JPH0560210A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0560210A
JPH0560210A JP3244972A JP24497291A JPH0560210A JP H0560210 A JPH0560210 A JP H0560210A JP 3244972 A JP3244972 A JP 3244972A JP 24497291 A JP24497291 A JP 24497291A JP H0560210 A JPH0560210 A JP H0560210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
valve
brake
speed
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3244972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005339B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Yasuo Hojo
康夫 北條
Takayuki Okada
孝幸 岡田
Takeshi Inuzuka
武 犬塚
Masashi Hattori
雅士 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP3244972A priority Critical patent/JP3005339B2/ja
Publication of JPH0560210A publication Critical patent/JPH0560210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005339B2 publication Critical patent/JP3005339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンブレーキ用摩擦係合装置の耐久性を
向上させる。 【構成】 エンジンブレーキ用摩擦係合装置B1 ,B3
に対する油圧の給排を制御するコーストブレーキカット
オフバルブ500を、ソレノイドバルブSL と第3ソレ
ノイドバルブS3 、Lレンジ圧および第2ブレーキB2
の油圧で制御するよう構成し、マニュアルモードおよび
Lレンジでの第1速と第2速、Sレンジでの第2速でエ
ンジンブレーキ用摩擦係合装置B1 もしくはB3 に油圧
を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両用の自動変速機
において摩擦係合装置に対する油圧の給排を制御する油
圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように車両用の自動変速機は、変
速ショックを防止するために一方向クラッチを歯車変速
装置に組込んでいるが、一方向クラッチによってトルク
を伝達している状態からトルクの作用する方向が反対と
なる状態に切替わった場合、すなわち駆動状態から被駆
動状態に切替わった場合、一方向クラッチが解放状態と
なって一方向クラッチではトルクを伝達しなくなる。そ
こで従来一般には、一方向クラッチと並列に多板ブレー
キ等の両方向にトルクを伝達することのできる摩擦係合
装置を設けて、エンジンブレーキ時にはこれを係合させ
ている。
【0003】この種のいわゆるエンジンブレーキ用摩擦
係合装置を制御する手段としてソレノイドバルブを使用
することがあるが、そのソレノイドバルブのフェイル対
策として特開昭62−159839号公報に記載された
発明では、エンジンブレーキ用摩擦係合装置への油圧の
給排を制御するシフトバルブに、マニュアルバルブから
直接、制御油圧を供給して所定のレンジでそのシフトバ
ルブをエンジンブレーキを効かせる特定状態に保持する
よう構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに電気的なフェ
イルは、非通電および常時通電の二つの態様があり、ま
たソレノイドバルブは電気的なフェイル以外に機械的な
フェイルの可能性もあり、したがって上述した従来の装
置では、例えばシフトバルブを経てエンジンブレーキ用
摩擦係合装置に送られる油圧が低くなってその摩擦係合
装置にスリップが生じ、その結果、耐久性が低下する可
能性があった。
【0005】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、エンジンブレーキ用摩擦係合装置の耐久性を向上
させることのできる油圧制御装置を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、エンジンブレーキ用摩擦係合装置へ
の油圧を切換える第1のバルブと、この第1のバルブを
制御する第1のソレノイドバルブと、所定の低速段でエ
ンジンブレーキを効かせる第1のレンジを選択すること
ができるとともに第1のレンジを選択した際に前記第1
のバルブに制御油圧を送るマニュアルバルブとを有する
自動変速機の油圧制御装置において、前記第1のバルブ
を制御する第2のソレノイドバルブを有し、前記第1の
ソレノイドバルブと前記第2のソレノイドバルブとから
の制御油圧の組合せによって前記第1のバルブを制御し
て選択的に前記エンジンブレーキ用摩擦係合装置に油圧
を供給するよう構成されていることを特徴とするもので
