JPH0559042A - 化学的方法 - Google Patents
化学的方法Info
- Publication number
- JPH0559042A JPH0559042A JP4006874A JP687492A JPH0559042A JP H0559042 A JPH0559042 A JP H0559042A JP 4006874 A JP4006874 A JP 4006874A JP 687492 A JP687492 A JP 687492A JP H0559042 A JPH0559042 A JP H0559042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- alkoxy
- phenyl
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 アンギオテンシンIIと少くとも部分的に拮
抗する有用な薬学的性質を有するキノリン、ピリジン及
びイミダゾール誘導体を製造する新規な化学的方法及び
中間体を提供する。 【構成】 下記式VI 〔式中、P1は電子不足のフェニル基、ピリジル基又は
ピリミジル基、Qは4−キノリルオキシ部分、4−ピリ
ジルオキシ部分又は1−イミダゾリル部分、Y1及びY
2は水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲノなどの基を
示す〕の化合物をアルカリ金属の水酸化物、アルカノレ
ート、アルカンチオレートなどの塩基と反応させること
を特徴とする下記式IV
抗する有用な薬学的性質を有するキノリン、ピリジン及
びイミダゾール誘導体を製造する新規な化学的方法及び
中間体を提供する。 【構成】 下記式VI 〔式中、P1は電子不足のフェニル基、ピリジル基又は
ピリミジル基、Qは4−キノリルオキシ部分、4−ピリ
ジルオキシ部分又は1−イミダゾリル部分、Y1及びY
2は水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲノなどの基を
示す〕の化合物をアルカリ金属の水酸化物、アルカノレ
ート、アルカンチオレートなどの塩基と反応させること
を特徴とする下記式IV
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンギオテンシン特に
アンギオテンシンII(以下、”AII”と称する)として
知られている物質の一以上の作用と少なくとも部分的に
拮抗する有用な薬学的性質を有する種のキノリン、ピリ
ジン及びイミダゾール誘導体を製造する新規な化学的方
法に関する。本発明は、価値ある化学中間体、例えば前
記の方法に用いられる中間体である各種のキノリン、ピ
リジン及びイミダゾール誘導体にも関する。
アンギオテンシンII(以下、”AII”と称する)として
知られている物質の一以上の作用と少なくとも部分的に
拮抗する有用な薬学的性質を有する種のキノリン、ピリ
ジン及びイミダゾール誘導体を製造する新規な化学的方
法に関する。本発明は、価値ある化学中間体、例えば前
記の方法に用いられる中間体である各種のキノリン、ピ
リジン及びイミダゾール誘導体にも関する。
【0002】
【従来の技術】アンギオテンシンはレニン−アンギオテ
ンシン−アルドステロン系の重要な媒介物であり、人を
含む多数の温血動物のホメオスタシス及び体液/電解質
バランスの調節に関係するものである。AIIとして知ら
れるアンギオテンシンはアンギオテンシンIからアンギ
オテンシン転化酵素(ACE)の作用により産生し、ア
ンギオテンシンI自身は血漿蛋白のアンギオテンシンノ
ーゲンからレニン酵素の作用により生産する。AIIは痙
攣原因物質、特に脈管系の強力な痙攣原因物質であり、
血管抵抗及び血圧を高めることが知られている。加え
て、アンギオテンシンはアルドステロンの放出を刺激
し、従ってナトリウムと体液保持機構による血管充血及
び高血圧症をもたらすものであることが知られている。
AII禁止剤は、AIIの作用により生ずるこれらの効果を
減少又は防止するのに有用である。AII禁止剤には多く
のものが知られているが、更なる禁止剤並びに新規及び
既知のAIIの生産のための効果的な合成方法、例えば本
発明が提供する方法は引続き必要とされている。
ンシン−アルドステロン系の重要な媒介物であり、人を
含む多数の温血動物のホメオスタシス及び体液/電解質
バランスの調節に関係するものである。AIIとして知ら
れるアンギオテンシンはアンギオテンシンIからアンギ
オテンシン転化酵素(ACE)の作用により産生し、ア
ンギオテンシンI自身は血漿蛋白のアンギオテンシンノ
ーゲンからレニン酵素の作用により生産する。AIIは痙
攣原因物質、特に脈管系の強力な痙攣原因物質であり、
血管抵抗及び血圧を高めることが知られている。加え
て、アンギオテンシンはアルドステロンの放出を刺激
し、従ってナトリウムと体液保持機構による血管充血及
び高血圧症をもたらすものであることが知られている。
AII禁止剤は、AIIの作用により生ずるこれらの効果を
減少又は防止するのに有用である。AII禁止剤には多く
のものが知られているが、更なる禁止剤並びに新規及び
既知のAIIの生産のための効果的な合成方法、例えば本
発明が提供する方法は引続き必要とされている。
【0003】本出願人の出願係属中のヨーロッパ特許出
願第412848号明細書は、(後記する)式Iの(AI
I拮抗性質を有する)一連のキノリン誘導体を記載して
おり、式I中のR1は水素、(1−8C)アルキル、(3
−8C)シクロアルキル、フェニル又は置換(1−4
C)アルキル(一以上のフルオロ置換基を有するか又は
(3−8C)シクロアルキル、ヒドロキシ、(1−4
C)アルコキシ又はフェニル置換基を有する)であり、
R2は水素、(1−8C)アルキル、(3−8C)シク
ロアルキル、(3−8C)シクロアルキル−(1−4
C)アルキル、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカ
ルボニル、シアノ、ニトロ、フェニル又はフェニル(1
−4C)アルキルであり;R3及びR4は水素、(1−4
C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、フルオロ(1
−4C)アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、トリフル
オロメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4C)ア
ルカノイルアミノ、炭素原子6個までのアルキルアミノ
及びジアルキルアミノ、3乃至8炭素原子のジアルキル
アミノ−アルキル、(1−4C)アルカノイル、カルバ
モイル、炭素原子7個までのN−アルキルカルバモイル
及びジ−(N−アルキル)カルバモイル、カルボキシ、
(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アル
キルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−
6C)アルキルスルホニル及び置換(1−4C)アルキ
ル(アミノ、ヒドロキシ又は(1−4C)アルコキシ置
換基を有する)から独立に選択され;或いはR3及びR4
は一緒になって式Iのベンゼン部分の隣接炭素原子に結
合した(1−4C)アルキレンジオキシを形成し;Ra
及びR5は、水素、(1−4C)アルキル、(1−4
C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シア
ノ又はニトロから独立に選択され;Aはメチレンであ
り;Xは、選択により(1−4C)アルキル、(1−4
C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シア
ノ及びニトロから選択される置換基を有するフェニレン
であるか、或いはXは隣接するフェニル基と部分Aとの
間の直接結合であり;Zaは1H−テトラゾール−5−
イル、−CONH(IH−テトラゾール−5−イル)又
は式−COOR6若しくは−CONHSO2R7なる基で
あり、但しR6は水素又は生理学的に受入れ可能なアル
コール又はフェノールの非毒性の生分解性残基であっ
て、R7は(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロ
アルキル又はフェニルであり;かつ、前記のフェニル部
分は何れも未置換であっても或いは(1−4C)アルキ
ル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、シアノ及びト
リフルオロメチルから独立に選択される一又は二個の置
換基を有していてもよく;或いはそれらの非毒性の塩で
あってもよい。;但しメチル2−[(3−メトキシカル
ボニルキノリン−4−イルオキシ)メチル]ベンゾエー
トは除く。
願第412848号明細書は、(後記する)式Iの(AI
I拮抗性質を有する)一連のキノリン誘導体を記載して
おり、式I中のR1は水素、(1−8C)アルキル、(3
−8C)シクロアルキル、フェニル又は置換(1−4
C)アルキル(一以上のフルオロ置換基を有するか又は
(3−8C)シクロアルキル、ヒドロキシ、(1−4
C)アルコキシ又はフェニル置換基を有する)であり、
R2は水素、(1−8C)アルキル、(3−8C)シク
ロアルキル、(3−8C)シクロアルキル−(1−4
C)アルキル、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカ
ルボニル、シアノ、ニトロ、フェニル又はフェニル(1
−4C)アルキルであり;R3及びR4は水素、(1−4
C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、フルオロ(1
−4C)アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、トリフル
オロメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4C)ア
ルカノイルアミノ、炭素原子6個までのアルキルアミノ
及びジアルキルアミノ、3乃至8炭素原子のジアルキル
アミノ−アルキル、(1−4C)アルカノイル、カルバ
モイル、炭素原子7個までのN−アルキルカルバモイル
及びジ−(N−アルキル)カルバモイル、カルボキシ、
(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アル
キルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−
6C)アルキルスルホニル及び置換(1−4C)アルキ
ル(アミノ、ヒドロキシ又は(1−4C)アルコキシ置
換基を有する)から独立に選択され;或いはR3及びR4
は一緒になって式Iのベンゼン部分の隣接炭素原子に結
合した(1−4C)アルキレンジオキシを形成し;Ra
及びR5は、水素、(1−4C)アルキル、(1−4
C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シア
ノ又はニトロから独立に選択され;Aはメチレンであ
り;Xは、選択により(1−4C)アルキル、(1−4
C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シア
ノ及びニトロから選択される置換基を有するフェニレン
であるか、或いはXは隣接するフェニル基と部分Aとの
間の直接結合であり;Zaは1H−テトラゾール−5−
イル、−CONH(IH−テトラゾール−5−イル)又
は式−COOR6若しくは−CONHSO2R7なる基で
あり、但しR6は水素又は生理学的に受入れ可能なアル
コール又はフェノールの非毒性の生分解性残基であっ
て、R7は(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロ
アルキル又はフェニルであり;かつ、前記のフェニル部
分は何れも未置換であっても或いは(1−4C)アルキ
ル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、シアノ及びト
リフルオロメチルから独立に選択される一又は二個の置
換基を有していてもよく;或いはそれらの非毒性の塩で
あってもよい。;但しメチル2−[(3−メトキシカル
ボニルキノリン−4−イルオキシ)メチル]ベンゾエー
トは除く。
【0004】Xの特定のものは、例えばp−フェニレン
である。
である。
【0005】R5として好適なものは例えば水素であ
り、R1として好適なものは例えばメチル、エチル又は
プロピルである。
り、R1として好適なものは例えばメチル、エチル又は
プロピルである。
【0006】Zaとして特に好適なものは例えば1H−
テトラゾール−5−イルであり、特にX基のオルト位に
結合したものが好ましい。
テトラゾール−5−イルであり、特にX基のオルト位に
結合したものが好ましい。
【0007】前記の係属中の出願に開示されている特に
好適な化合物には、2−メチル−4−[2’−(1H−
テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル)メ
トキシ]キノリン、2−エチル−4−[2’−(1H−
テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル)メ
トキシ]キノリン、2−エチル−7−ヒドロキシメチル
−4−[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メトキシ]キノリン、2−エチル−
6−(2−フルオロエトキシ)−4−[(2’−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ
トキシ]−キノリン、2−エチル−6−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)−4−[2’−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]
キノリン及び2−エチル−6−イソプロポキシ−4−
[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メトキシ]キノリン並びにそれらの非毒性
の塩がある。
好適な化合物には、2−メチル−4−[2’−(1H−
テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル)メ
トキシ]キノリン、2−エチル−4−[2’−(1H−
テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル)メ
トキシ]キノリン、2−エチル−7−ヒドロキシメチル
−4−[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メトキシ]キノリン、2−エチル−
6−(2−フルオロエトキシ)−4−[(2’−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メ
トキシ]−キノリン、2−エチル−6−(2,2,2−
トリフルオロエトキシ)−4−[2’−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]
キノリン及び2−エチル−6−イソプロポキシ−4−
[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メトキシ]キノリン並びにそれらの非毒性
の塩がある。
【0008】本発明者等は、例えば別の係属中のヨーロ
ッパ特許出願第453210号に記載されているような
式II(後記する)の一連の(AII拮抗性を有する)ピリ
ジン誘導体も承知しており、但し式II中、T1は水素、
(1−8C)アルキル、(3−8C)シクロアルキル、
フェニル又は置換(1−4C)アルキル(一以上のフル
オロ置換基を含有するか、或いは(3−8C)シクロア
ルキル、(1−4C)アルコキシ又はフェニル置換基を
有する)であり;T2は水素、(1−8C)アルキル、
(3−8C)シクロアルキル、(3−8C)シクロアル
キル−(1−4C)アルキル、カルボキシ、(1−4
C)アルコキシカルボニル、(3−6C)アルケニルオ
キシカルボニル、シアノ、ニトロ、フェニル又はフェニ
ル(1−4C)アルキルであり;T3はハロゲノ、(1
−4C)アルコキシ、アミノ、炭素原子6個までのアル
キルアミノ及びジアルキルアミノ及びT1で定義された
何れかのものから選択され;T4は水素、選択によりア
ミノ、(1−4C)アルカノイルアミノ、フェニルカル
ボニルアミノ、ヒドロキシ又は(1−4C)アルコキシ
置換基を有する(1−4C)アルキル、カルボキシ、
(1−4C)アルコキシカルボニル、(3−6C)アル
ケニルオキシカルボニル、シアノ、ニトロ、カルバモイ
ル、(1−4C)アルカノイル、炭素原子7個までのN
−アルキルカルバモイル及びジ−(N−アルキル)カル
バモイル、ホルミル、ハロゲノ、アミノ、炭素原子6個
までのアルキルアミノ及びジアルキノアミノ、3−(1
−4C)アルキルウレイド及び(1−4C)アルカノイ
ルアミノから選択されるか;或いはT4は式−A1A2E
なる基であり、但しA1はカルボニルオキシであり、A2
は(1−6C)アルキレンであり且つEはヒドロキシ、
(1−4C)アルコキシ、フェニルオキシ、フェニル
(1−4C)アルコキシ、ピリジル(1−4C)アルコ
キシ、4−モルホリノ(1−4C)アルコキシ、フェニ
ルアミノ、アミノ、炭素原子6個までのアルキルアミノ
及びジアルキルアミノ、(1−4C)アルカノイルアミ
ノ、(1−4C)アルキルスルホニルアミノ、フェニル
スルホニルアミノ、スルファモイルアミノ(−NHSO
2NH2)、カルボキアミドメチルアミノ(−NHCH2
CONH2)、(1−4C)アルカノイルオキシ、フェ
ニルカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ(−O
CONH2)、(1−4C)アルキルアミノカルボニル
オキシ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニ
ル、カルバモイル、炭素原子7個までのN−アルキルカ
ルバモイル及びジ−(N−アルキル)カルバモイル、
(1−4C)アルカノイル、4−モルホリノ、1−イミ
ダゾリル及びスクシンイミド基から選択されるか;或い
はEは式−A3A1なる基であり、但し、A3はオキシ、
オキシカルボニル又はイミノであり、かつ、E1は1又
は2個の窒素原子を含む5又は6員の飽和又は不飽和の
複素環であって環の炭素原子によりA3に結合している
ものであるか;或いはA3はオキシカルボニルであり、
かつ、E1は4−モルホリノ或いは1又は2個の窒素原
子を含み、選択により(1−4C)アルキル基を有する
5又は6員の飽和の複素環であって、環の窒素原子によ
りA3結合しているものであり;かつ、環原子の残基E1
は炭素であり;或いはT3及びT4は一緒になって(3−
6C)アルキレン、選択によりカルボニル基で置換でき
るメチレン基の一つ又は(3−6C)アルケニレンを形
成し;T5は水素であり;T6は水素又は(1−4C)ア
ルキルであり、T7は水素、(1−4C)アルキル、
(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチ
ル、シアノ及びニトロから選択され;Uは選択により
(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロ
ゲノ、(1−4C)アルカノイル、トリフルオロメチ
ル、シアノ及びニトロから選択される置換基を有するフ
ェニレンであるか、或いはUは隣接するフェニル基とT
5及びT6を有する炭素原子とを有する炭素原子との間の
直接結合であり;Zbは1H−テトラゾール−5−イ
ル、−CONH(1H−テトラゾール)又は式−COO
T8又は−CONH2T9なる基であり、但し前記式中の
T8は水素又は生理学的に受け入れ可能なアルコール又
はフェノールの非毒性の生分解性残基であり、かつ、T
9は(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロアルキ
ル又はフェニルであり;かつ、前記フェニル部分は何れ
も不飽和であるか又は(1−4C)アルキル、(1−4
C)アルコキシ、ハロゲノ、シアノ及びトリフルオロメ
チルから独立に選択される1又は2個の置換基を有する
か;或いはそれらのN−オキシドであるか;或いはそれ
らの非毒性の塩である。
ッパ特許出願第453210号に記載されているような
式II(後記する)の一連の(AII拮抗性を有する)ピリ
ジン誘導体も承知しており、但し式II中、T1は水素、
(1−8C)アルキル、(3−8C)シクロアルキル、
フェニル又は置換(1−4C)アルキル(一以上のフル
オロ置換基を含有するか、或いは(3−8C)シクロア
ルキル、(1−4C)アルコキシ又はフェニル置換基を
有する)であり;T2は水素、(1−8C)アルキル、
(3−8C)シクロアルキル、(3−8C)シクロアル
キル−(1−4C)アルキル、カルボキシ、(1−4
C)アルコキシカルボニル、(3−6C)アルケニルオ
キシカルボニル、シアノ、ニトロ、フェニル又はフェニ
ル(1−4C)アルキルであり;T3はハロゲノ、(1
−4C)アルコキシ、アミノ、炭素原子6個までのアル
キルアミノ及びジアルキルアミノ及びT1で定義された
何れかのものから選択され;T4は水素、選択によりア
ミノ、(1−4C)アルカノイルアミノ、フェニルカル
ボニルアミノ、ヒドロキシ又は(1−4C)アルコキシ
置換基を有する(1−4C)アルキル、カルボキシ、
(1−4C)アルコキシカルボニル、(3−6C)アル
ケニルオキシカルボニル、シアノ、ニトロ、カルバモイ
ル、(1−4C)アルカノイル、炭素原子7個までのN
−アルキルカルバモイル及びジ−(N−アルキル)カル
バモイル、ホルミル、ハロゲノ、アミノ、炭素原子6個
までのアルキルアミノ及びジアルキノアミノ、3−(1
−4C)アルキルウレイド及び(1−4C)アルカノイ
ルアミノから選択されるか;或いはT4は式−A1A2E
なる基であり、但しA1はカルボニルオキシであり、A2
は(1−6C)アルキレンであり且つEはヒドロキシ、
(1−4C)アルコキシ、フェニルオキシ、フェニル
(1−4C)アルコキシ、ピリジル(1−4C)アルコ
キシ、4−モルホリノ(1−4C)アルコキシ、フェニ
ルアミノ、アミノ、炭素原子6個までのアルキルアミノ
及びジアルキルアミノ、(1−4C)アルカノイルアミ
ノ、(1−4C)アルキルスルホニルアミノ、フェニル
スルホニルアミノ、スルファモイルアミノ(−NHSO
2NH2)、カルボキアミドメチルアミノ(−NHCH2
CONH2)、(1−4C)アルカノイルオキシ、フェ
ニルカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ(−O
CONH2)、(1−4C)アルキルアミノカルボニル
オキシ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニ
ル、カルバモイル、炭素原子7個までのN−アルキルカ
ルバモイル及びジ−(N−アルキル)カルバモイル、
(1−4C)アルカノイル、4−モルホリノ、1−イミ
ダゾリル及びスクシンイミド基から選択されるか;或い
はEは式−A3A1なる基であり、但し、A3はオキシ、
オキシカルボニル又はイミノであり、かつ、E1は1又
は2個の窒素原子を含む5又は6員の飽和又は不飽和の
複素環であって環の炭素原子によりA3に結合している
ものであるか;或いはA3はオキシカルボニルであり、
かつ、E1は4−モルホリノ或いは1又は2個の窒素原
子を含み、選択により(1−4C)アルキル基を有する
5又は6員の飽和の複素環であって、環の窒素原子によ
りA3結合しているものであり;かつ、環原子の残基E1
は炭素であり;或いはT3及びT4は一緒になって(3−
6C)アルキレン、選択によりカルボニル基で置換でき
るメチレン基の一つ又は(3−6C)アルケニレンを形
成し;T5は水素であり;T6は水素又は(1−4C)ア
ルキルであり、T7は水素、(1−4C)アルキル、
(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチ
ル、シアノ及びニトロから選択され;Uは選択により
(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロ
ゲノ、(1−4C)アルカノイル、トリフルオロメチ
ル、シアノ及びニトロから選択される置換基を有するフ
ェニレンであるか、或いはUは隣接するフェニル基とT
5及びT6を有する炭素原子とを有する炭素原子との間の
直接結合であり;Zbは1H−テトラゾール−5−イ
ル、−CONH(1H−テトラゾール)又は式−COO
T8又は−CONH2T9なる基であり、但し前記式中の
T8は水素又は生理学的に受け入れ可能なアルコール又
はフェノールの非毒性の生分解性残基であり、かつ、T
9は(1−6C)アルキル、(3−8C)シクロアルキ
ル又はフェニルであり;かつ、前記フェニル部分は何れ
も不飽和であるか又は(1−4C)アルキル、(1−4
C)アルコキシ、ハロゲノ、シアノ及びトリフルオロメ
チルから独立に選択される1又は2個の置換基を有する
か;或いはそれらのN−オキシドであるか;或いはそれ
らの非毒性の塩である。
【0009】Uの特定のものは、例えばp−フェニレン
である。
である。
【0010】T1又はT3として特に好適なものは、例え
ばメチル又はエチルである。
ばメチル又はエチルである。
【0011】T2として好適なものは、例えば水素、未
置換フェニル又はメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ及びト
リフルオロメチルから独立に選択される1又は2個の置
換基を有するフェニルである。T4として好適なもの
は、例えば水素、アルコキシカルボニル又はアルケニル
オキシカルボニルである。
置換フェニル又はメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ及びト
リフルオロメチルから独立に選択される1又は2個の置
換基を有するフェニルである。T4として好適なもの
は、例えば水素、アルコキシカルボニル又はアルケニル
オキシカルボニルである。
【0012】T6として好適なものは、例えば水素であ
る。
る。
【0013】T3及びT4が一緒になってアルキレンを形
成したものの好適例は、トリメチレン又はテトラメチレ
ンである。
成したものの好適例は、トリメチレン又はテトラメチレ
ンである。
【0014】Zbとして好適なものは、例えば1H−テ
トラメチゾール−5−イルであり、U基のオルト位には
結合したものが特に好適である。
トラメチゾール−5−イルであり、U基のオルト位には
結合したものが特に好適である。
【0015】特に好適な組み合わせは、例えばT1及び
T3が共にアルキルであるもの又はT1がアルキルであっ
てT4と共にアルキレンを形成したものである。
T3が共にアルキルであるもの又はT1がアルキルであっ
てT4と共にアルキレンを形成したものである。
【0016】前記の本出願人の係属中出願に開示された
化合物のうち特に興味のあるものは、メチル2,6−ジ
メチル−4[2’−(1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メトキシ]ピリジン−3−カル
ボキシレート;2−エチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−4−[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]−キノリン;6,7
−ジヒドロ−2−メチル−4−[2’−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]
−5H−シクロペンタ[b]ピリジン;メチル2−エチ
ル−6−メチル−4−[2’−(1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]ピリジン
−3−カルボキシレート;メチル−6−エチル−2−メ
チル−4−[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]ピリジン−3−カル
ボキシレート;メチル2,6−ジエチル−4−[2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]ピリジン−3−カルボキシレート;6,
7−ジヒドロ−2−エチルー4−[2’−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
−5H−シクロペンタ[b]ピリジン;2,6−ジメチ
ル−3−フェニル−4−[(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]ピリ
ジン;及びアリル−2,6−ジメチル−4−[2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−
イル)メトキシ]ピリジン−3−カルボキシレート;及
びそれらの非毒性の塩である。
化合物のうち特に興味のあるものは、メチル2,6−ジ
メチル−4[2’−(1H−テトラゾール−5−イル]
ビフェニル−4−イル)メトキシ]ピリジン−3−カル
ボキシレート;2−エチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−4−[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]−キノリン;6,7
−ジヒドロ−2−メチル−4−[2’−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]
−5H−シクロペンタ[b]ピリジン;メチル2−エチ
ル−6−メチル−4−[2’−(1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]ピリジン
−3−カルボキシレート;メチル−6−エチル−2−メ
チル−4−[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]ピリジン−3−カル
ボキシレート;メチル2,6−ジエチル−4−[2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]ピリジン−3−カルボキシレート;6,
7−ジヒドロ−2−エチルー4−[2’−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ
−5H−シクロペンタ[b]ピリジン;2,6−ジメチ
ル−3−フェニル−4−[(2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]ピリ
ジン;及びアリル−2,6−ジメチル−4−[2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−
イル)メトキシ]ピリジン−3−カルボキシレート;及
びそれらの非毒性の塩である。
【0017】前記のヨーロッパ特許出願で式I及びIIと
して定義された化合物は、ラセミ体及び一以上のキラル
中心が存在してその特許にも記載されている有用な薬学
的性質をもった光学活性体を包含する。更には、「アル
キル」なる一般表現は、直鎖並びに炭素数が許す限りの
分岐鎖を共に包含する。しかしながら、「プロピル」の
ように特定の基を与える際は直鎖のものに限られ、「イ
ソプロピル」等の分岐鎖は、その意図がある際に特に指
定する。他の基についても同様である。
して定義された化合物は、ラセミ体及び一以上のキラル
中心が存在してその特許にも記載されている有用な薬学
的性質をもった光学活性体を包含する。更には、「アル
キル」なる一般表現は、直鎖並びに炭素数が許す限りの
分岐鎖を共に包含する。しかしながら、「プロピル」の
ように特定の基を与える際は直鎖のものに限られ、「イ
ソプロピル」等の分岐鎖は、その意図がある際に特に指
定する。他の基についても同様である。
【0018】ヨーロッパ特許出願第253310号明細
書には、式III(後記する)のイミダゾール誘導体が記
載されており、式中のAlk.は(3−10C)アルキ
ル基であり、X1は水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、
ヨード、ニトロ、トリフルオロメチル及びシアノから選
択され;L1及びL2は水素、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨード、ニトロ、(1−4C)アルキル及び(1−
4C)アルコキシから選択される。これらの化合物は前
記特許中にAII拮抗性をもつものとして記載されてい
る。
書には、式III(後記する)のイミダゾール誘導体が記
載されており、式中のAlk.は(3−10C)アルキ
ル基であり、X1は水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、
ヨード、ニトロ、トリフルオロメチル及びシアノから選
択され;L1及びL2は水素、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨード、ニトロ、(1−4C)アルキル及び(1−
4C)アルコキシから選択される。これらの化合物は前
記特許中にAII拮抗性をもつものとして記載されてい
る。
【0019】本発明者等は、式Iのある種のキノリン誘
導体又は式IIのピリジン誘導体を製造するための簡単な
別法を発見した。但し前記式中、X及びUは選択により
p−フェニレンで置換されたものであり、Za及びZb
はテトラゾル又は式IIIで定義されるイミダゾール誘導
体である。
導体又は式IIのピリジン誘導体を製造するための簡単な
別法を発見した。但し前記式中、X及びUは選択により
p−フェニレンで置換されたものであり、Za及びZb
はテトラゾル又は式IIIで定義されるイミダゾール誘導
体である。
【0020】本発明は、式IV(後記する)の化合物の製
造方法を提供する。但し式IV中、Qは式Va(後記す
る)4−キノリルオキシ部分であって、R1、R2、
R3、R4及びRaが前記の何れかの意味を有するもの、
式Va(後記する)の4−ピリジルオキシ部分であっ
て、T1、T2、T3及びT4が前記の何れかの意味を有す
るもの及び式Vc(後記する)の1−イミダゾリル部分
であって、Alk.及びX1が前記の何れかの意味を有
するものから選択され;Y1は水素、(1−4C)アル
キル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、(1−4
C)アルカノイル、トリフルオロメチル、シアノ及びニ
トロから選択され;かつ、Y2は水素、(1−4C)ア
ルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフル
オロメチル、シアノ及びニトロから選択され;式VIの化
合物であってP1が電子不足のフェニル基であるか或い
はピリジル又はピリミジル基であり且つQ、Y1及びY2
は前記の何れかの意味を有するものであり、塩基はアル
カリ金属の水酸化物、(1−12C)アルカノレート、
(1−12C)アルカンチオレート、フェノレート、チ
オフェノレート及びジフェニルホスクインから選択さ
れ、最後の三基のフェニル環は何れも選択により(1−
4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ又はハロゲノ
置換基を有してもよい化合物の反応生成物を包含する。
造方法を提供する。但し式IV中、Qは式Va(後記す
る)4−キノリルオキシ部分であって、R1、R2、
R3、R4及びRaが前記の何れかの意味を有するもの、
式Va(後記する)の4−ピリジルオキシ部分であっ
て、T1、T2、T3及びT4が前記の何れかの意味を有す
るもの及び式Vc(後記する)の1−イミダゾリル部分
であって、Alk.及びX1が前記の何れかの意味を有
するものから選択され;Y1は水素、(1−4C)アル
キル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、(1−4
C)アルカノイル、トリフルオロメチル、シアノ及びニ
トロから選択され;かつ、Y2は水素、(1−4C)ア
ルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフル
オロメチル、シアノ及びニトロから選択され;式VIの化
合物であってP1が電子不足のフェニル基であるか或い
はピリジル又はピリミジル基であり且つQ、Y1及びY2
は前記の何れかの意味を有するものであり、塩基はアル
カリ金属の水酸化物、(1−12C)アルカノレート、
(1−12C)アルカンチオレート、フェノレート、チ
オフェノレート及びジフェニルホスクインから選択さ
れ、最後の三基のフェニル環は何れも選択により(1−
4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ又はハロゲノ
置換基を有してもよい化合物の反応生成物を包含する。
【0021】電子不足のフェニル基である際のR1の個
別物には、例えばハロゲノ(代表的にはクロロ又はブロ
モ)、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、ジ(1−
4C)アルキルアミノスルホニル(例えばジメチルアミ
ノスルホニル又はジエチルアミノスルホニル)及び(1
−4)アルキルスルホニル(例えばメチルスルホニル又
はエチルスルホニル)から独立に選択される電子吸引基
を1,2又は3個有するフェニル基が含まれる。
別物には、例えばハロゲノ(代表的にはクロロ又はブロ
モ)、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、ジ(1−
4C)アルキルアミノスルホニル(例えばジメチルアミ
ノスルホニル又はジエチルアミノスルホニル)及び(1
−4)アルキルスルホニル(例えばメチルスルホニル又
はエチルスルホニル)から独立に選択される電子吸引基
を1,2又は3個有するフェニル基が含まれる。
【0022】好適塩基は、例えば、アルカリ金属水酸化
物ではナトリウム又はカリウムの水酸化物;アルカリ金
属アルカノレートではアルカリ金属(1−8C)アルカ
ノレート、例えばナトリウム又はカリウムのメトキシ
ド、エトキシド、プロポキシド又はブトキシド等のアル
カリ金属(1−4C)アルコキシド;アルカリ金属アル
カンチオレートではアルカリ金属(1−8C)アルカン
チオレート、例えばナトリウム又はカリウムのメタンチ
オレート、エタンチオレート、プロパンチオレート又は
ブタンチオレート等のアルカリ金属(1−4C)アルカ
ンチオレート;フェノレート又はチオフェノレートで
は、フェノール、チオフェノレール又はメチル、エチ
ル、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ又
はヨード基を有するフェノール若しくはチオフェノール
のナトリウム又はカリウム塩である。
物ではナトリウム又はカリウムの水酸化物;アルカリ金
属アルカノレートではアルカリ金属(1−8C)アルカ
ノレート、例えばナトリウム又はカリウムのメトキシ
ド、エトキシド、プロポキシド又はブトキシド等のアル
カリ金属(1−4C)アルコキシド;アルカリ金属アル
カンチオレートではアルカリ金属(1−8C)アルカン
チオレート、例えばナトリウム又はカリウムのメタンチ
オレート、エタンチオレート、プロパンチオレート又は
ブタンチオレート等のアルカリ金属(1−4C)アルカ
ンチオレート;フェノレート又はチオフェノレートで
は、フェノール、チオフェノレール又はメチル、エチ
ル、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ又
はヨード基を有するフェノール若しくはチオフェノール
のナトリウム又はカリウム塩である。
【0023】Y1、Y2として、すなわちアルカリ金属フ
ェノレート、チオフェノレート又はジフェニルホスフィ
ドのフェニル基上の任意選択置換基として特定のもの
は、それがアルキルである時は例えばメチル又はエチル
であり;それがアルコキシである時は例えばメトキシ又
はエトキシであり、かつ、それがハロゲノである時は例
えばフルオロ、クロロ又はブロモである。
ェノレート、チオフェノレート又はジフェニルホスフィ
ドのフェニル基上の任意選択置換基として特定のもの
は、それがアルキルである時は例えばメチル又はエチル
であり;それがアルコキシである時は例えばメトキシ又
はエトキシであり、かつ、それがハロゲノである時は例
えばフルオロ、クロロ又はブロモである。
【0024】Y1がアルカノイルである時の特定のもの
は、例えばホルミル、アセチル又はプロピオニルであ
る。
は、例えばホルミル、アセチル又はプロピオニルであ
る。
【0025】P1として好適なものは、例えばニトロフ
ェニル基又は4−ピリジル、4−シアノフェニル、4−
ジメチルアミノスルホニル、4−メチルスルホニル若し
くは3−シアノ−トリフルオロメチルフェニル基であ
る。中でも4−ニトロフェニルが特に好適である。
ェニル基又は4−ピリジル、4−シアノフェニル、4−
ジメチルアミノスルホニル、4−メチルスルホニル若し
くは3−シアノ−トリフルオロメチルフェニル基であ
る。中でも4−ニトロフェニルが特に好適である。
【0026】Y1又はY2として好適なものは例えば水素
