JPH0559989A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPH0559989A JPH0559989A JP2811192A JP2811192A JPH0559989A JP H0559989 A JPH0559989 A JP H0559989A JP 2811192 A JP2811192 A JP 2811192A JP 2811192 A JP2811192 A JP 2811192A JP H0559989 A JPH0559989 A JP H0559989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- fuel
- injection amount
- deviation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】空燃比検出手段が経時変化しても、軽負荷領域
での低燃費と、高負荷領域での高出力を確保することが
できることである。 【構成】新車時に、前記内燃機関の空燃比制御実行の結
果、空燃比λ=1となる燃料噴射量を求める燃料噴射量
算出手段と、求められた前記燃料噴射量を記憶しておく
記憶手段と、燃料噴射量よって定まる目標空燃比がλ=
1以外の目標空燃比のときの、該燃料噴射量と前記記憶
手段に記憶されている燃料噴射量を該目標空燃比で割っ
た値との偏差を求める経時変化量算出手段と、前記偏差
が予め定めた値以上になると、該偏差に応じて、前記目
標空燃比を定める目標空燃比算出手段と、を備えてい
る。
での低燃費と、高負荷領域での高出力を確保することが
できることである。 【構成】新車時に、前記内燃機関の空燃比制御実行の結
果、空燃比λ=1となる燃料噴射量を求める燃料噴射量
算出手段と、求められた前記燃料噴射量を記憶しておく
記憶手段と、燃料噴射量よって定まる目標空燃比がλ=
1以外の目標空燃比のときの、該燃料噴射量と前記記憶
手段に記憶されている燃料噴射量を該目標空燃比で割っ
た値との偏差を求める経時変化量算出手段と、前記偏差
が予め定めた値以上になると、該偏差に応じて、前記目
標空燃比を定める目標空燃比算出手段と、を備えてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの内燃機関
の空燃比制御装置に関する。
の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における自動車の燃料供給装置の空
燃比制御法は、例えば特開昭58−41231号公報に示され
ているように、軽負荷(吸気管圧力が小)では空燃比を
大きくして燃費を良くし、中負荷では理論空燃比にフィ
ードバック制御して運転性を確保し、高負荷(吸気管圧
力が大)では空燃比を小さくして出力を確保するように
制御している。
燃比制御法は、例えば特開昭58−41231号公報に示され
ているように、軽負荷(吸気管圧力が小)では空燃比を
大きくして燃費を良くし、中負荷では理論空燃比にフィ
ードバック制御して運転性を確保し、高負荷(吸気管圧
力が大)では空燃比を小さくして出力を確保するように
制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような空
燃比の設定制御は吸気管圧力より燃料の補正量を算出し
てその算出値に応じて基本噴射量を減量または増量する
ことにより行っている。従って、中負荷以外は開ループ
制御となるため、センサやアクチュエータの精度や経時
変化により、軽負荷では空燃比の過大による失火、高負
荷では空燃比の過小によるCO排出量の増大が予測され
る。このため、軽負荷では空燃比を小さめに、高負荷で
は大きめに制御するようにしているが、未だ充分な効果
が得られていない。
燃比の設定制御は吸気管圧力より燃料の補正量を算出し
てその算出値に応じて基本噴射量を減量または増量する
ことにより行っている。従って、中負荷以外は開ループ
制御となるため、センサやアクチュエータの精度や経時
変化により、軽負荷では空燃比の過大による失火、高負
荷では空燃比の過小によるCO排出量の増大が予測され
る。このため、軽負荷では空燃比を小さめに、高負荷で
は大きめに制御するようにしているが、未だ充分な効果
が得られていない。
【0004】本発明の目的は、従来装置の欠点を解消し
て軽負荷域での低燃費と高負荷域での高出力を確保し得
る内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
て軽負荷域での低燃費と高負荷域での高出力を確保し得
る内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の内燃機関の空燃比制御装置は、燃料噴射量に応じた目
標空燃比を算出し、算出した前記目標空燃比と機関の空
燃比を検出する空燃比検出手段からの出力とに基づい
て、内燃機関の空燃比を制御する内燃機関の空気比制御
装置において、新車時に、前記内燃機関の空燃比制御実
行の結果、空燃比λ=1となる燃料噴射量を求める燃料
噴射量算出手段と、求められた前記燃料噴射量を記憶し
ておく記憶手段と、燃料噴射量よって定まる目標空燃比
がλ=1以外の目標空燃比のときの、該燃料噴射量と前
記記憶手段に記憶されている燃料噴射量を該目標空燃比
で割った値との偏差を求める経時変化量算出手段と、前
記偏差が予め定めた値以上になると、該偏差に応じて、
前記目標空燃比を定める目標空燃比算出手段と、を備え
ていることを特徴とするものである。
の内燃機関の空燃比制御装置は、燃料噴射量に応じた目
標空燃比を算出し、算出した前記目標空燃比と機関の空
燃比を検出する空燃比検出手段からの出力とに基づい
て、内燃機関の空燃比を制御する内燃機関の空気比制御
装置において、新車時に、前記内燃機関の空燃比制御実
行の結果、空燃比λ=1となる燃料噴射量を求める燃料
噴射量算出手段と、求められた前記燃料噴射量を記憶し
ておく記憶手段と、燃料噴射量よって定まる目標空燃比
がλ=1以外の目標空燃比のときの、該燃料噴射量と前
記記憶手段に記憶されている燃料噴射量を該目標空燃比
で割った値との偏差を求める経時変化量算出手段と、前
記偏差が予め定めた値以上になると、該偏差に応じて、
前記目標空燃比を定める目標空燃比算出手段と、を備え
ていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】一般的に、空燃比検出手段の出力は、目標空燃
比を1で制御している場合には、経時変化を受けにく
い。
比を1で制御している場合には、経時変化を受けにく
い。