ある。
【0007】
【作用】この発明の装置においては、エンジンブレーキ
用摩擦係合装置に対する油圧が第1のバルブにより制御
され、またその第1のバルブは第1のソレノイドバルブ
と第2のソレノイドバルブとから送られる制御油圧の組
合せによって制御される。したがって第1のバルブの制
御が確実となってエンジンブレーキ用摩擦係合装置に供
給する油圧が安定するため、その耐久性が向上する。
【0008】
【実施例】つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説
明すると、図1および図2はこの発明の一実施例を示す
油圧回路図であって、この油圧回路を含む自動変速機の
全体構成の一例を示せば図3のとおりである。
【0009】すなわちエンジンEに連結された自動変速
機Aには変速機構として、ロックアップクラッチ20を
有するトルクコンバータ21と、一組の遊星歯車機構を
有する第2変速部30と、二組の遊星歯車機構によって
複数の前進段および後進段を設定する第1変速部40と
が設けられている。
【0010】第2変速部30は、ハイ・ローの二段の切
換えを行うものであって、その遊星歯車機構のキャリヤ
31がトルクコンバータ21のタービンランナ22に連
結されており、またこのキャリヤ31とサンギヤ32と
の間にはクラッチC0 および一方向クラッチFo が相互
に並列の関係となるよう設けられ、さらにサンギヤ32
とハウジングHu との間にブレーキB0 が設けられてい
る。
【0011】第1変速部40の各遊星歯車機構における
サンギヤ41,42は、共通のサンギヤ軸43に設けら
れており、この第1変速部40の図における左側(フロ
ント側)の遊星歯車機構におけるリングギヤ44と第2
変速部30におけるリングギヤ33との間に第1クラッ
チC1 が設けられ、また前記サンギヤ軸43と第2変速
部30のリングギヤ33との間に第2クラッチC2 が設
けられている。第1変速部40における図の左側の遊星
歯車機構のキャリヤ45と右側(リヤ側)の遊星歯車機
構のリングギヤ46とが一体的に連結されるとともに、
これらのキャリヤ45とリングギヤ46とに出力軸47
が連結されている。
【0012】そしてバンドブレーキである第1ブレーキ
B1 がサンギヤ軸43の回転を止めるように、より具体
的には第2クラッチC2 のクラッチドラムの外周側に設
けられており、またサンギヤ軸43とハウジングHu と
の間に、第1一方向クラッチF1 と第2ブレーキB2 と
が直列に配置されており、またリヤ側の遊星歯車機構に
おけるキャリヤ48とハウジングHu との間に第2一方
向クラッチF2 と第3ブレーキB3 とが並列に配置され
ている。
【0013】上記の各クラッチC0 ,C1 ,C2 および
前記各ブレーキB0 ,B1 ,B2 ,B3 に油圧を給排す
る油圧回路50が設けられている。この油圧回路50
は、第1速ないし第4速の変速を実行するための第1お
よび第2のソレノイドバルブS1 ,S2 と、エンジンブ
レーキ用の第3ソレノイドバルブS3 と、その他の複数
のソレノイドバルブSL ,SN とを備えている。これら
のソレノイドバルブS1,S2 ,S3 ,SL ,SN のオ
ン・オフを制御するために電子制御装置(ECU)51
が設けられている。この電子制御装置51は、中央演算
素子および記憶素子ならびに入出力インターフェースを
主体とするものであり、前記ソレノイドバルブS1 ,S
2 ,S3,SL ,SN を制御するためのデータとして、
車速センサー52で検出した車速信号、エンジンEに取
付けてあるスロットル開度センサー53で検出したスロ
ットル開度信号、シフトレバー装置54から出力される
各種信号、パワーモードやエコノミーモードなどのシフ
トパターン選択スイッチ55から出力されるパターンセ
レクト信号、水温センサー56で検出されるエンジン水
温信号、フートブレーキスイッチ57やサイドブレーキ
スイッチ58から出力されるブレーキ信号等が入力され
ている。
【0014】上記の自動変速機Aは、オートモードとマ
ニュアルモードとを選択することができるよう構成され
ている。ここでオートモードとは、前進段での変速を、
車速やエンジン負荷などの車両の走行状態に基づいて自
動的に実行する変速様式であり、またマニュアルモード
とは、前進段での各変速段の選択を、シフトレバー装置
54をマニュアルシフト位置に手動操作することにより
実行する変速様式であり、そのためにシフトレバー装置
54は、図3に示すように、パーキング(P)、リバー
ス(R)、ニュートラル(N)、ドライブ(D)、第2
速保持(S)、第1速保持(L)の各レンジと、第1速
ないし第4速のマニュアルシフト位置とをシフトレバー
によって選択でき、第1速ないし第4速のマニュアルシ
フト位置は図に示すようにH字形に配列され、これらの
位置にはDレンジ位置からシフトレバーを移動させるよ
うになっている。またPレンジないしLレンジにシフト
することに伴って後述するマニュアルバルブを切換える
ために、シフトレバー装置54と油圧制御回路50とが
リンク機構(図示せず)によって連結される一方、これ
らのレンジ位置およびマニュアルシフト位置に応じた信
号を電子制御装置51に出力するようになっている。
【0015】上述した自動変速機Aでは、各摩擦係合装
置が図4に示すにように係合することにより、各変速段
が設定される。なお、図4において、○印はソレノイド
バルブについてはON、摩擦係合装置について係合を示
