JPH0560308A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPH0560308A
JPH0560308A JP21839891A JP21839891A JPH0560308A JP H0560308 A JPH0560308 A JP H0560308A JP 21839891 A JP21839891 A JP 21839891A JP 21839891 A JP21839891 A JP 21839891A JP H0560308 A JPH0560308 A JP H0560308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baffle
combustion cylinder
nozzle
combustion
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21839891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Kurita
雅臣 栗田
Takehiko Hayashi
武彦 林
Masaaki Ishiyama
正昭 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HINODE KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
HINODE KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HINODE KK, Hitachi Ltd filed Critical HINODE KK
Priority to JP21839891A priority Critical patent/JPH0560308A/ja
Publication of JPH0560308A publication Critical patent/JPH0560308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノズルから噴霧される液体燃料をさらに加熱
微粒化するバッフルの熱変形および破損などを防止する
ことにある。 【構成】 バッフルが、中央部分を周縁部分よりも突出
させた形態をもち、中央部分をノズルと反対側に向けて
配置されて具備させられているとともに、中央部分を空
気導出孔列がある領域に、周縁部分をノズルにもっとも
近い空気導出孔列よりもノズル側に位置させて燃焼筒の
内部に配置されている。 【効果】 バッフルが均一に加熱されるため、熱変形お
よび亀裂などの破損がなくなり、バッフルの変形もとづ
く煤の発生もなくせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液体燃料燃焼装置に
かかわり、さらに詳しくは、給湯器や温水暖房システム
において好適な液体燃料燃焼装置に関している。
【0002】
【従来の技術】この種の液体燃料燃焼装置は、通常、た
とえば実公平1−16909号公報に記載されているよ
うに、中空筒状の形態をなし、周面に複数の空気導出孔
列をもつ燃焼筒と、この燃焼筒の内部に配置された平板
の形態をもつバッフルと、バッフルにむかって液体燃料
を噴霧するノズルを含む燃料噴霧機構とをもっていて、
ノズルから液体燃料を噴射し、点火プラグによって噴射
された液体燃料を着火するとともに、この火炎によって
バッフルを加熱し、未燃焼の液体燃料を微粒化して、空
気導出孔列からの空気によって二次燃焼させるようにし
ている。
【0003】また、この種の液体燃料燃焼装置として、
バッフルがノズルと反対側に向って突出した形態をもつ
とともに、周縁部分が空気導出孔列におけるノズルにも
っとも近い第一番目の空気導出孔列と第二番目のそれと
のあいだに位置しているように燃焼筒内に配置され、バ
ッフルの両面を二次火炎によって同時に加熱すること
で、バッフルの加熱が短時間でなされるようにする、い
いかえれば、燃料の微粒化が着火後に迅速におこなわれ
るようにさせて、運転の立上りを時間を短縮をはかった
ものが、たとえば実開平1−8811号公報において提
供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の燃焼装置は、バ
ッフルがほぼ平板状のものからなっているため、空気導
出孔列からの空気の流れがバッフルの周縁部分において
乱れて、バッフル中央付近に多量の煤付きを生じ、この
煤を液体燃料燃焼装置の外部に排出しやすいばかりか、
バッフルが空気導出孔列と同心に配置され、二次火炎が
十分にバッフルの中央部分にとどかず、バッフルの中央
部分が直接に加熱されずに、周縁部分のみが二次火炎に
よって直接に加熱されるため、バッフルが中央部分と周
縁部分との温度差によって熱変形し、バッフルが変位し
て、燃焼筒内におけるバッフルの位置決めおこなってい
る支持部材がバッフルの変形によって変形し、空気導出
孔列からの空気の流れの乱れをさらにひどくさせ、煤付
きおよび煤の外部放出を加速したり、バッフルの支持部
材が破断して燃焼装置自体を使用不能させる。
【0005】後者の液体燃料燃焼装置は、バッフルの形
態が異なっていても、前者の燃焼装置と同様に、バッフ
ルの周縁部分と燃焼筒の内周面との距離が中央部分との
それより短く、しかも、二次火炎がバッフルの中央部分
に十分にとどかず、バッフルの周縁部分が二次火炎によ
って直接に加熱されるため、バッフルの周縁部分と中央
部分との温度差が大きくなることをさけられず、バッフ
ルが熱変形したり、亀裂などを生じる。
【0006】本発明の目的は、バッフルの熱変形や破損
などをなくすことができる、改良された、この種の液体
燃料燃焼装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の液体燃料燃焼装置は、周面に複数の空気
導出孔列をもつ中空筒状の形態をなしている燃焼筒と、
燃焼筒の内部に配置されたバッフルと、バッフルにむか
って液体燃料を噴霧するノズルを含む燃料噴霧機構とを
具備しているが、バッフルは中央部分を周縁部分よりも
突出させた形態をもち、中央部分をノズルと反対側に向
けて配置されているとともに、中央部分を燃焼筒におけ
る空気導出孔列のある領域に、周縁部分を燃焼筒におけ
る空気導出孔列からはずれた領域に配置されている。
【0008】バッフルは、上底をとじられた中空円すい
台の形態を具備させられても、中央部分がこの円すい台
における上底に関連する領域によって、周縁部分がこの
円すい台の周面における下底に関連する領域によって形
成されていても、下底が開放された中空円すいの形態を
具備させられ、中央部分がこの円すいにおける頂点に関
連する領域によって、周縁部分がこの円すいの周面にお
ける下底に関連する領域によって形成されていてもよ
い。バッフルに周縁部分にこれから燃焼筒とほぼ平行に
ノズルに向ってのびる壁を具備させて、機械的強さを増
大させてもよい。バッフルと空気導出孔列との精密な位
置関係は、実験によって決定されるが、一般に空気導出
孔列群の中間に配置することによって好ましい結果を得
られる。
【0009】また、バッフルはすくなくとも中央部分に
関連する領域に多数の小孔を具備していてもよく、バッ
フルの位置決めをなしている支持部材も一方の端部をバ
ッフルに結合され、他方の端部を燃焼筒に結合されてい
るが、バッフル側の端部がバッフルの中央部分に関連す
る領域において結合されているようにさせる、たとえ
ば、バッフルの半径をrとしたときに、r/2内に位置
する部分においてバッフルに結合されているようにさせ
てもよい。
【0010】
【作用】液体燃料が着火されると、バッフルはこの一次
火炎によって加熱され、未燃焼の液体燃料がバッフルに
おいて加熱されかつ微粒化させられ、空気導出孔列から
の空気によって二次燃焼される。このときに、バッフル
は、バッフルにおける燃焼筒の内周面からの距離が遠い
中央部分を空気導出孔列における二次火炎によって直接
に加熱するとともに、燃焼筒の内周面からの距離が近い
周縁部分がこれから離れた最上流側にある空気導出孔列
における二次火炎によって加熱されることになるため、
周縁部分と中央部分とが均一に加熱され、バッフルの熱
変形がなくなり、空気導出孔列からの空気の流れも乱れ
ず、バッフルの煤付きおよび煤の外部放出を防げるばか
りか、空気導出孔列からの空気がバッフルにそってスム
−ズに流れ、空気の流れを乱さないので、バッフルの煤
付きをさらに小さくさせられる。そして、バッフルが前
述の配置によってノズルに接近し、バッフルにおける未
燃焼の液体燃料の加熱微粒化が促進されるため、微粒化
を補強するための部材がバッフルとノズルとのあいだに
さらに組み込まれていても、この部材が一次火炎によっ
て過熱され、熱変形するのを防げる。
【0011】また、バッフルが中央部分に多数の小孔を
具備していると、運転を開始したときに、一次火炎がバ
ッフルのノズル側の面を加熱するとともに、これらの小
孔をとおって、バッフルの中央部分の反対面も加熱し、
バッフル全体を短時間で加熱するため、運転の立上りを
迅速おこなえる。
【0012】そして、バッフルの位置決めをなしている
支持部材がバッフル側の端部をバッフルの中央部分に関
連する領域において結合されていると、バッフルの熱変
形が前述のように少ないことに加えて、バッフル支持部
材がこのようなバッフルにおける熱変形が小さな中央部
分において結合されているため、バッフルがつねに設計
位置を維持し、空気導出孔列からの空気の流れが乱れな
くなり、長期間の使用においても煤の発生のないものと
させられる。
【0013】
【実施例】本発明の液体燃料燃焼装置の実施例は、以下
に、図面とともに説明する。
【0014】この液体燃料燃焼装置は、図1に示すよう
に、燃焼筒10、バッフル11および液体燃料を噴霧す
るノズル12を具備している。
【0015】燃焼筒10はほぼ一端がとじた中空の筒状
の形態をなしているが、開口13が端面壁に設けられて
いるとともに、複数の空気導出孔列14が燃焼筒10の
周面に設けられている。これらの空気導出孔列は燃焼筒
10の中心軸にそって一定間隔で配列されおり、空気導
出孔列の各々は燃焼筒10の中心軸のまわりに配置され
た複数の空気導出孔からなっている。
【0016】ノズル12は燃焼筒10の端壁側に配置さ
れているとともに、この端壁に固定されたほぼ円すい台
の形態をもつ部材15に設置されていて、燃焼筒10の
開口端側にむけて、液体燃料を参照符号Aで示すエリア
に噴霧することができる。燃焼筒10の開口端には燃料
流出阻止部材16が設けられ、噴霧された液体燃料が燃
焼筒10の内面にぶつかり、液体となって、燃焼筒10
から外部に流出するのを阻止している。燃料流出阻止部
材自体は、L字形の断面をもつリングからなっていて、
一辺を燃焼筒10の内周面に固定されている。さらにノ
ズル12のそばには点火プラグ17が配置されている。
この点火プラグは、ノズルから噴霧される液体燃料を着
火するためのもので、ノズル12といっしょに部材15
に支持されている。
【0017】バッフル11は、燃焼筒10の内部に配置
されているとともに、支持部材18によって燃焼筒10
における位置を決められている。この液体燃料燃焼装置
において、バッフル11は、ほぼ、上底がとじかつ下底
が開放された中空の円すい台の形態をもち、下底を形成
する後端が燃焼筒10の胴体と平行にのびる円筒状の延
長壁を具備するものからなっていて、上底が燃焼筒10
の開口を、下底がノズル12を向いて配置されている
が、上底が空気導出孔列14におけるほぼ中央に位置す
る空気導出孔列に位置し、後端となる延長壁の端部がノ
ズル12にもっと近い空気導出孔列14、いいかえれ
ば、最上流側に位置する空気導出孔列14からはずれ
た、よりノズル12に近い位置にあるように配置されて
いる。バッフルの位置決めをおこなっている部材18
は、図示されていないが、複数あり、それぞれがバッフ
ル11の中心のまわりに等間隔に配置されているととも
に、両端をバッフル11および燃焼筒10に結合されて
いる。これらのバッフル支持部材自体は、幅狭く細長い
部材を成形加工したもので、一端を燃焼筒10の内面
に、他端をバッフル11の背面に固定され、バッフル1
1を燃焼筒10に支持させているとともに、バッフル1
1の位置決めをおこなっているが、バッフル11にたい
する結合がバッフル11の中心においてなされている。
【0018】さらに、燃焼筒10の内部には、燃焼筒の
端壁とバッフル11とのあいだに位置して、逆流阻止部
材19および受熱部材20が組み込まれている。逆流阻
止部材19は、中央に噴霧され燃料を通過させるのに必
要な大きさの孔をもつリング状のもので、バッフル11
およびノズル12と同軸に配置されているとともに、周
縁を燃焼筒10の内面に固定されている。受熱部材20
は、一端がとじられ中空の筒形の形態をもつもので、端
壁の中央に開口を設けられている。この受熱部材は端壁
を逆流阻止部材19に向けて、逆流阻止部材19、バッ
フル11およびノズル12と同軸に配置されているとと
もに、逆流阻止部材19に固定されている。逆流阻止部
材19は燃焼筒10からの逆流によるノズル12および
点火プラグ17の保護をおこうととともに、受熱部材2
0およびバッフル11といっしょにこれらのなかで燃焼
する一次火炎によって加熱され、ノズル12からの噴霧
された液体燃料を加熱して、微粒化させる役目をもって
いる。
【0019】これらの燃焼筒10、ノズル12、逆流阻
止部材19および受熱部材20からなるアセンブリは、
燃焼筒10の周面壁とのあいだに燃焼用空気の導出空間
あるいは導出路21を、燃焼筒10の端壁とのあいだに
チャンバ22を形成して、外胴23の内部に組み込まれ
ている。そして、外胴23の背面にはダクト24が設け
られている。このダクト24は図示を省略された端部が
タ−ボファンなどの空気圧縮機の吐出口につながれてい
て、チャンバ22を経由して部材15にある孔25から
ノズル12の先端に一次空気を送り込むようにしている
とともに、導出路21を経由して空気導出孔列14から
燃焼筒10の内部に二次空気を送り込むようにしてい
る。なお、燃焼用空気導出路21にある部材26は、燃
焼筒10からの炎の有無を検知するフレ−ムロッドで、
検出部を燃焼筒10の前面に位置させて、空気導出路2
1の内部に配置されているとともに外胴23に固定され
ている。
【0020】この液体燃料燃焼装置は、たとえば温水ボ
イラに組み込まれ、従来の装置と同様に、ノズル12か
ら液体燃料を噴霧し、点火プラグ17によって着火し、
部材15にある孔25から空気を供給して、液体燃料を
燃焼させ、この一次火炎によって逆流阻止部材19、受
熱部材20およびバッフル11を加熱し、未燃焼の液体
燃料をこれらの部材によって加熱しかつ微粒化して、空
気導出孔列14からの空気によって二次燃焼させること
によって、火炎27を発生させて、水を加熱する。が、
本発明による燃焼装置では、このときに、バッフル11
が周縁部分と中央部分とが二次火炎によって均一に加熱
される。詳しく説明する。
【0021】この燃焼装置では、ノズル12から噴霧さ
れた液体燃料が着火されると、バッフル11の背面、つ
まりノズル側の面が一次火炎によって加熱され、反対側
にある正面が二次火炎によって加熱される。このとき
に、バッフル11の中央部分はこれのまわりにある空気
導出孔列14およびこの空気導出孔列の両側にある空気
導出孔列14における二次火炎によって直接に加熱さ
れ、中間部分もこれに対応する空気導出孔列14におけ
る二次火炎によって直接に加熱されるが、周縁部分は空
気導出孔列14におけるもっともノズル12に近い空気
導出孔列における二次火炎によって加熱され、バッフル
11は中央部分がもっともつよく加熱され、周縁部分に
むかうほどよわく加熱されることになるが、バッフル1
1の中央部分は燃焼筒10の内周面からもっとも離れて
おり、周縁部分にむかうほど燃焼筒の内周面との距離が
短くなっているため、バッフル全体が均一に加熱され
る。このため、バッフル11は、変形せず、たとえ変形
しても、変形量がわずかであり、空気導出孔列14から
の空気の流れが乱れないばかりか、バッフル自体が中央
部分を燃焼筒10にむかって突出させた形態をもってい
て、空気導出孔列14からの空気がバッフル11の周縁
部分から中央部分にむかってバッフルにそってスム−ズ
にながれて、二次燃焼を確実におこなわせるため、煤付
きがバッフル11に発生するのを防止することができ
る。さらに、空気導出孔列14の各々における二次火炎
は、バッフル11の斜面によって中央部分に向ってみち
びかれるため、燃料流出防止部材7の過熱も防止するこ
とができるばかりか、バッフル11とノズル12との間
隔が前述のバッフル11の配置によって小さくなり、ノ
ズル12から噴霧された液体燃料の微粒化が促進される
ので、一次火炎の量が減少し、逆流阻止部材19の変形
および亀裂も防ぐことができる。
【0022】そして、バッフル11の位置決めをおこな
っている支持部材18は、このように熱変形が少ないバ
ッフル11における、熱変形が小さな中心において結合
されているため、バッフル11の変形にもとづく変形や
損傷がなくなり、バッフルを設計位置に維持させておく
ことができるので、空気導出孔列14からの空気の流れ
がつねに乱れず、長期間にわたって、煤の発生のないも
のとさせることができる。なお、バッフルにたいする支
持部材18の結合位置は、厳密にバッフル11の中心で
ある必要はなく、中央部分の任意の位置であればよく、
一般に、バッフル11の半径をrとしたときに、r/2
内に位置する部分においてバッフル支持部材18をバッ
フル11に結合することによって好ましい結果を得られ
る。
【0023】バッフルは、円すい台の形態にかぎらず、
他の形態を採用することができる。図2はそのような液
体燃料燃焼装置を示している。この液体燃料燃焼装置
は、バッフルの構成のみが図1に関連して説明した装置
と異なっている。
【0024】これにおいて、バッフル11は、ほぼ、底
面が開放された中空の円すいの形態をもつとともに、周
面における底面側端縁から燃焼筒10の胴と平行にのび
る壁をもっている。このバッフルは、頂点を燃焼筒10
の開口にむけ、底面をノズル12にむけて配置されてい
る。が、中央部分を形成している頂点が空気導出孔列1
4におけるほぼ中央に位置する空気導出孔列に、周縁部
分となる延長壁の端部がもっともノズル12に近い空気
導出孔列14よりも、ノズル側に位置しているように配
置されている。
【0025】この液体燃料燃焼装置においても、ノズル
12から噴霧された液体燃料が着火されると、バッフル
11の背面、つまり、ノズル側の面が一次火炎によって
加熱され、反対側の正面が二次火炎によって加熱され
る。バッフル11は、図1に関連して説明した装置と同
様に、中央部分が燃焼筒10の内周面からもっとも離れ
ており、周縁部分にむかうほど燃焼筒10の内面との距
離が短くなっており、中央部分がこれに対応する位置に
ある空気導出孔列14における二次火炎によって直接に
加熱され、中間部分もこれの対応する空気導出孔列14
からの二次火炎によって加熱され、周縁部分が空気導出
孔列14におけるもっともノズル12に近い空気導出孔
列14からの二次火炎によって加熱され、バッフル全体
が均一に加熱されて、バッフル11が熱変形しないの
で、空気導出孔列14からの空気の流れを乱さず、空気
導出孔列14からの空気がバッフル11の後端から先端
にむかって斜面にそってスム−ズにながれるため、バッ
フル11にたいする煤付きを最小にさせることができ、
そして、バッフル11が空気導出孔列14との前記配置
によってノズル12に接近し、ノズル12から噴霧され
た液体燃料の微粒を促進して、一次火炎の量を減少させ
るので、逆流阻止部材19の変形および亀裂も防ぐこと
ができる。
【0026】本発明において、バッフルに多数の小孔を
具備させることによって、バッフルの温度を迅速に均一
にさせらることができる。図3はそのようなバッフルを
もつ液体燃料燃焼装置の一例を示している。
【0027】この液体燃料燃焼装置は、図1に関連して
説明した装置と同様に構成され、バッフル11も円すい
台の形態をもっているが、バッフル11には多数の小孔
30が上底となる部分および斜面となる部分に設けられ
ている。このようなバッフルをもつ液体燃料燃焼装置で
は、着火したときに、一次火炎がバッフル11における
ノズル側にある背面を加熱するのみならず、小孔30を
とおってバッフル11の正面も加熱するので、バッフル
11の加熱時間が短くなり、着火後、液体燃料の微粒化
を短時間でおこなえ、運転の立上り時間を短縮すること
ができるばかりか、燃焼を開始したあとも、二次火炎が
小孔30をとおって、バッフル11の背面も加熱するの
で、バッフル11がより均一に加熱され、バッフルの熱
変形をよりすくなくさせることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、バッフルが熱変形せ
ず、変形しても、きわめてこれを小さなものとさせるこ
とができ、しかも、空気導出孔列からの空気の流れがバ
ッフルによって乱されず、つねに安定した燃焼をおこな
うことができるので、耐久性および信頼性にすぐれ、バ
ッフルの煤付きがなく、煤が外部に飛散しない液体燃料
燃焼装置を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体燃料燃焼装置の一実施例を示す縦
断面図である。
【図2】本発明の液体燃料燃焼装置の他の一実施例を示
す縦断面図である。
【図3】本発明の液体燃料燃焼装置のさらに他の一実施
例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10…燃焼筒、11…バッフル、12…ノズル、14…
空気導出孔列。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石山 正昭 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所清水工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周面に複数の空気導出孔列をもつ中空筒
    状の形態をなしている燃焼筒と、燃焼筒の内部に配置さ
    れたバッフルと、バッフルにむかって液体燃料を噴霧す
    るノズルを含む燃料噴霧機構とを具備している液体燃料
    燃焼装置において、バッフルが中央部分を周縁部分より
    も突出させた形態をもち、中央部分をノズルと反対側に
    向けて配置されているとともに、中央部分を燃焼筒にお
    ける空気導出孔列のある領域に、周縁部分を燃焼筒にお
    ける空気導出孔列からはずれた領域に配置されているこ
    とを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  2. 【請求項2】 バッフルがすくなくとも中央部分に関連
    する領域に多数の小孔を具備している請求項1に記載の
    装置。
  3. 【請求項3】 バッフルが上底をとじられた中空円錐台
    の形態を具備させられ、中央部分がこの円すい台におけ
    る上底に関連する領域によって、周縁部分がこの円すい
    台の周面における下底に関連する領域によって形成され
    ている請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 バッフルが下底を開放された中空円すい
    の形態を具備させられ、中央部分がこの円すいにおける
    頂点に関連する領域によって、周縁部分がこの円すいの
    周面における下底に関連する領域によって形成されてい
    る請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 バッフルが周縁部分にこれから燃焼筒と
    ほぼ平行にノズルに向ってのびる筒壁を具備している請
    求項3あるいは請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 バッフルが前記筒壁をのぞく領域に多数
    の小孔を設けられている請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 バッフルが中央部分を空気導出孔列群の
    中間に位置させて燃焼筒内部に配置されている請求項1
    ないし請求項6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 バッフルの位置決めをなす支持部材を含
    み、この支持部材が一方の端部をバッフルに、他方の端
    部を燃焼筒に結合されているとともに、前者の端部をバ
    ッフルの中央部分に関連する領域において結合されてい
    る請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 支持部材が、バッフルの半径をrとした
    ときに、r/2内に位置する部分においてバッフルに結
    合されている請求項8に記載の装置。
JP21839891A 1991-08-29 1991-08-29 液体燃料燃焼装置 Pending JPH0560308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21839891A JPH0560308A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21839891A JPH0560308A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560308A true JPH0560308A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16719288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21839891A Pending JPH0560308A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560308A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244349A (en) Portable forced air heater
US5749720A (en) Gas heating apparatus with dual burners
JPH1172209A (ja) ガスバーナ
US6916172B2 (en) Burner apparatus
CA1116417A (en) Cooled air inlet tube for a gas turbine combustor
JPH0560308A (ja) 液体燃料燃焼装置
US3364968A (en) Combustion chamber
GB2053447A (en) Blue flame burner
US4389188A (en) Gas burner injector head
US3352345A (en) Combustion device construction
JP2563009B2 (ja) 二段燃焼式気化燃焼バーナ
JP3469704B2 (ja) 圧力噴霧式燃焼装置
JPS6124819Y2 (ja)
JP2557292B2 (ja) 再循環式気化燃焼バーナ
JPH0116907Y2 (ja)
GB2096761A (en) Blue flame oil burner
JP3037078B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH08583Y2 (ja) 燃焼器
JP2557293B2 (ja) 二次空気混合式気化燃焼バーナ
KR100303879B1 (ko) 액체연료연소장치
JP3108324B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6314177Y2 (ja)
JP2005291667A (ja) ガスコンロ
JPS6248124B2 (ja)
JPH0742919A (ja) ガスバーナー