JPH0559525A - 耐摩耗鋼の製造方法 - Google Patents

耐摩耗鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0559525A
JPH0559525A JP24061991A JP24061991A JPH0559525A JP H0559525 A JPH0559525 A JP H0559525A JP 24061991 A JP24061991 A JP 24061991A JP 24061991 A JP24061991 A JP 24061991A JP H0559525 A JPH0559525 A JP H0559525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
carbide
carburizing
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24061991A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Murai
暢宏 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24061991A priority Critical patent/JPH0559525A/ja
Publication of JPH0559525A publication Critical patent/JPH0559525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表層部に靱性劣化を伴うことなく優れた耐摩
耗性が確保され、機械類の摺動部部材として十分に満足
できる耐摩耗鋼の製造手段を確立する。 【構成】 C: 0.7〜 1.5%,Si: 2.0%以下,Cr:
1.0〜6%,Ni: 3.0%以下,を含むか、或いは更に B:0.0010〜0.0050%, Mo: 1.5%以下, Nb:0.01
〜 1.0%, V:0.01〜 1.0% の1種以上をも含み、残部がFe及び不可避的不純物から
成る鋼を球状化焼鈍した後、750〜1000℃の温度
域で浸炭処理し、引き続いて900〜750℃から焼入
れ処理し、この後焼戻し処理とを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種機器類の摺動部
材(ピストン,シリンダ−,歯車,継手)用等として好
適な耐摩耗性に優れた鋼の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術とその課題】近年、自動車や産業機械類を中
心にその軽量化と耐久性向上施策が推進されているが、
これに伴い、構成部材となる鋼部品にも一層の高強度
化,長寿命化が望まれている。このような状況下で特に
注目される技術の1つに、歯車,軸の継手部等といった
摺動部を伴う機械部品の耐摩耗性改善技術がある。
【0003】鋼部品の耐摩耗性向上に対しては、従来か
ら“浸炭処理”が有効であることが知られている。しか
しながら、通常の浸炭処理では、耐摩耗性に最も有効な
「表面硬度の上昇」に限界がある。その理由は、表面硬
化が“表面層の高炭素化”と“マルテンサイト変態の機
構”のみによって叶えられるからであり、通常はビッカ
−ス硬さ(Hv)で800程度が限界である。
【0004】そこで、上記問題を解決するために“高炭
素浸炭技術”が生み出された。この高炭素浸炭技術を用
いると、上述した通常浸炭処理での表面硬化機構に加え
て、硬質の炭化物をマトリックスの高炭素マルテンサイ
ト中に分散させる効果も確保できるのでHv 850〜9
00程度の表面硬度が得られ、鋼の耐摩耗性が著しく向
上する。しかし、この方法にも次のような問題があっ
た。即ち、“高炭素浸炭”は通常浸炭の場合よりも雰囲
気のカ−ボンポテンシャル(C.P)を上昇させて炭化物を
析出させる技術であるが、この際に析出する炭化物は一
般に網状又は塊状の粗大なものとなりがちで、これが機
械構造用鋼として必要な靱性を劣化させるという不都合
が指摘されたのである。
【0005】このため、高炭素浸炭処理を行うに際して
事前浸炭を行い、引き続く冷却によって表層部をベイナ
イト,パ−ライト或いはマルテンサイト組織とし、この