であり、特に好適な組み合わせはY1及びY2が共に水素
である場合である。
であり、特に好適な組み合わせはY1及びY2が共に水素
である場合である。
【0027】特に好適な塩基は、アルカリ金属アルンナ
チオレート例えばナトリウム又はカリウムのプロパンチ
オレート、アルカリ金属アルカノレート例えばナトリウ
ム又はカリウムのメトキシド又はエトキシド、或いはア
ルカリ金属チオフェノレート例えばナトリウム又はカリ
ウムの4−フルオロチオフェノレートである。
チオレート例えばナトリウム又はカリウムのプロパンチ
オレート、アルカリ金属アルカノレート例えばナトリウ
ム又はカリウムのメトキシド又はエトキシド、或いはア
ルカリ金属チオフェノレート例えばナトリウム又はカリ
ウムの4−フルオロチオフェノレートである。
【0028】塩基がアルカリ金属アルカノレート、アル
カンチオレート、フェノレート、チオフェノレート又は
ジフェニルホスフィドである際には、対応するアルカノ
ール、アルカンチオール、フェノール、チオフェノール
又はジフェニルホスフィンとアルカリ金属水素化物等の
適当なアルカリ金属塩基、例えばリチウム、カリウム又
はナトリウムの水素化物とその場で(in situ)
形成することができる。別法としてアルカリ金属アルカ
ノレートを使用する際には、対応するアルコール中の溶
液(例えばメタノール中のナトリウムメトキシド溶液)
を塩基として使用すると便利である。
カンチオレート、フェノレート、チオフェノレート又は
ジフェニルホスフィドである際には、対応するアルカノ
ール、アルカンチオール、フェノール、チオフェノール
又はジフェニルホスフィンとアルカリ金属水素化物等の
適当なアルカリ金属塩基、例えばリチウム、カリウム又
はナトリウムの水素化物とその場で(in situ)
形成することができる。別法としてアルカリ金属アルカ
ノレートを使用する際には、対応するアルコール中の溶
液(例えばメタノール中のナトリウムメトキシド溶液)
を塩基として使用すると便利である。
【0029】本発明の方法は、テトラゾリル基が隣接フ
ェニル基のオルト位にある式IV化合物の調製に特に有用
である。
ェニル基のオルト位にある式IV化合物の調製に特に有用
である。
【0030】本発明の方法は式IVでQが前記式Vaの4
−キノリルオキシ又は前記Vbの4−ぴリジルオキシ基
である化合物の調製にも特に有用であり、テトラゾール
基が隣接フェニル基のオルト位にある時に更に有用であ
る。Q中のR1、R2、R3及びR4は、Qが式Vaの4−
キノリルオキシ部分である時は、例えば係属中のEPA
第412848号明細書中に例えばR1の特定物として
記載されたもの及びその好適組合わせである。Qが式V
bの4−ピリジルオキシ部分である時のQ中のT1、
T2、T3又はT4として特定のものは、例えば係属中の
EPA第453210号明細書に記載されたもの及びそ
の好適組合わせである。本発明の方法は、係属中の前記
出願に特に好適なものと記載している化合物の調製に特
に有用である。本発明の特に関心がある特定実施態様
は、例えば後出の実施例に示されるものである。
−キノリルオキシ又は前記Vbの4−ぴリジルオキシ基
である化合物の調製にも特に有用であり、テトラゾール
基が隣接フェニル基のオルト位にある時に更に有用であ
る。Q中のR1、R2、R3及びR4は、Qが式Vaの4−
キノリルオキシ部分である時は、例えば係属中のEPA
第412848号明細書中に例えばR1の特定物として
記載されたもの及びその好適組合わせである。Qが式V
bの4−ピリジルオキシ部分である時のQ中のT1、
T2、T3又はT4として特定のものは、例えば係属中の
EPA第453210号明細書に記載されたもの及びそ
の好適組合わせである。本発明の方法は、係属中の前記
出願に特に好適なものと記載している化合物の調製に特
に有用である。本発明の特に関心がある特定実施態様
は、例えば後出の実施例に示されるものである。
【0031】反応は、適当な不活性有機溶剤又は希釈
剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミド又はN−メチ
ルピロリドン等の極性溶剤中で実施すると便利である。
アルカリ金属の水酸化物又はアルコキシド、例えばナト
リウム又はカリウムの水酸化物、メトキシド又はエトキ
シドを使用する際には、別法として或いはそれに加えて
メタノールやエタノールのようなアルカノールを使用し
てもよい。反応は一般に例えば−30℃乃至50℃の範
囲内で行われる。温度の選択は使用する塩基の性質に関
係する。例えば、アルカリ金属アルカンチオレート又は
アルカノレートを使用する際には、0℃乃至常温の範囲
の温度が好適である。
剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミド又はN−メチ
ルピロリドン等の極性溶剤中で実施すると便利である。
アルカリ金属の水酸化物又はアルコキシド、例えばナト
リウム又はカリウムの水酸化物、メトキシド又はエトキ
シドを使用する際には、別法として或いはそれに加えて
メタノールやエタノールのようなアルカノールを使用し
てもよい。反応は一般に例えば−30℃乃至50℃の範
囲内で行われる。温度の選択は使用する塩基の性質に関
係する。例えば、アルカリ金属アルカンチオレート又は
アルカノレートを使用する際には、0℃乃至常温の範囲
の温度が好適である。
【0032】前記の式VIの化合物は、例えばR1が水素
以外のものである式VIIIaの化合物、T1及びT3が水素
以外のものである式VIIIbの化合物又は他の変数値が前
記の何れかの意味を有する式VIIIcの化合物を式VIIa
の化合物であってP1、Y1及びY2が前記の何れかの意
味を有し且つHal.がクロロ、ブロモ、ヨード、メタ
ンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシ
等の好適残基であるものでアルキル化することにより取
得することができる。
以外のものである式VIIIaの化合物、T1及びT3が水素
以外のものである式VIIIbの化合物又は他の変数値が前
記の何れかの意味を有する式VIIIcの化合物を式VIIa
の化合物であってP1、Y1及びY2が前記の何れかの意
味を有し且つHal.がクロロ、ブロモ、ヨード、メタ
ンスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニルオキシ
等の好適残基であるものでアルキル化することにより取
得することができる。
【0033】アルキル化は、一般に、適当な塩基たとえ
ばナトリウムメトキシド又はナトリウムエトキシド等の
アルカリ金属アルコキシド、炭酸ナトリウム又は炭酸カ
リウム等のアルカリ金属炭酸塩又は水素化ナトリウム等
のアルカリ金属水素化物或いはジイソプロピルエチレン
アミン等の有機塩基の存在下、溶剤又は希釈剤たとえば
アルカリ金属アルコキシドを使用する際にはメタノール
又はエタノール等の(1−4C)アルカノール或いは
N,N−ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリド
ン等の極性溶剤の存在下に、例えば10−100℃の範
囲の温度で行われる。別法として、水及びジクロロメタ
ンのような水性又は非水性の溶剤の混合物として四級ア
ンモニウムを使用することもできる。
ばナトリウムメトキシド又はナトリウムエトキシド等の
アルカリ金属アルコキシド、炭酸ナトリウム又は炭酸カ
リウム等のアルカリ金属炭酸塩又は水素化ナトリウム等
のアルカリ金属水素化物或いはジイソプロピルエチレン
アミン等の有機塩基の存在下、溶剤又は希釈剤たとえば
アルカリ金属アルコキシドを使用する際にはメタノール
又はエタノール等の(1−4C)アルカノール或いは
N,N−ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリド
ン等の極性溶剤の存在下に、例えば10−100℃の範
囲の温度で行われる。別法として、水及びジクロロメタ
ンのような水性又は非水性の溶剤の混合物として四級ア
ンモニウムを使用することもできる。
【0034】Qが式Vaの4−キノリルオキシ部分又は
式Vbの4−ピリジルオキシ部分である式VIの化合物
も、例えば式VIIbのアルコールと式Xa又はXbの化
合物であってP2が(クロロ、ブロモ、ヨード、メタン
スルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ又は
トリフルオロメタンスルホニルオキシ等の)適当な残基
であるものとの反応により得られる。反応は一般に適当
な塩基たとえばナトリウムのメトキシド又はエトキシド
等のアルカリ金属アルコキシド又は水素化ナトリウム等
のアルカリ金属水素化物の存在下、適当な溶剤又は希釈
剤たとえばアルカリ金属アルコキシドを使用する際には
メタノール又はエタノール等の(1−4C)アルカノー
ル或いはN、N−ジメチルホルムアミド等の極性溶剤の
中で行われる。別法として、式VIIbのアルコールを予
備形成したそのアルカリ金属塩の形態で使用してもよ
い。反応は、普通、40乃至102℃の範囲内の温度で
行われる。
式Vbの4−ピリジルオキシ部分である式VIの化合物
も、例えば式VIIbのアルコールと式Xa又はXbの化
合物であってP2が(クロロ、ブロモ、ヨード、メタン
スルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ又は
トリフルオロメタンスルホニルオキシ等の)適当な残基
であるものとの反応により得られる。反応は一般に適当
な塩基たとえばナトリウムのメトキシド又はエトキシド
等のアルカリ金属アルコキシド又は水素化ナトリウム等
のアルカリ金属水素化物の存在下、適当な溶剤又は希釈
剤たとえばアルカリ金属アルコキシドを使用する際には
メタノール又はエタノール等の(1−4C)アルカノー
ル或いはN、N−ジメチルホルムアミド等の極性溶剤の
中で行われる。別法として、式VIIbのアルコールを予
備形成したそのアルカリ金属塩の形態で使用してもよ
い。反応は、普通、40乃至102℃の範囲内の温度で
行われる。
【0035】式Xa及びXbの化合物は、例えば夫々式V
IIIa及びVIIIbの対応化合物を例えば溶剤の非存在下
又はトルエン若しくはジオキサン等の不活性な溶剤又は
希釈剤の存在下に60−110℃の範囲内の温度でオキ
シ塩化リンで反応させてハロゲン化することにより得ら
れる。P2がメタンスルホニルオキシ、p−トルエンス
ルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキ
シであって、R1、T1及び T3が水素以外のものであ
る式Xa又はXbの化合物は、例えば式VIIIa又はVIII
bの対応する化合物を標準条件下に対応する塩化スルホ
ニルでアシル化することにより得られる。P2がメタン
スルホニルであるXa又はXbの化合物は、対応するメ
ルカプトキノリン又はメルカプトピリジンをアルキル化
した後標準条件下で酸化することにより得られる。
IIIa及びVIIIbの対応化合物を例えば溶剤の非存在下
又はトルエン若しくはジオキサン等の不活性な溶剤又は
希釈剤の存在下に60−110℃の範囲内の温度でオキ
シ塩化リンで反応させてハロゲン化することにより得ら
れる。P2がメタンスルホニルオキシ、p−トルエンス
ルホニルオキシ又はトリフルオロメタンスルホニルオキ
シであって、R1、T1及び T3が水素以外のものであ
る式Xa又はXbの化合物は、例えば式VIIIa又はVIII
bの対応する化合物を標準条件下に対応する塩化スルホ
ニルでアシル化することにより得られる。P2がメタン
スルホニルであるXa又はXbの化合物は、対応するメ
ルカプトキノリン又はメルカプトピリジンをアルキル化
した後標準条件下で酸化することにより得られる。
【0036】式VIIIa、VIIIb及びVIIIcの幾つかの化
合物は既に知られており、その他のものは、当該技術分
野で周知の標準的有機化学方法、例えばエルダーフイー
ルド(Elderfield)編 Org.Syn.1
951.,Coll.Vol.III 第374及び59
3頁;Monatshefte fur Chemi
e.1969,100,132;J.Chem.So
c.(B),1968,866; Liebig’sA
nn.Chemieリービッヒ,1982,1056;
Heterocycles,1982,13,239
等の複素環化学の標準的著作又はヨーロッパ特許出願第
412848号明細書、同第453210号明細書及び
同第253310号明細書に記載された方法を用いて同
様に得ることができる。式VIIa及びVIIbの化合物は、
式IXaの化合物から、例えばテトラゾール基が隣接フ
ェニル環のオルト位にある化合物に関してスキーム1に
示したように得ることができる。すなわち、例えば、5
−(4’−ブロモメチルビフェニル−2−イル)−1−
(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾールは、(例
えばスキーム1、ステップ(e)の方法を用いて)5−
(4’−ヒドロキシメチルビフェニル−2−イル)−1
−(4−ニトロフェニル)−1Hテトラゾールに転化す
ることができ、このもの自身は例えば標準条件下での塩
化メタンスルホニル又は塩化p−トルエンスルホニルと
の反応により5−(4’−メシルオキシメチルビフェニ
ル−2−イル)−(4−ニトロフェニル)−1H−テト
ラゾール又は5−(4’−トシルオキシメチルフェニル
−2−イル)−(4−ニトロフェニル)−1H−テトラ
ゾールに転化するすることができる。
合物は既に知られており、その他のものは、当該技術分
野で周知の標準的有機化学方法、例えばエルダーフイー
ルド(Elderfield)編 Org.Syn.1
951.,Coll.Vol.III 第374及び59
3頁;Monatshefte fur Chemi
e.1969,100,132;J.Chem.So
c.(B),1968,866; Liebig’sA
nn.Chemieリービッヒ,1982,1056;
Heterocycles,1982,13,239
等の複素環化学の標準的著作又はヨーロッパ特許出願第
412848号明細書、同第453210号明細書及び
同第253310号明細書に記載された方法を用いて同
様に得ることができる。式VIIa及びVIIbの化合物は、
式IXaの化合物から、例えばテトラゾール基が隣接フ
ェニル環のオルト位にある化合物に関してスキーム1に
示したように得ることができる。すなわち、例えば、5
−(4’−ブロモメチルビフェニル−2−イル)−1−
(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾールは、(例
えばスキーム1、ステップ(e)の方法を用いて)5−
(4’−ヒドロキシメチルビフェニル−2−イル)−1
−(4−ニトロフェニル)−1Hテトラゾールに転化す
ることができ、このもの自身は例えば標準条件下での塩
化メタンスルホニル又は塩化p−トルエンスルホニルと
の反応により5−(4’−メシルオキシメチルビフェニ
ル−2−イル)−(4−ニトロフェニル)−1H−テト
ラゾール又は5−(4’−トシルオキシメチルフェニル
−2−イル)−(4−ニトロフェニル)−1H−テトラ
ゾールに転化するすることができる。
【0037】別法として、式VIの化合物は、変数が前記
の何れかの意味を有する式XIa、XIb又はXIcのホウ素
酸をP1が前記の何れかの意味を有して、Wがブロモ、
ヨード又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であ
る式IXの化合物と、パラジウム(0)触媒(テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム等)又はパラジ
ウム(II)触媒(塩化パラジウム(II)等)の存在下
に、選択によりアゾ(ビスイソブチロニトリル)を存在
させて反応させることにより得られる。この反応は、ナ
トリウム又はカリウムの炭酸塩などの存在下、不活性な
溶剤又は希釈剤たとえばトルエン又はキシレン等の炭化
水素、ジオキサン又はテトラヒドロフラン等のエーテ
ル、メタノール又はエタノール等の(1−4C)アルカ
ノール、水又はそれらの混合物たとえば水、メタノール
及びトルエンの混合物中で、例えば50乃至150℃の
範囲内の温度で行うことが好ましく、使用する溶剤又は
溶剤混合物の還流温度又はその付近で行なうと好都合で
ある。
の何れかの意味を有する式XIa、XIb又はXIcのホウ素
酸をP1が前記の何れかの意味を有して、Wがブロモ、
ヨード又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であ
る式IXの化合物と、パラジウム(0)触媒(テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム等)又はパラジ
ウム(II)触媒(塩化パラジウム(II)等)の存在下
に、選択によりアゾ(ビスイソブチロニトリル)を存在
させて反応させることにより得られる。この反応は、ナ
トリウム又はカリウムの炭酸塩などの存在下、不活性な
溶剤又は希釈剤たとえばトルエン又はキシレン等の炭化
水素、ジオキサン又はテトラヒドロフラン等のエーテ
ル、メタノール又はエタノール等の(1−4C)アルカ
ノール、水又はそれらの混合物たとえば水、メタノール
及びトルエンの混合物中で、例えば50乃至150℃の
範囲内の温度で行うことが好ましく、使用する溶剤又は
溶剤混合物の還流温度又はその付近で行なうと好都合で
ある。
【0038】式XIa、XIb又はXIcの化合物は、例え
ば、4−メチルフェニルホウ素酸をメチルクロロホルム
等の溶剤中で加熱還流して水を共沸除去し、その後で生
成物酸をラジカル臭素化して得られる。ラジカル臭素化
は、その場で例えば臭素とアゾ(ビスイソブチロニト
ル)を用いて行われる。次に、このようにして得られた
4−ブロモメチルフェニルホウ素酸無水物を用いて、前
記と同様のアルキル化条件を用いて式VIIIa、VIIIb又
はVIIIcの化合物をアルキル化した後、酸加水分解する
と式XIa、XIb又はXIcの化合物が得られる。別法とし
て、加水分解前のアルキル化ステップから生成物を単離
して、前記のものと同様な条件下で式IXの化合物を直接
反応させると式VIの化合物が直接得られる。尚更なる別
法は、4−メチルフェニルホウ素酸及び適当なアルカン
ジオール例えば2.2−ジメチルプロパン−1,3−ジ
オールを溶剤(シクロヘキサン等)中で加熱・還流して
水を共沸除去した後、生成物をその場でフリーラジカル
臭素化する。次に、このようにして得られたブロモメチ
ル化合物を4−ブロモメチルフェニルホウ素酸に関して
前述したものと同様な方法を用いて反応させると、式XI
a、XIb又はXIcの化合物又は式VIの化合物が直接得ら
れる。式IXの化合物は、例えばスキーム1に示したよう
にして得られる。
ば、4−メチルフェニルホウ素酸をメチルクロロホルム
等の溶剤中で加熱還流して水を共沸除去し、その後で生
成物酸をラジカル臭素化して得られる。ラジカル臭素化
は、その場で例えば臭素とアゾ(ビスイソブチロニト
ル)を用いて行われる。次に、このようにして得られた
4−ブロモメチルフェニルホウ素酸無水物を用いて、前
記と同様のアルキル化条件を用いて式VIIIa、VIIIb又
はVIIIcの化合物をアルキル化した後、酸加水分解する
と式XIa、XIb又はXIcの化合物が得られる。別法とし
て、加水分解前のアルキル化ステップから生成物を単離
して、前記のものと同様な条件下で式IXの化合物を直接
反応させると式VIの化合物が直接得られる。尚更なる別
法は、4−メチルフェニルホウ素酸及び適当なアルカン
ジオール例えば2.2−ジメチルプロパン−1,3−ジ
オールを溶剤(シクロヘキサン等)中で加熱・還流して
水を共沸除去した後、生成物をその場でフリーラジカル
臭素化する。次に、このようにして得られたブロモメチ
ル化合物を4−ブロモメチルフェニルホウ素酸に関して
前述したものと同様な方法を用いて反応させると、式XI
a、XIb又はXIcの化合物又は式VIの化合物が直接得ら
れる。式IXの化合物は、例えばスキーム1に示したよう
にして得られる。
【0039】その後、式VIの化合物の非毒性塩を必要と
する際には、例えば、生理学的に受入れできるカチオン
を与える適当な塩基又は生理学的に受け入れできるアニ
オンを与える適当な酸と反応させて、或いはその他の通
常の塩形成法の何れかにより得ることができる。
する際には、例えば、生理学的に受入れできるカチオン
を与える適当な塩基又は生理学的に受け入れできるアニ
オンを与える適当な酸と反応させて、或いはその他の通
常の塩形成法の何れかにより得ることができる。
【0040】更に、式IVの化合物の光学活性体を必要と