【0007】そこで、燃料噴射量算出手段により、新車
時に、空燃比λ=1となる燃料噴射量を求めておき、こ
の燃料噴射量を記憶手段に記憶しておく。
時に、空燃比λ=1となる燃料噴射量を求めておき、こ
の燃料噴射量を記憶手段に記憶しておく。
【0008】経時変化量算出手段は、燃料噴射量よって
定まる目標空燃比がλ=1以外の目標空燃比のときの、
燃料噴射量と記憶手段に記憶されている燃料噴射量を該
目標空燃比で割った値との偏差を逐次求める。
定まる目標空燃比がλ=1以外の目標空燃比のときの、
燃料噴射量と記憶手段に記憶されている燃料噴射量を該
目標空燃比で割った値との偏差を逐次求める。
【0009】目標空燃比算出手段は、この偏差が予め定
めた値以上になると、偏差に応じて、目標空燃比を定め
る。
めた値以上になると、偏差に応じて、目標空燃比を定め
る。
【0010】そして、制御手段が、内燃機関の空燃比が
この目標空燃比になるよう制御を実行する。
この目標空燃比になるよう制御を実行する。
【0011】
【実施例】図1は、本発明を適用した自動車エンジンの
制御システムの一実施例を示す構成図である。図1にお
いて、1はスロットルチャンバ、2は熱線式吸入空気量
検出器、3は噴射弁、4はスロットルアクチュエータ、
5は点火プラグ、6は水温センサ、7は空燃比センサ、
8はクランク角センサ、9は感応コイル、10はマイク
ロコンピュータ、11は空燃比センサ7の制御回路、1
2は空燃比センサ7に設けられているヒータのヒータ制
御回路、13は燃焼室であり、本システムにおいては、
空燃比をリッチ領域(λ<1)からリーン領域(λ>
1)の広い範囲において検出可能な空燃比センサ7を用
いて空燃比を検出して空燃比制御を行うようにしてあ
る。すなわち、回転数、負荷、水温等により制御したい
目標空燃比がマイクロコンピュータ10で決定される
と、そのための制御信号が噴射弁3、スロットアクチュ
エータ4に出力され、吸入空気量検出器2で検出された
吸入空気量のフィードバック信号に基づき閉ループ制御
される。スロットルチャンバ1において形成された混合
気は、燃焼室13に入って、点火プラグ5により点火さ
れ、その後、排気ガスが排気管14に流れる。このと
き、空燃比センサ7によって実空燃比を検出し、その信
号をマイクロコンピュータ10に入力して閉ループ制御
を行う。なお、空燃比センサ7は、使用している固体電
解質の特性上、高温に加熱しなければならないので、ヒ
ータ駆動回路12を設けてある。
制御システムの一実施例を示す構成図である。図1にお
いて、1はスロットルチャンバ、2は熱線式吸入空気量
検出器、3は噴射弁、4はスロットルアクチュエータ、
5は点火プラグ、6は水温センサ、7は空燃比センサ、
8はクランク角センサ、9は感応コイル、10はマイク
ロコンピュータ、11は空燃比センサ7の制御回路、1
2は空燃比センサ7に設けられているヒータのヒータ制
御回路、13は燃焼室であり、本システムにおいては、
空燃比をリッチ領域(λ<1)からリーン領域(λ>
1)の広い範囲において検出可能な空燃比センサ7を用
いて空燃比を検出して空燃比制御を行うようにしてあ
る。すなわち、回転数、負荷、水温等により制御したい
目標空燃比がマイクロコンピュータ10で決定される
と、そのための制御信号が噴射弁3、スロットアクチュ
エータ4に出力され、吸入空気量検出器2で検出された
吸入空気量のフィードバック信号に基づき閉ループ制御
される。スロットルチャンバ1において形成された混合
気は、燃焼室13に入って、点火プラグ5により点火さ
れ、その後、排気ガスが排気管14に流れる。このと
き、空燃比センサ7によって実空燃比を検出し、その信
号をマイクロコンピュータ10に入力して閉ループ制御
を行う。なお、空燃比センサ7は、使用している固体電
解質の特性上、高温に加熱しなければならないので、ヒ
ータ駆動回路12を設けてある。
【0012】図2は図1のマイクロコンピュータ10の
詳細構成図である。アナログの入力信号としては、熱線
式吸入空気量検出器2からの空気量信号AF、水温セン
サ6からの水温信号TW、スロットルアクチュエータ4
からのスロットル開度信号などがあり、これらの信号は
マルチプレクサ30に入力され、時分割的にセレクトさ
れてADコンバータ31に送られ、ここでディジタル信
号に変換される。また、オン−オフ信号として入力され
る情報としては、空燃比センサ7の制御回路11からの
信号11bがあり、これらは1ビットのディジタル信号
として扱う。さらに、クランク角センサ8からのパルス
列信号CRP,CPPも入力される。32はROM、3
3はCPUであり、CPU33はディジタル演算処理を
行うプロセシングセントラルユニットであり、ROM3
2は制御プログラムおよび固定データを格納する記憶素
子である。RAM34は、読み出しおよび書き込み可能
な記憶素子である。I/O回路35はADコンバータ3
1および各センサからの信号をCPU33に送ったり、
CPU33からの信号を噴射弁3の駆動回路36、スロ
ットルアクチュエータ4、点火コイル9および空燃比セ
ンサ7のヒータ制御回路12に送ったり、制御回路11
へ制御信号11aを送る機能を持っている。
詳細構成図である。アナログの入力信号としては、熱線
式吸入空気量検出器2からの空気量信号AF、水温セン
サ6からの水温信号TW、スロットルアクチュエータ4
からのスロットル開度信号などがあり、これらの信号は
マルチプレクサ30に入力され、時分割的にセレクトさ
れてADコンバータ31に送られ、ここでディジタル信
号に変換される。また、オン−オフ信号として入力され
る情報としては、空燃比センサ7の制御回路11からの
信号11bがあり、これらは1ビットのディジタル信号
として扱う。さらに、クランク角センサ8からのパルス
列信号CRP,CPPも入力される。32はROM、3
3はCPUであり、CPU33はディジタル演算処理を
行うプロセシングセントラルユニットであり、ROM3
2は制御プログラムおよび固定データを格納する記憶素
子である。RAM34は、読み出しおよび書き込み可能
な記憶素子である。I/O回路35はADコンバータ3
1および各センサからの信号をCPU33に送ったり、
CPU33からの信号を噴射弁3の駆動回路36、スロ
ットルアクチュエータ4、点火コイル9および空燃比セ
ンサ7のヒータ制御回路12に送ったり、制御回路11
へ制御信号11aを送る機能を持っている。
【0013】このようなシステムにおいて、燃料はエン
ジンの吸気行程に同期して間欠的に供給されるため、空
気量信号AFにより得られた空気量はQa、エンジン回