し、×印はソレノイドバルブについてはOFF、摩擦係
合装置については解放を示し、さらに△印はソレノイド
バルブについてはON・OFFに、また摩擦係合装置に
ついては係合と解放とのいずれかに適宜切換えられるこ
とを示す。さらに図4ではオートモードを「自動」、マ
ニュアルモードを「手動」と記してある。
【0016】図1および図2に示す油圧回路は、図3に
示す油圧回路50に組込まれており、レンジを選択する
マニュアルバルブ100および各シフトバルブ200,
300,400の他にエンジンブレーキ用摩擦係合装置
に対する油圧の給排を制御するコーストブレーキカット
オフバルブ500を備えている。なお、図1および図2
において丸で囲んだ数字は、その数字を付した線同士が
接続されていることを示す。
【0017】図1において、マニュアルバルブ100
は、前記シフトレバー装置54によってスプール101
を移動することにより油圧の給排状態を切換えるもので
あって、プライマリーレギュレータバルブ(図示せず)
で調圧されたライン圧PL を供給するライン圧油路60
が入力ポート102に接続されており、Dレンジではス
プール101が図示の位置にあって入力ポート102を
Dポート103に連通させるようになっている。またS
レンジではスプール101が図の下側に移動して入力ポ
ート102がDポート103とSポート104とに連通
し、Lレンジではスプール101が更に下側に移動して
入力ポート102がDポート103、Sポート104お
よびLポート105の三者に連通し、また反対にNレン
ジではスプール101が入力ポート102を閉じ、Rレ
ンジでは入力ポート102がRポート106に連通し、
Pレンジでは入力ポート102を閉じるとともに、他の
ポートをドレンポートに連通するようになっている。
【0018】第1速と第2速との間の変速を行う 1-2シ
フトバルブ200は、四つのランドを有するスプール2
01とその一端部に配置したスプリング202とを備え
てお、スプリング202とは反対側の端部に形成した制
御ポート203が第2ソレノイドバルブS2 に接続さ
れ、第2ソレノイドバルブS2 がOFFのときに、ライ
ン圧油路61からストレーナ62およびオリフィス63
を介して供給されるライン圧PL が制御ポート203に
生じるようになっている。制御ポート203より図での
下側に、最上部のランドで開閉されるセカンドコースト
ポート204と、このセカンドコーストポート204と
ドレンポート205とに選択的に連通される第1ブレー
キポート206とが順に形成され、この第1ブレーキポ
ート206にセカンドコーストモジュレータバルブ64
を介して第1ブレーキB1 が接続されている。またドレ
ンポート205より図での下側に、マニュアルバルブ1
00のDポート103に接続したDポート207が形成
されており、このDポート207と他のドレンポート2
08とに選択的に連通される第2ブレーキポート209
に第2ブレーキB2 が接続されている。前記他のドレン
ポート208より図での下側に更に他のドレンポート2
10が形成されており、このドレンポート210とロー
コーストポート211とに選択的に連通される第3ブレ
ーキポート212に第3ブレーキB3 が接続されてい
る。そしてスプリング202を配置してある最下端部に
ホールドポート213が形成されている。
【0019】第2速と第3速との間の変速を行う 2-3シ
フトバルブ300は、図2に示すように、六つのランド
を形成したスプール301と、その一端部(図の下端
部)に配置したスプリング302とを有しており、スプ
リング302とは反対側の端部に形成した制御ポート3
03が第1ソレノイドバルブS1に接続され、第1ソレ
ノイドバルブS1 がOFFのときに、前記マニュアルバ
ルブ100のDポート103からストレーナ65および
オリフィス66を介して供給されるライン圧PLが制御
ポート303に生じるようになっている。
【0020】この 2-3シフトバルブ300には、図の上
から順に、第1ドレンポート304、ブレーキポート3
05、第1Dポート306が形成されており、そのブレ
ーキポート305が前記 1-2シフトバルブ200のセカ
ンドコーストポート204に接続されるとともに、この
ブレーキポート305を第1ドレンポート304と第1
Dポート306とに選択的に連通させるようになってい
る。上記のポートに続けて、ホールド出力ポート30
7、入力ポート308、クラッチポート309、第2ド
レンポート310が順に形成されており、第1ドレンポ
ート304とブレーキポート305とが連通していると
きに、第1Dポート306とホールド出力ポート30
7、入力ポート308とクラッチポート309とがそれ
ぞれ連通し、ブレーキポート305が第1Dポート30
6に連通しているときに、ホールド出力ポート307と
入力ポート308、クラッチポート309と第2ドレン
ポート310とがそれぞれ連通するようになっている。
さらに第2ドレンポート310に続けてブレーキポート
311、第2Dポート312が順に形成されており、ク
ラッチポート309が入力ポート308に連通している
ときに第2ドレンポート310がブレーキポート311
に連通し、また反対にクラッチポート309が第2ドレ
ンポート310に連通しているときにブレーキポート3
11と第2Dポート312とが連通するようになってい
る。さらにまたスプリング302を配置してある最下端
部にホールドポート313が形成されている。
【0021】そして前記クラッチポート309に第2ク