ベイナイト,パ−ライト中の炭化物、或いは昇温中にマ
ルテンサイトの中から生成する炭化物を炭化物析出浸炭
の際の析出核として利用することで球状の炭化物を析出
させようとの提案もなされた(特開昭55−69252
号)。ところが、浸炭処理の前組織をパ−ライトにした
場合には、パ−ライト中の炭化物はフレ−ク状であるの
で炭化物析出浸炭過程で十分に球状化された炭化物が析
出し難く、また前組織をベイナイト,マルテンサイトに
した場合には硬度が高くなるので前組織での加工が困難
となり、何れも耐摩耗鋼の製造手段としては好ましいも
のとは言えなかった。
【0006】このようなことから、本発明が目的とした
のは、母材が所要の機械的特性を備えていることは勿
論、表層部に靱性劣化を伴うことなく優れた耐摩耗性が
確保され、機械類の摺動部部材として十分に満足できる
耐摩耗鋼の製造手段を確立することであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく、特に前記高炭素浸炭処理の長所を生かしつ
つ、浸炭層の靱性改善につながると考えられる析出炭化
物の微細化手段を求めて、「浸炭により鋼の表層部に炭
化物を効果的に析出・分散させるためには、原則として
浸炭前の組織の中に炭化物析出浸炭時の析出サイトとな
るべき核を予め分散させておく必要がある」との観点に
立って鋭意研究を重ねた。つまり、「前組織の中に前記
核の分散が無ければ浸炭時における炭化物の析出は優先
的にオ−ステナイト粒界で起きることとなって機械構造
部品として必要な靭性が大幅に劣化する」との認識か
ら、高炭素浸炭処理に当ってはオ−ステナイト粒界への
炭化物析出を極力阻止してオ−ステナイト粒内に炭化物
を析出させることが必要であり、このためには浸炭の前
組織に炭化物の析出サイトとなる核を分散させておくこ
とが不可欠であると考えたからである。
【0008】そして、上記観点から行われた種々の研究
により、本発明者は次のような事実を見出したのであ
る。 a) 浸炭時に炭化物を粒界に析出させることなく粒内に
分散して析出させる核としては“浸炭時に析出する炭化
物の結晶構造と同じもの”が最も良く、核としてこのよ
うなものを選ぶことが析出サイトを最も有効に働かせる
手立てとなる。従って、浸炭時に析出する炭化物が M3
C型の場合には、前組織にM3 C型の炭化物を予め分散
しておけば、浸炭にて粒内に均一に炭化物を析出させる
ことが可能となる。
【0009】b) そして、高炭素鋼の場合には炭化物析
出浸炭の前組織として球状化焼鈍組織を利用することが
でき、該組織の球状化した炭化物は浸炭による炭化物の
析出核として有効に作用し、同一結晶構造の炭化物の析
出を促す。
【0010】c) 勿論、前記核は浸炭中にマトリックス
中へ完全に溶解してはならない。浸炭中に核(炭化物)
がマトリックス中へ完全に溶解すると浸炭による炭化物
の析出は粒界で優先的に生じることとなる。このため、
炭化物析出浸炭は、核がマトリックスに完全に溶解しな
い "温度−時間バランス"で行う必要がある。それ故、
浸炭の前組織として球状化焼鈍組織を利用する場合に
は、球状化焼鈍炭化物が完全に溶解することのない "温
度−時間バランス" で浸炭処理を行うことが要求され
る。なお、図1は、直径約1μmの炭化物を有するSU
J2鋼の球状化焼鈍組織の溶解曲線を示している。この
溶解曲線を境界として、その下方領域の“温度−時間バ
ランス”では球状化焼鈍炭化物は完全に溶解せずに一部
残存するが、その常法領域では浸炭中に球状化焼鈍炭化
物は消失し、炭化物の微細析出は不可能となる。
【0011】d) 従って、高炭素鋼をベ−スにし、その
球状化焼鈍炭化物を炭化物析出の核として利用しつつ炭
化物析出浸炭を行い鋼表面の粒内に炭化物を微細に析出
させると、靱性の著しい劣化を伴うことなく鋼の表面硬
度が顕著に上昇し耐摩耗性が向上する。
【0012】e) ただ、球状化焼鈍炭化物を核として利
用し、浸炭によって供給されるCを炭化物としてオ−ス
テナイト粒内に分散した核に析出させても、実際にはオ
−ステナイト粒界にも微量に炭化物が析出するのを防止
することは困難である。この量は、核が全く無い時に比
べると大きく減少はするが、強度に対する多少の影響を
免れることはできない。しかしながら、鋼成分として適
量のBを添加した高炭素B鋼をベ−スにした場合には、