路数をNとすると、基本噴射時間Taは Ta=Qa/N・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(数1) を演算することによって求まる。一般に基本噴射時間T
aは、λ=1となる値が採られており、本システムでも
そのように設定している。
ジンの吸気行程に同期して間欠的に供給されるため、空
気量信号AFにより得られた空気量はQa、エンジン回
路数をNとすると、基本噴射時間Taは Ta=Qa/N・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(数1) を演算することによって求まる。一般に基本噴射時間T
aは、λ=1となる値が採られており、本システムでも
そのように設定している。
【0014】図3は本システムのエンジン回転数Nと空
気量Qaより決まる基本噴射量Taの関係を示すグラフで
ある。
気量Qaより決まる基本噴射量Taの関係を示すグラフで
ある。
【0015】図4は本発明の一実施例の空燃比制御法を
示すマイクロコンピュータのフローチャートの一部であ
る。なお図4では割込みルーチン入口より基本噴射量T
aの計算までの処理は省略して「負荷制御」としてい
る。図4において、S212ではTa≧Tanを判定し、
Yesの場合はS221に進み、閉ループ制御の目標値を
λ=0.8に設定しS224で設定値と実測値の偏差値
を計算した後、S225で補正量のセットを行い、S2
3よりメイーンルーチンに復帰する。S212における
判断結果がN0の場合は、S213に進んでTa≧Taα
を判定しその判定結果がYesの場合はさらにS222に
進み、閉ループ制御の目標値をλ=1に設定した後、S
224,S225と進みS23よりメイーンルーチンに
復帰する。一方、Ta≧Taαの判断がN0の場合はS2
23に進み、Taに応じたλ≧1の目標値を計算し、こ
の計算結果を閉ループ制御の目標値とし、閉ループ制御
後S23よりメイーンルーチンに復帰する。
示すマイクロコンピュータのフローチャートの一部であ
る。なお図4では割込みルーチン入口より基本噴射量T
aの計算までの処理は省略して「負荷制御」としてい
る。図4において、S212ではTa≧Tanを判定し、
Yesの場合はS221に進み、閉ループ制御の目標値を
λ=0.8に設定しS224で設定値と実測値の偏差値
を計算した後、S225で補正量のセットを行い、S2
3よりメイーンルーチンに復帰する。S212における
判断結果がN0の場合は、S213に進んでTa≧Taα
を判定しその判定結果がYesの場合はさらにS222に
進み、閉ループ制御の目標値をλ=1に設定した後、S
224,S225と進みS23よりメイーンルーチンに
復帰する。一方、Ta≧Taαの判断がN0の場合はS2
23に進み、Taに応じたλ≧1の目標値を計算し、こ
の計算結果を閉ループ制御の目標値とし、閉ループ制御
後S23よりメイーンルーチンに復帰する。
【0016】図5は図4の基本噴射時間Taに対するフ
ィードバック制御の目標値λの関係を示したものであ
る。図5において、Taは回転数Nが一定であれば、ほ
ぼ吸気管圧力に比例するものである。したがって、Ta
が大きい場合、すなわちTa≧Tanの時はλ=0.8に、T
aα<Ta≦Tanの範囲ではλ=1.0,Ta≦Taαの範囲
ではTaの値に応じたλ>1の値になるようフィードバ
ック制御の目標値が設定される。
ィードバック制御の目標値λの関係を示したものであ
る。図5において、Taは回転数Nが一定であれば、ほ
ぼ吸気管圧力に比例するものである。したがって、Ta
が大きい場合、すなわちTa≧Tanの時はλ=0.8に、T
aα<Ta≦Tanの範囲ではλ=1.0,Ta≦Taαの範囲
ではTaの値に応じたλ>1の値になるようフィードバ
ック制御の目標値が設定される。
【0017】次に本発明の実施例でエンジンの始動から
暖機過程における空燃比制御法について図6のフローチ
ャートで説明する。エンジンの始動直後、メイーンルー
チンを起動し、S601により初期値設定を行う。次に
S602で冷却水温Twの測定を行い、Twの値によって
S603で補正量の演算処理を行い、基本噴射量Taに
重畳させる。この補正演算の過程で、S604の割込み
ルーチンを起動して、エンジンの負荷に応じて適宜の空
燃比制御を行う。すなわち、割込みルーチンS604よ
り負荷制御のフローチャートでTa≧Tanの場合はS2
21に進み、直ちに閉ループ制御の目標値をλ=0.8と
して負帰環制御を行う。もしTa<Taαの場合(すなわ
ち高負荷でない場合)はさらに水温Twを参照し、水温
Twがある設定値X℃より低ければ図6の破線で示すよ
うにλの値が小さくなるよう、すなわち混合気を濃くし
て、燃焼の安定を図る。
暖機過程における空燃比制御法について図6のフローチ
ャートで説明する。エンジンの始動直後、メイーンルー
チンを起動し、S601により初期値設定を行う。次に
S602で冷却水温Twの測定を行い、Twの値によって
S603で補正量の演算処理を行い、基本噴射量Taに
重畳させる。この補正演算の過程で、S604の割込み
ルーチンを起動して、エンジンの負荷に応じて適宜の空
燃比制御を行う。すなわち、割込みルーチンS604よ
り負荷制御のフローチャートでTa≧Tanの場合はS2
21に進み、直ちに閉ループ制御の目標値をλ=0.8と
して負帰環制御を行う。もしTa<Taαの場合(すなわ
ち高負荷でない場合)はさらに水温Twを参照し、水温
Twがある設定値X℃より低ければ図6の破線で示すよ
うにλの値が小さくなるよう、すなわち混合気を濃くし
て、燃焼の安定を図る。
【0018】もしTw≧X℃の場合はさらにTwの値がも
う一段高い水温設定値Y℃と比較してY℃より高ければ
図4のフローチャートにおけるS213に沿って制御
し、Tw<Y℃の場合はS222に沿ったフローチャー
トで制御する。
う一段高い水温設定値Y℃と比較してY℃より高ければ
図4のフローチャートにおけるS213に沿って制御
し、Tw<Y℃の場合はS222に沿ったフローチャー
トで制御する。
【0019】次に過度運転時の空燃比制御法について述
べる。図7はギヤの位置によって混合気制御法を変更す
るフローチャートを示したものである。すなわちS70
1でエンジンの負荷状況を吸入負圧PaによってPa≧T
anの場合は直ちに空燃比λの目標値を0.8とした負帰
環制御に入る。一方、エンジンの負荷判定がPa<Tan
の場合は部分負荷であることになるので、噴射時間Ta
がある設定値Taα(負荷の割合を判別するのに使う)
より上,下の領域で設定空燃比の目標値をλ=1又は負
荷Pa(吸入負圧)に応じてλ≧1の目標値に制御す