する際には、光学的に活性な出発物質を用いて前記の方
法を実施する。別法として、式IV化合物のラセミ体の分
割は、例えばエフェドリン、N,N,N−トリメチル
(1−フェニルエーテル)水酸化アンモニウム又はフェ
ニルエチルアミン等の好適有機塩基の光学活性体と反応
させた後、得られた塩のジアステレオマー混合物を通常
の手段で分離し、例えば(1−4C)アルカノール等の
好適溶剤から分別晶出し、その後で常法例えば希薄塩酸
等の鉱酸水溶液を用いる酸処理により式IVの前記化合物
の光学活性体を遊離させて行う。
する際には、光学的に活性な出発物質を用いて前記の方
法を実施する。別法として、式IV化合物のラセミ体の分
割は、例えばエフェドリン、N,N,N−トリメチル
(1−フェニルエーテル)水酸化アンモニウム又はフェ
ニルエチルアミン等の好適有機塩基の光学活性体と反応
させた後、得られた塩のジアステレオマー混合物を通常
の手段で分離し、例えば(1−4C)アルカノール等の
好適溶剤から分別晶出し、その後で常法例えば希薄塩酸
等の鉱酸水溶液を用いる酸処理により式IVの前記化合物
の光学活性体を遊離させて行う。
【0041】本発明の別の変法が、テトラゾール環の窒
素原子の1−位以外の位置にP1基が結合した式VIの出
発物質を使用することに関することは了解されるであろ
う。このような変法に必要な出発物質は、構造的に類似
した化合物の調製法として当該技術分野で周知の方法に
より製造することができる。
素原子の1−位以外の位置にP1基が結合した式VIの出
発物質を使用することに関することは了解されるであろ
う。このような変法に必要な出発物質は、構造的に類似
した化合物の調製法として当該技術分野で周知の方法に
より製造することができる。
【0042】本発明で定義される中間体の一部、例えば
式VI、VIIa、IX及びIXaの化合物は新規であり、特に
式VI、VIIa、IX及びIXaの化合物であって、P1を有す
る置換テトラゾール基が隣接フェニル基に対してオルト
位にあるものは本発明の更なる特徴として提供されるも
のである。
式VI、VIIa、IX及びIXaの化合物は新規であり、特に
式VI、VIIa、IX及びIXaの化合物であって、P1を有す
る置換テトラゾール基が隣接フェニル基に対してオルト
位にあるものは本発明の更なる特徴として提供されるも
のである。
【0043】AIIの一以上の生理作用に対する拮抗作
用、特に標的組織にその結果を及ぼすレセプタとAIIの
相互作用に対する拮抗作用は、下記の通用実験室法の一
以上を用いて評価される。
用、特に標的組織にその結果を及ぼすレセプタとAIIの
相互作用に対する拮抗作用は、下記の通用実験室法の一
以上を用いて評価される。
【0044】試験A:このインビトロ法は、固定濃度の
放射性標識を付されたAIIと適当なアンギオテンシン標
的組織から調製される細胞膜表面膜部分とを含む緩衝混
合物中で初期濃度100マイクロモル(以下)の試験化
合物を培養する。この試験では、細胞表面膜源は、AII
に応答することがよく知られているモルモットの副腎で
ある。放射性標識を付されたAIIとそのレセプタとの相
互作用は(標準的な迅速濾過法により未結合の放射性標
識を付されたものを除去した後の特定膜フラクションに
結合された放射性標識として評価されるが)、同じくそ
の膜のレセプタ部位に結合する化合物の拮抗作用を受
け、(この試験で膜に結合した放射能の変位として観察
される)拮抗度は試験化合物が特定試験濃度で存在する
際のレセプタ結合放射能を試験化合物が存在しない際に
測定された対照値と比較することにより容易に定量され
る。この方法を用いて10-4Mの濃度で結合する放射性
標識を付したAIIが50%1以上変位する化合物は、そ
れより低い濃度で再試験され、その効能を定めるのであ
る。IC50(放射性標識を付した結合の50%が変位す
る濃度)の測定における試験化合物の濃度は、普通、予
測されるおよそのIC50を中心として4桁以上に試験で
きるように選択され、試験化合物の濃度に対する変位百
分率のプロットからIC50を定める。
放射性標識を付されたAIIと適当なアンギオテンシン標
的組織から調製される細胞膜表面膜部分とを含む緩衝混
合物中で初期濃度100マイクロモル(以下)の試験化
合物を培養する。この試験では、細胞表面膜源は、AII
に応答することがよく知られているモルモットの副腎で
ある。放射性標識を付されたAIIとそのレセプタとの相
互作用は(標準的な迅速濾過法により未結合の放射性標
識を付されたものを除去した後の特定膜フラクションに
結合された放射性標識として評価されるが)、同じくそ
の膜のレセプタ部位に結合する化合物の拮抗作用を受
け、(この試験で膜に結合した放射能の変位として観察
される)拮抗度は試験化合物が特定試験濃度で存在する
際のレセプタ結合放射能を試験化合物が存在しない際に
測定された対照値と比較することにより容易に定量され
る。この方法を用いて10-4Mの濃度で結合する放射性
標識を付したAIIが50%1以上変位する化合物は、そ
れより低い濃度で再試験され、その効能を定めるのであ
る。IC50(放射性標識を付した結合の50%が変位す
る濃度)の測定における試験化合物の濃度は、普通、予
測されるおよそのIC50を中心として4桁以上に試験で
きるように選択され、試験化合物の濃度に対する変位百
分率のプロットからIC50を定める。
【0045】一般に、式IVの化合物であってQが前述の
ように式Vaの4−キノリルオキシン部分又は式Vbの
4−ピリジルオキシ部分であるものは、試験Aでは50
マイクロモル又はそれよりはるかに低い濃度で著しい禁
止作用を示す。
ように式Vaの4−キノリルオキシン部分又は式Vbの
4−ピリジルオキシ部分であるものは、試験Aでは50
マイクロモル又はそれよりはるかに低い濃度で著しい禁
止作用を示す。
【0046】試験B:このインビトロ試験は、単離され
37℃の生理食塩水中に維持されたウサギ大動脈のAII
−誘起収縮に対する試験化合物の拮抗効果を測定する試
験である。化合物の効果がAIIの拮抗作用に特異的であ
ることを確認するため、同一調製物でノルアドレナリン
−誘起収縮に及ぼす試験化合物の効果も測定する。一般
に、式IVの化合物であってQが前述のように式Vaの4
−キノリルオキシ部分又は式Vbの4−ピリジルオキシ
部分であるものは、試験Bでは50マイクロモル又はそ
れよりはるかに低い最終濃度で著しい禁止作用を示す。
37℃の生理食塩水中に維持されたウサギ大動脈のAII
−誘起収縮に対する試験化合物の拮抗効果を測定する試
験である。化合物の効果がAIIの拮抗作用に特異的であ
ることを確認するため、同一調製物でノルアドレナリン
−誘起収縮に及ぼす試験化合物の効果も測定する。一般
に、式IVの化合物であってQが前述のように式Vaの4
−キノリルオキシ部分又は式Vbの4−ピリジルオキシ
部分であるものは、試験Bでは50マイクロモル又はそ
れよりはるかに低い最終濃度で著しい禁止作用を示す。
【0047】試験C:このインビボ試験は、血圧変化測
定のため麻酔をかけて動脈カテテールを移植した末梢麻
酔下又は意識状態にあるラットを用いる試験である。経
口投与した試験化合物のAII拮抗効果は、アンギオテン
シンII−誘起の血圧上昇応答に関して評価される。この
結果が特異的であることを確認するため、同じ調製物で
血圧上昇誘起の血圧上昇応答に及ぼす試験化合物の結果
も測定する。
定のため麻酔をかけて動脈カテテールを移植した末梢麻
酔下又は意識状態にあるラットを用いる試験である。経
口投与した試験化合物のAII拮抗効果は、アンギオテン
シンII−誘起の血圧上昇応答に関して評価される。この
結果が特異的であることを確認するため、同じ調製物で
血圧上昇誘起の血圧上昇応答に及ぼす試験化合物の結果
も測定する。
【0048】式IVの化合物であってQが前述のように式
Vaの4−キノリルオキシ部分又は式Vbの4−ピリジ
ルオキシ部分であるものは、一般に、試験Cでは50m
g/体重kg又はそれよりはるかに少ない投与量で特異
的なAII−拮抗性を示し、明らかな毒物的効果やその他
の薬学的に不都合な効果を伴うことはない。
Vaの4−キノリルオキシ部分又は式Vbの4−ピリジ
ルオキシ部分であるものは、一般に、試験Cでは50m
g/体重kg又はそれよりはるかに少ない投与量で特異
的なAII−拮抗性を示し、明らかな毒物的効果やその他
の薬学的に不都合な効果を伴うことはない。
【0049】試験D:このインビボ試験は、ラット、マ
ーモセット及びイヌを含む色々な種に低ナトリウム含量
の食餌とフルセミド(frusemide)として知ら
れている塩分排泄剤の適量を毎日与えた際の内因性AII
生合成の刺激に関する試験である、次に、血圧変化測定
のため麻酔をかけて動脈カテテールを移植した動物に試
験化合物を経口的又は非経口的に投与する。
ーモセット及びイヌを含む色々な種に低ナトリウム含量
の食餌とフルセミド(frusemide)として知ら
れている塩分排泄剤の適量を毎日与えた際の内因性AII
生合成の刺激に関する試験である、次に、血圧変化測定
のため麻酔をかけて動脈カテテールを移植した動物に試
験化合物を経口的又は非経口的に投与する。
【0050】一般に、式IVの化合物であってQが前述の
ように式Vaの4−キノリルオキシ部分又は式Vbの4
−ピリジルオキシ部分であるものは、試験Dでは50m
g/体重kg又はそれよりはるかに少ない投与で血圧が
著しく低下することで示されるAII−拮抗性を示し、し
かも明らかなる毒物学的効果や薬学的に不都合な効果を
伴うことがないであろう。
ように式Vaの4−キノリルオキシ部分又は式Vbの4
−ピリジルオキシ部分であるものは、試験Dでは50m
g/体重kg又はそれよりはるかに少ない投与で血圧が
著しく低下することで示されるAII−拮抗性を示し、し
かも明らかなる毒物学的効果や薬学的に不都合な効果を
伴うことがないであろう。
【0051】式IV化合物のアンギオテンシンII禁止作用
の一例として、2−メチル−4−[(2’−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン塩酸塩は、前記の試験A、B及びCで下記
の結果を与えた。
の一例として、2−メチル−4−[(2’−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン塩酸塩は、前記の試験A、B及びCで下記
の結果を与えた。
【0052】試験A:平均IC50 1.7×10-8M; 試験B:平均pA2 8.95; 試験C:ED50 0.5mg/kg(i.v.投与); 同様に、2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−
4−[(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−メ
トキシ]キノリン塩酸塩は、前記の試験A及びCで下記
の結果を与えた。
4−[(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)−メ
トキシ]キノリン塩酸塩は、前記の試験A及びCで下記
の結果を与えた。
【0053】試験A:IC50 3×10-8M; 試験C:ED50 0.28mg/kg(i.v.投与) 本発明を以下の実施例で説明する。但しこれらの実施例
は本発明を限定するものではない。実施例では、特記な
い限り (i)濃縮及び蒸発は、真空下でのロータリーエバポレ
ーションで行った。
は本発明を限定するものではない。実施例では、特記な
い限り (i)濃縮及び蒸発は、真空下でのロータリーエバポレ
ーションで行った。
【0054】(ii)諸操作は、室温すなわち18−26
℃の範囲内で行った。
℃の範囲内で行った。
【0055】(iii)収率を与える時は、分り易くする
ためであって、必ずしも念入りな方法により達成可能な
最大値ではない。
ためであって、必ずしも念入りな方法により達成可能な
最大値ではない。
【0056】(iv)1H NMRは通常は内部標準物質
としてテトラメチルシラン(TMS)を用い、CDCl
3中270MHzで測定し、TMSに対するケミカルシ
フト(デルタ値)としてppmで表わし、主要ピークの
命名は通常の略記 s、シングレット;m、マルチプレ
ット;t,トリプレット;br、ブロード;d、ダブレ
ットを用いた。
としてテトラメチルシラン(TMS)を用い、CDCl
3中270MHzで測定し、TMSに対するケミカルシ
フト(デルタ値)としてppmで表わし、主要ピークの
命名は通常の略記 s、シングレット;m、マルチプレ
ット;t,トリプレット;br、ブロード;d、ダブレ
ットを用いた。
【0057】(v)「1H−テトラゾール−5−イル」
は「1H−1,2,4−テトラゾール−5−イル」を示
す。
は「1H−1,2,4−テトラゾール−5−イル」を示
す。
【0058】
【実施例1】水素化ナトリウム(鉱油中での50%懸濁
物;0.09/g;1.9ミリモル)をヘキサン洗浄し
て窒素流で乾燥し、N−メチルピロリドン(NMP)
(5ml)で転化した。この混合物を10℃未満に冷却
し、撹拌しながらプロパンチオール(0.145g;
1.9ミリモル)を徐々に添加した。15分後にNMP
(10ml)中の2−エチル−4−[(2’−(1−
(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン(A)
(0.5g;0.95ミリモル)の溶液を徐々に添加
し、その間は反応混合物の温度を10℃未満に維持し
た。次に、この混合物を2時間撹拌した。反応混合物の
pHが2になるまで濃塩酸を添加した。次に、水(25
ml)を加え、懸濁した白色固体を濾過により捕集し
た。この粗生成物をエタノールで再結晶すると、2−エ
チル−4−[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が固
体として得られた。収率64%;m.p.178−18
1℃;NMR(d6−DMSO):1.53(3H,
t)、3.30(2H,q)、5.65(2H,s)、
7.25(2H,d)、7.50−7.75(6H,
m)、7.80(1H,t)、7.90(1H,s)、
8.00(1H,t)、8.35(1H,d)、8.5
0(1H,d)。
物;0.09/g;1.9ミリモル)をヘキサン洗浄し
て窒素流で乾燥し、N−メチルピロリドン(NMP)
(5ml)で転化した。この混合物を10℃未満に冷却
し、撹拌しながらプロパンチオール(0.145g;
1.9ミリモル)を徐々に添加した。15分後にNMP
(10ml)中の2−エチル−4−[(2’−(1−
(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン(A)
(0.5g;0.95ミリモル)の溶液を徐々に添加
し、その間は反応混合物の温度を10℃未満に維持し
た。次に、この混合物を2時間撹拌した。反応混合物の
pHが2になるまで濃塩酸を添加した。次に、水(25
ml)を加え、懸濁した白色固体を濾過により捕集し
た。この粗生成物をエタノールで再結晶すると、2−エ
チル−4−[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が固
体として得られた。収率64%;m.p.178−18
1℃;NMR(d6−DMSO):1.53(3H,
t)、3.30(2H,q)、5.65(2H,s)、
7.25(2H,d)、7.50−7.75(6H,
m)、7.80(1H,t)、7.90(1H,s)、
8.00(1H,t)、8.35(1H,d)、8.5
0(1H,d)。
【0059】以下の方法A,B又はCにより出発物質A
を得た。方法A (i)トルエン(500ml)及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)(5ml)中に2−ブロモ安息香
酸(194g)を含む混合物を撹拌しながら、それに塩
化チオニル(120.5g)を加え、その混合物80℃
で4時間加熱した。この溶液を20℃に冷却し、トルエ
ン(500ml)及びNMP(120ml)中の4−ニ
トロアニリン(133.1g)溶液に徐々に加え、その
反応混合物の温度を20−25℃に維持した。次に、こ
の反応混合物を24時間撹拌すると固体が沈殿した。激
しく撹拌しながら水(360ml)を添加して懸濁した
固体を濾過により捕集し、引続き水、トルエン及びアセ
トニトリルで洗浄すると、2−ブロモーN−(4−ニト
ロフェニル)ベンズアミド(B)が固体として得られ
た。収率87%;m.p.200−202℃;NMR
(d6−DMSO):7.4−7.8(m,7H)、
8.0(d,2H)、8.3(d,2H)、11.5
(brs,1H)。これを更に精製せずに用いた。
を得た。方法A (i)トルエン(500ml)及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)(5ml)中に2−ブロモ安息香
酸(194g)を含む混合物を撹拌しながら、それに塩
化チオニル(120.5g)を加え、その混合物80℃
で4時間加熱した。この溶液を20℃に冷却し、トルエ
ン(500ml)及びNMP(120ml)中の4−ニ
トロアニリン(133.1g)溶液に徐々に加え、その
反応混合物の温度を20−25℃に維持した。次に、こ
の反応混合物を24時間撹拌すると固体が沈殿した。激
しく撹拌しながら水(360ml)を添加して懸濁した
固体を濾過により捕集し、引続き水、トルエン及びアセ
トニトリルで洗浄すると、2−ブロモーN−(4−ニト
ロフェニル)ベンズアミド(B)が固体として得られ
た。収率87%;m.p.200−202℃;NMR
(d6−DMSO):7.4−7.8(m,7H)、
8.0(d,2H)、8.3(d,2H)、11.5
(brs,1H)。これを更に精製せずに用いた。
【0060】(ii)アセトニトリル(12ml)及びD
MF(0.189g;2.58ミリモル)中のアミドB
(3g;9.35ミリモル)の混合物にトリエチルアミ
ン(1.04g;10.38ミリモル)を加え、その混
合物を90分間撹拌した。次に、その反応混合物を25
℃未満の反応温度に維持しながら塩化チオニル(1.4
4g;12.14ミリモル)を徐々に添加した。この混
合物を常温で5時間撹拌した後、10℃に冷却した。次
にトリエチルアミン(2.83g;28ミリモル)を加
え、その後ナトリウムアジド(1.33g;20.4ミ
リモル)とテトラブチルアンモニウムブロミド(0.4
2g;1.3ミリモル)を加えた。この混合物を10℃
で2時間撹拌し、次に常温まで暖ためて24時間撹拌し
た。この混合物を過剰の水に注ぎ、沈殿した固体を濾過
により捕集した。この固体を酢酸エチル(26ml)、
ヘキサン(2.6ml)及びトリエチルアミン(0.1
ml)の熱混合物と共に粉砕して精製すると、5−(2
−ブロモフェニル)−1−(4−ニトロフェニル)−1
H−テトラゾール(C)(2.36g;収率73%)が
灰色がかった白色の固体として得られた。m.p.16
9−170℃;NMR(d6−アセトン;270MH
z):7.61−7.86(m,6H)、8.41
(d,2H);微量分析、実例値:C,44.8;H,
2.1;N,20.0;Br,23.6%;C13H8B
rN5O2の理論値:C,45.1;H,23;N,2
0.2;Br,23.1%。
MF(0.189g;2.58ミリモル)中のアミドB
(3g;9.35ミリモル)の混合物にトリエチルアミ
ン(1.04g;10.38ミリモル)を加え、その混
合物を90分間撹拌した。次に、その反応混合物を25
℃未満の反応温度に維持しながら塩化チオニル(1.4
4g;12.14ミリモル)を徐々に添加した。この混
合物を常温で5時間撹拌した後、10℃に冷却した。次
にトリエチルアミン(2.83g;28ミリモル)を加
え、その後ナトリウムアジド(1.33g;20.4ミ
リモル)とテトラブチルアンモニウムブロミド(0.4
2g;1.3ミリモル)を加えた。この混合物を10℃
で2時間撹拌し、次に常温まで暖ためて24時間撹拌し
た。この混合物を過剰の水に注ぎ、沈殿した固体を濾過
により捕集した。この固体を酢酸エチル(26ml)、
ヘキサン(2.6ml)及びトリエチルアミン(0.1
ml)の熱混合物と共に粉砕して精製すると、5−(2
−ブロモフェニル)−1−(4−ニトロフェニル)−1
H−テトラゾール(C)(2.36g;収率73%)が
灰色がかった白色の固体として得られた。m.p.16
9−170℃;NMR(d6−アセトン;270MH
z):7.61−7.86(m,6H)、8.41
(d,2H);微量分析、実例値:C,44.8;H,
2.1;N,20.0;Br,23.6%;C13H8B
rN5O2の理論値:C,45.1;H,23;N,2
0.2;Br,23.1%。
【0061】(iii) 4−メチルフェニルホウ素酸
(9.7g;71ミリモル)、炭酸ナトリウム(16.