粒界の有害な析出炭化物をより一層減少させることが可
能となり、一段と優れた強度及び靱性の向上効果を確保
できるようになる。
【0013】本発明は、上記知見事項等を基にして完成
されたものであり、 「C: 0.7〜 1.5%(以降、 成分割合を表わす%は重量
%とする), Si: 2.0%以下, Cr: 1.0〜6%, Ni: 3.0%
以下を含むか、 或いは更に B:0.0010〜0.0050%, Mo: 1.5%以下, Nb:0.01
〜 1.0%, V:0.01〜 1.0% の1種以上をも含み、 残部がFe及び不可避的不純物から
成る鋼を球状化焼鈍した後、 750〜1000℃の温度
域で浸炭処理し、 引き続いて900〜750℃から焼入
れ処理し、 この後焼戻し処理とを施すことにより、 耐摩
耗性に優れた機械構造用鋼部品を安定提供し得るように
した点」に大きな特徴を有している。
【0014】次に、本発明において適用鋼の化学成分組
成及びその処理条件を前記の如くに限定した理由を説明
する。
【0015】(A) 鋼の化学成分組成 本発明では鋼のオ−ステナイト領域において炭化物析出
焼鈍が行われるが、そのため高温のオ−ステナイト領域
で析出核として利用する球状化焼鈍炭化物を安定に残存
させておく必要がある。そして、Cには析出核となる球
状化炭化物を高温のオ−ステナイト領域で安定させる作
用があるので、その作用を利用すべく添加されるが、C
含有量が 0.7%未満では亜共析組織となってオ−ステナ
イト領域での球状化焼鈍炭化物の安定性が十分でなくな
る。ところが、一方、Cには鋼の鋳造過程で中心に粗大
炭化物の中心偏析を助長し、製品の機械的性質を劣化さ
せる作用もある。そして、 1.5%を超えてCを含有させ
ると前記粗大炭化物が中心に残存し、熱処理によっても
消失が困難になる。従って、C含有量は 0.7〜 1.5%と
定めた。
【0016】Si Siには基地組織のマルテンサイトに固溶してマルテンサ
イトを強靭化する作用があるが、一方で炭化物析出浸炭
の際に炭化物を析出させ難くする作用をも有しており、
2.0%を超えてSiを含有させると炭化物が析出しなくな
る恐れがある。従って、Si含有量は2.0 %以下と定め
た。
【0017】Cr Crは炭化物析出元素であり、炭化物析出浸炭の際の析出
反応を促進する作用があるが、その含有量が 1.0%未満
では炭化物析出反応の促進作用が不十分で、浸炭処理中
に核である球状化炭化物も凝集粗大化してしまうことか
ら、浸炭によって十分に微細化した球状炭化物を得るこ
とができなくなる。一方、Crは共晶点を低炭素側に移動
させ、C量によっては鋳造の際の粗大炭化物の中心偏析
を助長して製品の機械的性質を劣化させる作用もあり、
本発明のC含有量範囲では、Cr含有量が6%を超えると
熱処理によっても消失が困難な粗大炭化物の中心偏析を
避け難くなる。従って、Cr含有量は 1.0〜6%と定め
た。
【0018】Ni Niも、Siと同様、基地組織のマルテンサイトに固溶して
これを強靭化する作用を有するが、一方で炭化物析出浸
炭処理時に炭化物を析出させ難くする作用もある。特
に、Ni含有量が 3.0%を超えると炭化物の析出が不十分
となることから、Ni含有量は3.0 %以下と定めた。
【0019】Mo Moは、Ni及びSiと同様、基地組織であるマルテンサイト
に固溶して強靭化させる作用のほか、Crほどではないが
浸炭地の炭化物析出反応を促進させる作用をも有してい
ることから必要により含有せしめられるが、1.5%を超
えて含有させても基地強靭化による靱性向上効果が飽和
してしまうので、Mo含有量は 1.5%以下と定めた。
【0020】Nb及びV Nb並びにVには、何れも浸炭処理中にCと結合してMC
型の特殊炭化物を形成し、Fe, Crの炭化物と共に分散析
出して耐摩耗性を向上させる作用があるので必要により
1種又は2種が添加されるが、何れも含有量が0.01%未
満であると上記作用による所望の効果が得られず、一
方、 1.0%を超えて含有させても靱性向上効果が飽和し
てしまう。従って、Nb及びVの含有量は、それぞれ0.01
〜 1.0%と定めた。
【0021】 Bは、浸炭処理時に粒界へ炭化物が析出するのを阻止
し、機械構造用鋼として望まれる靱性の向上効果を発揮
するので必要により含有せしめられるが、その含有量が
0.0010%未満であると上記効果が十分でなく、一方、0.
0050%を超えて含有させても靱性向上効果は飽和するこ
とから、B含有量は0.0010〜0.0050%と定めた。
【0022】(B) 球状化焼鈍 球状化焼鈍は、浸炭処理の際の炭化物析出の析出サイト
となる核を形成するために必要不可欠な熱処理であり、
浸炭処理後の鋼表面に炭化物を球状,微細に分散析出さ
せる作用がある。従って、球状化焼鈍処理と浸炭処理の
間に球状化焼鈍組織(特に炭化物の形態)を根本的に変
える熱処理を行うべきでない。但し、機械加工,冷間鍛
造,フェライト・パ−ライト域での軟化焼鈍等は球状化
焼鈍組織の炭化物の形態を大幅に変えるものでもないの
で、これらの処理については球状化焼鈍後、浸炭処理前
に行うことができる。
【0023】(C) 浸炭処理 浸炭処理は、先立つ球状化焼鈍で生成された炭化物を核
にして更なる炭化物を球状にかつ微細に析出させ、鋼表
面部の硬度を増大させて耐摩耗性を向上させるために施
される。なお、上述のように耐摩耗性を向上させるには
表面硬度を上昇させることが必要であり、このためには
炭化物の分散析出に加えて、マトリックスを高炭素マル
テンサイトにする必要がある。そして、この高炭素マル
テンサイトを得るためにはC固溶度が大きいオ−ステナ
イト領域で浸炭しなければならない。しかし、浸炭温度
が750℃未満ではオ−ステナイト領域での浸炭が不可
能となる。一方、1000℃を超える温度域で浸炭する
と炭化物析出の核となる球状化焼鈍炭化物が消失するの
で、浸炭によって供給される炭化物はオ−ステナイト粒
界に粗大化して析出することとなり靱性をを劣化させ
る。従って、浸炭処理温度は750〜1000℃と定め
た。
【0024】浸炭処理の方法としては固体法,塩浴法,
ガス法,イオン法があるが、何れの方法によっても本発
明の目的を達成できるので特に限定する必要はない。ま
た、浸炭時間については、製品によって必要な炭化物分
散層の濃度が変わるのでそれに応じて適正な時間を選ぶ
必要がある。
【0025】(D) 焼入れ処理 焼入れ処理は、マトリックスを高炭素マルテンサイトに
変態させ、炭化物析出層及び芯部の硬度を上昇させるた
めに実施される。ここで、焼入れによって高炭素マルテ
ンサイトを得ようとすると一般には高温相のオ−ステナ
イトがマトリックスの中に残留しがちである。これを
“残留オ−ステナイト”と称するが、多量に残留すれば
表面硬度の低下と寸法変化を引き起こす。そして、焼入
れ温度が高くなるほど残留オ−ステナイトは多量に残留
するようになる。特に、900℃を超える温度域から焼
入れを行うと急激に残留オ−ステナイトが増加し、表面
硬度の低下と寸法変化が著しくなる。一方、マトリック
スを高炭素マルテンサイトにするためにはオ−ステナイ
ト域から焼入れる必要があるが、焼入れ温度が750℃
未満であるとオ−ステナイト域からの焼入れが不可能と
なる。従って、焼入れ温度は900〜750℃と定め
た。
【0026】(E) 焼戻し処理 焼戻しは、焼入れによって生成した高炭素マルテンサイ
トに靭性を付与するため施される。ただ、焼戻温度につ
いては対象となる機器部材の使用温度によっても異なる
ので、一律に限定されるべきものではない。
【0027】続いて、本発明の効果を実施例により更に
具体的に説明する。
【実施例】表1及び表2に示す如き成分組成の鋼を真空
溶製し、得られた鋳塊を熱間鍛造して直径20mmの丸棒
材を製作した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】次いで、試験番号31及び32を除く全ての鋼
については、球状化焼鈍を施してから機械加工により直
径15mm,厚さ20mmの丸棒とし、その後浸炭焼入れ,
焼戻しを行って硬度試験片とした。なお、この際の“浸
炭焼入れ”は、900℃×10hrで浸炭し、850℃か
ら20℃の油中に焼入れした。また、“焼戻し”は17
0℃×2hrで行った。
【0031】一方、試験番号31の鋼については、上記寸
法の丸棒材にまずカ−ボンポテンシャル(C.P): 0.8%で
予備浸炭を施して冷却し、この後再度浸炭して表層部に
炭化物を析出させた後、170℃×2hrで焼戻して硬度
試験片とした。また、試験番号32の鋼については、前記
寸法の丸棒材に通常浸炭を施して硬度試験片とした。な
お、通常浸炭は、930℃×5hrにて C.Pを0.8 として
表面に炭化物が析出しない条件で実施した。
【0032】そして、上記核試験片について表面(表面
下 0.1mm)の硬度を測定したが、これらの結果を表1及
び表2に併せて示した。表1及び表2に示される結果か
らも明らかなように、本発明で規定する条件に従って製
造された鋼材は何れも十分な表面硬度を示すと共に、表
面部に析出した炭化物径が十分に細かくて良好な靱性を
示すであろうことが確認される。
【0033】これに対して、比較例及び従来例では表面
硬度が十分でないか、或いは表面部に析出した炭化物径
が粗大で十分な靱性を示さないことが窺え、特に従来例
31では表面硬度は高いものの析出炭化物が粗大化してお
り、また従来例32では表面硬度が低い上に析出炭化物も
著しく粗大なものとなっていることが分かる。
【0034】
【効果の総括】以上に説明した如く、本発明によれば、
従来の高炭素浸炭法に指摘されていた炭化物粗大析出の
問題点が解消され、表面層に微細炭化物が高い濃度で析
出して優れた耐摩耗性と表層部靱性を示す耐摩耗鋼を安
定提供することができ、耐摩耗性が問題となる機械部品
の摺動部(ピストン外面,シリンダ−,歯車,継手部)
等に適用してその性能を一段と向上させることが可能と
なるなど、産業上極めて有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SUJ2鋼の球状化炭化物の溶解度曲線であ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量割合にて C: 0.7〜 1.5%, Si: 2.0%以下, Cr: 1.0
    〜6%, Ni: 3.0%以下 を含み、残部がFe及び不可避的不純物から成る鋼を球状
    化焼鈍した後、750〜1000℃の温度域で浸炭処理
    し、引き続いて900〜750℃から焼入れ処理し、こ
    の後焼戻し処理とを施すことを特徴とする、耐摩耗鋼の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 重量割合にて C: 0.7〜 1.5%, Si: 2.0%以下, Cr: 1.0
    〜6%, Ni: 3.0%以下, Mo: 1.5%以下 を含み、残部がFe及び不可避的不純物から成る鋼を球状
    化焼鈍した後、750〜1000℃の温度域で浸炭処理
    し、引き続いて900〜750℃から焼入れ処理し、こ
    の後焼戻し処理とを施すことを特徴とする、耐摩耗鋼の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 重量割合にて C: 0.7〜 1.5%, Si: 2.0%以下, Cr: 1.0
    〜6%, Ni: 3.0%以下,を含有すると共に、更に Nb:0.01〜 1.0%, V:0.01〜 1.0% の1種以上をも含み、残部がFe及び不可避的不純物から
    成る鋼を球状化焼鈍した後、750〜1000℃の温度
    域で浸炭処理し、引き続いて900〜750℃から焼入
    れ処理し、この後焼戻し処理とを施すことを特徴とす
    る、耐摩耗鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量割合にて C: 0.7〜 1.5%, Si: 2.0%以下, Cr: 1.0
    〜6%, Ni: 3.0%以下, Mo: 1.5%以下 を含有すると共に、更に Nb:0.01〜 1.0%, V:0.01〜 1.0% の1種以上をも含み、残部がFe及び不可避的不純物から
    成る鋼を球状化焼鈍した後、750〜1000℃の温度
    域で浸炭処理し、引き続いて900〜750℃から焼入
    れ処理し、この後焼戻し処理とを施すことを特徴とす
    る、耐摩耗鋼の製造方法。
  5. 【請求項5】 重量割合にて C: 0.7〜 1.5%, Si: 2.0%以下, Cr: 1.0
    〜6%, Ni: 3.0%以下, B:0.0010〜0.0050% を含み、残部がFe及び不可避的不純物から成る鋼を球状
    化焼鈍した後、750〜1000℃の温度域で浸炭処理
    し、引き続いて900〜750℃からの焼入れ処理し、
    この後焼戻し処理とを施すことを特徴とする、耐摩耗鋼
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 重量割合にて C: 0.7〜 1.5%, Si: 2.0%以下, Cr: 1.0
    〜6%, Ni: 3.0%以下, B:0.0010〜0.0050%, M
    o: 1.5%以下 を含み、残部がFe及び不可避的不純物から成る鋼を球状
    化焼鈍した後、750〜1000℃の温度域で浸炭処理
    し、引き続いて900〜750℃から焼入れ処理し、こ
    の後焼戻し処理とを施すことを特徴とする、耐摩耗鋼の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 重量割合にて C: 0.7〜 1.5%, Si: 2.0%以下, Cr: 1.0
    〜6%, Ni: 3.0%以下, B:0.0010〜0.0050% を含有すると共に、更に Nb:0.01〜 1.0%, V:0.01〜 1.0% の1種以上をも含み、残部がFe及び不可避的不純物から
    成る鋼を球状化焼鈍した後、750〜1000℃の温度
    域で浸炭処理し、引き続いて900〜750℃から焼入
    れ処理し、この後焼戻し処理とを施すことを特徴とす
    る、耐摩耗鋼の製造方法。
  8. 【請求項8】 重量割合にて C: 0.7〜 1.5%, Si: 2.0%以下, Cr: 1.0
    〜6%, Ni: 3.0%以下, B:0.0010〜0.0050%, M
    o: 1.5%以下を含有すると共に、更に Nb:0.01〜 1.0%, V:0.01〜 1.0% の1種以上をも含み、残部がFe及び不可避的不純物から
    成る鋼を球状化焼鈍した後、750〜1000℃の温度
    域で浸炭処理し、引き続いて900〜750℃から焼入
    れ処理し、この後焼戻し処理とを施すことを特徴とす
    る、耐摩耗鋼の製造方法。
JP24061991A 1991-08-27 1991-08-27 耐摩耗鋼の製造方法 Pending JPH0559525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061991A JPH0559525A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 耐摩耗鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061991A JPH0559525A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 耐摩耗鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559525A true JPH0559525A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17062192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24061991A Pending JPH0559525A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 耐摩耗鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150706A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Akita Fine Blanking:Kk 高温耐久性を高めたナノ表面改質方法並びにナノ表面改質方法が施された金属部材並びにこれを構成部材に適用したvgsタイプターボチャージャにおける排気ガイドアッセンブリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150706A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Akita Fine Blanking:Kk 高温耐久性を高めたナノ表面改質方法並びにナノ表面改質方法が施された金属部材並びにこれを構成部材に適用したvgsタイプターボチャージャにおける排気ガイドアッセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2092089B1 (en) Austempered ductile iron, method for producing this and component comprising this iron
US4202710A (en) Carburization of ferrous alloys
JP3033349B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭鋼部品
JP3385722B2 (ja) 浸炭焼入方法
JP2000096185A (ja) 軸受用鋼
JPH0559427A (ja) 耐摩耗鋼の製造方法
JPS5929646B2 (ja) ころがり軸受用鋼の製造方法
JPH0559527A (ja) 耐摩耗性及び転動疲労性に優れた鋼の製造法
JPH10147814A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JPH07188895A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JPH0559525A (ja) 耐摩耗鋼の製造方法
WO2013018893A1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
JPH04198417A (ja) 軸受鋼の製造方法
JPH0559526A (ja) 耐摩耗性及び転動疲労性に優れた鋼の製造法
JPH04337024A (ja) 軸受鋼の製造方法
JPS61147815A (ja) 高硬化深度を有する圧延ロ−ルの製造方法
JP3855418B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
KR20010056345A (ko) 오스템퍼드 구상흑연주철 및 그 제조방법
US7828910B2 (en) Method and process for thermochemical treatment of high-strength, high-toughness alloys
JPH0559428A (ja) 耐摩耗鋼の製造方法
WO2023248556A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP4056709B2 (ja) 浸炭用鋼
JP3075139B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼および強度と靱性に優れた表面硬化部品並びにその製造方法
JP3713805B2 (ja) 冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法
JPH0227408B2 (ja)