る。したがって、Taαに対しTaの値を判別した後、ギ
ヤ位置が第1速の場合は直ちに空燃比の目標値をλ=1
として噴射幅制御を行い、第1速でない場合は従来通り
のλ≧1の吸入負圧Paに応じた目標値に対して制御さ
れる。
べる。図7はギヤの位置によって混合気制御法を変更す
るフローチャートを示したものである。すなわちS70
1でエンジンの負荷状況を吸入負圧PaによってPa≧T
anの場合は直ちに空燃比λの目標値を0.8とした負帰
環制御に入る。一方、エンジンの負荷判定がPa<Tan
の場合は部分負荷であることになるので、噴射時間Ta
がある設定値Taα(負荷の割合を判別するのに使う)
より上,下の領域で設定空燃比の目標値をλ=1又は負
荷Pa(吸入負圧)に応じてλ≧1の目標値に制御す
る。したがって、Taαに対しTaの値を判別した後、ギ
ヤ位置が第1速の場合は直ちに空燃比の目標値をλ=1
として噴射幅制御を行い、第1速でない場合は従来通り
のλ≧1の吸入負圧Paに応じた目標値に対して制御さ
れる。
【0020】次にエンジン運転中に排気温度が高温にな
り、エンジン,周辺機器に悪影響を及ぼすことを回避す
る方策として図8〜図10に示す実施例で具体的手法を
説明する。図8〜図10において、スロットルチャンバ
1の下流の噴射弁3より噴射された燃料は燃焼室13へ
導入され、ここで燃焼された後排気管14から排出され
る。空燃比センサ7、及び触媒コンバータ50の下流に
設けた温度センサ51の出力信号はマイクロコンピュー
タ10に導入される。このようにして常に排気温度は監
視され、図9のグラフに示すごとく、エンジン回転数N
が高まるにつれて排気温度をU℃およびこれより高い温
度V℃の二つの設定温度に対し、排気温度Teがどこに
あるかで、空燃比λの目標値が変更される。すなわち、
負荷が大きいTa≧Taαでは目標値をλ=0.9とし、Ta
<Taαではλ=1.0で制御される。排気温度TeがU
℃より低い場合は触媒の変化が少ないため、Taの値に
応じたλ≧1の目標値に従って噴射弁の噴射時間Taは
制御される。
り、エンジン,周辺機器に悪影響を及ぼすことを回避す
る方策として図8〜図10に示す実施例で具体的手法を
説明する。図8〜図10において、スロットルチャンバ
1の下流の噴射弁3より噴射された燃料は燃焼室13へ
導入され、ここで燃焼された後排気管14から排出され
る。空燃比センサ7、及び触媒コンバータ50の下流に
設けた温度センサ51の出力信号はマイクロコンピュー
タ10に導入される。このようにして常に排気温度は監
視され、図9のグラフに示すごとく、エンジン回転数N
が高まるにつれて排気温度をU℃およびこれより高い温
度V℃の二つの設定温度に対し、排気温度Teがどこに
あるかで、空燃比λの目標値が変更される。すなわち、
負荷が大きいTa≧Taαでは目標値をλ=0.9とし、Ta
<Taαではλ=1.0で制御される。排気温度TeがU
℃より低い場合は触媒の変化が少ないため、Taの値に
応じたλ≧1の目標値に従って噴射弁の噴射時間Taは
制御される。
【0021】次に、加減速時の空燃比制御法について説
明する。図11は基本噴射時間Taに対するエンジント
ルクの変化を示したものである。同図においてTaが小
さい領域ではλ≧1で希薄混合気であるため、トルクの
立ち上がりは小さい。しかし、Ta≧Taαではλ=1と
なり発生トルクは急に大きくなり、運転者にショックを
与えることになる。従って、図11で破線を施こした領
域ではトルク増加法を段階的にすると運転性が良くな
る。そこで、図12のグラフに示すように、基本噴射量
Taに対する空燃比の制御目標値λを破線のごとく段階
的に小さいλにすれば良い。
明する。図11は基本噴射時間Taに対するエンジント
ルクの変化を示したものである。同図においてTaが小
さい領域ではλ≧1で希薄混合気であるため、トルクの
立ち上がりは小さい。しかし、Ta≧Taαではλ=1と
なり発生トルクは急に大きくなり、運転者にショックを
与えることになる。従って、図11で破線を施こした領
域ではトルク増加法を段階的にすると運転性が良くな
る。そこで、図12のグラフに示すように、基本噴射量
Taに対する空燃比の制御目標値λを破線のごとく段階
的に小さいλにすれば良い。
【0022】また、図13に示すごとくTaに対するト
ルクの変化ヒステリシスを設けることができる。この際
のTaに対するλのセットは図14に示すごとくなる。
この場合の具体的なフローチャートを図15に示してい
る。ここではリーンフラグによってヒステリシスの条件
を判別している。
ルクの変化ヒステリシスを設けることができる。この際
のTaに対するλのセットは図14に示すごとくなる。
この場合の具体的なフローチャートを図15に示してい
る。ここではリーンフラグによってヒステリシスの条件
を判別している。
【0023】一方、図16の破線で示しているように加
速時のトルクを設定することもできる。具体的なフロー
チャートを図17に示している。図17において、S2
14でTaの変化率ΔTaがZより大きい、すなわち加速
度が大きい場合は、Taの小さい領域でもλ=1にセッ
トする。しかし、Ta が大きい領域ではλ<1にセット
される。前述の図5にはλ=0.8にセットする場合を例
示したが、Taに対してλ=1、λ=0.8の間で段階的あ
るいは連続的にλをセットすることもできる。また、大
気圧が低下した場合は、エンジンのTaの最大値が小さ
くなり、λ<1の領域が少なくなる。このときは、大気
圧力に応じてλ=1からλ<1に切換する点のTanの値
を変更することができる。またターボ過給が付加されて
いる場合は、Taの最大値が大きくなるのでTan,Taα
を増大することができる。
速時のトルクを設定することもできる。具体的なフロー
チャートを図17に示している。図17において、S2
14でTaの変化率ΔTaがZより大きい、すなわち加速
度が大きい場合は、Taの小さい領域でもλ=1にセッ
トする。しかし、Ta が大きい領域ではλ<1にセット
される。前述の図5にはλ=0.8にセットする場合を例
示したが、Taに対してλ=1、λ=0.8の間で段階的あ
るいは連続的にλをセットすることもできる。また、大
気圧が低下した場合は、エンジンのTaの最大値が小さ
くなり、λ<1の領域が少なくなる。このときは、大気
圧力に応じてλ=1からλ<1に切換する点のTanの値
を変更することができる。またターボ過給が付加されて
いる場合は、Taの最大値が大きくなるのでTan,Taα
を増大することができる。
【0024】さらに、車重に応じてTan,Taαを増減
し、運転性を確保することができる。また支持ばねの変