7g;158ミリモル)、水(100ml)、メタノー
ル(50ml)及びトルエン(50ml)の混合物を6
0℃に加熱すると透明な溶液が得られた。次に、化合物
(20.0g;55ミリモル)を加えた後、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.3g;
0.25ミリモル)を加え、混合物を還流下で3時間加
熱した。トルエン(30ml)を加え、その暖かい混合
物を珪藻土を通した濾過した。有機相を分離し、水相を
トルエン(40ml)で抽出した。有機相を合わせて蒸
発させると固体が得られ、それをトルエン/石油エーテ
ル(100−120℃)(容積比1:1)で再結晶する
と5−(4’−メチルビフェニル−2−イル)−1−
(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール(D)
(18.7g;収率90%)が得られた。m.p.16
4−166℃;NMR(CDCl3):2.3(3H,
s)、6.45(2H,d,)、6.85(4H,
m)、7.38(1H,d)、7.65(2H,m)、
7.85(1H,d)、8.0(2H,d)。
(9.7g;71ミリモル)、炭酸ナトリウム(16.
7g;158ミリモル)、水(100ml)、メタノー
ル(50ml)及びトルエン(50ml)の混合物を6
0℃に加熱すると透明な溶液が得られた。次に、化合物
(20.0g;55ミリモル)を加えた後、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.3g;
0.25ミリモル)を加え、混合物を還流下で3時間加
熱した。トルエン(30ml)を加え、その暖かい混合
物を珪藻土を通した濾過した。有機相を分離し、水相を
トルエン(40ml)で抽出した。有機相を合わせて蒸
発させると固体が得られ、それをトルエン/石油エーテ
ル(100−120℃)(容積比1:1)で再結晶する
と5−(4’−メチルビフェニル−2−イル)−1−
(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール(D)
(18.7g;収率90%)が得られた。m.p.16
4−166℃;NMR(CDCl3):2.3(3H,
s)、6.45(2H,d,)、6.85(4H,
m)、7.38(1H,d)、7.65(2H,m)、
7.85(1H,d)、8.0(2H,d)。
【0062】(iv) 化合物D(8.0g;21ミリモ
ル)、N−ブロモスクシンイミド(4.53g;25ミ
リモル)及びアゾ(ビスイソブチロニトリル)(73m
g)のメチルクロロホルム(50ml)中混合物を還流
下で4時間加熱した。この混合物を常温まで冷却して水
洗し(3×50ml)、懸濁した固体を濾過して捕集す
ると、5−(4’−ブロモエチルビフェニル−2−イ
ル)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾー
ル(E)(7.3g)が得られた。m.p.192−1
95℃;NMR(CDCl3):4.4(2H,s)、
6.52(2H,d)、6.85(2H,d)、7.0
7(2H,d)、7.4(1H,d)、7.7(2H,
m)、7.9(1H,d)。
ル)、N−ブロモスクシンイミド(4.53g;25ミ
リモル)及びアゾ(ビスイソブチロニトリル)(73m
g)のメチルクロロホルム(50ml)中混合物を還流
下で4時間加熱した。この混合物を常温まで冷却して水
洗し(3×50ml)、懸濁した固体を濾過して捕集す
ると、5−(4’−ブロモエチルビフェニル−2−イ
ル)−1−(4−ニトロフェニル)−1H−テトラゾー
ル(E)(7.3g)が得られた。m.p.192−1
95℃;NMR(CDCl3):4.4(2H,s)、
6.52(2H,d)、6.85(2H,d)、7.0
7(2H,d)、7.4(1H,d)、7.7(2H,
m)、7.9(1H,d)。
【0063】(v) 2−エチル−4−キノリン(1.
9g;11ミリモル)(Org.Syn.Coll.V
ol.III、第374頁及び第593頁に記載の方法と
類似の方法を用いてアニリンとプロピオニル酢酸エチル
から調製したもの)及び炭酸カリウム(2.28g;1
6ミリモル)のNMP(75ml)中の混合物を撹拌し
ながら60℃で20分間加熱した。化合物E(5.2
g;10ミリモル)を加え、その反応混合物を80℃で
90分間加熱した。この混合物を常温まで放冷して水
(150ml)を加えた。この結果得られた沈殿を濾過
により捕集し、60℃で乾燥した後、トルエンで再結晶
すると2−エチル−4−[2’−(1−(4−ニトロフ
ェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メトキシ]−キノリン(A)(1.5g)
が固体として得られた。m.p.204−206℃;N
MR(CDCl3):1.42(3H,t)、3.0
(2H,g)、5.23(2H,s)、6.67(2
H,d)、6.75(1H,s)、6.85(2H,
d)、7.25(2H,d)、7.43(1H,d)、
7.55(1H,t)、7.70(3H,m)、7.9
0(3H,d)、8.05(1H,d)、8.20(1
H,a)。
9g;11ミリモル)(Org.Syn.Coll.V
ol.III、第374頁及び第593頁に記載の方法と
類似の方法を用いてアニリンとプロピオニル酢酸エチル
から調製したもの)及び炭酸カリウム(2.28g;1
6ミリモル)のNMP(75ml)中の混合物を撹拌し
ながら60℃で20分間加熱した。化合物E(5.2
g;10ミリモル)を加え、その反応混合物を80℃で
90分間加熱した。この混合物を常温まで放冷して水
(150ml)を加えた。この結果得られた沈殿を濾過
により捕集し、60℃で乾燥した後、トルエンで再結晶
すると2−エチル−4−[2’−(1−(4−ニトロフ
ェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メトキシ]−キノリン(A)(1.5g)
が固体として得られた。m.p.204−206℃;N
MR(CDCl3):1.42(3H,t)、3.0
(2H,g)、5.23(2H,s)、6.67(2
H,d)、6.75(1H,s)、6.85(2H,
d)、7.25(2H,d)、7.43(1H,d)、
7.55(1H,t)、7.70(3H,m)、7.9
0(3H,d)、8.05(1H,d)、8.20(1
H,a)。
【0064】方法B (i) 4−メチルフェニルホウ素酸(27.2g;
0.2モル)とメチルクロロホルム(250ml)との
混合物を還流下で加熱し、約2.5mlの水が捕集され
るまで水を共沸除去すると結晶性スラリーが生成した。
アゾ(ビスイソブチロニトリル)(1.0g)と臭素
(32.0g)のメチルクロロホルム(25ml)溶液
を還流しているスラリーに2−3時間にわたって添加し
た。次に、臭素色が消えるまで混合物を還流した。反応
混合物を放冷し、10−15℃で30分間撹拌した。懸
濁した固体を濾過により捕集し、メチルクロロホルム
(2×50ml)で洗浄して常温で乾燥させると、4−
ブロモメチルフェニルホウ素酸の無水物(29g)(化
合物F)が白色の結晶性固体として得られ、更なる精製
や分析を行なわずにこれを使用した。
0.2モル)とメチルクロロホルム(250ml)との
混合物を還流下で加熱し、約2.5mlの水が捕集され
るまで水を共沸除去すると結晶性スラリーが生成した。
アゾ(ビスイソブチロニトリル)(1.0g)と臭素
(32.0g)のメチルクロロホルム(25ml)溶液
を還流しているスラリーに2−3時間にわたって添加し
た。次に、臭素色が消えるまで混合物を還流した。反応
混合物を放冷し、10−15℃で30分間撹拌した。懸
濁した固体を濾過により捕集し、メチルクロロホルム
(2×50ml)で洗浄して常温で乾燥させると、4−
ブロモメチルフェニルホウ素酸の無水物(29g)(化
合物F)が白色の結晶性固体として得られ、更なる精製
や分析を行なわずにこれを使用した。
【0065】(ii) 2−エチル−4−キリノン(1.
0g)、4−ブロモメチルフェニルホウ素酸の無水物
(化合物F)(2.7g)、炭酸カリウム(2.0g)
及びNMP(5ml)の混合物を撹拌下に70℃で3時
間加熱した。この混合物を放冷した後、激しく撹拌しな
がら水(50ml)を徐々に添加した。この混合物を2
0分間放置した後、濾過により固体の沈殿を捕集した。
この固体を酢酸エチル(25ml)中で懸濁させ、濃塩
酸(2ml)を加えた後、この混合物を30分間撹拌し
た。水(10ml)を加え、この混合物を更に20分間
放置した。懸濁した固体を濾過により捕集し、酢酸エチ
ル(10ml)で洗浄すると4−[(2−エチルキリノ
ン−4−イルオキシ)メチル]フェニルホウ酸塩酸塩
(化合物G)(1.2g)が得られた。m.p.159
−163℃;NMR(d4−メタノール):1.5
(t,3H)、3.21(q,2H)、5.78(s,
2H)、7.55(s,1H)、7.6−8.15
(m,7H)、8.40(d,2H)。
0g)、4−ブロモメチルフェニルホウ素酸の無水物
(化合物F)(2.7g)、炭酸カリウム(2.0g)
及びNMP(5ml)の混合物を撹拌下に70℃で3時
間加熱した。この混合物を放冷した後、激しく撹拌しな
がら水(50ml)を徐々に添加した。この混合物を2
0分間放置した後、濾過により固体の沈殿を捕集した。
この固体を酢酸エチル(25ml)中で懸濁させ、濃塩
酸(2ml)を加えた後、この混合物を30分間撹拌し
た。水(10ml)を加え、この混合物を更に20分間
放置した。懸濁した固体を濾過により捕集し、酢酸エチ
ル(10ml)で洗浄すると4−[(2−エチルキリノ
ン−4−イルオキシ)メチル]フェニルホウ酸塩酸塩
(化合物G)(1.2g)が得られた。m.p.159
−163℃;NMR(d4−メタノール):1.5
(t,3H)、3.21(q,2H)、5.78(s,
2H)、7.55(s,1H)、7.6−8.15
(m,7H)、8.40(d,2H)。
【0066】(iii)炭酸カリウム(5.8g)、5−
(2−ブロモフェニル)−4−(4−ニトロフェニル)
−1H−テトラゾール(5.81g)(方法A、ステッ
プ(ii)に記載のようにして得られたもの)、水(43
mg)、トルエン(43ml)及びメタノール(43m
l)の混合物を60℃に加熱すると、透明な溶液が得ら
れた。4−[(2−エチルキノリン−4−イルオキシ)
メチル]フェニルホウ酸塩酸塩(4.3g)とテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.032
g)を加え、その反応混合物を還流下で4時間加熱し
た。混合物を放冷し、更にトルエン(150ml)を添
加した。有機相を分離し、水相をトルエンで抽出した
(2×50ml)、有機相を合せて蒸発させ、得られた
固体をトルエンで再結晶すると、2−エチル−4−
[(2’−(1−(4−ニトロフェニル)−1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン(A)が固体として得られた(4.3
g)。m.p.及びNMRデータは、方法Aパート
(v)の化合物Aのそれと同様であった。
(2−ブロモフェニル)−4−(4−ニトロフェニル)
−1H−テトラゾール(5.81g)(方法A、ステッ
プ(ii)に記載のようにして得られたもの)、水(43
mg)、トルエン(43ml)及びメタノール(43m
l)の混合物を60℃に加熱すると、透明な溶液が得ら
れた。4−[(2−エチルキノリン−4−イルオキシ)
メチル]フェニルホウ酸塩酸塩(4.3g)とテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.032
g)を加え、その反応混合物を還流下で4時間加熱し
た。混合物を放冷し、更にトルエン(150ml)を添
加した。有機相を分離し、水相をトルエンで抽出した
(2×50ml)、有機相を合せて蒸発させ、得られた
固体をトルエンで再結晶すると、2−エチル−4−
[(2’−(1−(4−ニトロフェニル)−1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン(A)が固体として得られた(4.3
g)。m.p.及びNMRデータは、方法Aパート
(v)の化合物Aのそれと同様であった。
【0067】別法として、方法Bのステップ(i)と(i
i)を以下の方法に置き代えた。2−エチル−4−キノ
リン(6.9g;0.04モル)のNMP(50ml)
溶液を撹拌下のNMP(50ml)中水素化ナトリウム
懸濁物(鉱油中60%懸濁物 1.6g;0.06モ
ル)に30分にわたって添加し、その混合物を30分間
撹拌した。2−(4−ブロモメチルフェニル)−5,5
−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンのシクロヘ
キサン溶液[4−メチルフェニルホウ素酸(6.8g)
と2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(5.
2g)のシクロヘキサン(150ml)中混合物を還流
下で加熱して水を共沸除去し、次にN−ブロモスクシン
イミド(8.9g)とアゾ(ビスイソブチロニトリル)
(0.2g)を加え、その混合物を還流下に3時間加熱
して懸濁したスクシンイミドを濾過により除去して予か
じめ調製したもの]を加え、その混合物を60−70℃
で18時間加熱した。この混合物を放冷した後、混合物
のpHが4になるまで酢酸を加えた後、水(200m
l)と酢酸エチル(200ml)を添加した。この混合
物を20分間撹拌した後、有機相を分離して水洗及び乾
燥した(MgSO4)。揮発物質を蒸発除去すると結晶
性の固体が得られた。この固体を酢酸エチル(150m
l)に溶かして濃塩酸(3ml)と水(3ml)を加
え、この混合物を18時間撹拌した。得られた沈殿を濾
過により捕集し、酢酸エチルで洗浄して乾燥すると、4
−[2−エチルキノリン−4−イルオキシ)−メチル]
フェニルホウ素酸塩酸塩(7g)が固体として得られ
た。NMRデータは方法B、ステップ(ii)の化合物の
それと同様であった。
i)を以下の方法に置き代えた。2−エチル−4−キノ
リン(6.9g;0.04モル)のNMP(50ml)
溶液を撹拌下のNMP(50ml)中水素化ナトリウム
懸濁物(鉱油中60%懸濁物 1.6g;0.06モ
ル)に30分にわたって添加し、その混合物を30分間
撹拌した。2−(4−ブロモメチルフェニル)−5,5
−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナンのシクロヘ
キサン溶液[4−メチルフェニルホウ素酸(6.8g)
と2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(5.
2g)のシクロヘキサン(150ml)中混合物を還流
下で加熱して水を共沸除去し、次にN−ブロモスクシン
イミド(8.9g)とアゾ(ビスイソブチロニトリル)
(0.2g)を加え、その混合物を還流下に3時間加熱
して懸濁したスクシンイミドを濾過により除去して予か
じめ調製したもの]を加え、その混合物を60−70℃
で18時間加熱した。この混合物を放冷した後、混合物
のpHが4になるまで酢酸を加えた後、水(200m
l)と酢酸エチル(200ml)を添加した。この混合
物を20分間撹拌した後、有機相を分離して水洗及び乾
燥した(MgSO4)。揮発物質を蒸発除去すると結晶
性の固体が得られた。この固体を酢酸エチル(150m
l)に溶かして濃塩酸(3ml)と水(3ml)を加
え、この混合物を18時間撹拌した。得られた沈殿を濾
過により捕集し、酢酸エチルで洗浄して乾燥すると、4
−[2−エチルキノリン−4−イルオキシ)−メチル]
フェニルホウ素酸塩酸塩(7g)が固体として得られ
た。NMRデータは方法B、ステップ(ii)の化合物の
それと同様であった。
【0068】方法C (i) 4−メチルフェニルホウ素酸(34.0g;
0.25)と2,2−ジメチルプロパン−1.3−ジオ
ール(926.0g;0.25モル)の混合物をシクロ
ヘキサン(500ml)中で還流下に加熱して水を共沸
除去した。水が出てこなくなった時、N−ブロモスクシ
ンイミド(44.5g)とアゾ(ビスイソブチロニトリ
ル)(1.0g)を加え、その混合物を還流下で3時間
加熱した。懸濁したスクシンイミドを濾過して除去し、
冷却した濾液を2−エチル−4−キノリン(31.2
g;0.18モル)、炭酸カリウム(38.4g;0.
21モル)及びNMP(120ml)の混合物に添加し
た。この混合物を60−70℃で18時間加熱した後、
放冷した。炭酸カリウム水溶液(10重量/容量%;4
00ml)を加え、得られた結晶性沈殿を濾過により捕
集し、水とシクロヘキサンで洗浄し、常温で乾燥した。
2−(4−[(2−エチルキノリン−4−イルオキシ)
メチル]フェニル)5,5−ジメチル−1,3,2−ジ
オキサボリナン(H)(37g)が得られた。m.p.
154−156℃;NMR(CDCl3):1.03
(6H,s)、1.37(3H,t)、2.94(2
H,q)、3.80(4H,s)、5.30(2H,
s)、6.72(1H,s)、7.4−8.3(8H,
m)。
0.25)と2,2−ジメチルプロパン−1.3−ジオ
ール(926.0g;0.25モル)の混合物をシクロ
ヘキサン(500ml)中で還流下に加熱して水を共沸
除去した。水が出てこなくなった時、N−ブロモスクシ
ンイミド(44.5g)とアゾ(ビスイソブチロニトリ
ル)(1.0g)を加え、その混合物を還流下で3時間
加熱した。懸濁したスクシンイミドを濾過して除去し、
冷却した濾液を2−エチル−4−キノリン(31.2
g;0.18モル)、炭酸カリウム(38.4g;0.
21モル)及びNMP(120ml)の混合物に添加し
た。この混合物を60−70℃で18時間加熱した後、
放冷した。炭酸カリウム水溶液(10重量/容量%;4
00ml)を加え、得られた結晶性沈殿を濾過により捕
集し、水とシクロヘキサンで洗浄し、常温で乾燥した。
2−(4−[(2−エチルキノリン−4−イルオキシ)
メチル]フェニル)5,5−ジメチル−1,3,2−ジ
オキサボリナン(H)(37g)が得られた。m.p.
154−156℃;NMR(CDCl3):1.03
(6H,s)、1.37(3H,t)、2.94(2
H,q)、3.80(4H,s)、5.30(2H,
s)、6.72(1H,s)、7.4−8.3(8H,
m)。
【0069】(ii) 炭酸カリウム(1.08g;7.