ラッチC2 が接続される一方、前記1-2シフトバルブ2
00のホールドポート213とこのクラッチポート30
9とが互いに接続されている。またブレーキポート31
1がローコーストモジュレータバルブ67を介して 1-2
シフトバルブ200のローコーストポート211に接続
されている。さらにホールドポート313がマニュアル
バルブ100のLポート105に接続され、Lレンジで
はスプール301を図の右半分に示すように押し上げた
位置に保持するようになっている。
【0022】3-4シフトバルブ400は第2ソレノイド
バルブS2 および 2-3シフトバルブ300のホールド出
力ポート307から送られる油圧によって制御されて、
前述した第2変速部30の変速を実行するものであっ
て、四つのランドが形成されたスプール401とその一
端部に配置したスプリング402とを備えており、スプ
リング402とは反対側の端部に形成した制御ポート4
03が、前述した 1-2シフトバルブ200の制御ポート
203と同様に、第2ソレノイドバルブS2 に接続さ
れ、またスプリング402を配置してある端部に形成し
たホールドポート404が、 2-3シフトバルブ300に
おけるホールド出力ポート307に接続されている。そ
してこの3-4シフトバルブ400は、第2ソレノイドバ
ルブS2 がOFFとなっていて制御ポート403にライ
ン圧PL が作用している場合に、ライン圧油路61に接
続してある入力ポート405が、ブレーキB0 を接続し
てあるブレーキポート406に連通し、また反対に制御
ポート403から排圧されている場合あるいはホールド
ポート404に油圧が作用している場合に入力ポート4
05が、クラッチC0 を接続してあるクラッチポート4
07に連通するようになっている。
【0023】そしてマニュアルバルブ100のDポート
103に第1クラッチC1 が接続されるとともに、この
第1クラッチC1 から 2-3シフトバルブ300の第1お
よび第2のDポート306,312に至る油路68の途
中に、マニュアルモードでの第1速と第2速とでエンジ
ンブレーキを効かせるため、換言すればオートモードで
の第1速と第2速とでのエンジンブレーキを阻止するた
めのコーストブレーキカットオフバルブ500が設けら
れている。これは、第1クラッチC1 に接続してあるク
ラッチポート501と 2-3シフトバルブ300の第1お
よび第2のDポート306,312に接続してあるブレ
ーキポート502とを選択的に連通させるものであっ
て、スプリング503によって一方向に押圧された第1
スプール504と、この第1スプール504をスプリン
グ503側に押圧する第2スプール505とを有してお
り、第2スプール505の端面側に開口している第1制
御ポート506にソレノイドバルブSL が接続され、ま
た各スプール504,505の中間部に開口する第2制
御ポート507に第3ソレノイドバルブS3 が接続され
ている。さらにスプリング503を配置してある端部に
開口しているホールドポート508にはマニュアルバル
ブ100のLポート105から供給されるLレンジ圧を
作用させる油路72が接続されるとともに、このホール
ドポート508には、前進第2速以上の変速段で係合さ
せられる第2ブレーキB2 の油圧を供給する油路73が
接続されている。そしてソレノイドバルブSL は、OF
F状態でドレンポートを閉じることにより、第1制御ポ
ート506に油圧を生じさせ、かつON状態でドレンポ
ートを開くことにより第1制御ポート506から排圧す
るようになっている。また第3ソレノイドバルブS3 は
第1クラッチC1 と第2制御ポート507とをストレー
ナ69およびオリフィス70を介して接続している油路
71に介装され、OFF状態でドレンポートを閉じて第
2制御ポート507に油圧を生じさせ、かつON状態で
ドレンポートを開いて第2制御ポート507から排圧す
るようになっている。
【0024】なおここで、コーストブレーキカットオフ
バルブ500における釣合い関係について説明すると、
第2スプール505の第1制御ポート506側の受圧面
積をA1 、第2制御ポート507側に受圧面積をA2 、
第1スプール504の第2制御ポート507側の受圧面
積をA3 、ホールドポート508側の受圧面積をA4、
第1制御ポート506にソレノイドバルブSL によって
生じさせられる油圧をP1 、第2制御ポート507に第
3ソレノイドバルブS3 によって生じさせられる油圧を
P2 、ホールドポート508にLレンジおよび第2速以
上の変速段で生じる油圧をP3、スプリング503の弾
性力をkxで表せば、 A1 ・P1 +(A3 −A2 )・P2 >A4 ・P3 +kx A1 ・P1 <A4 ・P3 +kx (A3 −A2 )・P2 <A4 ・P3 +kx に設定されている。すなわち第1および第2の制御ポー
ト506,507に油圧(制御油圧)が作用していると
きに、第1スプール504が図の右半分に示す状態に押
し下げられるようになっている。
【0025】上記の各ソレノイドバルブS1 ,S2 が図
4に示すようにONもしくはOFFとされるので、 1-2
シフトバルブ200では、第1速で右半分に示すように
スプール201が押し下げられ、それ以外の前進段では
スプール201が図の左半分に示すように押し上げら
れ、また 2-3シフトバルブ300では、第1速および第
2速で図の右半分に示すようにスプール301が押し上
げられ、第3速および第4速ではスプール301が図の