位を測定して車重を求め、車重が小さいときはTaαを
大きくしてλ>1の運転域を広め、燃料経済性を高める
ように制御する。車重が大きいときは、Taαを小さく
してλ>1の運転域を狭くし、加速性を確保するように
制御する。
し、運転性を確保することができる。また支持ばねの変
位を測定して車重を求め、車重が小さいときはTaαを
大きくしてλ>1の運転域を広め、燃料経済性を高める
ように制御する。車重が大きいときは、Taαを小さく
してλ>1の運転域を狭くし、加速性を確保するように
制御する。
【0025】一方、λ>1,λ=1,λ<1の全領域で
閉ループ制御する場合、Paに対して図18のグラフに
示すごとくλがセットされているとき、λは図19のご
とく経過時間tに対し変化する。また、空燃比センサ7
の信号は、排気系の流動遅れ等によって図19の破線の
λのごとく遅れる。従って、閉ループ制御においてはこ
の遅れを考慮しないと、λの目標値が変化する場合に誤
動作する。
閉ループ制御する場合、Paに対して図18のグラフに
示すごとくλがセットされているとき、λは図19のご
とく経過時間tに対し変化する。また、空燃比センサ7
の信号は、排気系の流動遅れ等によって図19の破線の
λのごとく遅れる。従って、閉ループ制御においてはこ
の遅れを考慮しないと、λの目標値が変化する場合に誤
動作する。
【0026】図20および図21は空燃比センサ7の遅
れによる誤動作を防ぐためのフローチャートである。
れによる誤動作を防ぐためのフローチャートである。
【0027】図20において、Paに応じて目標値がそ
れぞれ与えられ、このλ0を一時保管する。λの変化が
大きい場合は、目標値λ0で開ループ制御する。この後
Kの値に1プラスしてλ1を更新する。目標値λ0の変化
が小さく、Kの値が小さい場合も、開ループ制御にす
る。しかし、Kの値が大きい場合は、閉ループ制御に入
る。このようにして、空燃比センサ7からの信号遅れに
よる誤動作を防止することができる。
れぞれ与えられ、このλ0を一時保管する。λの変化が
大きい場合は、目標値λ0で開ループ制御する。この後
Kの値に1プラスしてλ1を更新する。目標値λ0の変化
が小さく、Kの値が小さい場合も、開ループ制御にす
る。しかし、Kの値が大きい場合は、閉ループ制御に入
る。このようにして、空燃比センサ7からの信号遅れに
よる誤動作を防止することができる。
【0028】図21において、Paに応じてλ0をセット
とし、λ0を記憶するとともに圧力Pa、回転数nに対す
る遅れ時間Δtを計算する。ここで、λ0の記憶値に基
づきΔt前の値を読み出し、λ0'とする。このλ0'を目
標値として閉ループ制御を行う。このようにして、空燃
比センサ7の信号遅れによる誤動作を防止することがで
きる。
とし、λ0を記憶するとともに圧力Pa、回転数nに対す
る遅れ時間Δtを計算する。ここで、λ0の記憶値に基
づきΔt前の値を読み出し、λ0'とする。このλ0'を目
標値として閉ループ制御を行う。このようにして、空燃
比センサ7の信号遅れによる誤動作を防止することがで
きる。
【0029】図22に、本発明で採用した空燃比センサ
7の一実施例を示す。図22において、固体電解質37
の両面には電極38a,38bが設けてあり、さらにガ
スの拡散抵抗となるオリフィス39を介して拡散室40
を設けてある。動作原理は次の通りである。
7の一実施例を示す。図22において、固体電解質37
の両面には電極38a,38bが設けてあり、さらにガ
スの拡散抵抗となるオリフィス39を介して拡散室40
を設けてある。動作原理は次の通りである。
【0030】電源VよりIsの方向に電流を流すと、酸
素が拡散室40より排ガス中に固体電解質37を通って
排出される(固体電解質のポンプ作用)。一方排ガスよ
りオリフィス39を通して酸素が拡散室40にその濃度
差により拡散流入してくる。ここでIsを増加するとポ
ンプ作用により排出される酸素が多くなり、拡散室40
の酸素が濃度分圧が小さくなり(10~12気圧)通常の
酸素センサのように起電力Va(約1V)が発生する。
このIs(限界電流)と排ガス中の酸素濃度の関係は広
く知られている。ここで固体電解質37に流す電流をI
Pのごとく逆方向に流すと排ガスより拡散室40に向っ
て固体電解質37のポンプ作用が働く。図23に示すよ
うに、IPの方向に流れる電流を正方向とし、Isの方向
を負とすると、IPの方向に一定時間電流を流すと、拡
散室40の酸素濃度は排ガスより濃くなる。ここでIs
の方向に電流を流すと拡散室40の濃度の低下はIPに
より拡散室40の濃度が高められた分だけ遅れ、拡散室
40の酸素濃度は10~12気圧近くになる。すると、起
電力Vsが発生する。この起電力Vsの変化によりIP方
向に電流を切替える。このIPの電流値と流す時間を一
定にすれば、拡散室40には排ガス中の酸素濃度に比例
した酸素が供給できる。このためIsを一定値とすれ
ば、Vsが発生するに要するIsの供給時間が排ガス中の
酸素濃度に比例して変化する。つまりIsの実効電流Is
と比例する。
素が拡散室40より排ガス中に固体電解質37を通って
排出される(固体電解質のポンプ作用)。一方排ガスよ
りオリフィス39を通して酸素が拡散室40にその濃度
差により拡散流入してくる。ここでIsを増加するとポ
ンプ作用により排出される酸素が多くなり、拡散室40
の酸素が濃度分圧が小さくなり(10~12気圧)通常の
酸素センサのように起電力Va(約1V)が発生する。
このIs(限界電流)と排ガス中の酸素濃度の関係は広
く知られている。ここで固体電解質37に流す電流をI
Pのごとく逆方向に流すと排ガスより拡散室40に向っ
て固体電解質37のポンプ作用が働く。図23に示すよ
うに、IPの方向に流れる電流を正方向とし、Isの方向
を負とすると、IPの方向に一定時間電流を流すと、拡
散室40の酸素濃度は排ガスより濃くなる。ここでIs
の方向に電流を流すと拡散室40の濃度の低下はIPに
より拡散室40の濃度が高められた分だけ遅れ、拡散室
40の酸素濃度は10~12気圧近くになる。すると、起
電力Vsが発生する。この起電力Vsの変化によりIP方
向に電流を切替える。このIPの電流値と流す時間を一
定にすれば、拡散室40には排ガス中の酸素濃度に比例
した酸素が供給できる。このためIsを一定値とすれ
ば、Vsが発生するに要するIsの供給時間が排ガス中の
酸素濃度に比例して変化する。つまりIsの実効電流Is
と比例する。
【0031】図24はその検出特性を示したものであ
る。IPを流さない場合、λはλ=1よりIsに比例して
大きくなる。IPを流すと、IPの大きさに比例してIs
が平行移動して大きくなる。この方式はλ<1の範囲に
ついても検出できる。すなわちλ<1以下でも実際のエ
ンジンの排ガス中には酸素が残存しており、IPにより
拡散室40内の酸素分圧を10~12以上にしてVsの発生
を中断することは容易である。このようにすれば、λが
λ<1からλ>1の広い範囲で空燃比の測定が可能であ
る。
る。IPを流さない場合、λはλ=1よりIsに比例して
大きくなる。IPを流すと、IPの大きさに比例してIs
が平行移動して大きくなる。この方式はλ<1の範囲に
ついても検出できる。すなわちλ<1以下でも実際のエ
ンジンの排ガス中には酸素が残存しており、IPにより
拡散室40内の酸素分圧を10~12以上にしてVsの発生
を中断することは容易である。このようにすれば、λが
λ<1からλ>1の広い範囲で空燃比の測定が可能であ
る。
【0032】しかし、このようにオリフィス、多孔質等
の拡散抵抗を利用するセンサは、排ガス中のダスト等に
よって経時変化しやすい。本発明においては、以下に述
べる手段でこの経時変化を防止している。すなわち、空
燃比センサ7の性質上、λ=1の点の出力信号は経時変
化を受けない。また、λ=1の点で、スイッチング的な
動作を示す従来のO2センサ(例えば、特開昭58−48749
号公報の図1に開示されている)もλ=1の点は経時変
化しない。従って、λ=1の閉ループ制御は空燃比セン
サ7の経時変化による影響を受けない。
の拡散抵抗を利用するセンサは、排ガス中のダスト等に
よって経時変化しやすい。本発明においては、以下に述
べる手段でこの経時変化を防止している。すなわち、空
燃比センサ7の性質上、λ=1の点の出力信号は経時変
化を受けない。また、λ=1の点で、スイッチング的な
動作を示す従来のO2センサ(例えば、特開昭58−48749
号公報の図1に開示されている)もλ=1の点は経時変
化しない。従って、λ=1の閉ループ制御は空燃比セン
サ7の経時変化による影響を受けない。
【0033】図25は空燃比センサ7の経時変化対策の
フローチャートである。図25において、λ=1の閉ル
ープ制御域において修正量ΔTPが求まり、噴射パルス
幅TPはTP=TP+ΔTPとなり、燃射量が修正されてλ
=1になる。このTPは例えばPB毎に一時保管される。
λ>1の閉ループ制御でも修正量ΔTP2が求まる。これ
により、噴射パルス幅は、TP2=TP20+ΔTP2のごと
く修正される。センサ7が経時変化していない場合は、
TP2=TP/λの関係を満足することが予測される。従
って、ε=|TP2−TP/λ|がε0より小さい場合は、
空燃比センサ7の経時変化が小さく、制御動作をそのま
ま続行する。εがε0より大きい場合は、空燃比センサ
7の経時変化が大きくなったので、λ=1以外の閉ルー
プ制御を停止する。この場合、図26に示すごとく、T
P2=TP/λでTP2を求め、この値をベースに燃料噴射
量を求める。λ=1の閉ループ制御で誤差が修正されて
いるので、この方法でも、噴射量は正確である。λ=1
の閉ループ制御が行われない運転域では、基本噴射パル
ス幅TP2=TP20(TP/TP0)でパルス幅を、閉ループ
制御域の修正率(TP/TP0)を外挿して修正すること
ができる。
フローチャートである。図25において、λ=1の閉ル
ープ制御域において修正量ΔTPが求まり、噴射パルス
幅TPはTP=TP+ΔTPとなり、燃射量が修正されてλ
=1になる。このTPは例えばPB毎に一時保管される。
λ>1の閉ループ制御でも修正量ΔTP2が求まる。これ
により、噴射パルス幅は、TP2=TP20+ΔTP2のごと
く修正される。センサ7が経時変化していない場合は、
TP2=TP/λの関係を満足することが予測される。従
って、ε=|TP2−TP/λ|がε0より小さい場合は、
空燃比センサ7の経時変化が小さく、制御動作をそのま
ま続行する。εがε0より大きい場合は、空燃比センサ
7の経時変化が大きくなったので、λ=1以外の閉ルー
プ制御を停止する。この場合、図26に示すごとく、T
P2=TP/λでTP2を求め、この値をベースに燃料噴射
量を求める。λ=1の閉ループ制御で誤差が修正されて
いるので、この方法でも、噴射量は正確である。λ=1
の閉ループ制御が行われない運転域では、基本噴射パル
ス幅TP2=TP20(TP/TP0)でパルス幅を、閉ループ
制御域の修正率(TP/TP0)を外挿して修正すること
ができる。
【0034】また、閉ループ制御系では、TP2=TP/
λで燃料噴射量を制御した場合、空燃比センサ7の信号
がλに対しλ′を示しているとすると、λ′=kλとな
る。実際のセンサ7の出力信号λ′と目標値λの値から
kの値を求めることができる。センサ7の出力信号λ′
に対し、λ2=λ′/kの修正を講じることによって、
このλ2を用いて閉ループ制御すれば、空燃比センサ7
の経時変化の影響を回避することができる。図25にお
いて、閉ループ制御値TP2用いて、k=TP2・λ/TP
でkを求めることもできる。
λで燃料噴射量を制御した場合、空燃比センサ7の信号
がλに対しλ′を示しているとすると、λ′=kλとな
る。実際のセンサ7の出力信号λ′と目標値λの値から
kの値を求めることができる。センサ7の出力信号λ′
に対し、λ2=λ′/kの修正を講じることによって、
このλ2を用いて閉ループ制御すれば、空燃比センサ7
の経時変化の影響を回避することができる。図25にお
いて、閉ループ制御値TP2用いて、k=TP2・λ/TP
でkを求めることもできる。
【0035】従来開示されている、フィードバック制御
の保管値TPを用い、TP2=TP/λでTP2を求めるいわ
ゆる学習制御は、噴射弁のヒステリシス等の影響に弱
い。これに対し、空燃比センサ7による閉ループ制御
は、ヒステリシスの影響を回避することができるが、空
燃比センサ7の経時変化に弱い。本実施例では、学習制
御と閉ループ制御を効果的に組合わせているので、広い
運転条件において、λを正しくセットすることができ
る。本実施例の要点、効果を要約すると、 (a) λ>1、λ=1の運転域以外に、λ<1の領域でも
閉ループ制御を行うので、始動、暖機時、高負荷、高速
運転時の燃費が低減する。
の保管値TPを用い、TP2=TP/λでTP2を求めるいわ
ゆる学習制御は、噴射弁のヒステリシス等の影響に弱
い。これに対し、空燃比センサ7による閉ループ制御
は、ヒステリシスの影響を回避することができるが、空
燃比センサ7の経時変化に弱い。本実施例では、学習制
御と閉ループ制御を効果的に組合わせているので、広い
運転条件において、λを正しくセットすることができ
る。本実施例の要点、効果を要約すると、 (a) λ>1、λ=1の運転域以外に、λ<1の領域でも
