JPH055941U - 太陽電池付き屋根瓦 - Google Patents

太陽電池付き屋根瓦

Info

Publication number
JPH055941U
JPH055941U JP5434791U JP5434791U JPH055941U JP H055941 U JPH055941 U JP H055941U JP 5434791 U JP5434791 U JP 5434791U JP 5434791 U JP5434791 U JP 5434791U JP H055941 U JPH055941 U JP H055941U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
ridge
eaves
roof
tile portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5434791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520911Y2 (ja
Inventor
章洋 藤原
健也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5434791U priority Critical patent/JP2520911Y2/ja
Publication of JPH055941U publication Critical patent/JPH055941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520911Y2 publication Critical patent/JP2520911Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】裏面の太陽電池への採光を充分に図るとともも
に屋内側への採光も図り、かつ外観も高める。 【構成】軒側に配される軒側瓦部分1aと棟側に配され
る棟側瓦部分1bとを起立壁1cにて段差を付けて一連
に形成する。軒側瓦部分1a、棟側瓦部分1b及び起立
壁1cを透光性材料にて形成する。軒側瓦部分1a及び
棟側瓦部分1bの裏面に太陽電池2を付設する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、太陽電池付き屋根瓦に関し、詳しくは透光性材料にて形成された屋 根瓦で、その裏面の太陽電池への採光を充分に図るととももに屋内側への採光も 図り得るようにしようとする技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、太陽電池付き屋根瓦は、透光性材料にて形成された平板状の屋根瓦の裏 面に太陽電池を付設するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、このような構成のものにおいては、裏面に付設した太陽電池への採 光は充分におこなわれるが、屋内への採光が充分でなくなるという問題があった 。また、従来の太陽電池付き屋根瓦は平板状であったから、外観も高め難いもの となっていた。
【0004】 本考案はこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ は、裏面の太陽電池への採光は勿論、屋内への採光もおこなえ、かつ外観も高め ることができる太陽電池付き屋根瓦を提供しようとするにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、軒側に配される軒側瓦部分1aと棟側に配される棟側瓦部分1bと を起立壁1cにて段差を付けて一連に形成するとともに、軒側瓦部分1a、棟側 瓦部分1b及び起立壁1cを透光性材料にて形成し、軒側瓦部分1a及び棟側瓦 部分1bの裏面に太陽電池2を付設して成ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
このように、軒側に配される軒側瓦部分1aと棟側に配される棟側瓦部分1b とを起立壁1cにて段差を付けて一連に形成するとともに、軒側瓦部分1a、棟 側瓦部分1b及び起立壁1cを透光性材料にて形成し、軒側瓦部分1a及び棟側 瓦部分1bの裏面に太陽電池2を付設することによって、軒側瓦部分1a及び棟 側瓦部分1bの裏面に付設した太陽電池2への採光を充分におこなえながら、軒 側瓦部分1aと棟側瓦部分1bとの中間の起立壁1cにおいて屋内への採光をお こない、かつ起立壁1cによる段差において外観を高めるようにしたものである 。
【0007】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。 垂木や母屋上に敷設した野地板4のような屋根下地3の上に凹溝5を側方にか つ両面に開口させた長尺レールRを平行に敷設してある。長尺レールRは軒棟方 向に敷設される。長尺レールRの断面形状を略エ字状に形成してあるが、その形 状形態は種々設計変更可能である。しかして、平行な長尺レールRにおける対向 する凹溝5に屋根瓦材1xの両端部をスライド自在に挿入して屋根瓦材1xを葺 設するものである。
【0008】 屋根瓦材1xのうち一部のものが太陽電池付き屋根瓦1にしてある。以下その 構成を詳述する。つまり、図1に示すように、軒側に配される軒側瓦部分1aと 棟側に配される棟側瓦部分1bとを起立壁1cにて段差を付けて一連に形成して あり、そして実施例においては棟側瓦部分1bの更に棟側に棟側瓦部分1bが起 立壁1cを介して一連に形成されている。そして、軒側瓦部分1a、棟側瓦部分 1b,1bが硝子のような透光性材料にて形成され、そして、起立壁1c,1c も透光性材料にて形成され、これらが一連に段付き屋根瓦1として形成されてい る。そして、軒側瓦部分1a、棟側瓦部分1b,1bの裏面に太陽電池2を付設 してある。
【0009】 このように、軒側に配される軒側瓦部分1a、棟側に配される棟側瓦部分1b ,1bとを各々起立壁1cにて段差を付けて一連に形成するとともに、軒側瓦部 分1a、棟側瓦部分1b,1b及び起立壁1cを透光性材料にて形成し、軒側瓦 部分1a及び棟側瓦部分1bの裏面に太陽電池2を付設することで、軒側瓦部分 1a及び棟側瓦部分1b,1bの裏面に付設した太陽電池2への採光を充分にお こなえながら、中間の起立壁1c,1cにおいて屋内への採光をおこない、かつ 起立壁1c,1cによる段差において外観を高めるものである。
【0010】 そして対向する長尺レールRの凹溝5に屋根瓦1及び屋根瓦材1xを挿入して 葺設するのに、屋根瓦1,屋根瓦材1xと屋根下地3との間には、長尺レールR の下片Raの厚みに相当する隙間dが生じ、この隙間dにおいて通気路が形成さ れ、屋根下地3などの耐久性を向上させることができるようにしてある。 長尺レールRは軒棟方向の全長に敷設されるのであるが、長尺レールRは1本 物であっても分割した物であってもよい。そして、長尺レールRの軒側端部には 図3に示すように、軒先当板7が固定ねじ8にて固定されて、軒先当板7にて断 面略L字型の軒先瓦9を固定していて、これより棟側に葺設された屋根瓦1,屋 根瓦材1xの抜け出しを阻止している。
【0011】 太陽電池2を付設した以外の屋根瓦材1xは平板瓦状に形成され、その下面に 図2に示すように突起部1dを形成して、屋根瓦1、及び平板状の屋根瓦材1x 同の重なり代を決定できるようにしてある。 尚、太陽電池2の利用は、例えば、棟部に棟換気扇を設け、これを駆動するよ うにしたり、また、屋根上に設置される太陽熱利用給湯機の電磁弁の開閉や、ポ ンプ駆動などの種々のものに利用できるものである。
【0012】
【考案の効果】
本考案は上述のように、軒側に配される軒側瓦部分と棟側に配される棟側瓦部 分とを起立壁にて段差を付けて一連に形成するとともに、軒側瓦部分、棟側瓦部 分及び起立壁を透光性材料にて形成し、軒側瓦部分及び棟側瓦部分の裏面に太陽 電池を付設するから、軒側瓦部分及び棟側瓦部分の裏面に付設した太陽電池への 採光を充分におこなえながら、軒側瓦部分と棟側瓦部分との中間の起立壁におい て屋内への採光をおこない、かつ起立壁による段差において外観を高めることが できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)は本考案の一実施例の斜視図、断
面図である。
【図2】(a)(b)は同上の施工作用を示す斜視図、
同図(a)のA−A線断面図、(c)は全体斜視図であ
る。
【図3】(a)(b)は同上の長尺レールの軒側端部に
おける止め構造を示す側断面図、正面図である。
【符号の説明】
1 屋根瓦 1a 軒側瓦部分 1b 棟側瓦部分 1c 起立壁 2 太陽電池

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 軒側に配される軒側瓦部分と棟側に配さ
    れる棟側瓦部分とを起立壁にて段差を付けて一連に形成
    するとともに、軒側瓦部分、棟側瓦部分及び起立壁を透
    光性材料にて形成し、軒側瓦部分及び棟側瓦部分の裏面
    に太陽電池を付設して成る太陽電池付き屋根瓦。
JP5434791U 1991-07-15 1991-07-15 太陽電池付き屋根瓦 Expired - Lifetime JP2520911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5434791U JP2520911Y2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 太陽電池付き屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5434791U JP2520911Y2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 太陽電池付き屋根瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055941U true JPH055941U (ja) 1993-01-29
JP2520911Y2 JP2520911Y2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=12968097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5434791U Expired - Lifetime JP2520911Y2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 太陽電池付き屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520911Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507645A (ja) * 2004-07-27 2008-03-13 エーティーエス オートメーション ツーリング システムズ インコーポレイテッド ソーラーパネルオーバレイおよびソーラーパネルオーバレイ組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507645A (ja) * 2004-07-27 2008-03-13 エーティーエス オートメーション ツーリング システムズ インコーポレイテッド ソーラーパネルオーバレイおよびソーラーパネルオーバレイ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520911Y2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524401A (en) Roof with solar battery
US4244355A (en) Modular structurally integrated solar panel
US6044602A (en) Light transmitting roofing structure and method
JP2520911Y2 (ja) 太陽電池付き屋根瓦
JPH03906B2 (ja)
JP3911550B2 (ja) 屋根パネル取り付け構造
JP2542810Y2 (ja) 採光屋根パネル体
JPH05239896A (ja) 太陽電池付き屋根
JPH049777Y2 (ja)
JPH0520824Y2 (ja)
JPH031931Y2 (ja)
JPH0724504Y2 (ja) 採光窓付屋根パネル
JPS6215387Y2 (ja)
JP2567586Y2 (ja) 屋根パネル
EP2383400A1 (en) Illuminated roofing structure and method of construction
CN113356433A (zh) 透光且便于维护的屋顶及房屋
JPH0141071Y2 (ja)
JPH0412902Y2 (ja)
JP2501724B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JPS637662Y2 (ja)
JP2533521Y2 (ja) 屋根パネル
JP2590464Y2 (ja) 軒天の見切構造
JP3519337B2 (ja) 横葺屋根一体型採光体及びその外装構造
JP2500043B2 (ja) ド―マ―
JPH0328663Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730