左半分に示すように押し下げられ、さらに 3-4シフトバ
ルブ400では、第1速ないし第3速でスプール401
が図の右半分に示すように押し上げられ、第4速で図の
左半分に示すように押し下げられる。その結果、各摩擦
係合装置が図4に示すように係合あるいは解放されて各
変速段が設定される。
【0026】上述した自動変速機Aでは、第1速につい
ては第3ブレーキB3を係合させることにより、また第
2速については第1ブレーキB1 を係合させることによ
り、それぞれエンジンブレーキを効かせることができる
が、第1速および第2速でのエンジンブレーキの効く状
態は、オートモードでのLレンジおよびマニュアルモー
ドにおいて設定し、また第2速のみについてはオートモ
ードであるSレンジで設定する。
【0027】これら第1速と第2速とにおいてエンジン
ブレーキを効かせる場合と効かせない場合との制御を、
各モードおよびレンジについて説明する。
【0028】先ずマニュアルバルブ100によりDレン
ジを選択した状態でのオートモードにおける第1速と第
2速とについて説明すると、第1速の場合は、第1ソレ
ノイドバルブS1 をONにし、かつ第2ソレノイドバル
ブS2 をOFFにする。したがって 2-3シフトバルブ3
00が図2の右半分に示す状態に押し上げられて入力ポ
ート308とホールド出力ポート307とが連通するの
で、 3-4シフトバルブ400のホールドポート404に
油圧が供給される。この 3-4シフトバルブ400では、
第2ソレノイドバルブS2 がOFFであることにより制
御ポート403に油圧が作用するが、これに対抗する荷
重は、スプリング402の弾性力とホールドポート40
4に供給される油圧とであるから、スプール401は図
2の右半分に示す押し上げられた状態に維持され、その
結果、入力ポート405とクラッチポート407とが連
通してクラッチC0 に油圧が供給され、これが係合す
る。またマニュアルバルブ100では、入力ポート10
2とDポート103とが連通して第1クラッチC1 に油
圧が供給され、これが係合する。一方、コーストブレー
キカットオフバルブ500を制御する第3ソレノイドバ
ルブS3 とソレノイドバルブSL とは、図5の表に示す
ように共にOFFとされる。なお図5では、オートモー
ドを「自動」、マニュアルモードを「手動」と記してあ
る。したがってコーストブレーキカットオフバルブ50
0では第2スプール505が第1スプール504を押し
下げてクラッチポート501を遮断するので、 2-3シフ
トバルブ300の各Dポート306,312には油圧が
供給されない。そのため 1-2シフトバルブ200におい
てローコーストポート211と第3ブレーキポート21
2とが連通していても第3ブレーキB3 に油圧が供給さ
れず、第3ブレーキB3 は解放状態に維持される。すな
わちエンジンブレーキは効かない。
【0029】なお、Dレンジのオートモードにおける第
1速では、コーストブレーキカットオフバルブ500の
ホールドポート508に油圧が供給されないので、ソレ
ノイドバルブSL と第3ソレノイドバルブS3 とのいず
れか一方のみをOFFにして第1制御ポート506と第
2制御ポート507とのいずれか一方のみに油圧を生じ
させれば、第1スプール504が前述したように押し下
げられてクラッチポート501を遮断する。したがって
Dレンジのオートモードにおける第1速では、ソレノイ
ドバルブSL と第3ソレノイドバルブS3 とのいずれか
一方のみをOFFにするよう制御してもよい。
【0030】またDレンジのオートモードにおける第2
速では、第1ソレノイドバルブS1と第2ソレノイドバ
ルブS2 とをONにし、かつ第3ソレノイドバルブS3
とソレノイドバルブSL とをOFFにする。したがって
1-2シフトバルブ200ではその制御ポート203から
排圧されてスプール201が図1の左半分に示す状態に
押し上げられるから、Dポート207と第2ブレーキポ
ート209とが連通して第2ブレーキB2 が係合する。
なお、 3-4シフトバルブ400では、その制御ポート4
03から排圧されることによりスプール401が第1速
の場合と同様に図の右半分に示す状態に維持され、クラ
ッチC0 が係合したままとなる。
【0031】また一方、コーストブレーキカットオフバ
ルブ500においては、第1および第2の制御ポート5
06,507に油圧が供給されるので、ホールドポート
508に第2ブレーキB2 の油圧が作用していても、各
スプール504,505が図1の右半分に示す状態に押
し下げられたままとなり、したがってこの場合も、クラ
ッチポート501が遮断されるので、第1ブレーキB1
に油圧が供給されることがなく、エンジンブレーキは効
かない。
【0032】つぎにマニュアルモードでの第1速と第2
速について説明すると、マニュアルモードでの第1速お
よび第2速の場合も、第1ソレノイドバルブS1 と第2
ソレノイドバルブS2 とのON・OFF状態ならびにこ
れに伴う各シフトバルブ200,330,400の状態
は、前述したDレンジのオートモードにおける第1速お
よび第2速の場合とそれぞれ同じである。これに対して
ソレノイドバルブSLおよび第3ソレノイドバルブS3
のON・OFF状態がDレンジのオートモードにおける
場合とは異なる。すなわちマニュアルモードでの第1速
では、ソレノイドバルブSL と第3ソレノイドバルブS
3 とを共にONにするか、少なくともいずれか一方をO
FFにする。これらの制御のいずれを行うかは、車速な
どの車両の状態によって判断され、例えば予め定めた基
準車速を越えた高車速では、前記二つのソレノイドバル
ブSL,S3 のうちいずれか一方をOFFにし、また基
準車速以下の低車速では、両方のソレノイドバルブSL
,S3 をONにする。いずれか一方をOFFにした場
合、第1速ではホールドポート508に油圧が作用して
いないので、いずれかの制御ポート506,507に油
圧が作用することにより、第1スプール504が、Dレ
ンジのオートモードにおけると同様に押し下げられ、そ
の結果、クラッチポート501が遮断されてエンジンブ
レーキが効かなくなる。また同時にエンジンの過回転が
防止される。これに対して前記二つのソレノイドバルブ
SL ,S3 を共にONにすれば、各スプール504,5
05がスプリング503によって図1の左半分に示す状
態に押し上げられるので、クラッチポート501とブレ
ーキポート502とが連通し、 2-3シフトバルブ300
の各Dポート306,312に油圧が供給される。この
2-3シフトバルブ300では、スプール301が図2の
右半分に示す状態に押し上げられていて、第2Dポート
312がブレーキポート311に連通し、かつ 1-2シフ
トバルブ200ではスプール201が押し下げられてい
てローコーストポート211が第3ブレーキポート21
2に連通しているので、これらのポートを介して第3ブ
レーキB3 に油圧が供給されてこれが係合する。すなわ
ちエンジンブレーキが効くことになる。
【0033】またマニュアルモードでの第2速では、ソ
レノイドバルブSL と第3ソレノイドバルブS3 とを共
にONにする。その結果、コーストブレーキカットオフ
バルブ500では、ホールドポート508に第2ブレー
キB2 の油圧が作用することに加えて、各制御ポート5
06,507から排圧されるから、各スプール504,
505は図1の左半分に示す位置に押し上げられ、クラ
ッチポート501とブレーキポート502とが連通す
る。したがってこれらのポート501,502を経た油
圧は、 2-3シフトバルブ300の第1Dポート306お
よびブレーキポート305を経て 1-2シフトバルブ20
0のセカンドコーストポート204に至り、このポート
204が第1ブレーキポート206に連通していること
により第1ブレーキB1 に油圧が供給され、これが係合
する。したがって第2速の状態でエンジンブレーキが効
くことになる。
【0034】なおこの場合、コーストブレーキカットオ
フバルブ500では、そのホールドポート508に第2
ブレーキB2 の油圧がかかっているので、いずれか一方
の制御ポート506,507に油圧が作用しても、第1
スプール504を図の左半分に示す状態に押し上げてお
くことができ、したがってマニュアルモードの第2速で
は、ソレノイドバルブSL と第3ソレノイドバルブS3
とのいずれか一方をOFFにすることとしてもよい。
【0035】つぎにSレンジについて説明すると、Sレ
ンジではオートモードで第1速と第2速との変速が行わ
れ、またこれらの変速段は、第1ソレノイドバルブS1
と第2ソレノイドバルブS2 とを前述したようにON・
OFF制御することにより達成される。そしてこのSレ
ンジの第1速では、ソレノイドバルブSL と第3ソレノ
イドバルブS3 とが共にOFFにされ、したがってコー
ストブレーキカットオフバルブ500では、各制御ポー
ト506,507に油圧が作用することにより各スプー
ル504,505が押し下げられ、クラッチポート50
1が遮断される。すなわちエンジンブレーキの効かない
第1速となる。
【0036】これに対して第2速では、各ソレノイドバ
ルブSL ,S3を共にONとする。これは、マニュアル
モードでの第2速と同様であって、コーストブレーキカ
ットオフバルブ500の各スプール504,505が図
1の左半分に示す位置に押し上げられてクラッチポート
501がブレーキポート502に連通することにより、
エンジンブレーキの効く第2速となる。またソレノイド
バルブSL と第3ソレノイドバルブS3 とのいずれか一
方をOFFとしてもよいことは、前述したマニュアルモ
ードの第2速の場合と同様である。
【0037】さらにLレンジについて説明すると、Lレ
ンジではオートモードで第1速と第2速との変速が行わ
れ、またこれらの変速段は、第1ソレノイドバルブS1
と第2ソレノイドバルブS2 とを前述したようにON・
OFF制御することによって達成される。そしてこのL
レンジは、第1速と第2速との両方でエンジンブレーキ
を効かせるレンジであるから、図5に示すように第1速
と第2速とのいずれの場合でもソレノイドバルブSL と
第3ソレノイドバルブS3 とをONにする。したがって
コーストブレーキカットオフバルブ500のラクッチポ
ート501とブレーキポート502とが連通して 2-3シ
フトバルブ300の各Dポート306,312に油圧が
送られるので、第1速の場合はブレーキポート311か
らローコーストモジュレータバルブ67および 1-2シフ
トバルブ200を介して第3ブレーキB3 に油圧が供給
され、これが係合する。また第2速の場合は、ブレーキ
ポート305から1-2シフトバルブ200およびセカン
ドコーストモジュレータバルブ64を介して第1ブレー
キB1 に油圧が供給され、これが係合する。なお、Lレ
ンジの第2速においてもコーストブレーキカットオフバ
ルブ500のホールドポート508に第2ブレーキB2
の油圧が作用するから、ソレノイドバルブSL と第3ソ
レノイドバルブS3 とのいずれかをOFFにしてもよい