閉ループ制御を行うので、始動、暖機時、高負荷、高速
運転時の燃費が低減する。
【0036】(b) 運転状態において、λを正しくセット
できるので燃費低減、排気浄化、運転性の向上が両立す
る。
できるので燃費低減、排気浄化、運転性の向上が両立す
る。
【0037】(c) 空燃比センサの遅れを考慮して閉ルー
プ制御するので、λが時々刻々変化しても、目標値通り
にλを追従できるので、λの目標値からのずれが小さく
なり、触媒容量を低減することができる。
プ制御するので、λが時々刻々変化しても、目標値通り
にλを追従できるので、λの目標値からのずれが小さく
なり、触媒容量を低減することができる。
【0038】(d) 学習制御と閉ループ制御を効果的に組
合せているので、経時変化が少なく、長い走行距離にわ
たって燃費低減、排気浄化、運転性の向上を維持でき
る。
合せているので、経時変化が少なく、長い走行距離にわ
たって燃費低減、排気浄化、運転性の向上を維持でき
る。
【0039】図1の実施例では噴射装置の場合を例示し
たが、気化器の場合にも適用することができる。またλ
は、バイパス空気弁によって任意にセットすることがで
きる。さらに、空燃比センサとしては、図22の実施例
に限定されず、他の方式のもの、例えば特開昭58−4874
9号公報に開示されている切換えてλを求めるセンサを
用いることができる。
たが、気化器の場合にも適用することができる。またλ
は、バイパス空気弁によって任意にセットすることがで
きる。さらに、空燃比センサとしては、図22の実施例
に限定されず、他の方式のもの、例えば特開昭58−4874
9号公報に開示されている切換えてλを求めるセンサを
用いることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、空燃比検出手段が経時
変化しても、軽負荷領域での低燃費と、高負荷領域での
高出力を確保することができる。
変化しても、軽負荷領域での低燃費と、高負荷領域での
高出力を確保することができる。
【図1】本発明に係る一実施例の内燃機関まわりの構成
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図2】本発明に係る一実施例のマイクロコンピュータ
の回路ブロック図である。
の回路ブロック図である。
【図3】本発明に係る一実施例の燃料噴射量の特性を示
すグラフである。
すグラフである。
【図4】本発明に係る一実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図5】本発明に係る一実施例の基本燃料噴射時間と目
標空燃比との関係を示すグラフである。
標空燃比との関係を示すグラフである。
【図6】本発明に係る他の実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図7】本発明に係る他の実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図8】本発明に係る一実施例の内燃機関まわりの構成
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図9】本発明に係る一実施例の冷却水温度と目標空燃
比との関係を示すグラフである。
比との関係を示すグラフである。
【図10】本発明に係る他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図11】本発明に係る一実施例の基本燃料噴射時間と
エンジントルクとの関係を示すグラフである。
エンジントルクとの関係を示すグラフである。
【図12】本発明に係る一実施例の基本燃料噴射時間と
目標空燃比との関係を示すグラフである。
目標空燃比との関係を示すグラフである。
【図13】本発明に係る他の実施例の基本燃料噴射時間
とエンジントルクとの関係を示すグラフである。
とエンジントルクとの関係を示すグラフである。
【図14】本発明に係る他の実施例の基本燃料噴射時間
と目標空燃比との関係を示すグラフである。
と目標空燃比との関係を示すグラフである。
【図15】本発明に係る他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図16】本発明に係る他の実施例の基本燃料噴射時間
とエンジントルクとの関係を示すグラフである。
とエンジントルクとの関係を示すグラフである。
【図17】本発明に係る他の実施例の動作を示すグラフ
である。
である。
【図18】本発明に係る一の実施例の吸気負圧と目標空
燃比との関係を示すグラフである。
燃比との関係を示すグラフである。
【図19】本発明に係る一実施例の時間と目標空燃比お
よび空燃比センサからの出力との関係を示すグラフであ
る。
よび空燃比センサからの出力との関係を示すグラフであ
る。
【図20】本発明に係る他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図21】本発明に係る他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図22】本発明に係る一実施例の空燃比センサの断面
図である。
図である。
【図23】本発明に係る一実施例の空燃比センサの電流
および電圧の波形図である。
および電圧の波形図である。
【図24】本発明に係る一実施例の空燃比センサの電流
特性を示すグラフである。
特性を示すグラフである。
【図25】本発明に係る他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図26】本発明に係る他の実施例の動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
7…空燃比センサ、10…マイクロコンピュータ、13
…燃焼室、6…水温センサ。
…燃焼室、6…水温センサ。
Claims (1)
- 【請求項1】燃料噴射量に応じた目標空燃比を算出し、
算出した前記目標空燃比と機関の空燃比を検出する空燃
比検出手段からの出力とに基づいて、内燃機関の空燃比
を制御する内燃機関の空気比制御装置において、 新車時に、前記内燃機関の空燃比制御実行の結果、空燃
比λ=1となる燃料噴射量を求める燃料噴射量算出手段
と、 求められた前記燃料噴射量を記憶しておく記憶手段と、 燃料噴射量よって定まる目標空燃比がλ=1以外の目標
空燃比のときの、該燃料噴射量と前記記憶手段に記憶さ
れている燃料噴射量を該目標空燃比で割った値との偏差
を求める経時変化量算出手段と、 前記偏差が予め定めた値以上になると、該偏差に応じ
て、前記目標空燃比を定める目標空燃比算出手段と、 を備えていることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2811192A JP2716061B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2811192A JP2716061B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58153203A Division JPH0713493B2 (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559989A true JPH0559989A (ja) | 1993-03-09 |
JP2716061B2 JP2716061B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=12239707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2811192A Expired - Lifetime JP2716061B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2716061B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005220917A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg | 内燃機関の制御方法、これを実施するための制御装置、及びこれらを用いた内燃機関 |
JP2005220916A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg | 内燃機関の制御方法、これを実施するための制御装置、及びこれらを用いた内燃機関 |
-
1992
- 1992-02-14 JP JP2811192A patent/JP2716061B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005220917A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg | 内燃機関の制御方法、これを実施するための制御装置、及びこれらを用いた内燃機関 |
JP2005220916A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg | 内燃機関の制御方法、これを実施するための制御装置、及びこれらを用いた内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2716061B2 (ja) | 1998-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0713493B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US6481201B2 (en) | Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine | |
JPH1182114A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3988518B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2841823B2 (ja) | 触媒の浄化率検出装置 | |
JP2591045B2 (ja) | アルコール含有燃料内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0224550A (ja) | ヒータ付き酸素濃度センサのヒータ電力制御装置 | |
JPH0559989A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US4765305A (en) | Control method of controlling an air/fuel ratio control system in an internal combustion engine | |
JP3596011B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0571395A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH08158915A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US4732132A (en) | Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine using a linear-type solenoid valve | |
JPH01211634A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4064092B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0617660B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2672494B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2780451B2 (ja) | 触媒の劣化検出装置 | |
JP3608443B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2600811B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2692307B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2848023B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2591006B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2503956B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3972925B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |