JPH0561133A - 記録紙 - Google Patents

記録紙

Info

Publication number
JPH0561133A
JPH0561133A JP3246897A JP24689791A JPH0561133A JP H0561133 A JPH0561133 A JP H0561133A JP 3246897 A JP3246897 A JP 3246897A JP 24689791 A JP24689791 A JP 24689791A JP H0561133 A JPH0561133 A JP H0561133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording paper
layer
changing layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3246897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nishiyama
政孝 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3246897A priority Critical patent/JPH0561133A/ja
Priority to US07/934,403 priority patent/US5329300A/en
Publication of JPH0561133A publication Critical patent/JPH0561133A/ja
Priority to US08/725,845 priority patent/US5645920A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光走査によって直接文字等の像を描くことが
できる記録紙を得ること。 【構成】 常時は色を有し特定波長の光を照射すると無
色透明になる変色層と、この変色層とは異なる色からな
る下地層とを有する記録紙。変色層は、少なくとも、シ
アニン系色素のIR820Bと有機ホウ素アンモニウム
塩との混合物から構成され、この場合の特定波長は82
0nmの近赤外線である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光走査によって、直接文字等の
像を描くことができる記録紙に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】最近、常時は色を有し
特定波長の光を照射すると、この色が消えて無色透明に
なる着色剤が開発され、コピー用トナーとしての使用が
着目されている。つまり、この着色剤をコピー用トナー
として使用すれば、記録済みコピー紙に特定波長の光を
照射することで、その記録が消えるので、コピー紙の再
利用が可能になる。
【0003】この着色剤は、具体的には、青色のシアニ
ン系色素の一つであるIR820Bと有機ホウ素アンモ
ニウムとの混合物であり、この着色剤に820nmの近赤
外線を照射すると、青色が消え無色透明になる。この現
象は、近くに有機ホウ素アンモニウムが存在すると、I
R820Bが820nmの近赤外線を吸収して非可逆反応
が起こり、青色が消えて無色となる現象として説明され
ている。有機ホウ素アンモニウムは触媒として働いてい
る。
【0004】
【発明の目的】本発明は、この新着色剤の発見に基づ
き、このような性質を持つ着色剤を用いた、光走査によ
って直接文字等の像を描くことができる記録紙を得るこ
とを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明による記録紙は、常時は色を有し
特定波長の光を照射すると無色透明になる変色層と、こ
の変色層とは異なる色からなる下地層とを有することを
特徴としている。
【0006】この記録紙によれば、これに直接光走査に
よって文字等の像を描くことができる。つまり、変色層
は、特定波長の光が照射された部分だけ無色透明になる
から、下地層の色による記録を行なうことができる。文
字等の像を走査する光走査技術は、複写機、プリンタ等
において確立されており、従って、本記録紙を用いれ
ば、従来の複写機やプリンタのように、一旦転写感光体
に像を転写することなく、直接用紙に像を描くことがで
きる構造の簡単な複写機やプリンタを得ることができ
る。
【0007】変色層は、少なくともシアニン系色素のI
R820Bと有機ホウ素アンモニウム塩との混合物から
構成することができ、この変色層の場合の特定波長は8
20nmの近赤外線である。
【0008】
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明する。
図1は、本発明による記録紙10の層構成の第一の実施
例を示す模式図で、下地層を構成するベース11上に、
変色層12が設けられている。
【0009】変色層12は、シアニン系色素のIR82
0Bの粒子12aと、有機ホウ素アンモニウム粒子12
bとの均一混合物を、塗料12cによってベース11上
に塗布して構成されている。この変色層12は、IR8
20B粒子12aの色により、常時は青色を呈する。ベ
ース11は、この青色とは異なる色からなっている。一
般的には、ベース11は青とのコントラストが大きい色
から選択するのがよいが、特殊な意図あるいは用途で
は、黒等の青とのコントラストが小さい色を用いてもよ
い。
【0010】図2、図3は、別の実施例を示すもので、
IR820B粒子12aと有機ホウ素アンモニウム粒子
12bを透明カプセル12d内に封入し、この透明カプ
セル12dを塗料12cによってベース11上に、塗布
している。
【0011】図4は、さらにベース11と変色層12の
間に、別の下地層13を設けた例である。図5は、変色
層12の上に、さらに透明保護層14を設けた例であ
る。
【0012】上記構成の記録紙10は、その変色層12
上に、820nmの近赤外光によって、文字等の像を描く
と、前述の原理により描かれた部分のみが無色透明にな
り、ベース11または下地層13の色によって像が描か
れる。記録紙10上に、文字等の像を描くための光走査
技術は、複写機やプリンタのそれを転用することができ
る。
【0013】なお、使用済の記録紙10は、最終的に変
色層12の全面に820nmの光を照射すれば、変色層1
2全部が無色透明になるから、ベース11または下地層
13の色の紙として利用できる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、特定波長
の光が照射された部分に文字等の像を描くことができる
記録紙を得ることができる。従って、本記録紙を用いれ
ば、複写機やプリンタの構成を単純化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録紙の実施例を示す模式図である。
【図2】本発明の記録紙の別の実施例を示す模式図であ
る。
【図3】図2の記録紙の変色層を構成する透明カプセル
の拡大模式図である。
【図4】本発明の記録紙のさらに別の実施例を示す模式
図である。
【図5】本発明の記録紙の別の実施例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
10 記録紙 11 ベース(下地層) 12 変色層 12a IR820B粒子 12b 有機ホウ素アンモニウム粒子 12c 塗料 12d 透明カプセル 13 下地層 14 透明保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/26 G03C 1/72 8910−2H 8305−2H B41M 5/26 V

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常時は色を有し特定波長の光を照射する
    と無色透明になる変色層と、この変色層とは異なる色か
    らなる下地層とを有することを特徴とする記録紙。
  2. 【請求項2】 請求項1において、変色層は、シアニン
    系色素のIR820Bと有機ホウ素アンモニウム塩との
    混合物から構成され、特定波長は近赤外線である記録
    紙。
  3. 【請求項3】 請求項2において、近赤外線は、820
    nmである記録紙。
JP3246897A 1991-08-30 1991-08-30 記録紙 Pending JPH0561133A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246897A JPH0561133A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 記録紙
US07/934,403 US5329300A (en) 1991-08-30 1992-08-24 Recording paper and recording apparatus using same
US08/725,845 US5645920A (en) 1991-08-30 1996-09-30 Recording paper and recording apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246897A JPH0561133A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561133A true JPH0561133A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17155372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246897A Pending JPH0561133A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006400A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Taiheiyo Cement Corp 廃石膏ボードのリサイクル方法
US11034517B2 (en) 2016-09-05 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Movement route determination method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006400A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Taiheiyo Cement Corp 廃石膏ボードのリサイクル方法
US11034517B2 (en) 2016-09-05 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Movement route determination method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435599A (en) Recording medium with colored picture information, in particular a check card or identity card
US5290068A (en) Document security method and system
JP2004074584A (ja) 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
US5424266A (en) Latent image printing process and substrate
JPS62297184A (ja) 昇華転写式インクリボン
JP2002519226A (ja) 熱および放射−感受性画像化媒体
US5645920A (en) Recording paper and recording apparatus using same
JPH0561133A (ja) 記録紙
JP2007114223A (ja) 画像形成装置、色材、及び印刷方法
JPH0781236A (ja) 熱消色性組成物およびそれを利用した記録媒体、インクおよび画像消去方法
JPH0624143A (ja) カラーシートおよびそのシートを用いたカラー転写方法
JPH0562247A (ja) 書換え可能な記録媒体およびその記録方法
JP4793894B2 (ja) 画像形成装置
US5635340A (en) Image forming method
JPS60162688A (ja) 被熱転写シ−トおよびその製造法
JPH05508127A (ja) 泡発生抑制層を有する画像形成媒体
JPS58158272A (ja) 熱転写式投影用原紙印刷装置
JPH0558032A (ja) プリンタ
JP2007047191A (ja) 可逆画像表示媒体
JPH0569676A (ja) プリンタ
JPH0569675A (ja) 複写機
JPH0679992A (ja) 複写不能用紙
JP2001225553A (ja) 情報記録媒体及びその記録方法
JPH0550772A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JPS6053981A (ja) 消えたり現れたりする文書とフィルム