ことは前述したとおりである。
【0038】したがって上述した油圧制御装置では、コ
ーストブレーキカットオフバルブ500を二つのソレノ
イドバルブSL ,S3 およびLレンジ圧ならびに第2ブ
レーキB2 の油圧によって制御するから、エンジンブレ
ーキを必要とするマニュアルモードの第1速と第2速、
Lレンジでの第1速と第2速、Sレンジの第2速の各変
速段で確実にエンジンブレーキを効かせることができ
る。またコーストブレーキカットオフバルブ500を制
御する二つのソレノイドバルブSL ,S3 のうちいずれ
かがOFFとなればマニュアルモードの第1速やLレン
ジの第1速でエンジンブレーキが効かない状態になるの
で、いずれかのソレノイドバルブSL ,S3 がフェイル
した場合には、第1速と第2速との間の変速の際のショ
ックを低減することができる。
【0039】図6に示す例は、ソレノイドバルブSL を
コーストブレーキカットオフバルブ500のホールドポ
ート508に接続し、したがってコーストブレーキカッ
トオフバルブ500として第1スプール504のみを備
えたものを採用した例である。そしてこのソレノイドバ
ルブSL は、ONとされることによりドレンポートを閉
じてホールドポート508に油圧を発生させるようにな
っている。
【0040】図6に示す油圧回路を含む油圧制御装置で
は、ソレノイドバルブSL および第3ソレノイドバルブ
S3 を図7の表に示すようにON・OFF制御すること
により、Dレンジでのマニュアルモードにおける第1速
と第2速、Sレンジでの第2速、Lレンジでの第1速と
第2速とで確実にエンジンブレーキを効かせ、またSレ
ンジの第1速で必要に応じてエンジンブレーキを効か
せ、さらにDレンジのオートモードでエンジンブレーキ
の効かない第1速と第2速とを設定することができる。
なお図7では、オートモードを「自動」、マニュアルモ
ードを「手動」と記してある。
【0041】そして図6に示す例においては、ソレノイ
ドバルブSL がONであれば、第3ソレノイドバルブS
3 のON・OFF状態に関係なく、エンジンブレーキの
効く状態にすることができるので、第3ソレノイドバル
ブS3 のフェイルによってエンジンブレーキが効かなく
なることを未然に防止することができる。
【0042】なお、上記の実施例では、第1速ないし第
4速のマニュアルシフトポジションをH字形に配置した
シフトレバー装置を採用した例について説明したが、マ
ニュアルシフトは一段づつアップシフトもしくはダウン
シフトさせて行ってもよく、シフト方向を「+」(プラ
ス)および「−」(マイナス)で表示したシフトレバー
装置を用いることもできる。
【0043】またこの発明は図3にスケルトン図で示す
歯車列以外の歯車列を有する自動変速機を対象とする油
圧制御装置にも適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の油圧制御
装置によれば、エンジンブレーキ用摩擦係合装置に対す
る油圧の給排を、オートモードとマニュアルモードとで
切換えるバルブを、二つのソレノイドバルブおよび所定
の低速段用のレンジ圧ならびに第2速以上の変速段で係
合する摩擦係合装置の油圧によって制御するよう構成し
たから、エンジンブレーキを必要とする変速段で確実に
エンジンブレーキを効かせることができ、またその摩擦
係合装置を不必要にスリップさせることを防止してその
耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る油圧制御装置の油圧回路の一部
を示す油圧回路図である。
【図2】この発明に係る油圧制御装置の油圧回路の他の
部分を示す油圧回路図である。
【図3】自動変速機の全体構成を示す模式的な構成図で
ある。
【図4】作動表である。
【図5】コーストブレーキカットオフバルブを制御する
二つのソレノイドバルブのON・OFFおよび第1ブレ
ーキと第3ブレーキとの係合・解放の状態を示す一覧表
である。
【図6】この発明に係る他の油圧制御装置の油圧回路の
一部を示す油圧回路図である。
【図7】図6に示す例におけるコーストブレーキカット
オフバルブを制御する二つのソレノイドバルブのON・
OFFおよび第1ブレーキと第3ブレーキとの係合・解
放の状態を示す一覧表である。
【符号の説明】
100 マニュアルバルブ 500 ローコーストブレーキカットオフバルブ B1 第1ブレーキ B2 第2ブレーキ B3 第3ブレーキ S3 第3ソレノイドバルブ SL ソレノイドバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 孝幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 犬塚 武 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリユ株式会社内 (72)発明者 服部 雅士 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリユ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンブレーキ用摩擦係合装置への油
    圧を切換える第1のバルブと、この第1のバルブを制御
    する第1のソレノイドバルブと、所定の低速段でエンジ
    ンブレーキを効かせる第1のレンジを選択することがで
    きるとともに第1のレンジを選択した際に前記第1のバ
    ルブに制御油圧を送るマニュアルバルブとを有する自動
    変速機の油圧制御装置において、 前記第1のバルブを制御する第2のソレノイドバルブを
    有し、前記第1のソレノイドバルブと前記第2のソレノ
    イドバルブとからの制御油圧の組合せによって前記第1
    のバルブを制御して選択的に前記エンジンブレーキ用摩
    擦係合装置に油圧を供給するよう構成されていることを
    特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
JP3244972A 1991-08-30 1991-08-30 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3005339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244972A JP3005339B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244972A JP3005339B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560210A true JPH0560210A (ja) 1993-03-09
JP3005339B2 JP3005339B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=17126693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244972A Expired - Fee Related JP3005339B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005339B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005339B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722251A (en) Hydraulic circuit for controlling an automatic transmission
US5211082A (en) Control apparatus for automatic transmission
JPH02173466A (ja) 自動変速機の電子変速制御装置
JPH0266369A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP2666645B2 (ja) シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置
JPH0266373A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP3005339B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3005338B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2945789B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH06346964A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3106803B2 (ja) 手動変速可能な自動変速機の変速制御装置
JP3420396B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0560208A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0560209A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0842682A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0533860A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2806067B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0142690Y2 (ja)
JPH04140557A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0740772A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0932913A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH04248061A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0914418A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09250630A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07233867A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees