有機酸、ナトリウム、
カリウム、カルシウムのようなアルカリ金属塩等
をあげることができる。 本発明のマイコプラネシン誘導体は、遊離の塩
基性基およびカルボキシル基を有する水溶性か又
は生体内で水溶性物質に変換するものであり、こ
のように従来のマイコプラネシン類化合物に水溶
性を付与することにより、これまでの脂溶性マイ
コプラネシン類化合物に比べて胆汁排泄されにく
く、従つて生体内での利用がより改善されたもの
となつた。 前期式()を有する化合物において、Rは好
ましくはα,ε−ジアミノピメリル−N−メチル
−L−バリル基、t−ブチルオキシカルボニル−
D−アスパルチル−D−リジル基、D−アスパル
チル−D−リジル基、β−D−アスパルチル−D
−リジル基、D−アルギニル−D−アスパルチル
基またはα,ε−ジアミノピメリル基である。 本発明の目的化合物としては、例えば次のよう
な化合物をあげることができる。 1 α,ε−ジアミノピメリルネオマイコプラネ
シン 2 D−アスパルチル−D−リジルネオマイコプ
ラネシン 3 t−ブチルオキシカルボニル−D−アスパル
チル−D−リジルネオマイコプラネシン 4 β−D−アスパルチル−D−リジルネオマイ
コプラネシン 5 t−ブチルオキシカルボニル−β−D−アス
パルチル−D−リジルネオマイコプラネシン 6 D−アルギニル−D−アスパルチルネオマイ
コプラネシン 7 D−アルギニル−β−D−アスパルチルネオ
マイコプラネシン 8 α,ε−ジアミノピメリル−N−メチル−L
−バリルネオマイコプラネシン およびこれらの薬理上許容しうる塩である。 本発明のマイコプラネシン誘導体は、例えば次
のような方法によつて製造することができる。即
ち、所望により塩基性基およびカルボキシル基
の保護されたアミノ酸またはペプチドとネオマイ
コプラネシンとを縮合させる工程、得られたネ
オマイコプラネシン誘導体に更に、所望により塩
基性基およびカルボキシル基の保護されたアミノ
酸またはペプチドを縮合させる工程、塩基性基
またはカルボキシル基の保護基を必要に応じて除
去する工程からなり、これらの工程を任意に組み
合わせることによつて達成される。 更に詳細には、前記およびは通常の縮合反
応によつて達成される。縮合工程に使用されるア
ミノ酸またはペプチドは、通常は縮合反応に関与
するカルボキシル基またはアミノ基以外の反応基
は保護しておくのが望ましい。ここに塩基性基の
保護基としては例えば、ベンジルオキシカルボニ
ル、t−ブチルオキシカルボニル、ビフエニルプ
ロピルオキシカルボニル、特にグアニド基の保護
基としてはニトロ、トシル、複素環基の保護基と
してはホルミル等をあげることができる。 次にカルボキシル基の保護基としては例えばメ
チル、エチル、t−ブチル、ベンジル、ビバロイ
ルオキシメチル等をあげることができる。特にビ
バロイルオキシメチルは生体内で除去されやすい
ので好ましい保護基である。 縮合工程の反応は常法に従つて実施される。例
えばジシクロヘキシルカルボジイミドを用いる方
法、混合酸無水物を用いる方法、酸化還元系によ
る縮合方法、酸ハライドを用いる方法、4−ジメ
チルアミノピリジン等を用いる活性エステル法等
である。例えばジシクロヘキシルカルボジイミド
を用いる縮合方法では、溶剤の存在下、ネオマイ
コプラネシンまたはネオマイコプラネシン誘導体
をアミノ酸またはペプチドとジシクロヘキシルカ
ルボジイミドの存在下で氷冷下乃至室温で反応さ
せる。反応終了後、反応混合物を常法、例えばカ
ラムクロマトグラフイー等、に従つて処理すると
目的の縮合物が得られる。 次に必要に応じて塩基性基の保護基を除去する
反応は、保護基の種類によつて異なるが、いずれ
も常法に従つて実施される。例えばベンジルオキ
シカルボニルは例えばパラジウム−炭素触媒を用
いた接触還元により、t−ブチルオキシカルボニ
ルは塩酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、無水弗化水
素のような酸と接触させることにより、トシルは
無水弗化水素のような酸と接触させることにより
達成される。 次に必要に応じてカルボキシル基の保護基を除
去する反応は保護基の種類によつて異なる。例え
ばビバロイルオキシメチル、メチルのような生体
内で除去される保護基は特に予め除去する必要は
ない。保護基を除去する反応はいずれも常法に従
つて実施される。例えばメチル、エチル、ピバロ
イルオキシメチルは塩基によるケン化、t−ブチ
ルは塩酸、トリフルオロ酢酸のような酸と接触さ
せることにより、ベンジルは例えばパラジウム−
炭素触媒を用いた接触還元または無水弗化水素の
ような酸と接触させることにより達成される。 このようにして得られた目的化合物は、常法例
えばカラムクロマトグラフイー法、薄層クロマト
グラフイー法、抽出法などによつて分離精製する
ことができる。 本発明のマイコプラネシン誘導体は各種細菌感
染性疾患を対象とする抗菌剤、特に抗結核剤とし
て使用される。抗結核剤として使用する場合、経
口または非経口により投与される。通常は非経口
投与が好ましい。投与形態としては例えば錠剤、
カプセル剤、散在、顆粒剤あるいは特に静脈また
は筋肉内注射等があげられる。投与量は症状、年
令、体重その他により異なるが、通常成人に対し
て1日約200mg乃至2gを1回または数回に分け
て投与するのが好ましい。必要に応じてこの投与
量は更に増減できる。 次に本発明の実施例をあげて更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 実施例 1 α,ε−ジアミノピメリル−N−メチル−L−
バリルネオマイコプラネシン・ナトリウム塩 (1) α,ε−ジ−t−ブチルオキシカルボニルア
ミノピメリン酸モノ−t−ブチルエステル
0.893g(0.2mmol)を酢酸エチル30mlに溶解
した後、氷冷下で攪拌しながらジシクロヘキシ
ルカルボジイミド0.413g(2mmol)を加え、
更に参考例1−(2)で得られたN−メチル−L−
バリルネオマイコプラネシン1.13g(0.1m
mol)を加えて2時間攪拌し、更に室温で24時
間放置した。反応液より析出物をろ去し、ろ液
を食塩水で洗浄し後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。反応液より溶剤を留去し、得られた油
状物をシリカゲルを用いたフラツシユクロマト
グラフイーに付して酢酸エチルを用いて精製す
るとα,ε−ジ−t−ブチルオキシカルボニル
アミノ−ε−t−ブチル−ピメリル−N−メチ
ル−L−パリルネオマイコプラネシン1.13g
(74%)が白色粉末として得られた。 融点143〜150℃、[α]D 22−47.8°(c1、メタノ
ール) (2) 得られたα,ε−ジ−t−ブチルオキシカル
ボニルアミノ−ε−t−ブチル−ピメリル−N
−メチル−L−バリルネオマイコプラネシンを
参考例1−(4)の方法に準じてトリフルオロ酢酸
と接触させて脱t−ブチルオキシカルボニル反
応および脱t−ブチル反応に付すと、α,ε−
ジアミノピメリル−N−メチル−L−バリルネ
オマイコプラネシン0.8g(85%)が白色粉末
として得られた。 融点190〜195℃、[α]D 22−79.0°(c1、メタノ
ール) 色粉末として得られた。 (3) 得られたα,ε−ジアミノピメリル−N−メ
チル−L−バリルネオマイコプラネシン0.6g
(0.5mmol)の少量のメタノールに溶解し、次
いで氷冷下で水を加えて希釈した後、1N水酸
化ナトリウム水溶液を加えてPH10.0に調整し
た。次いでこの液をHP−20を用いたカラムク
ロマトグラフイーに付し、水洗後メタノールで
溶出した。溶出液より溶剤を留去し、得られた
油状物をメタノール−n−ヘキサンを用いて再
沈澱すると表記の化合物が白色粉末として、
0.4g(66%)得られた。 融点186〜189℃、[α]D 22−93.8°(c1、メタノ
ール) 元素分析値 C64H112N12O14Na・5H2Oとして 理論値 C、55.45;H、8.08;N、12.13 実測値C、54.99;H、8.15;N、11.87 実施例 2 α,ε−ジアミノピメリル−N−メチル−L−
バリルネオマイコプラネシン・ジ塩酸塩 実施例1で得られたα,ε−ジアミノピメリル
−N−メチル−L−バリルネオマイコプラネシ
ン・ナトリウム塩0.2g(0.15mmol)をメタノー
ル5mlに溶解した後、水を加えて希釈し、次いで
氷冷下で10%塩酸を加えてPH2.0に調整した。次
いで反応液をHP−20を用いたカラムクロマトグ
ラフイーに付し、水洗後メタノールで溶出した。
溶出液より溶剤を留去し、得られた油状物をメタ
ノール−n−ヘキサンを用いて再沈澱すると表記
の化合物0.16g(76.2%)が白色粉末として得ら
れた。 融点183〜188℃、[α]D 22−105.1°(c1、メタノ
ール) 元素分析値 C64H113N12O14・2HCl・5H2Oとして 理論値 C、53.52;H、8.71;N、11.71; C1、4.88; 実測値 C、53.01;H、8.59;N、11.58; C1、4.75; 実施例 3 t−ブチルオキシカルボニル−D−アスパルチ
ル−D−リジルネオマイコプラネシン (1) N〓−t−ブチルオキシカルボニル−N〓−(2
−クロロベンジルオキシカルボニル)−D−リ
ジン・t−ブチルアミン塩2.95g(6.05mmol)
を酢酸エチル50mlに懸濁し、10%クエン酸およ
び水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。この溶液をろ過し、ろ液より溶剤を減圧
下で留去した。得られた残留物にネオマイコプ
ラネシン5g(5.07mmol)およびジクロルメ
タン50mlを加え、次いで撹拌下でジシクロヘキ
シルカルボジイミド1.25g(6.07mmol)を加
え30分間攪拌した。反応終了後、反応混合物を
ろ渦し、ろ液より溶剤を留去した。得られた残
留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラ
フイーに付しメタノール−酢酸エチル(1:
99)で溶出した。溶出液より溶剤を減圧下で留
去し、得られた残留物を酢酸エチル−n−ヘキ
サンを用いて再沈澱するとN〓−t−ブチルオ
キシカルボニル−N〓−(2−クロロベンジルオ
キシカルボニル)−D−リジルネオマイコプラ
ネシン6.4g(91.5%)が白色粉末として得ら
れた。 融点143〜145℃、[α]D 20−37.8°(c1、メタノ
ール) (2) 得られたN〓−t−ブチルオキシカルボニル
−N〓−(2−クロロベンジルオキシカルボニ
ル)−D−リジルネオマイコプラネシン2.15g
(1.55mmol)に氷冷下でトリフルオロ酢酸30
mlを加え5時間室温で攪拌した。N〓−t−ブ
チルオキシカルボニル−N〓−(2−クロロベン
ジルオキシカルボニル)−D−リジルネオマイ
コプラネジンが消失するまで反応を続行した。
反応終了後、反応混合物よりトリフルオロ酢酸
を減圧下で留去し、得られた残留物を10%重曹
水で中和し、次いで酢酸エチルで抽出した。抽
出液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
ろ過し、ろ液より溶剤を減圧下で留去した。得
られた残留物を酢酸エチル−石油エーテルを用
いて再沈澱するとN〓−(2−クロロベンジルオ
キシカルボニル)−D−リジルネオマイコプラ
ネシン1.9g(95.0%)が白色粉末として得ら
れた。 融点140〜141℃、[α]D 20−52.7°(c1、メタノ
ール) (3) 得られたN〓−(2−クロロベンジルオキシカ
ルボニル)−D−リジルネオマイコプラネジン
1.8g(1.40mmol)およびt−ブチルオキシカ
ルボニル−D−アスパラギン酸−β−ベンジル
エシテル0.54g(16.7mmol)を酢酸エチル50
mlに溶解した後、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド0.35g(1.70mmol)を攪拌下で加え、30
分間攪拌した。反応終了後、反応混合物をろ過
し、ろ液を減圧下で留去した。得られた残留物
を分取薄層クロマトグラフイー(展開溶剤;メ
タノール:クロロホルム=1:9)に付し、次
いで目的物をメタノール−クロロホルム(1:
4)を用いて抽出した。抽出液より溶剤を減圧
下で留去し、得られた残留物に酢酸エチルを加
え、次いで水洗した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、酢酸エチル−n−ヘキサンを用
いて再沈澱するとt−ブチルオキシカルボニル
−β−ベンジル−D−アスパルチル−N〓−(2
−クロロベンジルオキシカルボニル)−D−リ
ジルネオマイコプラネシン1.83g(81.3%)が
白色粉末として得られた。 融点122〜124℃、[α]D 20−33.5°(c1、メタノ
ール) (4) 得られたt−ブチルオキシカルボニル−β−
ベンジル−D−アスパルチル−N〓−(2−クロ
ロベンジルオキシカルボニル)−D−リジルネ
オマイコプラネシン1.65g(1.03mmol)をメ
タノール30mlに溶解した溶液を、10%パラジウ
ム−炭素1gをメタノール100mlに加えて攪拌
下で水素を10分間通した溶液に加え、更に6時
間攪拌下で水素を通じた。反応終了後、触媒を
ろ去し、ろ液より溶剤を減圧下で留去した。得
られた残留物をクロロホルム−石油エーテルを
用いて再沈澱すると表記の化合物1.3g(95.3
%)が白色粉末として得られた。 融点183〜185℃、[α]D 20−35.0°(c1、メタノ
ール) 元素分析値 C66H112N12O16・4H2Oとして 理論値 C、56.55;H、8.62;N、11.99 実測値 C、56.57;H、8.40;N、12.22 実施例 4 D−アスパルチル−D−リジルネオマイコプラ
ネシン・トリフルオロ酢酸塩 実施例3で得られたt−ブチルオキシカルボニ
ル−D−アスパルチル−D−リジルネオマイコプ
ラネシン0.2g(1.50mmol)に氷冷下でトリフル
オロ酢酸20mlを加え室温で3時間攪拌した。反応
終了後、反応混合物により溶剤を留去し、得られ
た残留物にエーテルを加え、次いでろ過した。ろ
過物をメタノールに溶解し、次いでセフアデツク
スLH−20を用いたカラムクロマトグラフイーに
付してメタノールで溶出した。目的物のフラクシ
ヨンを集め、減圧下で溶剤を留去し、得られた残
留物を酢酸エチル−エーテルを用いて再沈澱する
と表記の化合物0.1g(49.4%)が白色粉末とし
て得られた。 融点193〜195℃、[α]D 20−35.7°(c1、メタノー
ル) 元素分析値 C61H104N12O14・CF3COOH・5H2Oとして 理論値 C、52.78;H、8.08;N、11.73; F、3.78 実測値 C、52.98;H、,7.85;N、11.50; F、4.05 実施例 5 β−D−アスパルチル−D−リジルネオマイコ
プラネシン・ジトリフルオロ酢酸塩 参考例2で得られたt−ブチルオキシカルボニ
ル−α−ピバロイルオキシメチル−β−D−アス
パルチル−D−リジルネオマイコプラネシン0.2
g(0.13mmol)に氷冷下でトリフルオロ酢酸20
mlを加え2時間室温で攪拌した。反応終了後、反
応混合物よりトリフルオロ酢酸を減圧下で留去
し、得られた残留物をエーテルで洗浄した。得ら
れた固形物を水に溶解し、凍結乾燥に付すと表記
の化合物0.06g(29.7%)が白色粉末として得ら
れた。 融点198〜201℃、[α]D 22−36.3°(c1、メタノー
ル) 元素分析値 C61H114N12O14・2CF3COOH・6H2Oとして 理論値 C、50.18;H、7.64;N、10.80; F、,7.33 実測値 C、50.32;H、7.60;N、10.96;F、
7.01 実施例 6 D−アルギニル−D−アスパルチルネオマイコ
プラネシン・弗化水素酸塩 (1) 参考例3で得られたβ−ベンジル−D−アス
パルチルネオマイコプラネシン1.19g(1.0m
mol)およびN〓−t−ブチルオキシカルボニル
−NG−トシル−D−アルギニン0.47g(1.1m
mol)を参考例3−(1)の方法に準じて縮合する
とN〓−t−ブチルオキシカルボニル−NG−ト
シル−D−アルギニル−β−ベンジル−D−ア
スパルチルネオマイコプラネシン1.37g(85.5
%)が得られた。 融点150〜154℃、[α]D 22−22.6°(c1、メタノ
ール) (2) 得られたN〓−t−ブチルオキシカルボニル
−NG−トシル−D−アルギニル−β−ベンジ
ル−D−アスパルチルネオマイコプラネシン
0.2g(0.13mmol)をアニソールの存在下で無
水弗化水素を加えて30分間攪拌した。反応終了
後、反応混合物より無水弗化水素を留去し、得
られた残留物にエーテルを加えて固化し、ろ
取、乾燥すると表記の化合物0.15g(94.%)
が得られた。 融点192〜194℃、[α]D 22−43.5°(c1、メタノ
ール) 元素分析値 C61H104N14O14・HF・10H2Oとして 理論値 C、50.26;H、8.63;N、13.45; F、1.30 実測値 C、50.67;H、8.67;N、13.08; F、0.95 実施例 7 α,ε−ジアミノピメルリネオマイコプラネシ
ン (1) α,ε−ジ−t−ブチルオキシカルボニルア
ミノピメリン酸モノベンジルエステル0.98g
(2mmol)を酢酸エチル30mlに溶解した後、
氷冷下で攪拌しながらジシクロヘキシルカルボ
ジイミド0.413g(2mmol)を加え、更にネ
オマイコプラネシン0.985g(1mmol)を加
えて2時間攪拌し、次いで室温で一夜放置し
た。反応終了後、反応混合物を実施例1−(1)の
方法に準じて処理すると、α,ε−ジ−t−ブ
チルオキシカルボニルアミノ−ε−ベンジルオ
キシカルボニルピメリルネオマイコプラネシン
0.8g(55.0%)が白色粉末として得られた。 融点189〜193℃、[α]D 22−72.5°(c1、メタノ
ール) (2) 得られたα,ε−ジ−t−ブチルオキシカル
ボニルアミノ−ε−ベンジルオキシカルボニル
ピメリルネオマイコプラネシン0.8g(0.525m
mol)を参照例1−(4)の方法に準じてトリフル
オロ酢酸と接触させて脱t−ブチルオキシカル
ボニル反応に付すと、ε−ベンジルオキシカル
ボニル−α,ε−ジアミノピメリルネオマイコ
プラネシン0.6g(86.9%)が白色粉末として
得られた。 融点185〜189℃、[α]D 22−68.5°(c1、メタノ
ール) (3) 得られたε−ベンジルオキシカルボニル−
α,ε−ジミノピメリルネオマイコプラネシン
0.6g(0.481mmol)を10%パラジウム−炭素
を用いて参考例4−(2)の方法に準じて接触還元
により脱ベンジル反応に付すと、表記の化合物
0.117g(21.0%)が白色粉末として得られた。 融点190〜195℃、[α]D 22−79.0°(c1、メタノ
ール) 元素分析値 C58H99N11O13・H2Oとして 理論値 C、59.23;H、8.43;N、13.11 実測値 C、58.98;H、8.08;N、13.42 参考例 1 α−L−グルタミン−N−メチル−L−バリル
ネオマイコプラネシン (1) N−ベンジル−N−メチル−L−バリン・塩
酸塩0.4g(1.8mmol)をアセトニトリル40ml
に溶解した後、氷例下で攪拌しながらジシクロ
ヘキシルカルボジイミド0.4g(1.94mmol)お
よびネオマイコプラネシン1.4g(1.42mmol)
を加え2時間攪拌し、次いで室温で24時間放置
した。反応液に氷酢酸2滴を加え25分攪拌した
後、析出物をろ去し、ろ液を順次重曹水、飽和
食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。ろ液より溶剤を留去し、得られた油
状物をシリカゲルを用いたフラツシユクロマロ
グラフイーに付して酢酸エチルを用いて分離精
製するとN−ベンジルN−メチル−L−バリル
ネオマイコプラネシン0.448g(27%)が白色
粉末として得られた。 (2) 得られたN−ベンジル−N−メチル−L−バ
リルネオマイコプラネシン0.4g(0.35mmol)
をメタノール30mlに溶解した後、10%パラジウ
ム−炭素を用いて参考例4−(2)の方法に準じて
接触還元により脱ベンジル反応に付すとN−メ
チルL−バリルネオマイコプラネシン0.2g
(57%)が得られた。 融点149〜155℃、[α]D 22−61.1°(c1、メタノ
ール) 元素分析値 C57H97N10O11・3H2Oとして 理論値 C、59.39;H、8.43;N、12.17 実測値 C、58.98;H、8.14;N、,11.89 (3) t−ブチルオキシカルボニル−L−グルタミ
ン酸γ−ベンジルエステル0.675g(2mmol)
を酢酸エチル30mlに溶解した後、氷例下で攪拌
しながらジシクロヘキシルカルボジイミド
0.413g(2mmol)および前記で得られたN
−メチル−L−バリルネオマイコプラネシン
1.10g(1mmol)を加え2時間攪拌し、更に
室温で一夜放置した。反応液より析出物をろ去
し、ろ液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、次いで溶剤を留去した。得ら
れた油状物をシリカゲルを用いたフラツシユカ
ラムクロマトグラフイーに付して酢酸エチルを
用いて分離精製するとt−ブチルオキシカルボ
ニル−γ−ベンジル−α−L−グルタミル−N
−メチル−L−バリルネオマイコプラネシン
0.98g(69%)が白色粉末として得られた。 融点122〜125℃、[α]D 22−80.2°(c1、メタノ
ール) (4) 得られたt−ブチルオキシカルボニル−γ−
ベンジル−α−L−グルタミル−N−メチル−
L−バリルネオマイコプラネシン0.98g(0.7
mmol)をトリフルオロ酢酸16mlに溶解した
後、室温で2時間攪拌した。反応液よりトリフ
ルオロ酢酸を留去した後、得られた残留物を酢
酸エチルに溶解し、次いで、順次重曹水、食塩
水で洗浄した。反応液を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、次いで溶剤を留去して得られた油状物
を酢酸エチル−n−ヘキサンを用いて再沈澱す
るとγ−ベンジル−α−L−グルタミル−N−
メチル−L−バリルネオマイコプラネシン0.72
g(78%)が白色粉末として得られた。 (5) 得られたγ−ベンジル−α−L−グルタミル
−N−メチル−L−バリルネオマイコプラネシ
ン0.72g(0.5mmol)をテトラヒドロフラン15
mlに溶解した後、10%パラジウム−炭素用いて
参考例4−(2)の方法に準じて接触還元に付し
た。反応終了後、反応混合物より触媒および溶
剤を留去し、得られた残留物をメタノール−n
−ヘキサンを用いて再沈澱すると表記の化合物
0.4g(59%)が得られた。 融点191〜193℃、[α]D 22−90.1°(c1、メタノ
ール) 元素分析値 C62H105N11O14・H2Oとして 理論値 C、57.25;H、8.76;N、11.81 実測値 C、56.87;H、8.29;N、11.81 参考例 2 t−ブチルオキシカルボニル−α−ピバロイル
オキシメチル−β−D−アスパルチル−D−リ
ジルネオマイコプラネシン (1) 実施例3−(2)で得られたN〓−(2−クロロベ
ンジルオキシカルボニル)−D−リジルネオマ
イコプラネシン1.10g(0.87mmol)およびt
−ブチルオキシカルボニル−D−アスパラギン
酸−α−ピバロイルオキシメチルエステル0.3
g(0.87mmol)を酢酸エチル50mlに溶解した
後、氷冷下で攪拌しながらジシクロヘキシルカ
ルボジイミド0.18g(0.87mmol)を加え、室
温で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合物
を実施例3−(3)の方法に準じて処理するとt−
ブチルオキシカルボニル−α−ビバロイルオキ
シメチル−D−アスパルチル−N〓−(2−クロ
ロベンジルオキシカルボニル)−D−リジルネ
オマイコプラネシン0.9g(64.7%)が白色粉
末として得られた。 融点125〜127℃、[α]D 22−28.4°(c1、メタノ
ール) (2) 得られたt−ブチルオキシカルボニル−α−
ビバロイルオキシメチル−D−アスパルチル−
N〓−(2−クロロベンジルオキシカルボニル)
−D−リジルネオマイコプラネシン0.7g
(0.43mmol)を実施例3−(3)の方法に準じて
接触還元により脱2−クロロベンジルオキシカ
ルボニル反応に付すと表記の化合物0.58g
(93.2%)が白色粉末として得られた。 融点172〜175℃、[α]D 22−23.3°(c1、メタノ
ール) 元素分析値 C72H122N12O18・3H2Oとして 理論値 C、58.12;H、8.67;N、11.30 実測値 C、58.13;H、8.78;N、11.11 参考例 3 β−ベンジル−D−アスパルチルチオマイコプ
ラネシン (a) ネオマイコプラネシン4.0g(4.05mmol)お
よびt−ブチルオキシカルボニル−β−ベンジ
ル−D−アスパラギン酸1.56g(4.84mmol)
をジクロルメタン50mlに溶解した後、氷冷下で
攪拌しながらジシクロヘキシルカルボジイミド
1g(4.85mmol)を加え、次いで室温で2時
間攪拌した。反応終了後反応混合物をろ過し、
ろ液より溶剤を留去した。得られた残留物をシ
リカゲルを用いてカラムクロマトグラフイーに
付しクロロホルム−メタノール(20:1)で精
製した後、酢酸エチル−n−ヘキサンを用いて
再沈澱するとt−ブチルオキシカルボニル−β
−ベンジル−D−アスパルチオネオマイコプラ
ネシン4.8g(91.7:)が白色粉末として得ら
れた。 融点130〜135℃、[α]D 22−35.9°(c1、メタノ
ール) (2) 得られたt−ブチルオキシカルボニル−β−
ベンジル−D−アスパルチルネオマイコプラネ
シン4.7g(3.63mmol)を参考例4−(2)の方法
に準じてトリフルオロ酢酸と接触させて脱t−
ブチルオキシカルボニル反応に付すと表記の化
合物4.0g(92%)が得られた。 融点143〜148℃、[α]D 22−58.3°(c1,メタノ
ール) 元素分析値 C62H98N10O13・1/2H2Oとして 理論値 C、62.03;H、8.31;N、11.67 実測値 C、62.01;H、8.45;N、11.41 参考例 4 L−アスパルチルネオマイコプラネシン・塩酸
塩 (1) ネオマイコプラネシン1.0g(1mmol)、t
−ブチルキシカルボニル−β−ベンジル−L−
アスパラギン酸サクシイミドエステル0.855g
(2mmol)および4−ジメチルアミノピリジ
ン0.25g(2mmol)をジクロルメタン5mlに
溶解した後、室温で3時間攪拌した。得られた
反応液を順次10%クエン酸、10%重曹水、水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥
終了後、反応液より溶剤を留去し、得られた残
留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラ
フイーに付し、クロロホルム−メタノール
(20:1)で精製した。次いでエーテル−n−
ヘキサンを用いて再沈澱するとt−ブチルオキ
シカルボニル−β−ベンジル−L−アスパルチ
ルネオマイコプラネシン1.25g(95.5%)が得
られた。 融点147〜150℃、[α]D 22−56.1°(c1、メタノ
ール) (2) 得られたt−ブチルオキシカルボニル−β−
ベンジル−L−アスパルチルネオマイコプラネ
シン0.3g(0.232mmol)をテトラヒドロフラ
ン30mlに溶解後、接触還元(10%パラジウム−
炭素0.1gを用い、40℃、90Kg/cm2で3時間)
に付して脱ベンジル反応を行つた。次いでろ液
を濃縮後、3N塩酸/ジオキサン中で2時間攪
拌して脱t−ブチルオキシカルボニル反応を行
つた。次いで反応液より溶剤を留去し、酢酸エ
チル−石油エーテル用いて再沈澱すると表記の
化合物0.2g(75.7%)が得られた。 融点177〜178℃、[α]D 22−53.0°(c1、メタノ
ール) 元素分析値 C55H92N10O13・HCl・2H2Oとして 理論値 C、56.27;H、8.33;N、11.93; Cl、3.02 実測値 C、56.30;H、8.35;N、11.67; Cl、3.24 本発明のマイコプラネシン誘導体の抗菌スペク
トルおよび静脈内投与による尿中排泄率の測定
は、以下の方法によつて実施した。 1 実験方法 (1) 抗菌スペクトル ミコバクテリウム・スメグマチス
ATCC607を被検菌として、10%アルブミン
添加デユボス液体培地(栄研)を用いて常法
の2倍希釈法で最小阻止濃度(MIC)を測
定した。判定は37℃で7〜10日間培養後に行
つた。 (2) 静脈内投与による尿中排泄率の測定 1群10匹のマウスに、10%エタノール水に
溶解した資料を10mg/Kg/体重を尾静脈内に
投与した。投与後24時間以内の尿を集め、ミ
クロコツカス・ルテウスを被検菌としてバイ
オアツセイ法により定量するか、あるいは尿
を最初、ダイアイオンHP−20(三菱化成(株)
製)を用いたカラムクロマトグラフイーに付
し、十分に水洗し、80%含水アセトンで溶出
し、溶出液を濃縮乾固して得られた残留物を
封管中で濃塩酸−氷酢酸(1:1)、105℃、
18時間で加水分解した後、アミノ酸分析によ
り分子中に含まれるメチルプロリンの量を定
量することにより求めた。 結果を表1に示す。
【表】 2 結果 表1から明らかの如く、生体内での利用が非
常に良好であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 を有するマイコプラネシン誘導体またはその薬理
    上許容しうる塩。但し、式中Rはα,ε−ジアミ
    ノピメリル、N−メチル−L−バリル、t−ブチ
    ルオキシカルボニル−D−アスパルチル、D−ア
    スパルチル、D−リジルおよび2−アルギニルの
    1個または2個の組み合わせからなり、かつ遊離
    の塩基性基の少なくとも1個とカルボキシル基の
    少なくとも1個とを共に有するアミノ酸残基また
    はペプチド残基を示す。 2 Rがα,ε−ジアミノピメリル−N−メチル
    −L−バリル基、t−ブチルオキシカルボニル−
    D−アスパルチル−D−リジル基、D−アスパル
    チル−D−リジル基、β−D−アスパルチル−D
    −リジル基、D−アルギニル−D−アスパルチル
    基またはα,ε−ジアミノピメリル基である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
JP58151030A 1983-08-19 1983-08-19 マイコプラネシン誘導体 Granted JPS6042399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151030A JPS6042399A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 マイコプラネシン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151030A JPS6042399A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 マイコプラネシン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042399A JPS6042399A (ja) 1985-03-06
JPH0561280B2 true JPH0561280B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=15509762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151030A Granted JPS6042399A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 マイコプラネシン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042399A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160302A (en) * 1978-05-24 1979-12-19 Sankyo Co Ltd Antibiotic mycoplanecin
JPS5665853A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Sankyo Co Ltd Mycoplanesin derivative and its preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160302A (en) * 1978-05-24 1979-12-19 Sankyo Co Ltd Antibiotic mycoplanecin
JPS5665853A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Sankyo Co Ltd Mycoplanesin derivative and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042399A (ja) 1985-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1060435A (en) Peptides
JPH089634B2 (ja) アミジノフェニルアラニン誘導体およびそれらの製法
HU201961B (en) Process for producing 2,3-disubstituted isoxazolidines and pharmaceutical compositions comprising same
HUT52525A (en) Process for producing retroviral proteaz-inhibitors and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH0662601B2 (ja) クロモグリク酸誘導体および抗アレルギ−剤
US3856770A (en) Psychopharmacologically active tetra-, penta-, hexa-, and heptapeptides
CA1158236A (en) Process for the preparation of novel substituted phenylacetic acid amide compounds
NO141262B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk virksomme tripeptider
EP0134582A2 (en) Novel peptides and process for preparing the same and pharmaceutical composition
JPH0561280B2 (ja)
FI75175C (fi) Process foer framstaellning av n-karboxialkylprolin innehaollande tripeptider.
JPS5936611B2 (ja) ペプチドの製造方法
US4596790A (en) Peptides for the treatment of hyperglycaemia
JPS5951935B2 (ja) 新規なペプチドおよびその製造法
JPH09512802A (ja) 新規テトラペプチド、その製造及び使用
JPH09124691A (ja) ペプチド化合物およびそれを含有する医薬組成物
US3790555A (en) Octapeptide derivative of gonadotropinreleasing hormone
JPH01197465A (ja) 新規アルギニン誘導体、その製法及びペプチド合成における使用法
JP2616049B2 (ja) 新規なトリペプチド、その中間体、それらの製造法及び抗アレルギー剤
JPH0254360B2 (ja)
JPS58109491A (ja) 2−フエニルイミダゾ〃2,1−b「あ」ベンゾチアゾ−ル誘導体
GB2127831A (en) Intermediates in the preparation of caerulein
Muthukumaraswamy et al. [13] Synthesis of chemotactic peptides
JPH0597789A (ja) α−ヒドロキシグリシンアミド誘導体及びその製造方法
JPS634531B2 (ja)