8ミリモル)、5−(2−ブロモフェニル)−1−(4
−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール(1.16
g;3.2ミリモル)(方法A、ステップ(ii)に記載
のようにして得られたもの)、水(10ml)、トルエ
ン(10ml)及びメタノール(10ml)の混合物を
60℃に加熱すると透明な溶液が得られた。化合物H
(1.0g;2.6ミリモル)とテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0.06g;0.05ミ
リモル)を加え、反応混合物を還流下で6時間加熱し
た。この混合物を放冷し、更にトルエン(10ml)を
添加した。有機相を分離して水相をトルエン(2×20
ml)で抽出した。有機相を合わせて蒸発させ、得られ
た固体をトルエンで再結晶すると、2−エチルー4−
[(2’−(1−(4−ニトロフェニル)−1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン(A)が固体として得られた。m.p.及
びNMRのデータは、方法A、パート(v)の生成物の
それと同様であった。
8ミリモル)、5−(2−ブロモフェニル)−1−(4
−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール(1.16
g;3.2ミリモル)(方法A、ステップ(ii)に記載
のようにして得られたもの)、水(10ml)、トルエ
ン(10ml)及びメタノール(10ml)の混合物を
60℃に加熱すると透明な溶液が得られた。化合物H
(1.0g;2.6ミリモル)とテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0.06g;0.05ミ
リモル)を加え、反応混合物を還流下で6時間加熱し
た。この混合物を放冷し、更にトルエン(10ml)を
添加した。有機相を分離して水相をトルエン(2×20
ml)で抽出した。有機相を合わせて蒸発させ、得られ
た固体をトルエンで再結晶すると、2−エチルー4−
[(2’−(1−(4−ニトロフェニル)−1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン(A)が固体として得られた。m.p.及
びNMRのデータは、方法A、パート(v)の生成物の
それと同様であった。
【0070】実施例2 実施例1に記載の方法に類似した方法を用い、但しプロ
パンチオールの代わりにエタノール(95%;0.09
2g;1.9ミリモル)を用い且つ化合物Aの添加後に
反応混合物を4時間撹拌すると、2−エチルー4−
[(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が固体として
60%の収率で得られた。m.p.及びNMRのデータ
は、実施例1の生成物で得られたものと同様であった。
パンチオールの代わりにエタノール(95%;0.09
2g;1.9ミリモル)を用い且つ化合物Aの添加後に
反応混合物を4時間撹拌すると、2−エチルー4−
[(2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が固体として
60%の収率で得られた。m.p.及びNMRのデータ
は、実施例1の生成物で得られたものと同様であった。
【0071】実施例3 実施例1に記載の方法に類似した方法を用い、但し2−
エチルー4−[2’−(1−(4−ニトロフェニル)−
1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,6,
7,8−テトラヒドロキノリンから出発して、2−エチ
ル−4−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−[2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−
イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が固体として54%の
収率で得られた。m.p.235−237℃;NMR
(d6−DMSO):1.45(3H,t)、1.95
(4H,m)、2.75(2H,q)、3.10(4
H,m)、5.60(2H,s)、7.32(2H,
d)、7.58(3H,m)、7.73(2H,m)、
7.85(2H,d)。
エチルー4−[2’−(1−(4−ニトロフェニル)−
1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−5,6,
7,8−テトラヒドロキノリンから出発して、2−エチ
ル−4−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−[2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4−
イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が固体として54%の
収率で得られた。m.p.235−237℃;NMR
(d6−DMSO):1.45(3H,t)、1.95
(4H,m)、2.75(2H,q)、3.10(4
H,m)、5.60(2H,s)、7.32(2H,
d)、7.58(3H,m)、7.73(2H,m)、
7.85(2H,d)。
【0072】出発物質は、以下の方法D又はEにより得
られた。
られた。
【0073】方法D 方法A、パート(v)に記載した類似した方法を用い、
但し2−エチル−5,6,7,−テトラヒドロ−4(1
H)キノリン[m.p.226−227℃;NMR(d
6−DMSO):1.15(t,3H)、1.55−
1.75(m,4H)、2.25(t,2H)、2.4
(q,2H)、2.45−2.55(m,2H)、5.
8(s,1H)から出発し、Liebigs Ann.
Chem.1982,1656の2−メチル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キノリンの調
製に関する記載に類似した方法を用い、但し中間体の2
−エチル−4(1H)−キノリン(m.p.178−1
81℃)を一気圧下の酢酸中で酸化白金触媒を用いて水
素化することにより得られたもの]から出発すると、2
−エチルー4−[2’−(1−(4−ニトロフェニル)
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ンが固体として60%の収率で得られた。m.p.20
5−207℃;NMR(CDCl3):1.30(3
H,t)、1.90(4H,m)、2.60−3.00
(6H,m)、5.04(2H,m)、6.52(2
H,d)、6.60(1H,s)、6.80(2H,
d)、7.11(2H,d)、7.40(1H,d)、
7.67(2H,d)、7.92(3H,m)。
但し2−エチル−5,6,7,−テトラヒドロ−4(1
H)キノリン[m.p.226−227℃;NMR(d
6−DMSO):1.15(t,3H)、1.55−
1.75(m,4H)、2.25(t,2H)、2.4
(q,2H)、2.45−2.55(m,2H)、5.
8(s,1H)から出発し、Liebigs Ann.
Chem.1982,1656の2−メチル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−4(1H)−キノリンの調
製に関する記載に類似した方法を用い、但し中間体の2
−エチル−4(1H)−キノリン(m.p.178−1
81℃)を一気圧下の酢酸中で酸化白金触媒を用いて水
素化することにより得られたもの]から出発すると、2
−エチルー4−[2’−(1−(4−ニトロフェニル)
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ンが固体として60%の収率で得られた。m.p.20
5−207℃;NMR(CDCl3):1.30(3
H,t)、1.90(4H,m)、2.60−3.00
(6H,m)、5.04(2H,m)、6.52(2
H,d)、6.60(1H,s)、6.80(2H,
d)、7.11(2H,d)、7.40(1H,d)、
7.67(2H,d)、7.92(3H,m)。
【0074】方法E (i) 水素化ナトリウム(油中の60%分散体;18
0mg)を2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ
−4(1H)−キノリン(660mg)と4−ブロモメ
チルフェニルホウ素酸(800mg)(J. Ame
r. Chem.Soc.1958,80,835に記
載の方法で得た)とのDMF(12ml)中混合物にア
ルゴン雰囲気下で添加した。混合物を40時間撹した
後、水(0.2ml)を添加した。蒸発により揮発性物
質を除去し、残渣を0.5M水酸化ナトリウム(10m
l)に溶解した。不溶物質を濾過して除去し、濾液を2
0%クエン酸溶液でpH4まで酸性化した。沈殿を濾過
により捕集し、水(20ml)で洗浄して高真空下に乾
燥すると、4−[(2−エチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロキノリン−4−イル)オキシメチル]フェニル
ホウ素酸(A)(1.15g)が得られた。m.p.2
29−231℃;NMR(d6−DMSO):1.3
(t,3H)、1.6−1.9(m,4H)、2.5−
2.7(m,2H)、2.75−2.95(m,4
H)、5.4(s,2H)、7.3(d,2H)、7.
4(s,H)、7.5(s,2H)。
0mg)を2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ
−4(1H)−キノリン(660mg)と4−ブロモメ
チルフェニルホウ素酸(800mg)(J. Ame
r. Chem.Soc.1958,80,835に記
載の方法で得た)とのDMF(12ml)中混合物にア
ルゴン雰囲気下で添加した。混合物を40時間撹した
後、水(0.2ml)を添加した。蒸発により揮発性物
質を除去し、残渣を0.5M水酸化ナトリウム(10m
l)に溶解した。不溶物質を濾過して除去し、濾液を2
0%クエン酸溶液でpH4まで酸性化した。沈殿を濾過
により捕集し、水(20ml)で洗浄して高真空下に乾
燥すると、4−[(2−エチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロキノリン−4−イル)オキシメチル]フェニル
ホウ素酸(A)(1.15g)が得られた。m.p.2
29−231℃;NMR(d6−DMSO):1.3
(t,3H)、1.6−1.9(m,4H)、2.5−
2.7(m,2H)、2.75−2.95(m,4
H)、5.4(s,2H)、7.3(d,2H)、7.
4(s,H)、7.5(s,2H)。
【0075】(ii) 化合物A(200mg)と5−ブ
ロモフェニル−1−(4−ニトロフェニル)−1H−テ
トラゾール(202mg)とのトルエン(2ml)、エ
タノール(0.5ml)及び2M炭酸ナトリウム水溶液
(0.58ml)中懸濁物にテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(40mg)を添加した。この
混合物を脱気してアルゴン雰囲気下に配置した後、還流
下で12時間加熱した。得られた溶液を常温まで冷却
し、ジクロロメタン(30ml)と水(10ml)を添
加した。有機層を分離して乾燥し(MgSO4)、溶剤
を蒸発除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー
で精製し、酢酸エチル/ヘキサン(容積比3:1)で溶
出し、生成物をエーテル/ヘキサンと共に粉砕すると、
2−エチル−4−[2’−1−(4−ニトロフェニル)
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ン(134mg)が固体として得れられた。NMR及び
m.p.のデータは、方法Dにて得られたものと同様で
あった。
ロモフェニル−1−(4−ニトロフェニル)−1H−テ
トラゾール(202mg)とのトルエン(2ml)、エ
タノール(0.5ml)及び2M炭酸ナトリウム水溶液
(0.58ml)中懸濁物にテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(40mg)を添加した。この
混合物を脱気してアルゴン雰囲気下に配置した後、還流
下で12時間加熱した。得られた溶液を常温まで冷却
し、ジクロロメタン(30ml)と水(10ml)を添
加した。有機層を分離して乾燥し(MgSO4)、溶剤
を蒸発除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー
で精製し、酢酸エチル/ヘキサン(容積比3:1)で溶
出し、生成物をエーテル/ヘキサンと共に粉砕すると、
2−エチル−4−[2’−1−(4−ニトロフェニル)
−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリ
ン(134mg)が固体として得れられた。NMR及び
m.p.のデータは、方法Dにて得られたものと同様で
あった。
【0076】
【実施例4】実施例1に記載に類似した方法を使用し、
但しプロパンチオールの代わりに4−フルオロチオール
フェノール(0.243g)を用い、化合物Aの添加後
に反応混合物を常温で16時間撹拌した。次に、この反
応混合物を水(10ml)に加え、エーテルで洗浄した
(2×10ml)。1M塩酸で水相をpH7に調整し、
エーテル洗浄(2×20ml)して1M塩酸でpH1に
酸性化した。得られた沈殿を濾過により集めてエタノー
ルで再結晶すると、2−エチル−4−[2’−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メト
キシ]キノリン塩酸塩が固体として54%の収率で得ら
れた。m.p.及びNMRデータは、実施例1の生成物
にて得られたものと同様であった。
但しプロパンチオールの代わりに4−フルオロチオール
フェノール(0.243g)を用い、化合物Aの添加後
に反応混合物を常温で16時間撹拌した。次に、この反
応混合物を水(10ml)に加え、エーテルで洗浄した
(2×10ml)。1M塩酸で水相をpH7に調整し、
エーテル洗浄(2×20ml)して1M塩酸でpH1に
酸性化した。得られた沈殿を濾過により集めてエタノー
ルで再結晶すると、2−エチル−4−[2’−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メト
キシ]キノリン塩酸塩が固体として54%の収率で得ら
れた。m.p.及びNMRデータは、実施例1の生成物
にて得られたものと同様であった。
【0077】
【実施例5】実施例3の記載に類似した方法を使用し、
但し水素化ナトリウムとプロパンチオールの代わりにN
MP中のナトリウムメトキシド(2当量)又はナトリウ
ムエトキシド(2当量)を用い、常温で反応を行うと、
2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−
[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が80−90%
の収率で得られた。m.p.及びNMRデータは、実施
例3の生成物にて得られたものと同様であった。
但し水素化ナトリウムとプロパンチオールの代わりにN
MP中のナトリウムメトキシド(2当量)又はナトリウ
ムエトキシド(2当量)を用い、常温で反応を行うと、
2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−
[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が80−90%
の収率で得られた。m.p.及びNMRデータは、実施
例3の生成物にて得られたものと同様であった。
【0078】
【実施例6】実施例1に記載に類似した方法を使用し、
但し化合物Aの代わりに2−ブチル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチル−1−[(2’−(1−(4−ニトロ
フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル]イミダゾールをを用い、反応混
合物を18時間撹拌した。次に、溶剤を蒸発除去し、残
渣を水(5ml)に溶解した。この水溶液をエーテルで
洗浄し(2×10ml)、2M塩酸でpH4の酸性にし
て、ジクロロメタン(4×15ml)で抽出した。抽出
物を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄・乾燥(M
gSO4)して溶剤を蒸発除去した。次に、残渣をエー
テルとヘキサンの混合物と共に粉砕すると、2−ブチル
−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−[(2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチル]イミダゾールが褐色の固体として30%の
収率で得られた。m.p.102−105℃;NMR
(CDCl3+d6−DMSO):0.86(t,3
H)、1.34(m,2H)、1.62(m,4H)、
2.60(t,2H)、4.47(s,2H)、5.2
7(s,2H)、7.4−7.75(m,4H)、7.
01(d,2H)、7.14(d,2H);質量スペク
トル(−veFAB,DMSO/グリセロール)421
(M−H)-。
但し化合物Aの代わりに2−ブチル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチル−1−[(2’−(1−(4−ニトロ
フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル]イミダゾールをを用い、反応混
合物を18時間撹拌した。次に、溶剤を蒸発除去し、残
渣を水(5ml)に溶解した。この水溶液をエーテルで
洗浄し(2×10ml)、2M塩酸でpH4の酸性にし
て、ジクロロメタン(4×15ml)で抽出した。抽出
物を合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄・乾燥(M
gSO4)して溶剤を蒸発除去した。次に、残渣をエー
テルとヘキサンの混合物と共に粉砕すると、2−ブチル
−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−[(2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル)メチル]イミダゾールが褐色の固体として30%の
収率で得られた。m.p.102−105℃;NMR
(CDCl3+d6−DMSO):0.86(t,3
H)、1.34(m,2H)、1.62(m,4H)、
2.60(t,2H)、4.47(s,2H)、5.2
7(s,2H)、7.4−7.75(m,4H)、7.
01(d,2H)、7.14(d,2H);質量スペク
トル(−veFAB,DMSO/グリセロール)421
(M−H)-。
【0079】出発物質の2−ブチル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチル−1−[(2’−(1−(4−ニトロ
フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル]イミダゾールを以下のようにし
て得た。
ヒドロキシメチル−1−[(2’−(1−(4−ニトロ
フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル]イミダゾールを以下のようにし
て得た。
【0080】2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシ
メチルイミダゾール(米国特許第4355040号明細
書に記載の方法で調製)(0.56g)と5−(4’−
ブロモメチルビフェニル−2−イル)−1−(4−ニト
ロフェニル)−1H−テトラゾール(1.3g)のDM
F(15ml)溶液に炭酸カリウム(0.48g)を加
え、その混合物をアルゴン雰囲気下60℃で5時間撹拌
した。この混合物を常温に冷却して水(60ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した(3×50ml)。抽出物を
合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥して
(MgSO4)溶剤を蒸発除去した。残渣をフラッシュ
クロマトグラフで精製し、酢酸エチル/ヘキサン(容積
比1:1)で溶出すると2−ブチル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチル−1−[(2’−(1−(4−ニトロ
フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル]イミダゾール(180mg)が
淡黄色の固体として得られた。m.p.182−186
℃;NMR(CDCl3):0.87(t,3H)、
1.32(m,2H)、1.65(m,2H)、2.4
9(t,2H)、4.57(s,2H)、5.15
(s,2H)、6.58(d,2H)、6.75(d,
2H)、6.90(dd,2H)、7.36(dd,1
H)、7.65(m,2H)、7.85(dd,1
H)、8.00(dd,2H)、質量スペクトル(+v
eFAB,DMSO/CH3OH/m−ニトロベンジル
アルコール):544(M+H)+。
メチルイミダゾール(米国特許第4355040号明細
書に記載の方法で調製)(0.56g)と5−(4’−
ブロモメチルビフェニル−2−イル)−1−(4−ニト
ロフェニル)−1H−テトラゾール(1.3g)のDM
F(15ml)溶液に炭酸カリウム(0.48g)を加
え、その混合物をアルゴン雰囲気下60℃で5時間撹拌
した。この混合物を常温に冷却して水(60ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した(3×50ml)。抽出物を
合わせて飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥して
(MgSO4)溶剤を蒸発除去した。残渣をフラッシュ
クロマトグラフで精製し、酢酸エチル/ヘキサン(容積
比1:1)で溶出すると2−ブチル−4−クロロ−5−
ヒドロキシメチル−1−[(2’−(1−(4−ニトロ
フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル]イミダゾール(180mg)が
淡黄色の固体として得られた。m.p.182−186
℃;NMR(CDCl3):0.87(t,3H)、
1.32(m,2H)、1.65(m,2H)、2.4
9(t,2H)、4.57(s,2H)、5.15
(s,2H)、6.58(d,2H)、6.75(d,
2H)、6.90(dd,2H)、7.36(dd,1
H)、7.65(m,2H)、7.85(dd,1
H)、8.00(dd,2H)、質量スペクトル(+v
eFAB,DMSO/CH3OH/m−ニトロベンジル
アルコール):544(M+H)+。
【0081】
【実施例7】2−エチル−4−[(2’−(1−(4−
ニトロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル)メトキシ]キノリン(10g)の
NMP(30ml)溶液に15−20℃で加え、その溶
液を4時間撹拌した。メチルイソブチルケトン(30m
l)を加え、その混合物を40℃に加熱した。温度を4
0−45℃に維持しながら濃塩酸(5.8ml)を滴下
した。次に、水(60ml)を加え、混合物を40℃で
15分間撹拌した。この混合物を常温まで冷却し、懸濁
した固体を濾過して捕集した。この固体を水洗(2×8
ml)後、エタノールで洗浄して(2×8ml)真空下
30℃で乾燥した。このようにして2−エチル−4−
[(2’−(1H)−テトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が固体*と
して74%の収率で得られた。
ニトロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル)メトキシ]キノリン(10g)の
NMP(30ml)溶液に15−20℃で加え、その溶
液を4時間撹拌した。メチルイソブチルケトン(30m
l)を加え、その混合物を40℃に加熱した。温度を4
0−45℃に維持しながら濃塩酸(5.8ml)を滴下
した。次に、水(60ml)を加え、混合物を40℃で
15分間撹拌した。この混合物を常温まで冷却し、懸濁
した固体を濾過して捕集した。この固体を水洗(2×8
ml)後、エタノールで洗浄して(2×8ml)真空下
30℃で乾燥した。このようにして2−エチル−4−
[(2’−(1H)−テトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル)メトキシ]キノリン塩酸塩が固体*と
して74%の収率で得られた。
【0082】[*メタノールで再結晶すると、m.p.
及びNMRデータが実施例1の生成物にて得られたもの
と同様な生成物が得られる。
及びNMRデータが実施例1の生成物にて得られたもの
と同様な生成物が得られる。
【0083】
【実施例8−12】以下に示す式VIの出発物質を夫々別
々に用いて、実施例7の記載に類似した方法で行うと、
2−エチル−4−[(2’−(1H)−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン
塩酸塩が5乃至40%の収率が得られた。
々に用いて、実施例7の記載に類似した方法で行うと、
2−エチル−4−[(2’−(1H)−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノリン
塩酸塩が5乃至40%の収率が得られた。
【0084】2−エチル−4−[(2’−(1−(4−
N,N−ジメチルスルホンアミドフェニル)−1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン(実施例8で使用);m.p.70−80
℃;2−エチル−4−[(2’−(1−(4−シアノフ
ェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メトキシ]キノリン(実施例9で使用);
m.p.224−5℃;2−エチル−4−[(2’−
(1−(4−シアノ−3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メトキシ]キノリン(実施例10で使用);
m.p.165−6℃;2−エチル−4−[(2’−
(1−(4−メチルスルホニルフェニル)−1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン(実施例11で使用);m.p.211−
3℃;2−エチル−4−[(2’−(1−(4−ピリジ
ル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メトキシ]キノリン(実施例12で使用);
m.p.155−170℃;実施例8で用いた式VIの出
発物質は、実施例1の方法A、ステップ(i)乃至(v)
に記載のものと類似の方法を用いて、4−(N,N−ジ
メチルスルホンアミド)アニリン及び4−シアノアニリ
ンから夫々出発して得られた。
N,N−ジメチルスルホンアミドフェニル)−1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン(実施例8で使用);m.p.70−80
℃;2−エチル−4−[(2’−(1−(4−シアノフ
ェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル)メトキシ]キノリン(実施例9で使用);
m.p.224−5℃;2−エチル−4−[(2’−
(1−(4−シアノ−3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メトキシ]キノリン(実施例10で使用);
m.p.165−6℃;2−エチル−4−[(2’−
(1−(4−メチルスルホニルフェニル)−1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキ
シ]キノリン(実施例11で使用);m.p.211−
3℃;2−エチル−4−[(2’−(1−(4−ピリジ
ル)−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル)メトキシ]キノリン(実施例12で使用);
m.p.155−170℃;実施例8で用いた式VIの出
発物質は、実施例1の方法A、ステップ(i)乃至(v)
に記載のものと類似の方法を用いて、4−(N,N−ジ
メチルスルホンアミド)アニリン及び4−シアノアニリ
ンから夫々出発して得られた。
【0085】斯くして得られた中間体は以下のとおりで
あった。
あった。
【0086】2−ブロモ−N−(4−N,N−ジメチル
スルホンアミド)ベンズアミド:m.p.184−6
℃;2−ブロモ−N−(4−シアノフェニル)ベンズア
ミド;m.p.187℃;5−(2−ブロモフェニル)
−1−(4−N,N−ジメチルスルホンアミド)フェニ
ル−1H−テトラゾール;m.p.169−170℃;
5−(2−ブロモフェニル)−1−(4−シアノフェニ
ル)−1H−テトラゾール;m.p.117−8℃;5
−(4’−メチルビフェニル−2−イル)−1−(4−
N,N−ジメチルスルホンアミド)フェニル−1H−テ
トラゾール;m.p.182−4℃;5−(4’−メチ
ルビフェニル−2−イル)−1−(4−シアノフェニ
ル)−1H−テトラゾール;NMR(CDCl3):
2.3(s,3H)、6.4−7.9(m,12H);
5−(4’−ブロモメチルビフェニル−2−イル)−1
−(4−N,N−ジメチルスルホンアミド)フェニル−
1H−テトラゾール;m.p.174−6℃;5−
(4’−ブロモメチルビフェニル−2−イル)−1−
(4−シアノフェニル)−1H−テトラゾール;m.
p.198−200℃;実施例10で使用した式VIの出
発物質は、実施例1の方法Cの記載した類似した方法を
使用し、但し5−(2−ブロモフェニル)−1−(4−
シアノ−3−トリフィルオロメチルフェニル)−1H−
テトラゾールをステップ(ii)で用いた。この物質は、
実施例1の方法A、ステップ(i)及び(ii)に記載の
ものと類似の方法を用い、4−シアノ−3−トリフルオ
ロメチルアニリン(J. Am.Chem. So
c.,1954,76,1051に記載の方法で得られ
たものである)から出発して得られたものである。
スルホンアミド)ベンズアミド:m.p.184−6
℃;2−ブロモ−N−(4−シアノフェニル)ベンズア
ミド;m.p.187℃;5−(2−ブロモフェニル)
−1−(4−N,N−ジメチルスルホンアミド)フェニ
ル−1H−テトラゾール;m.p.169−170℃;
5−(2−ブロモフェニル)−1−(4−シアノフェニ
ル)−1H−テトラゾール;m.p.117−8℃;5
−(4’−メチルビフェニル−2−イル)−1−(4−
N,N−ジメチルスルホンアミド)フェニル−1H−テ
トラゾール;m.p.182−4℃;5−(4’−メチ
ルビフェニル−2−イル)−1−(4−シアノフェニ
ル)−1H−テトラゾール;NMR(CDCl3):
2.3(s,3H)、6.4−7.9(m,12H);
5−(4’−ブロモメチルビフェニル−2−イル)−1
−(4−N,N−ジメチルスルホンアミド)フェニル−
1H−テトラゾール;m.p.174−6℃;5−
(4’−ブロモメチルビフェニル−2−イル)−1−
(4−シアノフェニル)−1H−テトラゾール;m.
p.198−200℃;実施例10で使用した式VIの出
発物質は、実施例1の方法Cの記載した類似した方法を
使用し、但し5−(2−ブロモフェニル)−1−(4−
シアノ−3−トリフィルオロメチルフェニル)−1H−
テトラゾールをステップ(ii)で用いた。この物質は、
実施例1の方法A、ステップ(i)及び(ii)に記載の
ものと類似の方法を用い、4−シアノ−3−トリフルオ
ロメチルアニリン(J. Am.Chem. So
c.,1954,76,1051に記載の方法で得られ
たものである)から出発して得られたものである。
【0087】斯くして得られた中間体は以下の通りであ
った。
った。
【0088】2−ブロモ−N−(4−シアノ−3−トリ
フルオロメチルフェニル)ベンズアミド;m.p.15
6−160℃;5−(2−ブロモフェニル)−1−(4
−シアノ−3−トロフルオロメチルフェニル)−1H−
テトラゾール;m.p.177−9℃。実施例1で用い
た式VIの出発物質は、実施例1の方法A、ステップ(i
i)乃至(v)に記載のものと類似の方法を用い、2−ブ
ロモ−N−(4−メチルスルホニルフェニル)ベンズア
ミドから出発して得られた。このようにして得られた中
間体は以下のとおりであった。
フルオロメチルフェニル)ベンズアミド;m.p.15
6−160℃;5−(2−ブロモフェニル)−1−(4
−シアノ−3−トロフルオロメチルフェニル)−1H−
テトラゾール;m.p.177−9℃。実施例1で用い
た式VIの出発物質は、実施例1の方法A、ステップ(i
i)乃至(v)に記載のものと類似の方法を用い、2−ブ
ロモ−N−(4−メチルスルホニルフェニル)ベンズア
ミドから出発して得られた。このようにして得られた中
間体は以下のとおりであった。
【0089】5−(2−ブロモフェニル)−1−(4−
メチルスルホニルフェニル)−1H−テトラゾール;
m.p.172−5℃;5−(4’−ブロモメチルビフ
ェニル−2−イル)−1−(4−メチルスルホニルフェ
ニル)−1H−テトラゾール;NMR(CDCl3):
2.4(s,3H)、3.4(s,3H)、6.5−
8.1(m,12H);及び5−(4’−ブロモメチル
ビフェニル−2−イル)−1−(4−メチルスルホニル
フェニル)−1H−テトラゾール;m.p.192−4
℃。
メチルスルホニルフェニル)−1H−テトラゾール;
m.p.172−5℃;5−(4’−ブロモメチルビフ
ェニル−2−イル)−1−(4−メチルスルホニルフェ
ニル)−1H−テトラゾール;NMR(CDCl3):
2.4(s,3H)、3.4(s,3H)、6.5−
8.1(m,12H);及び5−(4’−ブロモメチル
ビフェニル−2−イル)−1−(4−メチルスルホニル
フェニル)−1H−テトラゾール;m.p.192−4
℃。
【0090】2−ブロモ−N−(4−メチルスルホニル
フェニル)ベンズアミドは以下のようにして得られた。
フェニル)ベンズアミドは以下のようにして得られた。
【0091】(i) 2−ブロモ安息香酸(40g)、
アセトニトリル(100ml)及び塩化チオニル(16
ml)を一緒に還流下で1時間加熱した。この溶液を常
温まで冷却し、4−メチルカプトアニリン塩酸塩(8.
7g)のアセトニトリル(100ml)中スラリーに加
えた。この混合物を5℃未満に冷却してトリエチルアミ
ン(17.3ml)を添加した。次に、この混合物を常
温まで暖めて水(50ml)を添加した。沈殿した固体
を濾過して捕集し、4%水酸化ナトリウム水溶液(2×
25ml)、4%塩酸(2×25ml)及び水(50m
l)で逐次洗浄した。この固体を真空下で乾燥すると、
2−ブロモ−N−(4−メチルメルカプトフェニル)ベ
ンズアミド(A)(13.5g)が得られた。m.p.
137−8℃。
アセトニトリル(100ml)及び塩化チオニル(16
ml)を一緒に還流下で1時間加熱した。この溶液を常
温まで冷却し、4−メチルカプトアニリン塩酸塩(8.
7g)のアセトニトリル(100ml)中スラリーに加
えた。この混合物を5℃未満に冷却してトリエチルアミ
ン(17.3ml)を添加した。次に、この混合物を常
温まで暖めて水(50ml)を添加した。沈殿した固体
を濾過して捕集し、4%水酸化ナトリウム水溶液(2×
25ml)、4%塩酸(2×25ml)及び水(50m
l)で逐次洗浄した。この固体を真空下で乾燥すると、
2−ブロモ−N−(4−メチルメルカプトフェニル)ベ
ンズアミド(A)(13.5g)が得られた。m.p.
137−8℃。
【0092】(ii) ベンスアミドA(9.2g)、ト
ルエン(20ml)及びギ酸(5ml)を60℃で加熱
し、過酸化水素水溶液(60重量/容量%;1.2m
l)を徐々に添加した。この混合物を45分間撹拌した
後、その過酸化水素水溶液を更に1.2ml添加した。
この混合物を60−70℃で3時間加熱した後、冷却し
た。晶出つした固体を濾過して捕集し、2Mのチオ硫酸
ナトリウム溶液(10ml)、水(10ml)及びトル
エン(2×10ml)で洗浄した。この固体を真空下で
乾燥すると、2−ブロモ−N−(4−メチルスルホニル
フェニル)ベンズアミド(3g)が得られた。m.p.
168−9℃。
ルエン(20ml)及びギ酸(5ml)を60℃で加熱
し、過酸化水素水溶液(60重量/容量%;1.2m
l)を徐々に添加した。この混合物を45分間撹拌した
後、その過酸化水素水溶液を更に1.2ml添加した。
この混合物を60−70℃で3時間加熱した後、冷却し
た。晶出つした固体を濾過して捕集し、2Mのチオ硫酸
ナトリウム溶液(10ml)、水(10ml)及びトル
エン(2×10ml)で洗浄した。この固体を真空下で
乾燥すると、2−ブロモ−N−(4−メチルスルホニル
フェニル)ベンズアミド(3g)が得られた。m.p.
168−9℃。
【0093】実施例12で用いた式VIの出発物質は、実
施例1の方法B、ステップ(iii)に記載のものと類似
の方法を用い、但し5−(2−ブロモフェニル)−1−
(4−ピリジル)−1H−テトラヒドラゾールから出発
し(かつ、テトラキス(トリフェニルホスフェイン)パ
ラジウムの代わりに塩化パラジウム(II)を用いて)得
られた。前記の5−(2−ブロモフェニル)−1−(4
−ピリジル)−1H−テトラゾールは、実施例1の方法
A、ステップ(i)及び(ii)に記載のものと類似の方
法を用い、4−アミノピリジンから得られたものであ
る。このようにして得られた中間体は以下の通りであっ
た。
施例1の方法B、ステップ(iii)に記載のものと類似
の方法を用い、但し5−(2−ブロモフェニル)−1−
(4−ピリジル)−1H−テトラヒドラゾールから出発
し(かつ、テトラキス(トリフェニルホスフェイン)パ
ラジウムの代わりに塩化パラジウム(II)を用いて)得
られた。前記の5−(2−ブロモフェニル)−1−(4
−ピリジル)−1H−テトラゾールは、実施例1の方法
A、ステップ(i)及び(ii)に記載のものと類似の方
法を用い、4−アミノピリジンから得られたものであ
る。このようにして得られた中間体は以下の通りであっ
た。
【0094】2−ブロモ−N−(4−ピリジル)ベンズ
アミド;m.p.185−6℃;及び5−(2−ブロモ
フェニル)−1−(4−ピリジル)−1H−テトラゾー
ル;m.p.121−2℃。
アミド;m.p.185−6℃;及び5−(2−ブロモ
フェニル)−1−(4−ピリジル)−1H−テトラゾー
ル;m.p.121−2℃。
【0095】
【実施例13】実施例7に記載のものと類似の方法を用
い、但し2−エチル−4−[(2’−(1−(4−ニト
ロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イル−ビフェ
ニル−4−イル)メトキシ]−5,6,7,8−テトラ
ヒドロキノリンから出発して、2−エチル−5,6,
7,8−テトラヒドロ−4[2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノ
リン塩酸塩が70%の収率で得られた。m.p.及びN
MRデータは実施例3の生成物にて得られたものと同様
であった。
い、但し2−エチル−4−[(2’−(1−(4−ニト
ロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イル−ビフェ
ニル−4−イル)メトキシ]−5,6,7,8−テトラ
ヒドロキノリンから出発して、2−エチル−5,6,
7,8−テトラヒドロ−4[2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル)メトキシ]キノ
リン塩酸塩が70%の収率で得られた。m.p.及びN
MRデータは実施例3の生成物にて得られたものと同様
であった。
【0096】
【化8】
【化9】
【化10】 試薬: (a)SOCl2、DMF、トルエン、80℃;次に常
温でP1NH2、トルエン、NMPに添加 (b)(i)Et3N、CH3CN、DMF;(ii)DO
Cl2、10℃;及び(iii)Et3N、NaN3、テトラ
ブチルアンモニウムブロミド、10℃乃 至
常温 (c)予備形成した(4−CH3)(Y1)C6H4B(O
H)2、Na2CO3、H2O、MeOH、トルエンの溶液
に(b)の生成物と(Ph3P)4Pdを 添加、6
0℃;次に還流 (d)NBS、アゾ(ビスイソブチロニトリル)、CH
3CCl3 (e)(i)酢酸カリウム、ヘキサオキサシクロオクタ
デカン、ジメトキシエタン、還流 (ii)LiBH4、THF、0−25℃
温でP1NH2、トルエン、NMPに添加 (b)(i)Et3N、CH3CN、DMF;(ii)DO
Cl2、10℃;及び(iii)Et3N、NaN3、テトラ
ブチルアンモニウムブロミド、10℃乃 至
常温 (c)予備形成した(4−CH3)(Y1)C6H4B(O
H)2、Na2CO3、H2O、MeOH、トルエンの溶液
に(b)の生成物と(Ph3P)4Pdを 添加、6
0℃;次に還流 (d)NBS、アゾ(ビスイソブチロニトリル)、CH
3CCl3 (e)(i)酢酸カリウム、ヘキサオキサシクロオクタ
デカン、ジメトキシエタン、還流 (ii)LiBH4、THF、0−25℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/14 8829−4C 403/12 8829−4C 403/14 8829−4C (72)発明者 スタンレイ・アーノルド・リー イギリス国エスケイ10・4テイージー,チ エシヤー,マツクレスフイールド,オール ダーレイ・パーク (番地なし) (72)発明者 デービツド・マイケル・グランヴイル・マ ーチン イギリス国エスケイ10・4テイージー,チ エシヤー,マツクレスフイールド,オール ダーレイ・パーク (番地なし) (72)発明者 リン・パウエル イギリス国エスケイ10・4テイージー,チ エシヤー,マツクレスフイールド,オール ダーレイ・パーク (番地なし)
Claims (13)
- 【請求項1】 式IV 【化1】 の化合物又はその非毒性の塩を製造する方法であって、
Qが (1)式Vaの4−キノリルオキシ部分 【化2】 (但し上式Va中、R1は水素、(1−8C)アルキル、
(3−8C)シクロアルキル、フェニル又は置換(1−
4C)アルキル(一以上のフッ素置換基を含むか、又は
(3−8C)シクロアルキル、ヒドロキシ、(1−4
C)アルコキシ又はフェニル置換基を有するもの)であ
り;R2は水素、(1−8C)アルキル、(3−8C)
シクロアルキル、(3−8C)シクロアルキル−(1−
4C)アルキル、カルボキシ、(1−4C)アルコキシ
カルボニル、シアノ、ニトロ、フェニル、又はフェニル
(1−4C)アルキルであり;R3及びR4は水素、(1
−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、フルオロ
(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、トリ
フルオロメチル、シアノ、ニトロ、アミノ、(1−4
C)アルカノイルアミノ、炭素原子6個までのアルキル
アミノ及びジアルキルアミノ、炭素原子3乃至8個のジ
アルキルアミノ−アルキル、(1−4C)アルカノイ
ル、カルバモイル、炭素原子7個までのN−アルキルカ
ルバモイル及びジ−(N−アルキル)カルバモイル、カ
ルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−
6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニ
ル、(1−6C)アルキルスルホニル及び置換(1−4
C)アルキル(アミノ、ヒドロキシ又は(1−4C)ア
ルコキシ置換基を有するもの)から独立に選択される
か;或いはR3及びR4は一緒になって式Iのベンゼン部
分の隣接炭素原子に結合する(1−4C)アルキレンジ
オキシを形成し;かつ、Raは水素、(1−4C)アル
キル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、トリフルオ
ロメチル、シアノ又はニトロから選択される); (2)式Vbの4−ピリジルオキシ部分 【化3】 (但し上式Vb中、T1は水素、(1−8C)アルキル、
(3−8C)シクロアルキル、フェニル又は置換(1−
4C)アルキル(一以上のフッ素置換基を含むか、又は
(3−8C)シクロアルキル、(1−4C)アルコキシ
又はフェニル置換基を有するもの)であり;T2は水
素、(1−8C)アルキル、(3−8C)シクロアルキ
ル、(3−8C)シクロアルキル−(1−4C)アルキ
ル、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、
(3−6C)アルケニルオキシカルボニル、シアノ、ニ
トロ、フェニル又はフェニル(1−4C)アルキルであ
り;T3はハロゲノ、(1−4C)アルコキシ、アミ
ノ、炭素原子6個までのアルキルアミノ及びジアルキル
アミノ及びT1に関して定義されたいずれかのものから
選択され;T4は水素、(1−4C)アルキル(場合に
よりアミノ基を有する)、(1−4C)アルカノイルア
ミノ、フェニルカルボニルアミノ、ヒドロキシ又は(1
−4C)アルコキシ置換基、カルボキシ、(1−4C)
アルコキシカルボニル、(3−6C)アルケニルオキシ
カルボニル、シアノ、ニトロ、カルバモイル、(1−4
C)アルカノイル、炭素原子7個までのN−アルキルカ
ルバモイル及びジ−(N−アルキル)カルバモイル、ホ
ルミル、ハロゲノ、アミノ、炭素原子6個までのアルキ
ルアミノ及びジアルキルアミノ、3−(1−4C)アル
キルウレイド及び(1−4C)アルカノイルアミノから
選択されるか;T4は式−A1A2Eなる基であって、A1
がカルボニルオキシ、A2が(1−6C)アルキレンで
あり且つEがヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、フ
ェニルオキシ、フェニル(1−4C)アルコキシ、ピリ
ジル(1−4C)アルコキシ、4−モノホリノ(1−4
C)アルコキシ、、フェニルアミノ、アミノ、炭素原子
6個までのアルキルアミノ及びジアルキルアミノ、(1
−4C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルキルス
ルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、スルファ
モイルアミノ(−NHSO2NH2)、カルボキサミドメ
チルアミノ(−NHCH2CONH2)、(1−4C)ア
ルカノイルオキシ、フェニルカルボニルオキシ、アミノ
カルボニルオキシ(−OCONH2)、(1−4C)ア
ルキルアミノカルボニルオキシ、カルボキシ、(1−4
C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、炭素原子7
個までのN−アルキルカルバモイル及びジ−(N−アル
キル)カルバモイル、(1−4C)アルカノイル、4−
モノホリノ、1−イミダゾリル及びスクシンイミド基か
ら選択されるか;或いはEは式−A3E1なる基であっ
て、A3がオキシ、オキシカルボニル又はイミノであり
且つE1が1又は2個の窒素原子を含有して環炭素原子
によりA3に結合する5又は6員の飽和若しくは不飽和
の複素環であるか;或いはA3がオキシカルボニルであ
り且つE1が1又は2個の窒素原子を含有し、選択によ
り(1−4C)アルキル基を有して環窒素原子によりA
3に結合する5又は6員の飽和した複素環であり;か
つ、E1の環原子の残りが炭素であり;或いはT3及びT
4は一緒になって(3−6C)アルキレン(そのメチレ
ン基の1個は選択によりカルボニル基で置き替えられて
いてもよい)又は(3−6C)アルケニレンを形成す
る);及び (3)式Vcの1−イミダゾリル部分 【化4】 (但し上記式Vc中、Alk.は(3−10C)アルキ
ル基であり且つX1は、水素、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨード、ニトロ、トリフルオロメチル及びシアノか
ら選択される)から選択され;Y1は水素、(1−4
C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、
(1−4C)アルカノイル、トリフルオロメチル、シア
ノ及びニトロから選択され、かつY2は水素、(1−4
C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、ト
リフルオロメチル、シアノ及びニトロから選択され、式
VIの化合物 【化5】 (但し上記式VI中、P1は電子不足のフェニル基又はピ
リジル若しくはピリミジル基であり、かつ、Q、Y1及
びY2は前に定義したいずれかの意味を有する)をアル
カリ金属の水酸化物、(1−12C)アルカノレート、
(1−12C)アルカンチオレート、フェノレート、チ
オフェノフレート及びジフェニルホスフィド(但し、最
後の3基のフェニル環は選択により(1−4C)アルキ
ル、(1−4C)アルコキシ又はハロゲノ置換基を有し
てもよい)から選択される塩基と反応させ;その後、式
IVの化合物の非毒性の塩を必要とする際には、生理学的
に許容され得るイオンを与える適当な酸又は塩基と反応
させるか、又は他の任意の慣用的な塩形成方法によって
当該塩を得;式IVの化合物の光学活性体を必要とする際
には、光学的に活性な出発物質を用いてこの方法を行
い、或いは式IVの化合物のラセミ体を適当な有機塩基の
光学活性体と反応させて分割した後、このようにして得
られた塩のジアステレオマー混合物を常法により分離し
て通常の酸処理により式IVの前記化合物の所要光学活性
形態を遊離させること;及びQ、Y1及びY2は前に定義
したいずれかの意味を有すること、を特徴とする式IVの
化合物又はその非毒性の塩を製造する方法。 - 【請求項2】 式VIの出発物質において、P1が電子不
足のフェニル基であり、かつY1及びY2が水素、(1−
4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ハロゲノ、
トリフルオロメチル、シアノ及びニトロから独立に選択
される請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 式VIの出発物質において、Qが2−メチ
ル−4−キノリルオキシ、2−エチル−4−キノリルオ
キシ、2−エチル−7−ヒドロキシメチル−4−キノリ
ルオキシ、2−エチル−6−(2−フルオロエトキシ)
−4−キノリルオキシ、2−エチル−6−(2,2,2
−トリフルオロエトキシ)−4−キノリルオキシ、2−
エチル−6−イソプロポキシ−4−キノリルオキシ、
2,6−ジメチル−3−(メトキシカルボニル)−4−
ピリジルオキシ、2−エチル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−4−キノリルオキシ、6,7−ジヒドロ−2−
メチル−5H−シクロペンタ[b]ピリジ−4−イルオ
キシ、2−エチル−6−メチル−3−(メトキシカルボ
ニル)−4−ピリジルオキシ、6−エチル−2−メチル
−3−(メトキシカルボニル)−4−ピリジルオキシ、
2,6−ジメチル−3−(メトキシカルボニル)−4−
ピリジルオキシ、6,7−ジヒドロ−2−エチル−5H
−シクロペンタ[b]ピリジ−4−イルオキシ、2,6
−ジメチル−3−フェニル−4−ピリジルオキシ、2,
6−ジメチル−3−(アリルオキシカルボニル)−4−
ピリジルオキシ及び2−ブチル−4−クロロ−5−(ヒ
ドロキシメチル)−1−イミダゾリルから選択され;Y
1及びY2が共に水素であり;かつ、テトラゾール基が隣
接フェニル基に対してオルト位に結合している請求項1
又は請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 式VIの出発物質のQが、2−エチル−4
−キノリルオキシである請求項1、請求項2又は請求項
3に記載の方法。 - 【請求項5】 式VIの出発物質のQが、2−エチル−
5,6,7,8−テトラヒドロ−4−キノリルオキシで
ある請求項1、請求項2又は請求項3に記載の方法。 - 【請求項6】 式VIの出発物質のP1がピリジル基、ピ
リミジル基又はハロゲノ、ニトロ、シアノ、トリフルオ
ロメチル、ジ(1−4C)アルキルアミノスルホニル及
び(1−4C)アルキルスルホニルから独立に選択され
る1、2又は3個の電子引き抜き基を有するフェニル基
である請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。 - 【請求項7】 式VIの出発物質のP1が4−ニトロフェ
ニルである請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】 式VIの出発物質を水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキ
シド、ナトリウムエトキシド、カリウムプロポキシド、
ナトリウムブトキシド、カリウムブトキシド、ナトリウ
ムメタンチオレート、カリウムメタンチオレート、ナト
リウムエタンチオレート、カリウムエタンチオレート、
ナトリウムプロパンチオレート、カリウムプロパンチオ
レート、ナトリウムブタンチオレート、カリウムブタン
チオレート、ナトリウムフェノレート及びカリウムフェ
ノレート、ナトリウムチオフェノレート及びカリウムチ
オフェノレート(最後の四塩基のフェニル基は未置換で
あるか、又はメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フ
ルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードの基を有する)から
選択される塩基と反応させる請求項1乃至7の方法。 - 【請求項9】 式VIの出発物質をナトリウムメトキシ
ド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカ
リウムエトキシドから選択される塩基と反応させる請求
項1乃至8のいずれかに記載の方法。 - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか一つの方法
で調製される請求項1に定義された式IVの化合物又はそ
の明らかな化学的均等物。 - 【請求項11】 Q、Y1、Y2及びP1が、請求項1乃
至7のいずれかに定義されたいずれかの意味を有する式
VIの化合物。 - 【請求項12】 式VIIaの化合物。 【化6】 (但し上記式VIIa中、Y1及びY2は請求項1又は請求
項3で定義されたいずれかの意味を有し、P1は請求項
1,2,6又は7で定義されたいずれかの意味を有し、
かつ、Hal.は脱離性の基である。) - 【請求項13】 式IXの化合物。 【化7】 (但し上記式IX中、Y2は請求項1又は請求項3で定義
されたいずれかの意味を有し、P1は請求項1,2,6
又は7で定義されたいずれかの意味を有し、かつ、Wは
ブロモ、ヨード又はトリフルオロメタンスルホニルオキ
シ基である。)
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9101026.4 | 1991-01-17 | ||
GB919101026A GB9101026D0 (en) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | Chemical process |
GB919106876A GB9106876D0 (en) | 1991-04-02 | 1991-04-02 | Manufacturing process |
GB9106876.7 | 1991-10-14 | ||
GB9121726.5 | 1991-10-14 | ||
GB919121726A GB9121726D0 (en) | 1991-10-14 | 1991-10-14 | Process |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559042A true JPH0559042A (ja) | 1993-03-09 |
Family
ID=27265456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4006874A Pending JPH0559042A (ja) | 1991-01-17 | 1992-01-17 | 化学的方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5294716A (ja) |
EP (1) | EP0495626A1 (ja) |
JP (1) | JPH0559042A (ja) |
KR (1) | KR920014800A (ja) |
AU (1) | AU9012091A (ja) |
CA (1) | CA2058899A1 (ja) |
CS (1) | CS9992A3 (ja) |
FI (1) | FI920212A (ja) |
GB (1) | GB9200758D0 (ja) |
HU (1) | HUT60262A (ja) |
IE (1) | IE914572A1 (ja) |
IL (1) | IL100580A0 (ja) |
NO (1) | NO920222L (ja) |
PT (1) | PT100022A (ja) |
ZW (1) | ZW792A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IE914572A1 (en) * | 1991-01-17 | 1992-07-29 | Zeneca Ltd | Chemical process |
US5602127A (en) * | 1991-02-06 | 1997-02-11 | Karl Thomae Gmbh | (Alkanesultam-1-yl)-benzimidazol-1-yl)-1yl)-methyl-biphenyls useful as angiotensin-II antagonists |
US5614519A (en) * | 1991-02-06 | 1997-03-25 | Karl Thomae Gmbh | (1-(2,3 or 4-N-morpholinoalkyl)-imidazol-4-yl)-benizimidazol-1-yl-methyl]-biphenyls useful as angiotensin-II antagonists |
US5594003A (en) * | 1991-02-06 | 1997-01-14 | Dr. Karl Thomae Gmbh | Tetrahydroimidazo[1,2-a]pyridin-2-yl-(benzimidazol-1-yl)-methyl-biphenyls useful as angiotensin-II antagonists |
US5616599A (en) * | 1991-02-21 | 1997-04-01 | Sankyo Company, Limited | Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use |
US5252753A (en) * | 1991-11-01 | 1993-10-12 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Process for the preparation of certain substituted biphenyl tetrazoles and compounds thereof |
DE69233734D1 (de) * | 1991-11-18 | 2008-06-26 | Du Pont | 2-(2'-Triphenylmethyl-2'H-tetrazol-5'-yl)phenylborsäure als Zwischenprodukt zur Synthese von A II Receptorenantagonisten |
GB9201715D0 (en) * | 1992-01-28 | 1992-03-11 | Ici Plc | Chemical process |
JP3501484B2 (ja) * | 1992-12-17 | 2004-03-02 | 三共株式会社 | ビフェニル誘導体 |
JPWO2003030937A1 (ja) * | 2001-10-05 | 2005-01-20 | 小野薬品工業株式会社 | ミトコンドリアルベンゾジアゼピン受容体アンタゴニストからなるストレス疾患の治療剤 |
ES2259412T3 (es) * | 2002-04-29 | 2006-10-01 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd. | Procedimientos para la preparacion de losartan y losartan potasico. |
CN1976926A (zh) * | 2004-09-02 | 2007-06-06 | 特瓦制药工业有限公司 | 奥美沙坦酯的制备 |
US20070054948A1 (en) * | 2004-09-02 | 2007-03-08 | Lilach Hedvati | Purification of olmesartan medoxomil |
KR100953878B1 (ko) * | 2004-09-02 | 2010-04-22 | 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 | 올메살탄 메독소밀의 정제 |
US20060258727A1 (en) * | 2005-01-03 | 2006-11-16 | Lilach Hedvati | Olmesartan medoxomil with reduced levels of impurities |
MX354786B (es) | 2007-06-04 | 2018-03-21 | Synergy Pharmaceuticals Inc | Agonistas de guanilato ciclasa utiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamacion, cancer y otros trastornos. |
US8969514B2 (en) | 2007-06-04 | 2015-03-03 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases |
CA2726917C (en) | 2008-06-04 | 2018-06-26 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders |
WO2010009319A2 (en) | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders |
US9616097B2 (en) | 2010-09-15 | 2017-04-11 | Synergy Pharmaceuticals, Inc. | Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use |
WO2012119035A1 (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | Treventis Corporation | Anti-amyloid compounds and methods |
CN104487427B (zh) * | 2012-06-25 | 2017-03-15 | 萨尼奥纳有限责任公司 | 四唑衍生物和它们作为钾通道调节剂的用途 |
WO2014151200A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders |
EP2970384A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-20 | Synergy Pharmaceuticals Inc. | Agonists of guanylate cyclase and their uses |
JP6606491B2 (ja) | 2013-06-05 | 2019-11-13 | シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法 |
WO2020140001A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Riboscience Llc | Quinazoline derivatives as ectonucleotide pyrophosphatase phosphodiesterase 1 inhibitors |
ES2960987T3 (es) | 2019-04-12 | 2024-03-07 | Riboscience Llc | Derivados de heteroarilo bicíclicos como inhibidores de la ectonucleótido pirofosfatasa fosfodiesterasa 1 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1334092C (en) * | 1986-07-11 | 1995-01-24 | David John Carini | Angiotensin ii receptor blocking imidazoles |
US4820843A (en) * | 1987-05-22 | 1989-04-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds |
DE69016125T2 (de) * | 1989-08-11 | 1995-06-01 | Zeneca Ltd | Chinolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel. |
GB2244054B (en) * | 1990-04-19 | 1994-04-06 | Ici Plc | Pyridine derivatives |
IE914572A1 (en) * | 1991-01-17 | 1992-07-29 | Zeneca Ltd | Chemical process |
US5252753A (en) * | 1991-11-01 | 1993-10-12 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Process for the preparation of certain substituted biphenyl tetrazoles and compounds thereof |
-
1991
- 1991-12-30 IE IE457291A patent/IE914572A1/en not_active Application Discontinuation
- 1991-12-31 AU AU90120/91A patent/AU9012091A/en not_active Abandoned
-
1992
- 1992-01-03 IL IL100580A patent/IL100580A0/xx unknown
- 1992-01-07 CA CA002058899A patent/CA2058899A1/en not_active Abandoned
- 1992-01-13 ZW ZW7/92A patent/ZW792A1/xx unknown
- 1992-01-14 GB GB929200758A patent/GB9200758D0/en active Pending
- 1992-01-14 EP EP92300307A patent/EP0495626A1/en not_active Withdrawn
- 1992-01-14 CS CS9299A patent/CS9992A3/cs unknown
- 1992-01-15 HU HU929200130A patent/HUT60262A/hu unknown
- 1992-01-16 NO NO92920222A patent/NO920222L/no unknown
- 1992-01-16 PT PT100022A patent/PT100022A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-01-16 KR KR1019920000687A patent/KR920014800A/ko not_active Application Discontinuation
- 1992-01-17 JP JP4006874A patent/JPH0559042A/ja active Pending
- 1992-01-17 US US07/822,395 patent/US5294716A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-17 FI FI920212A patent/FI920212A/fi not_active Application Discontinuation
-
1994
- 1994-01-31 US US08/189,954 patent/US5420292A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HU9200130D0 (en) | 1992-04-28 |
GB9200758D0 (en) | 1992-03-11 |
ZW792A1 (en) | 1992-09-30 |
US5420292A (en) | 1995-05-30 |
HUT60262A (en) | 1992-08-28 |
FI920212A0 (fi) | 1992-01-17 |
PT100022A (pt) | 1993-02-26 |
AU9012091A (en) | 1992-07-23 |
KR920014800A (ko) | 1992-08-25 |
NO920222D0 (no) | 1992-01-16 |
IE914572A1 (en) | 1992-07-29 |
CA2058899A1 (en) | 1992-07-18 |
IL100580A0 (en) | 1992-09-06 |
CS9992A3 (en) | 1992-08-12 |
EP0495626A1 (en) | 1992-07-22 |
NO920222L (no) | 1992-07-20 |
US5294716A (en) | 1994-03-15 |
FI920212A (fi) | 1992-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0559042A (ja) | 化学的方法 | |
US5217976A (en) | 1,6-naphthyridone derivatives having angiotensin ii antagonist activity | |
AU646473B2 (en) | Process for the manufacture of biphenylcarbonitriles | |
JP3120873B2 (ja) | ピリジン誘導体 | |
US5236937A (en) | Pyridinyl compounds which are useful as angiotensin ii antagonists | |
AU623546B2 (en) | Nitrogen compounds | |
US5245035A (en) | Heterocyclic boron compounds as intermediates for angiotensin ii antagonists | |
US5380730A (en) | Pyridine compounds which have useful pharmaceutical utility | |
JPH04225959A (ja) | 複素環式化合物 | |
JPH05255327A (ja) | 複素環式誘導体 | |
CS88692A3 (en) | Process for preparing quinoline derivatives | |
JPH05221989A (ja) | 複素環式化合物 | |
US5334718A (en) | Chemical process and intermediates used therein | |
JPH05148263A (ja) | 複素環式誘導体 | |
US5198439A (en) | Angiotension II antagonizing pyridine derivatives |